IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 高橋工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-連続式急速冷却装置 図1
  • 特開-連続式急速冷却装置 図2
  • 特開-連続式急速冷却装置 図3
  • 特開-連続式急速冷却装置 図4
  • 特開-連続式急速冷却装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023010240
(43)【公開日】2023-01-20
(54)【発明の名称】連続式急速冷却装置
(51)【国際特許分類】
   F25D 23/02 20060101AFI20230113BHJP
   B65G 1/00 20060101ALI20230113BHJP
【FI】
F25D23/02 306L
B65G1/00 521A
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021114228
(22)【出願日】2021-07-09
(71)【出願人】
【識別番号】391018547
【氏名又は名称】タカハシガリレイ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100070507
【弁理士】
【氏名又は名称】石田 俊男
(72)【発明者】
【氏名】宮地 史浩
(72)【発明者】
【氏名】永田 斉
【テーマコード(参考)】
3F022
3L102
【Fターム(参考)】
3F022BB02
3F022MM52
3L102JA10
3L102KA02
3L102KB14
3L102KB19
3L102KB23
3L102KC02
(57)【要約】
【課題】不慮の扉の動作不全を生じることがない、連続式急速冷却装置の提供。
【解決手段】一の側面を搬入口側とし他の側面を搬出口側とする冷却庫本体の前面に開口部を有し、該開口部に対向する方向に移動可能な扉を有する冷却庫を備えた連続式急速冷却装置において、前記冷却庫は、前記扉を開閉させる可動手段と、前記扉の上部左右にそれぞれ接続され、伸縮可能な複数のガイド手段を備え、該複数のガイド手段は、同期手段によって、相互に同じ伸縮量を伸縮可能としたことを特徴とする連続式急速冷却装置。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一の側面を搬入口側とし他の側面を搬出口側とする冷却庫本体の前面に開口部を有し、該開口部に対向する方向に移動可能な扉を有する冷却庫を備えた連続式急速冷却装置において、
前記冷却庫は、前記扉を開閉させる可動手段と、前記扉の上部左右にそれぞれ接続され、伸縮可能な複数のガイド手段を備え、該複数のガイド手段は、同期手段によって、相互に同じ伸縮量を伸縮可能としたことを特徴とする連続式急速冷却装置。
【請求項2】
前記同期手段は、前記複数のガイド手段にそれぞれ設けられるラック歯と、前記複数のガイド手段に直交する同期シャフトの複数個所に設けられるピニオンギヤとの係合によって構成されることを特徴とする請求項1に記載の連続式急速冷却装置。
【請求項3】
前記可動手段は、作動杆を有する直線作動機であり、前記作動杆は扉を移動方向へ押圧引込するように設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の連続式急速冷却装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、冷却庫内の搬送手段によって冷却対象物を搬送し冷却手段によって急速冷却を行う連続式急速冷却装置に関するものである。ここで冷却とは冷凍を含む。
【背景技術】
【0002】
従来、冷却庫の一方の側面に搬入口、対向する他方の側面に搬出口を備え、搬入口と搬出口との間に搬送装置(コンベヤ)を設置し、冷却庫内に設けた冷却装置によって、搬送手段上に載置された食品等の冷却対象物を冷却する、連続式急速冷却装置が公知である。
【0003】
当該連続式急速冷却装置の冷却庫内は、衛生管理のため、定期的に洗浄作業が行われる。この洗浄作業を容易とする目的で、冷却庫の前面に開口部を形成し、該開口部を開放、閉塞可能とする扉を設けた連続式急速冷却装置が公知である(例えば、特許文献1、2参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第3504834号公報
【特許文献2】実登3084166号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1に係る連続式急速冷却装置は、冷却庫内の一方の側面に搬入口、対向する他方の側面に搬出口を備え、搬入口と搬出口との間に搬送手段を設置し、冷却庫内に設けた冷却手段によって、搬送手段上に載置された食品等の冷却対象物を冷却する、連続式急速冷却装置であって、冷却庫の前面に開口部を形成し、該開口部を開放、閉塞可能とするガルウィング扉を備えたものである。
【0006】
ガルウィング扉は、開口部を広く開放させることができるものの、ガルウィング扉を開くために必要な空間が広範となる。このため、連続式急速冷却装置の設置スペースが広範となる欠点がある。また、ガルウィング扉を開放すると、作業者の頭上に当該ガルウィング扉が配置されることとなり、洗浄時の作業性を低下させ、安全性にも不安を持たせるものとなっていた。
【0007】
上記特許文献2に係る連続式急速冷却装置は、冷却庫内の一方の側面に搬入口、対向する他方の側面に搬出口を備え、搬入口と搬出口との間に搬送装置を設置し、冷却庫内に設けた冷却装置によって、搬送手段上に載置された食品等の冷却対象物を冷却する、連続式急速冷却装置であって、冷却庫の前面および後面に開口部を形成し、開口部に対向する方向に扉を移動可能にしたものである。
【0008】
上記特許文献2に係る連続式急速冷却装置によれば、ガルウィング扉と比較して扉を開くために必要な空間を低減することができる。また、ガルウィング扉のように作業者の頭上に当該扉が配置されることもなく、洗浄時の作業性、安全性について良好なものとすることができる。
【0009】
しかしながら、上記特許文献2に係る連続式急速冷却装置によれば、扉を移動させる際に扉の左右に接続されたスライドレールの突出量が僅かに異なるものとなった場合に、スライドレールがガイドフレームに対して当接して(かじりつきを生じ)、扉が動作途中で動かなくなる虞があった。
【0010】
取手を把持して扉の移動を手動で行う場合は、扉の左右の突出量の不均衡を加減しながら行うことで、扉が動作途中で動かなくなることを回避できることもある。しかしながら、扉の自動開閉を行う場合は、そのような融通が利かず、更に、扉が動作途中で動かなくなる可能性が高いものとなっていた。
【0011】
また、上記特許文献2に係る連続式急速冷却装置によれば、扉閉時に、開口部の正面に表れる座面と扉の面との平行度が低く、密閉してロックを行う作業時には、作業負担が過大なものとなっていた。
【0012】
本発明は、以上の事情に鑑みてなされたものであり、不慮の扉の動作不全を生じることがなく、自動開閉にも適合でき、密閉してロックを行う作業時の作業負担を低減できる、連続式急速冷却装置の提供を、発明が解決しようとする課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、一の側面を搬入口側とし他の側面を搬出口側とする冷却庫本体の前面に開口部を有し、該開口部に対向する方向に移動可能な扉を有する冷却庫を備えた連続式急速冷却装置において、
前記冷却庫は、前記扉を開閉させる可動手段と、前記扉の上部左右にそれぞれ接続され、伸縮可能な複数のガイド手段を備え、該複数のガイド手段は、同期手段によって、相互に同じ伸縮量を伸縮可能としたことを特徴とする連続式急速冷却装置を、課題を解決するための手段とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、一の側面を搬入口側とし他の側面を搬出口側とする冷却庫本体の前面に開口部を有し、該開口部に対向する方向に移動可能な扉を有する冷却庫を備えた連続式急速冷却装置において、前記冷却庫は、前記扉を開閉させる可動手段と、前記扉の上部左右にそれぞれ接続され、伸縮可能な複数のガイド手段を備え、該複数のガイド手段は、同期手段によって、相互に同じ伸縮量を伸縮可能としたことから、複数のガイド手段相互の移動量のずれがなくなり、扉が開閉方向に対して左右のずれがなく正確に移動するため、扉が動作途中で動かなくなることがない。
【0015】
また、扉が開閉方向に対して左右のずれがなく正確に移動するため、自動開閉機構に適したものとすることができる。
【0016】
また、扉が開閉方向に対して左右のずれがなく正確に移動するため、扉閉時の密閉度が向上し、密閉後のロック作業が容易で確実となり、作業負担を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の実施例に係る連続式急速冷却装置の正面、右側面、平面を示す斜視図である。
図2】本発明の実施例に係る(a)連続式急速冷却装置における同期シャフトを示す平面図、(b)カバーおよびケースを省略した状態の連続式急速冷却装置を示す平面図である。
図3】本発明の実施例に係る連続式急速冷却装置における(a)同期手段とガイド手段との関係を示す説明図、(b)同期手段におけるピニオンギヤとラック歯との関係を示す説明図である。
図4】本発明の実施例に係る連続式急速冷却装置における扉を開放状態とした左側面図である。
図5】本発明の実施例に係る連続式急速冷却装置における扉を閉塞状態とした左側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の一実施形態に係る連続式急速冷却装置は、一の側面を搬入口側とし他の側面を搬出口側とする冷却庫本体の前面に開口部を有し、該開口部に対向する方向に移動可能な扉を有する冷却庫を備えた連続式急速冷却装置において、
前記冷却庫は、前記扉を開閉させる可動手段と、前記扉の上部左右にそれぞれ接続され、伸縮可能な複数のガイド手段を備え、該複数のガイド手段は、同期手段によって、相互に同じ伸縮量を伸縮可能である(第1の構成)。
【0019】
上記第1の構成によれば、一の側面を搬入口側とし他の側面を搬出口側とする冷却庫本体の前面に開口部を有し、該開口部に対向する方向に移動可能な扉を有する冷却庫を備えた連続式急速冷却装置において、前記冷却庫は、前記扉を開閉させる可動手段と、前記扉の上部左右にそれぞれ接続され、伸縮可能な複数のガイド手段を備え、該複数のガイド手段は、同期手段によって、相互に同じ伸縮量を伸縮可能としたことから、複数のガイド手段相互の移動量のずれがなくなり、扉が開閉方向に対して左右のずれがなく正確に移動するため、扉が動作途中で動かなくなることがない。
【0020】
上記第1の構成において、前記同期手段は、前記複数のガイド手段に設けられるラック歯と、前記複数のガイド手段に直交する同期シャフトの両端部に設けられるピニオンギヤとの係合によって構成されることができる(第2の構成)。
【0021】
上記第2の構成によれば、複数のガイド手段に設けられるラック歯が、同期シャフトの両端部に固定して設けられたピニオンギヤと係合する(噛合する)ことによって、同期シャフトの回転量に応じて、両端部のピニオンギヤが同位相だけ回転することで、複数のガイド手段は、同じ移動量だけ移動可能となり、扉が開閉方向に対して左右のずれがなく正確に移動するため、扉が動作途中で動かなくなることがない。
【0022】
上記第1の構成または第2の構成において、前記可動手段は、作動杆を有する直線作動機であり、前記作動杆は扉を移動方向へ押圧引込するように設けられている構成とすることができる(第3の構成)。
【0023】
上記第3の構成によれば、上記第1の構成又は第2の構成の作用効果によって扉が動作途中で動かなくなることがなく、開口部に対向する方向に、扉を移動させることができることで、連続式急速冷却装置の設置スペースを低減できるとともに、洗浄時の作業性を良好とすることが確保される。
【実施例0024】
以下、図面を参照し、本発明の実施例に係る連続式急速冷却装置について説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。尚、説明を分かりやすくするために、以下で参照する図面においては、構造が簡略化または模式化して示されたり、一部の構成部材が省略されたりしている。また、各図に示された構成部材の寸法比は必ずしも実際の寸法比を示すものではない。
【0025】
以下の図では、説明の便宜上、矢印Uは連続式急速冷却装置の上方向を示し、矢印Dは下方向を示す。矢印Fは前方向、矢印Bは後方向を示す。矢印Rは右方向、矢印Lは左方向を示す。
【0026】
本発明の実施例に係る連続式急速冷却装置1は、1基の冷却庫10と、搬送装置5、図示されない制御部とを備えている。
【0027】
当該冷却庫10は、図1図2(b)に示すように、冷却庫本体10Aと、扉11と、該扉11を開閉させる可動手段2と、前記扉11の上部左右にそれぞれ接続される2基のガイド手段3、3と、該2基のガイド手段3、3相互の同期をとるための同期手段4を備えている。
【0028】
冷却庫本体10Aは、断熱壁で構成された外壁部を有する。冷却庫本体10Aは、上面部、底面部、前面部、後面部、搬入側側面部14A、搬出側側面部14Bを有しており、これらによって内部空間16が形成される。前面部には、外部に通じる開口部12を有する。
【0029】
また冷却庫10は、図4図5に示すように、冷却庫本体10Aの内部空間16に、冷気循環室100、冷却処理室101、これら(前記冷気循環室および冷却処理室)を区画する隔壁102、搬送装置設置部103、冷気供給部104、搬入側予備室用仕切部(図示しない)、搬出側予備室用仕切部(図示しない)、熱交換器105、送風機106を備え、外部には、図示省略するが、動力盤、冷却装置を備えている。
【0030】
また、前記搬入側予備室用仕切部、搬出側予備室用仕切部、搬入側側面部14A、搬出側側面部14Bには、それぞれ連通する連通開口部17が設けられており、搬送装置5(コンベヤ)を設置するための前記搬送装置設置部103が確保される。本実施例に係る連続式急速冷却装置1は、当該搬送装置設置部に搬送装置5が設置される。
【0031】
送風機106によって冷却処理室101から冷気循環室100に向けて送出される冷気は、熱交換器105によって冷却された状態で、冷気循環室101から冷気供給部100内に送出され、冷気供給部104から搬送装置5上の冷却対象物の上面および下面に向けて送出される。これによって、冷却対象物の冷却が行われ、冷却対象物を冷却した後の冷気は、再度送風機106の冷気吸引口から吸引されることで、冷気循環室と冷気処理室との間を循環することとなる。
【0032】
前記扉11は、図1図4に示すように、開口部12を閉塞するための閉塞部11Aと、該閉塞部11Aから上方に向けて設けられる延設部11Bと、該延設部11Bの上方に左右方向に向けて延設部11Bと連結して設けられる上枠部11Cとを有する。
また、図2に示すように、上枠部11Cは、開口部12に水平なガイド手段接続面11Dと、上面11Eとを備えている。上枠部11Cの上面11Eにおける左右方向中央位置には、可動手段接続部13を設けている。可動手段接続部13は、扉11と可動手段2とを接続するためのものである。
【0033】
可動手段2は、図1図2図4に示すように、電動式の直線作動機としている。当該直線作動機は、駆動源23(モータ)と、駆動源23からの回転駆動力を直線駆動力に変換する駆動変換機構24と、駆動変換機構24によって直線上に動作可能な作動杆20とを有している。作動杆20は、シリンダ21とシリンダ21に対して摺動するロッド22を有している。
【0034】
可動手段2は、冷却庫本体10Aの外壁部の天板15上であって、搬送装置進退方向(即ち、左右方向)であって扉11の幅の中央となる位置に、平面視搬送装置進行方向(即ち、左右方向)に対して作動杆20が直交する方向(即ち、前後方向)が長手となるように配置される。作動杆20のロッド22の先端22Aは、扉11の前記上枠部11Cに設けた可動手段接続部13に対して、枢軸13Aを用いて接続されている。また駆動源23側は、架台24を介して、天板15に設置される。
【0035】
ガイド手段3、3は、図1図2に示すように、夫々、長尺のスライドガイド部30と、該スライドガイド部30に摺動可能なスライドシャフト部31と、これら(スライドガイド部30およびスライドシャフト部31)を被覆するカバー32を有する。スライドガイド部30に対して、スライドシャフト部31が摺動することによって、図4図5に示すように、ガイド手段3、3の全長が伸長、縮小する。
【0036】
2基のガイド手段3、3は、図1図2に示すように、冷却庫本体10Aの外壁部の天板15上において、相互に平面視平行とし、且つ搬送装置進退方向(即ち、左右方向)に対して平面視直交する方向(即ち、前後方向)が長手となるように配置される。即ち、2基のガイド手段3、3と可動手段2の作動杆20は、平行に配置される。
【0037】
ガイド手段3のスライドシャフト部31は、図3(a)(b)に示すように、スライドシャフト本体31Aと、該スライドシャフト本体31Aの底面に取着され当該スライドシャフト本体31Aより幅広となるスライドシャフトベース31Bと、前記スライドシャフト本体31Aの上部に設けられるラック部33とを備える。
【0038】
ガイド手段3のスライドガイド部30は、図3(a)(b)に示すように、前記スライドシャフト部31を摺動可能に保持するスライドガイド本体30Aと、該スライドガイド本体30Aからスライドシャフト部31に干渉しないように上方へ延設される左右の支持枠30B、30Bを有する。各支持枠30B、30B上には軸受部30C、30Cを備える。スライドガイド部30は、図2(b)、図3(a)に示すように、天板15に対してスライドガイド固定部30Fで固定される。
【0039】
スライドシャフト部31の先端は、図2(b)に示すように、扉11の上枠部11Cのガイド手段接続面11Dに固定金具31Cを用いて接続される。
【0040】
同期手段4は、図3(a)(b)に示すように、同期シャフト40と、前記スライドシャフト部31のラック部33とによって構成される。ラック部33は、長手方向にラック歯が列設される。
【0041】
同期シャフト40は、図2(a)に示すように、シャフト本体40Aの両端にピニオンギヤ41、41を備えている。これらピニオンギヤ41、41は同一形状を有し、対称に配置される。
【0042】
同期シャフト40は、図2(b)に示すように、平面視において2基のガイド手段3、3に直交し、ピニオンギヤ41、41がスライドガイド部30、30におけるラック部33、33のラック歯に噛合し、且つ、左右の軸受部30C、30Cに支持されるように、配置される。
【0043】
尚、シャフト本体40Aは、可動手段2の作動杆20と平面視直交しているが、冷却庫本体10Aの天板上からの高さを異なるものとすることによって、シャフト本体40Aと作動杆20は干渉しないようになっている。
ピニオンギヤ41、41は、ケース34によって被覆される。
【0044】
以上の構成により、扉11を開放する信号が入力されると、図示されない制御部の指示により、可動手段2である直線作動機は、駆動源23が駆動して、シリンダ21に対してロッド22を前方へ摺動させることで作動杆20を伸張させ、前方(開口部12に対向する方向)へ扉11を移動させる(図4参照。)。
【0045】
当該扉11の移動により、左右のスライドシャフト部31がスライドガイド部30に対して摺動し、前方へ従動する。より具体的には、図3(a)に示すように、スライドガイド部30に対して、スライドシャフト部31のスライドシャフトベース31Bが摺動して、スライドシャフト部31が前方へ移動する。尚、ラック部33は、スライドシャフト部31に含まれており、前方へ移動する(図4参照。)。
【0046】
このとき、軸受部30Cで保持された同軸シャフト40におけるピニオンギヤ41、41がラック部33、33と噛合しているため、左右のスライドシャフト部31の移動量は同じとなり(換言すれば、左右のガイド手段3、3は、同じ伸張量だけ伸張することとなる)、スライドシャフト部31に接続された扉11の左右の突出量は、同じとなる。
【0047】
このため、扉11の開放時において、ガイド手段3、3相互の伸張量のずれがなくなり、扉11は左右のずれがなく正確に移動するため、扉11が動作途中で動かなくなることがない。
【0048】
また、扉11を閉塞する信号が入力されると、制御部の指示により、可動手段2である直線作動機は、作動杆20を縮小させ、開口部12に対向する方向(後方)へ扉11を移動させる(図5参照。)。
【0049】
当該扉11の移動により、左右のスライドシャフト部31が後方へ従動する。このとき、軸受部30Cで保持された同軸シャフト40におけるピニオンギヤ41、41がラック部33、33と噛合しているため、左右のスライドシャフト部31の移動量は同じとなり(換言すれば、左右のガイド手段3、3は、同じ縮小量だけ縮小することとなる)、スライドシャフト部31に接続された扉11の左右の突出量は、同じとなる。
【0050】
このため、扉11の閉塞時において、ガイド手段3、3相互の縮小量のずれがなくなり、扉11は左右のずれがなく正確に移動するため、扉11が動作途中で動かなくなることがない。
【0051】
尚、扉11の動作停止は、扉11が解放される際には、扉開放センサ(図示しない)の検知、扉が閉塞される際には、扉閉塞センサ(図示しない)の検知によって、制御部が行う。
【0052】
以上に示した実施例に係る連続式急速冷却装置1は、前面にのみ開口部12を有する構成としているが、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、例えば、前面および後面に開口部12を設け、夫々に扉11を設けた構成とすることもできるし、開口部12を並列して設け、複数の扉11を並列させることもできる。
【0053】
また以上に示した実施例に係る連続式急速冷却装置1は、1基の冷却庫10を有する構成としているが、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、モジュール化することによって、複数の前記冷却庫(冷却モジュール)のうち一の冷却庫(冷却モジュール)の搬出口側と他の冷却庫(冷却モジュール)の搬入口側を接続した構成とすることもできる。
【0054】
以上、本発明の実施例を説明したが、上述した実施例は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施例に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施例を適宜変形して実施することが可能である。
【符号の説明】
【0055】
1 連続式急速冷却装置
10 冷却庫
10A 冷却庫本体
11 扉
11A 閉塞部
11B 延設部
11C 上枠部
11D ガイド手段接続面
11E 上面
12 開口部
13 可動手段接続部
13A 枢軸
14A 搬入側側面部
14B 搬出側側面部
15 天板
16 内部空間
17 連通開口部
2 可動手段
20 作動杆
21 シリンダ
22 ロッド
22A 先端
3 ガイド手段
30 スライドガイド部
30A スライドガイド本体
30B 支持枠
30C 軸受部
30D スライドプレート
30E スライドプレート
30F スライドガイド固定部
31 スライドシャフト部
31A スライドシャフト本体
31B スライドシャフトベース
31C 固定金具
32 カバー
33 ラック部
34 ケース
4 同期手段
40 同期シャフト
40A シャフト本体
41 ピニオンギヤ
5 搬送装置
図1
図2
図3
図4
図5