IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ テイ・エス テック株式会社の特許一覧

特開2023-102304乗り物用シート及び乗り物用シートの製造方法
<>
  • 特開-乗り物用シート及び乗り物用シートの製造方法 図1
  • 特開-乗り物用シート及び乗り物用シートの製造方法 図2
  • 特開-乗り物用シート及び乗り物用シートの製造方法 図3
  • 特開-乗り物用シート及び乗り物用シートの製造方法 図4A
  • 特開-乗り物用シート及び乗り物用シートの製造方法 図4B
  • 特開-乗り物用シート及び乗り物用シートの製造方法 図5A
  • 特開-乗り物用シート及び乗り物用シートの製造方法 図5B
  • 特開-乗り物用シート及び乗り物用シートの製造方法 図6
  • 特開-乗り物用シート及び乗り物用シートの製造方法 図7
  • 特開-乗り物用シート及び乗り物用シートの製造方法 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023102304
(43)【公開日】2023-07-25
(54)【発明の名称】乗り物用シート及び乗り物用シートの製造方法
(51)【国際特許分類】
   B60N 2/68 20060101AFI20230718BHJP
   B60N 2/16 20060101ALI20230718BHJP
   B60N 2/22 20060101ALI20230718BHJP
   A47C 7/02 20060101ALI20230718BHJP
   B60N 2/90 20180101ALI20230718BHJP
【FI】
B60N2/68
B60N2/16
B60N2/22
A47C7/02 A
A47C7/02 D
B60N2/90
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022002670
(22)【出願日】2022-01-12
(71)【出願人】
【識別番号】000220066
【氏名又は名称】テイ・エス テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088580
【弁理士】
【氏名又は名称】秋山 敦
(74)【代理人】
【識別番号】100195453
【弁理士】
【氏名又は名称】福士 智恵子
(74)【代理人】
【識別番号】100205501
【弁理士】
【氏名又は名称】角渕 由英
(72)【発明者】
【氏名】和田 仁明
【テーマコード(参考)】
3B087
【Fターム(参考)】
3B087AA02
3B087BA02
3B087BA15
3B087BD02
3B087DB02
3B087DB03
3B087DB04
3B087DE10
(57)【要約】      (修正有)
【課題】組み付け作業を効率化することが可能な乗り物用シートを提供する。
【解決手段】乗り物用シートは、第一フレーム部材(クッションサイドフレーム)11と、第一フレーム部材11の少なくとも一部と対向する第二フレーム部材(連結ブラケット)60と、第一フレーム部材11及び第二フレーム部材60が対向する部分に打ち込まれ、第一フレーム部材11及び第二フレーム部材60を締結する締結部材(ネジ)70と、を有している。第一フレーム部材11は、第一フレーム部材11において締結部材70が締結された部分の周縁部分に形成され、ネジ70の締結方向に沿って隆起する第一隆起部を有し、第二フレーム部材60は、第二フレーム部材において締結部材70が締結された部分の周縁部分に形成され、締結部材70の締結方向に沿って隆起する第二隆起部60fを有している。
【選択図】図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
骨格となるシートフレームを備えた乗り物用シートであって、
前記シートフレームは、
第一フレーム部材と、
前記第一フレーム部材の少なくとも一部と対向する第二フレーム部材と、
前記第一フレーム部材及び前記第二フレーム部材が対向する部分に打ち込まれ、前記第一フレーム部材及び前記第二フレーム部材を締結する締結部材と、を有し、
前記第一フレーム部材は、前記第一フレーム部材において前記締結部材が締結された部分の周縁部分に形成され、前記締結部材の締結方向に沿って隆起する第一隆起部を有し、
前記第二フレーム部材は、前記第二フレーム部材において前記締結部材が締結された部分の周縁部分に形成され、前記締結部材の締結方向に沿って隆起する第二隆起部を有していることを特徴とする乗り物用シート。
【請求項2】
前記シートフレームは、クッションフレームと、バックフレームと、を有し、
前記第一フレーム部材は、前記クッションフレーム又は前記バックフレームであり、
前記第二フレーム部材は、前記クッションフレームのシート後方部分と前記バックフレームの下方部分とを連結する連結ブラケットであることを特徴とする請求項1に記載の乗り物用シート。
【請求項3】
前記乗り物用シートは、前記第一フレーム部材に載置されるパッド材を備え、
前記第二フレーム部材は、前記第一フレーム部材よりもシート幅方向の内側に配置され、
前記締結部材及び前記第二隆起部の少なくとも一方は、前記第二フレーム部材の本体部よりもシート幅方向の内側に向かって突出し、
前記パッド材は、前記少なくとも一方に対応する位置に形成され、前記少なくとも一方との干渉を避けるための逃げ部を有することを特徴とする請求項2に記載の乗り物用シート。
【請求項4】
前記クッションフレーム対して前記バックフレームを回動可能に連結するリクライニング装置を備え、
前記リクライニング装置は、前記バックフレームの外側面に対して取り付けられ、前記バックフレームの回動を規制するリクライニングユニットを有し、
前記第二フレーム部材は、前記バックフレームの外側面に取り付けられ、かつ、前記リクライニングユニットの内側面に取り付けられていることを特徴とする請求項2又は3に記載の乗り物用シート。
【請求項5】
前記バックフレームは、シート幅方向の左右側方に配置されるバックサイドフレームを有し、
前記締結部材及び前記第二隆起部の少なくとも一方は、
前記第二フレーム部材の本体部よりもシート幅方向の内側に向かって突出し、かつ、
前記バックサイドフレームとはシート幅方向において重ならない位置に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の乗り物用シート。
【請求項6】
車体フロアに対して前記クッションフレームを昇降可能に連結するハイトリンク装置を備え、
前記ハイトリンク装置は、前記クッションフレームと前記車体フロアの間に設けられる左右のリンクを有し、
前記締結部材及び前記第二隆起部の少なくとも一方は、前記リンクとはシート幅方向において重ならない位置に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の乗り物用シート。
【請求項7】
前記第一フレーム部材は、前記第一フレーム部材の上下方向の端部に形成され、シート幅方向の外側に屈曲して突出するフランジを有し、
前記第一隆起部は、前記第一フレーム部材の本体部よりもシート幅方向の外側に向かって突出し、
前記第一隆起部の突出高さは、前記フランジの突出高さよりも低いことを特徴とする請求項2乃至6のいずれか一項に記載の乗り物用シート。
【請求項8】
前記乗り物用シートは、
前記第一フレーム部材に取り付けられ、前記乗り物用シートの一部を通常位置と、前記通常位置から移動させた移動位置との間で切り替えるために駆動する駆動装置と、
前記駆動装置に向けて電力を供給するために前記駆動装置と接続され、前記第一フレーム部材の内側面に沿って伸びている接続部材と、を備え、
前記第二フレーム部材は、前記第一フレーム部材よりもシート幅方向の内側に配置され、
前記締結部材及び前記第二隆起部の少なくとも一方は、前記第二フレーム部材の本体部よりもシート幅方向の内側に向かって突出し、
前記接続部材は、前記第一フレーム部材の内側面において前記少なくとも一方とは異なる位置に配置されていることを特徴とする請求項2乃至7のいずれか一項に記載の乗り物用シート。
【請求項9】
前記第一フレーム部材及び前記第二フレーム部材は板状部材であって、
前記第二フレーム部材は、前記第一フレーム部材よりもシート幅方向の内側に配置され、
前記第一フレーム部材の板厚は、前記第二フレーム部材の板厚よりも薄く、
前記締結部材は、前記第一フレーム部材側から前記第二フレーム部材側へ打ち込まれるように締結することを特徴とする請求項2乃至8のいずれか一項に記載の乗り物用シート。
【請求項10】
骨格となるシートフレームを備えた乗り物用シートの製造方法であって、
第一フレーム部材と、前記第一フレーム部材の少なくとも一部と対向する第二フレーム部材と、を配置する配置工程と、
前記第一フレーム部材及び前記第二フレーム部材が対向した部分に対し、締結部材を前記第一フレーム部材側から前記第二フレーム部材側へ打ち込み、前記第一フレーム部材及び前記第二フレーム部材を締結する締結工程と、を含み、
前記締結工程では、
前記第一フレーム部材において前記締結部材が締結された部分の周縁部分に、前記締結部材の締結方向に沿って隆起する第一隆起部を形成し、かつ、
前記第二フレーム部材において前記締結部材が締結された部分の周縁部分に、前記締結部材の締結方向に沿って隆起する第二隆起部を形成することを特徴とする乗り物用シートの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、乗り物用シートに係り、特に、クッションフレーム及びバックフレームを連結する連結ブラケットを備えた乗り物用シート及び乗り物用シートの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、乗り物用シートにおいて、クッションフレームの後方部分と、バックフレームの下端部分とを連結する連結ブラケットによって、クッションフレーム及びバックフレームが締結されている乗り物用シートが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1に記載の連結ブラケットを備えた乗り物用シートでは、連結ブラケットがクッションフレームよりもシート幅方向外側となるように配置された状態で、クッションフレームと連結ブラケットがボルトにより締結される。
クッションフレームには、ネジ加工した突起部を有する補強部材が溶接されている。クッションフレームと連結ブラケットは、連結ブラケット側から挿入したボルトを、補強部材の突起部に形成したネジ部と締結させることで固定されている。
クッションフレームに対し、ネジ加工された補強部材を溶接することで、比較的硬く厚みが薄い金属材料で形成されるクッションフレーム自体にネジ加工をすることなく、クッションフレームと連結ブラケットを締結することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2021-109535号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、乗り物用シートにおいては、その組み付け作業が比較的複雑となるため、組み付け作業を効率化することが求められていた。例えば、構成部品数を削減することが求められていた。
特に、特許文献1のような連結ブラケットを備えた乗り物用シートでは、クッションフレームと連結ブラケットをボルト締結するにあたって、クッションフレームに対し、ネジ加工された補強部材を溶接する必要がある。そのため、複数の構成部品から構成され、部品点数が多くなるおそれがある。また、その溶接作業が複雑となるため、作業効率が低下するおそれもある。
【0006】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、部品点数を削減し、組立作業を効率化することが可能な乗り物用シート及び乗り物用シートの製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題は、本発明の乗り物用シートによれば、骨格となるシートフレームを備えた乗り物用シートであって、前記シートフレームは、第一フレーム部材と、前記第一フレーム部材の少なくとも一部と対向する第二フレーム部材と、前記第一フレーム部材及び前記第二フレーム部材が対向する部分に打ち込まれ、前記第一フレーム部材及び前記第二フレーム部材を締結する締結部材と、を有し、前記第一フレーム部材は、前記第一フレーム部材において前記締結部材が締結された部分の周縁部分に形成され、前記締結部材の締結方向に沿って隆起する第一隆起部を有し、前記第二フレーム部材は、前記第二フレーム部材において前記締結部材が締結された部分の周縁部分に形成され、前記締結部材の締結方向に沿って隆起する第二隆起部を有していること、により解決される。
また前記課題は、本発明の乗り物用シートの製造方法によれば、第一フレーム部材と、前記第一フレーム部材の少なくとも一部と対向する第二フレーム部材と、を配置する配置工程と、前記第一フレーム部材及び前記第二フレーム部材が対向した部分に対し、締結部材を前記第一フレーム部材側から前記第二フレーム部材側へ打ち込み、前記第一フレーム部材及び前記第二フレーム部材を締結する締結工程と、を含み、前記締結工程では、前記第一フレーム部材において前記締結部材が締結された部分の周縁部分に、前記締結部材の締結方向に沿って隆起する第一隆起部を形成し、かつ、前記第二フレーム部材において前記締結部材が締結された部分の周縁部分に、前記締結部材の締結方向に沿って隆起する第二隆起部を形成すること、により解決される。
上記構成により、組み付け作業を効率化すること、具体的には、構成部品数を削減することが可能な乗り物用シートを実現することができる。
詳しく述べると、締結部材によって、第一フレーム部材(例えばクッションフレーム又はバックフレーム)には第一隆起部が形成され、第二フレーム部材(例えば連結ブラケット)には第二隆起部が形成される。そのため、第一フレーム部材に予めネジ加工を施さなくても、第一フレーム部材及び第二フレーム部材は、締結部材の締結された部分の周縁部分が締結方向に沿って隆起し、締結部材に当接して固定される。
一般に連結ブラケットは、締結ボルト及び締結ナットを用いてクッションフレームやバックフレームに固定されているところ、本構成であれば締結ナットを不要にすることができる。また、連結ブラケットやクッションサイドフレームに、予め締結部材を締結するための締結穴を設ける必要がなく、締結穴を設ける作業も不要にすることができる。また、締結部材で締結する作業を自動化することができる。
したがって、連結ブラケットの組み付け作業の効率化(締結ナットの不要、部品点数削減、作業工程の短縮、締結作業の自動化)を果たした乗り物用シートを実現できる。
【0008】
このとき、前記シートフレームは、クッションフレームと、バックフレームと、を有し、前記第一フレーム部材は、前記クッションフレーム又は前記バックフレームであり、前記第二フレーム部材は、前記クッションフレームのシート後方部分と前記バックフレームの下方部分とを連結する連結ブラケットであると良い。
上記構成により、クッションフレーム及びバックフレームを連結する連結ブラケットを備えたシートにおいて当該フレーム部材の組み付け作業を効率化した乗り物用シートを実現できる。
【0009】
このとき、前記乗り物用シートは、前記第一フレーム部材に載置されるパッド材を備え、前記第二フレーム部材は、前記第一フレーム部材よりもシート幅方向の内側に配置され、前記締結部材及び前記第二隆起部の少なくとも一方は、前記第二フレーム部材の本体部よりもシート幅方向の内側に向かって突出し、前記パッド材は、前記少なくとも一方に対応する位置に形成され、前記少なくとも一方との干渉を避けるための逃げ部を有すると良い。
上記構成により、パッド材が逃げ部を備えることで、締結部材又は第二隆起部が、パッド材とはシート幅方向において重ならない位置に配置される。そのため、パッド材をクッションフレームやバックフレームに配置するときに、連結ブラケット(締結部材が締結される部分の周縁部分)とパッド材の干渉を抑制することができる。
【0010】
このとき、前記クッションフレーム対して前記バックフレームを回動可能に連結するリクライニング装置を備え、前記リクライニング装置は、前記バックフレームの外側面に対して取り付けられ、前記バックフレームの回動を規制するリクライニングユニットを有し、前記第二フレーム部材は、前記バックフレームの外側面に取り付けられ、かつ、前記リクライニングユニットの内側面に取り付けられていると良い。
上記構成により、複雑な構造を有するリクライニング装置を備えたシートにおいて、本締結構造を用いることにより、当該装置の組み付け作業を効率化することができる。
【0011】
このとき、前記バックフレームは、シート幅方向の左右側方に配置されるバックサイドフレームを有し、前記締結部材及び前記第二隆起部の少なくとも一方は、前記第二フレーム部材の本体部よりもシート幅方向の内側に向かって突出し、かつ、前記バックサイドフレームとはシート幅方向において重ならない位置に配置されていると良い。
上記構成により、連結ブラケットの本体部よりもシート幅方向の内側に向かって突出する締結部材又は第二隆起部が、バックサイドフレームとはシート幅方向において重ならない位置に配置されている。そのため、バックフレームがシート前後方向に回動動作するときに、連結ブラケット(締結部材が締結される部分の周縁部分)とバックサイドフレームの干渉を抑制することができる。
【0012】
このとき、車体フロアに対して前記クッションフレームを昇降可能に連結するハイトリンク装置を備え、前記ハイトリンク装置は、前記クッションフレームと前記車体フロアの間に設けられる左右のリンクを有し、前記締結部材及び前記第二隆起部の少なくとも一方は、前記リンクとはシート幅方向において重ならない位置に配置されていると良い。
上記構成により、締結部材又は第二隆起部が、リンクとはシート幅方向において重ならない位置に配置されている。そのため、ハイトリンク装置が動作したときに、連結ブラケット(締結部材が締結される部分の周縁部分)とリンクの干渉を抑制することができる。
【0013】
このとき、前記第一フレーム部材は、前記第一フレーム部材の上下方向の端部に形成され、シート幅方向の外側に屈曲して突出するフランジを有し、前記第一隆起部は、前記第一フレーム部材の本体部よりもシート幅方向の外側に向かって突出し、前記第一隆起部の突出高さは、前記フランジの突出高さよりも低いと良い。
上記構成により、第一隆起部の突出部分は、例えばクッションフレームの本体部と上端フランジと下端フランジとによって形成される空間内に収まる。そのため、連結ブラケットをシート幅方向においてコンパクトに配置することができる。
【0014】
このとき、前記乗り物用シートは、前記第一フレーム部材に取り付けられ、前記乗り物用シートの一部を通常位置と、前記通常位置から移動させた移動位置との間で切り替えるために駆動する駆動装置と、前記駆動装置に向けて電力を供給するために前記駆動装置と接続され、前記第一フレーム部材の内側面に沿って伸びている接続部材と、を備え、前記第二フレーム部材は、前記第一フレーム部材よりもシート幅方向の内側に配置され、前記締結部材及び前記第二隆起部の少なくとも一方は、前記第二フレーム部材の本体部よりもシート幅方向の内側に向かって突出し、前記接続部材は、前記第一フレーム部材の内側面において前記少なくとも一方とは異なる位置に配置されていると良い。
上記構成により、締結部材又は第二隆起部が、接続部材とはシート幅方向において重ならない位置に配置されている。そのため、接続部材を配置したときに、連結ブラケット(締結部材が締結される部分の周縁部分)と接続部材の干渉を抑制することができる。
【0015】
このとき、前記第一フレーム部材及び前記第二フレーム部材は板状部材であって、前記第二フレーム部材は、前記第一フレーム部材よりもシート幅方向の内側に配置され、前記第一フレーム部材の板厚は、前記第二フレーム部材の板厚よりも薄く、前記締結部材は、前記第一フレーム部材側から前記第二フレーム部材側へ打ち込まれるように締結すると良い。
上記構成により、締結部材は、板厚の薄い第一フレーム部材から板厚の厚い第二フレーム部材へ向けて締結される。そのため、強度が高い第二フレーム部材が締結部材の突き抜け側になるため、締結部材をより強固に固定することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、組み付け作業を効率化すること、具体的には、構成部品数を削減することが可能な乗り物用シートを実現することができる。具体的には、締結ナットを不要にすることができる。また、連結ブラケットやクッションサイドフレームに、予め締結部材を締結するための締結穴を設ける必要がなく、締結穴を設ける作業も不要にすることができる。また、締結部材で締結する作業を自動化することができる。
また本発明によれば、クッションフレーム及びバックフレームを連結する連結ブラケットを備えたシートにおいて当該フレーム部材の組み付け作業を効率化した乗り物用シートを実現できる。
また本発明によれば、パッド材をクッションフレームやバックフレームに配置するときに、連結ブラケット(締結部材が締結される部分の周縁部分)とパッド材の干渉を抑制できる。
また本発明によれば、複雑な構造を有するリクライニング装置を備えたシートにおいて、本締結構造を用いることにより、当該装置の組み付け作業を効率化できる。
また本発明によれば、バックフレームがシート前後方向に回動動作するときに、連結ブラケットとバックサイドフレームの干渉を抑制できる。
また本発明によれば、ハイトリンク装置が動作したときに、連結ブラケットとリンクの干渉を抑制できる。
また本発明によれば、連結ブラケットをシート幅方向においてコンパクトに配置することができる。
また本発明によれば、接続部材を配置したときに、連結ブラケットと接続部材の干渉を抑制できる。
また本発明によれば、強度が高い第二フレーム部材が締結部材の突き抜け側になるため、締結部材をより強固に固定できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本実施形態の乗り物用シートの斜視図である。
図2】乗り物用シートの骨格となるシートフレームの斜視図である。
図3】シートフレームの側面図である。
図4A】本実施形態の締結構造の断面図である。
図4B】締結構造の断面図であって、締結部材を締結した状態を示す図である。
図5A】変形例の締結構造の断面図である。
図5B】変形例の締結構造の断面図であって、締結部材を締結した状態を示す図である。
図6】リクライニング装置及びリクライニング装置周辺の斜視図である。
図7】リクライニング装置及びリクライニング装置周辺の断面図であって、連結ブラケットと、クッションフレームと、バックサイドフレームと、リンクとの位置関係を説明する図である。
図8】クッションフレームにパッド材を載置した状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態に係る乗り物用シート及び乗り物用シートの製造方法について、図1図8を参照しながら説明する。
本実施形態は、クッションフレームとバックフレームを連結する連結ブラケットを備えた乗り物用シートであって、連結ブラケットは、クッションフレーム(クッションサイドフレーム)に締結部材によって取り付けられており、連結ブラケット及びクッションサイドフレームにおいて締結部材が締結された部分の周縁部分が、締結部材の締結方向に沿って隆起していることを主な特徴とする乗り物用シートの発明に関するものである。
また当該乗り物用シートの製造方法の発明に関するものである。
なお、乗り物用シートのシートバックに対して乗員が着座する側がシート前方側となる。
【0019】
本実施形態の乗り物用シートSは、図1に示すように、車両用シートであって、シートクッション1と、シートバック2とを備えるシート本体と、図2に示すように、車体フロアに対してシート本体を前後移動可能に支持するレール装置30と、車体フロアに対してシート本体を昇降可能に連結するハイトリンク装置40と、シートクッション1に対してシートバック2を回動可能に連結するリクライニング装置50と、シートクッション1とシートバック2を連結する連結ブラケット60と、乗り物用シートの一部を駆動する駆動装置80と、から主に構成されている。
なお、図2図3において、締結位置P1~P13は、締結部材であるネジ70の締結位置を示し、シートクッション1のシート幅方向の中心線に対して、左右対称に配置される。なお、本実施形態では、締結位置P1~P13にて各部材を締結しているが、これに限定されることなく、締結位置は一例であり、適宜変更可能である。
【0020】
シートクッション1は、図1に示すように、乗員を下方から支持する着座部であって、骨格となる図2に示すクッションフレーム10にパッド材1aを載置して表皮材1bで被覆されて構成されている。
シートバック2は、乗員を後方から支持する背もたれ部であって、骨格となる図2に示すバックフレーム20にパッド材2aを載置して表皮材2bで被覆されて構成されている。
シートフレームSaは、クッションフレーム10と、バックフレーム20とを備える。クッションフレーム10とバックフレーム20とは、連結ブラケット60によって連結されている。
【0021】
クッションフレーム10は、図2に示すように、略矩形状の枠状体からなり、左右側方に配置されるクッションサイドフレーム11と、各クッションサイドフレーム11の前端部分に架設される板状のパンフレーム12と、各クッションサイドフレーム11の前方部分を連結する前方連結フレーム13と、各クッションサイドフレーム11の後方部分を連結する後方連結フレーム14と、パンフレーム12及び後方連結フレーム14に掛け止めされ、シート前後方向に蛇状に延びている複数の弾性バネ15と、から主に構成されている。
【0022】
クッションサイドフレーム11は、シート前後方向に長尺な板状フレームである。
クッションサイドフレーム11の後方部分には連結ブラケット60を介してリクライニング装置50が取り付けられており、その下方部分にはハイトリンク装置40を介してレール装置30が取り付けられている。また、クッションサイドフレーム11のシート前後方向中央部分の外側面には、駆動装置80が取り付けられている。
【0023】
クッションサイドフレーム11の後方部分は、図3に示すように、シート前後方向に長尺に延びている本体壁部11aと、本体壁部11aの上端部、下端部に形成され、それぞれシート幅方向の一方側(厳密には外側)に屈曲して突出する上端フランジ11b、下端フランジ11cと、を有している。上端フランジ11b、下端フランジ11cは、シート前後方向においてクッションサイドフレーム11のうち、リクライニング装置50が取り付けられた位置から、パンフレーム12が取り付けられた位置まで延びている。
【0024】
そして、本体壁部11aのシート幅方向の内側面には、連結ブラケット60がネジ70によって組み付けられている。クッションサイドフレーム11及び連結ブラケット60は、締結位置P1、P2においてネジ70によって組み付けられている。
また、本体壁部11aのシート幅方向の外側面には、駆動装置80がネジ70によって組み付けられている。クッションサイドフレーム11及び駆動装置80は、締結位置P3、P4、P5においてネジ70によって組み付けられている。
【0025】
パンフレーム12は、図2に示すように、乗員の大腿部を支持する板状の架設フレームであって、そのシート幅方向の側方部分が、クッションサイドフレーム11の上面に載置される。クッションサイドフレーム11及びパンフレーム12は、締結位置P6、P7においてネジ70によって組み付けられている。
前方連結フレーム13、後方連結フレーム14は、それぞれパイプ状のフレームであって、それぞれ左右のクッションサイドフレーム11を連結するととともに、左右のリンク(第1リンク41、第2リンク42)を連結している。
弾性バネ15は、乗員の臀部を支持する弾性支持部材であって、シート幅方向において所定の間隔を空けて複数設けられている。
弾性バネ15の前端部分は、パンフレーム12の上面に形成されたバネ掛け止め部12aに掛け止めされている。また、弾性バネ15の後端部分は、後方連結フレーム14にフック部材を介して取り付けられている。
【0026】
バックフレーム20は、図2に示すように、略矩形状の枠状体からなり、左右側方に配置されるバックサイドフレーム21と、各バックサイドフレーム21の上端部分を連結する逆U字形状の上部フレーム22と、各バックサイドフレーム21の下端部分を連結するプレート形状の下部フレーム23と、各バックサイドフレーム21にそれぞれ掛け止めされ、蛇状に延びている不図示の弾性バネと、から主に構成されている。
バックサイドフレーム21は、上下方向に延出し、横断面略C字形状からなる板金部材であって、その下端部分がリクライニング装置50及び連結ブラケット60を介してクッションサイドフレーム11の後端部分に連結されている。
下部フレーム23は、左右方向に延出するプレート形状の板金部材であって、各バックサイドフレーム21の下端部分に連結されている。バックサイドフレーム21及び下部フレーム23は、締結位置P8、P9においてネジ70によって組み付けられている。
上記構成においてバックフレーム20は、クッションフレーム10に対して相対回動することが可能となっている。
【0027】
レール装置30は、図2に示すように、上下方向においてシート本体と車体フロアとの間に配置されており、車体フロアに固定され、シート前後方向に延びる左右のロアレール31と、ロアレール31に沿って摺動可能に支持される左右のアッパレール32と、ロアレール31に対してアッパレール32を摺動不能にロックする不図示のロック部材と、当該ロック部材のロック状態を解除するためのレール操作レバー33と、から主に構成されている。
左右のアッパレール32の上面には、ハイトリンク装置40を介してクッションフレーム10が架設されている。
【0028】
ハイトリンク装置40は、図2に示すように、レール装置30とクッションフレーム10の間に取り付けられ、シート前方側に配置される左右の第1リンク41と、シート後方側に配置される左右の第2リンク42と、シート本体の昇降動作を規制する不図示のブレーキユニットと、当該ブレーキユニットの規制状態を解除するためのハイト操作レバー43(図1参照)と、から主に構成されている。
ハイト操作レバー43が操作されると、第2リンク42(左側の第2リンク)が駆動リンクとなって、右側の第2リンク42、左右の第1リンク41も回転する。これによって、シート本体が昇降し、シート高さが調整されることになる。
レール装置30及びハイトリンク装置40は、締結位置P10、P11においてネジ70によって組み付けられている。
なお、ハイトリンク装置40は、ハイト操作レバー43による手動操作であって良いし、ボタン(不図示)操作によって駆動する、後述の駆動装置80を用いた自動操作であっても良い。
【0029】
リクライニング装置50は、図2図3に示すように、クッションフレーム10に対してバックフレーム20を回動可能に連結するとともに、バックフレーム20をロックすることが可能な装置である。
リクライニング装置50は、バックフレーム20の回動を規制するリクライニングユニット51と、バックフレーム20の下端部分にシート幅方向に軸支され、バックフレーム20の外側面から突出してリクライニングユニット51と連結される回動軸52と、リクライニングユニット51のシート幅方向の外側に取り付けられ、回動軸52を中心としてバックフレーム20をクッションフレーム10側に回動させるように付勢する渦巻きバネ53と、から主に構成されている。
【0030】
リクライニングユニット51は、バックフレーム20の状態を、クッションフレーム10に対して固定されたロック状態と、相対回動可能なアンロック状態との間で切り替えることが可能である。
リクライニングユニット51は、通常時、バックフレーム20の状態がロック状態となっており、図1に示すリクライニング操作レバー55が操作されると、その操作によって回動軸52が回動し、アンロック状態へ切り替わる構成となっている。
そして、バックフレーム20の状態がアンロック状態にある間、乗員はシートバック2を後傾させることができ、後傾角度が所望の角度に達した時点でリクライニング操作レバー55を離すと、ロック状態に復帰する構成となっている。
なお、リクライニングユニット51は、リクライニング操作レバー55によって手動操作されても良いし、不図示のボタン操作によって駆動する駆動装置80によって自動操作されても良い。
【0031】
回動軸52は、その軸方向がシート幅方向に沿った状態で左右のクッションサイドフレーム11間に配置されており、回動軸52の延出端部は、バックサイドフレーム21の側面に形成された軸穴21aを通じてシート幅方向の外側に突出している。
突出した回動軸52の延出端部は、リクライニングユニット51と組み付けられ、さらにリクライニングユニット51よりも外側の位置にある図1に示すリクライニング操作レバー55と組み付けられている。
【0032】
渦巻きバネ53は、バックフレーム20の状態がアンロック状態にあり、かつ、バックフレーム20が後傾状態にあるときに、回動軸52を中心としてバックフレーム20をクッションフレーム10側に回転させるように付勢する。
渦巻きバネ53は、図2図3に示すように、その一端部53aがバックサイドフレーム21側にあるバネ係止ブラケット54の突出部分に掛け止めされて構成されている。また、渦巻きバネ53は、その他端部53bがクッションフレーム10側にある連結ブラケット60のバネ係止部61に掛け止めされて構成されている。
バネ係止ブラケット54は、バックサイドフレーム21の下方部分の外側面に取り付けられる。リクライニング装置50は、バネ係止ブラケット54及び連結ブラケット60を介して、バックフレーム20に取り付けられる。バックフレーム20及びリクライニング装置50は、締結位置P12、P13においてネジ70によって組み付けられている。
【0033】
連結ブラケット60は、図2図3に示すように、クッションフレーム10の後方部分と、バックフレーム20の下方部分とを連結する金属プレートである。
連結ブラケット60の中央部分がバックサイドフレーム21に取り付けられたリクライニングユニット51の外側面に嵌め込まれている。
また、連結ブラケット60の前方部分及び下方部分が、クッションサイドフレーム11の内側面に締結されている。
連結ブラケット60の上方部分には、シート幅方向の外側に突出し、渦巻きバネ53の他端部53bを掛け止めるためのバネ係止部61が形成されている。
【0034】
駆動装置80は、図2図3に示すように、クッションサイドフレーム11のシート前後方向の中央部分の外側面に取り付けられている。駆動装置80は、電力の供給に応じて動力を生成する電動モータである。駆動装置80は、駆動装置80の動力に応じて、水平軸線回りにレール装置30に対して第1リンク41及び第2リンク42を回転し、クッションサイドフレーム11の上下移動を引き起こす。
なお、駆動装置80は、レール装置30やハイトリンク装置40を駆動するものであっても良いし、その他のシート可動部材を駆動するものであっても良い。例えば、シートクッション1の下側に配置され、シートに座った乗員に向けて空気を送風するブロア装置(不図示)や、上述のリクライニング装置50などを駆動するものであっても良い。
【0035】
<FDS(フロードリルスクリュー)構造>
接続部材81は、複数の電線(伝送路)が束ねられて形成されるワイヤーハーネスであって、駆動装置80とハイトリンク装置40を電気的に接続している。駆動装置80に接続された接続部材81は、クッションサイドフレーム11のシート幅方向外側から、クッションサイドフレーム11に設けられた挿通孔11hを介して、シート幅方向内側に挿通される。そして、接続部材81はクッションサイドフレーム11の内側面に沿って伸びて、ハイトリンク装置40と接続される。
【0036】
ここで、図4図5を用いて、本実施形態の締結構造及び締結部材について説明する。
図4に示すように、本実施形態の締結構造は、第一フレーム部材の一例としてのクッションサイドフレーム11と、第二フレーム部材の一例としての連結ブラケット60とが重ね合わされ、ネジ70によって締結される構造である。本実施形態では、クッションサイドフレーム11の本体部の板厚の方が連結ブラケット60の本体部の板厚よりも薄い。
なお、クッションサイドフレーム11におけるネジ70の締結方向(貫通方向)の挿入側の面を第一表面11dとし、第一表面11dと反対側であって連結ブラケット60に接触している面を第一対向面11eとする。同様に、連結ブラケット60におけるネジ70の締結方向の突き抜け側の面を第二表面60dとし、第二表面60dと反対側であってクッションサイドフレーム11に接触している面を第二対向面60eとする。
【0037】
本実施形態の締結構造は、締結部材(ネジ70)の高速回転により被締結部材(クッションサイドフレーム11及び連結ブラケット60)を軟化させ、軸方向の圧力によって押し込み結合させるFDS(フロードリルスクリュー)構造である。
図4A及び図4Bに示すように、ネジ70は、ネジ頭部71とネジ部73とを有し、ネジ頭部71の内部には、ネジ部73と反対側に窪んだ窪み部72が形成されている。窪み部72は平面視で外形が環状となっている。ネジ70の材質は、例えば鋼等の金属であるが、これに限定されるものではない。
【0038】
図4Aに示すように、まず、クッションサイドフレーム11の第一対向面11eと連結ブラケット60の第二対向面60eとが重ね合わされた状態で積層される。両者が積層された状態で、クッションサイドフレーム11の第一表面11dからネジ70を回転させることで、摩擦熱により孔が開けられる。クッションサイドフレーム11と連結ブラケット60は、ネジ切られることで締結される。
図4Bに示すように、締結後は、ネジ70のネジ切りで発生した切屑が、クッションサイドフレーム11の第一表面11dの締結部分周縁において、締結方向の挿入側に向かって隆起し、クッションサイドフレーム11に第一隆起部11fが形成される。第一隆起部11fは、ネジ頭部71の窪み部72内のネジ頭空間部75に収まる。
また、ネジ切りで発生した切屑が、クッションサイドフレーム11の第一対向面11eの締結部分周縁において、締結方向の突き抜け側に向かって隆起し、クッションサイドフレーム11に第三隆起部11gが形成される。第一対向面11eと第二対向面60eとの間には、第三隆起部11gによって空間部74が形成される。なお、空間部74が形成されずに、クッションサイドフレーム11と連結ブラケット60とが隙間なく締結されていても良い。
【0039】
同様に、ネジ70のネジ切りで発生した切屑が、連結ブラケット60の第二表面60dの締結部分周縁において締結方向の突き抜け側に向かって隆起し、連結ブラケット60に第二隆起部60fが形成される。なお図示はしないが、ネジ切りで発生した切屑が、連結ブラケット60の第二対向面60eの締結部分周縁において、締結方向の挿入側に向かって隆起し、第二隆起部60fの反対側に隆起部が形成されていても良い。
【0040】
第一隆起部11f、第二隆起部60f、第三隆起部11gは、それぞれクッションサイドフレーム11及び連結ブラケット60のうち、ネジ70が締結した部分の周縁部分において、ネジ70の締結方向に沿って隆起している。クッションサイドフレーム11や連結ブラケット60は、ネジ切りで発生した切屑が隆起することで、ネジ部73と密着する。
このような締結構造とすることで、ネジ70は、クッションサイドフレーム11や連結ブラケット60と着脱可能に結合することができる。また、下穴の穴あけ作業を不要とすることができる。また、被締結部材の接合強度を高めることができる。また、異なる材料間でも被締結部材の多層接合を実現できる。さらに、本締結構造では、自動化が可能となり、作業効率を向上させることができる。また、締結作業中に火花や煙を発生させず、環境汚染を抑制することができる。
【0041】
また、本実施形態では、ネジ70は、板厚の薄いクッションサイドフレーム11から板厚の厚い連結ブラケット60へ向けて貫通する。これにより、強度が高い連結ブラケット60がネジ70の突き抜け側になるため、ネジ70をより強固に固定することができる。
【0042】
<SPR(セルフピアスリベット)構造>
上記締結構造の変形例を図5に示す。本締結構造は、締結部材(リベット170)を押し込むことで上側母材(クッションサイドフレーム111)を貫通させ、下側母材(連結ブラケット160)を貫通させずに結合させるSPR(セルフピアスリベット)構造である。
リベット170は、円板状のリベット頭部171と、円筒状のリベット軸部172とを有する。リベット頭部171の径は、リベット軸部172の外径よりも大きいが、軸部12bの外径と同じであっても良い。リベット170の材質は、例えば鋼等の金属であるが、これに限定されるものではない。
【0043】
図5Aに示すように、まずクッションサイドフレーム111の第一対向面111eと、連結ブラケット160の第二対向面160eとが重ね合わされた状態で積層される。両者が積層された状態で、クッションサイドフレーム111の第一表面111dから、汎用のプレス装置によってリベット頭部171を押圧することで、リベット170が打ち込まれる。打ち込み動作の進行に伴って、クッションサイドフレーム111は第一対向面111e側に膨出するように塑性変形し、連結ブラケット160は第二表面160d側に膨出するように塑性変形する。さらに打込み動作が進行すると、リベット170のリベット軸部172が先端側から拡がり始め、クッションサイドフレーム111に切り込んでいく。
図5Bに示すように、リベット170は、クッションサイドフレーム111を貫通する一方で、連結ブラケット160を貫通していない。リベット頭部171がクッションサイドフレーム111の第一表面111dとほぼ面一となった状態で、接合が完了する。リベット軸部172は、クッションサイドフレーム111及び連結ブラケット160に食い込むように拡がっている。そのため、かしめ効果により両社が強固に固定される。
【0044】
締結後は、クッションサイドフレーム111には、リベット170のリベット軸部172により、クッションサイドフレーム111の第一対向面111eの締結部分周縁において、締結方向の突き抜け側に向かって隆起する第一隆起部111fが形成される。
同様に、連結ブラケット160には、リベット軸部172により、連結ブラケット160の第二表面160dの締結部分(打ち込み部分)周縁において、締結方向(打ち込み方向)の突き抜け側(押し出し側)に向かって隆起する第二隆起部160fが形成される。
第二隆起部160fは、断面湾曲形状を有している。そのため、第二隆起部160fに作業者や他の部材が接触した場合であっても、作業者の安全性を確保でき、部材を傷つけることを抑制できる。
【0045】
第一隆起部111f、第二隆起部160fは、それぞれクッションサイドフレーム111又は連結ブラケット160のうち、リベット170が打ち込みされた部分の周縁部分に形成され、リベット170の打ち込み方向に沿って隆起している。
このような締結構造とすることで、下穴の穴あけ作業を不要としながら、クッションサイドフレーム111及び連結ブラケット160にリベット170を締結することができる。また、被締結部材の接合強度を高めることができる。また、異なる材料間でも、被締結部材の多層接合をすることができる。さらに、本締結構造では、自動化が可能となり、作業効率を向上させることができる。また、締結作業中に火花や煙を発生させず、環境汚染を抑制することができる。
【0046】
以下、本実施形態に係る乗り物用シートについて、図4に示したネジ70による締結構造を用いた各フレーム部材を、図6図8を参照しながら説明する。
図6に示すように、締結位置P1において、連結ブラケット60の下方部分と、クッションサイドフレーム11の本体壁部11aの後方下側部分とが、クッションサイドフレーム11がシート幅方向の外側となるように重ね合わされる。この状態で、シート幅方向の外側からネジ70が締結される。また、締結位置P2において、連結ブラケット60の前方部分と、クッションサイドフレーム11の本体壁部11aの後方上側部分とが、クッションサイドフレーム11がシート幅方向の外側となるように重ね合わされる。この状態で、シート幅方向の外側からネジ70が締結される。
上記構成により、クッションサイドフレーム11の内側面に対し、連結ブラケット60を効率良く組み付けることができる。具体的には、締結ナットを不要とし、部品点数を削減し、作業工程の短縮を果たすことができる。
【0047】
また、連結ブラケット60は、リクライニング装置50のシート幅方向内側において、バネ係止ブラケット54を介して、バックサイドフレーム21と連結される。この際、締結位置P12、P13において、バネ係止ブラケット54と、バックサイドフレーム21の下方部分とが、バネ係止ブラケット54がシート幅方向の外側となるように重ね合わされる。この状態で、シート幅方向の外側からネジ70が締結される。
上記構成により、バックサイドフレーム21の外側面に対し、連結ブラケット60を効率良く組み付けることができる。
また、締結位置P8、P9において、バックサイドフレーム21の下端部分でシート後方側と、下部フレーム23のシート幅方向端部とが、バックサイドフレーム21がシート前方側となるように重ね合わされる。この状態で、シート後方側からネジ70が締結される。
上記構成により、バックサイドフレーム21のシート後方側面に対し、下部フレーム23を効率良く組み付けることができる。
【0048】
なお、図2に示すように、締結位置P3、P4、P5では、クッションサイドフレーム11の本体壁部11aと、駆動装置80とが、駆動装置80がシート幅方向の外側面となるように重ね合わされる。この状態で、シート幅方向の外側からネジ70が締結される。
上記構成により、クッションサイドフレーム11のシート幅方向外側面に対し、駆動装置80を効率良く組み付けることができる。
また、締結位置P6、P7では、クッションサイドフレーム11の上端フランジ11bと、パンフレーム12のシート幅方向端部とが、パンフレーム12がシート上方側となるように重ね合わされる。この状態で、シート上方側からネジ70が締結される。
上記構成により、クッションサイドフレーム11のシート上方側面に対し、パンフレーム12を効率良く組み付けることができる。
【0049】
また、締結位置P10では、ハイトリンク装置40の第2リンク42の下方端部と、レール装置30とが、第2リンク42がシート幅方向内側となるように重ね合わされる。この状態で、シート幅方向内側からネジ70が締結される。また、締結位置P11では、ハイトリンク装置40の第1リンク41の下方端部と、レール装置30とが、第1リンク41がシート幅方向内側となるように重ね合わされる。この状態で、シート幅方向外側からネジ70が締結される。
上記構成により、ハイトリンク装置40に対し、レール装置30を効率良く組み付けることができる。
【0050】
なお、本実施形態の締結位置P1~P13におけるネジ70の締結方向は、これに限らず、それぞれ反対側からネジ70を貫通させても良い。例えば、クッションサイドフレーム11の内側面に対し、連結ブラケット60を組み付ける際、連結ブラケット60からクッションサイドフレーム11へ向けてネジ70を貫通させて締結させても良い。また、本実施形態では、例えば、クッションサイドフレーム11の内側面に対し、連結ブラケット60を組み付けているが、これに限らず、クッションサイドフレーム11の外側面に対し、連結ブラケット60を組み付けても良い。さらに、この場合も締結方向は、シート幅方向外側から貫通させても良いし、シート幅方向内側から貫通させても良い。
【0051】
上記構成において、図7に示すように、締結位置P2に位置するネジ70は、連結ブラケット60と、クッションサイドフレーム11とを、クッションサイドフレーム11がシート幅方向の外側となるように重ね合わせた状態で、シート幅方向の外側から締結する。この際、ネジ70及び第二隆起部60fは、連結ブラケット60の本体部よりもシート幅方向の内側に向かって突出する。ネジ70及び第二隆起部60fは、バックサイドフレーム21とはシート幅方向において重ならない位置に配置されている。
そのため、連結ブラケット60をシート幅方向においてコンパクトに配置することができる。また、バックフレーム20がシート前後方向に回動動作するときに、連結ブラケット60(ネジ70及び第二隆起部60f)と、バックサイドフレーム21の干渉を抑制できる。
【0052】
また上記構成において、図7に示すように、ネジ70の周縁部分と、第2リンク42とが、シート幅方向において異なる位置に配置されている。
そのため、ハイトリンク装置40が動作したときに、連結ブラケット60(ネジ70及び第二隆起部60f)と、第2リンク42とが互いに干渉してしまうことを抑制できる。
【0053】
また上記構成において、図7に示すように、ネジ70のネジ頭部71の周縁部分は、クッションサイドフレーム11の本体壁部11a及び上端フランジ11b、下端フランジ11cで囲まれた空間において、本体壁部11aよりもシート幅方向の外側に突出している。上述の通り、第一隆起部11fは、ネジ70のネジ頭部71の窪み部72内のネジ頭空間部75に収まる。つまり、第一隆起部11fの突出高さは、上端フランジ11b及び下端フランジ11cの突出高さよりも低い。
そうすることで、ネジ70のネジ頭部71をコンパクトに配置することができ、ネジ70が他部材と干渉することを抑制できる。また、第一隆起部11fが、上端フランジ11b及び下端フランジ11cの突出高さよりも低く、かつ、ネジ頭部71により覆われているため、第一隆起部11fによって他の部材を傷つけてしまうことを抑制することができる。
【0054】
また上記構成において、図8に示すように、締結位置P2に位置するネジ70は、連結ブラケット60と、クッションサイドフレーム11とを、クッションサイドフレーム11がシート幅方向の外側となるように重ね合わされる。この状態で、シート幅方向の外側からネジ70が締結される。この際、ネジ70及び第二隆起部60fは、連結ブラケット60の本体部よりもシート幅方向の内側に向かって突出する。
パッド材1aは、クッションフレーム10のクッションサイドフレーム11上に載置される。パッド材1aのうち、締結位置P2に位置するネジ70の周辺部に対応する位置には、逃げ部1cが形成される。逃げ部1cは、締結位置P2に位置するネジ70及び第二隆起部60fが、干渉しない位置となるように、パッド材1aに形成される。
このように、連結ブラケット60の本体部よりもシート幅方向の内側に向かって突出するネジ70及び第二隆起部60fが、パッド材1aとはシート幅方向において重ならない位置に配置されている。そのため、パッド材1aをクッションサイドフレーム11上に載置するときに、連結ブラケット60における締結位置P2に位置するネジ70の周縁部分とパッド材1aの干渉を抑制することができる。
なお、逃げ部1cは、凹形状で形成されていても良く、パッド材1aの一部分が欠けている形状であっても良い。また、干渉を避ける方向は、シート上下方向に避けていても良く、シート幅方向に避けていても良い。
【0055】
また上記構成において、図2図3に示すように、締結位置P4、P5に位置するネジ70は、駆動装置80と、クッションサイドフレーム11とを、駆動装置80がシート幅方向の外側となるように重ね合わされる。この状態で、シート幅方向の外側からネジ70が締結される。この際、ネジ70及び第二隆起部60fは、クッションサイドフレーム11の本体部よりもシート幅方向の内側に向かって突出する。
接続部材81は、クッションサイドフレーム11のシート幅方向外側から、クッションサイドフレーム11に設けられた挿通孔11hを介して、シート幅方向内側に挿通される。接続部材81は、クッションサイドフレーム11の内側面に沿って伸び、ハイトリンク装置40と接続される。このとき接続部材81は、締結位置P4、P5に位置するネジ70の周辺部に対応する位置を避けるように配置される。
このように、クッションサイドフレーム11の本体部よりもシート幅方向の内側に向かって突出するネジ70及び第二隆起部60fが、接続部材81とはシート幅方向において重ならない位置に配置されている。そのため、接続部材81を配置するときに、締結位置P4、P5に位置するネジ70の周縁部分と接続部材81の干渉を抑制することができる。
なお、締結位置P4、P5に限らず、接続部材81は、接続部材81が配置される近傍の締結位置におけるネジ70の周縁部分において、ネジ70の周辺部に対応する位置を避けるように配置される。
【0056】
また上記構成において、図6に示すように、連結ブラケット60の外周部分のうち、後方連結フレーム14に近接した部分には、後方連結フレーム14側とは反対側に向かって切り欠かれた切り欠き部62が形成されている。
そのため、連結ブラケット60と後方連結フレーム14との干渉を抑制できる。
なお、切り欠き部62は、略三角形状に切り欠かれており、2つの締結位置P1、P2の間に挟まれて配置されている。
【0057】
また上記構成において、図6に示すように、締結位置P2は、締結位置P1よりもシート前方位置に位置している。締結位置P1は、シート前後方向において後方連結フレーム14と重なるように位置し、かつ、上下方向においてリクライニングユニット51と重なるように位置している。そして、締結位置P2は、シート前後方向においてリクライニングユニット51と重なるように位置し、かつ、上下方向において後方連結フレーム14と重なるように位置する。
そのため、リクライニングユニット51及び後方連結フレーム14の組み付け剛性を高めることができる。
【0058】
<その他の実施形態>
上記実施形態では、図2に示すように、乗り物用シートSが、レール装置30と、ハイトリンク装置40と、リクライニング装置50と、を備えているが、特に限定されない。
すなわち、乗り物用シートSが、レール装置30、ハイトリンク装置40及びリクライニング装置50を備えていなくても良い。
また、ハイトリンク装置40及びリクライニング装置50は、駆動装置80の駆動によって動作しても良く、レバーの手動操作によって動作しても良い。
【0059】
上記実施形態では、図2図3に示すように、締結位置P1~P13において、クッションサイドフレーム11、パンフレーム12、バックサイドフレーム21、下部フレーム23、レール装置30、ハイトリンク装置40、リクライニング装置50、連結ブラケット60、駆動装置80がそれぞれ本締結構造によって締結されているが、特に限定されることなく、他のシートフレーム部材同士が締結されても良い。例えば、ハイトブレーキ、フックスプリング、メンバーフレームなどが挙げられる。
その場合においても、リベット170の締結方向(打ち込み方向)は、これに限らず、いずれの被締結部材の方向からリベット170が打ち込まれても良い。
【0060】
上記実施形態では、締結位置P1~P13において、図4に示すネジ70による締結構造によって各フレーム部材が締結されているが、特に限定されることなく、図5に示すリベット170による締結構造で各フレーム部材が締結されても良い。
その場合においても、リベット170の締結方向(打ち込み方向)は、これに限らず、いずれの被締結部材の方向からリベット170が打ち込まれても良い。
【0061】
上記実施形態では、図4図5に示すように、予めクッションサイドフレーム11や連結ブラケット60には、締結するための孔が形成されていないが、特に限定されない。予めクッションサイドフレーム11や連結ブラケット60に、締結するための孔が形成されていても良い。
【0062】
上記実施形態では、図6に示すように、連結ブラケット60がクッションサイドフレーム11の内側面に取り付けられているが、特に限定されず、クッションサイドフレーム11の外側面に取り付けられていても良い。
その場合には、クッションサイドフレーム11がシート幅方向の内側に屈曲した段差形状を有していると好ましい。
【0063】
上記実施形態では、図6に示すように、連結ブラケット60がバックサイドフレーム21の外側面に取り付けられているが、特に限定されず、バックサイドフレーム21の内側面に取り付けられていても良い。
【0064】
上記実施形態では、具体例として自動車に用いられる乗り物用シートについて説明したが、特に限定されることなく、電車、バス等の乗り物用シートのほか、飛行機、船等の乗り物用シートとしても利用することができる。
【0065】
本実施形態では、主として本発明に係る乗り物用シート及び乗り物用シートの製造方法に関して説明した。
ただし、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
【符号の説明】
【0066】
S 乗り物用シート
Sa シートフレーム
1 シートクッション
1a、2a、 パッド材
1b、2b、 表皮材
1c 逃げ部
2 シートバック
10 クッションフレーム
11 クッションサイドフレーム(第一フレーム部材)
11a 本体壁部
11b 上端フランジ
11c 下端フランジ
11d 第一表面
11e 第一対向面
11f 第一隆起部
11g 第三隆起部
11h 挿通孔
12 パンフレーム
12a バネ掛け止め部
13 前方連結フレーム
14 後方連結フレーム
15 弾性バネ
20 バックフレーム
21 バックサイドフレーム(第一フレーム部材)
22 上部フレーム
23 下部フレーム
30 レール装置
31 ロアレール
32 アッパレール
33 レール操作レバー
40 ハイトリンク装置
41 第1リンク
42 第2リンク(駆動リンク)
43 ハイト操作レバー
50 リクライニング装置
51 リクライニングユニット
52 回動軸
53 渦巻きバネ
53a 一端部
53b 他端部
54 バネ係止ブラケット
55 リクライニング操作レバー
60 連結ブラケット(第二フレーム部材)
60d 第二表面
60e 第二対向面
60f 第二隆起部
61 バネ係止部
62 切り欠き部
70 ネジ(締結部材)
71 ネジ頭部
72 窪み部
73 ネジ部
74 空間部
75 ネジ頭空間部
80 駆動装置
81 接続部材
111d 第一表面
111e 第一対向面
111f 第一隆起部
160d 第二表面
160e 第二対向面
160f 第二隆起部
170 リベット(締結部材)
171 リベット頭部
172 リベット軸部
P1~P13 締結位置
図1
図2
図3
図4A
図4B
図5A
図5B
図6
図7
図8