IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 共栄化学工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-皮膚外用剤 図1
  • 特開-皮膚外用剤 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023102221
(43)【公開日】2023-07-24
(54)【発明の名称】皮膚外用剤
(51)【国際特許分類】
   A61K 8/9789 20170101AFI20230714BHJP
   A61Q 19/00 20060101ALI20230714BHJP
   A61Q 19/10 20060101ALI20230714BHJP
   A61Q 5/02 20060101ALI20230714BHJP
   A61Q 5/12 20060101ALI20230714BHJP
   A61P 17/00 20060101ALI20230714BHJP
   A61K 36/888 20060101ALI20230714BHJP
【FI】
A61K8/9789
A61Q19/00
A61Q19/10
A61Q5/02
A61Q5/12
A61P17/00
A61K36/888
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022002653
(22)【出願日】2022-01-11
(71)【出願人】
【識別番号】000162021
【氏名又は名称】共栄化学工業株式会社
(72)【発明者】
【氏名】澤木 茂豊
(72)【発明者】
【氏名】岩野 英生
(72)【発明者】
【氏名】道善 聡
【テーマコード(参考)】
4C083
4C088
【Fターム(参考)】
4C083AA032
4C083AA111
4C083AA112
4C083AA122
4C083AB032
4C083AB112
4C083AB212
4C083AB352
4C083AC022
4C083AC072
4C083AC102
4C083AC112
4C083AC122
4C083AC172
4C083AC182
4C083AC242
4C083AC302
4C083AC312
4C083AC352
4C083AC422
4C083AC432
4C083AC472
4C083AC482
4C083AC622
4C083AC642
4C083AC662
4C083AC682
4C083AC692
4C083AC782
4C083AC852
4C083AD042
4C083AD092
4C083AD152
4C083AD172
4C083AD212
4C083AD272
4C083AD302
4C083AD332
4C083AD352
4C083AD392
4C083AD432
4C083AD492
4C083AD532
4C083AD572
4C083AD632
4C083AD642
4C083AD662
4C083CC04
4C083CC05
4C083CC07
4C083CC23
4C083CC33
4C083CC38
4C083DD23
4C083EE12
4C088AB80
4C088AC01
4C088AC03
4C088CA04
4C088MA16
4C088MA63
4C088NA14
4C088ZA89
(57)【要約】      (修正有)
【課題】天然物由来で生体安全性にすぐれ、皮膚のバリア機能の低下を抑止、かつ、肌荒れの予防、改善する有効成分を配合した皮膚外用剤を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、サトイモ科(Araceae)オランダカイウ属(Zantedeschia)の植物抽出物を皮膚外用剤の有効成分とする。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
サトイモ科(Araceae)オランダカイウ属(Zantedeschia)の植物抽出物を含有する皮膚外用剤。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、植物の抽出物を有効成分とし、すぐれた皮膚生理活性及び生体安全性を有する皮膚外用剤の配合成分に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、皮膚のバリア機能の低下や肌荒れの原因として、太陽光(紫外線)、排ガス等に含まれる化学物質(窒素化合物や硫黄化合物等)に誘発される活性酸素による細胞・組織の損傷、又は炎症等の外的要因が知られていた。
【0003】
従来、肌荒れ予防、改善する様々な保湿剤(天然保湿因子[NHF]、グリセリン、多価アルコール、乳酸ナトリウム等)、抗酸化剤(ビタミンE、アスタキサンチン、ポリフェノール等)が提案されているが、天然物由来で安全性が高く、かつ、十分な肌荒れを予防、改善する効果を発揮する成分については知られていなかった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明者らは、かかる従来技術の問題点に鑑みて、皮膚安全性の観点から天然物由来の新たな有効成分を見出すべく鋭意研究を行った。その結果、サトイモ科(Araceae)オランダカイウ属(Zantedeschia)の植物抽出物がすぐれた予防、改善する効果を有することを見出した。
【0005】
従来、サトイモ科(Araceae)オランダカイウ属(Zantedeschia)の植物抽出物が、皮膚生理活性を有することは、例えば、特許文献1~2開示されているものの、オランダカイウ属の植物抽出物が、皮膚のバリア機能低下の抑制、かつ、肌荒れの予防、改善効果を併せ持つことついて知られていなかった。
【特許文献1】特開2001-122730号公報
【特許文献2】特開2013-237654号公報
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、サトイモ科(Araceae)オランダカイウ属(Zantedeschia)の植物抽出物を含有する皮膚外用剤である。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、サトイモ科(Araceae)オランダカイウ属(Zantedeschia)の植物抽出物を有効成分として、皮膚のバリア機能低下の抑制効果及び肌荒れの予防,改善効果を発揮する皮膚外用剤を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、本発明に係る抽出物の角層水分量の向上効果を示す図である。
図2図2は、本発明に係る抽出物の皮膚の水分蒸散抑制効果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明で用いるサトイモ科(Araceae)オランダカイウ属(Zantedeschia)の植物としては、オランダカイウ(Z.aethiopica,別名:カラー)、シラボシカイウ(Z. albomaculata)、キバナカイウ(Z. elliottiana)、オオキバナカイウ(Z. macrocarpa)、モモイロカイウ(Z. rehmannii)が挙げられる。
【0010】
本発明で用いるオランダカイウ属(Zantedeschia)の植物の抽出部位としては、花、仏炎苞、葉、種子、茎及び根のいずれも使用可能であるが、花、仏炎苞及び茎の使用が好ましい。
【0011】
抽出物の調製は、まず、各植物の使用部位を、必要ならば予め水洗して異物を除いた後、そのまま又は乾燥した上、必要に応じて細切又は粉砕し、抽出溶媒と接触させて抽出を行う。抽出は、浸漬法等の常法に従って抽出溶媒と接触させることで行うことが可能であるが、浸漬法以外にも超臨界抽出法を用いることも可能である。
【0012】
抽出溶媒としては、水;メタノール、エタノール、プロパノール等の低級アルコール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;エチルエーテル、イソプロピルエーテル等のエーテル類;n-ヘキサン、トルエン、クロロホルム等の炭化水素系溶媒等が挙げられ、それらは単独で又は二種以上混合して用いられる。
【0013】
それら抽出溶媒のうちでも、得られる抽出物の混合物の有効性、さらには、皮膚刺激性の観点から、また、皮膚外用剤(化粧品、医薬部外品、外用医薬品等)への幅広い適用が可能であるという点からも、本発明においては、水、低級アルコール類又は多価アルコール類等の親水性溶媒が好適である。この親水性溶媒を用いる場合の好ましい例としては、例えば、水、低級アルコール類(特にエタノール)、又は多価アルコール(特に、1,3-ブチレングリコール)の単独使用、或いは、水と低級アルコール類(特にエタノール)との混合溶媒、又は水と多価アルコール類(特に1,3-ブチレングリコール,グリセリン)との混合溶媒の使用等が挙げられるが、なかでも水単独、又は水とエタノールの混合溶媒が特に好ましい。
【0014】
混合溶媒を用いる場合の混合比は、例えば水とエタノールであれば、容量比(以下同じ)で1:1~25:1が好ましい。
【0015】
また、各植物の使用部位と抽出溶媒との重量比は、好ましくは1:1~1:50であり、より好ましくは、1:2~1:30である。
【0016】
抽出物の調製に際して、そのpHに特に限定はないが、一般には3~9の範囲とすることが好ましい。かかる意味で、必要であれば、前記抽出溶媒に、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ性調整剤、又はクエン酸、塩酸、リン酸、硫酸等の酸性調整剤を配合し、所望のpHとなるように調整してもよい。
【0017】
抽出温度、抽出時間等の抽出条件は、用いる溶媒の種類やpHによっても異なるが、例えば、水もしくはエタノール、又は水とエタノールとの混液を溶媒とする場合であれば、抽出温度は好ましくは0℃~80℃の範囲であり、より好ましく0℃~20℃の範囲であり、又抽出時間は好ましくは1~168時間(1時間~1週間)であり、より好ましくは1~120時間(1時間~5日間)の範囲である。
【0018】
本発明に係る抽出物は、皮膚のバリア機能及び肌荒れ改善効果の低下に関与する不純物の除去、安定性の向上のために、水又は水と低級アルコール若しくは多価アルコールの混合溶媒で抽出処理を行い、そのろ過残渣を再度、水又は水と低級アルコール若しくは多価アルコールの混合溶媒で抽出することでも良い。さらに、皮膚刺激物質の除去等の目的で、活性炭処理、イオン交換樹脂処理、合成吸着剤、シリカゲル、及び再結晶処理のいずれか1種又は2種以上を組み合わせて、有効成分以外の不純物を除くことが好ましい。活性炭としては、松等の木、竹、椰子殻、胡桃殻等の植物質のほか、石炭質、石油質等を原材料として、それらの原材料に水蒸気や二酸化炭素、空気等のガスを使う高温炭化法等の物理的な方法や塩化亜鉛等の化学薬品を使って処理した上で加熱し、多孔質にする化学的な方法による活性化処理を施して得られる活性炭等何れを用いても良い。また、イオン交換樹脂としては、弱塩基性陰イオン交換樹脂、強酸性陽イオン交換樹脂、強塩基性インイオン交換樹脂、弱酸性陽イオン交換樹脂等が挙げられる。また、合成吸着剤としては、キレート樹脂、強酸性陽イオン吸着樹脂、スチレン-ジビニルベンゼン共重合体、メタクリル酸エステル重合体等の非イオン性樹脂が挙げられる。それらのいずれかの処理より、皮膚のバリア機能及び肌荒れ改善効果の低下に関与する不純物、及び皮膚刺激の原因となる化合物を除去することが示唆される。
【0019】
上述のように調製した抽出物は、pHを3~8に調製した上で、これをそのままの状態で皮膚外用剤の配合剤として使用しても良く、又減圧濃縮等により所望の濃度として使用しても良い。また、抽出物はスプレードライ法等の常法により乾燥物としても良い。
【0020】
本発明の抽出物を含む皮膚外用剤(化粧料、医薬部外品、外用医薬品)としては、例えば乳液、クリーム、ローション、エッセンス、パック、口紅、ファンデーション、シートマスク、リクイドファンデーション、メイクアッププレスパウダー、ほほ紅、白粉、洗顔料、ボディシャンプー、毛髪用シャンプー、石けん等の清浄用化粧料、さらには浴剤等が挙げられるが、勿論これらに限定されるものではない。
【0021】
本発明の抽出物の配合量は、スキンケア用の皮膚外用剤に配合する場合は、それぞれの抽出物の固形分として、一般に0.00001~5.0重量%、好ましくは0.0001~1.0重量%の範囲である。また、毛髪用の皮膚外用剤に配合する場合は、それぞれの抽出物の固形分として、一般的には0.00001~5.0重量%(固形分重量%、以下同じ)であり、好ましくは、0.0001~3.0重量%である。
【0022】
本発明の抽出物を皮膚外用剤(化粧品、医薬部外品及び外用医薬品等)に配合する際には、皮膚外用剤に用いられる成分、例えば油性成分、界面活性剤(合成系、天然物系)、保湿剤、増粘剤、乳化剤又は乳化助剤、防腐・殺菌剤、粉体成分、紫外線吸収剤、抗酸化剤、色素、香料、抗シワ剤、その他の生理活性成分等を必要に応じて適宜配合することができる。また、本発明のアンズの抽出物の有効性、特長を損なわない限り、他の生理活性成分と組み合わせて皮膚外用組成物に配合することも何ら差し支えない。
【0023】
ここで、油性成分としては、例えば、オリーブ油、ホホバ油、ヒマシ油、大豆油、米油、米胚芽油、ヤシ油、パーム油、カカオ油、メドウフォーム油、シアーバター、ティーツリー油、アボガド油、マカデミアナッツ油、ベルガモット油、ラベンダー油、バラ油、ベルガモット油、カミツレ油等の植物由来スクワラン等の植物由来の油脂類;ビタミンA油;ミンク油、タートル油等の動物由来の油脂類;ミツロウ、カルナウバロウ、ライスワックス、ラノリン等のロウ類;流動パラフィン、ワセリン、パラフィンワックス、スクワラン等の炭化水素類;ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、イソステアリン酸、cis-11-エイコセン酸等の脂肪酸類;ラウリルアルコール、セタノール、パントテニルアルコール、ステアリルアルコール等の高級アルコール類;ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、オレイン酸ブチル、2-エチルヘキシルグリセライド、高級脂肪酸オクチルドデシル(ステアリン酸オクチルドデシル等)等の合成エステル類及び合成トリグリセライド類等が挙げられる。
【0024】
界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤;脂肪酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレン脂肪アミン硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸塩、α-スルホン化脂肪酸アルキルエステル塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル燐酸塩等のアニオン界面活性剤;第四級アンモニウム塩、第一級~第三級脂肪アミン塩、トリアルキルベンジルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、2-アルキル-1-アルキル-1-ヒドロキシエチルイミダゾリニウム塩、N、N-ジアルキルモルフォルニウム塩、ポリエチレンポリアミン脂肪酸アミド塩等のカチオン界面活性剤;N、N-ジメチル-N-アルキル-N-カルボキシメチルアンモニオベタイン、N、N、N-トリアルキル-N-アルキレンアンモニオカルボキシベタイン、N-アシルアミドプロピル-N′、N′-ジメチル-N′-β-ヒドロキシプロピルアンモニオスルホベタイン等の両性界面活性剤等を使用することができる。
【0025】
乳化剤及び/又は乳化助剤としては、酵素処理ステビア等のステビア誘導体、サポニン又はその誘導体、カゼイン又はその塩(ナトリウム等)、糖と蛋白質の複合体、ショ糖又はそのエステル、ラクトース、大豆由来の水溶性多糖、大豆由来蛋白質と多糖の複合体、ラノリン又はその誘導体、コレステロール、ステビア誘導体(ステビア酵素処理物等)、ケイ酸塩(アルミニウム、マグネシウム等)、炭酸塩(カルシウム、ナトリウム等)サポニン及びその誘導体、レシチン及びその誘導体(水素添加レシチン等)、乳酸菌醗酵米、乳酸菌醗酵発芽米、乳酸菌醗酵穀類(麦類、豆類、雑穀等)等を配合することもできる。
【0026】
保湿剤としては、保湿剤としては、例えば、グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1、3-ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、ソルビトール、キシリトール、ピロリドンカルボン酸ナトリウム等があり、さらにトレハロース、ラフィノース等の糖類、ムコ多糖類(例えば、ヒアルロン酸及びその誘導体、ヒアルロン酸発酵液、コンドロイチン及びその誘導体、ヘパリン及びその誘導体等)、エラスチン及びその誘導体、コラーゲン及びその誘導体、コラーゲンペプチド、NMF関連物質、乳酸、尿素、高級脂肪酸オクチルドデシル、海藻抽出物、エストラジオール、各種アミノ酸及びそれらの誘導体が挙げられる。
【0027】
増粘剤としては、例えばアルギン酸、寒天、カラギーナン、フコイダン等の褐藻、緑藻又は紅藻由来成分;ペクチン、アロエ多糖体等の多糖類;トラガントガム、ローカストビーンガム、キサンタンガム、グアーガム等のガム類;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース誘導体;カルボシキビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリル酸・メタクリル酸共重合体等の合成高分子類;ヒアルロン酸及びその誘導体;ポリグルタミン酸及びその誘導体、ポリアクリル酸等が挙げられる。
【0028】
消炎剤としては、アラントイン、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルリチン酸モノアンモニウム、β-グリチルレチン酸、グリチルレチン酸ステアリル、ε-アミノカプロン酸、d-カンフル、dl-カンフル、酸化亜鉛、パンテノール、ピリドキシン塩酸塩、及びリボフラビン又はその誘導体等がある。
【0029】
防腐・殺菌剤としては、例えば尿素;安息香酸又はその塩、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチル等のパラオキシ安息香酸エステル類;フェノキシエタノール、ジクロロフェン、ヘキサクロロフェン、塩酸クロルヘキシジン、塩化ベンザルコニウム、サリチル酸、サリチル酸ナトリウム、ピリチオン亜鉛、塩化ベンザルコニウム、エタノール、ウンデシレン酸、フェノール類、臭化アルキルイソキノリニウム、レゾルシン、ジャマール(イミダゾデイニールウレア)、イソプロピルメチルフェノール、トリクロサン、トリクロロカルバニド、トリクロロヒドロキシジフェノールエーテル、ヒノキチオール、1、2-ペンタンジオール、プロパンジオール、濃ベンザルコニウム塩化物液50、ハッカ油、ユーカリ油等の精油類、樹皮乾留物、大根発酵液、サトウキビ、トウモロコシ等の植物由来のエタノール又は1、3-ブチレングリコール等がある。
【0030】
細胞賦活剤としては、パントテニルアルコール、メントール、dl-メントール、及びγ-オリザノール等がある。
【0031】
抗アクネ剤としては、イオウ、サリチル酸又はその塩、感光素201号、ジカプリル酸ピリドキシン等がある。
【0032】
粉体成分しては、例えばセリサイト、酸化チタン、タルク、カオリン、ベントナイト、酸化亜鉛、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、無水ケイ酸、雲母、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダー、シルクパウダー、セルロース系パウダー、穀類(米、麦、トウモロコシ、キビ等)のパウダー、豆類(大豆、アズキ等)のパウダー等がある。
【0033】
紫外線吸収剤としては、例えばパラアミノ安息香酸エチル、パラジメチルアミノ安息香酸エチルヘキシル、サリチル酸アミル及びその誘導体、パラメトキシ桂皮酸2-エチルヘキシル、桂皮酸オクチル、オキシベンゾン、2、4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸塩、4-ターシャリーブチル-4-メトキシベンゾイルメタン、2-(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチル、アロエ抽出物等がある。
【0034】
抗酸化剤としては、例えばブチルヒドロキシアニソール、ブチルヒドロキシトルエン、没食子酸プロピル、アスタキサンチン等のカロテノイド、ビタミンE及びその誘導体(例えば、トコフェロール酢酸エステル、トコフェロールニコチン酸エステル)、ビタミンA又はその誘導体(パルミチン酸レチノール等)等がある。
【0035】
また、美白剤として、エラグ酸及びその誘導体、レゾルシノール誘導体、4-メトキシサリチル酸カリウム塩、マグノリグナン(5、5'-ジプロピル-ビフェニル-2、2’-ジオール)、ヒドロキシ安息香酸及びその誘導体、ビタミンE及びその誘導体、α-ヒドロキシ酸、ニコチン酸誘導体、AMP(アデノシンモノホスフェイト、アデノシン1リン酸)から選択される1以上のものが挙げられる。
【0036】
レゾルシノール誘導体としては、例えば、4-n-ブチルレゾルシノール、4-イソアミルレゾルシノール等が、2、5-ジヒドロキシ安息香酸誘導体としては、例えば2、5-ジアセトキシ安息香酸、2-アセトキシ-5-ヒドロキシ安息香酸、2-ヒドロキシ-5-プロピオニルオキシ安息香酸等が、α-ヒドロキシ酸としては、例えば乳酸、リンゴ酸、コハク酸、クエン酸、α-ヒドロキシオクタン酸等がある。コウジ酸及びその誘導体、アスコルビン酸及びその誘導体、ハイドロキノン又はその誘導体、エラグ酸及びその誘導体、ニコチン酸及びその誘導体、レゾルシノール誘導体、トラネキサム酸及びその誘導体、4-メトキシサリチル酸カリウム塩、マグノリグナン(5、5'-ジプロピル-ビフェニル-2、2’-ジオール)、ヒドロキシ安息香酸及びその誘導体、ビタミンE及びその誘導体、α-ヒドロキシ酸、AMP(アデノシンモノホスフェイト、アデノシン1リン酸)、t-シクロアミノ酸誘導体、ソウハクヒ抽出物、カミツレ抽出物、米糠抽出物の加水分解物、ユキノシタ抽出物及び白芥子抽出物又はその加水分解物から選択される1以上のものが挙げられる。
【0037】
上記のコウジ酸誘導体としては、例えば、コウジ酸モノブチレート、コウジ酸モノカプレート、コウジ酸モノパルミテート、コウジ酸ジブチレート等のコウジ酸エステル類、コウジ酸エーテル類、コウジ酸グルコシド等のコウジ酸糖誘導体等が、アスコルビン酸誘導体としては、例えばL-アスコルビン酸-2-リン酸エステルナトリウム、L-アスコルビン酸-2-リン酸エステルマグネシウム、L-アスコルビン酸-2-硫酸エステルナトリウム、L-アスコルビン酸-2-硫酸エステルマグネシウム等のアスコルビン酸エステル塩類、L-アスコルビン酸-2-グルコシド、L-アスコルビン酸-5-グルコシド、アスコルビルトコフェリルマレイン酸、アスコルビルトコフェリルリン酸K、ミリスチル3-グリセリルアスコルビン酸、カプリリル2-グリセリルアスコルビン酸等のアスコルビン酸糖誘導体、それらアスコルビン酸糖誘導体の6位アシル化物(アシル基は、ヘキサノイル基、オクタノイル基、デカノイル基等)、L-アスコルビン酸テトライソパルミチン酸エステル、L-アスコルビン酸テトララウリン酸エステル等のL-アスコルビン酸テトラ脂肪酸エステル類、3-O-エチルアスコルビン酸、L-アスコルビン酸-2-リン酸-6-O-パルミテートナトリウム、グリセリルアスコルビン酸又はそのアシル化誘導体、ビスグリセリルアスコルビン酸等のアスコルビン酸グルセリン誘導体、L-アスコルビン酸リン酸アミノプロピル、L-アスコルビン酸のヒアルロン酸誘導体、3-O-Dラクトース-L-アスコルビン酸、イソステアリルアスコルビルリン酸塩等が、ハイドロキノン誘導体としては、アルブチン(ハイドロキノン-β-D-グルコピラノシド)、α-アルブチン(ハイドロキノン-α-D-グルコピラノシド)等が、トラネキサム酸誘導体としては、トラネキサム酸エステル(例えば、トラネキサム酸ラウリルエステル、トラネキサム酸ヘキサデシルエステル、トラネキサム酸セチルエステル又はその塩)、トラネキサム酸のアミド体(例えば、トラネキサム酸メチルアミド)等が挙げられ、レゾルシノール誘導体としては、例えば、4-n-ブチルレゾルシノール、4-イソアミルレゾルシノール等が、2、5-ジヒドロキシ安息香酸誘導体としては、例えば2、5-ジアセトキシ安息香酸、2-アセトキシ-5-ヒドロキシ安息香酸、2-ヒドロキシ-5-プロピオニルオキシ安息香酸等が、ニコチン酸誘導体としては、例えばニコチン酸アミド(ナイアシンアミド)、ニコチン酸ベンジル等が、α-ヒドロキシ酸としては、例えば乳酸、リンゴ酸、コハク酸、クエン酸、α-ヒドロキシオクタン酸等がある。
【0038】
また、抗シワ剤として、ビタミンA又はその誘導体、ビタミンE又はその誘導体(酢酸トコフェロール等)、ビタミンC又はその誘導体(アスコルビン酸グルコシド、3-O-エチルアスコルビン酸、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩等)、パントテニルアルコール、トラネキサム酸、ニコチン酸アミド、アラントイン等が挙げられる。
【0039】
さらに、以下の植物又は微生物等の天然物由来の成分を併用することも可能である。例えば、コラーゲン又はその加水分解物、酵母抽出物又は加水分解物、乳酸菌培養物、イネ科植物、アブラナ科植物、ツバキ科植物、バラ科植物、ボタン科植物、ミカン科植物、ヒユ科植物、アマモ科植物、マメ科植物、キク科植物、マメ科植物、アオイ科植物、リンドウ科植物、シソ科植物、ハス科植物、ウリ科植物、ウコギ科植物、ナス科植物、ノウゼンカズラ科植物、マタタビ科植物、クワ科植物、アヤメ科植物、キキョウ科植物、モクセイ科植物、マタタビ科植物、クワ科植物、クロウメモドキ科植物、ラン科植物、ウルシ科植物、フクギ科植物、バレンシ科植物、ミカン科植物、フトモモ科植物、ユリ科植物、ベンケイソウ科植物、ヒノキ科植物、ヒルガオ科の植物及びキジカクシ科のいずれかから選択される1以上の植物の抽出物又はその加水分解物或いは発酵物、コンブ科、ミリン科及びアオサ科のいずれかから選択される1以上の海藻の抽出物又はその加水分解物或いは発酵物、クラゲ(ミズクラゲ、エチゼンクラゲ等の自己消化物)、ヒアルロン酸の加水分解物又は発酵物、及びローヤルゼリーの抽出物又はその加水分解物或いは発酵物挙げられる。
【0040】
イネ科の植物由来成分としては、特に、イネ葉加水分解物、米抽出物加水分解物、米糠抽出物加水分解物、発芽玄米加水分解物、米発酵液、清酒由来の酒粕抽出物、マダケ又はモウソウチクのタケノコ皮抽出物、ハトムギ種子発酵物が好ましい。また、アブラナ科植物としては、特に、ハクガイ、オウガイ又はコクガイの種子の抽出物又はその加水分解物或いは発酵物が好ましい。また、ツバキ科植物由来成分としては、特に、緑茶(やぶきた、さみどり、あさひ、ごこう、うじみどり、きょうみどり、うじひかり、さみどり、べにふうき等)及び紅茶(ダージリン、アッサム、セーロン、アールグレイ、蜜香紅茶等)が好ましい。バラ科植物由来成分としては、ダマスクバラの花の抽出物、モモの花、葉又は未成熟果実の抽出物、イチゴの花抽出物、サクラの花又は葉の抽出物が好ましい。また、ボタン科植物由来成分としては、ボタンの根又は花、シャクヤクの花の抽出物が好ましい。また、ヒユ科植物由来成分としては、特に、アッケシソウ抽出物が好ましい。また、アマモ科植物由来成分としては、特に、アマモ又はコアマモの抽出物が好ましい。マメ科植物由来成分としては、特に、白大豆又は黒大豆の抽出物又はその加水分解物或いは豆乳発酵液、アズキ抽出物、アカツメクサ抽出物、クズ根抽出物が好ましい。また、キク科植物由来成分としては、特に、ゴボウ根抽出物、ヒマワリ新芽抽出物、ハゴロモソウ抽出物、アルニカ抽出物又はカミツレ花抽出物が好ましい。アオイ科植物由来成分としては、ハイビスカス、ムクゲ又はフヨウの発酵物が好ましい。リンドウ科植物由来成分としては、ゲンチアナ抽出物が好ましい。また、シソ科植物としては、アオジソ抽出物、ムラサキシキブ果実抽出物が好ましい。ハス科植物由来成分としては、特に、ハスの花又はハス種子抽出物或いはハス種子発酵物が好ましい。ウリ科植物由来成分としては、特に、ヘチマ抽出物が好ましい。ウコギ科植物由来成分としては、オタネニンジンの抽出物又は発酵物が好ましい。ナス科植物由来成分としては、ナス(長ナス、水ナス、米ナス、賀茂ナス等)の抽出物が挙げられる。ノウゼンカズラ科植物由来成分としては、パウダルコ樹皮抽出物が好ましい。マタタビ科植物由来成分としては、未成熟のキウイ抽出物が好ましい。クワ科植物由来成分としては、ソウハクヒ抽出物、マルベリー果実抽出物、イチジクの果実又は樹皮の抽出物が好ましい。クロウメモドキ科植物由来成分としては、ナツメ果実抽出物が好ましい。また、アヤメ科植物由来成分としてはサフランが好ましい。キキョウ科植物由来成分としては、ヒカゲノツルニンジンの根の抽出物又は加水分解物が好ましい。ウルシ科植物由来成分としては、特に、マンゴ果実抽出物が好ましい。フクギ科植物由来成分としては、特に、マンゴスチン果実抽出物が好ましい。また、バレンシ科植物由来成分としては、チェリモヤ果実抽出物が好ましい。ミカン科植物由来成分として、温州ミカン、ベルガモット果実抽出物、グレープフルーツ又は晩白柚の果実(未成熟果実も含む)の抽出物、グレープフルーツ又はハッサク等の植物に含まれるフラボノイド及びその配糖体を含む抽出物、或いはサンショウ種子抽出物が好ましい。ユリ科植物由来成分としては、ホンカンゾウ、ヤブカンゾウ、カサブランカ、マドンナリリー、又はササユリの抽出物が好ましい。ベンケイソウ科植物由来成分としては、特に、イワベンケイ(紅景天)の抽出物又は発酵物が好ましい。モクセイ科植物由来成分としては、特に、ジャスミンの花抽出物が好ましい。ヒノキ科植物としては、特に、セイヨウネズ果実抽出物が好ましい。フトモモ科植物由来成分としては、特に、グアバ葉抽出物が好ましい。ラン科植物としては、特に、シランの根(白及)の抽出物が好ましい。ヒルガオ科植物由来成分としては、サツマイモの抽出物又はその発酵物或いは甘藷焼酎粕の抽出物又はその発酵物が好ましい。コンブ科海藻由来成分としては、特に、コンブ抽出物が好ましく、ミリン科海藻由来成分としてはカタメンキリンサイ抽出物が好ましく、特に、アオサ科海藻由来成分としてはアナアオサ抽出物が好ましい。フノリ科海藻由来成分としては、特に、フノリ抽出物が好ましい。
【0041】
次に、製造例、処方例及び試験例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。なお、以下において、部はすべて重量部を、また%はすべて重量%を意味する。
【0042】
製造例1.抽出物の調製(1)
オランダカイウ(Z.aethiopica)の花、仏炎苞及び茎を乾燥し、乾燥物100gに精製水を4000g添加し、低温(4℃~20℃)で24時間浸漬した。次に、得られた液をろ過し、残渣を回収した。次に、残渣に、50%エタノール水溶液を4000g添加し、室温よりやや高い温度(30~40℃)で2~3時間抽出した。これをろ過し、褐色透明のカラー花粗抽出液3700g得た。
【0043】
製造例2.抽出物の調製(2)
オランダカイウ(Z.aethiopica)の花、仏炎苞及び茎を乾燥し、乾燥物100gに精製水を4000g添加し、低温(4℃~20℃)で24時間浸漬した。次に、得られた液をろ過し、残渣を回収した。50%1,3-ブチレングリコール水溶液を4000g添加し、室温よりやや高い温度(30~40℃)で2~3時間抽出した。これをろ過し、褐色透明のカラー花粗抽出液3750g得た。
【0044】
製造例3.抽出物の調製(3)
オランダカイウ(Z.aethiopica)の花、仏炎苞及び茎を乾燥し、乾燥物100gに精製水を4000g添加し、低温(4℃~20℃)で24時間浸漬した。得られた液をろ過し、残渣を回収した。次に、残渣に50%プロピレングリコール水溶液を4000g添加し、室温よりやや高い温度(30~40℃)で2~3時間抽出した。これをろ過し、褐色透明のカラー花粗抽出液3750g得た。
【0045】
なお、上記抽出物は、有機溶媒を減圧濃縮等で除去した後、濃縮した抽出液を吸着材(例えば、メタクリル酸エステル経合成吸着剤)に供し、エタノール水溶液で洗浄後、1,3-ブチレングリコールで溶出してもよい。その溶出液をろ過、精製水を添加し、適宜、所定の固形分濃度の黄褐色透明の抽出液を調製する(固形分濃度:0.09%~0.15%)。以上のように、濃縮、吸着処理を行うことで、不純物を除去し、以下の示す有効性及び安定性の高い抽出物溶液が得られる。
【0046】
試験例1.SOD様作用の評価試験
1Mトリス-塩酸緩衝液0.15mL、1mMエチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム塩溶液0.30mL、1mMキサンチン溶液0.30mL、0.75mMニトロブル-テトラゾリウム溶液0.20mL、製造例1の抽出物溶液0.10mL及び精製水1.90mLを混合して試験溶液を調製した。また、試験溶液において、製造例1の抽出物溶液0.10mLに代えて30%1,3-ブチレングリコール0.10mLを用いる他は上記試験溶液と同様の組成からなる混合液(コントロール)を調製した。なお、ここで、試験溶液としては、その全量に対する各抽出物溶液の終濃度(溶液としての濃度)が0.5%、1.0%、2.0%となるように調製したものを使用した。また、試験溶液において製造例1の抽出液物溶液0.10mLに代えて、0.875Unit/mLのスーパーオキシドジスムターゼ溶液0.10mLを用いる他は上記試験溶液と同様の組成からなる混合液(陽性対照)を調製した。上記試験溶液、又は試料無添加の混合液をそれぞれ37℃でインキュベートした後、これに1Unit/mLキサンチンオキシダーゼ溶液0.05mLを添加し、一定時間経過後(5分)、各被験液の570nmにおける吸光度(被験液中のスーパーオキシドアニオン量の指標)を測定した。結果は、コントロールの混合液の吸光度を100%とした時の各試験溶液、又は陽性対照(スーパーオキシドジスムターゼ)の混合液の吸光度を%で示した。
【0047】
試験例1の結果を表1に示す。
[表1]
【0048】
表1に示すように、本発明に係る抽出物は、格段に優れたSOD様活性を有することが確認された。
【0049】
以下、試験例2及び試験例3の評価試験においては、以下の通り免疫に関与する物質(インフラマソーム)に着目した効果を評価する。ここで、インフラマソームとは、細菌やその他さまざまな外部刺激に応答して細胞内で形成されるNLRP3、ASC及びカスパーゼ-1等から成るタンパク質複合体である。このタンパク質複合体が、インフラマソームが形成されることによりカスパーゼ-1は活性化され、さらに、カスパーゼ-1がサイトカイン(IL-1β、IL-18等)を活性化し、その結果、サイトカインが細胞外に放出され、それらが炎症の原因となる。本発明では、インフラマソームの形成を誘導する物質(外来ATP)を用いて、本発明に係る抽出物の皮膚バリア機能低下の抑制、及び肌荒れの予防、改善効果を評価する。
【0050】
試験例2.細胞内カスパーゼ1活性評価試験
正常ヒト表皮細胞(NHEK)を用いて実験を行なった。24ウェルプレートへ1ウェルあたり6×10個になるように播種した。培養液(HuMedia-KB2)にそれぞれ、試料溶液として製造例1の抽出物溶液(培養液中の溶液の最終濃度が0.25%,0.5%,1.0%になるようにそれぞれを調製)を添加し、それぞれの培養液で細胞を2日間培養した。培養後、Lipopolysaccharide(Invitrogen社)を最終濃度2.5μg/mLになるように加えて4時間培養を続け、さらにインフラマソーム活性誘導剤として2mM ATPを含んだHuMedia-KB2に置換してさらに1時間培養を行った。なお、コントロールについては、ATPを含んだHuMedia-KB2に置換することなく、細胞を培養したコントロールも調製し、これをコントロール(未誘導)としてカスパーゼ-1活性評価試験の対照とした。次に、Pyroptosis/Caspase-1 Assay(ImmunoChemistry Technologies社)を用いて、培養後の細胞を染色し、フローサイトメトリー(BD AccuriTM C6 Plus Flow Cytometer, BD biosciences)蛍光値量(Ex.= 488 nm、Em.= 533±15 nm)を測定した。細胞におけるカスパーゼ-1の活性化率は、コントロール(未誘導)での蛍光値量を100としたときの値で算出した。
【0051】
試験例2の結果を表2に示す。
[表2]
【0052】
表2に示すように、コントロール(50%1,3-ブチレングリコール水溶液)を添加して培養した細胞では外来ATPによりカスパーゼ-1が活性化され[表2のコントロール(誘導)]、これに対して、本発明に係る抽出物は、外来ATPにより活性化されるカスパーゼ-1の活性を抑制することが確認された。これにより、本発明に係る抽出物は、様々な環境因子(細菌、ウイルス等)により細胞内で生じるサイトカイン活性化の原因物質(カスパーゼ-1)の活性を抑制することができ、サイトカインによる皮膚のバリア機能低下の抑制及び肌荒れの予防、改善を行うことができる。
【0053】
試験例3.フィラグリン2(天然保湿因子)の発現亢進の評価試験
正常ヒト表皮細胞(NHEK)を用いて実験を行なった。培養液HuMedia-KB2にそれぞれ、製造例1の抽出物溶液(培養液中の溶液の最終濃度が0.25%,0.5%,1.0%になるように調製)、コントロールとして50%1,3-ブチレングリコール水溶液(培養液中の溶液の最終濃度が1.0%になるように調製)を添加し、2日間培養を行った。さらにインフラマソーム活性化誘導剤として最終濃度が200μMとなるようにATPを添加し2日間培養を行った。なお、コントロールについては、ATPを含んだHuMedia-KB2に置換することなく、細胞を培養したコントロールも調製し、これをコントロール(未誘導)としてフィラグリン2 遺伝子の発現亢進の評価試験の対照とした。培養終了後、NHEK細胞から抽出した総RNAを用いてリアルタイムPCR法によりフィラグリン2の発現量の測定を行った。逆転写反応にはPrimeScriptTM RT reagent Kit with gDNA Eraser(TaKaRaBio社)、リアルタイムPCR反応にはTB Green(登録商標) Premix Ex TaqTM II(TaKaRaBio社)を用いた。内部標準にはGAPDHを用い定められた方法に従って、フィラグリン2の発現量をGAPDHに対する相対発現量として求めた。
【0054】
試験例3の結果を表3に示す。
[表3]
【0055】
表3に示すように、コントロール(50%1,3-ブチレングリコール水溶液)を添加して培養した細胞では、インフラマソームにより天然保湿因子であるフィラグリン2 遺伝子の発現が抑制され[表3のコントロール(誘導)]、これに対して、本発明に係る抽出物は、インフラマソームにより発現が抑制されるフィラグリン2 遺伝子の発現を亢進することが確認された。これにより、本発明に係る抽出物は、様々な環境因子(細菌、ウイルス等)により細胞内で生じる保湿因子の減少を抑えることができ、皮膚バリア機能低下の抑制及び肌荒れの予防、改善を行うことができる。
【0056】
試験例4.角層水分量の評価試験
被験者(20代~50代の男3名)の左前腕内側部に2箇所の被験部(15mm×15mm)を設定した。Skicon-200を用いて各被験部の角層水分量を5回測定し、また、TewameterTM を用いて経皮水分蒸散量を測定し、それらの平均を各被験部の初期値とした。各初期値を測定後、試験区とコントロール区にそれぞれの試料の塗布を開始した。3日後、ろ紙を用いて5%SDSを1時間パッチし、バリア機能の低下処理を行った。その1日後から経時的に角層水分量及び経表皮水分蒸散量の計測を行った。初期値をそれぞれ0、SDSによるバリア低下処理を行った後の角層水分量の値を-100とし、経皮水分蒸散量を100として、1,2,3日後の各被験部の測定を行った。測定結果は、各試験部の平均値から算出した。
【0057】
試験例4の結果を図1,2に示す。図1,2に示すように、本発明に係る抽出物は、SDS処理により低下した角層水分量をコントロールに比べ、素早く回復させる効果を有し、また、SDS処理によって皮膚バリア機能が低下し、増加した経表皮水分蒸散量を抑える効果を示した。
【0058】
処方例1.化粧水
[成分] 部
製造例1の抽出物 0.5
スクワラン 0.2
ポリオキシエチレン(5.5)セチルアルコール 5.0
トコフェロール酢酸エステル 0.02
グリチルリチン酸ジカリウム 0.5
グリチルリチン酸モノアンモニウム 0.5
イソプロピルメチルフェノール 0.1
1,3-ブチレングリコール 5.0
クエン酸ナトリウム 0.2
メチルパラベン 0.1
精製水 全量が100部となる量
【0059】
処方例2.化粧水
処方例1の成分中、製造例1の抽出物0.5部に代えて、製造例2の抽出物0.5部を用いるほかは処方例1と同様にして化粧水を得た。
【0060】
処方例3.化粧水
処方例1の成分中、製造例1の抽出物0.5部に代えて、製造例3の抽出物0.5部を用いるほかは処方例1と同様にして化粧水を得た。
【0061】
処方例4.化粧水
[成分] 部
製造例1の抽出物 1.0
カプリル酸グリセリル 3.0
ラウリン酸ポリグリセリル-10 3.0
セタノール 2.0
ベヘニルアルコール 2.0
ナイアシンアミド 5.0
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
シャクヤク花抽出物 1.0
サフラン抽出物 1.0
グリセリン 1.0
1,3-ブチレングリコール 1.0
ペンタンジオール 1.0
水酸化カリウム 0.5
精製水 全量が100部となる量
【0062】
処方例5.化粧水
[成分] 部
製造例1の抽出物 0.5
ホホバ油 1.0
ポリオキシエチレン(5.5)セチルアルコール 5.0
メチルパラベン 0.1
アスコルビン酸グルコシド 2.0
ナイアシンアミド 5.0
ε-アミノカプロン酸 0.1
イオウ 0.2
エストラジオール 0.1
ピリドキシン塩酸塩 0.5
グリセリン 5.0
1,3-ブチレングリコール 5.0
クエン酸ナトリウム 0.2
メタ重亜硫酸ナトリウム 0.2
d-カンフル 0.1
精製水 全量が100部となる量
【0063】
処方例6.乳液
[成分] 部
製造例1の抽出物 1.5
スクワラン 5.0
シクロペンタンシロキサン 1.0
ヘキサラン 3.0
イソステアリン酸ヘキシルデシル 1.0
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 1.0
ラウリン酸ポリグリセリル-10 5.0
イソステアリン酸ポリグリセリル-10 5.0
ジパルミチン酸アスコルビル 15.0
水添大豆レシチン 1.5
アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩 3.0
アルブチン 3.0
水酸化カリウム 0.5
グリセリン 3.0
1,3-ブチレングリコール 2.0
カルボキシメチルセルロース 0.3
キサンタンガム 0.2
シロキクラゲ多糖体 0.2
ヒアルロン酸ナトリウム 0.01
トコフェロール酢酸エステル 0.3
トコフェロールニコチン酸エステル 0.1
グリチルリチン酸 0.1
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
イソプロピルメチルフェノール 0.1
水溶性コラーゲン 1.0
加水分解コラーゲン 1.0
アセチルヒアルロン酸 0.1
精製水 全量が100部となる量
【0064】
処方例7.乳液
処方例6の成分中、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩2.0部に代えてL-アスコルビン酸-2-グルコシド2.0部を用いるほかは処方例6と同様にして乳液を得た。
【0065】
処方例8.乳液
処方例6の成分中、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩2.0部及び水酸化カリウムに代えてトラネキサム酸1.0部を用いるほかは処方例6と同様にして乳液を得た。
【0066】
処方例9.乳液
処方例6の成分中、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩2.0部に代えて3-O-エチルアスコルビン酸3.0部を用いるほかは処方例6と同様にして乳液を得た。
【0067】
処方例10.乳液
処方例6の成分中、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩2.0部及び水酸化カリウムに代えてナイアシンアミド1.0部を用いるほかは処方例6と同様にして乳液を得た。
【0068】
処方例11.クリーム
[成分] 部
オリーブ油 5.0
スクワラン 5.0
ホホバ油 5.0
ホホバワックス 1.0
ベヘニルアルコール 1.0
ステアリルアルコール 1.0
キャンデリラワックス 1.0
乳酸菌発酵米 2.0
大豆由来水添レシチン 0.5
製造例1の抽出物 1.0
シャクヤク花抽出物 1.0
サフラン花抽出物 1.0
カルボキシビニルポリマー 1.0
アルギン酸ナトリウム 1.0
グリセリン 2.0
ペンタンジオール 1.0
PH調整剤 適量
精製水 全量が100部となる量
【0069】
処方例12.クリーム
[成分] 部
製造例1の抽出物 1.0
オリーブ油 5.0
ホホバ油 5.0
スクワラン 5.0
イソステアリン酸ヘキシルデシル 5.0
ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル
/ベヘニル) 5.0
カプリル酸グリセリル 1.0
ステアリン酸グリセリル 1.0
イソステアリルグリセリル 3.0
γ-オリザノール 0.1
ベヘニルアルコール 2.0
パルミチン酸 2.5
D-パントテニルアルコール 3.0
アラントイン 0.1
リボフラビン 0.01
レゾルシン 0.1
塩化ベンザルコニウム 0.05
尿素 3.0
β-グリチルレチン酸 0.1
グリチルレチン酸ステアリル 0.1
グリチルリチン酸アンモニウム 0.1
ナイアシンアミド 5.0
乳酸菌発酵米 2.0
水添レシチン 0.5
水添リゾレシチン 0.5
加水分解コラーゲン 1.0
キサンタンガム 1.0
酸化亜鉛 0.5
dl-カンフル 0.3
l-メントール 0.5
精製水 全量が100部となる量
【0070】
実施例13.パック
[成分] 部
製造例1の抽出物 1.0
ジプロピレングリコール 5.0
ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 5.0
セタノール 3.0
ベヘニルアルコール 3.0
アラントイン 0.1
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
グリチルリチン酸アンモニウム 0.1
β-グリチルレチン酸 0.1
グリチルレチン酸ステアリル 0.1
サリチル酸 0.1
トコフェロール酢酸エステル 0.5
トコフェロールニコチン酸エステル 0.1
D-パントテニルアルコール 0.3
レゾルシン 0.1
イオウ 2.0
エストラジオール 0.002
水溶性コラーゲン 1.0
キサンタンガム 2.0
ミリスチン酸ポリグリセリル-6 1.0
ココイルグルタミン酸カリウム 1.0
水添レシチン 3.0
水酸化レシチン 3.0
精製水 全量が100部となる量
【0071】
処方例14.ヘアシャンプー
[成分] 部
製造例1の抽出物 2.0
ラウレス硫酸ナトリウム 10.0
モノステアリン酸グリセリル 1.0
ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 2.0
ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 0.5
塩化ベンザルコニウム 1.0
ステアリルアルコール 2.0
ベヘニルアルコール 2.0
ジメチコン 3.0
アラントイン 0.1
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
サリチル酸 0.1
サリチル酸ナトリウム 0.1
トコフェロール酢酸エステル 0.1
ピリチオン亜鉛 0.3
安息香酸 0.2
トリクロサン 0.2
クエン酸 0.1
プロピレングリコール 2.0
精製水 全量が100部となる量
【0072】
処方例15.ヘアコンディショナー
[成分] 部
製造例1の抽出物 1.0
ポリオキシエチレン(10)硬化ヒマシ油 1.0
塩化ジステアリルジメチルアンモニウム 1.5
塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 2.0
2-エチルヘキサン酸グリセリル 1.0
塩化ベンザルコニウム 1.0
セタノール 3.0
ステアリルアルコール 1.0
アラントイン 0.1
イソプロピルメチルフェノール 0.1
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
サリチル酸 0.1
イオウ 0.5
臭化アルキルイソキノリニウム液(75%) 0.06
ピリチオン亜鉛 0.3
メチルパラベン 0.1
トリクロサン 0.2
レゾルシン 0.1
精製水 全量が100部となる量
【0073】
処方例16.洗浄用化粧料
[成分] 部
製造例1の抽出物 2.0
ココイルグリシンカリウム 5.0
グリセリン 10.0
カプリル酸グリセリル 1.0
ラウロイルアスパラギン酸ナトリウム 10.0
水溶性コラーゲン 5.0
セタノール 3.0
ミリスチルアルコール 3.0
イソプロピルメチルアルコール 0.1
アラントイン 0.1
イオウ 0.5
グリチルリチン酸 0.1
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
グリチルリチン酸モノアンモニウム 0.1
β-グリチルレチン酸 0.05
グリチルレチン酸ステアリル 0.1
サリチル酸 0.2
トコフェロール酢酸エステル 0.2
トリクロサン 0.1
トリクロロカルバニド 0.5
トリクロロヒドロキシジフェニルエーテル 0.2
濃ベンザルコニウム塩化物液50 0.2
ベンザルコニウム塩化物 0.1
精製水 全量が100部となる量
【0074】
処方例17.シートマスク
不織布に下記の成分を含浸させてシートマスクを得る。
[成分] 部
製造例1の抽出物 1.0
ナイアシンアミド 1.0
シャクヤク花抽出物 1.0
サフラン花抽出物 1.0
クエン酸 0.1
クエン酸ナトリウム 0.3
キサンタンガム 0.1
水溶性コラーゲン 0.1
ヒアルロン酸ナトリウム 0.01
グリセリン 1.0
1、3-ブチレングリコール 2.0
ペンタンジオール 1.0
水酸化カリウム 適量
精製水 全量が100部となる量
【0075】
処方例18.美容液
[成分] 部
製造例1の抽出物 2.0
ヒアルロン酸ナトリウム 1.0
水溶性コラーゲン 1.0
トラネキサム酸 0.1
エタノール 2.0
グリセリン 5.0
1、3-ブチレングリコール 5.0
メチルパラベン 0.1
クエン酸 0.3
クエン酸ナトリウム 0.6
カタメンキリンサイ抽出物 5.0
精製水 全量が100部となる量
【0076】
処方例19.クリーム
[成分] 部
オリーブ油 5.0
スクワラン 5.0
ホホバ油 5.0
ホホバワックス 1.0
シアバター 2.0
べヘニルアルコール 1.0
ステアリルアルコール 1.5
キャンデリラワックス 0.5
ナイアシンアミド 1.0
製造例1の抽出物 0.5
シャクヤク花抽出物 0.5
サフラン花抽出物 0.5
乳酸菌発酵米 3.0
水添レシチン 2.0
カタメンキリンサイ抽出物 2.0
カルボキシビニルポリマー 0.3
アルギン酸ナトリウム 0.2
グリセリン 4.0
水酸化カリウム 適 量
精製水 全量が100部となる量
図1
図2