IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社コロナの特許一覧

<>
  • 特開-燃焼装置 図1
  • 特開-燃焼装置 図2
  • 特開-燃焼装置 図3
  • 特開-燃焼装置 図4
  • 特開-燃焼装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023104414
(43)【公開日】2023-07-28
(54)【発明の名称】燃焼装置
(51)【国際特許分類】
   F23D 11/24 20060101AFI20230721BHJP
   F23D 11/02 20060101ALI20230721BHJP
   F23C 7/02 20060101ALN20230721BHJP
【FI】
F23D11/24 A
F23D11/02 B
F23C7/02 302
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022005383
(22)【出願日】2022-01-18
(71)【出願人】
【識別番号】000000538
【氏名又は名称】株式会社コロナ
(72)【発明者】
【氏名】宗村 章平
(72)【発明者】
【氏名】山田 周平
【テーマコード(参考)】
3K091
【Fターム(参考)】
3K091AA20
3K091BB35
3K091CC02
3K091CC22
(57)【要約】
【課題】専用部材を用いることなく上向きの気流生成を行うことができる燃焼装置を提供する。
【解決手段】内側に燃料噴射用のノズル体2を備える円筒状の整流筒本体3と、整流筒本体3の下流端で連接したバーナ内筒8と、整流筒本体3は、周壁に複数の第1空気孔10を設けた第1整流筒4と、第1整流筒4の内側に位置し、周壁に第1空気孔10と対となる第2空気孔11を設けた第2整流筒5と、整流筒本体3の上部を覆う天板部16と、を備え、ノズル体2は、天板部16との境界に凹部2aを有し、第1空気孔10と第2空気孔11とは連通して第1空気通路6から整流筒本体3の内側に貫通する第2空気通路13を形成し、第1空気孔10の孔中心は第2空気孔11の孔中心より垂直に下方に位置した。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内側に燃料噴射用のノズル体を備える円筒状の整流筒本体と、
前記整流筒本体の外側に前記整流筒本体との間に第1空気通路を形成するバーナ外筒と、
前記整流筒本体の下流端で連接したバーナ内筒と、
を備え、
さらに前記バーナ外筒の後方または側方に燃焼空気供給用の送風機を備えたものにおいて、
前記整流筒本体は、
周壁に複数の第1空気孔を設けた第1整流筒と、
前記第1整流筒の内側に位置し、周壁に前記第1空気孔と対となる第2空気孔を設けた第2整流筒と、
前記整流筒本体の上部を覆う天板部と、
を備え、
前記ノズル体は、前記天板部との境界に凹部を有し、
前記凹部よりも前記ノズル体の先端方向を下方とするとき、
前記第2空気孔は、前記凹部より下方に位置し、
前記第1空気孔と前記第2空気孔とは連通して前記第1空気通路から前記整流筒本体の内側に貫通する第2空気通路を形成し、
前記第1空気孔の孔中心は前記第2空気孔の孔中心より垂直に下方に位置した
ことを特徴とする燃焼装置。
【請求項2】
前記第2整流筒は、前記第2空気孔より下側が半球状または擂り鉢状に形成された集束部と、下端部は前記ノズル体から噴射された燃料と空気との混合空気の前記バーナ内筒への導入口となる第1開口部と、を備え、
前記第1整流筒は前記第2整流筒の外側に外嵌され、
前記第1整流筒は、前記第1整流筒の底部中央の前記第1開口部を臨む位置に、前記ノズル体から噴射された燃料と空気との混合空気の前記バーナ内筒への導入口となる第2開口部と、
前記第1整流筒の周壁で前記集束部を臨む位置に複数の第3空気孔と、
前記第1整流筒の底部に位置し、前記第2開口部の外周に放射状に切り欠いた旋回羽根で構成された第1スタビライザと、を備え、
前記第1整流筒の上端は前記バーナ外筒の前記天板部に接続され、
前記第1整流筒の下端は前記バーナ内筒と連通された
ことを特徴とする請求項1に記載の燃焼装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃焼装置に関するものであり、特に灯油等の液体燃焼を使用する燃焼装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
液体燃料を加圧して噴射し、空気と混合して燃焼するガンタイプバーナと称する燃焼装置が知られており、石油給湯機や石油温水暖房機等に広く使用されている。
ガンタイプバーナには、燃料を噴射するノズルの近傍に一次空気を供給して、燃料と空気とが適切に混合され、これにより安定した火炎を発生させようとするものがある。
例えば、特許文献1に記載のものが知られている。
【0003】
図4に示すように、特許文献1の従来技術の燃焼装置100において、燃料噴射ノズル107から噴射された燃料は送風機101からの空気と混合し、点火プラグ108により点火されて主として燃焼筒106内で燃焼する。
【0004】
燃料噴射ノズル107と点火プラグ108を内蔵するノズル収納筒103は、燃料噴射ノズル107を直接内蔵するノズル収納内筒103aと、その外側に設けられたノズル収納外筒103bとの二重構造になっている。
【0005】
ノズル収納内筒103aの側面に設けられた空気孔110からノズル収納内筒103aの内部に入った空気は、燃料噴射ノズル107の周囲を通り燃料とともに燃焼筒106内に送られる。
【0006】
昨今、設備機器の小型化に伴い、燃焼機器についても小型化を図る必要があり、そのためには、燃焼時の課題である燃料噴射ノズル107のタールの付着による燃焼状態の悪化を回避する必要があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】開平11-182813号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
一般に、燃料噴射ノズルは、燃料の噴射オリフィスを有し、ナット部を有した先端部を基端部に螺合している構成であるため、ナット部と基端部の間に凹部形状の段差部が生じる。
しかしながら、燃料噴射ノズルであるノズル体の側面から一次空気を供給する構成においては、図5に示すように、凹部2aの表面の極小領域を旋回する空気の淀みによって、ノズル体2の放熱が妨げられ、ノズル体2の温度が上昇し灯油の酸化が促進してタールが生成され、その結果、ノズル体2の噴出孔が狭くなり、火炎が不安定になる懸念があった。
【0009】
本発明はかかる背景を鑑みてなされたものであり、燃料噴射ノズルであるノズル体の冷却に用いる一次空気の上向きの風向に風向調整用の部品を必要とせず、燃焼装置を構成する基本部品のみで上向きの気流生成を行い、燃焼装置の火炎の安定化を図ることができる燃焼装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は上記目的を達成するためになされたものであり、請求項1では、内側に燃料噴射用のノズル体を備える円筒状の整流筒本体と、前記整流筒本体の外側に前記整流筒本体との間に第1空気通路を形成するバーナ外筒と、前記整流筒本体の下流端で連接したバーナ内筒と、を備え、さらに前記バーナ外筒の後方または側方に燃焼空気供給用の送風機を備えたものにおいて、前記整流筒本体は、周壁に複数の第1空気孔を設けた第1整流筒と、前記第1整流筒の内側に位置し、周壁に前記第1空気孔と対となる第2空気孔を設けた第2整流筒と、前記整流筒本体の上部を覆う天板部と、を備え、前記ノズル体は、前記天板部との境界に凹部を有し、前記凹部よりも前記ノズル体の先端方向を下方とするとき、前記第2空気孔は、前記凹部より下方に位置し、前記第1空気孔と前記第2空気孔とは連通して前記第1空気通路から前記整流筒本体の内側に貫通する第2空気通路を形成し、前記第1空気孔の孔中心は前記第2空気孔の孔中心より垂直に下方に位置したことを特徴とした。
【0011】
請求項2では、前記第2整流筒は、前記第2空気孔より下側が半球状または擂り鉢状に形成された集束部と、下端部は前記ノズル体から噴射された燃料と空気との混合空気の前記バーナ内筒への導入口となる第1開口部と、を備え、前記第1整流筒は前記第2整流筒の外側に外嵌され、前記第1整流筒は、前記第1整流筒の底部中央の前記第1開口部を臨む位置に、前記ノズル体から噴射された燃料と空気との混合空気の前記バーナ内筒への導入口となる第2開口部と、前記第1整流筒の周壁で前記集束部を臨む位置に複数の第3空気孔と、前記第1整流筒の底部に位置し、前記第2開口部の外周に放射状に切り欠いた旋回羽根で構成された第1スタビライザと、を備え、前記第1整流筒の上端は前記バーナ外筒の前記天板部に接続され、前記第1整流筒の下端は前記バーナ内筒と連通されたことを特徴とした。
【発明の効果】
【0012】
この発明によれば、ノズル体周辺の上向きの空気流の発生に風向調整用の部品を必要とせず、燃焼装置を構成する基本部品のみで上向きの気流生成を行い、燃焼装置の火炎の安定化を図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の第1の実施形態における燃焼装置の概略構成図
図2】本発明の第1の実施形態における燃焼装置の要部拡大図
図3】本発明の第1の実施形態における燃焼装置の要部端面図
図4】従来技術の燃焼装置の断面図
図5】課題を説明するための要部端面図
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明にかかる燃焼装置1の第1の実施形態を図1から図3を参照して説明する。なお、各図において、共通する構成要素や同種の構成要素については、同一の符号を付し、それらの重複する説明を適宜省略する。
【0015】
1は第1の実施形態の圧力噴霧式の燃焼装置1で、下部に設けられた熱交換器21を加熱するもので、バーナ外筒7内にバーナ本体20が下向きに配されている。
【0016】
バーナ本体20は、下向きに燃料噴射を行う燃料噴射用のノズル体2と、ノズル体2を中心に備えた円筒状の整流筒本体3と、整流筒本体3の下流端で連接したバーナ内筒8と、図示しない点火プラグを備えている。
【0017】
ノズル体2と整流筒本体3とはバーナ外筒7の上部を覆う天板部16に固定される。バーナ本体20の後方に燃焼空気供給用の送風機9と、バーナ内筒8の燃焼ガス下流方向に熱交換器21が備わる。
ノズル体2は天板部16を貫通し、バーナ外筒7の外側に備えた図示しない燃料ポンプに接続される。
【0018】
また、バーナ外筒7とバーナ本体20の間に第1空気通路6を備える。
【0019】
図2に示すように、整流筒本体3は二重構造になっており、第2整流筒5と、第2整流筒5の外側に外嵌される第1整流筒4とを備える。
【0020】
図3に示すように、ノズル体2は、燃料の噴射オリフィスを有し、ナット部を有した先端部2bを基端部2cに螺合している構成である。基端部2cは天板部16に貫通して固定されている。
先端部2bと、天板部16の整流筒本体3の内部側の壁部16aとの間に、基端部2cを底辺とする凹部2aが形成されている。
【0021】
第2整流筒5は、第2整流筒5の周壁51におけるノズル体2の周壁と対向する位置に、ノズル体2の先端方向を下方とするとき、凹部2aより下方に複数の第2空気孔11と、第2空気孔11より下側で下側に擂り鉢状に形成された集束部18と、下端部にノズル体2から噴射された燃料と空気との混合空気のバーナ内筒8への導入口となる第1開口部14とを備えている。
【0022】
第1整流筒4は、第1整流筒4の周壁41に第2空気孔11と対となるように複数の第1空気孔10が備えられており、第1空気孔10と第2空気孔11とは貫通して第1空気通路6から整流筒本体3の内側に連通して一次空気を供給する第2空気通路13を形成する。
【0023】
第1空気孔10と第2空気孔11の実質的な中心軸はノズル体2の中心軸と交差する。これにより、第2空気通路13を通過した一次空気はノズル体2を冷却することができるものである。
【0024】
さらに、第1空気孔10の孔中心が第2空気孔11の孔中心より垂直に下方に位置した状態で第2空気通路13が形成されている。
これにより、風向調整用の部品を必要とせずに、整流筒本体3の内部に一次空気の上向きの風向を生成することができ、この上向きの一次空気が、凹部2aの表面の極小領域を旋回する空気の淀みを解消するものである。
【0025】
また、第1整流筒4は、第1整流筒4の底部中央の第1開口部14を臨む位置に、ノズル体2から噴射された燃料と空気との混合空気のバーナ内筒8への導入口となる第2開口部17と、第1整流筒4の周壁41で集束部18を臨む位置に複数の第3空気孔12と、を備える。
さらに、第1整流筒4は、第1整流筒4の底部に位置し、第3空気孔12を経由してバーナ内筒8に二次空気を供給する放射状に切り欠いた旋回羽根で構成された第1スタビライザ15を第2開口部17の外周に備えている。
【0026】
次に燃焼動作について説明する。
【0027】
次に、第1の実施形態の燃焼装置1の燃焼動作について説明する。
送風機9により第1空気通路6に送風された空気のうち一部は、第1空気孔10と第2空気孔11とを備える第2空気通路13を通過して整流筒本体3の内部に一次空気として送風される。
当該一次空気は、整流筒本体3の内部に上向きに送風され、ノズル体2と壁部16aの境界の凹部2aを旋回して、ノズル体2を冷却する。
ノズル体2から噴射された油滴は、当該一次空気と混合空気を成し、図示しない点火プラグの放電により着火し、第1開口部14と第2開口部17と第3開口部22を通過して、バーナ内筒8に下向きの火炎を形成する。
【0028】
一方、送風機9により第1空気通路6に送風された空気のうち一部は、第3空気孔12を通過し、第1スタビライザ15を経由して二次空気としてバーナ内筒8内で旋回流を形成する。
この旋回流によって、バーナ内筒8に形成された火炎は、二次空気との混合が促進され、不完全燃焼による一酸化炭素と煤の発生が抑制される。
【0029】
以上により、一次空気供給用の第2空気通路13を整流筒本体3の周壁に形成することで、整流筒本体3を小型化し、風向調整用の部品を必要とせずに、第2空気通路13を通過する一次空気を整流筒本体3の内部に上向きに送風して、凹部2aの表面の極小領域を旋回する空気の淀みを解消してノズル体2の伝熱面積が増加し放熱を促進してノズル体2のタールの生成を抑制することができるものである。さらに、第1スタビライザ15による旋回流によって、二次空気との混合が促進され、不完全燃焼による一酸化炭素と煤の発生を抑制でき、火炎の安定燃焼が行えるものである。
【0030】
なお、第1の実施形態で、第2整流筒5は、下側に擂り鉢状に形成された集束部18を備えているとして説明したが、第2整流筒5は、下側に半球状に形成された集束部18を備えているものでもよいものである。
【0031】
なお、燃焼空気供給用の送風機9は、バーナ本体20の後方に備えたとして説明したが、バーナ本体20の側方に備えてもよいものである。
【0032】
なお、本実施形態で用いたその他の構成は一例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図しておらず、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0033】
1 :燃焼装置
2 :ノズル体
2a:凹部
3 :整流筒本体
4 :第1整流筒
5 :第2整流筒
6 :第1空気通路
7 :バーナ外筒
8 :バーナ内筒
9 :送風機
10:第1空気孔
11:第2空気孔
12:第3空気孔
14:第1開口部
15:第1スタビライザ
16:天板部
17:第2開口部
18:集束部
図1
図2
図3
図4
図5