IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東洋電装株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ストロークセンサ 図1
  • 特開-ストロークセンサ 図2
  • 特開-ストロークセンサ 図3
  • 特開-ストロークセンサ 図4
  • 特開-ストロークセンサ 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023103745
(43)【公開日】2023-07-27
(54)【発明の名称】ストロークセンサ
(51)【国際特許分類】
   G01B 7/00 20060101AFI20230720BHJP
   G01D 5/14 20060101ALI20230720BHJP
   G01D 5/12 20060101ALI20230720BHJP
【FI】
G01B7/00 101H
G01D5/14 E
G01D5/12 Q
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022004443
(22)【出願日】2022-01-14
(71)【出願人】
【識別番号】000222934
【氏名又は名称】東洋電装株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100125254
【弁理士】
【氏名又は名称】別役 重尚
(74)【代理人】
【識別番号】100118278
【弁理士】
【氏名又は名称】村松 聡
(72)【発明者】
【氏名】岸 昇示
(72)【発明者】
【氏名】吉田 聖哉
(72)【発明者】
【氏名】梶原 孝弘
【テーマコード(参考)】
2F063
2F077
【Fターム(参考)】
2F063AA02
2F063BA30
2F063CA16
2F063GA52
2F077AA46
2F077JJ03
2F077JJ07
2F077JJ23
2F077VV01
2F077VV31
(57)【要約】
【課題】製造コストを抑制する。
【解決手段】筒状のケース20の軸線C1方向と平行に移動するシャフト30と、シャフト30の外周に固定される環状の磁石40と、磁石40の磁界の変化を検出する磁気センサ14と、を備えるストロークセンサ100を提供する。磁石40の外周部に第1の磁極41があり磁石40の内周部に第1の磁極41とは逆極の第2の磁極42がある。磁気センサ14は、磁石40の外周面40aに対向する位置に配置される。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状のケースと、
前記ケースの軸線方向と平行に移動するシャフトと、
前記シャフトの外周に固定される環状の磁石と、
前記磁石の磁界の変化を検出する検出部材と、を備え、
前記磁石の外周部に第1の磁極があり前記磁石の内周部に前記第1の磁極とは逆極の第2の磁極があり、
前記検出部材は、前記磁石の外周面に対向する位置に配置される、ストロークセンサ。
【請求項2】
前記シャフトは磁性材料で構成される、請求項1に記載のストロークセンサ。
【請求項3】
前記シャフトの径方向における前記検出部材の外側に、磁性体で構成された遮蔽部が設けられる、請求項2に記載のストロークセンサ。
【請求項4】
前記シャフトの径方向において、前記検出部材と前記磁石との間に磁性材料が存在しない、請求項3に記載のストロークセンサ。
【請求項5】
前記シャフトは、シフトペダルの操作に応じて移動する、請求項4に記載のストロークセンサ。
【請求項6】
筒状のケースと、
前記ケースの軸線方向と平行に移動するシャフトと、
前記シャフトの外周に固定される環状の磁石と、
前記磁石の外周面に対向する位置に配置され、前記磁石の磁界の変化を検出する検出部材と、を備え、
前記軸線方向における前記シャフトの位置を同じとした場合において、前記磁石が発生させる磁束ベクトルが、前記軸線を中心とする円周方向の全位置において一定となるように、前記磁石が着磁されている、ストロークセンサ。
【請求項7】
前記磁石が生じさせる磁束ベクトルには、前記磁石の前記外周面において、前記シャフトの径方向と平行な方向の磁束ベクトルが含まれるように、前記磁石が着磁されている、請求項6に記載のストロークセンサ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本技術は、ストロークセンサに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、軸方向に移動するシャフトの移動量を磁気的に検出するストロークセンサが知られている。例えば、特許文献1のストロークセンサは、磁石から発生する磁界の変化を検出素子で検出することで、シャフトの移動量を検出する。この磁石においては、軸方向にN極とS極とが並ぶ。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】2020-139839号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、磁石と検出素子との距離の設定によっては、シャフトの回転により発生する軸ブレに起因して誤検出が生じるおそれがある。特許文献1では、シャフトにD形状の切り欠きを設けてシャフトが回転しないようにしている。しかし、シャフトの製造段階で回り止めのための加工を施す工程が必須となると、製造コストの上昇につながる。
【0005】
本技術は、製造コストを抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために本技術のストロークセンサは、筒状のケースと、前記ケースの軸線方向と平行に移動するシャフトと、前記シャフトの外周に固定される環状の磁石と、前記磁石の磁界の変化を検出する検出部材と、を備え、前記磁石の外周部に第1の磁極があり前記磁石の内周部に前記第1の磁極とは逆極の第2の磁極があり、前記検出部材は、前記磁石の外周面に対向する位置に配置される。
【発明の効果】
【0007】
本技術によれば、製造コストを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】ストロークセンサの斜視図である。
図2】ストロークセンサの縦断面図である。
図3図2のA-A線に沿う断面図である。
図4】磁石の斜視図である。
図5】磁石を軸線に直交する方向から見た模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して本技術の実施の形態を説明する。
【0010】
図1は、本技術の一実施の形態に係るストロークセンサの斜視図である。
【0011】
このストロークセンサ100はセンサカバー10およびシャフト30を有する。シャフト30は、被検出体の操作に応じてZ方向(+Z方向、-Z方向)に往復移動する。被検出体の一例として、シフトペダル15が挙げられる。シフトペダル15は例えば、自動二輪車のシフトを切り替えるために操作される部材である。なお、シフトペダル15は二輪車に限らず、バギー等の3輪、4輪車に設けられたものであってもよい。また、被検出体はシフトペダル15に限定されない。センサカバー10はコネクタ収容部11を含む。コネクタ収容部11から導出された電気コード16が、車体における制御部(不図示)に電気的に接続される。
【0012】
図2は、ストロークセンサ100の縦断面図である。図3は、図2のA-A線に沿う断面図である。
【0013】
図2に示すように、ストロークセンサ100は、主な構成要素として、上述したセンサカバー10、シャフト30のほか、ケース20、キャップ33、マグネット40、磁気センサ14を有する。センサカバー10の内側に、筒状のケース20とキャップ33とが配置される。ケース20はセンサカバー10に固定されている。ケース20の-Z側の端部とキャップ33とは、螺合等によって互いに固定されている。
【0014】
シャフト30の軸中心である軸線C1はZ方向と平行である。軸線C1はケース20の軸線と一致する。シャフト30は、ケース20およびキャップ33の内側に配置され、ケース20およびキャップ33によって保持されている。シャフト30は、ケース20およびキャップ33に対して相対的に、軸線C1方向(Z方向)と平行に移動可能である。また、シャフト30は、ケース20およびキャップ33に対して相対的に、軸線C1周りに回転可能である。シャフト30は例えば磁性材料で構成される。
【0015】
図2に示すように、シャフト30には、Eリング36が取り付けられると共に、Eリング36より-Z側においてEリング37が取り付けられている。Eリング36、37は、シャフト30に形成された溝部に係止されている。シャフト30に対する軸線C1方向におけるEリング36およびEリング37の位置は固定である。
【0016】
ケース20の内側でシャフト30の周囲には第1スプリング25が配置されている。キャップ33の内側でシャフト30の周囲には第2スプリング35が配置されている。第1スプリング25はシャフト30における第1部30Aの外周に配置され、第2スプリング35はシャフト30における第2部30Bの外周に配置される。第1スプリング25の+Z側の端部はワッシャ23を介してEリング36と当接し、第1スプリング25の-Z側の端部はワッシャ24を介してEリング37と当接する。すなわち、第1スプリング25は軸線C1方向におけるワッシャ23とワッシャ24との間に位置する。ワッシャ23、24は、シャフト30に対して軸線C1方向に移動可能である。
【0017】
第2スプリング35は、Eリング37とキャップ33の底面33aとの間に配置される。Eリング37と第2スプリング35との間に、シャフト30に対して軸線C1方向に移動可能なワッシャが介在する。
【0018】
図2では、シャフト30が中立位置にある状態を示している。シャフト30が原点(中立位置)にあるとき、第1スプリング25および第2スプリング35はいずれも少し圧縮状態となっている。+Z方向へのシャフト30の最大移動量は、シャフト30の肩部31がケース20の突き当て面21に当接することで規制される。-Z方向へのシャフト30の最大移動量は、シャフト30の肩部32がキャップ33の底面33aに当接することで規制される。
【0019】
図2図3に示すように、シャフト30の第3部30Cの外周面30Caには環状の磁石40が固定されている。磁石40は第3部30Cに対して接着により固定される。しかし、圧入や爪による係止など、他の手法によって固定されてもよい。
【0020】
コネクタ収容部11には、コネクタ12、遮蔽ヨーク13(遮蔽部)、磁気センサ14(検出部材)が配置されている。遮蔽ヨーク13および磁気センサ14はコネクタ12を介してセンサカバー10に保持される。
【0021】
磁気センサ14は、磁石40の外周面40a(図3)に対向する位置に配置され、磁石40の磁界の変化を検出する。磁気センサ14は、例えばホール素子などで構成され、磁界の向きや強さなどの磁界の変化を電気信号に変換して出力する。磁気センサ14の端子は電気コード16(図1)に電気的に接続されている。
【0022】
遮蔽ヨーク13は磁性体で構成され、シャフト30の径方向における磁気センサ14の外側に配置される。従って、磁石40の外周面40aと遮蔽ヨーク13との間に磁気センサ14が位置する。
【0023】
図4は、磁石40の斜視図である。磁石40のうち、外周側に第1の磁極41があり内周側に第2の磁極42がある。すなわち、磁石40の外周部が第1の磁極41となっていて、磁石40の内周部が第2の磁極42となっている。第2の磁極42は第1の磁極とは逆極であり、例えば、第1の磁極41がN極で第2の磁極42がS極である。磁石40の内周面40bは、シャフト30の第3部30Cの外周面30Caと係合している。なお、磁石40はシャフト30と一体に形成されてもよい。
【0024】
図5は、磁石40を軸線C1に直交する方向から見た模式図である。図5では、磁石40から生じる磁束ベクトル分布が示されている。
【0025】
磁石40の外周部がN極、磁石40の内周部がS極に着磁されているので、磁石40が生じさせる磁束ベクトルVは、第1の磁極41から出て第2の磁極42へ入る。つまり、磁石40の主に外周面40aから出て主に内周面40bへ向かう磁力線が形成される。磁束ベクトルVは、軸線C1に直交するいずれの方向から見ても同じである。言い換えると、軸線C1方向におけるシャフト30の位置を同じとした場合において、磁石40が発生させる磁束ベクトルVが、軸線C1を中心とする円周方向の全位置において一定となるように、磁石40が着磁されている。外周面40aから出る磁束ベクトルVには、シャフト30の径方向と平行な方向の磁束ベクトルV1が含まれている。
【0026】
ここで、遮蔽ヨーク13は、外磁を遮蔽することで磁気センサ14への影響を抑制する機能を果たす。それだけでなく、遮蔽ヨーク13に届く磁束ベクトルVは、遮蔽ヨーク13内を通り遮蔽ヨーク13の両端部を経てシャフト30の径方向内側に返るので、磁気センサ14に集まる磁束密度が高まる。これらのことから、遮蔽ヨーク13は、磁気センサ14による検出精度の向上に寄与する。
【0027】
軸線C1方向に磁石40が移動すると、磁気センサ14を通る磁束の向きや大きさが変化する。例えば、シフトペダル15がR1方向(図1)に押し込まれると、シャフト30と共に磁石40は-Z方向へ移動する。シャフト30が原点から-Z方向へ移動する際、Eリング36がワッシャ23を-Z方向へ押す(図2)。一方、ワッシャ24の位置はキャップ33によって規制され変化しないので、第1スプリング25がより圧縮される。それと共に、第2スプリング35はEリング37によって-Z方向へ押されてより圧縮される。
【0028】
磁石40が-Z方向へ移動したとき、磁気センサ14により検出される磁界の変化が、シャフト30が原点から-Z方向へ一定量移動したことを示すと、車体における制御部(不図示)により、現在のシフト位置から1段階シフトダウンするよう制御される。その後、運転者がシフトペダル15から足を離すと、スプリング25、35からの付勢力によってシャフト30は原点に復帰する。
【0029】
一方、シフトペダル15がR2方向(図1)に突き上げられると、シャフト30と共に磁石40は+Z方向へ移動する。シャフト30が原点から+Z方向へ移動する際、Eリング37がワッシャ24を+Z方向へ押す。一方、ワッシャ23の位置はケース20によって規制され変化しないので、第1スプリング25がより圧縮される。それと共に、Eリング37が移動した分だけ第2スプリング35の圧縮状態が緩和される。
【0030】
磁石40が+Z方向へ移動したとき、磁気センサ14により検出される磁界の変化が、シャフト30が原点から+Z方向へ一定量移動したことを示すと、車体における制御部により、現在のシフト位置から1段階シフトアップするよう制御される。その後、運転者がシフトペダル15から足を離すと、第1スプリング25からの付勢力によってシャフト30は原点に復帰する。なお、シフトペダル15の操作方向とシフトダウン/アップとの対応関係は、例示したものとは逆でもよい。
【0031】
本実施の形態によれば、シャフト30の外周に環状の磁石40が固定される。磁石40は、その外周部に第1の磁極41があり内周部に第2の磁極42があるように着磁される。磁気センサ14は、磁石40の外周面40aに対向する位置に配置される。これにより、まず、磁石40がシャフト30の外周に固定されることで、磁石40と磁気センサ14との距離を近づける設計が容易となる。仮に、特許文献1のように、シャフトの軸線方向における磁石の端面から磁束ベクトルが入出する構成を採用すると、軸線から径方向へ離れるにつれて磁束密度が大きく低くなるので、磁気センサを磁石になるべく近い位置に配置する必要がある。しかし、磁気センサを磁石に近づけるには設計上の制約があって容易でない。これと比べると、本実施の形態では、磁石40と磁気センサ14とを近づけることで、磁気センサ14を通る磁束密度を高めることが容易となる。
【0032】
さらに、磁石40の外周部にN極、内周部にS極があるので、外周面40aから径方向外側に出る磁束ベクトルVが多く存在する。このことからも、磁気センサ14を通る磁束ベクトルを多くすることが容易となる。しかも、軸線C1方向におけるシャフト30の位置を同じとした場合において、磁束ベクトルVは、軸線C1を中心とする円周方向の全位置においてほぼ一定となるので、シャフト30が回転したとしても、磁気センサ14が検出する磁界の変化は小さい。従って、磁気センサ14が検出する磁界に関して、軸線C1方向への磁石40の移動に起因する磁界の変化と比べて、シャフト30の回転に起因する磁界の変化は極めて小さい。
【0033】
このように、磁気センサ14を通る磁束ベクトルが多く、且つ、円周方向の全位置において磁束ベクトルVがほぼ一定であることから、シャフト30が回転し且つ回転ブレを生じさせたしても、検出精度への影響は小さく、誤検出のおそれは小さい。従って、シャフト30の回転を規制する必要がないので、シャフト30の周り止め加工の工程を不要にすることができる。よって、製造コストを抑制することができる。
【0034】
特に、磁石40が生じさせる磁束には、磁石40の外周面40aにおいて、シャフト30の径方向と平行な方向の磁束(磁束ベクトルV1)が含まれるので、磁気センサ14に集まる磁束密度が高まる。特に、遮蔽ヨーク13に届く磁束ベクトルV(磁束ベクトルV1を含む)が遮蔽ヨーク13内を経由してシャフト30に返ることから、磁気センサ14に集まる磁束密度が効果的に高まる。よって、検出精度を向上させることができる。
【0035】
また、シャフト30は磁性材料で構成されるのでシャフト30は磁石40に対するヨークとしての機能を果たし、磁束密度を高めて検出精度を向上させることができる。なお、シャフト30が磁性材料で構成されることは必須でない。
【0036】
また、シャフト30の径方向における磁気センサ14の外側に、磁性体で構成された遮蔽ヨーク13が設けられる。これにより、外磁の影響を抑制すると共に、磁気センサ14に集まる磁束密度を高めて検出精度を向上させることができる。
【0037】
また、シャフト30の径方向において、磁気センサ14と磁石40との間に磁性材料や磁性部材が存在しない。これにより、磁気センサ14に集まる磁束密度を高めて検出精度を向上させることができる。
【0038】
また、シャフト30は、シフトペダル15の操作に応じて移動するので、シフト操作の検出にストロークセンサ100を使用することができる。
【0039】
なお、第1の磁極41をS極、第2の磁極42をN極としてもよい。
【0040】
以上、本技術をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本技術はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この技術の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本技術に含まれる。
【符号の説明】
【0041】
14 磁気センサ、 20 ケース、 30 シャフト、 40 磁石、 41 第1の磁極、 42 第2の磁極、 100 ストロークセンサ
図1
図2
図3
図4
図5