IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社kaimenの特許一覧

<>
  • 特開-照明装置 図1
  • 特開-照明装置 図2
  • 特開-照明装置 図3
  • 特開-照明装置 図4
  • 特開-照明装置 図5
  • 特開-照明装置 図6
  • 特開-照明装置 図7
  • 特開-照明装置 図8
  • 特開-照明装置 図9
  • 特開-照明装置 図10
  • 特開-照明装置 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023104446
(43)【公開日】2023-07-28
(54)【発明の名称】照明装置
(51)【国際特許分類】
   F21S 9/02 20060101AFI20230721BHJP
   F21L 4/00 20060101ALI20230721BHJP
   F21V 23/00 20150101ALI20230721BHJP
   F21V 21/06 20060101ALI20230721BHJP
   F21V 21/22 20060101ALI20230721BHJP
   F21V 19/00 20060101ALI20230721BHJP
   F21V 29/503 20150101ALI20230721BHJP
   F21V 29/70 20150101ALI20230721BHJP
   F21W 131/10 20060101ALN20230721BHJP
   F21W 131/30 20060101ALN20230721BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20230721BHJP
【FI】
F21S9/02
F21L4/00 500
F21V23/00 120
F21V23/00 160
F21V21/06 100
F21V21/22 100
F21V19/00 150
F21V19/00 170
F21V19/00 450
F21V29/503
F21V29/70
F21W131:10
F21W131:30
F21Y115:10
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022005434
(22)【出願日】2022-01-18
(71)【出願人】
【識別番号】522002412
【氏名又は名称】株式会社kaimen
(74)【代理人】
【識別番号】100150072
【弁理士】
【氏名又は名称】藤原 賢司
(74)【代理人】
【識別番号】100170748
【弁理士】
【氏名又は名称】稲垣 悟
(74)【代理人】
【識別番号】100185719
【弁理士】
【氏名又は名称】北原 悠樹
(72)【発明者】
【氏名】長▲崎▼ 陸
(72)【発明者】
【氏名】河崎 帆高
【テーマコード(参考)】
3K013
3K014
【Fターム(参考)】
3K013AA07
3K013BA01
3K013CA05
3K014AA01
(57)【要約】
【課題】バッテリから供給される電力を用いて発光する照明装置であって、面に対して自立し、比較的高い位置から光を照射可能な照明装置を提供する。
【解決手段】照明装置は、面に対して自立するように構成されている。この照明装置は、照明装置本体と、バッテリとを備える。バッテリは、照明装置本体に直接的又は間接的に取り付けられる。照明装置本体は、棒部と、照明部と、脚部とを含む。棒部は、第1端部及び第2端部を有する。照明部は、棒部の第1端部に設けられており、バッテリから供給される電力を用いて発光するように構成されている。脚部は、棒部の第2端部に設けられており、棒部を面に対して立たせるように構成されている。照明装置の使用時に、バッテリは、側面視において棒部の第2端部と面との間の領域に位置し、面に接触しない。
【選択図】図1

【特許請求の範囲】
【請求項1】
面に対して自立するように構成された照明装置であって、
照明装置本体と、
前記照明装置本体に取り付けられるバッテリとを備え、
前記照明装置本体は、
第1端部及び第2端部を有する棒部と、
前記第1端部に設けられており、前記バッテリから供給される電力を用いて発光するように構成された照明部と、
前記第2端部に設けられており、前記棒部を前記面に対して立たせるように構成された脚部とを含み、
前記照明装置の使用時に、前記バッテリは、側面視において前記第2端部と前記面との間の領域に位置し、前記面に接触しない、照明装置。
【請求項2】
前記照明装置の使用時に、前記バッテリは、前記照明装置本体にぶら下がっている、請求項1に記載の照明装置。
【請求項3】
前記照明装置の使用時に、前記バッテリは、平面視において前記脚部によって囲まれる領域に位置する、請求項1又は請求項2に記載の照明装置。
【請求項4】
前記照明装置の使用時において、前記棒部の高さ方向における長さは、前記脚部の高さ方向における長さよりも長い、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の照明装置。
【請求項5】
前記照明装置本体は、前記バッテリから前記照明部へ電力を供給するように構成された電力線をさらに含み、
前記棒部は、筒状であり、
前記電力線の少なくとも一部分は、前記棒部の内部に収容されている、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の照明装置。
【請求項6】
前記脚部は、前記棒部に対して着脱可能である、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の照明装置。
【請求項7】
前記照明部は、
発光デバイスが実装された基板と、
前記基板の裏面に位置する放熱板とを含み、
前記照明装置の使用時に、前記放熱板は前記基板よりも上方に位置し、前記放熱板の少なくとも一部分は外部に露出している、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の照明装置。
【請求項8】
前記脚部は、3本以上の脚によって構成されている、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の照明装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特表2020-513677号公報(特許文献1)は、ランタン装置を開示する。このランタン装置は、電力源を含み、電力源から供給される電力を用いて発光する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特表2020-513677号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に開示されているランタン装置は、例えば、地面に置いて使用された場合に、比較的低い位置において発光する。しかしながら、比較的高い位置から光を照射したい場合がある。
【0005】
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであって、その目的は、バッテリから供給される電力を用いて発光する照明装置であって、面に対して自立し、比較的高い位置から光を照射可能な照明装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に従う照明装置は、面に対して自立するように構成されている。この照明装置は、照明装置本体と、バッテリとを備える。バッテリは、照明装置本体に取り付けられる。照明装置本体は、棒部と、照明部と、脚部とを含む。棒部は、第1端部及び第2端部を有する。照明部は、棒部の第1端部に設けられており、バッテリから供給される電力を用いて発光するように構成されている。脚部は、棒部の第2端部に設けられており、棒部を面に対して立たせるように構成されている。照明装置の使用時に、バッテリは、側面視において棒部の第2端部と面との間の領域に位置し、面に接触しない。
【0007】
この照明装置においては、脚部の上方に位置する棒部の先端部分(第1端部)に照明部が設けられており、バッテリから供給される電力を用いて照明部が発光する。したがって、この照明装置によれば、比較的高い位置から光を照射することができる。また、この照明装置において、バッテリは、照明装置本体に取り付けられる。また、照明装置の使用時に、バッテリは、側面視において棒部の第2端部と面との間の領域に位置し、面に接触しない。したがって、この照明装置によれば、バッテリが比較的下方の位置に存在し、照明装置の重心が比較的下方に位置することとなるため、使用時における照明装置の自立状態を安定化することができる。
【0008】
上記照明装置において、照明装置の使用時に、バッテリは、照明装置本体にぶら下がっていてもよい。
【0009】
この照明装置によれば、バッテリが照明装置本体にぶら下がることによって照明装置の重心が比較的下方に位置することとなるため、使用時における照明装置の自立状態を安定化することができる。
【0010】
上記照明装置において、照明装置の使用時に、バッテリは、平面視において脚部によって囲まれる領域に位置してもよい。
【0011】
この照明装置によれば、平面視における照明装置の重心が脚部によって囲まれる領域に位置するため、使用時における照明装置の自立状態を安定化することができる。
【0012】
上記照明装置において、照明装置の使用時における棒部の高さ方向の長さは、照明装置の使用時における脚部の高さ方向の長さよりも長くてもよい。
【0013】
この照明装置によれば、バッテリによって照明装置の重心が下方に寄るため、使用時における照明装置の自立状態を安定化することができる。
【0014】
上記照明装置において、照明装置本体はバッテリから照明部へ電力を供給するように構成された電力線をさらに含み、棒部は筒状であり、電力線の少なくとも一部分は棒部の内部に収容されていてもよい。
【0015】
この照明装置によれば、電力線が棒部の内部に収容されているため、バッテリから棒部の第1端部に設けられた照明部への給電を容易に行なうことができる。
【0016】
上記照明装置において、脚部は、棒部に対して着脱可能であってもよい。
【0017】
この照明装置によれば、棒部と脚部との接続を解除することによって、照明装置を持ち運びしやすい形状に変形することができる。
【0018】
上記照明装置において、照明部は、発光デバイスが実装された基板と、該基板の裏面に位置する放熱板とを含み、照明装置の使用時に、放熱板は基板よりも上方に位置し、放熱板の少なくとも一部分は外部に露出していてもよい。
【0019】
この照明装置によれば、照明部に含まれる放熱板の少なくとも一部分が外部に露出しているため、発光デバイスに比較的大きい電力が供給された場合であっても、発光デバイスにおいて生じた熱を十分に放熱することができる。
【0020】
上記照明装置において、脚部は、3本以上の脚によって構成されていてもよい。
【0021】
この照明装置によれば、照明装置が3本以上の脚によって自立するため、使用時における照明装置の自立状態を安定化することができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、バッテリから供給される電力を用いて発光する照明装置であって、面に対して自立し、比較的高い位置から光を照射可能な照明装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】照明装置の側面を模式的に示す図である。
図2】照明装置の平面を模式的に示す図である。
図3】照明部の外観構成を模式的に示す斜視図である。
図4】照明部の部分断面を模式的に示す図である。
図5】照明装置の下部を模式的に示す斜視図である。
図6】照明装置の下部の側面を模式的に示す図である。
図7】照明装置の持ち運び時の形状を模式的に示す図である。
図8】バッテリを保持する保持部材の平面の一例を模式的に示す図である。
図9】保持部材の使用例を示す図である。
図10】1本の脚を含む脚部を備える照明装置の一例を模式的に示す斜視図である。
図11】2本の脚を含む脚部を備える照明装置の一例を模式的に示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の一側面に係る実施の形態(以下、「本実施の形態」とも称する。)について、図面を用いて詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。また、各図面は、理解の容易のために、適宜対象を省略又は誇張して模式的に描かれている。
【0025】
[1.照明装置の構成]
図1は、本実施の形態に従う照明装置10の側面を模式的に示す図である。詳細については後述するが、照明装置10は、例えば、持ち運びが容易な構成を有しており、アウトドアでの使用に適している。なお、照明装置10は、必ずしもアウトドアで使用される必要はなく、インドアで使用されてもよい。
【0026】
図1に示されるように、照明装置10は、面G1に対して自立するように構成されている。面G1は、例えば、屋外における地面であってもよいし、屋内における床であってもよい。照明装置10は、照明装置本体100と、バッテリ200とを含んでいる。照明装置10において、バッテリ200は、照明装置本体100に取り付けられる。バッテリ200は、例えば、リチウムイオン電池等の二次電池を含む。
【0027】
照明装置本体100は、棒部110と、照明部120と、脚部130とを含んでいる。棒部110の一端には照明部120が設けられており、棒部110の他端には脚部130が設けられている。照明部120は、バッテリ200から供給される電力を用いて発光するように構成されている。脚部130は、3本の脚131によって構成され、棒部110を面G1に対して立たせるように構成されている。各脚131は、例えば、金属製の筒状の部材で構成されている。
【0028】
この例において、棒部110の高さ方向における長さL1は、脚部130の高さ方向における長さL2よりも長い。なお、棒部110の高さ方向における長さL1は、脚部130の高さ方向における長さL2より短くてもよい。棒部110は、筒状部材111,112,113と、接続部材114と、吊下げ部材115とを含んでいる。
【0029】
筒状部材111,112,113の各々は、例えば、金属製の筒状の部材であり、互いに略同一の長さを有している。筒状部材112の一方の端部には筒状部材111が接続されており、筒状部材112の他方の端部には筒状部材113が接続されている。
【0030】
例えば、筒状部材112の一方の端部の外周面には雄ネジが形成されており、筒状部材111の一方の端部の内周面には雌ネジが形成されている。雄ネジが形成されている部分の外径は、雌ネジが形成されている部分の内径と略同一である。雄ネジと雌ネジとを係合させることによって、筒状部材112,111が互いに接続される。なお、筒状部材112の一方の端部に雌ネジが形成され、筒状部材111の一方の端部に雄ネジが形成されてもよい。
【0031】
また、例えば、筒状部材112の他方の端部の内周面には雌ネジが形成されており、筒状部材113の一方の端部の外周面には雄ネジが形成されている。雄ネジが形成されている部分の外径は、雌ネジが形成されている部分の内径と略同一である。雌ネジと雄ネジとを係合させることによって、筒状部材112,113が互いに接続される。なお、筒状部材112の他方の端部に雄ネジが形成され、筒状部材113の一方の端部に雌ネジが形成されてもよい。
【0032】
筒状部材113の他方の端部には、接続部材114が取り付けられている。接続部材114は、照明装置10の使用時に上方を向く1つの第1接続部C1と、各々が照明装置10の使用時に斜め下方を向く3つの第2接続部C2と、吊下げ部材115が貫通する不図示の貫通孔とを有する。接続部材114は、第1接続部C1、3つの第2接続部C2及び不図示の貫通孔が互いに貫通した中空の部材である。第1接続部C1には、筒状部材113が接続される。各第2接続部C2には、脚131が接続される。例えば、各第2接続部C2の内径は各脚131の外径と略同一であり、各第2接続部C2に脚131を挿入することによって各第2接続部C2に脚131が接続される。
【0033】
図2は、照明装置10の平面を模式的に示す図である。図2に示されるように、照明装置10においては、平面視において、照明部120を中心に3本の脚131が等間隔を置いて放射状に延びている。3本の脚131が形成されているため、脚131間において形成される角度は120°である。すなわち、接続部材114の平面視においては、第1接続部C1を中心に3つの第2接続部C2が等間隔を置いて放射状に形成されている。また、接続部材114の平面視において、第2接続部C2間において形成される角度は120°である。なお、照明部120の下方にはバッテリ200が位置し、平面視において、バッテリ200は3本の脚131によって囲まれる領域T1内に位置している。
【0034】
再び図1を参照して、接続部材114に形成された貫通孔には、吊下げ部材115が貫通している。吊下げ部材115は紐状の部材であり、吊下げ部材115の先端にはバッテリ200が接続される。バッテリ200は、吊下げ部材115の先端に接続されることによって、照明装置本体100にぶら下がる。吊下げ部材115は、内部に電力線140(後述(図3))を含んでいる。吊下げ部材115の内部に含まれている電力線140は、吊下げ部材115の先端の端子から照明部120まで延びている。筒状部材111,112,113の各々の内部には、電力線140の一部分が収容されている。バッテリ200から照明部120へは、電力線140を通じて電力が供給される。
【0035】
図3は、照明部120の外観構成を模式的に示す斜視図である。図4は、照明部120の部分断面を模式的に示す図である。図3及び図4に示されるように、照明部120は、筒状部材111のうち、筒状部材112が接続されていない方の端部に設けられている。
【0036】
照明部120は、筐体121と、基板122と、放熱板123とを含んでいる。筐体121は、照明部120の側面を構成する枠部材121Xと、照明部120の底面を構成する底面部材121Yとを含んでいる。
【0037】
枠部材121Xは、例えば、金属で構成され、底面部材121Yは、例えば、光透過性を有する樹脂で構成される。枠部材121Xは筒状の形状を有し、枠部材121Xの上端には内フランジが形成されている。底面部材121Yは、外周に側壁が形成された平面視円形状の部材である。底面部材121Yの平面視における中央部には、筒状部材111が貫通する孔が形成されている。枠部材121Xの側面と底面部材121Yの側壁とは互いに係合するように構成されている。
【0038】
基板122は、平面視円形の形状を有している。基板122のうち、底面部材121Yに対向する第1面には、複数の発光デバイス124が実装されている。複数の発光デバイス124の各々は、例えば、LED(Light Emitting Diode)で構成される。基板122には電力線140が接続されており、各発光デバイス124には電力線140を通じてバッテリ200から電力が供給される。各発光デバイス124は、バッテリ200から電力供給を受けることによって発光するように構成されている。各発光デバイス124によって発された光は、底面部材121Yを透過して下方に照射される。照明装置10においては、照明部120が棒部110の上端に設けられているため、比較的高い位置から光を照射することができる。
【0039】
基板122のうち、第1面と反対の第2面(第1面の裏面)には、平面視円形状の放熱板123が設けられている。放熱板123は、例えば、金属で構成される。放熱板123は、基板122の第2面に貼り付けられてもよいし、基板122と一体的に形成されてもよい。放熱板123の上面の外周の縁は、枠部材121Xの内フランジの下面に貼り付けられている。放熱板123の上面のうち、外周の縁以外の部分は、照明部120の外部に露出している。これにより、各発光デバイス124に比較的大きい電力が供給された場合であっても、各発光デバイス124において生じた熱を十分に放熱することができる。
【0040】
[2.照明装置の自立の安定化]
図5は、照明装置10の下部を模式的に示す斜視図である。図6は、照明装置10の下部の側面を模式的に示す図である。図5及び図6を参照して、照明装置10の使用時に、バッテリ200は、接続部材114と面G1との間の領域に位置し、面G1に接触していない。すなわち、バッテリ200は、吊下げ部材115を介して照明装置本体100にぶら下がっており、面G1に対して浮いている。照明装置10によれば、バッテリ200が照明装置10の比較的下方の位置に存在し、照明装置10の重心が比較的下方に位置することとなるため、使用時における照明装置10の自立状態を安定化することができる。
【0041】
また、上述のように、バッテリ200は、平面視において、3本の脚131によって囲まれる正三角形の領域T1(図2)内に位置している。照明装置10によれば、平面視における照明装置10の重心が複数の脚131によって囲まれる領域T1内に位置するため、使用時における照明装置10の自立状態を安定化することができる。
【0042】
特に、バッテリ200は、平面視において、正三角形の領域T1の略幾何学的中心に位置している。照明装置10によれば、平面視において、照明装置10の重心と、領域T1の幾何学的中心とが略重なるため、使用時における照明装置10の自立状態を安定化することができる。
【0043】
[3.照明装置の持ち運び状態]
図7は、照明装置10の持ち運び時の形状を模式的に示す図である。図7に示されるように、照明装置10の持ち運び時に、例えば、各脚131は、接続部材114の第2接続部C2から抜かれる。各脚131の内部においては弾性部材116の一端が固定されており、接続部材114の内部においては弾性部材116の他端が固定されている。弾性部材116は、例えば、ゴム紐で構成される。
【0044】
接続部材114から脚131が抜かれた状態で、接続部材114と脚131とは弾性部材116のみによって繋がった状態となる。この状態で、各脚131は、筒状部材113及び接続部材114に対して折りたたみ可能となる。
【0045】
また、照明装置10の持ち運び時に、筒状部材111,112間、及び、筒状部材112,113間の接続は解除される。これにより、筒状部材111,112は電力線140のみによって繋がった状態となり、筒状部材112,113は電力線140のみによって繋がった状態となる。この状態で、筒状部材111は筒状部材112に対して折りたたみ可能となり、筒状部材112は筒状部材113に対して折りたたみ可能となる。このように、照明装置10によれば、各部の接続を解除することによって、照明装置10を持ち運びしやすい形状に変形することができる。
【0046】
[4.特徴]
以上のように、本実施の形態に従う照明装置10においては、脚部130の上方に位置する棒部110の先端部分に照明部120が設けられており、バッテリ200から供給される電力を用いて照明部120が発光する。したがって、照明装置10によれば、比較的高い位置から光を照射することができる。また、照明装置10において、バッテリ200は、照明装置本体100に取り付けられる。また、照明装置10の使用時に、バッテリ200は、側面視において棒部110の下端部と面G1との間の領域に位置し、面G1に接触しない。したがって、照明装置10によれば、バッテリ200が比較的下方の位置に存在し、照明装置10の重心が比較的下方に位置することとなるため、使用時における照明装置10の自立状態を安定化することができる。
【0047】
[5.他の実施の形態]
上記実施の形態の思想は、以上で説明された実施の形態に限定されない。以下、上記実施の形態の思想を適用できる他の実施の形態の一例について説明する。
【0048】
<5-1>
上記実施の形態に従う照明装置10においては、バッテリ200が吊下げ部材115を介して照明装置本体100に接続された。しかしながら、バッテリ200は、必ずしも吊下げ部材115を介して照明装置本体100に接続されなくてもよい。例えば、接続部材114の下端にバッテリ200の接続端子が形成されており、接続部材114の下端にバッテリ200が直接接続されてもよい。
【0049】
<5-2>
また、バッテリ200は、必ずしも吊下げ部材115のみによって保持されなくてもよい。例えば、バッテリ200を保持する部材が追加的に用いられてもよい。
【0050】
図8は、バッテリ200を保持する保持部材300の平面の一例を模式的に示す図である。図8に示されるように、保持部材300は、円弧状の本体取付部310と、本体取付部310から径方向の外側に延びる3本のバッテリ吊下げ部320とを含む。本体取付部310及び3本のバッテリ吊下げ部320の各々には、面ファスナ330,331が設けられている。
【0051】
本体取付部310が接続部材114の周りに巻きつけられた状態で、本体取付部310の面ファスナ330,331を接合することによって、本体取付部310は照明装置本体100に固定される。各バッテリ吊下げ部320をバッテリ200に設けられた孔に挿通させ、各バッテリ吊下げ部320の面ファスナ330,331を接合することによって、保持部材300はバッテリ200を保持する。
【0052】
図9は、保持部材300の使用例を示す図である。図9に示されるように、バッテリ200は、吊下げ部材115及び/又は保持部材300によって照明装置本体100に固定される。これにより、バッテリ200が照明装置本体100にぶら下がる。このような構成であってもよい。
【0053】
<5-3>
また、脚部130の形状は、上記実施の形態に示されたものに限定されない。例えば、脚131の数は、必ずしも3本である必要はなく、4本以上であってもよいし、2本以下であってもよい。
【0054】
図10は、1本の脚を含む脚部130Aを備える照明装置10Aを模式的に示す斜視図である。図11は、2本の脚を含む脚部130Bを備える照明装置10Bを模式的に示す斜視図である。脚部130の形状は、これらに示されるようなものであってもよい。
【0055】
以上、本発明の実施の形態について例示的に説明した。すなわち、例示的な説明のために、詳細な説明及び添付の図面が開示された。よって、詳細な説明及び添付の図面に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須でない構成要素が含まれることがある。したがって、それらの必須でない構成要素が詳細な説明及び添付の図面に記載されているからといって、それらの必須でない構成要素が必須であると直ちに認定されるべきではない。
【0056】
また、上記実施の形態は、あらゆる点において本発明の例示にすぎない。上記実施の形態は、本発明の範囲内において、種々の改良や変更が可能である。すなわち、本発明の実施にあたっては、実施の形態に応じて具体的構成を適宜採用することができる。
【符号の説明】
【0057】
10 照明装置、100 照明装置本体、110 棒部、111,112,113 筒状部材、114 接続部材、115 吊下げ部材、116 弾性部材、120 照明部、121 筐体、121X 枠部材、121Y 底面部材、122 基板、123 放熱板、124 発光デバイス、130 脚部、131 脚、140 電力線、200 バッテリ、300 保持部材、310 本体取付部、320 バッテリ吊下げ部、330,331 面ファスナ、C1 第1接続部、C2 第2接続部、G1 面、T1 領域。

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11