(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023010316
(43)【公開日】2023-01-20
(54)【発明の名称】キャップおよびボトル包装品
(51)【国際特許分類】
B65D 41/04 20060101AFI20230113BHJP
B65D 41/34 20060101ALI20230113BHJP
【FI】
B65D41/04 500
B65D41/04
B65D41/34 110
【審査請求】未請求
【請求項の数】16
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021114369
(22)【出願日】2021-07-09
(71)【出願人】
【識別番号】000000055
【氏名又は名称】アサヒグループホールディングス株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】304021831
【氏名又は名称】国立大学法人千葉大学
(74)【代理人】
【識別番号】110003281
【氏名又は名称】弁理士法人大塚国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】下村 義弘
(72)【発明者】
【氏名】遠藤 佑輝
(72)【発明者】
【氏名】小林 春陽
(72)【発明者】
【氏名】笹田 夏穂
(72)【発明者】
【氏名】水本 壮彦
(72)【発明者】
【氏名】宮本 菜々華
(72)【発明者】
【氏名】亀谷 典弘
【テーマコード(参考)】
3E084
【Fターム(参考)】
3E084AA06
3E084AA22
3E084AA24
3E084AA32
3E084AB01
3E084AB06
3E084AB10
3E084BA01
3E084CC03
3E084DA10
3E084DB09
3E084DB12
3E084DC03
3E084FA09
3E084FB01
3E084GA01
3E084GB01
3E084GB17
3E084KA20
3E084LA15
3E084LA17
3E084LB02
3E084LD01
(57)【要約】
【課題】ボトルの口部からのキャップの取り外しあるいは開栓を容易にする。
【解決手段】ボトルの口部に装着されるキャップは、本体部100を備え、本体部100は、口部の外周に設けられた係合部に対して回転操作によって係合する内側面ISと、内側面ISの中心軸AXから見て第1方向に突出した第1突出部PP1および中心軸AXから見て前記第1方向の反対方向の第2方向に突出した第2突出部PP2を含む外側面OSと、を有する。第1突出部PP1および第2突出部PP2は、頂部APと、第1面F1と、頂部APを介して第1面F1に接続された第2面F2とを有する。中心軸AXを含みかつ第1面F1に交差する平面による断面において、第1突出部PP1の第1面F1は、中心軸AXの側に窪むように滑らかな曲線で構成された凹部CCを有する。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボトルの口部に装着されるキャップであって、
本体部を備え、前記本体部は、
前記口部の外周に設けられた係合部に対して回転操作によって係合する内側面と、
前記内側面の中心軸から見て第1方向に突出した第1突出部、および、前記中心軸から見て前記第1方向の反対方向の第2方向に突出した第2突出部を含む外側面と、を有し、
前記第1突出部および前記第2突出部は、頂部と、第1面と、前記頂部を介して前記第1面に接続された第2面と、を有し、
前記中心軸を含みかつ前記第1面に交差する平面による断面において、前記第1突出部の前記第1面は、前記中心軸の側に窪むように滑らかな曲線で構成された凹部を有する、
ことを特徴とするキャップ。
【請求項2】
前記第2突出部の前記第1面は、前記中心軸の側に窪むように滑らかな曲線で構成された凹部を有する、
ことを特徴とする請求項1に記載のキャップ。
【請求項3】
前記第2突出部の前記第1面は、前記中心軸に関して、前記第1突出部の前記第1面と線対称な位置に配置されている、
ことを特徴とする請求項2に記載のキャップ。
【請求項4】
前記中心軸を含む平面による断面において、前記凹部は、10mm以上かつ20mm以下の曲率半径を有する、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のキャップ。
【請求項5】
前記外側面は、前記中心軸に直交する平面による断面において、前記中心軸を中心とする円弧のみで構成される2つの円弧形状部を含む、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のキャップ。
【請求項6】
前記本体部に対して破断片を介して連結されたピルファープルーフリングを更に備え、
前記ピルファープルーフリングの外周面は、前記2つの円弧形状部の曲率半径の0.95倍以上かつ1.1倍以内の半径を有する、
ことを特徴とする請求項5に記載のキャップ。
【請求項7】
前記中心軸に直交する平面による断面において、前記頂部は、2mm以上かつ5mm以下の曲率半径を有する、
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のキャップ。
【請求項8】
前記中心軸に直交する平面による断面において、前記外側面の最小曲率半径は、2mm以上かつ5mm以下である、
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のキャップ。
【請求項9】
前記中心軸に平行な方向における前記凹部の幅は、前記頂部に向かって徐々に大きくなる、
ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のキャップ。
【請求項10】
前記中心軸に平行な方向における前記外側面の幅は、10mm以上かつ20mm以下である、
ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のキャップ。
【請求項11】
前記中心軸に平行な方向における前記外側面の幅は、12mm以上かつ16mm以下である、
ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のキャップ。
【請求項12】
前記中心軸に直交する平面による断面において、前記本体部の最大幅は、前記本体部の最小幅の1.2倍以上かつ1.5倍以下である、
ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のキャップ。
【請求項13】
前記中心軸に直交する平面に対する正射影において、前記外側面を内包する最小の平行四辺形の4辺のうち前記第1突出部の前記第1面に対面する辺と前記第1突出部の前記第1面との最大距離が、前記平行四辺形に内包される最大円の半径の0.1倍以下である、
ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のキャップ。
【請求項14】
前記外側面の形状は、前記中心軸に関して2回対称である、
ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のキャップ。
【請求項15】
前記第1突出部の前記第1面に3点以上で接触する第1仮想平面と前記第1突出部の前記第2面に3点以上で接触する第2仮想平面とは、互いに80度以上かつ100度以下の角度で交わり、
前記第2突出部の前記第1面に3点以上で接触する第3仮想平面と前記第2突出部の前記第2面に3点以上で接触する第4仮想平面とは、互いに80度以上かつ100度以下の角度で交わる、
ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載のキャップ。
【請求項16】
口部を有するボトルと、
前記口部に装着された請求項1乃至15のいずれか1項に記載のキャップと、
前記ボトルに充填された充填物と、
を含むことを特徴とするボトル包装品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、キャップおよびボトル包装品に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、ペットボトルキャップに関するものであり、同文献には、指を掛けるための2つの突起物をペットボトルキャップの外周面に設けた構成が示されている。該突起物の周側部には、縦方向(ペットボトルキャップの上部面に直交する方向)に延びた溝が設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されたペットボトルキャップでは、縦断面(ペットボトルキャップの上部面に直交する平面で切断した断面)において、2つの突起物は、指の腹などを収容あるいは受け入れるような凹部を有しない。したがって、ペットボトルキャップをペットボトルに対して回転させるようにペットボトルキャップに指で力を掛けた際に指が突起物に対して縦方向に滑りやすい。また、縦方向に延びた溝も、そのように指が滑ることを助長しうる。
【0005】
本発明は、ボトルの口部からのキャップの取り外しあるいは開栓を容易にすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の側面は、ボトルの口部に装着されるキャップに係り、前記キャップは、本体部を備え、前記本体部は、前記口部の外周に設けられた係合部に対して回転操作によって係合する内側面と、前記内側面の中心軸から見て第1方向に突出した第1突出部、および、前記中心軸から見て前記第1方向の反対方向の第2方向に突出した第2突出部を含む外側面と、を有し、前記第1突出部および前記第2突出部は、頂部と、第1面と、前記頂部を介して前記第1面に接続された第2面と、を有し、前記中心軸を含みかつ前記第1面に交差する平面による断面において、前記第1突出部の前記第1面は、前記中心軸の側に窪むように滑らかな曲線で構成された凹部を有する。
【0007】
本発明の第2側面は、ボトル包装品に係り、前記ボトル包装品は、口部を有するボトルと、前記口部に装着されたキャップと、前記ボトルに充填された充填物とを含み、前記キャップは、本体部を備え、前記本体部は、前記口部の外周に設けられた係合部に対して回転操作によって係合する内側面と、前記内側面の中心軸から見て第1方向に突出した第1突出部、および、前記中心軸から見て前記第1方向の反対方向の第2方向に突出した第2突出部を含む外側面と、を有し、前記第1突出部および前記第2突出部は、頂部と、第1面と、前記頂部を介して前記第1面に接続された第2面と、を有し、前記中心軸を含みかつ前記第1面に交差する平面による断面において、前記第1突出部の前記第1面は、前記中心軸の側に窪むように滑らかな曲線で構成された凹部を有する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ボトルの口部からのキャップの取り外しあるいは開栓を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】一実施形態のキャップの構成を示す平面図(a)、正面図(b)および側面図(c)。
【
図2】一実施形態のキャップの構成を示す平面図(a)、A-A断面図(b)およびB-B断面図(c)。
【
図3】一実施形態のキャップの構成を示す正面図(a)および側面図(b)。
【
図5】一実施形態のキャップの構成を示す平面図(a)およびC-C断面図(b)。
【
図6】一実施形態のキャップの構成を示す陰影斜視図。
【
図7】一実施形態のキャップの構成を示す陰影斜視図。
【
図8】一実施形態のキャップの構成を示す陰影斜視図。
【
図9】一実施形態のキャップの構成を説明するための図。
【
図10】一実施形態のキャップの構成を説明するための図。
【
図11】一実施形態のボトル包装品の構成を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
【0011】
本明細書および添付図面では、XYZ座標系において方向が特定されている。便宜的に、Z軸のプラス方向からZ軸のマイナス方向を見る図を平面図、Y軸のマイナス方向からプラス方向を見る図を正面図、X軸のマイナス方向からX軸のプラス方向を見る図またはX軸のプラス方向からX軸のマイナスを見る図を側面図という。
【0012】
図1~
図8には、一実施形態のキャップCの構成が示されている。
図11には、充填物が充填されたボトルBの口部にキャップCが装着されて構成されるボトル包装品PROが示されている。一実施形態のキャップCは、ボトルBの口部に付される。ボトルBは、例えば、プラスチック製ボトル(例えば、PET製ボトル)、金属性ボトル、または、ガラス製ボトル等でありうる。ボトルBに充填される充填物は、飲料等の液体であってもよいし、粘性物であってもよいし、固体であってもよい。
【0013】
キャップCは、本体部100を備えうる。
図4に例示されるように、本体部100は、ボトルBの口部の外周に設けられた係合部(例えば、雄ネジ)に対して回転操作によって係合する内側面ISと、内側面ISの反対側の面である外側面OSとを有しうる。内側面ISには、ボトルBの口部の外周に設けられた係合部に係合部(例えば、雌ネジ)EPが設けられうる。
図5(a)に例示されるように、外側面OSは、内側面ISの中心軸AXから見て第1方向DIR1に突出した第1突出部PP1と、中心軸AXから見て第1方向DIR1の反対方向の第2方向DIR2に突出した第2突出部PP2とを有しうる。他の観点において、外側面OSは、円筒面VCの一部である部分円筒面CPを有し、部分円筒面CPから第1方向DIR1に突出した第1突出部PP1と、部分円筒面CPから第2方向DIR2に突出した第2突出部PP2とを有しうる。
【0014】
第1突出部PP1および第2突出部PP2は、頂部APと、第1面F1と、頂部APを介して第1面F1に接続された第2面F2とを有しうる。
図3(a)、(b)、
図4、
図5(b)、
図6、
図7、
図8に例示されるように、中心軸AXを含みかつ第1面F1に交差する平面による断面(
図5(b)のC-C断面)において、第1突出部PP1の第1面F1は、中心軸AXの側に窪むように滑らかな曲線で構成された凹部CCを有しうる。同様に、中心軸AXを含みかつ第1面F1に交差する平面による断面(
図5(b)のC-C断面)において、第2突出部PP2の第1面F1は、中心軸AXの側に窪むように滑らかな曲線で構成された凹部CCを有しうる。第2突出部PP2の第1面F1は、中心軸AXに関して、第1突出部PP1の第1面F1と線対称な位置に配置されうる。あるいは、他の観点において、外側面OSの形状は、回転対称性を有することができ、より具体的には、中心軸AXに関して2回対称でありうる。
【0015】
このような凹部CCは、ボトルBあるいはボトル包装品PROの開栓のために操作者がキャップCあるいは本体部100をボトルBに対して回転させる際に指(例えば、拇指)が中心軸AXに沿った方向に滑ることを防止するために効果的である。一例において、第1突出部PP1および第2突出部PP2の一方の突出部の第1面F1に設けられた凹部CCには拇指の腹が収まり、他方の突出部の第1面F1に設けられた凹部CCには示指の第2関節(近位指節間関節)の脇の部分が収まりうる。また、上記のような第1突出部PP1および第2突出部PP2を設けることによって、中心軸AXの周りの周方向における外側面OSに対する指の滑りを抑えることができる。よって、操作者は、キャップCあるいは本体部100を緩めてボトルBの口部から取り外すことができる。
【0016】
中心軸AXを含む平面による断面(
図5(b)のC-C断面に相当)において、凹部CCは、10mm以上かつ20mm以下の曲率半径を有しうる。ただし、
図5(b)は、実寸で描かれてはいないことに留意されたい。
【0017】
外側面OSは、中心軸AXに直交する平面(即ち、XY平面に平行な平面)による断面において、中心軸AXを中心とする円弧のみで構成される2つの円弧形状部を含みうる。該2つの円弧形状部は、部分円筒面CPを中心軸AXに直交する平面で切断した部分に相当する。
【0018】
キャップCは、本体部100に対して1又は複数の破断片210を介して連結されたピルファープルーフリング200を更に備えうる。ピルファープルーフリング200の外周面は、例えば、上記2つの円弧形状部の曲率半径の0.95倍以上かつ1.1倍以内の半径を有しうる。
【0019】
中心軸AXに直交する平面(即ち、XY平面に平行な平面)による断面において、本体部100の外側面OSの頂部APは、2mm以上かつ5mm以下の曲率半径、好ましくは2mm以上かつ4mm以下の曲率半径、更に好ましくは2mm以上かつ3mm以下の曲率半径を有しうる。
【0020】
中心軸AXに直交する平面(即ち、XY平面に平行な平面)による断面において、本体部100の外側面OSの最小曲率半径は、例えば、2mm以上かつ5mm以下、好ましくは2mm以上かつ4mm以下、更に好ましくは2mm以上かつ3mm以下でありうる。
【0021】
中心軸AXに平行な方向(即ち、Z軸方向)における凹部CCの幅は、
図3(a)、(b)、
図4、
図6、
図7に例示されるように、凹部CCが設けられた突出部の頂部APに向かって徐々に大きくなりうる。このような構成は、凹部CCに対する拇指の腹の収まりを向上させ、中心軸AXに沿った方向への拇指の滑りを抑えるために効果的である。
【0022】
中心軸AXに平行な方向(即ち、Z軸方向)における外側面OSの幅は、10mm以上かつ20mm以下、好ましくは12mm以上かつ16mm以下でありうる。このような限定は、既存のキャップに対する互換性を確保するために有利である。
【0023】
中心軸AXに直交する平面(即ち、XY平面に平行な平面)による断面において、キャップCの本体部100の最大幅(X軸方向の幅)は、本体部100の最小幅(Y軸方向の幅)の1.2倍以上かつ1.5倍以下、好ましくは1.3倍以上かつ1.4倍以下でありうる。このような限定は、開栓の容易性と材料費の削減との両立に有利である。
【0024】
ここで、
図9を参照しながらキャップCあるいは本体部100の好ましい形状について考える。ここでは、中心軸AXに直交する平面(例えば、XY平面)に対する正射影(あるいは平面図)において、本体部100の外側面OSを内包する最小の平行四辺形VQを仮定する。平行四辺形VQの4辺のうち第1突出部PP1の第1面F1に対面する辺S1と第1突出部PP1の第1面S1との最大距離Dは、平行四辺形VQに内包される最大円VCMの半径の0.1倍以下であることが好ましく、最大円VCMの半径の0.05倍以下であることが更に好ましい。距離Dは、0でもよく、したがって、距離Dは、0以上かつ最大円VCMの半径の0.1倍以下、好ましくは0以上かつ最大円VCMの半径の0.05倍以下でありうる。
【0025】
ここで、
図10を参照しながらキャップCあるいは本体部100の好ましい形状について考える。ここでは、第1突出部PP1の第1面F1に3点以上で接触する第1仮想平面VP1、第1突出部PP1の第2面F2に3点以上で接触する第2仮想平面VP2、第2突出部PP2の第1面F1に3点以上で接触する第3仮想平面VP3、および、第2突出部PP2の第2面F2に3点以上で接触する第4仮想平面VP4を仮定する。なお、ある面に3点以上で接触する仮想平面は、当該面に平板の表面を押し付けたときの該平板の該表面として理解することができる。
【0026】
第1仮想平面VP1と第2仮想平面VP2とは、互いに80度以上かつ100度以下の角度α1で交わり、第3仮想平面VP3と第4仮想平面VP4とは、互いに80度以上かつ100度以下の角度α2で交わることが好ましい。また、第1仮想平面VP1と第2仮想平面VP2とは、互いに85度以上かつ95度以下の角度α1で交わり、第3仮想平面VP3と第4仮想平面VP4とは、互いに85度以上かつ95度以下の角度α2で交わることが更に好ましい。一例において、第1仮想平面VP1と第2仮想平面VP2とは、互いに90度の角度α1で交わり、第3仮想平面VP3と第4仮想平面VP4とは、互いに90の角度α2で交わる。α1とα2とは、互いに同一であってもよいし、互いに異なってもよい。
【0027】
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
【符号の説明】
【0028】
C:キャップ、100:本体部、200:ピルファープルーフリング、210:破断片、AP:頂部、F1:第1面、F2:第2面、VC:円筒面、CP:部分円筒面、OS:外側面、IS:内側面、PP1:第1吐出部、PP2:第2突出部、AX:中心軸、EP:係合部、CC:凹部、DIR1:第1方向、DIR2:第2方向、VQ:平行四辺形、VCM:最大円、VP1:第1仮想平面、VP2:第2仮想平面、VP3:第3仮想平面、VP4:第4仮想平面、PRO:ボトル包装品、B:ボトル