IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社キッズプレートの特許一覧

特開2023-103949プログラム、情報処理方法、情報処理装置、および情報処理システム
<>
  • 特開-プログラム、情報処理方法、情報処理装置、および情報処理システム 図1
  • 特開-プログラム、情報処理方法、情報処理装置、および情報処理システム 図2
  • 特開-プログラム、情報処理方法、情報処理装置、および情報処理システム 図3
  • 特開-プログラム、情報処理方法、情報処理装置、および情報処理システム 図4
  • 特開-プログラム、情報処理方法、情報処理装置、および情報処理システム 図5
  • 特開-プログラム、情報処理方法、情報処理装置、および情報処理システム 図6
  • 特開-プログラム、情報処理方法、情報処理装置、および情報処理システム 図7
  • 特開-プログラム、情報処理方法、情報処理装置、および情報処理システム 図8
  • 特開-プログラム、情報処理方法、情報処理装置、および情報処理システム 図9
  • 特開-プログラム、情報処理方法、情報処理装置、および情報処理システム 図10
  • 特開-プログラム、情報処理方法、情報処理装置、および情報処理システム 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023103949
(43)【公開日】2023-07-27
(54)【発明の名称】プログラム、情報処理方法、情報処理装置、および情報処理システム
(51)【国際特許分類】
   G06F 21/32 20130101AFI20230720BHJP
   H04N 7/15 20060101ALI20230720BHJP
   H04N 21/4415 20110101ALI20230720BHJP
   G06F 3/01 20060101ALI20230720BHJP
【FI】
G06F21/32
H04N7/15 170
H04N21/4415
G06F3/01 510
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022130679
(22)【出願日】2022-08-18
(62)【分割の表示】P 2022004303の分割
【原出願日】2022-01-14
(71)【出願人】
【識別番号】514323800
【氏名又は名称】株式会社キッズプレート
(74)【代理人】
【識別番号】110002815
【氏名又は名称】IPTech弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】茂出木 謙太郎
【テーマコード(参考)】
5C164
5E555
【Fターム(参考)】
5C164FA10
5C164UB62P
5C164UB88S
5C164UB90S
5C164VA04S
5C164VA07P
5E555AA27
5E555AA52
5E555BA13
5E555BA38
5E555BA76
5E555BB13
5E555BB38
5E555BC16
5E555BD06
5E555CA42
5E555DB32
5E555EA22
5E555FA00
(57)【要約】
【課題】オンラインビデオコミュニケーションツールを利用する際に、他のユーザが使用する端末の画面にユーザの顔を出さずに、信頼性の高い本人確認を行う。
【解決手段】プロセッサを備えるコンピュータに、オンラインビデオコミュニケーションツールを提供するアプリケーションへ映像データを出力させるプログラムであって、ユーザの撮像データを取得するステップと、撮像データに基づいて、ユーザをアバターに変換した映像データを生成するステップと、生成された映像データを出力するステップと、撮像データに基づいて顔認証を実行するステップと、を実行させるプログラムが提供される。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
プロセッサを備えるコンピュータに、オンラインビデオコミュニケーションツールとして機能するアプリケーションへ映像データを出力させるプログラムであって、
ユーザの撮像データを取得するステップと、
前記撮像データに基づいて、前記ユーザをアバターに変換した映像データを生成するステップと、
前記生成された映像データを出力するステップと、
前記撮像データに基づいて顔認証を実行するステップと、を実行させるプログラム。
【請求項2】
前記顔認証を実行するステップにおいて、前記オンラインビデオコミュニケーションツールに、前記ユーザの撮像データを表示させない、請求項1に記載のプログラム。
【請求項3】
前記顔認証を実行するステップにおいて、前記オンラインビデオコミュニケーションツールに、前記アバターに変換した映像データを表示させる、請求項1または請求項2に記載のプログラム。
【請求項4】
前記顔認証を実行するステップにおいて、前記撮像データを用いて前記顔認証を実行させる、請求項1~請求項3のいずれかに記載のプログラム。
【請求項5】
前記顔認証がエラーとなった場合に、所定の時間内に再度の顔認証を実行させる、請求項1~請求項4のいずれか1項に記載のプログラム。
【請求項6】
所定の時間内に再度の顔認証が実行されることを、前記ユーザに通知させる、請求項5に記載のプログラム。
【請求項7】
前記再度の顔認証がエラーとなった場合に、顔認証以外での他の認証を実行させる、請求項6に記載のプログラム。
【請求項8】
前記他の認証がエラーとなった場合に、前記コンピュータを前記オンラインビデオコミュニケーションツールの機能を使用できない状態にさせる、請求項7に記載のプログラム。
【請求項9】
前記他の認証がエラーとなった場合に、前記ユーザとオンラインビデオコミュニケーションを行っている他のユーザに当該エラーを通知させる、請求項7または請求項8に記載のプログラム。
【請求項10】
前記顔認証がエラーとなったことを、前記オンラインビデオコミュニケーションツールにおけるビデオコミュニケーションの主催者に通知させる、請求項1~請求項9のいずれかに記載のプログラム。
【請求項11】
プロセッサを備えるコンピュータにより実行される情報処理方法であって、
前記プロセッサに、請求項1~請求項10のいずれかに記載のプログラムを実行させる、情報処理方法。
【請求項12】
プロセッサを備える情報処理装置であって、
前記プロセッサに、請求項1~請求項10のいずれかに記載のプログラムを実行させる、情報処理装置。
【請求項13】
プロセッサを備えるコンピュータを含む情報処理システムであって、
前記プロセッサに、請求項1~請求項10のいずれかに記載のプログラムを実行させる、情報処理システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プログラム、情報処理装置および方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、インターネットを利用したオンラインミーティングやオンラインセミナーなどを実現するオンラインビデオコミュニケーションツールが普及している。このようなツールを利用するにあたり、本人確認を行うための技術が開発されている。例えば、特許文献1には、テレビ会議等の通信システムにおけるセキュリティ向上のために、通話開始時および通話中断後の通話再開時に顔認証などの生体認証が行われる認証技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2015-142193号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一方で、オンラインビデオコミュニケーションツールを利用する際に、自身の分身としてのアバターを使いたいというニーズがある。このような場合、上記従来技術においては、ユーザの顔を出さずに本人認証を行うことが困難であった。
【0005】
本発明の目的は、オンラインビデオコミュニケーションツールを利用する際に、他のユーザが使用する端末の画面にユーザの顔を出さずに、信頼性の高い本人確認を行うことである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様によれば、プロセッサを備えるコンピュータに、オンラインビデオコミュニケーションツールを提供するアプリケーションへ映像データを出力させるプログラムであって、ユーザの撮像データを取得するステップと、撮像データに基づいて、ユーザをアバターに変換した映像データを生成するステップと、生成された映像データを出力するステップと、撮像データに基づいて顔認証を実行するステップと、を実行させるプログラムが提供される。
【0007】
本開示によれば、インターネットを利用したオンラインビデオコミュニケーションツールを利用する際に、他のユーザが使用する端末の画面にユーザの顔を出さずに本人確認を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】映像出力システム1の機能の概要を説明する図である。
図2】映像出力システム1のハードウェア構成を示すブロック図である。
図3】ユーザ端末10の機能構成を示すブロック図である。
図4】管理サーバ20の機能構成を示すブロック図である。
図5】顔認証サーバ30の機能構成を示すブロック図である。
図6】映像出力システム1の処理の流れの一例を示すフロー図である。
図7】ビデオコミュニケーション処理(S600)の処理の流れの一例を示すフロー図である。
図8】顔認証処理(S700)の処理の流れの一例を示すフロー図である。
図9】認証後処理(S800)の処理の流れの一例を示すフロー図である。
図10】ユーザ端末10に表示される画面例を示す図である。
図11】認証エラー時にユーザ端末10に表示される画面例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しつつ、本開示の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
【0010】
<1.第1実施形態>
(1.映像出力システム1の概要)
図1を参照して、映像出力システム1の概要を説明する。ユーザUは、ユーザ端末10が備えるカメラ160を用いて、オンラインビデオコミュニケーションツールを利用することができる。オンラインビデオコミュニケーションツールとは、オンライン会議やオンラインセミナー、動画配信による配信者と視聴者とのコミュニケーションなどを実現し、インターネット上に配信されたユーザのビデオ(映像)データを介してユーザ同士のコミュニケーションを可能とするアプリケーションを指す。
【0011】
オンラインビデオコミュニケーションツールは、予めユーザ端末10にインストールされていてもよいし、クラウドサーバに対してウェブブラウザからアクセスして利用してもよい。オンラインビデオコミュニケーションツールの一例としては、Zoom,Skype,GoogleMeet(いずれも登録商標)などを挙げることができる。
【0012】
図1Aに示すように、オンラインビデオコミュニケーションツールを利用する場合、通常はユーザ端末10が備えるカメラ160が撮像した撮像データD1が他のユーザの使用する端末に表示される。これにより、ユーザUは他のユーザとビデオデータを介したコミュニケーションを実現することができる。
【0013】
一方、映像出力システム1では、図1Bに示すように、撮像データD1におけるユーザUをアバターAに変換した映像データD2を、オンラインビデオコミュニケーションツールに出力する。このように、映像出力システム1は、いわゆる仮想カメラソフトウェアとしての機能を備える。これにより、ユーザUは、他のユーザが利用する端末の画面に自身の顔を出すことなく、オンラインビデオコミュニケーションを実施することができる。
【0014】
映像出力システム1は、さらに、ユーザUをアバターAに変換した映像データD2をオンラインビデオコミュニケーションツールに出力している状態で、ユーザUの顔認証を実施することができる。そのため、映像出力システム1では、他のユーザが利用する端末の画面にユーザの顔を出すことなく、信頼性の高い本人確認を行うことが可能となる。以下、各構成を詳細に説明する。
【0015】
(2.映像出力システム1のハードウェア構成)
図2は、映像出力システム1の全体構成の例を示すブロック図である。映像出力システム1は、ユーザ端末10と、管理サーバ20と、顔認証サーバ30を備える。ユーザ端末10、管理サーバ20、顔認証サーバ30は、例えば、ネットワーク40を介して通信接続する。ネットワーク40は、例えば、インターネット及び/又は通信事業者が提供する通信網等により実現される。
【0016】
本実施形態において、複数の装置の集合体を1つのサーバとしてもよい。1つ又は複数のハードウェアに対して本実施形態に係る管理サーバ20及び/又は顔認証サーバ30を実現することに要する複数の機能の配分の仕方は、各ハードウェアの処理能力及び/又は各サーバに求められる仕様等に鑑みて適宜決定することができる。
【0017】
ユーザ端末10は、例えば、据え置き型のPC(Personal Computer)、又はラップトップPC等により実現される。また、ユーザ端末10は、スマートフォン、又はタブレット等の携帯端末により実現されてもよい。
【0018】
ユーザ端末10は、通信IF(Interface)12と、入力装置13と、出力装置14と、メモリ15と、ストレージ16と、プロセッサ17とを備える。
【0019】
通信IF12は、ユーザ端末10が外部の装置と通信するため、信号を入出力するためのインタフェースである。
【0020】
入力装置13は、ユーザからの入力操作を受け付けるための装置(例えば、キーボード、マウス等のポインティングデバイス、タッチパネル、タッチパッド等)である。
【0021】
出力装置14は、ユーザに対して情報を提示するための装置(ディスプレイ、スピーカ等)である。
【0022】
メモリ15は、プログラム、及び、プログラム等で処理されるデータ等を一時的に記憶するためのものであり、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性のメモリである。
【0023】
ストレージ16は、データを保存するためのものであり、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disc Drive)である。
【0024】
プロセッサ17は、プログラムに記述された命令セットを実行するためのハードウェアであり、演算装置、レジスタ、周辺回路等により構成される。
【0025】
管理サーバ20は、映像出力システム1を利用するユーザの管理およびユーザ認証(ログイン/ログアウト)を行う。管理サーバ20は、通信IF22と、入出力IF23と、メモリ25と、ストレージ26と、プロセッサ27とを備える。
【0026】
通信IF22は、管理サーバ20が外部の装置と通信するため、信号を入出力するためのインタフェースである。
【0027】
入出力IF23は、ユーザからの入力操作を受け付けるための入力装置、及び、ユーザに対し、情報を提示するための出力装置とのインタフェースとして機能する。
【0028】
メモリ25は、プログラム、及び、プログラム等で処理されるデータ等を一時的に記憶するためのものであり、例えばDRAM等の揮発性のメモリである。
【0029】
ストレージ26は、データを保存するためのものであり、例えばフラッシュメモリ、HDDである。
【0030】
プロセッサ27は、プログラムに記述された命令セットを実行するためのハードウェアであり、演算装置、レジスタ、周辺回路等により構成される。
【0031】
顔認証サーバ30は、映像出力システム1を利用するユーザの顔認証を行う。顔認証サーバ30は、通信IF32と、入出力IF33と、メモリ35と、ストレージ36と、プロセッサ37とを備える。これらの構成は、管理サーバ20と同様であるため、説明は繰り返さない。
【0032】
(3.映像出力システム1の機能構成)
以下、図3図5を参照して、映像出力システム1の機能構成を説明する。
【0033】
(3-1.ユーザ端末10の機能構成)
図3は、第1実施形態の映像出力システム1を構成するユーザ端末10の構成を示す図である。ユーザ端末10は、インターネットなどのネットワークを介して管理サーバ20と通信可能に接続される。ユーザ端末10は、5G、LTE(Long Term Evolution)などの通信規格に対応した無線基地局、またはIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11などの無線LAN(Local Area Network)規格に対応した無線LANルータ等の通信機器と通信することによりネットワークに接続される。
【0034】
図3に示すように、ユーザ端末10は、アンテナ110と、アンテナ110に対応する無線通信部120と、操作受付部130(キーボード131およびマウス132を含む)と、音声処理部140(マイク141およびスピーカ142を含む)と、ディスプレイ150と、カメラ160と、記憶部170と、制御部180とを含む構成としてもよい。
【0035】
なお、ユーザ端末10は、図3では特に図示していない機能及び構成(例えば、電力を保持するためのバッテリー、バッテリーから各回路への電力の供給を制御する電力供給回路など)も有している。図3においてブロックで示される各構成は、バス等により電気的に接続される。
【0036】
アンテナ110は、ユーザ端末10が発する信号を電波として放射する。また、アンテナ110は、空間から電波を受信して受信信号を無線通信部120へ与える。
【0037】
無線通信部120は、ユーザ端末10が他の無線機器と通信するため、アンテナ110を介して信号を送受信するための変復調処理などを行う。無線通信部120は、ユーザ端末10が送受信する無線信号の変復調や周波数変換を行い、受信信号を制御部180へ与える。
【0038】
操作受付部130は、ユーザの入力操作を受け付けるための機構を有する。具体的には、操作受付部130は、キーボード131と、マウス132とを含むことができる。
【0039】
音声処理部140は、音声信号の変復調を行い、マイク141から与えられる信号を変調して、変調後の信号を制御部180へ与える。また、音声処理部140は、音声信号をスピーカ142へ与える。音声処理部140は、例えば音声処理用のプロセッサによって実現される。マイク141は、音声入力を受け付けて、当該音声入力に対応する音声信号を音声処理部140へ与える。スピーカ142は、音声処理部140から与えられる音声信号を音声に変換して当該音声をユーザ端末10の外部へ出力する。
【0040】
ディスプレイ150は、制御部180の制御に応じて、画像、動画、テキストなどのデータを表示する。ディスプレイ150は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイによって実現され得る。
【0041】
カメラ160は、受光素子により光を受光して、撮影画像として出力するためのデバイスである。カメラ160は、例えば、撮影した画像をリアルタイムでネットワーク40へ転送可能なリアルタイムカメラ(いわゆるウェブカメラを含む)であってもよい。
【0042】
記憶部170は、例えばメモリ15またはストレージ16で構成され、ユーザ端末10が使用するデータおよびプログラムを記憶する。記憶部170には、一例として、アバターデータベース282が記憶されている。アバターデータベース282はユーザが使用可能なアバターについての情報である。アバターとは、コンピュータの画面上に表示される仮想空間においてユーザの分身として表示されるキャラクターを指す。アバターデータベース282は、ユーザが使用可能なアバターの外見、属性(名称、性別、種等)、声などの情報を保持する。
【0043】
制御部180は、プロセッサ17が記憶部170に記憶されるプログラムを読み込み、プログラムに含まれる命令を実行することにより実現され、ユーザ端末10の動作を制御する。制御部180は、例えば予めユーザ端末10にインストールされているアプリケーションとして実現してもよい。制御部180は、プログラムに従って動作することにより、操作受付モジュール1801と、送受信モジュール1802と、通知モジュール1803と、撮像モジュール1804と、映像生成モジュール1805と、映像出力モジュール1806と、認証モジュール1807としての機能を発揮する。
【0044】
操作受付モジュール1801は、キーボード131等の入力装置に対するユーザの入力操作を受け付ける処理を行う。
【0045】
送受信モジュール1802は、ユーザ端末10が、管理サーバ20等の外部の装置と、通信プロトコルに従ってデータを送受信するための処理を行う。
【0046】
通知モジュール1803は、ユーザに対し情報を通知する処理を行う。具体的には、通知制御部184は、表示画像をディスプレイ150に表示させる処理、音声をスピーカ142に出力させる処理、振動をカメラ160に発生させる処理等を行う。
【0047】
撮像モジュール1804は、カメラ160を機能させてユーザの撮像データを取得する。撮像モジュール1804の処理の詳細は後述する。
【0048】
映像生成モジュール1805は、撮像モジュール1804が取得した撮像データに基づいて、ユーザをアバターに変換した映像データを生成する。映像生成モジュール1805の処理の詳細は後述する。
【0049】
映像出力モジュール1806は、映像生成モジュール1805が生成した映像データを、オンラインビデオコミュニケーションツールに出力する。映像出力モジュール1806の処理の詳細は後述する。
【0050】
認証モジュール1807は、撮像モジュール1804が取得した撮像データに基づいて顔認証を実行する。認証モジュール1807の処理の詳細は後述する。
【0051】
ユーザは、映像出力システム1が提供するサービスを利用するために、所定のアプリケーションをユーザ端末10にインストールしてもよい。ユーザ端末10は、ユーザから、クレジットカード情報、携帯決済サービス事業者が提供する決済サービスに関する情報の登録を受け付けてもよい。
【0052】
(3-2.管理サーバ20の機能構成)
図4は、管理サーバ20の構成を示す図である。図4に示すように、管理サーバ20は、通信部201と、記憶部202と、入出力部203と、制御部204を備える。
【0053】
通信部201は、管理サーバ20がユーザ端末10等の外部の装置と通信するための処理を行う。
【0054】
記憶部202は、メモリ25またはストレージ26で実現され、管理サーバ20が使用するデータ及びプログラムを記憶する。一例として、記憶部202には、ユーザデータベース2021が記憶されている。ユーザデータベース2021は、映像出力システム1を利用するユーザの情報(氏名、性別、年齢、住所、ID、パスワード等)を記憶する。
【0055】
入出力部203は、ユーザからの入力操作を受け付けるための入力装置、および、ユーザに対し情報を提示するための出力装置とのインタフェースとして機能する。
【0056】
制御部204は、プロセッサ27がプログラムに従って処理を行うことにより、以下に示す各種モジュールとして示す機能を発揮する。
【0057】
送受信モジュール2041は、管理サーバ20が外部の装置から通信プロトコルに従って信号を送受信する処理を制御する。
【0058】
認証モジュール2042は、ユーザ認証を行う。認証モジュール2042の処理の詳細は後述する。
【0059】
(3-3.顔認証サーバ30の機能構成)
図4は、顔認証サーバ30の構成を示す図である。図4に示すように、顔認証サーバ30は、通信部301と、記憶部302と、入出力部303と、制御部304を備える。
【0060】
通信部301は、顔認証サーバ30が管理サーバ20等の外部の装置と通信するための処理を行う。
【0061】
記憶部302は、メモリ35またはストレージ36で実現され、顔認証サーバ30が使用するデータ及びプログラムを記憶する。一例として、記憶部302には、顔情報データベース3021が記憶されている。顔情報データベース3021は、予め登録された映像出力システム1を利用するユーザの顔情報を記憶する。
【0062】
入出力部303は、ユーザからの入力操作を受け付けるための入力装置、および、ユーザに対し情報を提示するための出力装置とのインタフェースとして機能する。
【0063】
制御部304は、プロセッサ37がプログラムに従って処理を行うことにより、以下に示す各種モジュールとして示す機能を発揮する。
【0064】
送受信モジュール3041は、顔認証サーバ30が外部の装置から通信プロトコルに従って信号を送受信する処理を制御する。
【0065】
認証モジュール3042は、顔情報データベース3021を参照して、顔認証を行う。認証モジュール3042の処理の詳細は後述する。
【0066】
(4.処理の流れ)
以下、図6図9を参照し、映像出力システム1の処理の流れについて説明する。
【0067】
(4-1.映像出力システム1の処理)
図6を参照して、映像出力システム1の処理の流れの一例を説明する。ステップS511において、ユーザ端末10は、ユーザUからIDとパスワードを受け付けて管理サーバ20へ送信する。ステップS521において、管理サーバ20は、ユーザ端末10が送信したIDとパスワードを受信する。
【0068】
ステップS522において、管理サーバ20の認証モジュール2042は、記憶部202内のユーザデータベース2021を参照し、IDとパスワードによるログイン認証を実行する。ステップS512において、ユーザ端末10の通知モジュール1803は、管理サーバ20からの通知に基づき、ログイン認証が成功したことをディスプレイ150に表示する。
【0069】
ステップS600において、ユーザ端末10は、ビデオコミュニケーション処理を実行する。ビデオコミュニケーション処理の詳細は後述する。
【0070】
ステップS513において、ユーザ端末10は、ユーザUからログアウトの操作を受け付ける。ステップS523において、管理サーバ20は、ログアウト処理のリクエストを受信する。
【0071】
ステップS524において、管理サーバ20の認証モジュール2042は、ログアウト処理を実行する。ステップS514において、ユーザ端末10の通知モジュール1803は、管理サーバ20からの通知に基づき、ログアウトしたことをディスプレイ150に表示する。
【0072】
(4-2.ビデオコミュニケーション処理の流れ)
図7を参照して、ビデオコミュニケーション処理(S600)の処理の流れの一例を説明する。ステップS610において、ユーザ端末10の撮像モジュール1804は、カメラ160を機能させてユーザUの撮像データを取得する
【0073】
ステップS620において、ユーザ端末10の映像生成モジュール1805は、撮像モジュール1804が取得した撮像データに基づいて、ユーザをアバターに変換した映像データを生成する。具体的には、例えば、撮像データにおけるユーザの顔における特徴点を抽出し、当該特徴点の動きをトラッキングする。その上で、アバターにおける当該特徴点に該当する箇所をトラッキングした動きに合わせて動かした動画を生成する。
【0074】
ステップS630において、ユーザ端末10の映像出力モジュール186は、映像生成モジュール1805が生成した映像データを、オンラインビデオコミュニケーションツールとして機能するアプリケーションへ出力する。一例として、映像出力モジュール186は、オンラインビデオコミュニケーションツールとして機能するアプリケーションに設定されている仮想カメラソフトウェアからの入力を受け付ける入力チャネルに対して、映像データを出力する。
【0075】
ステップS640において、ユーザ端末10の認証モジュール1807は、所定の第1条件が満たされたか否かを判定する。所定の第1条件は、例えばビデオコミュニケーション処理(S600)の所要時間(例えば45分)内に、等間隔のタイミング(例えば5分間隔)で満たされる仕様としてもよいし、ランダムのタイミングで1回または複数回満たされる仕様としてもよい。また、映像出力システム1を利用してオンラインビデオコミュニケーションを主催するユーザ(例えばオンラインセミナーにおける講師)が所定の第1条件を設定可能な仕様としてもよい。一例として、ビデオコミュニケーション処理(S600)の開始から終了までの期間に顔認証を行う回数Nを設定しておき、ランダムなタイミングで第1条件がN回満たされる仕様としてもよい。
【0076】
所定の第1条件が満たされた場合(ステップS640においてYES)、顔認証処理(S700)が実行される。顔認証処理の詳細は後述する。
【0077】
顔認証処理(S700)の後、認証後処理(S800)が実行される。認証後処理の詳細は後述する。認証後処理の後、ステップS650が実行される。
【0078】
一方、所定の第1条件が満たされない場合(ステップS640においてNO)、ステップS650において、オンラインビデオコミュニケーションの終了条件が満たされたか否かが判定される。終了条件としては、予め定められた所要時間が経過したことで満たされる仕様としてもよいし、ユーザの終了操作によって満たされる仕様としてもよい。終了条件が満たされていない場合(ステップS650においてNO)、ステップS610以降の処理が繰り返される。一方、終了条件が満たされた場合、ビデオコミュニケーション処理(S600)を終了する。
【0079】
このように、映像出力システム1では、ビデオコミュニケーション処理(S600)の間、ユーザの撮像データにおけるユーザをアバターに変換した映像データを生成して、オンラインビデオコミュニケーションツールに出力し続ける。その状態で、所定の第1条件が満たされた場合に、顔認証処理(S700)が行われる。すなわち、映像出力システム1は、顔認証処理において、撮像モジュール1804が取得した撮像データを用いて顔認証を実行させる一方で、オンラインビデオコミュニケーションツールには、当該撮像データにおけるユーザをアバターに変換した映像データを出力し続ける。このように同一の撮像データに基づいて、映像データへの変換と顔認証処理が行われる。
【0080】
このような構成とすることにより、顔認証処理の間においても、オンラインビデオコミュニケーションツールを使用してオンラインビデオコミュニケーションに参加する他のユーザの端末の画面には、ユーザの撮像データは表示されずに、アバターに変換された映像データが表示される。そのため、オンラインビデオコミュニケーションに参加している他のユーザの端末の画面にユーザの顔をだすことなく、当該ユーザの顔認証を行うことが可能となる。
【0081】
(4-3.顔認証処理の流れ)
図8を参照して、顔認証処理(S700)の処理の流れの一例を説明する。ステップS711において、ユーザ端末10の送受信モジュール1802は、撮像モジュール1804が取得した撮像データを管理サーバ20へ送信する。ステップS721において、管理サーバ20の送受信モジュール2041は、撮像データを受信する。
【0082】
ステップS722において、管理サーバ20の送受信モジュール2041は、撮像データを顔認証サーバ30へ送信する。ステップS731において、顔認証サーバ30の送受信モジュール3041は、撮像データを受信する。
【0083】
ステップS732において、顔認証サーバ30の認証モジュール3042は、記憶部302内の顔情報データベース3021を参照し、顔認証を実行する。
【0084】
ステップS733において、顔認証サーバ30の送受信モジュール3041は、認証結果を管理サーバ20へ送信する。ステップS723において、管理サーバ20の送受信モジュール2041は、認証結果を受信する。
【0085】
ステップS724において、管理サーバ20の送受信モジュール2041は、認証結果をユーザ端末10へ送信する。ステップS712において、ユーザ端末10の認証モジュール1807は、認証結果を判定する。
【0086】
(4-4.認証後処理の流れ)
図9を参照して、認証後処理(S800)の処理の流れの一例を説明する。ステップS810において、ユーザ端末10の認証モジュール1807は、認証ができた(認証OK)か否か(認証エラー)を判定する。認証OKであった場合(ステップS810において、YES)、認証後処理を終了する。一方、認証エラーだった場合(ステップS810において、NO)、ステップS820が実行される。
【0087】
ステップS820において、通知モジュール1803は、第1エラー画面E1を出力する。第1エラー画面E1の詳細は後述する。ステップS830において、認証モジュール1807は、所定の第2条件が満たされたか否かを判定する。所定の第2条件は、例えば前回の顔認証処理(ステップS700)の実行後、所定の時間後(例えば10分後)に満たされる仕様としてもよいし、所定の時間内(例えば10分内)にランダムのタイミングで満たされる仕様としてもよい。また、映像出力システム1を利用してオンラインビデオコミュニケーションを主催するユーザが所定の第2条件を設定可能な仕様としてもよい。
【0088】
所定の第2条件が満たされた場合(ステップS830においてYES)、再度の顔認証処理(S750)が実行される。
【0089】
再度の顔認証処理の後、ステップS840が実行される。ステップS840において、認証モジュール1807は、再度の顔認証の結果を判定する。認証OKであった場合(ステップS840において、YES)、認証後処理を終了する。一方、認証エラーだった場合(ステップS840において、NO)、ステップS850が実行される。
【0090】
ステップS850において、通知モジュール1803は、第2エラー画面E2をディスプレイ150に出力する。第2エラー画面E2の詳細は後述する。ステップS860において、認証モジュール1807は、ユーザから受け付けたID・パスワードによる他の認証を実行する。
【0091】
ステップS870において、認証モジュール1807は、認証の結果を判定する。認証OKだった場合(ステップS870において、YES)、認証後処理を終了する。一方、認証エラーだった場合(ステップS870において、NO)、ステップS880が実行される。
【0092】
ステップS880において、通知モジュール1803は、第3エラー画面E3を出力する。第3エラー画面E3の詳細は後述する。また、通知モジュール1803は、第3エラー画面E3を出力すると同時/代わりに、管理サーバ20へ顔認証ができなかったことを通知する。管理サーバ20は、オンラインビデオコミュニケーションを主催するユーザに、顔認証ができなかったことを通知する仕様としてもよい。
【0093】
(5.画面例)
図10および図11を参照して、ユーザ端末10のディスプレイ150に表示される画面例を説明する。
【0094】
(5-1.正常時の画面)
図10Aに示すように、ビデオコミュニケーション処理(S700)の実行中において、ユーザ端末10のディスプレイ150には、カメラ160で撮像されたユーザUの撮像データD1が表示される。
【0095】
図10Bに示すように、ビデオコミュニケーション処理の実行中において、映像出力モジュール1806は、ユーザUをアバターAに変換した映像データD2をオンラインビデオコミュニケーションツールに出力する。これにより、ビデオコミュニケーションに参加している他のユーザの端末の画面には、映像データD2が表示される。なお、ユーザUは、オンラインビデオコミュニケーションツールに撮像データD1を出力したり(いわゆる顔出しの状態)、映像データD2を出力しない(いわゆる画面オフの状態)ようにしたり選択できる仕様としてもよい。
【0096】
図10Cに示すように、顔認証処理(S800)の実行中においては認証画面N1が表示される。このように顔認証処理が行われていることをユーザUに通知することにより、より正確な顔認証を実現することが可能となる。
【0097】
(5-2.認証エラー時の画面)
図11Aは第1エラー画面E1の一例を示す図である。第1エラー画面E1は、顔認証処理(S700)を行ったユーザUの端末にのみ表示される。一例として、第1エラー画面E1には、カメラの前に戻ることを促す通知が表示される。この際、再度の顔認証が実行されることをユーザに通知する仕様としてもよい。このようにすることで、再度の顔認証処理において認証エラーとなることを防ぐことができる。
【0098】
図11Bは第2エラー画面E2の一例を示す図である。第2エラー画面E2は、再度の顔認証処理(S750)を行ったユーザUの端末にのみ表示される。第2エラー画面E2では、IDとパスワードでの認証を行う必要がある旨の表示がされる。これにより、顔認証が複数回エラーとなったユーザに対して、IDとパスワード等による他の認証を行わせることが可能となる。
【0099】
図11Cは第3エラー画面E3の一例を示す図である。第3エラー画面E3は、一例として、オンラインビデオコミュニケーションに参加しているユーザが使用する全ての端末の画面に表示される。このようにすることで、当該オンラインビデオコミュニケーションに参加しているユーザに対して、顔認証処理を行ったユーザUが認証エラーとなり、本人でない可能性が高いことを知らせることが可能となり、オンラインビデオコミュニケーションにおけるセキュリティレベルを確保することができる。
【0100】
また、顔認証処理を行ったユーザUのユーザ端末10において、第3エラー画面E3を表示させると同時に/代わりに、オンラインビデオコミュニケーションツールを使用できなくさせる仕様としてもよい。このようにすることで、オンラインビデオコミュニケーションにおけるセキュリティレベルを確保することができる。
【0101】
以上のように、本実施の形態においては、映像出力システム1は、ユーザの撮像データを取得するステップと、撮像データに基づいて、ユーザをアバターに変換した映像データを生成するステップと、生成された映像データを出力するステップと、撮像データに基づいて顔認証を実行するステップとを実行する。
【0102】
これにより、オンラインビデオコミュニケーションツールを利用する際に、他のユーザの使用する端末に表示される画面にユーザの顔を出さずに、信頼性の高い本人確認を行うことが可能となる。具体的には、例えば、学校などの教育現場においてオンラインの授業を行う際に、生徒が顔出ししなくとも高い信頼性で本人確認を行うことができる。これにより、なりすましなどの不正行為を防止することができ、出欠管理が容易となる。また、オンライン会議などにおいて、顔出ししなくても本人確認することができるため、安心したコミュニケーションを実現することができる。
【0103】
<2.その他の実施形態>
以上、本発明における実施形態およびその変形例について説明したが、本開示の適用は上述の内容に限定されるものではない。
【0104】
例えば、上記実施形態においては、再度の顔認証処理(S750)がエラーであった場合に、他の認証を行っているが、この態様に限定されることはない。例えば、顔認証を3回以上行った上で認証エラーの場合に他の認証を行ってもよいし、1回目の顔認証がエラーの場合に他の認証を行う仕様としてもよい。
【0105】
また、上記実施形態においては、ステップS711~ステップS731において、ユーザ端末10から管理サーバ20を介して撮像データを顔認証サーバ30へ送信しているが、この態様に限定されることはない。例えば、ユーザ端末10から顔認証サーバ30へ直接撮像データを送信する仕様としてもよい。また、認証結果についても、顔認証サーバ30からユーザ端末10へ直接送信する仕様としてもよい。
【0106】
また、上記実施形態においては、他の認証はIDおよびパスワードで行っているが、この態様に限定されることはなく、他の生体認証などを使用してもよい。
【0107】
また、他の認証が正常であった場合に、所定の時間内に再度の顔認証を行う仕様としてもよい。
【0108】
また、通信回線を介した所定情報の共有は、主にインターネットなどのWANを介して行われるが、情報処理装置間では、WANを介さずにBluetooth(登録商標)等の近距離の無線通信、及び赤外線通信等のみを介して行われてもよい。
【0109】
また、上記実施形態では、各機能をユーザ端末10、管理サーバ20、顔認証サーバ30が備える態様の一例について説明したが、この形態に限定されることはない。すなわち、本開示における一部または全部の機能を、上記実施形態と異なる態様でユーザ端末10、管理サーバ20、顔認証サーバ30の一部または全部が備える構成としてもよい。
【0110】
さらに、本発明は、上述のプログラムを格納する、コンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体として実現してもよい。
【0111】
以上、本発明に係る種々の実施形態を説明したが、これらは例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。当該新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。当該実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0112】
<付記>
以上の各実施の形態で説明した事項を以下に付記する。
(付記1)
プロセッサを備えるコンピュータに、オンラインビデオコミュニケーションツールとして機能するアプリケーションへ映像データを出力させるプログラムであって、ユーザの撮像データを取得するステップ(S610)と、撮像データに基づいて、ユーザをアバターに変換した映像データを生成するステップ(S620)と、生成された映像データを出力するステップ(S630)と、撮像データに基づいて顔認証を実行するステップ(S700)と、を実行させるプログラム。
(付記2)
顔認証を実行するステップにおいて、オンラインビデオコミュニケーションツールに、ユーザの撮像データを表示させない、付記1に記載のプログラム。
(付記3)
顔認証を実行するステップにおいて、オンラインビデオコミュニケーションツールに、アバターに変換した映像データを表示させる、付記1または付記2に記載のプログラム。
(付記4)
顔認証を実行するステップにおいて、撮像データを用いて顔認証を実行させる、付記1~付記3のいずれかに記載のプログラム。
(付記5)
顔認証がエラーとなった場合に、所定の時間内に再度の顔認証を実行させる、付記1~付記4のいずれか1項に記載のプログラム。
(付記6)
所定の時間内に再度の顔認証が実行されることを、ユーザに通知させる、付記5に記載のプログラム
(付記7)
再度の顔認証がエラーとなった場合に、顔認証以外での他の認証を実行させる、付記6に記載のプログラム。
(付記8)
他の認証がエラーとなった場合に、コンピュータをオンラインビデオコミュニケーションツールの機能を使用できない状態にさせる、付記7に記載のプログラム。
(付記9)
他の認証がエラーとなった場合に、ユーザとオンラインビデオコミュニケーションを行っている他のユーザに当該エラーを通知させる、付記7または付記8に記載のプログラム。
(付記10)
顔認証がエラーとなったことを、オンラインビデオコミュニケーションツールにおけるビデオコミュニケーションの主催者に通知させる、付記1~付記9のいずれかに記載のプログラム。
【符号の説明】
【0113】
1:映像出力システム、10:ユーザ端末、13:入力装置、14:出力装置、15:メモリ、16:ストレージ、17:プロセッサ、20:管理サーバ、25:メモリ、26:ストレージ、27:プロセッサ、29:プロセッサ、30:顔認証サーバ、35:メモリ、36:ストレージ、37:プロセッサ、40:ネットワーク、110:アンテナ、120:無線通信部、130:操作受付部、131:キーボード、132:マウス、140:音声処理部、141:マイク、142:スピーカ、150:ディスプレイ、160:カメラ、170:記憶部、180:制御部、184:通知制御部、186:映像出力モジュール、201:通信部、202:記憶部、203:入出力部、204:制御部、282:アバターデータベース、301:通信部、302:記憶部、303:入出力部、304:制御部、1801:操作受付モジュール、1802:送受信モジュール、1803:通知モジュール、1804:撮像モジュール、1805:映像生成モジュール、1806:映像出力モジュール、1807:認証モジュール、2021:ユーザデータベース、2041:送受信モジュール、2042:認証モジュール、3021:顔情報データベース、3041:送受信モジュール、3042:認証モジュール。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11