(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023102349
(43)【公開日】2023-07-25
(54)【発明の名称】大便器
(51)【国際特許分類】
E03D 11/02 20060101AFI20230718BHJP
【FI】
E03D11/02 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022002765
(22)【出願日】2022-01-12
(71)【出願人】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】110000497
【氏名又は名称】弁理士法人グランダム特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】横塚 裕也
(72)【発明者】
【氏名】林 佐登司
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 祥
(72)【発明者】
【氏名】神谷 昭範
【テーマコード(参考)】
2D039
【Fターム(参考)】
2D039AA02
2D039DB00
(57)【要約】
【課題】便鉢部の外に小便等が飛び散りにくい大便器を製造しやすくする。
【解決手段】大便器1は、リム内壁面21Aを有するリム部20と、汚物受け面60Aを有する鉢部60と、上端がリム内壁面21Aの下端に連続し、下端が汚物受け面60Aの上端に連続した第1連結面40Aを有する第1連結部40と、を具備した便鉢部10を備えている。この大便器1において、第1連結部40の前側領域の第1連結面40Aは、リム内壁面21Aの下端に連続した上部連結面41と、汚物受け面60Aの上端に連続した下部連結面45とを有しており、前側領域の第1連結面40Aの少なくとも一部は、平面視における便鉢部10の中心10Cを通る鉛直面によって切断した鉛直断面形状において、上部連結面41の曲率半径と下部連結面45の曲率半径とが異なっている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
リム内壁面を有するリム部と、
汚物受け面を有する鉢部と、
上端が前記リム内壁面の下端に連続し、下端が前記汚物受け面の上端に連続した連結面を有する連結部と、
を具備した便鉢部を備えており、
前記連結部の前側領域の前記連結面は、
前記リム内壁面の下端に連続した上部連結面と、前記汚物受け面の上端に連続した下部連結面とを有しており、
前記前側領域の前記連結面の少なくとも一部は、平面視における前記便鉢部の中心を通る鉛直面によって切断した鉛直断面形状において、前記上部連結面の曲率半径と前記下部連結面の曲率半径とが異なっている大便器。
【請求項2】
前記鉛直断面形状において、
前記上部連結面の曲率半径よりも前記下部連結面の曲率半径が大きい請求項1に記載の大便器。
【請求項3】
前記連結面は、前記上部連結面と前記下部連結面との間に中間連結面を有しており、
前記鉛直断面形状において、
前記中間連結面の曲率半径は、前記上部連結面の曲率半径及び前記下部連結面の曲率半径よりも大きい請求項1及び請求項2のいずれか一項に記載の大便器。
【請求項4】
前記鉛直断面形状において、
前記中間連結面の長さは、前記上部連結面の長さ及び前記下部連結面の長さの少なくとも一方よりも短い請求項3に記載の大便器。
【請求項5】
前記中間連結面の前記鉛直断面形状における長さが略等しい部分は、
平面視において、前記便鉢部の左右中心線に対して、前記便鉢部の中心から左右斜め前方に対称に延びた一対の第1仮想直線の間に設けられており、
前記一対の第1仮想直線の間の角度は、70度以下である請求項3及び請求項4のいずれか一項に記載の大便器。
【請求項6】
前記上部連結面と前記下部連結面は、前記中間連結面よりも左右後方に延びている請求項3から請求項5までのいずれか一項に記載の大便器。
【請求項7】
前記上部連結面と前記下部連結面を有する前記連結面は、
平面視において、前記便鉢部の左右中心線に対して、前記便鉢部の中心から左右斜め前方に対称に延びた一対の第2仮想直線の間に設けられており、
前記一対の第2仮想直線の間の角度は、80度から160度の間である請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の大便器。
【請求項8】
前記上部連結面は前記下部連結面よりも左右後方に延びている請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の大便器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は大便器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は従来の大便器を開示している。この大便器は便鉢部を備えている。便鉢部は、リム部、連結部、棚部、及び汚物受け面を有する鉢部を具備している。連結部は、リム部の下端部と棚部の外縁とを連結している。棚部の内縁部は、鉢部の上縁部に連続している。連結部は、小便当て面、第1連結部、及び第2連結部を有している。小便当て面は、曲面ではなく傾斜している。第1連結部は、小便当て面の上端縁とリム部の下端縁とを曲面にて連結している。第2連結部は、小便当て面の下端縁と棚部の外縁とを曲面にて連結している。第1連結部及び第2連結部の夫々の曲面の上下方向の曲率半径は、便鉢部の前部から左右両側に亘って略一定である。この大便器は、小便がぶつかりやすい便鉢部の前部の所定領域に小便当て面を形成することにより、小便がリム部の内周面に沿って駆け上がって便鉢部の外へ飛び出すことを抑制している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示された大便器は、曲面でなく傾斜させた小便当て面を小便がぶつかると想定する範囲の全体に形成する必要があるため、製造の困難性を有するとともに、デザインの制約になっている。
【0005】
本開示は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、便鉢部の外に小便等が飛び散りにくい大便器を製造しやすくすることを解決すべき課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の大便器は、リム内壁面を有するリム部と、汚物受け面を有する鉢部と、上端が前記リム内壁面の下端に連続し、下端が前記汚物受け面の上端に連続した連結面を有する連結部と、を具備した便鉢部を備えており、前記連結部の前側領域の前記連結面は、前記リム内壁面の下端に連続した上部連結面と、前記汚物受け面の上端に連続した下部連結面とを有しており、前記前側領域の前記連結面の少なくとも一部は、平面視における前記便鉢部の中心を通る鉛直面によって切断した鉛直断面形状において、前記上部連結面の曲率半径と前記下部連結面の曲率半径とが異なっている。
【0007】
平面視における便鉢部の中心は、便鉢部の上端開口に対する左右中心線と前後中心線とが交差する点である。リム内壁面の上端周縁が便鉢部の上端開口の周縁に相当する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図5】
図1の矢視A-A断面の要部を示す断面図である。
【
図6】
図1の矢視B-B断面の要部を示す断面図である。
【
図7】
図1の矢視C-C断面の要部を示す断面図である。
【
図8】
図1の矢視D-D断面の要部を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本開示の大便器1を具体化した実施形態1について、図面を参照しつつ説明する。以下の説明において、上下方向は、大便器1を水平な設置面に設置した状態における上下方向である。前後方向は、大便器1を水平な設置面に設置した状態において、便鉢部10に対してタンク載置部130が設けられている方向が後方であり、その逆方向が前方である。左右方向は、大便器1を水平な設置面に設置した状態において、前方から見た左右方向である。
図1から
図3において、上方向はX軸の正方向、下方向をX軸の負方向、前方向はZ軸の正方向、後方向はZ軸の負方向、左方向はY軸の正方向、右方向はY軸の負方向である。
【0010】
<実施形態1>
実施形態1の大便器1は、
図1から
図4に示すように、便鉢部10、便器排水路110、上壁部120、タンク載置部130、及び周壁部140を備えている。大便器1は、一体成形された陶器製である。便鉢部10は、上端から下方に向けて、リム部20、第1連結部40、鉢部60、第2連結部80、及び凹部90の順に設けられている。
【0011】
リム部20は、リム内壁部21及びリム上壁部23を有している。リム部20は便鉢部10の上端部を構成している。リム内壁部21は、便鉢部10の上部を一周している。リム内壁面21Aは、リム内壁部21の内方向を向いた面であり、便鉢部10の上部を一周する帯状である。リム内壁面21Aの上端周縁は、
図1に示すように、平面視において、前端部の曲率半径が後端部の曲率半径よりも小さい略楕円形状である。リム内壁面21Aの上端部は、
図2及び
図3に示すように、下方に向けて徐々に傾斜が急になる湾曲面である。リム内壁面21Aの上端周縁は、リム内壁面21Aの上端部に形成された湾曲面の上端縁である。リム内壁面21Aの上端周縁は、便鉢部10の上端開口10Aの周縁に相当する。湾曲した上端部より下方のリム内壁面21Aは、下方に向けて僅かに内側に傾斜している。
【0012】
リム内壁部21の後部は、
図1から
図3に示すように、後述する給水空間150Sの前側壁部22を構成している。リム内壁部21は、後部の左右中央よりも左側に周方向に長いリム吐水口25が形成されている。リム吐水口25は、リム内壁部21を前後方向に貫通している。給水空間150S内において後述する洗浄水分配管150から吐出された洗浄水は、リム吐水口25から便鉢部10内に向けて吐水される。
【0013】
リム上壁部23は、リム内壁部21の上端周縁部に連続し、外方向に拡がっている。リム上壁部23は、リム内壁部21の上端周縁に沿って一周している。リム上壁面23Aは、リム上壁部23の上方を向いた面であり、水平に広がる環状の平面である。リム上壁面23Aは、平面視において、便鉢部10の左右中心線CL1に対して対称形状である。リム上壁面23Aの幅は、左右両側から前端部に向けて僅かに大きくなっている。
【0014】
第1連結部40は、
図1から
図8に示すように、リム内壁部21の下端周縁部に連続している。第1連結部40は、リム内壁部21の下端周縁に沿って一周している。第1連結面40Aは、第1連結部40の内方向を向いた面である。第1連結面40Aは、便鉢部10の左右中心線CL1を含む鉛直面に対して面対称形状である。
【0015】
第1連結部40の前側領域の第1連結面40Aは、
図1,
図2,
図4から
図6に示すように、上部連結面41、中間連結面43、及び下部連結面45を有している。第1連結部40の前側領域の第1連結面40Aは、
図1に示すように、平面視において、一対の第2仮想直線L2,L2の間に設けられている。一対の第2仮想直線L2,L2は、平面視において、便鉢部10の左右中心線CL1に対して線対称であり、便鉢部10の中心10Cから左右斜め前方に延びている。一対の第2仮想直線L2,L2の間の角度βは約135度である。平面視における便鉢部10の中心10Cは、便鉢部10の上端開口10Aに対する左右中心線CL1と前後中心線CL2とが交差する点である。
【0016】
上部連結面41の上端縁は、
図1,
図2,
図4から
図6に示すように、リム内壁面21Aの下端縁に連続している。上部連結面41は、
図5から
図7に示すように、上端縁から下方内側に向けて傾斜角度が徐々に緩やかになる湾曲面である。平面視における便鉢部10の中心10Cを通る鉛直面によって切断した鉛直断面形状(以下、「鉛直断面形状」という。)において、上部連結面41の曲率半径は、約8mmであり、略一定に形成されている。
【0017】
第1連結部40の前側領域の左右両端部は、
図1,
図2,
図4から
図8に示すように、第1連結部40の前後中央領域の前端部に連続している。前後中央領域の第1連結部40は、便鉢部10の左右両側を前後方向に延びている。上部連結面41の左右両端は、第1連結部40の前後中央領域の第1連結面40Aに連続している。前後中央領域の第1連結面40Aは、鉛直断面形状における曲率半径が約8mmである。前後中央領域の第1連結面40Aは、平面視において、幅が略一定である。
【0018】
中間連結面43は、
図1に示すように、平面視において、一対の第3仮想直線L3,L3の間に設けられている。一対の第3仮想直線L3,L3は、平面視において、便鉢部10の左右中心線CL1に対して線対称であり、便鉢部10の中心10Cから左右斜め前方に延びている。一対の第3仮想直線L3,L3の間の角度γは約80度である。
【0019】
中間連結面43の上端縁は、
図1,
図2,
図4から
図7に示すように、上部連結面41の下端縁に連続している。中間連結面43の中央部は、鉛直断面形状における長さが略等しい。鉛直断面形状における長さが略等しいとは、長さの変化が20%以内の範囲である。中間連結面43の左右両端部は、左右両端に向かって徐々に細くなり、左右両端がとがった形状である。中間連結面43の鉛直断面形状における長さが略等しい中央部は、
図1に示すように、平面視において、一対の第1仮想直線L1,L1の間に設けられている。一対の第1仮想直線L1,L1は、平面視において、便鉢部10の左右中心線CL1に対して線対称であり、便鉢部10の中心10Cから左右斜め前方に延びている。一対の第1仮想直線L1,L1の間の角度αは約50度である。中間連結面43は、鉛直断面形状において、略直線状であり、曲率半径が略無限大である。
【0020】
下部連結面45の上端縁は、
図1及び
図4に示すように、中央部(平面視における一対の第3仮想直線L3,L3の間)において、中間連結面43の下端縁に連続している。下部連結面45の上端縁は、左右両端部(平面視における一対の第3仮想直線L3,L3よりも左右外方向)において、上部連結面41の下端縁に連続している。下部連結面45は、
図1に示すように、平面視における一対の第3仮想直線L3,L3から左右後方向に向かって徐々に細くなり、左右両端がとがった形状である。上部連結面41と下部連結面45は、中間連結面43よりも左右後方に延びている。上部連結面41の左右両端部に連続して略同じ曲面形状の第1連結面40Aが後方に延びていることから、上部連結面41は下部連結面45よりも左右後方に延びていると言い得る。
【0021】
図5から
図7に示すように、鉛直断面形状において、下部連結面45の曲率半径は、約21mmであり、略一定に形成されている。鉛直断面形状において、下部連結面45の曲率半径は、上部連結面41の曲率半径よりも大きい。鉛直断面形状において、中間連結面43の曲率半径は、略無限大であり、上部連結面41の曲率半径及び下部連結面45の曲率半径よりも大きい。鉛直断面形状において、中間連結面43の長さは、上部連結面41の長さ及び下部連結面45の長さよりも短い。
【0022】
第1連結部40の前後中央領域の後端部の夫々は、
図1から
図3に示すように、第1連結部40の後側領域の左右両端部に連続している。第1連結部40の後側領域の第1連結面40Aは、平面視において、左右中央部に向けて徐々に幅が広くなる。第1連結部40の後側領域の第1連結面40Aの下端縁は、左右中央が最も低くなるように下方に膨らむように湾曲している。
【0023】
鉢部60は、
図1から
図8に示すように、第1連結部40の下端周縁部に連続している。汚物受け面60Aは、鉢部60の便鉢部10の内側上方向を向いた面であり、外周縁から下方内側に向けて斜めに傾斜して拡がっている。
【0024】
第2連結部80は、鉢部60の下端周縁部に連続している。第2連結面80Aは、第2連結部80の便鉢部10の内方向を向いた面であり、上端周縁から下方内側に向けて傾斜角度が徐々に急になるように湾曲しながら拡がっている。
【0025】
凹部90は、
図1から
図3に示すように、側壁部91及び底壁部93を有している。凹部90の側壁部91は、第2連結部80の下端周縁部に連続している。凹部90の側壁面91Aは、側壁部91の凹部90の内方向を向いた面であり、便鉢部10の下部を一周している。凹部90の側壁面91Aは、
図1に示すように、平面視において、前端部の曲率半径が後端部の曲率半径よりも小さい略楕円形状である。凹部90の側壁面91Aは、下方に向けて僅かに内側に傾斜している。
【0026】
凹部90の底壁部93は、凹部90の側壁部91の下端周縁部に連続している。凹部90の底壁部93は、後部に便器排水路110に連通する流出口95が形成されている。凹部90の底壁面93Aは、底壁部93の上方を向いた面であり、流出口95に向けて僅かに下方向に傾斜している。
【0027】
便器排水路110は、
図2に示すように、便鉢部10の凹部90の下端部に上流端部が連続し、凹部90の底壁部93に形成された流出口95に連通している。便器排水路110の上流部は、便鉢部10の凹部90の下部とともに溜水部Wを形成している。便器排水路110の下流端部は、図示しない排水接続管の上流端部に接続される。排水接続管の下流端部は図示しない床面に開口する排水管に接続される。
【0028】
上壁部120は、
図1及び
図2に示すように、便鉢部10のリム部20のリム上壁部23から後方に広がっている。上壁部120は、図示しない便座装置の取付けに利用される一対の便座取付ボルト穴121が形成されている。上壁部120の上方を向いた上壁面120Aは、リム上壁面23Aと同一平面上に拡がっている。上壁部120の下方には、洗浄水分配管150を収納する給水空間150Sが形成されている。給水空間150Sは、前端下面に水抜き流路150Dの上端が連通している。水抜き流路150Dの下端は溜水部W内に連通している。
【0029】
タンク載置部130は、上壁部120よりも後方に設けられている。タンク載置部130は、図示しない便器洗浄用タンクを載置する。タンク載置部130は、載置された便器洗浄用タンクよりも下方に洗浄水分配管150の上流部を配置する凹部90が形成されている。洗浄水分配管150は、二股に分岐しており、タンク載置部130から給水空間150S内に延びて配置されている。洗浄水分配管150の上流端部に形成された流入口150Aは、上方に向けて開口している。洗浄水分配管150の下流端部に形成された2個の流出口150L,150Rは、給水空間150S内で開口している。洗浄水分配管150の流入口150Aは、タンク載置部130に載置された便器洗浄用タンクの洗浄水流出口に連通する。
【0030】
周壁部140は、大便器1の前部において、リム部20のリム上壁部23の外周縁から下方に広がる前側周壁部140Aと、大便器1の後部において、上下中間部から下方に広がり、前側周壁部140Aの左右後端縁に連続した後側周壁部140Bとを有している。前側周壁部140Aと後側周壁部140Bは、大便器1を設置面に設置した際に下端面が設置面に接触した状態となる。
【0031】
以上説明したように、実施形態1の大便器1は、リム内壁面21Aを有するリム部20と、汚物受け面60Aを有する鉢部60と、上端がリム内壁面21Aの下端に連続し、下端が汚物受け面60Aの上端に連続した第1連結面40Aを有する第1連結部40と、を具備した便鉢部10を備えている。第1連結部40の前側領域の第1連結面40Aは、リム内壁面21Aの下端に連続した上部連結面41と、汚物受け面60Aの上端に連続した下部連結面45とを有しており、平面視における便鉢部10の中心10Cを通る鉛直面によって切断した鉛直断面形状において、上部連結面41の曲率半径よりも下部連結面45の曲率半径が大きく、上部連結面41の曲率半径と下部連結面45の曲率半径とが異なっている。
【0032】
この大便器1は、上部連結面41の曲率半径よりも下部連結面45の曲率半径が大きく、異なっていることによって、製造しやすく、便鉢部10の外に小便等が飛び散りにくい。
【0033】
この大便器1の第1連結面40Aは、上部連結面41と下部連結面45との間に中間連結面43を有しており、鉛直断面形状において、中間連結面43の曲率半径は、略無限大であり、上部連結面41の曲率半径及び下部連結面45の曲率半径よりも大きい。この大便器1は、鉛直断面形状において、上部連結面41の曲率半径及び下部連結面45の曲率半径よりも大きい中間連結面43を有することによって、便鉢部10の外に小便等が飛び散りにくい。
【0034】
鉛直断面形状において、この大便器1の中間連結面43の長さは、上部連結面41の長さ及び下部連結面45の長さよりも短い。この大便器1は、鉛直断面形状における中間連結面43の長さを上部連結面41の長さ及び下部連結面45の長さよりも短くすることによって、製造しやすく、便鉢部10の外に小便等が飛び散りにくい。
【0035】
中間連結面43の鉛直断面形状における長さが略等しい中央部は、平面視において、便鉢部10の左右中心線CL1に対して、便鉢部10の中心10Cから左右斜め前方に対称に延びた一対の第1仮想直線L1,L1の間に設けられている。一対の第1仮想直線L1,L1の間の角度は、約50度である。この大便器1は、中間連結面43の鉛直断面形状における長さが略等しい中央部によって、便鉢部10の外に小便等が飛び散りにくい。一対の第1仮想直線L1,L1の間の角度は、70度以下であればよく、より好ましくは、60度以下であればよい。一対の第1仮想直線L1,L1の間の角度は、30度以上であればよく、より好ましくは、40度以上であればよい。鉛直断面形状における長さが略等しいとは、長さの変化が20%以内の範囲である。
【0036】
この大便器1において、上部連結面41と下部連結面45を有する第1連結面40Aは、平面視において、便鉢部10の左右中心線CL1に対して、便鉢部10の中心10Cから左右斜め前方に対称に延びた一対の第2仮想直線L2,L2の間に設けられている。一対の第2仮想直線L2,L2の間の角度βは、約135度ある。この大便器1は、平面視において、一対の第2仮想直線L2,L2の間の汚物受け面60Aに小便がぶつかり、便鉢部10の外に小便等が飛び散りにくい。一対の第2仮想直線L2,L2の間の角度βは、80度から160度の間であればよく、より好ましくは、110度から150度の間であればよい。
【0037】
この大便器1において、上部連結面41と下部連結面45は、中間連結面43よりも左右後方に延びている。この大便器1は、汚物受け面60Aの小便がぶつかる可能性が高い左右中央部に中間連結面43を設けることによって、便鉢部10の外に小便等が飛び散りにくい。
【0038】
この大便器1において、上部連結面41は下部連結面45よりも左右後方に延びている。この大便器1は、製造しやすく、便鉢部10の外に小便等が飛び散りにくい。
【0039】
本開示は上記記述及び図面によって説明した実施形態1及び2に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も技術的範囲に含まれる。
(1)鉛直断面形状において、上部連結面の曲率半径よりも下部連結面の曲率半径が小さくてもよい。
(2)上部連結面と下部連結面との間に中間連結面を有していなくてもよい。
(3)中間連結面は、鉛直断面形状において、上部連結面の曲率半径及び下部連結面の曲率半径よりも大きな曲率半径を有していれば、多少湾曲した曲面であってもよい。
(4)鉛直断面形状において、中間連結面の長さは、上部連結面の長さ及び下部連結面の長さの少なくとも一方よりも短ければよい。
(5)下部連結面は、中間連結面よりも左右後方に延びていなくてもよい。
(6)鉛直断面形状において、前側領域の連結面の一部が上部連結面の曲率半径と下部連結面の曲率半径とが異なっていてもよい。
(7)リム吐水口は、便鉢部の左右中心線よりも右側、且つ前後中心線よりも前側におけるリム内壁部に形成されていてもよい。この場合、このリム吐水口から吐水される洗浄水は、後方に向けて便鉢部内に吐水される。
【符号の説明】
【0040】
1…大便器、10…便鉢部、10C…(便鉢部10の)中心、20…リム部、21A…リム内壁面、40…第1連結部(連結部)、40A…第1連結面(連結面)、41…上部連結面、43…中間連結面、45…下部連結面、60…鉢部、60A…汚物受け面、CL1…(便鉢部10の)左右中心線、L1…第1仮想直線、L2…第2仮想直線