(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023010290
(43)【公開日】2023-01-20
(54)【発明の名称】架空線用難着雪リング取り付け装置及びこれを用いた難着雪リングの取り付け方法
(51)【国際特許分類】
H02G 1/02 20060101AFI20230113BHJP
H02G 7/16 20060101ALI20230113BHJP
H02G 7/00 20060101ALI20230113BHJP
【FI】
H02G1/02
H02G7/16
H02G7/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021114320
(22)【出願日】2021-07-09
(71)【出願人】
【識別番号】000141060
【氏名又は名称】株式会社関電工
(71)【出願人】
【識別番号】591020412
【氏名又は名称】佐藤建設工業株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】505272618
【氏名又は名称】株式会社タワーライン・ソリューション
(71)【出願人】
【識別番号】505312730
【氏名又は名称】株式会社電力機材サービス
(71)【出願人】
【識別番号】000001890
【氏名又は名称】三和テッキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100078950
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 忠
(72)【発明者】
【氏名】長谷川 仁
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 光徳
(72)【発明者】
【氏名】石田 広樹
(72)【発明者】
【氏名】菊田 晃久
(72)【発明者】
【氏名】川崎 伯晃
【テーマコード(参考)】
5G352
5G367
【Fターム(参考)】
5G352AH07
5G352AH08
5G352AK02
5G367CA03
5G367HA03
5G367HH03
(57)【要約】
【課題】宙乗り機上の作業者が支障なくダンパの脱着作業を行いつつ、リング取り付け作業を一径間において連続的に進められる架空線用の難着雪リング取り付け装置と、取り付け方法を提供する。
【解決手段】難着雪リング取り付け装置1は、宙乗り機101の進行方向と反対の後部に、垂直軸7a周りに水平旋回自在に接続され、作業位置と退避位置との間を所定角度旋回可能である。取り付け装置1は、作業位置において架空線W上に配置され、難着雪リングRの取り付け動作が可能であり、退避位置において架空線W上から外れ、架空線W上が開放される。作業者は、進行方向のダンパDを取り外してその装着位置を通過しつつ、難着雪リングRの取り付け操作を実行し、取り付け操作完了後、取り付け装置1を退避位置へ旋回させて架空線W上のダンパ装着位置を開放し、ダンパDの再装着作業を実行可能である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
宙乗り機の走行の障害となるダンパが取り付けられている架空線上で宙乗り機に乗った作業者が、ダンパの脱着を行いつつ移動しながら当該架空線上に連続的に難着雪リングの取り付け操作が可能な難着雪リング取り付け装置であって、
前記宙乗り機の進行方向と反対の後部に、垂直軸周りに水平旋回自在に接続され、前記架空線上への前記難着雪リングの取り付け動作が可能な作業位置と、前記ダンパの再装着作業に支障しない前記架空線上から外れた退避位置との間を前記垂直軸周りに所定角度旋回操作可能に構成され、
先行する前記宙乗り機上の作業者が、前記退避位置へ配置した状態で、後方架空線上への前記ダンパの再装着作業を実行可能に構成されることを特徴とする架空線用難着雪リング取り付け装置。
【請求項2】
請求項1に記載の難着雪リング取り付け装置において、前記架空線上を走行する走行体と、当該走行体の下部に支持された本体とを具備し、
前記走行体は、走行手段を支持する走行体フレームと、当該走行体フレームの一端側を前記宙乗り機の後端側に垂直軸周りに旋回自在に連結する接続部材とを具備し、
前記本体は、前記走行体フレームの下部に接続された本体フレームと、当該本体フレーム上に組み付けられた取り付け機構とを具備し、
前記本体フレームは、前記走行体フレームの下縁部に水平軸周りに相対回転自在に接続され、前記走行体フレームとの間に前記架空線を受け入れた状態で当該走行体フレームに係合する閉位置と、離脱して前記架空線を解放する開位置との間を開閉動可能に設けられ、
前記取り付け機構は、係合部が開放した前記難着雪リングを次々と前記架空線直近の所定の装着待機位置へ送り込むリング供給機構と、前記装着待機位置に配置された前記難着雪リングの係合部を閉じて前記架空線を把持させるように前記作業者が操作可能なカシメ機構とを具備することを特徴とする架空線用難着雪リング取り付け装置。
【請求項3】
宙乗り機の走行の障害となるダンパが取り付けられている架空線上で、宙乗り機に乗った作業者が、請求項1に記載の難着雪リング取り付け装置を用いて、前記ダンパの脱着を行いつつ、移動しながら当該架空線上に連続的に難着雪リングの取り付け作業を行う方法であって、
前記架空線に装着されている前記宙乗り機の後部に前記難着雪リング取り付け装置を接続する第1の工程と、
前記難着雪リング取り付け装置を前記架空線上に走行可能に装着する第2の工程と、
前記宙乗り機に乗った作業者が、当該宙乗り機を操作して、前記架空線上を間欠移動しながら、所定の移動間隔毎に、前記難着雪リング取り付け装置を操作して前記架空線上に前記難着雪リングを取り付ける第3の工程と、
前記宙乗り機が前記ダンパの後方直近位置に到達したとき、当該宙乗り機に乗った作業者が、前記ダンパを前記架空線上から取り外して保管する第4の工程と、
前記第4の工程に続いて、前記宙乗り機に乗った作業者が、当該宙乗り機を操作して、当該宙乗り機を前記架空線上の前記ダンパの装着位置を通過させる第5の工程と、
前記宙乗り機が、前記架空線上の前記ダンパの装着位置を通過した後、前記ダンパの装着位置上の前記作業位置にある前記難着雪リング取り付け装置を、前記退避位置へ旋回させて前記架空線上の前記ダンパの装着位置を開放する第6の工程と、
前記第6の工程に続いて、開放された前記架空線上の前記ダンパの装着位置に、保管している前記ダンパを再装着する第7の工程と、
前記第7の工程に続いて、前記退避位置にある前記難着雪リング取り付け装置を、前記架空線上の前記作業位置へ旋回させる第8の工程と、
前記第8の工程に続いて、再度前記第3の工程を実行して、所定位置まで前記架空線上に前記難着雪リングを取り付ける第9の工程とを含むことを特徴とする難着雪リングの取り付け方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、架空線に吊られた宙乗り機に乗った作業者が、架空線上を移動しながら操作して架空線上に難着雪リングを取り付ける装置と、これを用いた難着雪リングの取り付け方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電線への着雪を防止するため、架空電線上に所定間隔(例えば600mm間隔)で難着雪リングを取り付けることが行われている。このリングは、切れ目を有する可撓性のリングで、両端に相互係合部が形成される。切れ目を開いて電線上に配置され、係合部をカシメ(突き合わせ係合させ)て固着される(例えば特許文献1、
図9)。特許文献1には、架空電線上を自走しながら所定間隔でリングを取り付ける装置が提案されている。しかし、その取り付けは、作業者が、架空線に吊られた宙乗り機に乗って移動しながら、手道具を用いて1個ずつカシメて取り付けるのが主流である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
作業者が宙乗り機に乗って行う人力作業においては、作業者の負担を軽減するため、宙乗り機に半自動の取り付け装置を接続し、作業者がこの取り付け装置を操作して難着雪リングを取り付けるようにすることが望まれる。ところで、架空電線には、着雪時の架空線の捻転を抑制させる目的で、架空線の径間内にダンパが取り付けられる。このような架空電線の場合、宙乗り機はダンパを乗り越えて通過することができない。このため、宙乗り作業は、架空線を径間の両側で支持する各鉄塔からダンパの装着位置まで二分して行わなければならない。一径間の連続作業を行うためには、ダンパをいったん取り外し、ここを宙乗り機が通過した後、ダンパを再装着する、ダンパの脱着作業を必要とする。ところが、宙乗り機の前部または後部に取り付け装置が接続されていると、この取り付け装置が障害となって、作業者がダンパの脱着作業を行うことができないという問題点がある。
従って、本発明は、宙乗り機に接続される難着雪リング取り付け装置であって、宙乗り機上の作業者が支障なくダンパの脱着作業を行いつつ、難着雪リングの取り付け作業を、一径間において連続的に迅速に進めることができる装置と、これを用いた難着雪リングの取り付け方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
以下説明において添付図面の符号を参照するが、本発明はこれに限定されるものではない。
上記課題を解決するための、本発明の難着雪リング取り付け装置1(以下「取り付け装置」ともいう。)は、宙乗り機101の進行方向と反対の後部に、垂直軸7a周りに水平旋回自在に接続され、作業位置と退避位置との間を所定角度旋回可能に構成される。取り付け装置1は、作業位置において架空電線のような架空線W上に配置され、難着雪リングRの取り付け動作が可能であり、退避位置において架空線W上から外れて架空線W上が開放される。作業者は、進行方向のダンパDを取り外して宙乗り機101をそのダンパの装着位置を通過させつつ、難着雪リングRの取り付け操作を実行後、ダンパ装着位置上の取り付け装置1を退避位置へ旋回させて架空線W上のダンパ装着位置を開放し、ダンパDの再装着作業を実行可能である。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、延線途上にダンパが取り付けられている架空線であっても、宙乗り機を用いて、鉄塔間の一径間に連続的に難着雪リングの取り付け作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本発明の難着雪リング取り付け装置の正面図である。
【
図2】
図1の難着雪リング取り付け装置の背面図である。
【
図3】
図1の難着雪リング取り付け装置の側面図である。
【
図4】
図1の難着雪リング取り付け装置の平面図である。
【
図5】
図1の難着雪リング取り付け装置における走行体の背面図である。
【
図7】
図1の難着雪リング取り付け装置における走行体の平面図である。
【
図8】
図1の難着雪リング取り付け装置における後部支持ローラ部の概略的側面図である。
【
図9】
図1の難着雪リング取り付け装置における本体の説明図である。
【
図10】
図1の難着雪リング取り付け装置を用いた作業状態の説明図である。
【
図11A】
図1の難着雪リング取り付け装置を用いた作業の工程を順を追って示す概略的平面図である。
【
図11B】
図1の難着雪リング取り付け装置を用いた作業の工程を順を追って示す概略的平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
難着雪リングRの取り付け装置1は、
図10に示すように、作業者が乗る宙乗り機101に引かれて架空線W上を間欠的に走行しつつ、架空線W上に連続的に難着雪リングRを取り付けるものであり、架空線W上を走行する走行体2と、当該走行体2の下部に支持される本体3とを具備する。本体3は、作業者の操作により、架空線W上に難着雪リングRを取り付けることができる。以下、走行方向を前方、その反対方向を後方などといい、走行方向に向かって左右をそれぞれ右方、左方などという。
【0009】
図1~
図4に示すように、走行体2は、走行体フレーム5と、接続部材6とを具備する。走行体フレーム5は、架空線W上を転動する前後一対の走行ローラ4のような走行手段を支持する。接続部材6は、走行体フレーム5の前端側を宙乗り機101の後端側に連結する。
【0010】
図5~
図7によく示すように、走行体フレーム5は、天板5aと、それの左右両縁から垂直下方に延びる平行一対の側板5b,5cとを具備する。走行ローラ4は、左右の側板5b、5c間に軸支される。接続部材6は、垂直軸7aにより相互間が枢支された一対の翼板7bを具備するヒンジ部材7を含み、走行体フレーム5の前端側を宙乗り機101の後端側に、垂直軸7a周りに水平旋回自在に連結する。
【0011】
図1~
図4において、本体3は、走行体フレーム5の下部に接続される本体フレーム8を具備する。架空線W上に難着雪リングRを取り付ける動作を行うための、操作レバー26を有する取り付け機構9が、本体フレーム8上に組み付けられる。
【0012】
図1,2,5によく示すように、本体フレーム8は、走行体フレーム5の側板5b,5cに対応して互いに平行に間隔を置いて固定された左右一対の側板8a,8bを具備する。一方の側板8aの上縁部は、前部において走行体フレーム5の一方の側板5bの下縁部に、ファスナ10で係合離脱自在に設けられる。他方の側板8bの上縁部は、前部において走行体フレーム5の他方の側板5cの下縁部に、ヒンジ11で水平軸周りに回転自在に接続される。
【0013】
本体フレーム8の後部には、本体3の後部を架空線Wに支持するための後部支持ローラ12が設けられる。
図8によく示すように、後部支持ローラ12は、一対の軸受板13a,13bを有するアーチ状のローラフレーム13に軸支される。ローラフレーム13の一方の軸受板13aの下縁は、側板8aの後部上縁に、ファスナ14で係合離脱自在に設けられる。他方の軸受板13bの下縁は、他方の側板8bの後部上縁に、ヒンジ15で、水平軸周りに回転自在に接続される。
【0014】
したがって、走行体フレーム5の側板5bと本体フレーム8の側板8a間及び同側板8aとローラフレーム13の軸受板13a間が開いた
図3に仮想線で示す開位置で、走行体2の走行ローラ4及び後部支持ローラ12が架空線W上に配置され、走行体フレーム5及びローラフレーム13と本体フレーム8の間が閉じた
図3に実線で示す閉位置で、架空線Wが走行体フレーム5及びローラフレーム13と本体フレーム8の間に保持される。
【0015】
本体フレーム8の前部には、本体3が閉位置にあるとき、走行ローラ4と対向して架空線Wの下面を転動するように下部ローラ16が設けられる。
【0016】
図9に示すように、取り付け機構9は、リング供給機構17と、カシメ機構18とを具備する。リング供給機構17は、難着雪リングRを次々と架空線Wの直下の所定の装着待機位置へ送り込むもので、ガイド部材19、リングスライダ20、ストッパ21を具備する。
【0017】
ガイド部材19は、多数の難着雪リングRの連結体を下方の装入位置から上方の装着待機位置に向けて導くように、本体フレーム8の左右側板8a,8b間に設けられる。
図8に示すように、難着雪リングRは、両端の係合部間が上向きに開いた状態で、多数連結されたものが、側板8aに形成された装入開口8cからガイド部材19上に供給される。
【0018】
リングスライダ20は、ワイヤ22を介して接続されたゼンマイ式の定荷重ばね23の力で、ガイド部材19上の難着雪リングRの連結体を装着待機位置に向けて押し上げる。
【0019】
ストッパ21は、リング連結体の先端の難着雪リングRを装着待機位置に配置するようにガイド部材19の先端部に設けられる。
【0020】
カシメ機構18は、鋏状のカシメ爪24と、リンク機構25と、操作レバー26とを具備する。
【0021】
カシメ爪24は、装着待機位置に配置された難着雪リングRの係合部間を閉じて架空線Wの外周に難着雪リングRを固着するように開閉動作する。リンク機構25は、カシメ爪24と操作レバー26との間に介設され、操作レバー26の揺動をカシメ爪24に伝えて、これを開閉動作させる。
【0022】
操作レバー26は、本体フレーム8に枢支され、
図10に示すように、宙乗り機101上の作業者が揺動操作できるように、上部が上方へ延出する。
【0023】
移動中に誤って操作レバー26が引かれると、カシメ爪24が損傷するので、走行体2と本体3と間に、
図5によく示すレバーロック機構28が設けられる。
【0024】
レバーロック機構28は、走行ローラ4の回転を検知するために走行体2上に設けられる走行検知機構29と、走行検知機構29が走行検知中に操作レバー26の回転軸30をロックするように本体3上に設けられるストッパ機構31とを具備する。
【0025】
走行検知機構29は、走行ローラ4の回転軸32の回転に応じてロック位置へ回動するように走行体フレーム5に枢支された駆動レバー33を具備する。ストッパ機構31は、駆動レバー33の回動に応動して回転軸30に係合するように本体フレーム8に枢支されたロックレバー34を具備する。
【0026】
駆動レバー33の先端側には、所定の摩擦抵抗をもって受動スプロケット35が軸支される。走行ローラ4の回転軸32には、駆動スプロケット36が固着される。スプロケット35,36間にはチェーン37が掛けられ、走行ローラ4が回転すると、受動スプロケット35が受動回転するが、その回転抵抗により、駆動レバー33がロック位置へ回動する。駆動レバー33の回動がワイヤ38を介してロックレバー34へ伝わり、ロックレバー34がロック位置へ回動して回転軸30に係合し、操作レバー26の回転を阻止する。
【0027】
取り付け装置1を用いて架空線W上に難着雪リングRを取り付ける作業は、例えば以下のように行われる。
【0028】
架空線Wを支持する鉄塔上に取り付け装置1を持ち上げて、予め架空線W上に装着されている宙乗り機101の後部に接続部材6を介して接続し、走行ローラ4、後部支持ローラ12を架空線W上に乗せかける。この際には、ファスナ10及びファスナ14を開いて、走行体フレーム5と本体フレーム8との間及びローラフレーム13と本体フレーム8との間を開放し(
図3の仮想線)、これらの間に架空線Wを導入する。次いで、走行体フレーム5と本体フレーム8との間及びローラフレーム13と本体フレーム8との間を閉じ、ファスナ10,14を締める。
【0029】
定荷重ばね23の引き出し用ハンドル27を自動仮止め位置まで回して、定荷重ばね23を引き出すことにより、リングスライダ20をガイド部材19の下部の装填位置に配置し、装入開口8cからガイド部材19上に難着雪リングRの連結体を装填する。
【0030】
ハンドル27を反転させることで仮止めを解除し、定荷重ばね23を解放すると、リングスライダ20が、難着雪リングRの連結体をガイド部材19に沿って押し上げる。連結体は、先端の難着雪リングRがストッパ21に当接する位置で停止し、先端の難着雪リングRは、架空線Wの直下の装着待機位置に配置される。
【0031】
図10に示すように、作業者が宙乗り機101に乗り、取り付け装置1を牽引して架空線W上を所定位置まで前進し、操作レバー26を引き・戻し操作すると、カシメ爪24が開閉動し、リング連結体の先端に位置する難着雪リングRが架空線Wに固着され、次の難着雪リングRが装着待機位置に配置される。作業者は、架空線Wを支持する鉄塔側から、隣接する他の鉄塔側へ架空線W上を所定間隔で間欠前進しながら、次々に難着雪リングRを架空線Wに固着していく。
【0032】
取り付け作業の途上で、
図11A(1)に示すように、宙乗り機101がダンパDに到達したら停止し、宙乗り機101上の作業者が、走行の障害となるダンパDを架空線W上からいったん取り外して保管する(
図11A(2))。その上で、難着雪リングRの取り付け操作を行いながら、ダンパ装着位置を通過しつつ前進する(
図11A(3))。宙乗り機101がダンパ装着位置を通過し、作業者が宙乗り機101上でダンパDの再装着作業が行える位置、例えば取り付け装置1がダンパ装着位置上に配置されるような所定位置(
図11B(4))において難着雪リングRの取り付け操作を行う。この際は、作業者が、ファスナ10,14を開いて、走行体フレーム5と本体フレーム8との間及びローラフレーム13と本体フレーム8との間を開放し、取り付け装置1を接続部材6の垂直軸7a周りに所要の退避位置まで回転させることで、架空線W上のダンパDの再装着位置を開放する(
図11B(5))。これでダンパDの再装着作業が可能となる。
【0033】
ダンパDの再装着作業が完了したら、ダンパDが支障しない位置で、取り付け装置1を架空線Wに沿う作業位置に戻し(
図11B(6))、走行ローラ4及び後部支持ローラ12を架空線W上に載せ、ファスナ10,14を閉じ、隣接する他の鉄塔に到達するまで順次難着雪リングRの取り付け作業を続行する。
【0034】
このように、架空線Wの一径間を一度走行するだけで、すべての難着雪リングR(例えば、径間100mの場合、0.6mの取り付け間隔なら、約167個)の取り付け作業が完了する。
【符号の説明】
【0035】
1 取り付け装置
2 走行体
3 本体
4 走行ローラ
5 走行体フレーム
5a 天板
5b 側板
5c 側板
6 接続部材
7 ヒンジ部材
7a 垂直軸
7b 翼板
8 本体フレーム
8a 側板
8b 側板
8c 装入開口
9 取り付け機構
10 ファスナ
11 ヒンジ
12 後部支持ローラ
13 ローラフレーム
13a 軸受板
13b 軸受板
14 ファスナ
15 ヒンジ
16 下部ローラ
17 リング供給機構
18 カシメ機構
19 ガイド部材
20 リングスライダ
21 ストッパ
22 ワイヤ
23 定荷重ばね
24 カシメ爪
25 リンク機構
26 操作レバー
27 ハンドル
28 レバーロック機構
29 走行検知機構
30 レバー回転軸
31 ストッパ機構
32 ローラ回転軸
33 駆動レバー
34 ロックレバー
35 受動スプロケット
36 駆動スプロケット
37 チェーン
38 ワイヤ
101 宙乗り機
D ダンパ
R 難着雪リング
W 架空線