IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社スリーストンの特許一覧

<>
  • 特開-台車 図1
  • 特開-台車 図2
  • 特開-台車 図3
  • 特開-台車 図4
  • 特開-台車 図5
  • 特開-台車 図6
  • 特開-台車 図7
  • 特開-台車 図8
  • 特開-台車 図9
  • 特開-台車 図10
  • 特開-台車 図11
  • 特開-台車 図12
  • 特開-台車 図13
  • 特開-台車 図14
  • 特開-台車 図15
  • 特開-台車 図16
  • 特開-台車 図17
  • 特開-台車 図18
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023104117
(43)【公開日】2023-07-28
(54)【発明の名称】台車
(51)【国際特許分類】
   A63F 7/02 20060101AFI20230721BHJP
【FI】
A63F7/02 349Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022004926
(22)【出願日】2022-01-17
(71)【出願人】
【識別番号】396008576
【氏名又は名称】株式会社スリーストン
(74)【代理人】
【識別番号】100108604
【弁理士】
【氏名又は名称】村松 義人
(72)【発明者】
【氏名】白石 光男
(72)【発明者】
【氏名】白石 忠信
(72)【発明者】
【氏名】関口 文生
(72)【発明者】
【氏名】大矢 哲栄
【テーマコード(参考)】
2C088
【Fターム(参考)】
2C088FA05
(57)【要約】
【課題】遊技機を一台しか乗せられない台車を、当該台車を用いて多数の遊技機を移送する場合において、作業者が移動する距離を短くし、移動する回数を少なくできるように改良する。
【解決手段】台車100は、キャスター111を備えたベース110を備えている。ベース110から2本の柱120が立設している。柱120は、遊技機を乗せるための荷台131を左右両側から支持している。2本の柱120の前面には、連結金具710が、後面には連結ピン720がそれぞれ設けられている。連結金具710は上下方向に移動可能である。連結金具710を上に移動させると、連結金具710の係止溝部713から連結ピン720が抜け、連結金具710を下に移動させると連結金具710の係止溝部713に連結ピン720が係止される。連結金具710を下に下げると、2台の台車100が連結される。
【選択図】図10
【特許請求の範囲】
【請求項1】
枠の内側に連結された遊技機である遊技機体を載置する水平な上面を有する板状の荷台と、
前記荷台を、前記上面が水平な状態で両側から支持する鉛直方向に伸びる2本の柱と、
前記柱の下方に設けられたキャスターと、
を有する台車であって、
前記台車には前後が規定されており、
前記柱のそれぞれには、連結部材が設けられており、前記連結部材は、横並びにされた他の台車の前記柱に設けられた前記連結部材と着脱自在な連結をなすことができるようになっている、
台車。
【請求項2】
前記柱のそれぞれに設けられた前記連結部材は、前記柱の前方に位置する前連結部材と、前記柱の後方に位置する後連結部材とを含んでおり、
前記前連結部材は、横並びにされた他の台車の前記柱に設けられた前記前連結部材又は前記後連結部材と着脱自在な連結をなすことができるようにされているとともに、
前記後連結部材は、横並びにされた他の台車の前記柱に設けられた前記前連結部材又は前記後連結部材と着脱自在な連結をなすことができるようにされている、
請求項1記載の台車。
【請求項3】
前記柱のそれぞれに設けられた前記連結部材は、前記柱の前方に位置する前連結部材と、前記柱の後方に位置する後連結部材とを含んでおり、
前記前連結部材は、横並びにされた他の台車の前記柱に設けられた前記後連結部材と着脱自在な連結をなすことができるようにされているとともに、
前記後連結部材は、横並びにされた他の台車の前記柱に設けられた前記前連結部材と着脱自在な連結をなすことができるようにされている、
請求項1記載の台車。
【請求項4】
前記連結部材は、それが取付けられた前記柱に対して不動とされた固定部材、及びそれが取付けられた前記柱に対して可動とされ、且つ前記連結部材から取外すことができなくされている可動部材を含んでおり、前記可動部材を移動させることにより、横並びにされた他の台車の前記柱に設けられた前記連結部材への連結と当該連結の解除とを選択することができるようになっている、
請求項1記載の台車。
【請求項5】
前記前連結部材は、それが取付けられた前記柱に対して不動とされた前固定部材を含んでいるとともに、前記後連結部材は、それが取付けられた前記柱に対して不動とされた後固定部材を含んでおり、
前記前固定部材の、横並びにされた他の台車の前記柱に設けられた前記後固定部材への連結と当該連結の解除とを選択することができるようにするための、その着脱自在な取付けにより前記前連結部材と前記後連結部材とを係止し合う係止部材を更に含んでいる、
請求項2記載の台車。
【請求項6】
前記前連結部材は、それが取付けられた前記柱に対して不動とされた前固定部材、及びそれが取付けられた前記柱に対して可動とされ、且つ前記前連結部材から取外すことができなくされている前可動部材を含んでいるとともに、前記後連結部材は、それが取付けられた前記柱に対して不動とされた後固定部材を含んでおり、
前記前連結部材は、前記前可動部材を移動させることにより、横並びにされた他の台車の前記柱に設けられた前記後固定部材と前記前可動部材とを係止させることによる前記後固定部材との連結と、前記後固定部材との係止の解除による当該連結の解除とを選択することができるようになっている、
請求項3記載の台車。
【請求項7】
前記後連結部材は、それが取付けられた前記柱に対して不動とされた後固定部材、及びそれが取付けられた前記柱に対して可動とされ、且つ前記後連結部材から取外すことができなくされている後可動部材を含んでいるとともに、前記前連結部材は、それが取付けられた前記柱に対して不動とされた前固定部材を含んでおり、
前記後連結部材は、前記後可動部材を移動させることにより、横並びにされた他の台車の前記柱に設けられた前記前固定部材と前記後可動部材とを係止させることによる前記前固定部材との連結と、前記前固定部材との係止の解除による当該連結の解除とを選択することができるようになっている、
請求項3記載の台車。
【請求項8】
前記荷台は、上下方向の高さを可変とされている、
請求項1記載の台車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、パチンコ遊技機(本願ではパチンコ遊技機を、単に「遊技機」という場合がある。)の搬送を行うために主に遊技場で用いられる、主に手押しの台車に関する。
【背景技術】
【0002】
パチンコ遊技機は、遊技場のホールにおいて、島と通称される構造物にそれを取付けて用いられる。島に取付けられる前、遊技機は例えば遊技機メーカーから遊技場の例えば倉庫にまず搬入される。当然倉庫等に搬入される遊技機は1つではなく複数、それも多くの場合はかなりの数である。倉庫等に搬入された遊技機は、島がある遊技場のホールに倉庫等から搬送される。
搬送には一般によく知られたような手押しの台車が用いられている。手押しの台車に載せられて島の前まで搬送された遊技機は、島に取付けられる。
同様に、ホールで使用されていた遊技機を島から取外し、ホール外の倉庫に搬送する場合においても台車が使用される。
遊技機の搬入と搬出の作業は、遊技機の入替えの際には同時に発生する。遊技機の入替えを行う場合、少なくとも複数の移動、場合によっては数百台の遊技機の搬送が必要となる。
そのような作業を効率よく行うため、遊技機の搬入、搬出の作業に台車は欠かせない。
【0003】
本願出願人は今までに、上述したごとき遊技機を搬送するのに適した台車についての幾つかの特許出願を行い、それら特許出願に係る台車を市場に投入している。
【0004】
本願出願人が出願した特許出願に係る台車は、遊技機を乗せることに特化したものである。
台車に乗せられる遊技機は、公知あるいは周知の枠に嵌め込まれており、枠に嵌め込まれたままの状態で台車に乗せられる。枠は、遊技機を島に固定するための部品であって、所定幅の板を、正面視した場合の遊技機を上下左右から取り囲むようにして矩形に組むことにより構成されている。一般に、遊技機は遊技機の製造業者から出荷される段階で枠に嵌め込まれており、遊技場に到着した後においてもそのままの状態で扱われる。台車に乗せられる遊技機も、矩形の枠の内側の空間に嵌め込まれたままの状態とされる。
1台の台車には1つの遊技機が枠ごと乗せられる。
台車は、遊技機を乗せるための板である荷台を備えている。荷台は平面視略矩形であり、上下方向に伸びる2本の柱であり、その下方にキャスターを有するものによってその対向する2辺を支持され、水平に保たれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2018-122833
【特許文献2】特開2018-122058
【特許文献3】特開2018-122059
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述したように、台車が用いられる典型的な場面である遊技機の入替え作業において、搬送の対象となる遊技機の数は一般的に多い。
しかしながら、上述の台車は、遊技機が大きいこともあり、一台の台車に一台の遊技機しか乗せることができない。また、上述の台車は、各台車を一台ずつ移動させることができるのみである。したがって、上述の台車を用いて多数の遊技機を移送しようとするのであれば、作業者が移動する距離は長くなり、移動する回数もいきおい多くなる。
【0007】
本願発明は、遊技機を一台しか乗せられない台車を、当該台車を用いて多数の遊技機を移送する場合において、作業者が移動する距離を短くし、移動する回数を少なくできるように改良することをその課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するための本願発明における台車は、以下のようなものである。
本願発明は、枠の内側に連結された遊技機である遊技機体を載置する水平な上面を有する板状の荷台と、前記荷台を、前記上面が水平な状態で両側から支持する鉛直方向に伸びる2本の柱と、前記柱の下方に設けられたキャスターと、を有する台車である。当該台車は、背景技術の欄で説明した従前からの台車と同構造のもので良い。荷台の形は例えば平面視で略矩形であり、2本の柱は例えば、対向する略矩形の荷台の2辺を支持する。
前記台車には前後が規定されている。例えば、台車の前後は、台車の荷台に乗せられる遊技機の前後に倣って定められる。
そして、この台車の前記柱のそれぞれには、連結部材が設けられており、前記連結部材は、横並びにされた他の台車の前記柱に設けられた前記連結部材と着脱自在な連結をなすことができるようになっている。
つまり、本願発明の台車は、横並びにされた台車同士を、連結部材同士を着脱自在に連結することによって、連結することが可能である。それにより、遊技機を乗せているか否かに関わらず、1人の作業者が互いに連結された複数の台車をまとめて、手押しで移動させることができる。それにより、遊技機を一台しか乗せられない台車を当該台車を用いて多数の遊技機を移送するために利用する場合において、作業者が移動する距離を短くすることができ、或いは作業者が移動する回数を少なくすることができるようになる。
【0009】
本願発明の連結部材を柱に設けるのは次の理由による。台車の連結は当然に、着脱自在なものとする必要があり、台車同士の連結或いはその解除の操作を作業者が行うのであれば、ある程度以上の高さ位置に台車同士の連結位置を定めた方が作業者はその操作を行いやすい。そうすると、台車同士の連結を行う位置は、柱か荷台が相応しいが、荷台は後述するように高さの調整のために高さを可変とする必要がある場合があり、仮にそうするのであれば荷台による台車同士の連結は2台の台車の荷台の高さの違いにより困難となることも考えられる。以上の点を踏まえると、荷台の外側に位置し、他の台車においても荷台の外側に位置する柱に連結部材を設けておくことにより、連結部材同士のひいては台車同士の連結が行いやすくなる。これが連結部材を柱に設ける理由である。
既に述べたように、前記荷台は、上下方向の高さを可変とされていてもよい。それは、以下の理由による。既に述べたように遊技機は島に対して固定される。島には、下板と呼ばれる水平な板があり、その上に遊技機は枠ごと固定される。下板に対して荷台から枠ごと遊技機を押し出したり、下板から枠ごと遊技機を荷台の上に引き出したりする場合に遊技機体を浮かせる必要がないようにする(それら移動を遊技機を荷台或いは下板の上を滑らせて行えるようにする。)には、荷台の上面の床からの高さが、下板の上面の床からの高さと一致させられていることが好ましい。また、遊技場によって多少異なる場合もありうる下板の高さに対応させられるようにするために、或いは床に絨毯が敷かれている場合等にも荷台の上面と下板の床からの高さとを一致させられるようにするために、荷台は上下方向に多少移動できるようになっていることが好ましい。
【0010】
本願発明の台車における前記連結部材は、それが取付けられた前記柱に対して不動とされた固定部材、及びそれが取付けられた前記柱に対して可動とされ、且つ前記連結部材から取外すことができなくされている可動部材を含んでおり、前記可動部材を移動させることにより、横並びにされた他の台車の前記柱に設けられた前記連結部材への連結と当該連結の解除とを選択することができるようになっていても構わない。
可動部材のそれが取付けられた柱に対する(或いは、固定部材に対する)移動により、連結部材同士の連結と解除を選択することが可能となる。また、可動部材を固定部材から取外すことができないのであれば、可動部材の紛失のおそれを小さくすることができる。
【0011】
本願発明の台車における前記柱のそれぞれに設けられた前記連結部材は、前記柱の前方に位置する前連結部材と、前記柱の後方に位置する後連結部材とを含んでいてもよい。その場合、前記前連結部材は、横並びにされた他の台車の前記柱に設けられた前記前連結部材又は前記後連結部材と着脱自在な連結をなすことができるようにされており、前記後連結部材は、横並びにされた他の台車の前記柱に設けられた前記前連結部材又は前記後連結部材と着脱自在な連結をなすことができるようにされていてもよい。
この場合、台車は隣接する台車と以下のようにして接続される。
まず、2台の台車をそれぞれの台車に含まれる柱同士が隣接するようにして横並びに配置する。そのとき、2台の台車の前後が揃っているのであれば、隣接した2本の柱の前側に、それぞれの柱に取付けられた前連結部材が、2本の柱の後側にそれぞれの柱に取付けられた後連結部材が隣接することになる。この場合においては、隣接する前連結部材を着脱自在に連結し、隣接する後連結部材同士を着脱自在に連結することにより、連結部材が着脱自在に連結され、ひいては台車同士が着脱自在に連結されることになる。また、2台の台車の前後が逆向きなのであれば、隣接した2本の柱の前後両側において、前連結部材と後連結部材とが隣接することになる。この場合においては、隣接する2組の前連結部材と後連結部材とを着脱自在に連結することにより、連結部材が着脱自在に連結され、ひいては台車同士が着脱自在に連結されることになる。
連結部材を、前連結部材と後連結部材とを含むものとすることによる利点は以下の通りである。連結部材が、例えば、柱の外側面にあり、隣接させた2台の台車における隣接させた2本の柱それぞれの外側面に位置する連結部材同士を着脱自在に連結することで、2台の台車を連結したとする。このように隣接する柱の一箇所ずつで連結を行い、その状態で2台の台車をまとめて移動させると、列車のように連結された2台の台車の連結部分(つまり、連結された連結部材同士)に、台車をくの字に屈曲させるような力がはたらき、連結部材が破損するおそれがある。他方、連結部材を、前連結部材と後連結部材とを含むものとし、隣接する柱の前後の両側において、上述したようにして連結を行うと、列車のように連結された2台の台車の連結部分にはたらく、台車をくの字に屈曲させるような力に対して連結部材が強くなり、連結部材の破損のおそれを小さく抑えることができるようになる。
【0012】
連結部材が、前連結部材と後連結部材とを含んでいるとともに、前連結部材が横並びにされた他の台車の柱に設けられた前連結部材又は後連結部材と着脱自在な連結をなすことができ、且つ後連結部材が横並びにされた他の台車の柱に設けられた前連結部材又は後連結部材と着脱自在な連結をなすことができるようになっている場合、連結部材は、更に以下のようなものとすることができる。
前記前連結部材は、それが取付けられた前記柱に対して不動とされた前固定部材を含んでいてもよく、前記後連結部材は、それが取付けられた前記柱に対して不動とされた後固定部材を含んでいてもよい。この場合、前記前固定部材の、横並びにされた他の台車の前記柱に設けられた前記後固定部材への連結と当該連結の解除とを選択することができるようにするための、その着脱自在な取付けにより前記前連結部材と前記後連結部材とを係止し合う係止部材を更に含んでいてもよい。
前連結部材が横並びにされた他の台車の柱に設けられた前連結部材又は後連結部材と着脱自在な連結をなすことができ、且つ後連結部材が横並びにされた他の台車の柱に設けられた前連結部材又は後連結部材と着脱自在な連結をなすことができるようになっている場合には、既に述べたように、連結される2台の台車は、前後を揃えた状態で配列される場合もあるし、前後を逆向きとして配列される場合もある。前連結部材は、前連結部材に接続される場合もあるし、後連結部材と接続される場合もある。後連結部材は、後連結部材に接続される場合もあるし、前連結部材に接続される場合もある。
前連結部材を前連結部材と後連結部材のうちの任意のものに接続できるようにするとともに、後連結部材を後連結部材と前連結部材のうちの任意のものに接続できるようにするには、前連結部材、後連結部材ともに、異なる対象との着脱自在な連結が必要となるため、その構成が複雑になりがちである。それに対して、前連結部材に柱に対して不動とされた前固定部材を、後連結部材に柱に対して不動とされた後固定部材をそれぞれ含めるとともに、前固定部材と後固定部材とを、それらに対する着脱自在な取付けによりそれらと互いに係止し合う係止部材で連結することとすれば、係止部材という他の構成が必要になるにせよ、前連結部材と後連結部材の構成を簡単なものとすることができる。これは、前連結部材、後連結部材、及び係止部材を製造する場合のコストの削減につながる。
【0013】
既に述べたように、本願発明の台車における前記柱のそれぞれに設けられた前記連結部材は、前記柱の前方に位置する前連結部材と、前記柱の後方に位置する後連結部材とを含んでいてもよい。この場合、前記前連結部材は、横並びにされた他の台車の前記柱に設けられた前記後連結部材と着脱自在な連結をなすことができるようにされているとともに、前記後連結部材は、横並びにされた他の台車の前記柱に設けられた前記前連結部材と着脱自在な連結をなすことができるようにされていてもよい。
台車に設けられた連結部材がこのような構成である場合、複数の台車を連結しようとした場合、隣接する台車の前後は互いに逆向きとされる。この場合、隣接した2本の柱の前後両側において、前連結部材と後連結部材とが隣接することになる。この場合においては、隣接する2組の前連結部材と後連結部材とを着脱自在に連結することにより、連結部材が着脱自在に連結され、ひいては台車同士が着脱自在に連結されることになる。
このような構成であれば、台車を連結するときに必要となるのは、前連結部材と後連結部材との接続のみである。したがって、前連結部材から見た連結の相手側は常に後連結部材であり、後連結部材から見た連結の相手側は常に前連結部材となる。したがって、このような構成を採用した場合には、隣接する台車の前後を入れ替えながら複数の台車を配列していくことによって、3台以上の台車を連結していくことができ、また前連結部材と後連結部材の構成を簡単なものとすることができる。
【0014】
連結部材が、前連結部材と後連結部材とを含んでいるとともに、前連結部材が横並びにされた他の台車の柱に設けられた後連結部材と着脱自在な連結をなすことができ、且つ後連結部材が横並びにされた他の台車の柱に設けられた前連結部材と着脱自在な連結をなすことができるようになっている場合、連結部材は、更に以下のようなものとすることができる。
例えば、前記前連結部材は、それが取付けられた前記柱に対して不動とされた前固定部材、及びそれが取付けられた前記柱に対して可動とされ、且つ前記前連結部材から取外すことができなくされている前可動部材を含んでいるとともに、前記後連結部材は、それが取付けられた前記柱に対して不動とされた後固定部材を含んでいてもよい。その場合、前記前連結部材は、前記前可動部材を移動させることにより、横並びにされた他の台車の前記柱に設けられた前記後固定部材と前記前可動部材とを係止させることによる前記後固定部材との連結と、前記後固定部材との係止の解除による当該連結の解除とを選択することができるようになっていてもよい。
これによれば、前可動部材の位置を変更させることにより、前連結部材と後連結部材の連結とその解除を選択することができるようになる。また、このような構成を取ると、前可動部材は柱に対して少なくとも間接的に固定された状態となるので、前可動部材の紛失のおそれが小さい。
この段落でここまでに説明した前連結部材と後連結部材との構成は、逆転させることができる。得られる効果も上記の場合と同じである。
即ち、前記後連結部材は、それが取付けられた前記柱に対して不動とされた後固定部材、及びそれが取付けられた前記柱に対して可動とされ、且つ前記後連結部材から取外すことができなくされている後可動部材を含んでいるとともに、前記前連結部材は、それが取付けられた前記柱に対して不動とされた前固定部材を含んでいてもよい。この場合、前記後連結部材は、前記後可動部材を移動させることにより、横並びにされた他の台車の前記柱に設けられた前記前固定部材と前記後可動部材とを係止させることによる前記前固定部材との連結と、前記前固定部材との係止の解除による当該連結の解除とを選択することができるようになっていてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本願の実施形態の台車を用いて遊技機を取付けられる島の斜視図。
図2】実施形態による台車を前方から見た状態を示す斜視図。
図3】実施形態による台車を後方から見た状態を示す斜視図。
図4図2に示した台車における柱と上部材の関係、及び柱に対する上部材の上下動の原理を説明するための柱の上端付近の透視図。
図5】突没体及びその付属品の斜視図。
図6】(A)はロック機構がOFFとなっているときの突没体の背面図、(B)はロック機構がOFFとなっているときの突没体の正面図、(C)はロック機構がONとなっているときの突没体の背面図、(D)はロック機構がONとなっているときの突没体の正面図。
図7】実施形態による台車に遊技機体を搭載した状態を前方から見た状態を示す斜視図。
図8】実施形態による台車に遊技機体を搭載した状態を後方から見た状態を示す斜視図。
図9】実施形態による台車における棒状体の使用方法を説明するための棒状体付近の拡大斜視図。
図10】実施形態における2台の台車を連結した状態を斜め下から見た状態を示す図。
図11図10に示した2台の台車の連結金具付近の高さ範囲の正面図であって、(A)連結金具が下位置に位置する状態を示す図、(B)連結金具が上位置に位置する状態を示す図。
図12】実施形態の台車の使用時におけるブリッジ板の先端付近を拡大して示す透視側面図。
図13】実施形態における棒状体の基端付近の断面図。
図14】(A)は、変形例1の台車における柱の連結部材が設けられている部分を拡大して示した正面図、(B)は、柱の当該部分の平面図。
図15】変形例1で用いられる接続板の正面図。
図16】(A)は、2台連結された変形例1の台車における柱の連結部材が設けられている部分を拡大して示した正面図、(B)は、柱の当該部分の平面図。
図17】(A)は、変形例2の台車における柱の連結部材が設けられている部分を拡大して示した正面図、(B)は、柱の当該部分の平面図。
図18】(A)は、2台連結された変形例2の台車における柱の連結部材が設けられている部分を拡大して示した正面図、(B)は、柱の当該部分の平面図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、本願発明の台車の好ましい実施形態、及びその変形例1、2を、図面を参照しつつ説明する。実施形態、及び変形例において同一の対象には同一の符号を付すものとし、重複する説明は必要に応じて省略するものとする。
なお、図10、11、14~18を除き、各図においては、本願発明における連結部材に相当する部材の図示が省略されている。
【0017】
まずは、この実施形態による後述する台車によって搬送される遊技機が取付けられた状態の島の構造について簡単に説明する。
図1中300が遊技機である。この実施形態における遊技機300は、パチンコ遊技機である。この実施形態における遊技機300がパチンコ遊技機であるため、それが取付けられる後述の島はパチンコ遊技機用の島ということになる。
パチンコ遊技機である遊技機300自体はごく一般的なものである。遊技機300の前側の図1において破線で示した辺りには、装飾が存在している場合もあるし、装飾が存在していない場合もある。装飾は、後述する枠の手前に位置しており、場合によっては枠から上に、更に場合によっては枠から右に食み出すこともある。装飾の有無によらず、遊技機300は、通常市販のものである。遊技機300については特に特徴がないのでこれ以上の説明は割愛する。なお、遊技機300の下方には、一般には上皿と下皿からなる出玉を受けるための皿や、玉を打ち出すための操作に用いられるハンドルも存在するが、それらは本願発明とは関係がなく、また、いずれも周知であるため、図示を省略している。
遊技機300は、枠500と呼ばれる矩形の部材の内側に固定されている。枠500は多くの場合は木製であるが、これには限られないがこの実施形態では金属製である。枠500は、4枚の板が正面から見た場合の4つの辺となるように且つ各板の幅方向が奥行き方向になるようにして、額縁状に或いは矩形に組合せたものである。その内部の矩形の空間に遊技機300は嵌め込まれている。枠500に対する遊技機300の固定は、公知或いは周知の方法で適当に行われる。一体となった遊技機300と枠500を併せたものを、以下、「遊技機体」という場合がある。遊技機300は一般に、製造業者から遊技場に出荷される段階から枠500に嵌め込まれ枠500に固定されているのが通例であり、この実施形態でもその例に倣うものとする。
【0018】
遊技機300は通常、ホールにおいては、島400と呼ばれる構造体に固定されている。島400は、金属製であることもあるが、多くの場合は木製であり、遊技機300を多数並列に取付けられるような構造となっている。
島400にはその他に、遊技用の玉を作業者に貸し出す玉貸機、遊技機300の状態を作業者やホールの店員に知らせる呼び出しランプ、玉貸機及び遊技機300に玉を供給し、また、遊技機300から外れ玉を回収して玉を循環させるための玉の循環機構、などが必要に応じて適宜取付けられるが、これらについての図示も省略する。
枠500に固定された遊技機300は、島400に枠500ごと取付けられる。遊技機300が枠500に固定された状態で、枠500を島400に固定することで、島400に対する遊技機300の固定がなされる。
島400には、枠500を載置するための水平な下板401と、枠500の上側に位置する下板401と平行な上板402とが存在する。枠500は、下板401の上に載置された状態で島400に固定される。島400に対する枠500の固定は、枠500の下側の辺にあたる板を下板401に、枠500の上側の辺にあたる板を上板402に、それぞれ釘、専用の金具等適当な手段を用いて固定することにより実現される。
なお、島400の下板401の直下には前板403が存在している。前板403は、下板401の下面とその上面が当接する所定厚さの板であり、下板401から幾らか前方に突き出している。またその前端はその後側の部分よりも若干その厚さが増すように構成されている。前板403には一般に、灰皿が取付けられたり、或いはいわゆるドル箱を置くためのドル箱置き場が作られたりする。
【0019】
この実施形態の台車は、遊技機300(正確には枠500に固定された状態の遊技機300)を、例えば倉庫等から島400の前まで搬送して来て島400に対して取付けるとき、或いは島400に取付けられていた遊技機300を島400から取外して倉庫等に搬送する際に用いられる。
【0020】
台車100の構成について説明する。
台車100を斜め前方から見た斜視図を図2に、斜め後方から見た斜視図を図3に示す。
なお、台車100の前後は、台車100に積まれた状態の遊技機300の前後に倣って決定される。図2では手前側、図3では奥側が台車100の前側である。
【0021】
台車100は、特に言及しないときは基本的に金属でできている。
台車100は、ベース110を備えている。ベース110は、台車100の下支えとなるものであり、台車100を安定して支えられるように構成されている。これには限られないがこの実施形態では、ベース110は、前方が開放された平面視コの字型に組まれた部材とされている。
ベース110の下方には、ベース110を、ひいては台車100を床の上でスムーズに走行させるためのキャスター111が設けられている。キャスター111は、公知或いは周知の回転自在な車輪である。キャスター111は、一部ゴム或いは樹脂で構成されている。キャスター111は広く知られているように、台車100の進行方向の変更が可能なように、平面視した場合においても360°方向で回転可能にベース110に回転軸を介して取付けられている。
【0022】
ベース110の両側の前後方向に伸びる部材の中程から、それぞれ柱120が立設されている。これには限られないが、この実施形態の柱120は断面矩形乃至正方形の角パイプにより構成されている。2本の柱120の間隔は、枠500の左右方向の幅と略同じか、それよりも若干広い程度となっている。
両柱120の高さ方向の上端部分には、その内側面にねじ切りのされた孔を持つ長ナット123が嵌め込まれている。それにより、両柱120の上端には、内側にねじ切りのされた孔(有底の穴でも良い。)が柱120の長さ方向に沿って設けられることになる。長ナット123には、その側面にねじ切りのされたねじ切り部の上にねじ切り部よりも大径とされた頭部124Aを有するボルト124のねじ切り部が螺合されている(長ナット123及びボルト124については、図4の断面図参照のこと。)。図示を省略するが、ボルト124の頭部124Aの上側の面には、所定の工具と係合させることが可能な凹凸が設けられている。この実施形態における所定の工具は、これには限られないが六角レンチ125であり、凹凸は六角レンチ125と噛み合う断面六角形の穴である。
両柱120は、両柱120の直立性を維持するための補強板126によってその下端付近同士を接続されている。
【0023】
荷台131は、ベース板131Aと、2枚のブリッジ板131Cとを備えて構成されている。
荷台131は、その上に遊技機300を載せるものである。荷台131の上面は水平であり、その床面からの高さは、パチンコ遊技機用の島における下板401の床からの高さが概ね60cm程度であることを考慮し、荷台131が上部材133とともに上下方向に移動した場合に、床から60cmの高さを中心として少なくとも5cm以上、好ましくは10cm程度、より好ましくは15cm程度の範囲を上下に移動できるようになっている。この上下動の幅を大きく取ると、台車100を、パチンコ遊技機のみならず、パチスロ遊技機にも対応可能なものとするのに有用となる。
荷台131に載せられた遊技機300は、後述のようにして島400の下板401の上に移動させられるようになっており、また島400の下板401に載せられた遊技機300は、後述のようにして荷台131の上に載せられるようになっている。荷台131はその上に載せられる遊技機300の荷重に耐えられるように構成されている。上述のベース板131Aが、遊技機300の荷重を支持する役割を担う。
ベース板131Aは、これには限られないが平面視矩形の板材である。その幅は、遊技機300の幅(より正確には、遊技機300が固定された枠500の幅)よりも若干広くされており、その前後方向の長さは遊技機300の前後方向の長さ(より正確には、遊技機300が固定された枠500の前後方向の長さ)よりも大きくされており、また、その厚さはこれには限られないが、島400に取付けられた下板401の厚さよりも薄くすることができる。
【0024】
ブリッジ板131Cは、ベース板131Aの後端に接続されている。ブリッジ板131Cは、ベース板131Aに載せられた、枠500に嵌められた遊技機300を、荷台131から島400の前板403を越えて島400の下板401に移動させ、或いは島400の下板401から島400の前板403を越えて荷台131に移動させるためのものである。
両ブリッジ板131Cは、平面視矩形の細長い板であり基本的に同一の構成とされている。ブリッジ板131Cは、後述するようにして前板403の下板401から突き出している部分を跨ぐことができるような長さ、言い換えれば前板403の下板401から突き出している部分の長さよりも長い長さとされている。ブリッジ板131Cの厚さは、一般的な下板401の厚さよりも薄く構成されている。ブリッジ板131Cの幅はブリッジ板131Cの上を枠500ごと遊技機300を滑らせた場合にブリッジ板131Cが遊技機300等の荷重に耐えられる程度の剛性をブリッジ板131Cが持つことができる程度とされている。ブリッジ板131Cの数はこの実施形態では2枚とされており、ベース板131Aの幅方向の両端付近にそれぞれ取付けられている。それにより2枚のブリッジ板131Cで枠500の幅方向の両端付近をそれぞれ下から支持できるようにしている。2枚のブリッジ板131Cの幅を狭くするとともに、それらをこのように離して設けているのは、ブリッジ板131Cで島400の前板403を跨いだときに、前板403の上にある灰皿等の障害物とブリッジ板131Cとが干渉することを防止するためである。もっとも、ブリッジ板131Cの数は、遊技機300の嵌った枠500を安定してその上を滑らせることができるのであれば2枚である必要はなく、3枚以上でも良い。或いは、障害物を避ける必要がないか、障害物を避けるための他の工夫があるのであれば、ブリッジ板131Cを例えばベース板131Aの幅に程近い幅広の1枚とすることも可能ではある。
この実施形態における両ブリッジ板131Cは、その前端部分で、詳細な図示は省略するが、ベース板131Aの幅方向の両端付近の後端と、公知或いは周知の方法でヒンジ接続されている。これにより両ブリッジ板131Cは、その上面をベース板131Aの上面と一連の面(ブリッジ板131Cがベース板131Aに対して多少後方に下る(前板403に向けて下る)傾斜を持つところまで回転できるようにすることは可能ではあるが、これには限られないがこの実施形態では、ブリッジ板131Cは、その上面をベース板131Aの上面と一連の面とする角度までしか下方向には回転できなくなっている。)とすることのできる位置(使用位置)と、ベース板131Aの上面と一連の面とすることのできる上述の面がベース板131Aの上面と垂直となるようにその後端が跳ね上げられた位置(搬送位置)との2つの位置の間でその基端を軸として回転可能となっており、且つその2つの位置に位置決めできるようになっている。例えば、図2図3図7におけるブリッジ板131Cは、使用位置にあり、図8におけるブリッジ板131Cは、搬送位置にある。これには限られないがこの実施形態における使用位置にあるブリッジ板131Cの搬送位置への移動は作業者が手動で行う。その逆の移動も同様である。2つのブリッジ板131Cは、この実施形態ではこれには限られないが、それぞれ個別に使用位置と搬送位置とを取ることができる。
また、両ブリッジ板131Cの先端付近の例えば、幅方向の中央には、図12に示したように、使用位置にあるブリッジ板131Cを平面視した場合に対応した位置に位置する、これには限られないが同じ大きさの円形の孔131C2、及び131C3が穿たれている。また、ブリッジ板131Cの内部における使用位置にあるブリッジ板131Cを平面視した場合において孔131C2、及び131C3に対応した位置の例えば孔131C3の周囲と当接する部位には、内側面にねじ切りのされたナット131C4が固定されている。かかるナット131C4には、ブリッジ板131Cにおける下側の孔131C3の下方にその頭部が露出しているボルト131C5のその外側面にねじ切りのされたねじ部が螺合されている。かかるボルト131C5は、ブリッジ板131Cにおける上側の孔131C2から挿入した所定の治具、例えば六角レンチ131C6とその上端を係合可能な凹凸をその上端に有している。これにより、ボルト131C5は、六角レンチ131C6を回転させることにより、上下方向に移動させられるようになっている。
【0025】
以上で説明した荷台131は、そのベース板131Aの幅方向の両端部を、2本の柱120の前面に沿って上下に伸びる2枚の接続板132の下端にそれぞれ固定することによって、間接的に柱120に接続されている。2枚の接続板132はともに、上下方向に伸びる薄い板である。これには限られないがこの実施形態における2つの接続板132の幅は、柱120の幅と略同じとされている。接続板132とベース板131Aとのかかる固定には、平面視略L字型の接続金具131Dが用いられている。接続金具131Dとベース板131Aとの固定、接続金具131Dと接続板132との固定はいずれも、公知、周知の方法、例えばビス止め、溶接等によって適当になすことができる。
【0026】
両柱120の上端には、上部材133が取付けられている。上部材133の下側には、上述した接続板132が取付けられている。
2つの上部材133は、柱120の上端に取付けられ、後述するような仕組みで柱120に対して上下動させ且つ適宜の高さに位置決めすることが可能となっている。それにより、上部材133に取付けられた2枚の接続板132も2本の柱120に沿って上下動させ且つ適宜の高さに位置決めすることが可能となっている。結果として、接続板132に接続された荷台131乃至ベース板131Aも上下動可能であり、且つ適宜の高さ位置に固定することが可能となっている。
2つの上部材133はともに、略直方体であり、且つその手前側に、柱120の上端を挿入するための下方に向けて開放された図示せぬ穴を有している。穴の水平な断面は、柱120の断面形状に対応したものとなっている。上部材133の上面には、これには限られないが円形とされた孔133Aが穿たれている。
上部材133の上述の穴に柱120の上端を挿入することにより、上部材133は柱120の上端に取付けられるようになっている。両柱120の断面と両上部材133の穴の断面とが互いに対応しているので、2つの上部材133はそれぞれ柱120に案内されて、上下方向にのみ移動可能となる。かかる移動、及び上部材133の高さ位置の位置決めがどのように行われるかを、図4を用いて説明する。
上述したように、両柱120の高さ方向の上端部分には、長ナット123が嵌め込まれており、且つ長ナット123には、ボルト124が螺合されている。ボルト124の頭部124Aは、上部材133の上側の面に開けられた上述の孔133Aの真下に位置するようになっている。また、ボルト124の頭部124Aの径は、上部材133の孔133Aの径よりも大径である。したがって、図4(A)に示したように、上部材133の上側を塞ぐ孔133Aを有する板は、ボルト124の頭部124Aによって下から支持された状態となる。これにより、上部材133は、ボルト124の頭部124Aによって下から支持されることになる。
他方、上述の上部材133に設けられた孔133Aからは、上述した所定の工具である六角レンチ125の先端を挿入することが可能となっている。挿入された六角レンチ125の先端は、ボルト124の頭部124Aに設けられた上述の凹凸(断面六角形の穴)の中に挿入可能であり、それにより六角レンチ125はボルト124の頭部124Aと係止し合うことになる(図4(B))。その状態で六角レンチ125を左右いずれかの方向に回転させるとボルト124は、上下いずれかの方向に移動する。それにより、ボルト124の頭部124Aによって下から支持されている上部材133も上下いずれかの方向に移動する。以上によって、上部材133の上下方向の位置である高さ位置が変更され、また任意の高さ位置で位置決めされることになる。図4(C)に、図4(A)に示した場合よりも上部材133の高さ位置を下方に下げた場合を示すが、図4(A)に示した場合よりも上部材133の高さ位置を上げることももちろん可能である。なお、この実施形態では、上部材133の高さ位置の調整は、両上部材133のそれぞれについて個別に行う必要があるが、両上部材133の高さ位置の差があまりに大きくなると上部材133に歪みが生じる等の弊害が生じる可能性があるため、上部材133の高さ位置の調整を行う場合には両上部材133の高さ位置の差が過大にならないように留意すべきであろう。
なお、上部材133の柱120に対する上下動、及びその高さ位置の位置決めは、上述のようなボルト124を用いて行う必要はない。また、上部材133の移動には、モーターや油圧ポンプ等の動力発生装置で発生させた動力を用いることも可能である。また、上述の例では、上部材133の移動によって荷台131と上部材133とが同一の方向に同一の距離だけ連動して移動するようになっていたが、荷台131の上下方向の移動を上部材133の移動と連動させずに行わせるようにすることも可能である。
六角レンチ125を挿入される上述の孔133Aは、上部材133が上下方向に移動することを考慮すると、床から概ね145cm~155cmの範囲の高さに位置するようにするのが良い。そうすると作業員が六角レンチ125を回す作業を無理なく行うことができる。
【0027】
2本の柱120の上端にそれぞれ設けられた上部材133の前面には、図示を省略するが、係止金具が取付けられている。係止金具は、ベルト171の両端に取付けられたベルト金具172との着脱自在な接続をなすための金具である。
ベルト171は柔軟な素材、例えば柔軟で且つ丈夫な布でできた帯状体であり、この実施形態ではその全長において等幅である。
ベルト171の長さは、両端のベルト金具172が、2つの係止金具にそれぞれ着脱自在に接続されたときに、ベース板131Aに乗せられた遊技機体(遊技機300と枠500とを併せたもの)の前面(遊技機300の前面)に当接し、且つ遊技機体の前方への転倒を防止できる程度にベルト171にテンションが入った状態となるようなものとされている。ベルト171には長さ調節を行うためのバックルその他の公知或いは周知の手段が設けられていても良く、また、遊技機体の転倒防止の効果に影響を与えない程度の伸縮性が与えられていても良い。いずれにせよ、それらの工夫により、例えば装飾の種類や有無に基づいて生じる遊技機300の形状、大きさの別に関わらず、ベルト171による遊技機体の前方向への転倒防止の効果を得られることになる。
また、ベルト171は、ベルト金具172と係止金具との組合せにより、柱120の少なくとも一方にその少なくとも一端を着脱自在に固定できるようになっている必要はない。ベルト172のうち、柱120への着脱が予定されている一端側での柱120への着脱を、ベルクロ(商標)その他の面ファスナ(図示を省略)を用いて行うようにすることも可能である。例えば、柱120に取付けられた面ファスナ(図示を省略)と、ベルト171の一端側のある程度の長さ範囲に取付けられた面ファスナとを着脱自在に固定することとすれば、ベルト171の一端側の面ファスナの長さ方向のどの部分を柱120に設けられた面ファスナに対して着脱させるかによって、2つの柱120を結んでいるベルト171の長さ(ベルト171のうち、遊技機体の前方への転倒防止に寄与している範囲の長さ)を調節できるようになり、事実上ベルト171の長さの調節が可能となる。
【0028】
また、この実施形態では、双方の柱120の前面側に、突没体181が取付けられている。2つの突没体181は、2本の柱120に例えば鏡像の関係で設けられる。なお、突没体181は、柱120の一方のみに設けられていても構わない。
突没体181は、突没体181が設けられた柱120から他方の柱120に向けて突出する第1位置と、他方の柱120から遠ざかる第2位置との間で移動可能な部材である。突没体181が第1位置にあるとき、突没体181の前面が、ベース板131Aに乗せられた遊技機体(遊技機300と枠500とを併せたもの)の後面(枠500の後面)に当接することにより、遊技機体の後方への転倒を防止する。他方、突没体181が第2位置に位置するときには、突没体181は、枠500の後面には当接しないし、枠500に当接しない。
突没体181の構成と機能を、図5の斜視図と、図6の正面図、及び背面図を用いて説明する。突没体181は、上述したように第1位置と第2位置との間で移動可能であるが、第2位置にある突没体181を第1位置方向へ移動できないようにするためのロック機構が突没体181には備えられている。図6(A)に示すのはロック機構がOFFとなっているときの突没体181の背面図(柱120の外側から見た図)、同(B)に示すのはロック機構がOFFとなっているときの突没体181の正面図(柱120の内側から見た図)、図6(C)に示すのはロック機構がONとなっているときの突没体181の背面図、同(D)に示すのはロック機構がONとなっているときの突没体181の正面図である。
【0029】
突没体181は、平面視で台形である、縦方向に伸びる四角柱形状の金属製の部材である。突没体181は、中空である。図5では、突没体181が第1位置にある。図5で隠れている奥側の面が、遊技機体に含まれる枠500の後面と当接する面である係止面182である。なお、係止面182は、図6に現れている。突没体181の先端側(図5の左側)は、平面視した場合に、台車100の前後方向を結ぶ線とは斜め方向となる直線で切り取られたような形状となっている。その斜めの線を辺として含む鉛直な面が、当接面183である。当接面183が存在することにより、例えば島400に取付けられていた遊技機体を荷台131の後側から荷台131に積込む場合において、遊技機体を荷台上で前方に摺動させれば、遊技機体に含まれる枠500と接触した当接面183に押されて突没体181が自然に第1位置から第2位置に向けて移動していくことになる。つまり、突没体181は、ドアにおける公知或いは周知のラッチと同様の動きを行うことになる。
突没体181は、突没体181を収納した状態で柱120に取付ける機能を有するケース体184に収納されている。ケース体184は、突没体181の上下方向の幅に相当する幅の内部空間を有しており、突没体181は、その内部空間内をケース体184に案内されて水平方向に移動できるようになっている。ケース体184は、上下に張り出したリブ187を備えている。リブ187は、ケース体184を柱120に固定するために用いられる。リブ187には孔が穿たれているが、例えば、この孔を貫通させてネジを柱120に螺合させることにより、ケース体184は柱120に固定される。
ケース体184の中には、弾性体、これには限られないがこの実施形態ではバネ、より詳細にはコイルばねである第1弾性体186が収められている。第1弾性体186は、ケース体184に収納された突没体181に常に、図5において左向きの、換言すれば突没体181を第2位置から第1位置に向かわせる向きの力をかけるものである。
【0030】
突没体181の柱120側の面には、これには限られないが矩形の孔181Aが穿たれている。この孔181Aの持つ意味については後述する。
ケース体184の、突没体181の孔181Aが穿たれている面と対向する面と当接する面には、これには限られないが円形の孔(図示を省略)が設けられている。この孔は、後述するスイッチ部材を回転可能に軸支するためのものである。スイッチ部材185は、ケース体184に設けられた上述の円形の孔に回転可能に軸支されたスイッチ軸185Aと、スイッチ軸185Aのケース体184の図5における裏側の端部に設けられた、これには限られないが矩形の板状の摘み185Bと、スイッチ軸185Aの逆側の端部に設けられた、これには限られないがこれも矩形の板状の係止片185Cとを備えて構成されている。
摘み185Bはスイッチ部材185を回転させるために作業者が操作するものであり、摘む等して作業者がスイッチ部材185を回転させるための適当な操作を行えるようなものであれば良い。
係止片185Cは突没体181の動作を制限する、つまりロックするためのものである。スイッチ軸185Aの長さ方向の延長線上から見た場合、係止片185Cは、摘み185Bと重なり合う位置に来るようにしてスイッチ軸185Aに取付けられている。摘み185Bは、図6(B)で示す縦向きの位置と、図6(D)で示す横向きの位置の間で回転可能とされている。摘み185Bを縦向きの位置に位置させると、係止片185Cは図6(A)で示す縦向きの状態となり、摘み185Bを横向きの位置に位置させると、係止片185Cは図6(C)で示す横向きの状態となる。
係止片185Cが縦向きの状態のとき、係止片185Cは、突没体181が第1位置にあろうが第2位置にあろうがそれらの間にあろうが、突没体181に設けられた矩形の孔181Aの縁には当接しない状態となる(図6(A))。したがって、摘み185B及び係止片185Cが縦向きの状態のとき、突没体181は、第1弾性体186からの力を受けて常に第1位置に位置しようとするが、第1弾性体186からの力に抗する外力を受けると第1位置から第2位置に移動することができ、更にその外力がなくなれば第1弾性体186からの付勢力によって第2位置から第1位置へと自然に戻る。
係止片185Cが横向きの状態のとき、係止片185Cの先端は、突没体181に設けられた矩形の孔181Aの図6(C)における右側の縁に当接することになる。それにより、突没体181は、ケース体184からの突出が許されなくなり、第2位置からの移動を制限された、つまり第2位置にロックされた状態となる。
摘み185Bを横向きから縦向きに回転させることにより、係止片185Cを横向きから縦向きに回転させると、突没体181のロックは解除され、第1位置と第2位置との間での移動を許容される状態となる。
【0031】
図3における左側の柱120の上端に位置する上部材133の後側の面には、棒状体191が取付けられている。棒状体191は、これには限られないがこの実施形態では細い角パイプでできており、その長さは、2本の柱120の間の距離に略等しくされている。
棒状体191は、これには限られないがこの実施形態では、柱120にその先端を螺合させることにより柱120に固定されたボルトにより構成された軸192によってその基端付近を軸支されている。棒状体191は、軸192を中心にして回動できるようになっており、少なくとも図3に示した真下に垂れ下がった位置から、図2、7、8に示したその先端が棒状体191の基端が支持されていない側の柱120の上端付近に位置する略水平な位置の間で回動することができるようになっている。
棒状体191の基端付近には、上述した軸192によって軸支を受けるための孔である長孔193が穿たれている(図3図9参照)。この長孔193は棒状体191の長さ方向にわたって幾らかの長さを持つ。棒状体191は、長孔193の中に挿入された軸192を中心に回転できるだけでなく、長孔193を軸192によって案内されながら、棒状体191の長さ方向に長孔193の長さ分だけスライド移動することができるようになっている。
棒状体191の先端には、棒状体191の長さ方向を深さとする凹部、より詳細にはこれには限られないがこの実施形態では棒状体191の幅方向にわたる溝194が設けられている(図3参照)。
棒状体191の内部の構成を説明するための断面図を図13に示す。棒状体191を軸支する軸192には、棒状体191及び軸192とともに回転する板である回転板191Xが固定されている。また、棒状体191の内部の軸192によって軸支されている部分よりも先端側には、棒状体191の内部を長さ方向で先端側と基端側とに分割する板である仕切板191Yが設けられている。そして、回転板191Xと仕切板191Yとの間には、圧縮されたばねである第2弾性体191Zが設けられている。これにより、棒状体191には常に、第2弾性体191Zから、先端側にスライド移動しようとする力がかかることになる。
【0032】
2本の柱120のうち棒状体191が取付けられていない方の柱120の上部材133の後側の面には、棒状体191を係止するための係止部197が設けられている。係止部197は、凹部、より詳細には溝194の内部に嵌り合う凸部であり、これには限られないがこの実施形態では、例えば円柱形状の棒である。棒である係止部197を棒状体191の先端の溝194の中に挿入することにより、棒状体191の先端は、棒状体191が取付けられたのとは逆側の柱120の上端付近に係止されることになる。
【0033】
以上で説明した実施形態による台車100の使用方法、及びその動作について説明する。
ただし、この実施形態による台車100は、後述するように、複数台を連結して用いることができるものであるが、ここでは、説明の都合上、各台車100を1台で用いる場合の使用方法、及び動作についてのみ説明するものとする。
まず、倉庫等から島400のあるホールに対して台車100で遊技機300を運び、台車100から島400に遊技機300を移動させた後、遊技機300を島400に固定する場合について説明を行う。
【0034】
台車100に遊技機300が固定された枠500である遊技機体を載せる作業を行う場合には、ブリッジ板131Cを使用位置に倒す。なお、この作業を行うときには、突没体181はロックされていない状態とされる。つまり、摘み185Bと係止片185Cとはともに縦向きの状態にある(図6(A)、(B))。外力が加えられていない状態では、突没体181は、第1弾性体186からかかる付勢力によって、第1位置に位置する。
その状態で、ブリッジ板131Cの上に遊技機300が固定された枠500を載せる。そのとき、遊技機300の前面(釘が打たれた盤面が存在する側)が、台車100の前方を向くようにする。遊技機300をブリッジ板131Cに載せたら、遊技機300を前方に摺動させる。
【0035】
遊技機体が前方に移動しベース板131Aに載る。やがて遊技機体中の枠500が第1位置にある突没体181の当接面183に当接する。そのまま遊技機体を台車100の前方に移動させ続けると、当接面183がベース板131Aの幅方向の外側に向けて押されることにより、突没体181がベース板131Aの幅方向の外側に向けて移動する。つまり、突没体181は第1位置から第2位置に向けて移動する。
そのまま遊技機体を前方に移動させて行くと、遊技機体中の枠500が突没体181を乗り越えて、突没体181よりも前方に移動する。枠500が突没体181よりも前方に移動すると、突没体181の当接面183は枠500と当接していない状態となり、枠500からの力を受けなくなる。そうすると、突没体181は、第1弾性体186からの力を受けて第2位置から第1位置に戻る。突没体181が第1位置に位置すると、突没体181の係止面182が枠500の後面に当接した状態となる。突没体181の係止面182が枠500の後面に当接するその位置が、遊技機体の荷台131に載せられることが予定された位置であり、その予定された位置に至るまで遊技機体を前方に摺動させる。これにより、遊技機体は、それに含まれる枠500の後面が突没体181の係止面182に係止された状態になり、後方への転倒が防止された状態となる。
【0036】
なお、枠500の形状や大きさが一般的なものとは異なるといった事情によって、突没体181の係止面182を枠500の後面にうまく当接させられない場合も生じうる。その場合には棒状体191によって、遊技機体の後方への転倒を防止する状態とする。そのためには、棒状体191を回転させて、棒状体191の先端の溝194を、棒状体191が取付けられていない側の柱120の上部に設けられた係止部197に係止させる(図7図8参照)。その作業は以下のようにして行う。
まず、棒状体191の先端が、棒状体191が取付けられていない側の柱120の上端に近接するように、軸192を中心に棒状体191を回転させて略水平にする。次に、図9の矢印1で示したようにして、棒状体191を、その軸192によって軸支されている基端側に向けてスライドさせる。棒状体191には第2弾性体191Zからその先端側に向けて力がかかっているが、その力に抗して力を加えることで棒状体191は基端側に向けて多少後退する。そうすると、棒状体191の先端の溝194が、棒状体191が取付けられていない側の柱120の上部に設けられた係止部197と正対する。そして、図9の矢印2で示したように棒状体191をその先端側に進めることにより溝194に係止部197を挿入する。
この状態で、棒状体191には第2弾性体191Zから、棒状体191をその先端方向に進める向きの力がかかっている。したがって、係止部197が溝194から外れるおそれは小さい。棒状体191の前面は遊技機体の背面、通常は遊技機体に含まれる遊技機300の後面に当接する。遊技機体と棒状体191の間には幾らかの隙間があっても良い。
これにて、遊技機体は、突没体181又は棒状体191の後面からの係止を受けて、後方への転倒が防止された状態となる。
【0037】
続けて、遊技機体の前面にベルト171を回す。具体的には、ベルト171の両端に設けられたベルト金具172を2本の柱120の上端付近に設けられた2つの図示せぬ係止金具に着脱自在に固定する。そうするとベルト171は、ベース板131Aに乗せられた遊技機体の前面、より詳細には遊技機300の前面に当接する。このときベルト171には、遊技機体の前方への転倒を防止できる程度にテンションが入った状態とする。そのために必要であれば、またベルト171にその長さを調節するための工夫があるのであれば、ベルト171の長さを調整してもよい。なお、遊技機体の前面にベルト171を回す処理と、棒状体191を遊技機体の後面に位置させる処理との先後は問わない。
これにて、遊技機体は、突没体181又は棒状体191により後方への転倒が防止された状態となり、ベルト171により前方への転倒が防止された状態となり、そして遊技機体の左右に位置する柱120によって左右方向への転倒が防止された状態となる。つまり、遊技機体は荷台131の上に安定して載置され、前後左右のいずれの方向にも倒れにくい状態となる。
そして、2枚のブリッジ板131Cをそれぞれ搬送位置に跳ね上げる(図8)。
【0038】
その状態で作業者は、倉庫等から島400のあるホールまで遊技機300を搭載した台車100を移動させる。その過程では上述したように荷台131に載った遊技機体は安定している。また、ブリッジ板131Cは跳ね上げられて略垂直な状態となっているので、ブリッジ板131Cが狭いホール内で椅子等に干渉することを避けられる。台車100の移動は、作業者が台車100又はそれに搭載された枠500に固定された遊技機300の所定の場所を手で持って、歩きながら台車100を押し引きすることにより行う。搬送中に台車100の前側が台車100の進行方向の前側となる必要はない。
【0039】
次いで作業者は、島400のうち遊技機300を取付けるべき部分に台車100を対面させる。そして、必要に応じて上部材133を上下に移動させ、荷台131と島400の下板401との高さを合わせる。もっとも、一つの遊技場内における各島400における下板401の高さは多くの場合共通であるので、上部材133の高さ調整はこの時点で行う必要はなく、いつ行ってもよい。具体的には、荷台131のベース板131Aの上面の後端から連なるブリッジ板131Cの後端と、島400の下板401の先端との高さが合うように上部材133を上下させる。
上部材133を上下させるには、図4(B)に示したようにして、六角レンチ125の先端を、各柱120における上部材133の上端に設けられた孔133Aから挿入してボルト124の頭部124Aに係合させ、その状態で六角レンチ125を左右いずれかの方向に回転させることにより行う。それにより、ボルト124が上下いずれかの方向に移動し、それに伴ってボルト124の頭部124Aにより下から係止された上部材133が上下に移動する。それにより、上部材133に取付けられている荷台131を上部材133とともに上下させる。
上部材133の高さの調整による荷台131の高さの調整が終わったら、次の処理を行う。
突没体181により遊技機体の後方への転倒が防止されている場合には、突没体181の摘み185Bを操作して、突没体181をロックする。既に述べたように、摘み185Bを横向きにすることにより係止片185Cを横向きとすると、係止片185Cの先端が突没体181に設けられた矩形の孔181Aの図6(C)における右側の縁に当接するので、突没体181は第2位置に固定されることになる(図6(C)、(D))。
また、棒状体191により遊技機体の後方への転倒が防止されている場合には、棒状体191の先端の溝194から係止部197を抜き、棒状体191を軸192を中心に回転させて、軸192の真下に垂れ下がった状態とする。溝194から係止部197を抜くには、棒状体191をその基端に向けて幾らかスライドさせれば良い。
続けて、ベルト171の少なくとも一端を、柱120から外す。これにて、遊技機体は、荷台131の上で前後方向に移動できる状態となる。
また、2枚のブリッジ板131Cを使用位置に倒し、ブリッジ板131Cの上面の後端と、島400の下板401の上面の先端とを突き合わせる。
なお、突没体181をロック状態にすること、棒状体191を下向きに戻すこと、ベルト171の少なくとも一端を柱120から外すこと、ブリッジ板131Cを使用位置に倒すことは、ブリッジ板131Cと下板401を突き合わせる前であれば、どの順で行っても良い。
【0040】
いずれにせよ以上により、ブリッジ板131Cによって、下板401の先端の下側から島400の前方に突出する前板403が跨がれた状態となる。このとき、灰皿等の障害物が前板403の上に存在するのであれば、それを2枚のブリッジ板131Cの間に位置させることで、障害物とブリッジ板131Cの干渉を防ぐ。
なお、上述したようにブリッジ板131Cの厚さは一般的な下板401の厚さより小さい。ブリッジ板131Cの厚さが下板401の厚さよりも過度に小さい場合や、荷台131の高さの位置決めの正確性が幾分正確性を欠いた場合等には、例えば図12(A)に示したように、ブリッジ板131Cの上面の後端と、下板401の上面の先端とを突き合わせて一致させられないようなことも生じうる。その場合には、ブリッジ板131Cにおける上側の孔131C2から六角レンチ131C6を挿入してその先端を、ボルト131C5の上端に係合させるとともにその状態で六角レンチ131C6を回転させることによりナット131C4を前後させ、ブリッジ板131Cの下側に突き出しているボルト131C5の長さを調整する。これを適切な長さとすることで、例えば図12(B)に示したようにしてボルト131C5の下端を前板403の上面に当接させることにより、ブリッジ板131Cの上面の後端と、下板401の上面の先端とを、安定した状態で一致させることが可能となる。つまり、ブリッジ板131Cの先端のボルト131C5、ナット131C4等は、ブリッジ板131Cの下面から突出する長さを変化させることで、ブリッジ板131Cの先端の高さを調整するためのものである。かかる効果が得られるのであれば、ボルト131C5とナット131C4等に代えて他の構成、例えばラチェット機構等の構成をこれに採用することももちろん可能である。また、図12に示した構成のように、ブリッジ板131Cの上面からの操作でブリッジ板131Cの先端の高さを調整することを可能とすることにより、作業者はブリッジ板131Cの先端の高さ調整を行いやすくなる。
【0041】
この状態で作業者は、遊技機体を、荷台131からブリッジ板131Cの上を滑らせ、更に下板401の上に移動させ、最終的に下板401の所定の位置にまで押し込む。その後、作業者は、遊技機300を島400に対して固定する。かかる固定の方法は、公知、或いは周知の技術によればよい。
【0042】
次に、島400から遊技機300を取外し、島400のあるホールから倉庫等へ台車100で遊技機300を運び、台車100から遊技機300を降ろして倉庫等に保管する場合について説明を行う。もっとも、かかる作業は基本的に、島400に遊技機300を取付ける場合の上述の作業と逆の作業を行えば良い、ということになる。一応説明を行う。
【0043】
まず、作業者は遊技機300の島400に対する固定を解除する。かかる固定の解除は、公知、或いは周知の技術によればよい。
次いで、作業者は、島400から外すべき遊技機300の前方に位置するようにして、台車100を島400に対面させる。
次いで、作業者は、台車100における荷台131の上下方向の位置の調整を必要に応じて行う。かかる荷台131の高さの調整を行う方法は上述の場合と同じである。また、荷台131の高さ調整は、上述の場合と同様に、ブリッジ板131Cの後端と、島400の下板401の先端との高さが合うようにする。
そして、2枚のブリッジ板131Cを倒して使用位置に位置させ、それらの後端を下板401の先端にそれぞれ合わせる。
その状態で、作業者は、下板401に載った遊技機体を、下板401からブリッジ板131Cの上を滑らせ、荷台131の上にまで移動させる。なお、この作業を行ういずれかの時点で、突没体181のロックを解除した状態としておく。
そして、上述したように、遊技機体が、突没体181又は棒状体191によって後方に転倒せず、ベルト171によって前方に転倒せず、柱120によって左右に転倒しない状態とする。
そして、作業者は、ブリッジ板131Cを跳ね上げて搬送位置に移動させる。
【0044】
そして、作業者は、島400のあるホールから倉庫等まで遊技機300を搭載した台車100を移動させる。かかる遊技機300の搬送の過程は、上述の場合と同じように行えば良い。
作業者が台車100から遊技機体を降ろす作業については説明を省略する。遊技機300を倉庫で下ろす作業は基本的に、台車100から島400へ遊技機300を移動させる際の手順と同様で良い。
【0045】
ここから、台車100を連結するための仕組みについて説明する。
台車100は、連結部材を備えている。連結部材を用いて、台車100は横並びの状態で、互いに着脱自在に連結可能とされる。
この実施形態による連結部材について、図10図11を用いて説明する。
【0046】
連結部材は、この実施携帯では、連結金具710と連結ピン720とにより構成される。
台車100の両柱120の前面には、連結金具710が、台車100の両柱120の後面には連結ピン720がそれぞれ設けられている。
連結ピン720は、柱120から後方に伸びており、例えばボルトにより構成され、軸とその先端に設けられた軸より太い頭部を備えている。
連結金具710は板状体であり、連結ピン720の軸の長さに略一致した(それよりも若干薄い)厚さの板状体である。連結金具710は、上下方向に伸びる長孔711を備えており、柱120から前方に伸びるようにして柱120に螺合させられたボルト712に長孔711を貫かせることで柱120に取付けられている。ボルト712は連結ピン720と同様に、軸とそれよりも太い頭部とを備えている。ボルト712の締付けはそれ程きつくないので、連結金具710は柱120に対して、長孔711の長さ分だけ上下方向に移動可能とされている。ただし、連結金具710は、ボルト712を柱120から取り外さない限り(ボルト712を柱120から取外すことは台車100の利用方法として予定されていない。)、ボルト712から、ひいては柱120から取外すことができなくなっている。
連結金具710が最も上に位置するときにおけるその位置を上位置、最も下に位置するときのその位置を下位置とそれぞれ称することにする。
連結金具710は、その外側に張り出す係止溝部713を有している。係止溝部713は、下側に開放された略U字型の溝である。
【0047】
前後を逆転させた2台の台車100をそれらの隣り合う柱120を隣接させるようにして横並びにした場合、隣接する台車100の2本の柱の前後の面が横並びになる。その状態で、一方の台車100の連結金具710を下位置に位置させると、連結金具710の係止溝部713の溝の中に、連結ピン720が嵌り合うようになっている。他方、その状態で連結金具710を上位置に移動させると、連結ピン720は係止溝部713の中から抜けるようになっている。
上述のようにして横並びにした2台の台車100の隣り合う柱120のそれぞれに設けられた連結金具710の双方を下位置に下げると、隣接する2本の柱120は、前後両面で連結金具710と連結ピン720とが係合した状態となる(図11(A))。このとき、連結金具710の係止溝部713の縁の部分は、連結ピン720の頭部の内側のドーナツ型の面と、その連結ピン720が取付けられた柱120の側面とに殆ど当接した(或いは、両面により挟持された)状態となるため、両連結ピン720と連結金具710とは、連結ピン720の長さ方向に移動できなくなる。つまり、連結金具710と連結ピン720の係合は、ガタが生じないものとなる。
その状態でなら作業者は、連結された2台の台車100を、例えばそれらの任意の側方を前方としてまとめて移動させることができる。そのとき、2台の台車100には、その連結部分で平面視した場合に屈曲するような力がかかる場合があるが、隣接する2本の柱120の前後両面で連結金具710と連結ピン720とを係合させているので、連結金具710が曲がったり、連結金具710の係止溝部713の溝から連結ピン720が抜けたりするおそれが小さい。
台車100が倉庫や島400の前に到着した場合等、2台の台車100の連結を解く必要が生じたら、隣接する柱120の前後にある2枚の連結金具710を上位置に移動させる。そうすると、係止溝部713の溝から連結ピン720が抜けるため、2台の台車の連結が解除される(図11(B))。
この実施形態で説明した例では、台車100は2台、横並びにして連結された。ただし、台車100は、隣接する台車100同士の前後を逆向きにして横並びにされる限り、2台に限らず、3台以上、連結金具710と連結ピン720とを用いて連結することも可能である。
【0048】
<変形例1>
台車100の変形例について説明するが、上述の実施形態と異なるのは連結部材の構成のみである。
変形例1の台車100の柱120の一部のみを図14に示す。図14は、(A)が、台車100における柱120の連結部材が設けられている部分を拡大して示した正面図であり、(B)が、柱120の当該部分の平面図である。
図14に示したように、変形例1の台車100の2本の柱120にはそれぞれ、その前後に伸びる連結ピン720が設けられている。各柱120の前後に設けられた連結ピン720は必ずしも同じ構成である必要はないが、この実施形態ではまったく同じものとされている。各連結ピン720は、上述の実施形態で説明したようなものであり、頭部と軸を備える。
【0049】
変形例1の台車100も、横並びに配置された他の台車100と連結することができる。この場合、横並びに配置される他の台車100の向きは、前後の向きが揃っていても良いし、逆向きとされていても良い。
変形例1では、台車100を連結するために、図15に示した接続板810を用いる。接続板810は、横並びに配置された2つの台車100における隣接して配されることになった2本の柱120の前後に伸びる横並びになった2本の連結ピン720を係止するためのものである。接続板810は、連結ピン720の軸の長さに対応した厚さを持つ板状体である。接続板810はまた、連結ピン720を下から挿入するための2つの切り欠き811を備えている。
【0050】
変形例1では、横並びに配した2台の台車100(もちろん、3台以上の連結も可能である。)を、以下のようにして連結する。
まず、2台の台車100を横並びに配する。
2台の台車100の前後が揃っている場合には、横並びになった柱120の前側にそれぞれ設けられた2本の連結ピン720が横並びの状態となり、また、横並びになった柱120の後側にそれぞれ設けられた2本の連結ピン720が横並びの状態となる。2台の台車100の前後が逆向きの場合には、横並びにされた2台の台車100の前後の双方で、柱120の前側に設けられた連結ピン720と、柱120の後側に設けられた連結ピン720とが横並びとなる。
なお、実施形態で平面視コの字型であると説明した台車100のベース110は、正確にいうと前方側が開くハの字形状となっている。それゆえ、前後の向きを逆向きとすれば柱120を隣接させるようにして2台の台車100を横並びにすることができるが、前後の向きを揃えた場合には、柱120を隣接させるようにして2台の台車を横並びにすることができない。前後の向きを揃え状態で柱120を隣接させるようにして2台の台車を横並びにすることができるようにするには、ベース110の形状を適宜、例えば正しくコの字型に修正する必要がある。
2台の台車100の向きが揃っている場合、逆向きの場合のいずれの場合でも、横並びとなった2本の連結ピン720と、接続板810とを係止させる。この係止は、2台の台車100の前後側の双方で行う(図16参照)。
かかる係止を行うために、接続板810の2つの切り欠き811に対して、2本の連結ピン720を一本ずつ下から挿入する。そうすることにより、図16に示したようにして、2本の連結ピン720が接続板810を介して互いに係止され、それにより2台の台車100が連結される。連結ピン720と接続板810は、かかる係止を行った場合にガタが生じないように設計されているのが好ましい。
連結された2台の台車100は、1人の作業者がまとめて移動させることができる。
接続板810を持ち上げて、切り欠き811から連結ピン720を抜けば、台車100の連結が解除される。1台ずつの台車100の使用方法、及び動作は実施形態で説明した通りである。
【0051】
<変形例2>
変形例2の台車100は、変形例1の台車100と同じように、接続板810を用いての着脱自在な連結が可能なものとされている。接続板810は、概ね変形例1で説明したものと同じであり、2つの切り欠き811を備えるが、形状、大きさなどに適宜の修正が行われている。
変形例2の台車100における2本の柱120の外側面には、左右方向にそれぞれ伸びる連結ピン720が設けられている(図17参照)。
【0052】
変形例2では、横並びに配した2台の台車100(もちろん、3台以上の連結も可能である。)を、以下のようにして連結する。
まず、2台の台車100を横並びに配する。そのとき、隣接させる2本の柱120を、接続板810に設けられた2つの切り欠き811の距離に応じて前後でずらす。2台の台車100の前後の向きは、揃っていても逆向きでも良い。
それにより、隣接する2本の柱120にそれぞれ設けられた2本の連結ピン720は、先端と基端の位置関係が逆向きとなるものの、横並びの状態となる。
2台の台車100の向きが揃っている場合、逆向きの場合のいずれの場合でも、横並びとなった2本の連結ピン720と、接続板810とを係止させる(図18参照)。
かかる係止を行うために、接続板810の2つの切り欠き811に対して、2本の連結ピン720を一本ずつ下から挿入する。そうすることにより、図18に示したようにして、2本の連結ピン720が接続板810を介して互いに係止され、それにより2台の台車100が連結される。連結ピン720と接続板810は、かかる係止を行った場合にガタが生じないように設計されているのが好ましい。
連結された2台の台車100は、1人の作業者がまとめて移動させることができる。
接続板810を持ち上げて、切り欠き811から連結ピン720を抜けば、台車100の連結が解除される。1台ずつの台車100の使用方法、及び動作は実施形態で説明した通りである。
【符号の説明】
【0053】
110 ベース
111 キャスター
120 柱
131 荷台
131C ブリッジ板
132 接続板
133 上部材
400 島
401 下板
403 前板
710 連結金具
720 連結ピン
810 接続板
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18