IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社不二越の特許一覧

<>
  • 特開-エンドミル 図1
  • 特開-エンドミル 図2
  • 特開-エンドミル 図3
  • 特開-エンドミル 図4
  • 特開-エンドミル 図5
  • 特開-エンドミル 図6
  • 特開-エンドミル 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023103732
(43)【公開日】2023-07-27
(54)【発明の名称】エンドミル
(51)【国際特許分類】
   B23C 5/10 20060101AFI20230720BHJP
【FI】
B23C5/10 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022004428
(22)【出願日】2022-01-14
(71)【出願人】
【識別番号】000005197
【氏名又は名称】株式会社不二越
(74)【代理人】
【識別番号】100192614
【弁理士】
【氏名又は名称】梅本 幸作
(74)【代理人】
【識別番号】100158355
【弁理士】
【氏名又は名称】岡島 明子
(72)【発明者】
【氏名】前田 直樹
【テーマコード(参考)】
3C022
【Fターム(参考)】
3C022KK03
3C022KK24
3C022KK26
3C022KK28
(57)【要約】      (修正有)
【課題】エンドミル自体の剛性を維持しながら、溝加工や高送り加工などの重切削加工においても切り屑の排出性を向上できるエンドミルを提供する。
【解決手段】複数の底刃と、底刃から長手方向に連続して形成される複数の外周刃と、外周刃に隣接配置された外周刃と同数のねじれ溝と、を有するエンドミルにおいて、エンドミルの長手方向に対して直角方向となる断面視において、エンドミルの中心軸Oを中心としてヒール4(4A,4B,4C)を通過する仮想円C1、中心軸Oを中心としてねじれ溝の溝底に内接する仮想円C3、仮想円C1の半径r1と仮想円C3の半径r3を等分した半径r2を有する仮想円C2、中心軸Oと外周刃の刃先を結ぶ仮想線L1、中心軸Oと仮想円C2およびねじれ溝の交点を結ぶ仮想線L2とした場合、仮想線L1と仮想線L2が成す角度αを複数のねじれ溝と複数の外周刃の間ですべて異なる角度とする。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の底刃と、前記底刃から長手方向に連続して形成される複数の外周刃と、前記外周刃に隣接配置された前記外周刃と同数のねじれ溝と、を有するエンドミルにおいて、前記エンドミルの長手方向に対して直角方向となる断面視において、前記エンドミルの中心軸Oを中心としてヒール4(4A,4B,4C)を通過する仮想円C1、前記中心軸Oを中心として前記ねじれ溝の溝底に内接する仮想円C3、前記仮想円C1の半径r1と前記仮想円C3の半径r3を等分した半径r2を有する仮想円C2、前記中心軸Oと前記外周刃の刃先を結ぶ仮想線L1、前記中心軸Oと前記仮想円C2および前記ねじれ溝の交点を結ぶ仮想線L2とした場合、前記仮想線L1と前記仮想線L2が成す角度αが、前記複数のねじれ溝と前記複数の外周刃の間ですべて異なることを特徴とするエンドミル。
【請求項2】
前記角度αは30°以上50°以下の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のエンドミル。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被削材への溝加工や高送り加工などの重切削加工に適したエンドミルに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、エンドミルによる被削材への側面加工によって発生した切り屑の排出性を高めるために、エンドミルの外周刃やねじれ溝などを種々な形状が開発されてきた。例えば、特許文献1ないし3に開示されている様にエンドミルのねじれ溝の円周方向の幅を広げたり、断面の溝構造を複数に分割したりすることでねじれ溝における切り屑の詰まりを防止するねらいがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001-277033号公報
【特許文献2】特開2004-122281号公報
【特許文献3】特開2020-192611号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、被削材への溝加工や高送り加工などに代表される、いわゆる重切削加工は、側面加工の場合に比べて切り屑の発生量が増加する。特許文献1ないし3に開示されているエンドミルは、いずれも外周刃のすくい面と当該すくい面に隣接する面(曲面)に段差を付けることで切り屑の排出性を高めているが、当該段差以上の溝加工を行う場合には応力が集中するため、エンドミルに亀裂が発生する。
【0005】
また、溝形状を大きくすることで、エンドミル自体の断面積が更に小さくなり、エンドミルの剛性が低下する懸念もある。さらに、被削物に接触している外周刃のすくい面の曲率が大きい場合であっても切り屑の形状自体を小さくすることはできない。
【0006】
そこで、本発明は、エンドミル自体の剛性を維持しながら、溝加工や高送り加工などの重切削加工においても切り屑の排出性を向上できるエンドミルを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のエンドミルは、複数の底刃と、底刃から長手方向に連続して形成される複数の外周刃と、これらの外周刃に隣接配置された外周刃と同数のねじれ溝と、を有するエンドミルにおいて、当該エンドミルの長手方向に対して直角方向となる断面視において、エンドミルの中心軸を中心として外周刃の回転方向とは逆向き側に位置するヒールを通過する仮想円C1、エンドミルの中心軸を中心としてねじれ溝の溝底に内接する仮想円C3、前述の仮想円C1の半径r1と仮想円C3の半径r3を等分した半径r2を有する仮想円C2、中心軸Oと外周刃の刃先を結ぶ仮想線L1、中心軸Oと仮想円C2およびねじれ溝の交点を結ぶ仮想線L2とした場合、これらの仮想線L1と仮想線L2が成す角度が、複数のねじれ溝と複数の外周刃の間ですべて異なるエンドミルとする。なお、前述の仮想線L1と仮想線L2が成す角度は30°以上50°以下の範囲とすることもできる。
【発明の効果】
【0008】
本発明のエンドミルは、複数の外周刃とそれに隣接するねじれ溝によって形成される2本の仮想線(仮想線L1と仮想線L2)が成す角度を各々異なる角度にすることで、エンドミル自体の剛性を維持しながら、溝加工や高送り加工などの重切削加工においても切り屑の排出性を向上できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明のエンドミル10の正面図である。
図2】本発明のエンドミル10の右側面図である。
図3】本発明のエンドミル10の斜視図である。
図4図2に示すエンドミル10のX-X線断面図である。
図5】従来のエンドミルによる切削仮想試験の加重変化を示すグラフである。
図6】本発明のエンドミルによる切削仮想試験の加重変化を示すグラフである。
図7】従来のエンドミル100の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明のエンドミルの一実施形態について図面を用いて説明する。本発明のエンドミル10の正面図を図1、右側面図を図2、斜視図を図3にそれそれ示す。エンドミル10は、図1ないし図3に示す様に先端部に3枚の底刃1(1A,1B,1C)を有している。
【0011】
これらの底刃1(1A,1B,1C)からエンドミル10の長手(軸)方向に連続して3枚の外周刃2(2A,2B,2C)が形成されている。また、これらの底刃1(1A~1C)および外周刃2(2A,2B,2C)に隣接して溝3(3A,3B,3C)が形成されている。
【0012】
次に、本発明のエンドミル10の溝(ねじれ溝)3A,3B,3Cの断面形態について図面を用いて説明する。図2に示す本発明のエンドミル10のX-X線における断面図を図4に示す。本発明のエンドミル10の長手方向(軸方向)に対して直角方向となる断面視において、本発明のエンドミル10の外周刃2(2A,2B,2C)は中心軸Oを中心として中心角が等分(120°)に配置されている。
【0013】
これら3枚の外周刃2(2A,2B,2C)の回転方向前方側に位置する3条の溝(ねじれ溝)3A,3B,3Cの開き角度は、それぞれ異なっている。すなわち、中心軸Oを中心としてエンドミル10の3枚の外周刃2(2A,2B,2C)の回転方向前方側に位置するヒール4(4A,4B,4C)を通過する仮想円C1および中心軸Oを中心としてねじれ溝3(3A,3B,3C)の溝底5(5A,5B,5C)に内接する仮想円C3を基準にする。
【0014】
これらの2つの仮想円C1の半径r1と仮想円C3の半径r3を等分した(半径r1と半径r3の平均値とした)半径r2を有する仮想円C2、そして、中心軸Oと外周刃2(2A,2B,2C)の刃先6(6A,6B,6C)を結ぶ仮想線L1、中心軸Oと仮想円C2およびねじれ溝3(3A,3B,3C)の交点をそれぞれ結ぶ仮想線L2とした場合、2本の仮想線L1、仮想線L2が互いに成す角度(開き角度)α(α1,α2,α3)は、すべて異なる。
【0015】
なお、これらの角度α(α1,α2,α3)は30°以上50°以下の範囲であることが好ましく、一例として図4に示す断面形態の場合では、角度α1=34.0°,角度α2=41.3°,角度α3=48.5°である。
【実施例0016】
本発明のエンドミルと従来のエンドミルのそれぞれを用いて、溝加工の切削仮想試験をシミュレーションにより実施し、切削加工される切り屑の形態や大きさを比較検証した。本切削仮想試験に使用した専用のソフトウェア(ソフト名:AdvantEage)を用いたシミュレーションによる切削加工条件は以下の通りである。
・被削材:S50C
・エンドミルの直径:10mm
・回転数:2000(min-1
・送り量:0.05(mm/t)
・切り込み量(ap):5mm
【0017】
例えば図7に示すような従来のエンドミルを用いた本切削仮想試験時に発生した送り方向の加重変化(経時変化)を図5図1に示す本発明のエンドミル本切削仮想試験時に発生した送り方向の加重変化(経時変化)を図6にそれぞれ示す。
【0018】
まず、従来のエンドミルを用いた本切削仮想試験時に発生した送り方向の加重変化(経時変化)は、図5に示す様に横軸に加工経過時間、縦軸に切削加工時に発生すると予想される送り方向の加重の変化を表した場合に、最大加重と最小荷重の差である変動幅Δaは、仮想試験を行った結果、約2300Nとなった。また、図5に図示していないが、送り方向の最大加重は約450MPaと試算された。
【0019】
これに対して、本発明のエンドミルを用いた本切削仮想試験時に発生した送り方向の加重変化(経時変化)は、図6に示す様に最大加重と最小荷重の差である変動幅Δbは約1200Nとなり、従来のエンドミルを用いた本切削仮想試験時に比べて約半分の反動幅になった。また、送り方向の最大加重は約300MPaと試算されて、従来のエンドミルを用いた本切削仮想試験時に比べて約33%低減される結果となった。
【0020】
加えて、本発明のエンドミルを用いた本切削仮想試験時に発生する切り屑の大きさ(最大長さ)は、従来のエンドミルを用いた場合に比べて、切り屑の大きさも約20%縮小するという試算結果が出た。
【0021】
以上の試験結果より、図4に示すような複数のねじれ溝と複数の外周刃を備えるエンドミルの断面視において、2本の仮想線から形成される角度(α1,α2,α3)をすべて異なるエンドミルとすることで、切削加工時に発生する切り屑を強制的にカールさせることで切り屑を小さくして、結果として切り屑の排出性を向上させる。したがって、 従来のエンドミルと同等の剛性を維持しながら、切削時に発生する加重(切削抵抗)を抑制しながら高送り加工を実現することもできる。
【符号の説明】
【0022】
1(1A~1C) 底刃
2(2A,2B,2C) 外周刃
3(3A,3B,3C) 溝(ねじれ溝)
4(4A,4B,4C) ヒール
5(5A,5B,5C) 溝底
10 エンドミル
C1~C3 仮想円
α(α1,α2,α3) 開き角
L1~L3,L11~L13 仮想線

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7