(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023102343
(43)【公開日】2023-07-25
(54)【発明の名称】照明装置
(51)【国際特許分類】
H05B 47/165 20200101AFI20230718BHJP
F21S 9/02 20060101ALI20230718BHJP
F21S 8/04 20060101ALI20230718BHJP
F21V 23/00 20150101ALI20230718BHJP
F21V 23/04 20060101ALI20230718BHJP
H05B 47/105 20200101ALI20230718BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20230718BHJP
【FI】
H05B47/165
F21S9/02 200
F21S8/04 440
F21V23/00 140
F21V23/04 400
H05B47/105
F21Y115:10
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022002753
(22)【出願日】2022-01-12
(71)【出願人】
【識別番号】000100562
【氏名又は名称】アール・ビー・コントロールズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106105
【弁理士】
【氏名又は名称】打揚 洋次
(72)【発明者】
【氏名】北中 浩次
【テーマコード(参考)】
3K014
3K273
【Fターム(参考)】
3K014AA01
3K014GA05
3K273PA08
3K273QA34
3K273QA36
3K273RA02
3K273SA08
3K273SA32
3K273SA46
3K273TA03
3K273TA15
3K273TA28
3K273TA42
3K273UA22
3K273UA27
3K273UA29
(57)【要約】 (修正有)
【課題】大型の充電手段を必要とせず、かつ正常に機能するかのテストを頻繁に、かつ簡易に行うことのできる照明装置を提供する。
【解決手段】停電検知回路を省略して、停電発生時に限らず点消灯スイッチがオフにされる毎に点灯する補助灯31を設ける。停電発生時においては補助灯31が点灯して室内が暗闇になることを防止することができ、かつ、点消灯スイッチをオフにする度に点灯するように構成されているので、補助灯31が点灯しないなどの故障の発生をいち早く発見することができる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部の商用電源から供給される電力によって発光し、室内を広く照明する室内照明用の主灯を備えた灯具と、上記商用電源から供給される電力によってこの主灯を点灯させる電源部とを備えた照明装置において、上記商用電源からの電力によって充電される充電部を上記電源部に設け、この商用電源からの電力供給が停止すると、この充電部に充電された電力で、上記主灯の光量より少ない光量で点灯する補助灯を上記灯具に設けたことを特徴とする照明装置。
【請求項2】
上記補助灯は光束が絞られて、上記主灯の照明範囲より狭い範囲を照明することを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
【請求項3】
上記補助灯は、主灯の点灯時においても点灯することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の照明装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外部の商用電源から供給される電力で室内を照明すると共に、点消灯スイッチがオフにされたり停電の発生により電力の供給が停止した際に一定時間補助灯の点灯を継続する機能を有する照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
外部の商用電源から供給される交流電流によって光源(LED)を点灯させる。一方、停電が発生すると、点灯状態であった光源が一斉に消灯するので、特に夜間などにおいては室内が真っ暗になり、その室内の人間が退出できないという問題が生じる。
【0003】
そこで、停電が発生したことを検知する回路と、商用電源から供給される電力を充電手段とを備え、停電が発生すると充電手段に充電されている電力で光源を継続して点灯させる機能を備えた照明装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2016-42756号公報(段落[0020]、
図1)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来の照明装置では、停電発生時には光量を抑えるものの、室内照明に用いていた光源を全て発光させるため、充電手段には多量の電荷を充電しておく必要がある。そのため、充電手段が大型化するという不具合が生じる。
【0006】
また、停電が発生したことを検知するための停電検出部を設ける必要があるが、停電検出部を設けることにより照明装置のコストが高くなるという不具合が生じる。更には、停電の発生頻度は現在ではきわめて低いにもかかわらず、高価な停電検出部を設けなければならない上に、実際に停電が発生した際に正常に作動して光源を点灯し続けられるかを検査することが困難であるという不具合もある。
【0007】
そこで本発明は、上記の問題点に鑑み、大型の充電手段を必要とせず、かつ正常に機能するかのテストを頻繁に、かつ簡易に行うことのできる照明装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために本発明による照明装置は、外部の商用電源から供給される電力によって発光し、室内を広く照明する室内照明用の主灯を備えた灯具と、上記商用電源から供給される電力によってこの主灯を点灯させる電源部とを備えた照明装置において、上記商用電源からの電力によって充電される充電部を上記電源部に設け、この商用電源からの電力供給が停止すると、この充電部に充電された電力で、上記主灯の光量より少ない光量で点灯する補助灯を上記灯具に設けたことを特徴とする。
【0009】
上記構成では補助灯は停電の有無にかかわらず、点消灯スイッチをオフにした際にでも商用電源からの電力供給が停止すると点灯する。従って、点消灯スイッチをオフにする度に点灯するので、故障の有無を確認しやすい。また、補助灯は主灯よりも光量が少なくなるように設定しているので、単位時間当たりの消費電力が主灯に比べて少ない。そのため、比較的容量の少ない充電部であっても補助灯を長時間点灯し続けることができる。
【0010】
補助灯の光量が小さいため、光を拡散させて室内全体を補助灯のみで明るくするのには無理がある。そこで、上記補助灯は光束が絞られて、上記主灯の照明範囲より狭い範囲を照明することによって、停電発生時であっても室内にいる人間に不安感を与えないようにすることが望ましい。
【0011】
なお、補助灯は主灯が点灯している状態であればあえて点灯させる必要はないが、上記補助灯は、主灯の点灯時においても点灯するように構成してもよい。
【発明の効果】
【0012】
以上の説明から明らかなように、本発明は、点消灯スイッチをオフにした際、および停電発生時において点灯する補助灯を設けたので、停電検知回路を設ける必要がなく、その分コストを低減することができ、かつ、点消灯スイッチをオフにする度に点灯するので、故障が生じていることをいち早く察知することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図3】本発明による照明装置の構造を示すブロック図
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1および
図2を参照して、1はホールなどの不特定の人間が入室する室内である。11はこの室内1の天井である。12は室内1の出入り口であり、停電発生時には室内1に入室している人間の避難経路となる。13は室内1の床面である。
【0015】
この室内1の天井11には室内1全体を広く照明するためのみの室内照明用灯具2と、おなじく室内1全体を広く照明すると共に、電力供給が停止した際に、その後一定時間にわたって点灯する補助灯31をフランジ部33に備えた室内照明用灯具3とが各々複数個取り付けられている。これら室内照明用灯具2および室内照明用灯具3は内部に主灯30のようなLEDを内蔵している。また、室内1の壁面に設けられた図示しない点消灯スイッチSWを操作することによって主灯は点消灯する。
【0016】
従って、商用電源PSからの電力の供給が停止する状態、すなわち停電が発生した場合と点消灯スイッチSWがオフにされた場合とに、これら室内照明用灯具2および室内照明用灯具3の主灯30は消灯することになる。一方、上記補助灯31は主灯30が消灯した後、一定時間点灯して上記出入り口12を照明して(32で示す)、室内1のいずれの位置からでも出入り口12を認識できるようにした。また、他の補助灯31は床面13を照らし(32で示す)、室内1に入室するのが初めての人間であっても、停電発生時に不安感を覚えることが無いようにした。
【0017】
図3を参照して、本発明による照明装置の電源部4には上述の点消灯スイッチSWを介して外部の商用電源PSから交流電力が供給される。その交流電力をAC/DCコンバータ41で直流電力に変換し、さらにDC/DCコンバータ42で所定の電圧の直流電力に変圧した状態でLED駆動回路43に供給する。このLED駆動回路43には主灯30が接続されており、点消灯スイッチSWをオンオフすると、主灯30が点消灯する。
【0018】
上記DC/DCコンバータ42から出力された直流電力は充放電回路44に分岐されており、この充放電回路44によって充電部であるコンデンサ45が充電される。本実施の形態ではこのコンデンサ45として電解コンデンサを用いた。このコンデンサ45は比較的短時間で満充電される。そのため、上記点消灯スイッチSWがオンになると直ちに満充電状態になる。コンデンサ45が満充電状態になると充放電回路44はコンデンサ45の充電動作を停止する。なお、点消灯スイッチSWがオンの状態時に充放電回路44はLED駆動回路46に電力を供給して補助灯31を点灯させてもよい。
【0019】
次に、点消灯スイッチSWがオフにされたり、停電が発生して、主灯30が消灯し、充放電回路44に電力が供給されない状態になると、充放電回路44はコンデンサ45に充電されている電力をLED駆動回路46に供給して、補助灯31を点灯させるように作動する。
【0020】
このように、コンデンサ45に充電されている電力で補助灯31が点灯すると、コンデンサ45に充電されている電力が徐々に消費されるので、一定時間が経過すると、補助灯31は消灯する。この一定時間は補助灯31の点灯時の光量やコンデンサ45の容量によって自由に設定することができるが、数分程度の設定することが好ましい。
【0021】
なお、本発明は上記した形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えてもかまわない。
【符号の説明】
【0022】
1 室内
2 室内照明用灯具
3 室内照明用灯具
4 電源部
11 天井
12 出入り口
13 床面
30 主灯
31 補助灯