IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パイオニア株式会社の特許一覧

特開2023-102704情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
<>
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム 図1
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム 図2
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム 図3
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム 図4
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム 図5
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム 図6
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム 図7
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023102704
(43)【公開日】2023-07-25
(54)【発明の名称】情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
(51)【国際特許分類】
   G06F 3/16 20060101AFI20230718BHJP
   G10L 15/00 20130101ALI20230718BHJP
   G10L 15/10 20060101ALI20230718BHJP
   G10L 15/32 20130101ALI20230718BHJP
【FI】
G06F3/16 650
G06F3/16 690
G10L15/00 200T
G10L15/10 200W
G10L15/32 220Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022003373
(22)【出願日】2022-01-12
(71)【出願人】
【識別番号】000005016
【氏名又は名称】パイオニア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100112656
【弁理士】
【氏名又は名称】宮田 英毅
(72)【発明者】
【氏名】中川 壮志
(72)【発明者】
【氏名】長尾 俊一郎
(72)【発明者】
【氏名】田中 一聡
(72)【発明者】
【氏名】上野 智之
(57)【要約】      (修正有)
【課題】複数のエージェント機能部が存在する場合における音声依頼の煩雑さを解消させる情報処理装置、方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】利用者からの音声による依頼に応答する情報を提示する情報処理装置において、依頼先検出部は、複数のエージェント機能部のうち、依頼先とするエージェント機能部を指定する第1の指定情報を音声から検出する。判定部は、第1の指定情報により依頼先とされた依頼先エージェント機能部が依頼に対応可能か否かを判定する。提示制御部は、依頼先エージェント機能部が依頼に対応可能な場合に、依頼先エージェント機能部から取得した依頼に対する応答を、利用者に提示させる。また、依頼先エージェント機能部が依頼に対応不能な場合には、依頼先エージェント機能部以外のいずれかのエージェント機能部である他のエージェント機能部に対して依頼に対する応答処理の引き継ぎを依頼する引継ぎ依頼を、音声出力させる。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
利用者からの音声による依頼に応答する情報を提示する情報処理装置であって、
複数のエージェント機能部のうち、前記利用者が前記依頼の依頼先とするエージェント機能部を指定する第1の指定情報を前記音声から検出する依頼先検出部と、
前記第1の指定情報により依頼先とされた依頼先エージェント機能部が前記依頼に対応可能か否かを判定する判定部と、
前記依頼先エージェント機能部が前記依頼に対応可能な場合に、前記依頼先エージェント機能部から取得した前記依頼に対する応答を、前記利用者に提示させる提示制御部と、
を備え、
前記提示制御部は、前記依頼先エージェント機能部が前記依頼に対応不能な場合には、前記複数のエージェント機能部のうち、前記依頼先エージェント機能部以外のいずれかのエージェント機能部である他のエージェント機能部に対して前記依頼に対する応答処理の引き継ぎを依頼する引継ぎ依頼を、音声出力させる
ことを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記提示制御部は、前記引継ぎ依頼として、前記他のエージェント機能部を引き継ぎ先として指定する第2の指定情報、および、前記依頼の内容に関する依頼内容情報を含む引継ぎ依頼が音声出力されるよう制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記提示制御部は、前記第2の指定情報として、前記他のエージェント機能部の名称を示すキーワードを含む前記引継ぎ依頼が音声出力されるよう制御する
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記情報処理装置以外にも、依頼に対する応答を担当させる情報処理装置の登録を利用者から受け付ける受付部をさらに有し、
前記依頼先検出部は、前記複数のエージェント機能部として、自装置に紐付けられるエージェント機能部、および、登録されている他の情報処理装置に紐付けられるエージェント機能部のうち、いずれか1つのエージェント機能部を、依頼先のエージェント機能部として指定する前記第1の指定情報が前記音声に含まれているか否かを検出し、
前記判定部は、前記依頼先エージェント機能部が自装置に紐付けられている場合には、自装置に紐付けられる前記依頼先エージェント機能部が前記依頼に対応可能か否かを判定し、
前記提示制御部は、自装置に紐付けられる前記依頼先エージェント機能部が前記依頼に対応不可能であると判定された場合には、前記他のエージェント機能部として、前記他の情報処理装置に紐付けられるエージェント機能部に対して前記依頼に対する応答処理の引き継ぎを依頼する引継ぎ依頼を、音声出力させる
ことを特徴とする請求項2または3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記依頼先検出部は、前記音声出力に前記第2の指定情報が含まれているか否かを検出し、前記第2の指定情報を検出した場合には、前記音声出力を前記引継ぎ依頼として認識する
ことを特徴とする請求項2~4のいずれか1つに記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記依頼先検出部は、前記音声出力を前記引継ぎ依頼として認識した場合には、前記第2の指定情報により引継先とされた引継先エージェント機能部に対して、前記音声出力に含まれる前記依頼内容情報が示す依頼の内容に対する応答処理を実行させ、
前記提示制御部は、前記引継先エージェント機能部によって前記応答処理が行われたことに応じて、前記引継先エージェント機能部から前記引継ぎ依頼に対する応答を取得し、取得した応答を前記利用者に提示させる
ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記依頼先検出部は、前記依頼先エージェント機能部が前記依頼に対応不可能であると判定された場合には、所定の電気的信号を用いて、前記第2の指定情報により引継先とされた引継先エージェント機能部に対して前記引継ぎ依頼に対する応答処理を実行させ、
前記提示制御部は、前記引継先エージェント機能部によって前記応答処理が行われたことに応じて、前記引継先エージェント機能部から前記引継ぎ依頼に対する応答を取得し、取得した応答を前記利用者に提示させる
ことを特徴とする請求項2または3に記載の情報処理装置。
【請求項8】
複数の前記情報処理装置が通信可能に接続されることにより、複数の前記情報処理装置の間において前記所定の電気的信号での情報の送受信が実現される場合には、
前記依頼先検出部は、接続先の情報処理装置のうち、前記引継先エージェント機能部が紐付けられている情報処理装置に対して、前記引継ぎ依頼に対する応答処理を前記引継先エージェント機能部に行わせるよう制御する
ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記判定部は、前記依頼を示す情報に対する意図解析によって理解された、前記依頼の内容に基づいて、前記依頼先エージェント機能部が前記依頼に対応可能か否かを判定する
ことを特徴とする請求項1~8のいずれか1つに記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記判定部は、前記依頼に対する応答処理を前記依頼先エージェント機能部が実行した結果に基づいて、前記依頼先エージェント機能部が前記依頼に対応可能か否かを判定する
ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
【請求項11】
利用者からの音声による依頼に応答する情報を提示する情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
複数のエージェント機能部のうち、前記利用者が前記依頼の依頼先とするエージェント機能部を指定する第1の指定情報を前記音声から検出する依頼先検出工程と、
前記第1の指定情報により依頼先とされた依頼先エージェント機能部が前記依頼に対応可能か否かを判定する判定工程と、
前記依頼先エージェント機能部が前記依頼に対応可能な場合に、前記依頼先エージェント機能部から取得した前記依頼に対する応答を、前記利用者に提示させる提示制御工程と、
を含み、
前記提示制御工程は、前記依頼先エージェント機能部が前記依頼に対応不能な場合には、前記複数のエージェント機能部のうち、前記依頼先エージェント機能部以外のいずれかのエージェント機能部である他のエージェント機能部に対して前記依頼に対する応答処理の引き継ぎを依頼する引継ぎ依頼を、音声出力させる
ことを特徴とする情報処理方法。
【請求項12】
利用者からの音声による依頼に応答する情報を提示する情報処理装置によって実行される情報処理プログラムであって、
複数のエージェント機能部のうち、前記利用者が前記依頼の依頼先とするエージェント機能部を指定する第1の指定情報を前記音声から検出する依頼先検出手順と、
前記第1の指定情報により依頼先とされた依頼先エージェント機能部が前記依頼に対応可能か否かを判定する判定手順と、
前記依頼先エージェント機能部が前記依頼に対応可能な場合に、前記依頼先エージェント機能部から取得した前記依頼に対する応答を、前記利用者に提示させる提示制御手順と、
を前記情報処理装置に実行させ、
前記提示制御手順は、前記依頼先エージェント機能部が前記依頼に対応不能な場合には、前記複数のエージェント機能部のうち、前記依頼先エージェント機能部以外のいずれかのエージェント機能部である他のエージェント機能部に対して前記依頼に対する応答処理の引き継ぎを依頼する引継ぎ依頼を、音声出力させる
ことを特徴とする情報処理プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、利用者と対話を行うことで、利用者に適した情報を提供するエージェント機能に関する技術が提案されている。
【0003】
例えば、複数のエージェント機能部のうち、一方のエージェント機能部が搭乗者の要求に対応できず、他方のエージェントがこの要求に対応できる場合には、他方のエージェント機能部を搭乗者に推奨する技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2020-144712号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記の従来技術では、利用者は、複数のエージェント機能部それぞれに対して音声による依頼を行う必要があるため、同じ内容の依頼を何度も発話しなければならない場合がある。このようなことから、上記の従来技術には、音声による依頼を行う際の煩雑さの点で改善の余地がある。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、例えば、複数のエージェント機能部が存在する場合における音声依頼の煩雑さを解消させることができる情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の情報処理装置は、利用者からの音声による依頼に応答する情報を提示する情報処理装置であって、複数のエージェント機能部のうち、前記利用者が前記依頼の依頼先とするエージェント機能部を指定する第1の指定情報を前記音声から検出する依頼先検出部と、前記第1の指定情報により依頼先とされた依頼先エージェント機能部が前記依頼に対応可能か否かを判定する判定部と、前記依頼先エージェント機能部が前記依頼に対応可能な場合に、前記依頼先エージェント機能部から取得した前記依頼に対する応答を、前記利用者に提示させる提示制御部と、を備え、前記提示制御部は、前記依頼先エージェント機能部が前記依頼に対応不能な場合には、前記複数のエージェント機能部のうち、前記依頼先エージェント機能部以外のいずれかのエージェント機能部である他のエージェント機能部に対して前記依頼に対する応答処理の引き継ぎを依頼する引継ぎ依頼を、音声出力させることを特徴とする。
【0008】
請求項11に記載の情報処理方法は、利用者からの音声による依頼に応答する情報を提示する情報処理装置が実行する情報処理方法であって、複数のエージェント機能部のうち、前記利用者が前記依頼の依頼先とするエージェント機能部を指定する第1の指定情報を前記音声から検出する依頼先検出工程と、前記第1の指定情報により依頼先とされた依頼先エージェント機能部が前記依頼に対応可能か否かを判定する判定工程と、前記依頼先エージェント機能部が前記依頼に対応可能な場合に、前記依頼先エージェント機能部から取得した前記依頼に対する応答を、前記利用者に提示させる提示制御工程と、を含み、前記提示制御工程は、前記依頼先エージェント機能部が前記依頼に対応不能な場合には、前記複数のエージェント機能部のうち、前記依頼先エージェント機能部以外のいずれかのエージェント機能部である他のエージェント機能部に対して前記依頼に対する応答処理の引き継ぎを依頼する引継ぎ依頼を、音声出力させることを特徴とする。
【0009】
請求項12に記載の情報処理プログラムは、利用者からの音声による依頼に応答する情報を提示する情報処理装置によって実行される情報処理プログラムであって、複数のエージェント機能部のうち、前記利用者が前記依頼の依頼先とするエージェント機能部を指定する第1の指定情報を前記音声から検出する依頼先検出手順と、前記第1の指定情報により依頼先とされた依頼先エージェント機能部が前記依頼に対応可能か否かを判定する判定手順と、前記依頼先エージェント機能部が前記依頼に対応可能な場合に、前記依頼先エージェント機能部から取得した前記依頼に対する応答を、前記利用者に提示させる提示制御手順と、を前記情報処理装置に実行させるための情報処理プログラムであり、前記提示制御手順は、前記依頼先エージェント機能部が前記依頼に対応不能な場合には、前記複数のエージェント機能部のうち、前記依頼先エージェント機能部以外のいずれかのエージェント機能部である他のエージェント機能部に対して前記依頼に対する応答処理の引き継ぎを依頼する引継ぎ依頼を、音声出力させる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、実施形態に係る情報処理システムの一例を示す図である。
図2図2は、実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。
図3図3は、実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。
図4図4は、実施形態に係る情報処理手順を示すフローチャートである。
図5図5は、実施形態に対応する変形例に係る複数の情報処理装置の構成例を示す図である。
図6図6は、変形例に係る情報処理手順を示すフローチャート(1)である。
図7図7は、変形例に係る情報処理手順を示すフローチャート(2)である。
図8図8は、情報処理装置100の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
[実施形態]
以下に、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する)の一例について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムが限定されるものではない。また、以下の実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0012】
<実施形態の概要>
例えば、カーナビゲーション装置等の車載装置には、エージェント機能を有するアプリケーションが導入されているものがある。このような場合、利用者は、例えば、エージェントとの対話によって各種のサービスを受けることができる。
【0013】
ところで、利用者は、複数のエージェントが存在する場合、エージェントを指定した状態で音声による依頼を入力することがあるが、指定されたエージェントが必ずしも依頼に対応できるとは限らない。係る場合、利用者は、他のエージェントを指定して、再度音声依頼を入力することを求められ面倒である。
【0014】
本発明は、上記の事情に着目してなされたものであって、利用者により指定されたエージェントが依頼に対応不可能な場合、複数存在するエージェントのうちの他のエージェントに対して、今回の依頼を引き継がせることで、音声依頼の再入力の手間を効果的に減らそうとするものである。
【0015】
<システム構成>
まず、図1を用いて、実施形態に係る情報処理システムの構成を説明する。図1は、実施形態に係る情報処理システムの一例を示す図である。図1には、実施形態に係る情報処理システムの一例として、情報処理システム1が示される。
【0016】
図1に示すように、情報処理システム1は、情報処理装置100と、エージェント装置300とを備えてよい。また、情報処理装置100と、エージェント装置300とは、ネットワークNを介して、有線または無線により通信可能に接続される。また、図1に示す情報処理システム1には、任意の数の情報処理装置100と、任意の数のエージェント装置300とが含まれてもよい。
【0017】
情報処理装置100は、利用者からの音声による依頼に応答する情報を提示する情報処理装置(実施形態に係る情報処理装置)の一例である。
【0018】
また、図1に示すように、情報処理装置100は、車両VExに搭載されてよい。すなわち、情報処理装置100は、車載装置であってよい。
【0019】
具体的には、情報処理装置100は、車両VExに内蔵あるいは積載される専用のナビゲーション装置であってよい。
【0020】
なお、情報処理装置100は、ナビゲーション装置と、録画装置とで構成されてもよい。この一例として、情報処理装置100は、互いに独立したナビゲーション装置および録画装置が通信可能に接続された複合的な装置であってよい。他の例として、情報処理装置100は、ナビゲーション機能と、録画機能とを有する1つの装置であってもよい。
【0021】
また、情報処理装置100は、各種のセンサを備えていてよい。例えば、情報処理装置100は、カメラ、加速度センサ、ジャイロセンサ、GPSセンサ、気圧センサ等の各種センサを備えていてよい。この結果、情報処理装置100は、各種センサによって取得されたセンサ情報に基づいて、利用者の運転を支援するための対話や情報提供を行うことができる。
【0022】
また、利用者は、日常的に使用している携帯型端末装置(例えば、スマートフォン、タブレット型端末、ノート型PC、デスクトップPC、PDA等)に所定のアプリケーションを導入することで、この携帯型端末装置を情報処理装置100と同様に動作させることができる。すなわち、利用者は、自身の携帯型端末装置を車載装置として代用することができる。このようなことから、利用者の所持する携帯型端末装置も実施形態に係る情報処理装置として解することができる。
【0023】
エージェント装置300は、利用者からの音声による依頼に応答するための応答処理を実際に行うサーバ装置である。例えば、エージェント装置300は、後述するエージェント機能部による制御に応じて、応答処理を実行する。また、エージェント装置300と、エージェント機能部とは、サービスごとに対になっていてよく、エージェント機能部の数だけ存在していてよい。
【0024】
例えば、エージェント装置300は、応答処理を行った結果、依頼に対する適切な回答を取得することができなかった場合には、対応不可能であることを示す応答情報をエージェント機能部に返す。一方、エージェント装置300は、応答処理を行った結果、依頼に対する適切な回答を取得することができた場合には、依頼に対する回答を含む応答情報をエージェント機能部に返す。
【0025】
<実施形態>
〔1.機能構成〕
ここからは、実施形態に係る情報処理について説明する。まず、図2を用いて、実施形態に係る情報処理装置100Aについて説明する。図2は、実施形態に係る情報処理装置100Aの構成例を示す図である。情報処理装置100Aは、実施形態に係る情報処理装置の一例であり、車載装置であるものとする。
【0026】
情報処理装置100Aは、利用者の音声を認識すると、認識結果に基づく応答を含むサービスを提供するエージェント機能を有する。この結果、利用者は、エージェント機能との対話によって各種の運転支援やお役立ち情報の提供を受けることができるようになる。
【0027】
図2に示すように、情報処理装置100Aは、マイク11と、スピーカー12と、アプリ群30Aと、記憶部120と、制御部130Aとを有する。
【0028】
(マイク11について)
マイク11は、車両VEx内で発生した音を集音する。例えば、マイク11は、車両VExの搭乗者が発話したことによる発話音声を集音する。
【0029】
(スピーカー12)
スピーカー12は、音声を出力する出力部に相当する。例えば、スピーカー12は、制御部130Aによる提示制御(出力制御)に応じて、マイク11を介して入力された発話に対応する応答の音声を出力させる。
【0030】
(アプリ群30A)
アプリ群30Aは、運転支援やお役立ち情報に関するサービスを提供するアプリケーション群である。アプリ群30Aに含まれるアプリケーション(以下、「アプリ」と略す)は、それぞれ異なる種別のサービスを提供するものであってもよいし、同一種別のサービスを提供するが性能が異なるといった場合もある。また、アプリ群30Aに含まれる各アプリは、サービスを提供する仲介役のエージェント機能部を有する。また、各アプリ(エージェント機能部)には、当該アプリに対応するサービスを実現するための処理を行うエージェント装置300が紐付けられている。この点について、図2の例を用いてより具体的に説明する。
【0031】
図2の例によれば、アプリ群30Aには、アプリ30A-1と、アプリ30A-2等が含まれる例が示される。説明の便机上、図2には、アプリ30A-1、および、アプリ30A-2のみ図示されている。
【0032】
図2の例によれば、アプリ30A-1は、音声エージェント機能として、エージェント機能部301Aを有し、エージェント機能部301Aには、エージェント装置300A-1(エージェント装置300の一例)が紐付けられている。
【0033】
ここで、例えば、アプリ30A-1は、利用者と日常会話を実現する汎用的なアプリケーションであるとすると、エージェント機能部301Aは、利用者からの音声に対する応答処理をエージェント装置300A-1に実行させる。また、エージェント機能部301Aは、応答処理の結果を示す応答情報(対話情報)を利用者に提供させることで、利用者との対話を実現する。
【0034】
また、図2の例によれば、アプリ30A-2は、音声エージェント機能として、エージェント機能部302Aを有し、エージェント機能部302Aには、エージェント装置300A-2(エージェント装置300の一例)が紐付けられている。
【0035】
例えば、アプリ30A-2は、観光案内を提供するアプリケーションであるとすると、エージェント機能部302Aは、センサ情報に基づく応答処理をエージェント装置300A-2に実行させる。また、エージェント機能部302Aは、応答処理の結果を示す応答情報(観光地情報)を利用者に提供させることで、利用者への観光案内を実現する。
【0036】
(記憶部120A)
記憶部120Aは、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子またはハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部120Aは、例えば、実施形態に係る情報処理に関するデータやプログラムが記憶されてよい。
【0037】
(制御部130A)
制御部130Aは、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、情報処理装置100A内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(例えば、実施形態に係る情報処理プログラム)がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130Aは、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
【0038】
図2に示すように、制御部130Aは、依頼先検出部131Aと、判定部132Aと、応答取得部133Aと、提示制御部134Aと、音声生成部135Aとを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部130Aの内部構成は、図2に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部130Aが有する各処理部の接続関係は、図2に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。
【0039】
(依頼先検出部131A)
依頼先検出部131Aは、利用者から音声による依頼(以下、「第1の依頼」と表記する場合がある)を受け付けた場合に、エージェント機能部301Aおよび302Aのうち、第1の依頼の依頼先とするエージェント機能部を指定する第1の指定情報を音声から検出する。
【0040】
第1の指定情報は、エージェント機能部301Aおよび302Aそれぞれに対して予め定められている所定のワードであってよい。
【0041】
例えば、エージェント機能部301Aに定められている第1の指定情報は、エージェント機能部301Aの名称を示すウエイクワードであってよい。図2には、エージェント機能部301Aの名称が「NA1」である例が示されている。よって、エージェント機能部301Aに対応する第1の指定情報は、第1のウエイクワード「NA1」であってよい。
【0042】
同様に、エージェント機能部302Aに定められている第1の指定情報は、エージェント機能部302Aの名称を示すウエイクワードであってよい。図2には、エージェント機能部302Aの名称が「NA2」である例が示されている。よって、エージェント機能部302Aに対応する第1の指定情報は、第1のウエイクワード「NA2」であってよい。
【0043】
依頼先検出部131Aは、発話による音声を認識すると、認識した音声をテキストに変換する。そして、依頼先検出部131Aは、変換によって得られたテキストに基づく意図解析により、この音声が依頼の音声であるか否かを判定する。例えば、依頼先検出部131Aは、所定のコマンドを示すキーワード(例えば、「~は?」、「調べて」、「行きたい」、「電話して」等)と、依頼内容を指し示すキーワード(例えば、「天気」、「お店」等)とがテキスト中に含まれている場合には、認識した音声が依頼の音声であると判定するとともに、依頼内容を示す依頼内容情報を取得することができる。
【0044】
また、依頼先検出部131Aは、依頼の音声であると判定した場合には、自装置(情報処理装置100A)に紐付けられるエージェント機能部(すなわちエージェント機能部301Aおよび302A)のうち、取得した依頼内容情報が示す依頼内容(第1の依頼)の依頼先とするエージェント機能部を指定する第1の指定情報が依頼の音声に含まれているか否かを検出する。図2の例では、依頼先検出部131Aは、音声から取得した変換テキストに、第1のウエイクワード「NA1」、または、第1のウエイクワード「NA2」が含まれているか否かを検出する。
【0045】
例えば、「エージェントNA1、明日の天気は?」という音声が入力されたとする。係る場合、依頼先検出部131Aは、「エージェントNA1、明日の天気は?」を示すテキストに基づいて、この音声が依頼の音声であると判定するとともに、音声依頼の内容として「明日の天気の調査」を認識することができる。また、依頼先検出部131Aは、第1のウエイクワード「NA1」を検出する。
【0046】
また、依頼先検出部131Aは、依頼の音声から第1の指定情報を検出した場合には、第1の指定情報により依頼先とされた依頼先エージェント機能部が、この依頼の音声によって示される音声依頼すなわち第1の依頼に対応可能か否か判定する処理を判定部132Aに行わせる。
【0047】
例えば、第1の指定情報が第1のウエイクワード「NA1」を示していたとする。係る例は、エージェント機能部301Aが第1の依頼に対する依頼先として利用者に指定されたことを意味する。以下の説明では、第1の指定情報により依頼先とされたエージェント機能部をエージェント機能部301A(依頼先エージェント機能部301A)として説明する。
【0048】
依頼先検出部131Aは、依頼先エージェント機能部301Aが第1の依頼に対応可能か否か判定する処理を判定部132Aに行わせる。
【0049】
(判定部132A)
判定部132Aは、第1の指定情報により依頼先とされた依頼先エージェント機能部301が第1の依頼に対応可能か否かを判定する。例えば、判定部132Aは、第1の依頼を示す情報に対する意図解析によって理解された、第1の依頼の内容に基づいて、依頼先エージェント機能部301Aが第1の依頼に対応可能か否かを判定してよい。係る意図解析は、依頼先検出部131Aによって行われる例を示したが、判定部132Aが行ってもよい。
【0050】
例えば、上記例を用いて、第1の依頼の内容「明日の天気の調査」とする。係る場合、判定部132Aは、第1の依頼の内容「明日の天気の調査」と、依頼先エージェント機能部301Aに対応するアプリ30A-1の種別とに基づいて、依頼先エージェント機能部301Aが第1の依頼に対応可能か否かを判定することができる。
【0051】
例えば、アプリ30A-1は、利用者と日常会話を実現する汎用的なアプリケーションであり、天気を正確に予報する点で性能が十分ではないといえる。よって、係る例では、判定部132Aは、依頼先エージェント機能部301Aは第1の依頼に対応不可能であると判定する。
【0052】
一方、判定部132Aは、依頼先エージェント機能部301Aが実際に第1の依頼に対する応答処理を行った結果に基づいて、依頼先エージェント機能部301Aが第1の依頼に対応可能であるか否かを判定してもよい。係る例では、まず、依頼先検出部131Aが、依頼先エージェント機能部301Aに対して、第1の依頼に対する応答処理を実行させる。
【0053】
エージェント機能部301Aは、依頼先検出部131Aからの制御に応じて、エージェント装置300A-1に対して第1の依頼に対する応答処理を実行させてよい。エージェント装置300A-1は、応答処理を行った結果を示す応答情報を情報処理装置100Aに送信する。係る応答情報は、後述する応答取得部133Aによって取得されてよい。そして、応答取得部133Aは、取得した応答情報を判定部132Aに出力する。
【0054】
ここで、応答情報には、第1の依頼に対する適切な回答、または、第1の依頼に対応不可能であることを示す情報が含まれてよい。このため、判定部132Aは、応答情報に基づき、依頼先エージェント機能部301Aが第1の依頼に対応可能であるか否かを判定することができる。
【0055】
なお、判定部132Aは、依頼先エージェント機能部301Aが第1の依頼に対応不可能であると判定した場合には、利用者により依頼先として指定されたエージェント機能部とは異なる他のエージェント機能部のそれぞれが第1の依頼に対応可能か否かを判定してもよい。図2の例では、判定部132Aは、自装置に紐づいている他のエージェント機能部として、エージェント機能部302Aを認識している。よって、判定部132Aは、依頼先エージェント機能部301Aを例に説明した上記と同様の手法で、他のエージェント機能部302Aが第1の依頼に対応可能であるか否かを判定してよい。
【0056】
(応答取得部133A)
応答取得部133Aは、依頼先検出部131Aによる制御に応じて、依頼先エージェント機能部301Aが第1の依頼に対する応答処理を行った結果を示す応答情報をエージェント機能部301Aから取得する。また、応答取得部133Aは、取得した応答情報を判定部132Aへと出力してよい。
【0057】
なお、依頼先検出部131Aは、依頼先エージェント機能部301Aが第1の依頼に対応可能であると判定された場合に、依頼先エージェント機能部301Aに対して第1の依頼に対する応答処理を実行させてもよい。係る場合、応答取得部133Aは、依頼先エージェント機能部301Aが第1の依頼に対する応答処理を行った結果を示す応答情報を取得すると、取得した応答情報を提示制御部134Aに出力してよい。
【0058】
(提示制御部134A)
提示制御部134Aは、依頼先エージェント機能部301Aの応答情報に基づく応答である第1応答が利用者に提示(出力)されるよう制御する。例えば、提示制御部134は、依頼先エージェント機能部301Aが第1の依頼に対応可能であると判定された場合には、応答取得部133Aから受け付けた応答情報に基づく第1応答が利用者に提示されるよう制御する。
【0059】
依頼先エージェント機能部301Aが第1の依頼に対応可能である場合には、応答情報には、第1の依頼に対する適切な回答が含まれている。このため、提示制御部134Aは、第1の応答を提示させる処理として、第1の応答としての回答内容を示す文章を作成し、作成した文章を読み上げる音声を出力するよう音声生成部135を制御してよい。
【0060】
一方、提示制御部134Aは、依頼先エージェント機能部301Aが第1の依頼に対応不可能であると判定された場合には、複数のエージェント機能部のうち、依頼先エージェント機能部301A以外のいずれかのエージェント機能部である他のエージェント機能部に対して第1の依頼に対する応答処理の引き継ぎを依頼する引継ぎ依頼を、音声出力させる。
【0061】
例えば、提示制御部134Aは、依頼先エージェント機能部301Aが第1の依頼に対応不可能である場合には、認識している他のエージェント機能部に対して第1の依頼に対する応答処理の引き継ぎを依頼する引継ぎ依頼を、音声出力させてよい。図2の例では、提示制御部134Aは、自装置に紐づいている他のエージェント機能部として、エージェント機能部302Aを認識している。よって、提示制御部134Aは、他のエージェント機能部302Aに対して第1の依頼に対する応答処理の引き継ぎを依頼する引継ぎ依頼を、音声出力させてよい。
【0062】
なお、提示制御部134Aは、他のエージェント機能部が第1の応答に対応可能か否かに拘わらず、他のエージェント機能部に対して第1の依頼に対する応答処理の引き継ぎを依頼する引継ぎ依頼を、音声出力させてもよい。このような場合、提示制御部134は、他のエージェント機能部のうちいずれか1つを、第1の依頼の引き継ぎ先として選択してよい。
【0063】
一方で、提示制御部134Aは、他のエージェント機能部のうち、判定部132Aによって第1の依頼に対応可能であると判定されたエージェント機能部に対して第1の依頼に対する応答処理の引き継ぎを依頼する引継ぎ依頼を、音声出力させてもよい。このような場合、提示制御部134Aは、第1の依頼に対応可能であると判定された他のエージェント機能部を、第1の依頼の引き継ぎ先として選択してよい。
【0064】
ここで、引継ぎ依頼とは、他のエージェント機能部を引き継ぎ先として指定する第2の指定情報、および、依頼の内容に関する依頼内容情報を含むものであってよい。第2の指定情報とは、他のエージェント機能部の名称を示すキーワードであってよい。
【0065】
図2の例を用いると、第2の指定情報は、エージェント機能部301Aおよび302Aそれぞれに対して予め定められている所定のワードであってよい。
【0066】
例えば、エージェント機能部301Aに定められている第2の指定情報は、エージェント機能部301Aの名称を示すウエイクワードであってよい。よって、エージェント機能部301Aに対応する第2の指定情報は、第2のウエイクワード「NA1」であってよい。また、エージェント機能部302Aに定められている第2の指定情報は、エージェント機能部302Aの名称を示すウエイクワードであってよい。よって、エージェント機能部302Aに対応する第2の指定情報は、第2のウエイクワード「NA2」であってよい。
【0067】
例えば、他のエージェント機能部として、エージェント機能部302Aを例に挙げると、提示制御部134Aは、他のエージェント機能部302Aに対応する第2のウエイクワード「NA2」を用いて、引継ぎ依頼の内容を音声出力するよう音声生成部135を制御することができる。例えば、提示制御部134Aは、第1の依頼の内容(例えば、「明日の天気を調べて」)を示す文章であって、第2のウエイクワード「NA2」を用いて他のエージェント機能部302Aに対して第1の依頼を行うよう呼びかける態様の文章を作成することができる。一例を示すと、提示制御部134Aは、「エージェントNA2、明日の天気を調べて!」という文章を生成してよい。そして、提示制御部134Aは、生成した文章を音声出力するよう音声生成部135Aを制御してよい。
【0068】
(音声生成部135A)
音声生成部135Aは、提示制御部134Aによる制御に応じて、音声を合成し、合成した音声をスピーカー12から出力させる。例えば、音声生成部135Aは、提示制御部134により作成された文章に基づいて、係る文章を読み上げる音声を合成する。
【0069】
例えば、依頼先エージェント機能部301Aが第1の依頼に対応可能であり、依頼先エージェント機能部301Aは女性の声V1のエージェントNA1であるとする。係る場合、音声生成部135Aは、女性の声V1で第1の応答の内容を示す文章が読み上げられるような音声を合成してよい。
【0070】
また、依頼先エージェント機能部301Aが第1の依頼に対応不可能であり、他のエージェント機能部302Aが第1の依頼の引継ぎ先として選択されたとする。係る場合、音声生成部135は、女性の声V1で引継ぎ依頼の文章が読み上げられるような音声を合成してよい。図2には、引継ぎ依頼「エージェントNA2、明日の天気を調べて!」が、エージェントNA1の声である女性の声V1でスピーカー12から出力された例が示される。
【0071】
〔2.複数の情報処理装置の組合せ〕
例えば、利用者は、車載装置である情報処理装置100Aをメインのエージェントとして、自身の携帯型端末装置(例えば、スマートフォン)をサブのエージェントとして利用することができる。このような場合、利用者は、例えば、スマートフォンに対して所定のアプリケーションを導入することで情報処理装置100として振る舞わせることができる。図3には、所定のアプリケーションによって情報処理装置100が有する機能が移植されたスマートフォンとして、情報処理装置100Bが例示されている。また、情報処理装置100Bと、情報処理装置100Aとは、ネットワークNを介して、有線または無線により通信可能に接続される。例えば、情報処理装置100Bと、情報処理装置100Aとの距離が一定以下に近づいた場合、近距離無線通信によって、情報処理装置100Bと情報処理装置100Aとの間で接続が確立されてよい。
【0072】
まず、図3を用いて、情報処理装置100Bの構成を説明する。図3は、実施形態に係る情報処理装置100Bの構成例を示す図である。なお、情報処理装置100Bは、情報処理装置100Aと実質同一であるため、各処理部の詳細な説明については省略する。
【0073】
(アプリ群30B)
アプリ群30Bは、運転支援やお役立ち情報に関するサービスを提供するアプリケーション群である。アプリ群30Bに含まれるアプリは、それぞれ異なる種別のサービスを提供するものであってもよいし、同一種別のサービスを提供するが性能が異なるといった場合もある。また、アプリ群30Bに含まれる各アプリは、サービスを提供する仲介役のエージェント機能部を有する。また、各アプリ(エージェント機能部)には、当該アプリに対応するサービスを実現するための処理を行うエージェント装置300が紐付けられている。この点について、図3の例を用いてより具体的に説明する。
【0074】
図3の例によれば、アプリ群30Bには、アプリ30B-1等が含まれる例が示される。説明の便机上、図3には、1つのアプリ30B-1のみ図示されている。また、図3の例によれば、アプリ30B-1は、音声エージェント機能として、エージェント機能部301Bを有し、エージェント機能部301Bには、エージェント装置300B-1(エージェント装置300の一例)が紐付けられている。
【0075】
ここで、例えば、アプリ30B-1は、天気予報に関するアプリケーションであるとすると、エージェント機能部301Bは、応答処理の結果として、天気予報を示す応答情報を利用者に提供する。
【0076】
(記憶部120B)
記憶部120Bは、例えば、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子またはハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部120Bは、例えば、実施形態に係る情報処理に関するデータやプログラムが記憶されてよい。
【0077】
(制御部130B)
制御部130Bは、CPUやMPU等によって、情報処理装置100B内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(例えば、実施形態に係る情報処理プログラム)がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130Bは、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現される。
【0078】
図3に示すように、制御部130Bは、依頼先検出部131Bと、判定部132Bと、応答取得部133Bと、提示制御部134Bと、音声生成部135Bとを有する。なお、制御部130Bの内部構成は、図3に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部130Bが有する各処理部の接続関係は、図3に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。
【0079】
例えば、依頼先検出部131Bは、情報処理装置100Aの依頼先検出部131Aのごとく振る舞うことができる。同様に、判定部132Bは、情報処理装置100Aの判定部132Bに対応し、応答取得部133Bは、情報処理装置100Aの応答取得部133Aに対応し、提示制御部134Bは、情報処理装置100Aの提示制御部134Bに対応し、音声生成部135Bは、情報処理装置100Aの音声生成部135Bに対応する。
【0080】
ここで、図3に示すように、情報処理装置100Aと情報処理装置100Bとが接続されている場合、各装置は、相手装置にアクセスすることで相手装置が有するエージェント機能部に関する情報を取得することができる。
【0081】
例えば、情報処理装置100Aは、情報処理装置100Bにアクセスすることで、アプリ群30Bにおいて認識可能な音声コマンド(例えば、「~は?」、「調べて」、「行きたい」、「電話して」等)、アプリ群30Bに含まれるアプリの種別、アプリが有するエージェント機能部の名称(ウェイクワードに相当する情報)等を取得することができる。また、情報処理装置100Aは、取得した情報を記憶部120Aに格納しておいてよい。このような場合、判定部132Aは、記憶部120Aを参照することで、情報処理装置100B側のエージェント機能部が第1の依頼に対応可能か否かを判定することができるようになる。
【0082】
情報処理装置100Bは、情報処理装置100Aにアクセスすることで、アプリ群30Aにおいて認識可能な音声コマンド(例えば、「~は?」、「調べて」、「行きたい」、「電話して」等)、アプリ群30Aに含まれるアプリの種別、アプリが有するエージェント機能部の名称(ウェイクワードに相当する情報)等を取得することができる。また、情報処理装置100Bは、取得した情報を記憶部120Bに格納しておいてよい。このような場合、判定部132Bは、記憶部120Bを参照することで、情報処理装置100A側のエージェント機能部が第1の依頼に対応可能か否かを判定することができるようになる。
【0083】
また、情報処理装置100Aと情報処理装置100Bとが接続されている場合において、例えば、情報処理装置100Aは、情報処理装置100B側のエージェント機能部に対して第1の依頼に対する応答処理の引き継ぎを依頼する引継ぎ依頼を、音声出力させたいとする。このような場合、情報処理装置100Aは、見かけ上は引継ぎ依頼の音声によって、情報処理装置100B側に依頼するように見せる一方で、実際には、電気的信号を用いて内部的に情報処理装置100B側に依頼してよい。
【0084】
情報処理装置100Bについても同様のことがいえる。例えば、情報処理装置100Bは、情報処理装置100A側のエージェント機能部に対して第1の依頼に対する応答処理の引き継ぎを依頼する引継ぎ依頼を、音声出力させたいとする。このような場合、情報処理装置100Bは、見かけ上は引継ぎ依頼の音声によって、情報処理装置100A側に依頼するように見せる一方で、実際には、電気的信号を用いて内部的に情報処理装置100A側に依頼してよい。
【0085】
以下では、図4を用いて、引継ぎ依頼の音声による見かけ上の依頼と、所定の電気的信号による実際の依頼という2つのルートで第1の依頼に対する応答処理の引き継ぎが依頼される手法の具体例を説明する。
【0086】
なお、図3のように、情報処理装置100Aと情報処理装置100Bとがネットワークで接続されておらず、電気的信号による依頼ができない場合には、引継ぎ依頼の音声だけで実際に依頼することも可能である。こちらの実施形態については変形例として後に説明する。
【0087】
〔3.実施形態に係る処理手順(複数の情報処理装置が通信可能に接続)〕
ここからは、図4を用いて、実施形態に係る情報処理の手順について説明する。図4は、実施形態に係る情報処理手順を示すフローチャートである。
【0088】
図4では、車両VE1(車両VExの一例)に備えられている車載装置である情報処理装置100Aをメインのエージェントとして、車両VE1の利用者U1がサブのエージェントとしてスマートフォンである情報処理装置100Bを用いている場面を例に情報処理手順を説明する。
【0089】
なお、図4では、適宜図3の例を採用して説明するが、複数の情報処理装置100として、互いに通信可能に接続される情報処理装置100は、情報処理装置100Aおよび100Bの2台に限定されるものではない。例えば、利用者U1は、自身の利用シーンに合わせて任意の数のスマートフォンを情報処理装置100の如く機能させることで、これらの情報処理装置100を、車載装置であるメインの情報処理装置100Aに接続させることができる。
【0090】
また、図4の例では、情報処理装置100Aが有するエージェント機能部301Aをその名称を用いて「エージェントNA1」と表記する。また、情報処理装置100Aが有するエージェント機能部302Aをその名称を用いて「エージェントNA2」と表記する。また、情報処理装置100Bが有するエージェント機能部301Bをその名称を用いて「エージェントNA3」と表記する。
【0091】
また、図4の例では、第1の指定情報を「第1のWW」と表記する。このようなことから、図4の例では、「NA1」、「NA2」および「NA3」の3つのウエイクワードが第1のWWとして予め登録されているものとする。第1のWWは、例えば、利用者U1によって情報処理装置100Aおよび100Bの双方に対して登録されてよい。また、他の例として、ネットワークNを介した通信により、情報処理装置100A、および、情報処理装置100Bが互いにアクセスすることで相手方から取得した情報に基づいて、情報処理装置100Aおよび100Bの双方において自動的に第1のWWが登録されてもよい。
【0092】
同様にして、第2の指定情報を「第2のWW」と表記する。このようなことから、図4の例では、「NA1」、「NA2」および「NA3」の3つのウエイクワードが第2のWWとして予め登録されているものとする。第2のWWも、利用者U1によって情報処理装置100Aおよび100Bの双方に対して登録されてよい。また、他の例として、ネットワークNを介した通信により、情報処理装置100A、および、情報処理装置100Bが互いにアクセスすることで相手方から取得した情報に基づいて、情報処理装置100Aおよび100Bの双方において自動的に第2のWWが登録されてもよい。
【0093】
まず、依頼先検出部131A(および依頼先検出部131B)は、発話による音声を認識したとすると、この音声が依頼の音声であるか否かを判定する。すなわち、依頼先検出部131A(および依頼先検出部131B)は、音声による依頼である音声依頼を受け付けたか否かを判定する(ステップS401)。
【0094】
依頼先検出部131A(および依頼先検出部131B)は、音声依頼を受け付けていないと判定している間は(ステップS401;No)、音声依頼を受け付けたと判定できるまで待機する。
【0095】
一方、依頼先検出部131A(および依頼先検出部131B)は、音声依頼を受け付けたと判定した場合には(ステップS401;Yes)、自装置に紐付けられているエージェントのいずれかを依頼先として指定する第1のWWが依頼の音声に含まれているか否かを検出する(ステップS402)。具体的には、依頼先検出部131Aは、エージェントNA1およびNA2のいずれかを依頼先として指定する第1のWW(「NA1」、「NA2」)が依頼の音声に含まれているか否かを検出してよい。また、依頼先検出部131Bは、エージェントNA3を依頼先として指定する第1のWW(「NA3」)が依頼の音声に含まれているか否かを検出してよい。
【0096】
ここで、図4には、利用者U1によって「エージェントNA1、明日の天気は?」という音声が入力された例が示される。係る例においては、依頼先検出部131A(および依頼先検出部131B)は、ステップS401において、音声依頼を受け付けたと判定するとともに、音声依頼から「明日の天気の調査」という依頼内容を第1の依頼VR1と認識する。また、係る例においては、依頼先検出部131Aは、第1のWW「NA1」を検出することができる(ステップS402;Yes)。以降の処理手順では、この例を用いて説明してゆく。
【0097】
なお、依頼先検出部131Bは、第1のWW「NA3」を検出できず(ステップS402;No)、ステップS401へと処理を戻す、あるいは、処理を終了としてもよい。
【0098】
次に、情報処理装置100A側の判定部132Aは、依頼先検出部131Aにより第1のWWが検出されたことに応じて、第1のWWにより依頼先とされた依頼先エージェントNA1が第1の依頼VR1に対応可能か否かを判定する(ステップS403)。
【0099】
例えば、判定部132Aは、第1の依頼VR1「明日の天気の調査」と、依頼先エージェントNA1に対応するアプリ30A-1の種別とに基づいて、依頼先エージェントNA1が第1の依頼VR1に対応可能か否かを判定してよい。また、判定部132Aは、依頼先エージェントNA1によって第1の依頼VR1に対する応答処理が実際に行われた結果を示す応答情報に基づいて、依頼先エージェントNA1が第1の依頼VR1に対応可能か否かを判定してもよい。
【0100】
応答取得部133Aは、依頼先エージェントNA1が第1の依頼VR1に対応可能であると判定された場合には(ステップS403;No)、依頼先エージェントNA1が第1の依頼VR1に対する応答処理を行った結果を示す応答情報をエージェントNA1から取得する(ステップS404)。例えば、依頼先エージェントNA1が第1の依頼VR1に対応可能であると判定された場合には、依頼先検出部131Aが、依頼先エージェントNA1に対して第1の依頼VR1に対する応答処理を行わせてよく、応答取得部133Aは、この応答処理に対応する応答情報を取得してよい。
【0101】
提示制御部134Aは、ステップS404で取得された応答情報に基づく応答である依頼先応答が出力されるよう制御する(ステップS405)。例えば、提示制御部134Aは、依頼先応答「明日の天気は雨のち曇りです。」が、エージェントNA1の声で出力されるよう音声生成部135Aを制御する。
【0102】
一方、判定部132Aは、依頼先エージェントNA1が第1の依頼VR1に対応不可能であると判定された場合には(ステップS403;Yes)、自装置以外の他の情報処理装置100との間で所定の接続が確立されているか否かを判定する(ステップS406)。例えば、判定部132Aは、自装置と他の情報処理装置100とが近距離無線通信によって通信可能に接続されているか否かを判定してよい。
【0103】
判定部132Aは、接続が確立されていないと判定した場合には(ステップS406;No)、自装置に紐付けられるエージェントのうち、依頼先エージェントNA1以外の他のエージェントが第1の依頼VR1に対応可能か否かを判定してよい(ステップS407a)。
【0104】
一方、判定部132Aは、接続が確立されていると判定した場合には(ステップS406;Yes)、自装置に紐付けられるエージェント、および、接続相手の他の情報処理装置100に紐付けられるエージェントのうち、依頼先エージェントNA1以外のエージェントである他のエージェントが第1の依頼VR1に対応可能か否かを判定してよい(ステップS407b)。
【0105】
提示制御部134Aは、第1の依頼VRに対応可能な他のエージェントが存在しない場合(ステップS407a;No/ステップS407b;No)には、第1の依頼VR1に対応可能なエージェントが存在しないことを示すメッセージを出力させる(ステップS408)。例えば、提示制御部134Aは、「私は対応できません。他にも対応できるエージェントがありません。」が、エージェントNA1の声で出力されるよう音声生成部135Aを制御してよい。
【0106】
一方、提示制御部134Aは、第1の依頼VR1に対応可能な他のエージェントが存在する場合(ステップS407a;Yes/ステップS407b;Yes)には、第1の依頼VR1に対応可能な他のエージェントを、第1の依頼VR1を引き継がせる引き継ぎ先として選択する(ステップS409)。
【0107】
ここで、情報処理装置100Aが、情報処理装置100B等の他の情報処理装置100と接続されておらず、また、自装置に紐づく他のエージェントであるエージェントNA2が観光案内のエージェントであるとすると、ステップS406;No→ステップS407a;No→ステップS408という流れで処理が進むことになる。
【0108】
一方、情報処理装置100Aが、情報処理装置100Bと接続されており、情報処理装置100Bに紐づく他のエージェントであるエージェントNA3が天気予報のエージェントである今回の例では、ステップS406;Yes→ステップS407b;Yes→ステップS409という流れで処理が進むことになる。この結果、提示制御部134Aは、ステップS409において、第1の依頼VR1に対応可能な他のエージェントであるエージェントNA3を、第1の依頼VR1を引き継がせる引き継ぎ先として選択する。
【0109】
また、提示制御部134Aは、エージェントNA3を引き継ぎ先として選択した今回の例では、次に、エージェントNA3を引き継ぎ先として指定する第2のWWを抽出する(ステップS410)。例えば、提示制御部134は、第2のWWとして、エージェントNA3の名称を示す「NA3」を抽出してよい。
【0110】
次に、提示制御部134Aは、抽出した第2のWW「NA3」を用いて、引継ぎ依頼の文章を生成する(ステップS411)。具体的には、提示制御部134Aは、引き継ぎ先として選択されたエージェントNA3に対して第1の依頼VR1に対する応答処理の引き継ぎを依頼する引継ぎ依頼を示す文章を生成する。例えば、提示制御部134Aは、エージェントNA3を有する情報処理装置100Bが認識可能な音声コマンドとして、「調べて」を記憶部120Aから取得する。そして、提示制御部134Aは、第2のWW「NA3」と、音声コマンド「調べて」とに基づいて、第1の依頼VR1の依頼内容を示す文章「エージェントNA3、明日の天気を調べて!」を生成することができる。
【0111】
また、提示制御部134Aは、生成した文章を音声出力するよう音声生成部135Aを制御する(ステップS412)。
【0112】
音声生成部135Aは、エージェントNA1に対応する女性の声V1で引継ぎ依頼の文章が読み上げられるような音声を合成し、これをスピーカー12から出力させてよい。図4には、引継ぎ依頼「エージェントNA3、明日の天気を調べて!」が、エージェントNA1の声である女性の声V1でスピーカー12から出力された例が示される。
【0113】
ここまでの処理によれば、引継ぎ依頼の音声による、エージェントNA3への見かけ上の依頼が成立する。しかし、情報処理装置100Aは、エージェントNA3によって第1の依頼VR1に対する応答処理が行われるよう、裏では、所定の電気的信号を用いて情報処理装置100B側に直接アクセスしに行ってよい。
【0114】
例えば、依頼先検出部131Aは、エージェントNA3によって第1の依頼VR1に対する応答処理が行われるよう、所定の電気的信号を用いて情報処理装置100Bを制御してよい(ステップS413)。依頼先検出部131Aは、近距離無線通信等の接続が確立されているため、電気的信号を用いて情報処理装置100Bにアクセスすることができる。
【0115】
なお、図4では、不図示であるが、情報処理装置100B側の依頼先検出部131Bは、依頼先検出部131Aからの制御に応じて、第2のWWにより引継先とされた他のエージェントNA3(すなわち引継先エージェントNA3)に対して第1の依頼VR1に対する応答処理を実行させる。
【0116】
また、応答取得部133Bは、引継先エージェントNA3が第1の依頼VR1に対する応答処理を行った結果を示す応答情報を引継先エージェントNA3から取得する。
【0117】
そして、提示制御部134Bは、応答情報に基づく応答である引継先応答が出力されるよう制御する。この結果、音声生成部135Bは、引継先応答「明日の天気は雨のち曇りです。」が、エージェントNA3の声(例えば、男性の声V3)で読み上げられる音声を合成し、これを自装置のスピーカー12から出力させてよい。
【0118】
ここまで、実施形態に係る情報処理の手順を説明した。このような手順によれば、引継ぎ依頼のためにエージェントからエージェントへと呼びかけが行われるため、エージェントの擬人化が助長される。さらに、利用者は、どのような依頼がどのエージェントに適しているかを容易に把握できるようになる。
【0119】
また、利用者による依頼がエージェントからエージェントへと自動で引き継がれるため、利用者は、再度音声依頼を入力する必要がなくなり煩雑さが解消される。
【0120】
<変形例>
〔1.実施形態に係る変形例の概要〕
図3では、複数の情報処理装置100が、ネットワークNを介して、有線または無線により通信可能に接続される例を説明した。しかしながら、複数の情報処理装置100が、必ずしも近距離無線通信等のネットワークで接続されずともよく、このように装置間で電気的信号を使用した接続が確立されておらずとも、これまで説明してきた引継ぎ依頼を実現することができる。
【0121】
例えば、利用者は、車載装置である情報処理装置100Aをメインのエージェントとして、自身の情報処理装置100B(例えば、スマートフォン)をサブのエージェントとして利用したくても、装置同士をネットワーク接続させることができない、あるいは接続させたくない場合がある。
【0122】
このような場合、情報処理装置100Aは、情報処理装置100B側のエージェント機能部に対して引き継ぎを依頼する音声を出力させることはできるが、図4で説明したように内部的に電気的信号を用いて実際に引き継がせることはできない。情報処理装置100Bについても同様である。例えば、情報処理装置100Bは、情報処理装置100A側のエージェント機能部に対して引き継ぎを依頼する音声を出力させることはできるが、電気的信号を用いて実際に引き継がせることはできない。このような場合に備えて、引継ぎ依頼の音声だけで実際に依頼することを可能とする構成について、図5を用いて説明する。
【0123】
〔2.機能構成〕
図5は、実施形態に対応する変形例に係る複数の情報処理装置の構成例を示す図である。図5に示すように、変形例に係る情報処理装置100Aは、図2で説明した機能構成に加えて、登録受付部136Aをさらに有してよい。また、変形例に係る情報処理装置100Bは、図3で説明した機能構成に加えて、登録受付部136Bをさらに有してよい。
【0124】
(登録受付部136A)
登録受付部136Aは、自装置である情報処理装置100A以外にも依頼に対する応答を担当させる情報処理装置の登録を利用者から受け付ける。例えば、利用者は、情報処理装置100としての機能を導入した自身のスマートフォンである情報処理装置100Bの存在を情報処理装置100Aに対して認識させたいとする。係る場合、利用者は、例えば、情報処理装置100Aを操作することで、情報処理装置100Bに関する情報を登録することができる。例えば、利用者は、情報処理装置100Bが有するエージェント機能部301Bに関する情報や、エージェント機能部301Bに対応するアプリ30B-1に関する情報を登録することができる。登録受付部136Aは、利用者により登録された情報を受け付け、受け付けた情報を記憶部120Aに格納してよい。
【0125】
また、このような登録が行われた場合、依頼先検出部131Aは、自装置以外に依頼を担当する他の装置として、情報処理装置100Bの存在を認識することができるようになる。また、この結果、提示制御部134Aは、エージェント機能部301Bを引き継ぎ先として指定する第2の指定情報を用いて、引継ぎ依頼の音声を出力させることができるようになる。
【0126】
(登録受付部136B)
登録受付部136Bは、自装置である情報処理装置100B以外にも依頼に対する応答を担当させる情報処理装置の登録を利用者から受け付ける。例えば、利用者は、車載装置である情報処理装置100Aの存在を情報処理装置100Bに対して認識させたいとする。係る場合、利用者は、例えば、情報処理装置100Bを操作することで、情報処理装置100Aに関する情報を登録することができる。例えば、利用者は、情報処理装置100Aが有するエージェント機能部301Aおよび302Aに関する情報や、アプリ30A-1および30A-2に関する情報を登録することができる。登録受付部136Bは、利用者により登録された情報を受け付け、受け付けた情報を記憶部120Bに格納してよい。
【0127】
また、このような登録が行われた場合、依頼先検出部131Bは、自装置以外に依頼を担当する他の装置として、情報処理装置100Aの存在を認識することができるようになる。また、この結果、提示制御部134Bは、エージェント機能部301Aあるいは302Aを引き継ぎ先として指定する第2の指定情報を用いて、引継ぎ依頼の音声を出力させることができるようになる。
【0128】
〔3.変形例に係る処理手順(複数の情報処理装置の間で接続無し)〕
ここからは、図6および図7を用いて、変形例に係る情報処理の手順について説明する。図6では、引き継ぎ依頼を行う側の情報処理装置100にフォーカスして情報処理手順を説明する。図7では、引き継ぎ依頼された側の情報処理装置100にフォーカスして情報処理手順を説明する。
【0129】
図6および図7では、車両VE1(車両VExの一例)に備えられている車載装置である情報処理装置100Aをメインのエージェントとして、車両VE1の利用者U1がサブのエージェントとしてスマートフォンである情報処理装置100Bを用いている場面を例に情報処理手順を説明する。ただし、情報処理装置100Aと、情報処理装置100Bとは、電気的に接続されていない。例えば、情報処理装置100Aと、情報処理装置100Bとは、近距離無線通信等によってネットワーク接続されていない。
【0130】
また、図6および図7の例では、情報処理装置100Aが有するエージェント機能部301Aをその名称を用いて「エージェントNA1」と表記する。また、情報処理装置100Aが有するエージェント機能部302Aをその名称を用いて「エージェントNA2」と表記する。また、情報処理装置100Bが有するエージェント機能部301Bをその名称を用いて「エージェントNA3」と表記する。
【0131】
また、図6および図7の例では、第1の指定情報を「第1のWW」と表記する。このようなことから、図6および図7の例では、「NA1」、「NA2」および「NA3」の3つのウエイクワードが第1のWWとして予め登録されているものとする。第1のWWは、例えば、利用者U1によって情報処理装置100Aおよび100Bの双方に対して登録されてよい。
【0132】
同様にして、第2の指定情報を「第2のWW」と表記する。このようなことから、図6および図7の例では、「NA1」、「NA2」および「NA3」の3つのウエイクワードが第2のWWとして予め登録されているものとする。第2のWWも、利用者U1によって情報処理装置100Aおよび100Bの双方に対して登録されてよい。
【0133】
〔3-1.処理手順(1)〕
図6について説明する。図6は、変形例に係る情報処理手順を示すフローチャート(1)である。
【0134】
まず、依頼先検出部131A(および依頼先検出部131B)は、発話による音声を認識したとすると、この音声が依頼の音声であるか否かを判定する。すなわち、依頼先検出部131A(および依頼先検出部131B)は、音声による依頼である音声依頼を受け付けたか否かを判定する(ステップS601)。
【0135】
依頼先検出部131A(および依頼先検出部131B)は、音声依頼を受け付けていないと判定している間は(ステップS601;No)、音声依頼を受け付けたと判定できるまで待機する。
【0136】
一方、依頼先検出部131A(および依頼先検出部131B)は、音声依頼を受け付けたと判定した場合には(ステップS601;Yes)、自装置に紐付けられているエージェントのいずれかを依頼先として指定する第1のWWが依頼の音声に含まれているか否かを検出する(ステップS602)。具体的には、依頼先検出部131Aは、エージェントNA1およびNA2のいずれかを依頼先として指定する第1のWW(「NA1」、「NA2」)が依頼の音声に含まれているか否かを検出してよい。また、依頼先検出部131Bは、エージェントNA3を依頼先として指定する第1のWW(「NA3」)が依頼の音声に含まれているか否かを検出してよい。
【0137】
ここで、図6には、利用者U1によって「エージェントNA1、明日の天気は?」という音声が入力された例が示される。係る例においては、依頼先検出部131A(および依頼先検出部131B)は、ステップS601において、音声依頼を受け付けたか否かを判定するとともに、音声依頼から「明日の天気の調査」という依頼内容を第1の依頼VR1と認識する。また、係る例においては、依頼先検出部131Aは、第1のWW「NA1」を検出することができる(ステップS602;Yes)。以降の処理手順では、この例を用いて説明してゆく。
【0138】
なお、依頼先検出部131Bは、第1のWW「NA3」を検出できず(ステップS602;No)、ステップS601へと処理を戻す、あるいは、処理を終了としてもよい。
【0139】
次に、情報処理装置100A側の判定部132Aは、依頼先検出部131Aにより第1のWWが検出されたことに応じて、第1のWWにより依頼先とされた依頼先エージェントNA1が第1の依頼VR1に対応可能か否かを判定する(ステップS603)。
【0140】
例えば、判定部132Aは、第1の依頼VR1「明日の天気の調査」と、依頼先エージェントNA1に対応するアプリ30A-1の種別とに基づいて、依頼先エージェントNA1が第1の依頼VR1に対応可能か否かを判定してよい。また、判定部132Aは、依頼先エージェントNA1によって第1の依頼VR1に対する応答処理が実際に行われた結果を示す応答情報に基づいて、依頼先エージェントNA1が第1の依頼VR1に対応可能か否かを判定してもよい。
【0141】
応答取得部133Aは、依頼先エージェントNA1が第1の依頼VR1に対応可能であると判定された場合には(ステップS603;No)、依頼先エージェントNA1が第1の依頼VR1に対する応答処理を行った結果を示す応答情報をエージェントNA1から取得する(ステップS604)。例えば、依頼先エージェントNA1が第1の依頼VR1に対応可能であると判定された場合には、依頼先検出部131Aが、依頼先エージェントNA1に対して第1の依頼VR1に対する応答処理を行わせてよく、応答取得部133Aは、この応答処理に対応する応答情報を取得してよい。
【0142】
提示制御部134Aは、ステップS604で取得された応答情報に基づく応答である依頼先応答が出力されるよう制御する(ステップS605)。例えば、提示制御部134Aは、依頼先応答「明日の天気は雨のち曇りです。」が、エージェントNA1の声で出力されるよう音声生成部135Aを制御する。
【0143】
一方、判定部132Aは、依頼先エージェントNA1が第1の依頼VR1に対応不可能であると判定された場合には(ステップS603;Yes)、自装置に紐付けられるエージェント、および、接続相手の他の情報処理装置100に紐付けられるエージェントのうち、依頼先エージェントNA1以外のエージェントである他のエージェントが第1の依頼VR1に対応可能か否かを判定してよい(ステップS606)。
【0144】
提示制御部134Aは、第1の依頼VRに対応可能な他のエージェントが存在しない場合(ステップS606;No)には、第1の依頼VR1に対応可能なエージェントが存在しないことを示すメッセージを出力させる(ステップS608)。例えば、提示制御部134Aは、「私は対応できません。他にも対応できるエージェントがありません。」が、エージェントNA1の声で出力されるよう音声生成部135Aを制御してよい。
【0145】
一方、提示制御部134Aは、第1の依頼VR1に対応可能な他のエージェントが存在する場合(ステップS606;Yes)には、第1の依頼VR1に対応可能な他のエージェントを、第1の依頼VR1を引き継がせる引き継ぎ先として選択する(ステップS607)。
【0146】
ここで、情報処理装置100Aに紐づく他のエージェントであるエージェントNA2が観光案内のエージェントであり、他の情報処理装置100Bに紐づく他のエージェントであるエージェントNA3が天気予報のエージェントである今回の例では、ステップS606;Yes→ステップS608という流れで処理が進むことになる。この結果、提示制御部134Aは、ステップS608において、第1の依頼VR1に対応可能な他のエージェントであるエージェントNA3を、第1の依頼VR1を引き継がせる引き継ぎ先として選択する。
【0147】
また、提示制御部134Aは、エージェントNA3を引き継ぎ先として選択した今回の例では、次に、エージェントNA3を引き継ぎ先として指定する第2のWWを抽出する(ステップS609)。例えば、提示制御部134は、第2のWWとして、エージェントNA3の名称を示す「NA3」を抽出してよい。
【0148】
次に、提示制御部134Aは、抽出した第2のWW「NA3」を用いて、引継ぎ依頼の文章を生成する(ステップS610)。具体的には、提示制御部134Aは、引き継ぎ先として選択されたエージェントNA3に対して第1の依頼VR1に対する応答処理の引き継ぎを依頼する引継ぎ依頼を示す文章を生成する。例えば、提示制御部134Aは、エージェントNA3を有する情報処理装置100Bが認識可能な音声コマンドとして、「調べて」を記憶部120から取得する。そして、提示制御部134Aは、第2のWW「NA3」と、音声コマンド「調べて」とに基づいて、第1の依頼VR1の依頼内容を示す文章「エージェントNA3、明日の天気を調べて!」を生成することができる。
【0149】
また、提示制御部134Aは、生成した文章を音声出力するよう音声生成部135Aを制御する(ステップS611)。
【0150】
音声生成部135Aは、エージェントNA1に対応する女性の声V1で引継ぎ依頼の文章が読み上げられるような音声を合成し、これをスピーカー12から出力させてよい。図6には、引継ぎ依頼「エージェントNA3、明日の天気を調べて!」が、エージェントNA1の声である女性の声V1でスピーカー12から出力された例が示される。
【0151】
〔3-2.処理手順(2)〕
次に、図7について説明する。図7は、変形例に係る情報処理手順を示すフローチャート(2)である。
【0152】
まず、依頼先検出部131B(および依頼先検出部131A)は、発話による音声を認識したとすると、この音声が依頼の音声であるか否かを判定する。すなわち、依頼先検出部131B(および依頼先検出部131A)は、音声による依頼である音声依頼を受け付けたか否かを判定する(ステップS701)。
【0153】
依頼先検出部131B(および依頼先検出部131A)は、音声依頼を受け付けていないと判定している間は(ステップS701;No)、音声依頼を受け付けたと判定できるまで待機する。
【0154】
一方、依頼先検出部131B(および依頼先検出部131A)は、音声依頼を受け付けたと判定した場合には(ステップS701;Yes)、自装置に紐付けられているエージェントのいずれかを引継先として指定する第2のWWが依頼の音声に含まれているか否かを検出する(ステップS702)。具体的には、依頼先検出部131Bは、エージェントNA3を引継先として指定する第2のWW(「NA3」)が依頼の音声に含まれているか否かを検出してよい。また、依頼先検出部131Aは、エージェントNA1およびNA2のいずれかを依頼先として指定する第2のWW(「NA1」、「NA2」)が依頼の音声に含まれているか否かを検出してよい。
【0155】
ここで、図7には、図6のステップS611で行われた出力制御に応じて、情報処理装置100A側のスピーカー12から「エージェントNA3、明日の天気は?」という引継ぎ依頼の音声が出力された例が示される。係る例においては、依頼先検出部131Bは、ステップS701において、音声依頼を受け付けたと判定するとともに、音声依頼から「明日の天気の調査」という依頼内容を第1の依頼VR1(引継ぎ依頼VR1)と認識する。また、係る例においては、依頼先検出部131Bは、第2のWW「NA3」を検出することができる(ステップS702;Yes)。以降の処理手順では、この例を用いて説明してゆく。
【0156】
なお、依頼先検出部131Aは、第2のWW「NA1」あるいは「NA2」を検出できず(ステップS702;No)、ステップS701へと処理を戻す、あるいは、処理を終了としてもよい。
【0157】
依頼先検出部131Bは、第2のWWにより引継先とされたエージェントNA3(すなわち引継先エージェントNA3)に対して引継ぎ依頼VR1に対する応答処理を実行させる(ステップS703)。
【0158】
次に、応答取得部133Bは、引継先エージェントNA3が引継ぎ依頼VR1に対する応答処理を行った結果を示す応答情報を引継先エージェントNA3から取得する(ステップS704)。
【0159】
そして、提示制御部134Bは、応答情報に基づく応答である引継先応答が出力されるよう制御する(ステップS705)。この結果、音声生成部135Bは、引継先応答「明日の天気は雨のち曇りです。」が、エージェントNA3の声(例えば、男性の声V3)で読み上げられる音声を合成し、これを自装置のスピーカー12から出力させてよい。
【0160】
ここまで、変形例に係る情報処理の手順を説明した。このような手順によれば、引継ぎ依頼のためにエージェントからエージェントへと呼びかけが行われるため、エージェントの擬人化が助長される。さらに、利用者は、どのような依頼がどのエージェントに適しているかを容易に把握できるようになる。
【0161】
また、利用者は、複数の情報処理装置100を活用して情報提供を受けたい場合、情報処理装置100の間でのデータ送受信を実現させるためのインフラを整える必要が無いため、複数の情報処理装置100を用いる場合の敷居が低くなる。
【0162】
また、利用者による依頼がエージェントからエージェントへと自動で引き継がれるため、利用者は、再度音声依頼を入力する必要がなくなり煩雑さが解消される。
【0163】
<その他>
〔1.ハードウェア構成〕
また、上述してきた情報処理装置100(例えば、情報処理装置100A、100B)は、例えば、図8に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図8は、情報処理装置100の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM1300、HDD1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
【0164】
CPU1100は、ROM1300またはHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
【0165】
HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を格納する。通信インターフェイス1500は、所定の通信網を介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、CPU1100が生成したデータを所定の通信網を介して他の機器へ送信する。
【0166】
CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイ等の出力装置、及び、キーボード等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、生成したデータを入出力インターフェイス1600を介して出力装置へ出力する。
【0167】
メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に格納されたプログラムまたはデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
【0168】
例えば、コンピュータ1000が情報処理装置100として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130(例えば、制御部130A、130B)の機能を実現する。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置から所定の通信網を介してこれらのプログラムを取得してもよい。
【0169】
〔2.その他〕
また、上記各実施形態において説明した処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
【0170】
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
【0171】
また、上記各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
【0172】
<まとめ>
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
【符号の説明】
【0173】
1 情報処理システム
30 アプリ群
100 情報処理装置
120 記憶部
130 制御部
131 依頼先検出部
132 判定部
133 応答取得部
134 提示制御部
135 音声生成部
300 エージェント装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8