IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社竹中工務店の特許一覧

<>
  • 特開-杭頭構造 図1
  • 特開-杭頭構造 図2
  • 特開-杭頭構造 図3
  • 特開-杭頭構造 図4
  • 特開-杭頭構造 図5
  • 特開-杭頭構造 図6
  • 特開-杭頭構造 図7
  • 特開-杭頭構造 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023104747
(43)【公開日】2023-07-28
(54)【発明の名称】杭頭構造
(51)【国際特許分類】
   E02D 27/12 20060101AFI20230721BHJP
【FI】
E02D27/12 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022005927
(22)【出願日】2022-01-18
(71)【出願人】
【識別番号】000003621
【氏名又は名称】株式会社竹中工務店
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】前原 航
(72)【発明者】
【氏名】烏 章典
(72)【発明者】
【氏名】中山 裕貴
【テーマコード(参考)】
2D046
【Fターム(参考)】
2D046CA05
(57)【要約】
【課題】鋼管と干渉する位置に構造体を配置できる杭頭構造を提供する。
【解決手段】杭頭構造は、杭20の杭頭を被覆すると共に、コンクリートCが充填された鋼管32と、鋼管32の上端部に設けられた切欠き部32Aを閉塞する被覆プレート(塞ぎ板F2)と、を有する。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
杭の杭頭を被覆すると共に、コンクリートが充填された鋼管と、
前記鋼管の上端部に設けられた切欠き部を閉塞する被覆プレートと、
を有する杭頭構造。
【請求項2】
前記鋼管に挿入された柱と、
前記切欠き部の下方で前記柱に接合された跳ね出し大梁と、
隣り合う前記柱に接合された前記跳ね出し大梁に架け渡された状態で前記切欠き部に配置され、外装材を支持可能とされた小梁と、
を備えた請求項1に記載の杭頭構造。
【請求項3】
前記鋼管の上方には段差を有するスラブが形成され、
前記段差は、前記切欠き部に形成されている、
請求項1に記載の杭頭構造。
【請求項4】
前記柱の側面には、前記跳ね出し大梁と直交する2方向及び前記跳ね出し大梁と反対側へ延出する大梁が接合されており、前記大梁は前記鋼管に形成された矩形状の切取り部に嵌め込まれている、請求項2に記載の杭頭構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、杭頭構造に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、鋼管を用いて形成した環状接合体へ基礎梁を接合した杭基礎構造が示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-133174号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1の杭基礎構造では杭頭部に鋼管を用いている。このように鋼管を用いて杭頭部を形成する場合、杭頭部と干渉する梁やスラブなどの構造体を配置することが難しい。仮に杭頭部と干渉する構造体を形成する場合、鋼管には切欠き部を形成するが、このような場合、切欠き部からコンクリートが流失し、杭頭部の強度を確保し難くなる虞がある。このため、例えば特許文献1の杭基礎構造においては、環状接合体と基礎梁とを離間して配置して、接合コンクリートを用いて接合している。
しかしながら、建物のプランニングに応じて、鋼管と干渉する位置に梁やスラブ等の構造体を配置したい場合もある。
【0005】
本発明は、上記事実を考慮して、鋼管と干渉する位置に構造体を配置できる杭頭構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1の杭頭構造は、杭の杭頭を被覆すると共に、コンクリートが充填された鋼管と、前記鋼管の上端部に設けられた切欠き部を閉塞する被覆プレートと、を有する。
【0007】
請求項1の杭頭構造では、鋼管の上端部に切欠き部が設けられている。切欠き部を設けることで、鋼管と干渉する位置に、梁やスラブ等の構造体を配置できる。
【0008】
例えば隣り合う杭の杭頭間に構造体としての梁を架け渡す場合、この梁を切欠き部に配置すれば、梁は鋼管の上方へ突出しない構成とすることができる。また、切欠き部を設けることで、例えば杭が設置された部分を境界として、上方のスラブに段差を設けることができる。
【0009】
また、鋼管にはコンクリートが充填されるため、杭頭を固定できる。そして、切欠き部は被覆プレートによって閉塞されるため、鋼管に充填されたコンクリートの漏れ出しを抑制できる。
【0010】
請求項2の杭頭構造は、請求項1に記載の杭頭構造において、前記鋼管に挿入された柱と、前記切欠き部の下方で前記柱に接合された跳ね出し大梁と、隣り合う前記柱に接合された前記跳ね出し大梁に架け渡された状態で前記切欠き部に配置され、外装材を支持可能とされた小梁と、を備える。
【0011】
請求項2の杭頭構造では、隣り合う柱に接合された跳ね出し大梁に小梁が架け渡され、この小梁には外装材が支持可能とされている。
【0012】
ここで、小梁は切欠き部に配置されているので、切欠き部を形成しないで鋼管の外側で跳ね出し大梁に支持させる構成と比較して、小梁を柱に近づけることができる。これにより、外装材を建物側へ寄せて、建物外周の敷地を有効に利用できる。
【0013】
また、小梁は切欠き部に配置されているので、切欠き部を形成しないで鋼管の上方で跳ね出し大梁に支持させる構成と比較して、小梁を低い位置に配置できる。これにより、外装材に出入口等の開口部を形成できる。
【0014】
請求項3の杭頭構造は、請求項1に記載の杭頭構造において、前記鋼管の上方には段差を有するスラブが形成され、前記段差は、前記切欠き部に形成されている。
【0015】
請求項3の杭頭構造では、切欠き部を設けることで、鋼管と干渉する位置にスラブの段差を形成できる。すなわち、杭の位置に関わらず、所望の位置に段差を形成できる。
【0016】
請求項4の杭頭構造は、請求項2に記載の杭頭構造において、前記柱の側面には、前記跳ね出し大梁と直交する2方向及び前記跳ね出し大梁と反対側へ延出する大梁が接合されており、前記大梁は前記鋼管に形成された矩形状の切取り部に嵌め込まれている。
【0017】
請求項4の杭頭構造では、鋼管の切取り部に嵌め込まれた大梁に、柱が接合されている。このため、鋼管の内部に柱の柱脚を支持するベースプレート等を溶接しなくても、大梁を介して柱を鋼管で支持することができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によると、鋼管と干渉する位置に構造体を配置できる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】(A)は本発明の実施形態に係る杭頭構造を示す断面図であり、(B)は(A)のB-B線断面図であり、(C)は(A)のC-C線断面図である。
図2】本発明の実施形態に係る杭頭構造において、鋼管に形成された切欠き部及び切取り部を示す斜視図である。
図3】本発明の実施形態に係る杭頭構造において、鋼管に形成された切取り部に梁を嵌め込み、塞ぎ板を配置している状態を示す斜視図である。
図4】(A)は本発明の実施形態に係る杭頭構造における塞ぎ板の配置を示す断面図であり、(B)は(A)のB-B線断面図であり、(C)は(A)のC-C線断面図である。
図5】本発明の実施形態に係る杭頭構造において、塞ぎ板が配置された状態を示す斜視図である。
図6】本発明の実施形態に係る杭頭構造において、小梁を省略して段差を有するスラブを配置した変形例を示す断面図である。
図7】(A)は本発明の実施形態に係る杭頭構造における塞ぎ板の変形例を示す断面図であり、(B)は(A)のB-B線断面図であり、(C)は(A)のC-C線断面図である。
図8】本発明の実施形態に係る杭頭構造において、変形例に係る塞ぎ板が配置された状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態に係る杭頭構造について、図面を参照しながら説明する。各図面において同一の符号を用いて示される構成要素は、同一の構成要素であることを意味する。但し、明細書中に特段の断りが無い限り、各構成要素は一つに限定されず、複数存在してもよい。
【0021】
また、各図面において重複する構成及び符号については、説明を省略する場合がある。なお、本開示は以下の実施形態に限定されるものではなく、本開示の目的の範囲内において構成を省略する又は異なる構成と入れ替える等、適宜変更を加えて実施することができる。
【0022】
各図面において矢印X、Yで示す方向は水平面に沿う方向であり、互いに直交している。また、矢印Zで示す方向は鉛直方向(上下方向)に沿う方向である。各図において矢印X、Y、Zで示される各方向は、互いに一致するものとする。
【0023】
<杭頭構造>
本発明の実施形態に係る杭頭構造は、図1に示す杭20に建物10の荷重を伝達するパイルキャップ30の構造である。パイルキャップ30には、杭20、建物10の柱12及び梁14が接合されている。
【0024】
杭20は、一例として、鋼管杭である。また、柱12は角型鋼管であり、梁14はH形鋼である。柱12の内部にはコンクリートを充填してもよいし、しなくてもよい。柱12の下端部は、後述する鋼管32に挿入されている。杭20の杭頭と柱12の下端とは上下方向に間隔を空けて配置されている。また、柱12の下端と梁14の下端とは、高さを揃えて配置されている。
【0025】
(梁)
図1(C)に示すように、梁14は、本発明における大梁の一例としての梁14A、14B及び14Cと、本発明における跳ね出し大梁の一例としての梁14Dと、を備えている。これらの梁14A~14Dは、柱12の側面に接合されている。
【0026】
梁14A及び14Bは、Y方向に延出された基礎梁であり、梁14Cは、X方向に延出された基礎梁である。また、梁14Dは、柱12に対して梁14Cと反対側の面に接合され、X方向に延出された基礎梁である。換言すると、梁14A及び14Bは、梁14Dと直交する2方向へ延出する梁であり、梁14Cは、梁14Dと反対側へ延出する基礎梁である。
【0027】
梁14A、14B及び14Cは、互いに隣り合う柱12に架け渡されており、パイルキャップ30を形成する鋼管32の内側において柱12に接合され、かつ、鋼管32の外側に突出して形成されている。
【0028】
一方、建物10において、梁14Dの延出方向においては、柱12が設けられていない。梁14Dの延出方向には、建物10又は建物10における基礎の地下外壁(地盤と接する外壁)である擁壁16が配置されており、平面視にて、この擁壁16と柱12との間には、図1(A)に破線で示すように、建物10の外装材18が配置されている。外装材18としては、建物10の外壁を形成する躯体、建具、外壁の仕上げ材及び断熱材などの一部または全てを含む。
【0029】
図1(A)、(B)に示すように、梁14Dは、梁14A、14B及び14Cより梁せいが小さい跳ね出し梁である。梁14Dは、梁14A、14B及び14Cと下端を揃えて配置され、梁14A、14B及び14Cより上端が低い位置に配置されている。これにより、梁14Dは、後述する切欠き部32Aの下方で柱12に接合された構成とされている。
【0030】
また、梁14Dは、延設方向に沿う長さが梁14A、14B及び14Cより短い。具体的には、梁14Dは、先端がパイルキャップ30を形成する鋼管32の外周面の位置と略一致する位置に配置されている。
【0031】
(パイルキャップ)
パイルキャップ30を形成する鋼管32は、円筒状の鋼管である。鋼管32は、柱12の柱脚及び杭20の杭頭を被覆して配置され、鋼管32の内側には、コンクリートCが打設及び充填されている。
【0032】
図2に示すように、鋼管32には、切欠き部32A及び切取り部32Bが形成されている。切欠き部32Aは、2点鎖線E1で示すように鋼管32の上端が切欠かれた部分である。切欠き部32Aが形成された部分における鋼管32の上端の高さは、梁14Dの上端の高さと一致する。
【0033】
一方、切取り部32Bは、鋼管32において梁14A~14Dと干渉する部分が切取られた部分である。切取り部32Bは、梁14A~14Dにおける上下フランジ間に亘って、略矩形状に形成されている。梁14A~14Dは、それぞれ切取り部32Bに嵌め込まれて配置される。
【0034】
(塞ぎ板)
ここで、梁14A~14Dの上下フランジ間には、塞ぎ板F1が配置されている。塞ぎ板F1は、図1(C)に示すように、平面視で鋼管32と一致する位置に設けられ、図2に示す切取り部32Bを閉塞する板材である。
【0035】
さらに、図3及び図4に示すように、鋼管32に柱12及び梁14が組付けられた状態で、パイルキャップ30には、本発明における被覆プレートの一例としての、塞ぎ板F2が設けられる。なお、図4において、塞ぎ板F2が配置される場所はハッチングで示されている。
【0036】
塞ぎ板F2は、図3に示すように、切欠き部32Aにおいて、梁14Dの上フランジ及び鋼管32の間の隙間、並びに柱12の外周面と塞ぎ板F1との間の隙間を閉塞する板材であり、水平面に沿って配置されている。
【0037】
図4(A)に示すように、塞ぎ板F2は、梁14Dの上フランジと高さを揃えて配置され、図4(C)に示すように、鋼管32と接する外周面が、鋼管32の内周面に沿うように円形状に形成されている。また、塞ぎ板F2のX方向端部は、梁14A又は14Bのウェブに接合されている。
【0038】
この塞ぎ板F2によって、図5に示すように、切欠き部32Aが閉塞され、鋼管32の内側と外側とが区画される。
【0039】
(小梁)
図1(A)に示すように、切欠き部32Aには小梁40が配置されている。なお、図2図5においては、小梁40以外の構成を明確にするために、小梁40の図示は省略されている。
【0040】
小梁40は、隣り合う柱12に接合された梁14Dに載置され、架け渡されている。また、小梁40の上端は、梁14A~14Cの上端と同じ高さに配置されている。
【0041】
小梁40は、梁14Dに載置された場所において、下フランジが切除されている。この切除された部分には、梁14Dの上フランジに固定され、上下方向に沿う接合プレートJ1が配置されている。接合プレートJ1は、小梁40のウェブとボルト接合されている。
【0042】
また、図1(C)に示すように、小梁40の上下フランジにおいて、柱12における外ダイヤフラム12Aと干渉する部分は切除されている。
【0043】
図1(A)に示すように、この小梁40には、外装材18が支持可能とされている。外装材18は、小梁40に沿って、小梁40の直上に配置してもよいし、小梁40の直上より擁壁16側にオフセットした位置に配置してもよい。オフセットする場合は、金物などを用いて外装材18の荷重を小梁40に伝達できるようにする。
【0044】
<作用及び効果>
本発明の実施形態に係る杭頭構造では、図2に示すように、パイルキャップ30における鋼管32の上端部に、切欠き部32Aが設けられている。切欠き部32Aを設けることで、図1に示すように、鋼管32と干渉する位置に、小梁40等の構造体を配置できる。
【0045】
小梁40は、隣り合う杭20の杭頭間に架け渡されている。換言すると、小梁40は、隣り合う杭20の杭頭を形成するパイルキャップ30に埋設された梁14Dに架け渡されている。小梁40は切欠き部32Aに配置されているので、小梁40は鋼管32の上方へ突出しない構成とすることができる。これにより、鋼管32の直上で、外装材18を支持できる。
【0046】
また、鋼管32にはコンクリートCが充填されるため、鋼管32の内側に杭20の杭頭及び柱12の柱脚を固定できる。そして、切欠き部32Aは、図5等に示すように被覆プレートとしての塞ぎ板F2によって閉塞されるため、鋼管32に充填されたコンクリートの漏れ出しを抑制できる。
【0047】
また、本発明の実施形態に係る杭頭構造では、隣り合う柱12に接合された梁14Dに小梁40が架け渡され、この小梁40には外装材18が支持可能とされている。
【0048】
ここで、小梁40は切欠き部32Aに配置されている。この構成によれば、小梁40を柱12に近づけて配置できる。これにより、外装材18を建物10側へ寄せて、建物外周の敷地を有効に利用できる。
【0049】
これに対して、切欠き部32Aを形成しない場合は、例えば鋼管32の外側まで梁14Dの先端部を延長して、小梁40を支持させる。このとき、小梁40は、鋼管32の外側で梁に支持されるため、柱12から遠い位置に配置される。
【0050】
また、小梁40が切欠き部32Aに配置されている構成によれば、小梁40を低い位置に配置できる。これにより、外装材18に出入口等の掃き出し開口部を形成できる。
【0051】
これに対して、切欠き部32Aを形成しない場合は、例えば鋼管32の上端に揃えて梁14Dの上端部を配置して、小梁40を支持させる。このとき、小梁40は、鋼管32の上端より上方で梁に支持されるため、小梁40を低い位置に配置することが難しい。
【0052】
また、本発明の実施形態に係る杭頭構造では、図2に示す鋼管32の切取り部32Bに嵌め込まれた梁14A~14Dに、柱12が接合されている。このため、鋼管32の内部に柱12の柱脚を支持するベースプレート等を溶接しなくても、梁14A~14Dを介して柱12を鋼管32で支持することができる。
【0053】
<その他の実施形態>
上記実施形態においては、切欠き部32Aに小梁40を配置しているが、本発明の実施形態はこれに限らない。例えば図6に示すように、小梁40を省略してもよい。この図に示された例においては、鋼管32の上方に、段差52を有すスラブ50が形成され、この段差52が、切欠き部32Aに形成されている。
【0054】
なお、「段差」とは、高い位置に配置されたスラブ50Aと低い位置に配置されたスラブ50Bとを連結する部分である。この段差52は、梁14A及び14Bの延設方向(図1(C)参照)に沿って形成されている。
【0055】
なお、梁14A~14Dの上面にはスタッドボルト等を溶接し、スラブ50を形成するコンクリートとこれらの梁との間で応力を伝達できるように形成してもよい。
【0056】
このように、切欠き部32Aを形成することにより、鋼管32と干渉する位置にも、スラブ50における段差52を形成することができる。これにより、建物10のプランの自由度が向上する。なお、段差52を切欠き部32Aに形成した例において、梁14Dは、鋼管32の外側へ延設してもよい。このとき、梁14Dの延出方向に柱を設け、この柱に梁14Dの先端を接合できる。
【0057】
また、上記実施形態においては、被覆プレートとして、水平面に沿って配置された塞ぎ板F2のみを用いているが、本発明の実施形態はこれに限らない。例えば被覆プレートとしては、図7及び図8に示すように、水平面に沿って配置された塞ぎ板F3に加えて、鉛直面に沿って配置された塞ぎ板F4を用いてもよい。
【0058】
図7(C)に示すように、塞ぎ板F3は、図4(C)に示した塞ぎ板F2と比較して、X方向の寸法が短い。すなわち、塞ぎ板F3のX方向端部は、梁14A又は14Bのウェブと隙間を空けて配置されている。塞ぎ板F3のその他の構成は、塞ぎ板F2と同様である。
【0059】
一方、塞ぎ板F4は、図8に示すように、切欠き部32Aにおいて、柱12と、梁14A及び14Bにおける塞ぎ板F1と、の間の隙間を閉塞する板材であり、鉛直面に沿って配置されている。
【0060】
図7(A)に示すように、塞ぎ板F4は、X方向における位置が梁14Bの上フランジの端部と位置を揃えて配置されている。また、塞ぎ板F4の上端は梁14A、14Bの上フランジと接合され、塞ぎ板F4の下端は、塞ぎ板F3の上面と接合されている。このように鉛直面に沿って配置された塞ぎ板F4を用いることで、コンクリートCの充填量を多くすることができる。
【符号の説明】
【0061】
12 柱
14A 梁(大梁)
14B 梁(大梁)
14C 梁(大梁)
14D 梁(跳ね出し大梁)
20 杭
32 鋼管
32A 切欠き部
32B 切取り部
50 スラブ
52 段差
F2 塞ぎ板(被覆プレート)
F3 塞ぎ板(被覆プレート)
F4 塞ぎ板(被覆プレート)
C コンクリート
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8