IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ダイヘンの特許一覧

<>
  • 特開-溶接装置および溶接方法 図1
  • 特開-溶接装置および溶接方法 図2
  • 特開-溶接装置および溶接方法 図3
  • 特開-溶接装置および溶接方法 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023102857
(43)【公開日】2023-07-26
(54)【発明の名称】溶接装置および溶接方法
(51)【国際特許分類】
   B23K 9/00 20060101AFI20230719BHJP
   B23K 9/12 20060101ALI20230719BHJP
【FI】
B23K9/00 330A
B23K9/12 305
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022003562
(22)【出願日】2022-01-13
(71)【出願人】
【識別番号】000000262
【氏名又は名称】株式会社ダイヘン
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】藤原 雅之
(57)【要約】
【課題】溶接開始時の溶接品質が向上した、消耗電極ワイヤを用いる溶接装置および溶接方法を提供する。
【解決手段】溶接装置1は、消耗電極であるワイヤ2を送給する送給装置3と、ワイヤ2を加熱する加熱装置40と、ワイヤ2に溶接電流を供給する溶接電源11と、制御装置50とを備える。溶接開始時に、加熱装置40がワイヤ2を加熱する加熱点から消耗電極がアークを発生する溶接点までの距離を、ワイヤが送給装置3によって送られる時間を第1時間とする。制御装置50は、溶接開始時点から第1時間が経過するより前の初期期間では、溶接開始時点から第1時間が経過した後の定常期間よりも、ワイヤ2の送給速度WFの溶接電流Iに対する比の値を小さくするように溶接電源11および送給装置3を制御する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
消耗電極であるワイヤを送給する送給装置と、
前記ワイヤを加熱する加熱装置と、
前記ワイヤに溶接電流を供給する溶接電源と、
前記溶接電源および前記送給装置を制御する制御装置とを備え、
前記加熱装置が前記ワイヤを加熱する地点を加熱点とし、前記消耗電極がアークを発生する地点を溶接点とし、
前記ワイヤが前記加熱点から前記溶接点まで前記送給装置によって送られる時間を第1時間とすると、
前記制御装置は、溶接開始から前記第1時間が経過するより前の初期期間では、溶接開始から前記第1時間が経過した後の定常期間よりも、前記ワイヤの送給速度の溶接電流に対する比の値を小さくする、溶接装置。
【請求項2】
前記制御装置は、前記初期期間および前記定常期間において、溶接速度に基づいて前記溶接電流を設定し、
前記制御装置は、前記初期期間では、前記定常期間よりも、前記送給速度を低く設定する、請求項1に記載の溶接装置。
【請求項3】
前記制御装置は、前記初期期間および前記定常期間において、前記送給速度を一定に設定し、
前記制御装置は、前記初期期間では、前記定常期間よりも、前記溶接電流を大きく設定する、請求項1に記載の溶接装置。
【請求項4】
消耗電極であるワイヤを送給する送給装置と、前記ワイヤを加熱する加熱装置と、前記ワイヤに溶接電流を供給する溶接電源とを備える溶接装置を用いる溶接方法であって、
前記加熱装置が前記ワイヤを加熱する地点を加熱点とし、前記消耗電極がアークを発生する地点を溶接点とし、
前記ワイヤが前記加熱点から前記溶接点まで前記送給装置によって送られる時間を第1時間とすると、
溶接開始から前記第1時間が経過するより前の初期期間に溶接を行なうステップと、
溶接開始から前記第1時間が経過した後の定常期間において、前記初期期間よりも、溶接電流に対する前記ワイヤの送給速度の比の値を大きくして溶接を行なうステップとを備える、溶接方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、消耗電極ワイヤを用いる溶接装置および溶接方法に関する。
【背景技術】
【0002】
溶加材としてワイヤを用いるアーク溶接において、送給するワイヤを加熱して溶着速度(単位時間当たりに溶接される金属量)を上げる溶接方法が提案されている。
【0003】
たとえば特開平08-192273(特許文献1)には、走行するワイヤ状の溶加材を加熱できる非消耗電極式アーク溶接装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平08-192273
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特開平08-192273に開示された溶接装置は非消耗電極式であるが、消耗電極ワイヤを用いるアーク溶接においても、消耗電極ワイヤを予め加熱して送給することにより溶着量を増加させてもよい。
【0006】
消耗電極ワイヤを用いるアーク溶接の場合、溶接トーチからワイヤ先端が突き出した状態で溶接が終了または中断することが多い。したがって、溶接再開までに時間が経過すると、ワイヤを予め加熱する加熱部からワイヤ先端までの部分のワイヤ状の溶加材の温度が低下してしまう。したがって、溶接開始時または再開時には、溶加材に対する入熱量が不足し定常時よりも溶接品質が不安定になりやすいという課題がある。
【0007】
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、溶接開始時の溶接品質が向上した、消耗電極ワイヤを用いる溶接装置および溶接方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示は、溶接装置に関する。溶接装置は、消耗電極であるワイヤを送給する送給装置と、ワイヤを加熱する加熱装置と、ワイヤに溶接電流を供給する溶接電源と、溶接電源および送給装置を制御する制御装置とを備える。加熱装置がワイヤを加熱する地点を加熱点とし、消耗電極がアークを発生する地点を溶接点とし、ワイヤが加熱点から溶接点まで送給装置によって送られる時間を第1時間とすると、制御装置は、溶接開始から第1時間が経過するより前の初期期間では、溶接開始から第1時間が経過した後の定常期間よりも、ワイヤの送給速度の溶接電流に対する比の値を小さくする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、消耗電極ワイヤを用いるアーク溶接方法を実行する際に、溶接開始時の溶接品質を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本実施の形態に係る溶接装置の構成を示すブロック図である。
図2】トーチ周辺を拡大して示した図である。
図3】初期期間においてワイヤの送給速度WFの溶接電流Iに対する比の値を小さくする第1の制御例を示す波形図である。
図4】初期期間においてワイヤの送給速度の溶接電流に対する比の値を小さくする第2の制御例を示す波形図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、複数の実施の形態について説明するが、各実施の形態で説明された構成を適宜組み合わせることは出願当初から予定されている。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
【0012】
図1は、本実施の形態に係る溶接装置の構成を示すブロック図である。図1に示す溶接装置1は、消耗電極であるワイヤ2を用いるガスシールドアーク溶接を行なう溶接装置である。
【0013】
溶接装置1は、溶接電源装置10と、送給装置3と、溶接トーチ4と、加熱装置40とを備える。
【0014】
溶接電源装置10は、電流検知部12と、電圧検知部18と、溶接電流設定部13と、溶接電圧設定部15と、溶接電源11と、モータドライバ17とを含む。制御装置50は、溶接電流制御部14と、ワイヤ送給速度制御部16とを含む。
【0015】
溶接トーチ4は、ワイヤ2に電圧を与えるためのコンタクトチップを含む。図示しないシールドガス供給部によって、シールドガスが溶接トーチ4に供給される。シールドガスは、たとえば、アルゴン、COなどおよびこれらを含む混合ガスが用いられる。
【0016】
ユーザーが溶接の目標電流Isetを溶接電流設定部13に設定し、目標電圧Vsetを溶接電圧設定部15に設定する。
【0017】
送給装置3は、ワイヤ2を溶接トーチ4に送給する。送給装置3は、ローラ31と、モータ32とを含む。ワイヤ送給速度制御部16は、目標電流Isetおよび目標電圧Vsetに基づいて、定常状態におけるワイヤ送給速度WFを決定する。
【0018】
加熱装置40は、アークによる熱に対して溶着量を増やしたときに不足する熱を補うために、予め溶接ワイヤを加熱する。加熱装置40としては、誘導加熱を利用するもの、溶接電流とは別に電流をワイヤに流したときの(ジュール熱)で加熱するもの、電気ヒータで加熱するものなど、加熱装置であればどのようなものであってもよい。
【0019】
消耗電極ワイヤを用いるアーク溶接においては、一般に、アーク長を一定に保つために、溶接電源として定電圧特性の電源を用い、消耗電極ワイヤを一定速度で送給するように制御が行なわれる。
【0020】
このような消耗電極式アーク溶接法では、電流によりワイヤ送給速度が決定され、溶接電流とワイヤの送給速度とを独立して制御を行なうことができない。したがって、ワイヤ(溶加材)の溶着量を増加させるためにワイヤ送給速度を上げると、溶接電流もそれに伴って増加する。
【0021】
図2は、トーチ周辺を拡大して示した図である。加熱装置40の位置は、特に限定されないが、図2では溶接トーチ4と送給ワイヤを通す送給ケーブル42の端部との間に配置される。
【0022】
消耗電極ワイヤを用いるアーク溶接の場合、溶接トーチ4からワイヤ2先端が突き出した状態で溶接が終了または中断することが多い。したがって、溶接再開までに時間が経過すると、図2中に示すワイヤを予め加熱する加熱部からワイヤ先端までの部分(L1)の温度が低下してしまう。
【0023】
このため、溶接開始時または再開時にも定常状態と同じ制御を行なうと、溶加材に対する入熱量が不足し定常時よりも溶接品質が不安定になりやすい。
【0024】
したがって、本実施の形態では、溶接開始時または再開時には、定常状態と異なる制御を導入する。
【0025】
加熱装置40を溶接トーチ4の内部、もしくは溶接トーチ4の周辺に設置することにより、消耗電極式のアーク溶接において、溶接電流を増加させることなくワイヤ溶融速度を増加させることができる。すなわち、アークによる単位入熱量当たりの溶着金属量を増加させることができる。ただし、溶接開始時、加熱装置40から距離L1だけ母材6側に存在するワイヤ2は加熱されずに送給される。この部分のワイヤは、加熱装置40からワイヤリール側に存在するワイヤに比べ、ワイヤ溶融速度が小さい。このため、ワイヤ送給速度と電流値を定常状態と同様に一定出力とすると、ワイヤの座屈等の原因となる。
【0026】
そこで、アークスタート制御後から、溶接開始時に距離L1部分に存在したワイヤ2がアークに達するまでの時間に、ワイヤ送給速度を低下させるか、平均溶接電流を増加させるか、またはこれらの両方を行なうことで、上記課題を解決する。
【0027】
具体的には、溶接開始時に、加熱装置40がワイヤ2を加熱する加熱点P1から消耗電極がアークを発生する溶接点P2までの距離L1を、ワイヤ2が送給装置3によって送られる時間を第1時間とする。このとき図1の制御装置50は、溶接開始時点から第1時間が経過するより前の初期期間では、溶接開始時点から第1時間が経過した後の定常期間よりも、ワイヤの送給速度WFの溶接電流Iに対する比の値(WF/I)を小さくするように溶接電源11および送給装置3を制御する。
【0028】
図3は、初期期間においてワイヤの送給速度WFの溶接電流Iに対する比の値を小さくする第1の制御例を示す波形図である。図3の時刻t1は、溶接トーチのスイッチがONになり、ワイヤの送給が開始され、その後にワイヤ先端が母材と接触してアークが発生する溶接開始時点である。時刻t1~t3は、初期期間TP1であり、時刻t3以降は定常期間TP2である。
【0029】
図3の例では、初期期間TP1および定常期間TP2において溶接電流Iは一定電流I0になるように制御される。一方、ワイヤの送給速度WFは、溶接開始時点ではF1に制御され、時刻t3以降の定常期間TP2ではF2(>F1)に制御される。
【0030】
一例では、時刻t1~t3においては、送給速度WFは、波形W1に示すように時刻t1~t2の間は一定速度F1とし、時刻t2~t3にかけて速度F1からF2に向けて送給速度WFを増加させる。
【0031】
図3において速度F1、F2および時刻t2,t3はワイヤ2の材質、径、加熱条件、アークスタート制御仕様に対応させて予め値を定めておく。速度F1はワイヤ2の加熱がない場合の溶接電流Iに対する適切な送給速度であり、速度F2は加熱装置40によるワイヤ2の加熱がある場合の溶接電流Iに対する適切な送給速度である。
【0032】
他の例では、時刻t1~t3においては、送給速度WFは、波形W2に示すように時刻t1~t3にかけて速度F1からF2に向けて送給速度WFを増加させるようにしても良い。なお、波形W1、W2では速度増加期間では直線的に速度が増加しているが、必ずしも直線的でなくても良い。
【0033】
図4は、初期期間においてワイヤの送給速度WFの溶接電流Iに対する比の値を小さくする第2の制御例を示す波形図である。図4の時刻t11は、溶接トーチのスイッチがONになり、ワイヤの送給が開始され、その後にワイヤ先端が母材と接触してアークが発生する溶接開始時点である。時刻t11~t13は、初期期間TP1であり、時刻t13以降は定常期間TP2である。
【0034】
図4の例では、初期期間TP1および定常期間TP2においてワイヤの送給速度WFは、一定速度F0になるように制御される。一方、溶接電流Iは、溶接開始時点では電流I1に制御され、時刻t13以降の定常期間では電流I2(<I1)に制御される。
【0035】
一例では、時刻t11~t13においては、溶接電流Iは、波形W3に示すように時刻t11~t12の間は一定電流I1とし、時刻t12~t13にかけて電流I1からI2に向けて溶接電流Iを増加させる。
【0036】
図4における電流I1,I2および時刻t12,t13は、ワイヤ2の材質、径、加熱条件、アークスタート制御仕様に対応させて予め値を定めておく。電流I1は、加熱装置40による加熱がない場合のワイヤ送給速度F0に対する適切な溶接電流であり、電流I2は、加熱装置40による加熱がある場合のワイヤ送給速度F0に対する適切な溶接電流である。なお、溶接電流により制御を行なう場合、応答性を考慮し、時刻t11~t13の区間は定電流制御を行なう。
【0037】
他の例では、時刻t11~t13においては、溶接電流Iは、波形W4に示すように時刻t11~t13にかけて電流I1からI2に向けて溶接電流Iを増加させるようにしても良い。なお、波形W3、W4では溶接電流を減少させる期間では直線的に電流が減少しているが、必ずしも直線的でなくても良い。
【0038】
以上説明した制御を用いた場合の時刻および速度の具体例を説明する。たとえば、送給速度WF=6m/分(10cm/秒)、アーク発生点(溶接点)から誘導加熱する点の距離が仮にL1=10cmとすると、初期期間TP1=1秒間となり、この間は、加熱されていないワイヤが溶接点P2に送給されることとなる。したがって、図3に示すように、溶接開始直後から1秒間は、送給速度をF1に低くしてワイヤを送給し、ワイヤ送給量に対してのアークによる入熱量を増やすようにする。または図4に示すように、送給速度は変えないが1秒間は電流を増やして入熱量を増やすようにする。
【0039】
定常期間TP2に相当する1秒経過後は、誘導加熱等により加熱装置40によって予熱されたワイヤ2が溶接点P2に供給されるので、図3に示すように送給速度をF2に上げる、または図4に示すように、溶接電流IをI2からI1に下げる。
【0040】
上記において、初期期間TP1は、アーク発生点(溶接点P2)から誘導加熱する点P1の距離L1と送給速度WFとによって決まる。
【0041】
(実施例)
板厚1.6mm、ギャップ1.0mmの合金化溶融亜鉛めっき鋼鈑(GA鋼板)の重ね隅肉継手において、溶接速度1.0m/min、溶接電流100A、ワイヤ送給速度3.0m/minで溶接を行った場合、一般的なパルス溶接では溶着量が足りず、ビードが上板に架橋しなかった。
【0042】
一方、トーチ内部に設置した高周波誘導加熱装置によりワイヤの加熱を用い、図3に示したように、送給速度F1を3.0m/min、送給速度F2を4.0m/min、時間t1~t2を0.5秒、t2~t3を1.8秒、t3~を2.0秒とし、同じ溶接電流と溶接速度で溶接を行った結果、上板と架橋し、良好なビード外観が得られた。
【0043】
(まとめ)
本開示は、図1に示す溶接装置1に関する。溶接装置1は、消耗電極であるワイヤ2を送給する送給装置3と、ワイヤ2を加熱する加熱装置40と、ワイヤ2に溶接電流を供給する溶接電源11と、溶接電源11および送給装置3を制御する制御装置50とを備える。加熱装置40がワイヤ2を加熱する地点を加熱点とし、消耗電極がアークを発生する地点を溶接点とするとき、前記ワイヤが加熱点から溶接点まで送給装置3によって送られる時間を第1時間とする。制御装置50は、溶接開始から第1時間が経過するより前の初期期間では、溶接開始から第1時間が経過した後の定常期間よりも、ワイヤ2の送給速度WFの溶接電流Iに対する比の値を小さくする。
【0044】
このような構成とすることによって、溶接開始または再開時に低温となっているワイヤを用いて溶接する際に不足する熱が補われるため、溶接開始時または再開時の溶接品質を安定させることができる。
【0045】
好ましくは、図3に示すように、制御装置50は、初期期間TP1(t1~t3)および定常期間TP2(t3~)において、溶接電流が溶接速度に基づいて、一定値I0となるように溶接電流Iを設定する。制御装置50は、初期期間TP1(t1~t3)では、定常期間TP2(t3~)よりも、送給速度WFを低く設定する。
【0046】
好ましくは、図4に示すように、制御装置50は、初期期間TP1(t1~t3)および定常期間TP2(t3~)において、送給速度WFを一定値F0に設定する。制御装置50は、初期期間TP1(t1~t3)では、定常期間TP2(t3~)よりも、溶接電流Iを大きな値I1(>I2)に設定する。
【0047】
本開示は、他の局面では、消耗電極であるワイヤ2を送給する送給装置3と、ワイヤ2を加熱する加熱装置40と、ワイヤ2に溶接電流を供給する溶接電源11とを備える溶接装置1を用いる溶接方法に関する。加熱装置40がワイヤ2を加熱する地点を加熱点とし、消耗電極がアークを発生する地点を溶接点とする。ワイヤ2が加熱点から溶接点まで送給装置3によって送られる時間を第1時間とすると、溶接開始から第1時間が経過するより前の初期期間TP1(t1~t3)に溶接を行なうステップと、溶接開始から第1時間が経過した後の定常期間TP2(t3~)において、初期期間TP1よりも、ワイヤ2の送給速度WFの溶接電流Iに対する比の値を大きくして溶接を行なうステップとを備える。
【0048】
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0049】
1 溶接装置、2 ワイヤ、3 送給装置、4 溶接トーチ、6 母材、10 溶接電源装置、11 溶接電源、12 電流検知部、13 溶接電流設定部、14 溶接電流制御部、15 溶接電圧設定部、16 ワイヤ送給速度制御部、17 モータドライバ、18 電圧検知部、31 ローラ、32 モータ、40 加熱装置、42 送給ケーブル、50 制御装置。
図1
図2
図3
図4