(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023104812
(43)【公開日】2023-07-28
(54)【発明の名称】下衣
(51)【国際特許分類】
A41B 9/02 20060101AFI20230721BHJP
A61B 5/113 20060101ALI20230721BHJP
【FI】
A41B9/02 P
A61B5/113
A41B9/02 D
A41B9/02 Q
A41B9/02 J
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022006025
(22)【出願日】2022-01-18
(71)【出願人】
【識別番号】000003160
【氏名又は名称】東洋紡株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】508179545
【氏名又は名称】東洋紡STC株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002837
【氏名又は名称】弁理士法人アスフィ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】森本 翔太
(72)【発明者】
【氏名】宮本 智之
(72)【発明者】
【氏名】表 雄一郎
【テーマコード(参考)】
3B128
4C038
【Fターム(参考)】
3B128EA01
3B128EA03
3B128EB21
3B128EB31
4C038VA04
4C038VB28
4C038VB33
4C038VC20
(57)【要約】
【課題】ウエスト部に配置されている帯状伸縮芯地と、その外側に配置されている基材生地を備えた下衣を前提とし、かつ、しっかりと固定しつつも自在な伸縮を阻害しない伸縮性センサーを備えた下衣を提供する。
【解決手段】着用者の呼吸状態を測定可能な下衣であって、下衣本体と、ウエスト部に配置されている帯状伸縮芯地8と、前記帯状伸縮芯地8の外側に配置されている基材生地2bと、前記基材生地2bの外側に配置されておりウエスト周り方向に延在している伸縮センサー3と、を有しており、前記基材生地2bのうち前記伸縮センサー3が配置されているセンサー配置領域は、前記帯状伸縮芯地8に固定されていない下衣。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
着用者の呼吸状態を測定可能な下衣であって、
下衣本体と、
ウエスト部に配置されている帯状伸縮芯地と、
前記帯状伸縮芯地の外側に配置されている基材生地と、
前記基材生地の外側に配置されておりウエスト周り方向に延在している伸縮センサーと、を有しており、
前記基材生地のうち前記伸縮センサーが配置されているセンサー配置領域は、前記帯状伸縮芯地に固定されていない下衣。
【請求項2】
前記基材生地は、前記センサー配置領域に対してウエスト周り方向の一方側および他方側において前記帯状伸縮芯地に固定されている請求項1に記載の下衣。
【請求項3】
前記基材生地は、前記センサー配置領域に対して身長方向の一方側および他方側において前記帯状伸縮芯地に固定されていない請求項2に記載の下衣。
【請求項4】
前記伸縮センサーは、一端部に第1電極部材を有しており、該第1電極部材と前記基材生地との間にはクッションパッドが形成されており、該クッションパッドは前記基材生地には縫着されているが前記帯状伸縮芯地には縫着されていない請求項1~3のいずれか一項に記載の下衣。
【請求項5】
前記伸縮センサーは、ウエスト周り方向に延在している少なくとも一つのコンデンサと、前記コンデンサを覆う保護フィルムとを有しており、前記コンデンサの延在方向の他端部側では、前記保護フィルムが前記コンデンサの端部よりもウエスト周方向の遠位に延在する延在部が形成されており、該延在部において前記保護フィルムと前記基材生地とが縫着されている請求項1~4のいずれか一項に記載の下衣。
【請求項6】
前記延在部の周方向長さは、前記コンデンサの幅よりも長い請求項5に記載の下衣。
【請求項7】
前記保護フィルムの周縁部は、前記基材生地に縫着されている請求項5または6に記載の下衣。
【請求項8】
前記伸縮センサーは前記一端部側に設けられている第2電極部材をさらに有しており、前記クッションパッドは前記第1電極部材および前記第2電極部材と前記基材生地との間に配置されており、前記クッションパッドの剛性は、前記基材生地の剛性よりも高い請求項4~7のいずれか一項に記載の下衣。
【請求項9】
前記基材生地の外側にはフラップ生地が形成されており、該フラップ生地には留め具が形成されており、該留め具の身長方向の位置は、前記帯状伸縮芯地の下端よりも下側である請求項1~8のいずれか一項に記載の下衣。
【請求項10】
前記帯状伸縮芯地は、ウエスト周りに配置されており、かつ、前記帯状伸縮芯地の一端部と他端部は後身頃において一部が重ねられて固定されている請求項1~9のいずれか一項に記載の下衣。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、着用者の呼吸状態を測定可能な下衣に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、ヘルスモニタリング分野や医療分野、療育分野、リハビリテーション分野において、ウェアラブル生体情報計測装置(センシングウェア)が注目されている。ウェアラブル生体情報計測装置とは、生体情報計測装置が、例えばベルト、ストラップなどに設けられており、これらを着用することによって心電図などの生体情報を簡便に計測できる装置である。生体情報計測装置としては、例えば、着用者の肌に接触する生体情報計測用の電極が形成されているものが知られている。
【0003】
衣類型のウェアラブル生体情報計測装置の場合は、身頃生地に電極が設けられており、この衣類を着用して日常生活を過ごすことによって、日常の様々な状況における呼吸状態に関する情報を計測できる。例えば特許文献1の
図9~
図11のように、上衣や下衣に伸縮性センサーが取り付けられているウェアラブル生体情報計測装置が知られている。伸縮性コンデンサにより、四肢の運動、体系、呼吸、咀嚼、嚥下、脈動、胎動などの生体変位を検知することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】国際公開第2021/199599号(
図9~
図11)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
伸縮センサーは、センサーの伸縮度合いをセンシングするものであるため、衣服への固定については、しっかりと固定しつつも自在な伸縮を阻害しないための細心の注意を払わなければならないはずである。本発明の発明者らは、これまでよく適用されてきた1枚生地のアンダーシャツや1枚生地のアンダーパンツではなく、ウエスト部に配置されている帯状伸縮芯地と、その外側に配置されている基材生地を備えた、どちらかと言えばアウターパンツをターゲットにして伸縮センサーの適切な固定方法を模索してきた。
本発明は、ウエスト部に配置されている帯状伸縮芯地と、その外側に配置されている基材生地を備えた下衣を前提とし、かつ、しっかりと固定しつつも自在な伸縮を阻害しない伸縮性センサーを備えた下衣を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、ウエスト部に配置されている帯状伸縮芯地と、その外側に配置されている基材生地を備えた下衣に様々な方法で伸縮性センサーを固定する試験をした。その結果想到した本発明の実施の形態に係る下衣は下記[1]の通りのものであり、より好ましくは下記[2]~[10]の通りのものである。
【0007】
[1]着用者の呼吸状態を測定可能な下衣であって、下衣本体と、ウエスト部に配置されている帯状伸縮芯地と、前記帯状伸縮芯地の外側に配置されている基材生地と、前記基材生地の外側に配置されておりウエスト周り方向に延在している伸縮センサーと、を有しており、前記基材生地のうち前記伸縮センサーが配置されているセンサー配置領域は、前記帯状伸縮芯地に固定されていない下衣。
【0008】
上記[1]の構成のように、基材生地のうち伸縮センサーが配置されているセンサー配置領域は帯状伸縮芯地に固定されていない構成をとることにより、伸縮センサーの伸縮自由度を高めることができる。
【0009】
[2]前記基材生地は、前記センサー配置領域に対してウエスト周り方向の一方側および他方側において前記帯状伸縮芯地に固定されている[1]に記載の下衣。
【0010】
[3]前記基材生地は、前記センサー配置領域に対して身長方向の一方側および他方側において前記帯状伸縮芯地に固定されていない[2]に記載の下衣。
【0011】
[4]前記伸縮センサーは、一端部に第1電極部材を有しており、該第1電極部材と前記基材生地との間にはクッションパッドが形成されており、該クッションパッドは前記基材生地には縫着されているが前記帯状伸縮芯地には縫着されていない[1]~[3]のいずれか一項に記載の下衣。
【0012】
[5]前記伸縮センサーは、ウエスト周り方向に延在している少なくとも一つのコンデンサと、前記コンデンサを覆う保護フィルムとを有しており、前記コンデンサの延在方向の他端部側では、前記保護フィルムが前記コンデンサの端部よりもウエスト周方向の遠位に延在する延在部が形成されており、該延在部において前記保護フィルムと前記基材生地とが縫着されている[1]~[4]のいずれか一項に記載の下衣。
【0013】
[6]前記延在部の周方向長さは、前記コンデンサの幅よりも長い[5]に記載の下衣。
【0014】
[7]前記保護フィルムの周縁部は、前記基材生地に縫着されている[5]または[6]に記載の下衣。
【0015】
[8]前記伸縮センサーは前記一端部側に設けられている第2電極部材をさらに有しており、前記クッションパッドは前記第1電極部材および前記第2電極部材と前記基材生地との間に配置されており、前記クッションパッドの剛性は、前記基材生地の剛性よりも高い[4]~[7]のいずれか一項に記載の下衣。
【0016】
[9]前記基材生地の外側にはフラップ生地が形成されており、該フラップ生地には留め具が形成されており、該留め具の身長方向の位置は、前記帯状伸縮芯地の下端よりも下側である[1]~[8]のいずれか一項に記載の下衣。
【0017】
[10]前記帯状伸縮芯地は、ウエスト周りに配置されており、かつ、前記帯状伸縮芯地の一端部と他端部は後身頃において一部が重ねられて固定されている[1]~[9]のいずれか一項に記載の下衣。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、ウエスト部に配置されている帯状伸縮芯地と、その外側に配置されている基材生地を備えた下衣を前提とし、かつ、伸縮性センサーをしっかりと固定しつつも自在な伸縮を阻害しない伸縮性センサーを備えた下衣を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】
図1は、本発明の実施の形態に係る下衣の平面図である。
【
図2】
図2は、本発明の実施の形態に係る下衣の平面図であり、
図1における伸縮性センサー付近を拡大したものである。
【
図3】
図3は、
図2における下衣のIII―III断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、下記実施の形態に基づき本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施の形態によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。また、図面における種々部材の寸法は、本発明の特徴の理解に資することを優先しているため、実際の寸法とは異なる場合がある。
【0021】
以下、
図1~4を参照して本発明の実施の形態に係る下衣の構成について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る下衣の平面図である。
図1に示されるように、本発明の実施の形態に係る下衣1は、下衣本体2と、下衣本体2に取り付けられている伸縮性センサー3を有しているものであり、着用者の呼吸状態を測定可能である。
【0022】
図2も同じく本発明の実施の形態に係る下衣1の平面図であるが、
図1における伸縮性センサー3付近を拡大したものである。
図3は、
図2における下衣のIII―III断面図であり図面に向かって下側が着用者側である。
図4は、
図2における下衣のIV―IV断面図であり図面に向かって左側が着用者側である。
図3および
図4に示されるように、下衣1は下衣本体2のウエスト部に配置されている帯状伸縮芯地8と、帯状伸縮芯地8の外側に配置されている基材生地2bと、基材生地2bの外側に配置されておりウエスト周り方向に延在している伸縮センサー3とを有している。基材生地2bのうち、伸縮センサー3により覆われている部分、すなわち伸縮センサー3が配置されているセンサー配置領域Aは、帯状伸縮芯地8に固定されていない。他方、基材生地2bのうちセンサー配置領域A以外の領域(センサー非配置領域B)では基材生地2bは帯状伸縮芯地8に固定されていてもよい。例えば
図3に示されるように、基材生地2bは、センサー配置領域Aに対してウエスト周り方向(a軸方向)の一方側において帯状伸縮芯地8に縫い糸9aによって固定され、他方側において帯状伸縮芯地8に縫い糸9bによって固定されていてもよい。このような構成により、伸縮性センサー3を基材生地2bに固定しつつも自在な伸縮を阻害しない。そのため、着用者の呼吸状態に応じた正しい信号を伸縮性センサー3から受け取ることができる。
【0023】
図4に示すように、基材生地2bは、センサー配置領域Aに対して身長方向の一方側および他方側において帯状伸縮芯地8に固定されていない。これにより、伸縮性センサー3の自在な伸縮を確保することができる。なお、縫い糸9cおよび9dは伸縮センサー3を積層している基材生地2bと伸縮センサー3を積層していない基材生地2bとを縫製するものである。縫い糸9cおよび9dは、センサー非配置領域Bに存在するものである限り帯状伸縮芯地8も含めて縫い付けるものであってもよいが、伸縮センサー3の伸縮自在性を高めるためには、
図4に示すように帯状伸縮芯地8には縫い付けられておらず基材生地2b同士を縫い付けるものであるほうが好ましい。
【0024】
伸縮センサー3は、着用者が息を吸い込んだときにはウエスト周り方向(a軸方向)に伸張し、逆に着用者が息を吐いたときにはウエスト周り方向に収縮する。伸縮センサー3はこのようにして着用者の呼吸状態を検知するものである。伸縮センサー3は伸縮距離に対応した電気信号を生成可能なデバイスであり、種々のものを利用することができるが、例えば後述する静電容量型の伸縮センサーを利用することができる。
【0025】
以下、伸縮センサー3が静電容量型のセンサーである場合の一実施態様について
図3および
図4を用いて説明する。
図3および
図4に示されるように、伸縮センサー3は、ウエスト周り方向に延在しているコンデンサ4と、コンデンサ4の延在方向の一端部側に設けられている第1電極部材6aおよび第2電極部材6cと、第1電極部材6aおよび第2電極部材6cと基材生地2bとの間に配置されているクッションパッド7と、コンデンサを覆う保護フィルム5とコンデンサ4を下から覆う下地フィルム15とを有している。コンデンサ4の延在方向の他端部側では、保護フィルム5がコンデンサ4の端部よりもウエスト周方向の遠位に延在する延在部5aが形成されており、延在部5aにおいて保護フィルム5と基材生地2bとが縫着されている。伸縮センサー3は、着用者呼吸に応じてウエスト周り方向に引っ張り張力を受けるため保護フィルム5がc軸方向よりもa軸方向にずれやすい。そこで、このようなずれを防止するためウエスト周方向の延在部5aに基材生地2bとの縫着部を設けることが好ましい。また、
図2に示すように延在部5aのウエスト周方向長さをコンデンサ4の幅Wよりも長い構成としておくことにより、ずれ防止効果が確実に発揮される。さらに、保護フィルム5の周縁部を基材生地2bに縫着する構成とすることによりコンデンサ4の動きに自由度を与えつつも保護フィルム5の位置ずれを確実に防止することができる。
【0026】
クッションパッド7は基材生地2bには縫着されていてもよいが、
図3に示すように帯状伸縮芯地8には縫着されていない。これにより伸縮性センサー3の一層自由な伸縮を確保することができる。
【0027】
図2に示すように、伸縮センサー3は、電極部材(第1電極部材6aおよび第2電極部材6c)を2つ或いはそれ以上有しており、クッションパッド7の剛性は、基材生地2bの剛性よりも高くすることが好ましい。基材生地2bが柔らかいものであってもクッションパッド7の剛性が高いものであるため、第1電極部材6aおよび第2電極部材6cの相対的な位置を安定させることができる。そのため、第1電極部材6aおよび第2電極部材6cに対向する電気部品の複数の電極(図示せず)と容易に接続することができる。
【0028】
以下、コンデンサ4について好ましい実施態様について説明する。
図4に示すように、伸縮性センサー3は、基材生地2b上に形成されている第1導電層4aと、絶縁層4bと、第2導電層4cと、保護フィルム5とを順に有している。
【0029】
保護フィルム5は、第1導電層4aと第2導電層4cの外縁よりも外側に位置する外縁部を有し、外縁部が糸により基材生地2bに固定されていてもよい。このように保護フィルム5が糸により固定されていることにより、保護フィルム5の縫製部分が薄くなるため伸長し易くなって、張力を緩和し易くすることができる。これにより、絶縁層4bの両面に配置された第1導電層4aと第2導電層4cが、絶縁層4bの伸縮に伴って伸縮するため、第1導電層4aと第2導電層4cが均一に伸縮し易くなる。そのため、コンデンサ4による測定精度が向上する。
【0030】
コンデンサ4の20%伸長時の荷重A(N/cm)は、基材生地2bの20%伸長時の荷重B(N/cm)よりも大きいことが好ましい。これにより、基材生地2bの伸長に伴う第1導電層4aと第2導電層4cの伸長を低減することができる。荷重Aは、荷重Bの2倍以上であることが好ましく、3倍以上であることがより好ましく、4倍以上であることが更に好ましい。一方、荷重Aは、荷重Bの50倍以下であってもよく、40倍以下であってもよく、20倍以下であってもよく、10倍以下であってもよい。また、荷重Aと荷重Bは、コンデンサ4が長尺状である場合、a軸方向における20%伸長時の荷重であることが好ましい。
【0031】
コンデンサ4の20%伸長時の荷重A(N/cm)は、好ましくは1.5N/cm以上、より好ましくは3N/cm以上である。一方、コンデンサ4の20%伸長時の荷重A(N/cm)は、20N/cm以下であってもよく、15N/cm以下であってもよい。
【0032】
基材生地2bの20%伸長時の荷重B(N/cm)は、好ましくは0.3N/cm以上、より好ましくは0.6N/cm以上、更に好ましくは1.0N/cm以上である。一方、基材生地2bの20%伸長時の荷重B(N/cm)は、4N/cm以下であってもよく、3N/cm以下であってもよく、2N/cm以下であってもよい。
【0033】
コンデンサ4の20%伸長時の荷重(N/cm)は、例えば下記方法により測定することができる。基材生地2bと、第1導電層4aと、絶縁層4bと、第2導電層4cと、保護フィルム5とを順に有しているコンデンサ4の5層部分から、幅2cm程度の矩形のサンプルを切り出す。次いで、オリエンテック社製のテンシロンRTM-250を使用し、矩形のサンプルをチャック間距離5.0cm、伸長速度300mm/分で伸長し、矩形のサンプルを20%伸長(変位量1.0cm)したときにかかる矩形のサンプルの単位幅当りの荷重(N/cm)を測定すればよい。なお、コンデンサ4の寸法に応じて矩形のサンプルの幅やチャック間距離を変更してもよい。また基材生地2b等の20%伸長時の荷重(N/cm)についてもコンデンサ4と同様の方法により測定することができる。
【0034】
上述のように糸によって保護フィルム5を基材生地2bへ固定すると、その固定部の形態は点または線となるため一定の自由度があり、固定部の形態が面となる面ファスナ等の固定部材を用いる場合よりも、固定部における着用者の違和感を低減することができる。
【0035】
糸による保護フィルム5の縫い付けは、ミシン等による機械縫いであってもよく、手縫いであってもよい。縫い付け方法として、直線縫い、三重縫い、伸縮縫い、ジグザグ縫い、密着縫い、点線ジグザグ縫い、三重ジグザグ縫い、縁かがり縫い、まつり縫い、伸縮まつり縫い、ボタン穴かがり縫い等が好ましい。これらは1種、または2種以上、組み合わせてもよい。これらのうち、直線縫い、伸縮縫い、ジグザグ縫い、密着縫い、点線ジグザグ縫い、三重ジグザグ縫い、まつり縫い、及び伸縮まつり縫いよりなる群から選ばれる少なくとも1種がより好ましく、伸縮縫い、ジグザグ縫い、点線ジグザグ縫い、三重ジグザグ縫い、及び伸縮まつり縫いよりなる群から選ばれる少なくとも1種が更に好ましい。
【0036】
基材生地2bの糸による縫製部以外の部分は、基材生地2bに固定されていないことが好ましい。これにより基材生地2bの伸長による第1導電層4aと第2導電層4cへの負荷が緩和される。具体的には、基材生地2bの目の開きが伸縮性コンデンサコンデンサ4に伝わり難くなり、導電層のクラックの発生が抑えられる。なお
図3に示す通り、基材生地2b以外のフィルムが基材生地2bに縫製されている場合には、基材生地2bの基材生地2b側の面は全面にわたって基材生地2bに固定されていないことが好ましい。
【0037】
コンデンサ4は長尺状であることが好ましい。コンデンサ4は、長尺状である場合、長さ方向(a軸方向)における最大長さが、コンデンサ4の幅方向の最大長さの2倍以上であることが好ましく、3倍以上であることがより好ましく、20倍以下であってもよく、10倍以下であってもよい。
【0038】
図2に示すように、コンデンサ4の第1導電層4aのa軸方向における一端部4aAは、a軸方向に対して傾斜する第1の斜め方向に沿って延在し、第2導電層4cのa軸方向における一端部4cAは、a軸方向に対して第1の斜め方向とは反対方向に傾斜する第2の斜め方向に沿って延在していることが好ましい。これにより、コンデンサ4を伸縮性センサー3として用いる場合、第1導電層4aと第2導電層4cのうちa軸方向に沿って延在している部分で伸縮に伴う情報を検知し、第1導電層4aと第2導電層4cのうち斜め方向に沿って延在している一端部4aA、一端部4cAへ電気的信号を伝達することができる。
【0039】
第1導電層4aの一端部4aAは第1電極部材6aに、第2導電層4cの一端部4cAは第2電極部材6cに、それぞれ接続されていることが好ましい。第1電極部材6aは第1導電層4aに、第2電極部材6cは第2導電層4cに電気的に導通していればよく、第1導電層4aまたは第2導電層4cと分離して構成されていてもよい。また第1電極部材6aは第1導電層4aと、第2電極部材6cは第2導電層4cと一体に同じ素材で構成されていてもよい。
【0040】
図示していないが、第1電極部材6aおよび第2電極部材6cに接続される電子ユニットは、静電容量変化や心電情報等の生体情報を解析できるものであることが好ましい。電子ユニットは衣類に着脱できることが好ましい。電子ユニットは、更に、表示手段、記憶手段、通信手段、USBコネクタなどを有していてもよい。電子ユニットは、例えば、気温、湿度、気圧などの環境情報を計測できるセンサーや、GPSを用いた位置情報を計測できるセンサー、加速度計等を備えてもよい。
【0041】
保護フィルム5を基材生地2bに縫い付ける糸は、第1導電層4aおよび第2導電層4cの外縁からコンデンサ4の厚さ(μm)以上の距離離れていることが好ましい。これにより、基材生地2bの伸長による第1導電層4aと第2導電層4cへの負荷が緩和される。当該距離は、コンデンサ4の厚さ(μm)の1.5倍以上であることが好ましく、2倍以上であることがより好ましく、5倍以上であることが更に好ましく、10倍以上であることが更により好ましい。一方、当該距離は、コンデンサ4の厚さ(μm)の100倍以下であってもよく、50倍以下であってもよく、30倍以下であってもよい。
【0042】
基材生地2bとしては、織物、編物、不織布が好ましく、織物、編物がより好ましく、編物が更に好ましい。これにより、衣服の着用者の体動が阻害され難くなる。これらは1種または2種以上、併用して用いてもよい。基材生地2bを構成する糸は、伸縮性があるもの、または伸縮性が無いもののいずれであってもよい。
【0043】
編物として、経編物、緯編物が好ましく、経編物がより好ましい。緯編物(丸編物)として、天竺編(平編)、ベア天竺編、ウエルト天竺編、フライス編(ゴム編)、パール編、片袋編、スムース編、タック編、浮き編、片畔編、レース編、添え毛編等の編組織を有するものが挙げられる。経編物として、シングルデンビー編、開目デンビー編、シングルアトラス編、ダブルコード編、ハーフ編、ハーフベース編、サテン編、トリコット編、ハーフトリコット編、ラッセル編、ジャガード編等の編組織を有するものが好ましい。このうちトリコット編、ハーフトリコット編がより好ましく、2wayトリコット編の編組織を有するものが更に好ましい。
【0044】
基材生地2bの平均厚さは、100μm以上であることが好ましく、より好ましくは300μm以上、更に好ましくは500μm以上であって、1500μm以下であることが好ましく、より好ましくは1200μm以下、更に好ましくは1000μm以下である。基材生地2bの目付は100g/m2以上であることが好ましく、150g/m2以上あることがより好ましく、300g/m2以下であることが好ましく、200g/m2以下であることがより好ましく、180g/m2以下であることが更に好ましい。
【0045】
基材生地2bを構成する繊維としては、天然繊維、合成繊維、再生繊維、半合成繊維等が好ましく、合成繊維、半合成繊維がより好ましく、合成繊維が更に好ましい。天然繊維として、綿、麻、羊毛、絹等が挙げられる。なお天然繊維は、そのまま用いてもよいが親水処理や防汚処理等の後加工を施してもよい。合成繊維として、ウレタン、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ乳酸等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド等が挙げられる。再生繊維として、レーヨン、リヨセル、キュプラ等が挙げられる。半合成繊維として、アセテート等が挙げられる。これらは1種のみ用いてもよいし、2種以上用いてもよい。
【0046】
保護フィルム5を基材生地2bに縫い付ける糸(図示せず)や、縫い糸9a~9dとしては、ミシン糸が挙げられ、絶縁素材からなる糸が好ましい。保護フィルム5を基材生地2bに縫い付ける糸や、縫い糸9a~9dは、紡績糸、フィラメント合撚糸、フィラメント樹脂加工糸等であってもよい。また、糸4は非弾性糸であってもよいが弾性糸であることが好ましい。弾性糸としては、ポリウレタン弾性糸、ポリエステル系弾性糸、ポリオレフィン系弾性糸、天然ゴム糸、合成ゴム糸等が挙げられる。
【0047】
基材生地2bおよび保護フィルム5は、伸縮性樹脂を含むことが好ましい。保護フィルム5の伸縮性樹脂の含量は、60質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上が更に好ましく、95質量%以上が更により好ましく、100質量%であることが最も好ましい。
【0048】
保護フィルム5の伸縮性樹脂は、引張降伏伸度が70%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましく、120%以上であることが更に好ましく、150%以上であることが更により好ましい。引張降伏伸度は300%以下であってもよく、250%以下であってもよい。
【0049】
引張降伏伸度とは、一般的な引張試験にて得られる、縦軸に加重(ないし強度)、横軸に歪み(ないし伸度あるいは伸び)をとったときの曲線(S-Sカーブ)において、加重の増加なしに伸びの増加が認められる最初の点、すなわち降伏点における伸度である。降伏点は、弾性変形から塑性変形に推移をする境界を概略的に示す地点と捉えられる。
【0050】
保護フィルム5の伸縮性樹脂としては、例えば、弾性率が1~1000MPaのエラストマー、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、ゴム等が好ましい。ゴムとしては、ウレタンゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、ブタジエンゴム、ニトリルゴムや水素化ニトリルゴムなどのニトリル基含有ゴム、イソプレンゴム、硫化ゴム、スチレンゴム、スチレン-ブタジエンゴム、ブチルゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、エチレンプロピレンゴム、フッ化ビニリデンコポリマー等が挙げられる。伸縮性樹脂の弾性率は2~480MPaであることが好ましく、5~240MPaであることがより好ましく、10~120MPaであることが更に好ましい。基材生地2bおよび保護フィルム5の素材、構造は同一であってもよく、異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。
【0051】
保護フィルム5の伸縮性樹脂としては、ウレタンゴムが好ましい。ウレタンゴムは、高い伸長率を有し、かつ、引張永久ひずみと残留ひずみが小さいため、繰り返し変形させた際の信頼性に優れる。ウレタンゴムとしては、ポリエーテルポリオール、またはポリエステルポリオールをポリオール成分とし、HDI系ポリイソシアネートをイソシアネート成分とするウレタンゴムが挙げられる。その他、保護フィルム5の伸縮性樹脂としては、アクリルゴムを使用することができる。
【0052】
保護フィルム5として、具体的には、軟化温度が40℃~120℃のポリエステルウレタン樹脂、ポリエーテルウレタン樹脂等をシート状に加工したホットメルトシートを用いてもよい。ホットメルト材料としては、スチレン系ホットメルトを使用することができる。
【0053】
保護フィルム5の平均厚さは、それぞれ10~200μmであることが好ましく、より好ましくは20~100μmである。
【0054】
保護フィルム5は、布帛等の繊維含有シートを含まないことが好ましい。これにより、保護フィルム5の外縁部が伸長し易くなって、基材生地2bの伸長による第1導電層4aと第2導電層4cへの負荷を緩和し易くなる。
【0055】
絶縁層4bは、第1導電層4a、第2導電層4cの間に挟まれており、コンデンサ4の誘電体層として用いてもよいし、単なる絶縁層として用いてもよい。絶縁層として用いる場合には、その素材等については上記保護フィルム5の記載を参照することができる。以下では、絶縁層4bを誘電体層として用いる場合について説明する。
【0056】
絶縁層4bの無負荷時の比誘電率は高い方が好ましい。具体的には、比誘電率は2.2以上であることが好ましく、2.8以上がより好ましく、3.4以上が更に好ましく、3.8以上が更により好ましい。比誘電率は500以下であってもよく、150以下であってもよく、80以下であってもよい。比誘電率は、例えば、アンリツ社製のネットワークアナライザーを用いた空洞共振器摂動法により、温度23℃、周波数1GHzの条件でフィルムの比誘電率を測定することができる。
【0057】
絶縁層4bは、柔軟性樹脂を含むことが好ましい。絶縁層4bの柔軟性樹脂の含量は、60質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上が更に好ましく、95質量%以上が更により好ましい。
【0058】
絶縁層4bは、布帛等の繊維含有シートを含まないことが好ましい。これにより、保護フィルム5の外縁部が伸長し易くなって、基材生地2bの伸長による第1導電層4aと第2導電層4cへの負荷を緩和し易くなる。
【0059】
絶縁層4bの柔軟性樹脂としては、例えば、弾性率が1~1000MPaのエラストマー、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、ゴム等が好ましい。ゴムとしては、ウレタンゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、ブタジエンゴム、ニトリルゴムや水素化ニトリルゴムなどのニトリル基含有ゴム、イソプレンゴム、硫化ゴム、スチレンゴム、スチレン-ブタジエンゴム、ブチルゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、エチレンプロピレンゴム、フッ化ビニリデンコポリマー等が挙げられる。柔軟性樹脂の弾性率は2~480MPaであることが好ましく、5~240MPaであることがより好ましく、10~120MPaであることが更に好ましい。
【0060】
絶縁層4bの柔軟性樹脂は、その分子鎖に、極性基が導入されたものであることが好ましい。これにより、絶縁層4bの比誘電率を向上させることができる。極性基としては、ニトリル基、ケトン基、エステル基、ハロゲン置換基、水酸基、カルボキシル基、ニトロ基、ハロゲン基等が挙げられる。また、柔軟性樹脂中に高い比誘電率を有する高誘電率フィラーを含有させることにより、絶縁層4bの比誘電率を高めることもできる。高誘電率フィラーとして、チタン酸塩等の無機フィラーが好ましい。
【0061】
無機フィラーの比誘電率は5未満であることが好ましい。これにより、無機フィラーと樹脂界面の剥離を低減することができる。無機フィラーの比誘電率は4以下であることがより好ましく、更に好ましくは3以下である。絶縁層4b中の比誘電率が5未満の無機フィラーの含有量は10質量%以上であることが好ましく、より好ましくは20質量%以上である。一方、絶縁層4b中の無機フィラーを80質量%以下とすることにより、絶縁層4bのポアソン比を向上し、静電容量変化を向上させることができる。そのため、比誘電率が5未満の無機フィラーの含有量は、80質量%以下であることが好ましく、より好ましくは70質量%以下である。なお、絶縁層4b中の比誘電率が5以上の無機フィラーの含有量は10質量%以下であることが好ましく、より好ましくは3質量%以下、更に好ましくは1質量%以下、更により好ましくは0.3質量%以下である。
【0062】
絶縁層4bの平均厚さは、0.3~1000μmであることが好ましい。これにより、静電容量を大きくして検出感度を維持しつつ、伸縮に対する追従性を向上することができる。平均厚さは0.4~100μmがより好ましく、0.5~70μmが更に好ましく、0.6~50μmが更により好ましい。これにより検出感度を向上させることができる。
【0063】
第1導電層4a、第2導電層4c(以下では単に導電層と呼ぶ場合がある)は、導電性フィラーと柔軟性樹脂を含有することが好ましい。導電層中の柔軟性樹脂の含量は、導電性フィラーと柔軟性樹脂の合計100質量%に対して、7~35質量%であることが好ましく、より好ましくは9~28質量%であり、更に好ましくは12~20質量%である。導電層は、導電性フィラーを1種または2種以上、含有してもよい。また導電層は、柔軟性樹脂を1種または2種以上、含有してもよい。
【0064】
柔軟性樹脂と導電性フィラーの合計の含量は、導電層100質量%中、90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましく、100質量%であることが最も好ましい。
【0065】
導電層は、例えば、導電性フィラーと柔軟性樹脂を混練混合し、シート状に成型することにより得ることができる。好ましくは金属粒子と柔軟性樹脂に溶剤等を加えてペースト化またはスラリー化して、塗布、乾燥によりシート状に加工することが出来る。また、ペースト化した後、印刷することにより所定の形状を付与することもできる。
【0066】
導電性フィラーとして、導電性粒子が挙げられる。導電性粒子は、比抵抗が1×10-1Ωcm以下であり、動的光散乱法により測定した平均粒子径(50%D)が100μm以下の粒子であることが好ましい。比抵抗が1×10-1Ωcm以下の物質としては、金属、合金、カーボン、ドーピングされた半導体、導電性高分子等が挙げられる。導電性粒子として、銀、金、白金、パラジウム、銅、ニッケル、アルミニウム、亜鉛、鉛、錫などの金属粒子、黄銅、青銅、白銅、半田などの合金粒子、銀被覆銅のようなハイブリッド粒子、金属メッキした高分子粒子、金属メッキしたガラス粒子、金属被覆したセラミック粒子等が好ましい。
【0067】
導電性粒子として、フレーク状粉または不定形凝集粉が好ましい。これらは球状粉等よりも比表面積が大きいことから、低含量でも導電性ネットワークを形成できる。不定形凝集粉は、球状もしくは不定形状の1次粒子が単分散の形態では無く3次元的に凝集したものであり、粒子同士が物理的に接触していることから導電性ネットワークを形成しやすいため、より好ましい。導電性粒子100質量%中、フレーク状銀粒子、不定形凝集銀粉の含量は90質量%以上であることが好ましい。
【0068】
フレーク状粉は、動的光散乱法により測定した平均粒子径(50%D)が0.5~20μmであることが好ましく、3~12μmであることがより好ましい。これにより、微細配線を形成し易くすることができ、スクリーン印刷等での目詰まりを低減することができる。またこれにより、導電性を向上することができる。
【0069】
不定形凝集粉は、動的光散乱法により測定した平均粒子径(50%D)が1~20μmであることが好ましく、3~12μmであることがより好ましい。これにより、分散性を向上してペースト化し易くなる。またこれにより、凝集粉としての効果、即ち低充填での良好な導電性を維持し易くなる。
【0070】
導電性フィラーとしては、その他に炭素系フィラー等が挙げられる。炭素系フィラーとしては黒煙、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノコーン、フラーレン等が好ましい。
【0071】
導電層の柔軟性樹脂は、引張弾性率が1MPa以上1000MPa以下である樹脂が好ましい。引張弾性率は、より好ましくは2~480MPaであり、更に好ましくは5~240MPaであり、更により好ましくは10~120MPaである。
【0072】
柔軟性樹脂として、具体的には、引張弾性率が1MPa以上1000MPa以下の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、ゴム等が挙げられる。柔軟性樹脂として、ウレタン樹脂、ゴムが好ましい。ゴムとしては、ウレタンゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、ブタジエンゴム、ニトリルゴムや水素化ニトリルゴムなどのニトリル基含有ゴム、イソプレンゴム、硫化ゴム、スチレン-ブタジエンゴム、ブチルゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、エチレンプロピレンゴム、フッ化ビニリデンコポリマー等が挙げられる。このうちニトリル基含有ゴム、クロロプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴムが好ましく、ニトリル基含有ゴムが特に好ましい。その他、柔軟性樹脂としてアクリルゴムを使用することも好ましい。
【0073】
ニトリル基を含有するゴムは、ニトリル基を含有するゴムやエラストマーであれば特に限定されず、ニトリルゴムと水素化ニトリルゴムが好ましい。ニトリルゴムはブタジエンとアクリロニトリルの共重合体であり、結合アクリロニトリル量が多いと金属との親和性が増加するが、伸縮性に寄与するゴム弾性は逆に減少する。従って、アクリロニトリルブタジエン共重合体ゴム中の結合アクリロニトリル量は18~50質量%が好ましく、40~50質量%がより好ましい。
【0074】
導電層の柔軟性樹脂の含量は、導電粒子と、非導電性粒子と、柔軟性樹脂の合計100質量%に対して、7~35質量%であることが好ましく、より好ましくは9~28質量%、更に好ましくは12~20質量%である。
【0075】
導電層の非伸張時の比抵抗は3×10-3Ωcm以下であることが好ましく、1×10-3Ωcm以下であることがより好ましく、3×10-4Ωcm以下であることが更に好ましく、1×10-4Ωcm以下であることが更により好ましい。これにより、導電層内の抵抗分布を低減でき、高周波特性やパルス応答性が向上する。
【0076】
導電層の平均厚さは、10~200μmであることが好ましく、より好ましくは20~100μmである。
【0077】
第1導電層4a、第2導電層4cは、それぞれ、複数の導電層からなるものであってもよい。このような第1導電層4aとして、金属系フィラーを含む導電層と、炭素系フィラーを含む導電層とを、絶縁層4b下に順に備えるものが挙げられる。また第2導電層4cとして、金属系フィラーを含む導電層と、炭素系フィラーを含む導電層とを、絶縁層4b上に順に備えるものが挙げられる。
【0078】
コンデンサ4の各層を積層する方法として、シートの重ね貼りや、スクリーン印刷等により積層する方法が挙げられる。また、各層はそれぞれを溶融押出成型して積層したり、ペースト化した材料を印刷ないしコーティングして重ねることにより積層してもよい。
【0079】
コンデンサ4の各層の間には、他の層や接着剤等が含まれていてもよい。例えば、フィルムと導電層との間には、ホットメルト接着剤が存在していてもよい。ホットメルト接着剤としては、軟化温度が30℃~150℃程度の高分子材料が好ましく、更に導電層と同程度の伸縮性を有する柔軟性を備える高分子材料がより好ましい。このようなホットメルト接着剤としては、エチレン系共重合体、スチレン系ブロック共重合体、ポリウレタン系、アクリル系共重合体およびオレフィン系重合体または共重合体等をベースポリマーとしたものが挙げられる。
【0080】
コンデンサ4は、第1導電層4aと第2導電層4cの間に、布帛等の繊維含有シートを含まないことが好ましい。これにより、コンデンサ4の強度のばらつきを低減することができる。
【0081】
コンデンサ4の平均厚さは、好ましくは100μm以上であり、より好ましくは250μm以上であり、更により好ましくは500μm以上であり、特に好ましくは1000μm以上である。これにより積層体の伸長時の荷重を向上させることができる。一方、コンデンサ4の平均厚さは3000μm以下であってもよい。
【0082】
コンデンサ4は、伸縮性コンデンサであることが好ましい。コンデンサ4の第1導電層4aと第2導電層4cとの間に絶縁層4bが配置されている構成により、引っ張り変形による静電容量変化が生じ得る。これを利用して、圧力、歪み、変位、変形度合いなどを検出することができる。例えば、コンデンサ4を胸部や腹部に取り付けることで、胸腹部変位から呼吸を計測することが可能である。また肘や膝などの関節部に取り付けることでモーションキャプチャーに適用することも可能である。また、コンデンサ4は、伸縮性コンデンサに限らず、心拍、脈拍、心電等の電気信号を伝達する配線等として用いることもできる。
【0083】
帯状伸縮芯地8は、下衣のベルトとして働くものであるから一定の引っ張り応力を有していることが望ましい。帯状伸縮芯地8の20%伸長時の荷重X(N/cm)は、好ましくは3N/cm以上、より好ましくは6N/cm以上、更に好ましくは10N/cm以上である。一方、帯状伸縮芯地8の20%伸長時の荷重X(N/cm)は、40N/cm以下であってもよく、30N/cm以下であってもよく、20N/cm以下であってもよい。
【0084】
基材生地2bの20%伸長時の荷重Bは、帯状伸縮芯地8の20%伸長時の荷重Xの0.3倍以下とすることが好ましい。伸縮性センサー3の自由度を阻害しないようにするためである。より好ましくは、荷重Bは荷重Xの0.2倍以下とすることが好ましく、0.15倍以下とすることが更に好ましい。
【0085】
帯状伸縮芯地8は、織物、編物等により構成されていてもよい。織物、編物を構成する糸としては、綿、ポリエステル糸、ナイロン糸、ポリウレタン糸を用いることができる。また、a軸方向にモノフィラメントの弾性糸を複数本配置することにより引っ張り応力を向上させることができる。
【0086】
本発明には、上記のいずれかの生体情報測定用部材を含む生体情報測定用衣服も含まれる。コンデンサ4が伸縮性コンデンサである場合において、下衣として、パンツ、スポーツインナー、病衣、寝間着、ゴルフ用ズボン、ズボン下、パッチ、ステテコ、スカート、スパッツ、レギンス、ジャージの下衣、水着の下衣等が挙げられる。
【0087】
基材生地2bは、下衣本体2の少なくとも一部であることが好ましい。このように基材生地2bは、生体情報測定用衣服を直接構成する生地であることが好ましいが、下衣本体2の上に積層される生地であってもよい。即ち、基材生地2bは下衣本体2とは別の布切れ等の生地であってもよく、積層体を布切れ等の生地に縫い付けて、それを下衣本体2に取り付けることにより生体情報測定用衣服を作製してもよい。
【0088】
コンデンサ4が電気信号を伝達する配線等である場合において、下衣本体2としては、足部、腹部の少なくとも一部を覆うものが挙げられる。当該下衣本体2は、帯状物や肌着であってもよい。
【0089】
コンデンサ4は、着用者の胸部、腹部、及び関節部のうち少なくとも一部に位置するように下衣本体2に設けられることが好ましい。下衣本体2は、コンデンサ4を複数有していてもよい。
【0090】
図1に示すように、基材生地2bの外側にはフラップ生地10が形成されており、フラップ生地10の着用者側には留め具11が形成されており、留め具11は下衣本体2に設けられている受け具12に係合する仕様となっている。留め具11の身長方向の位置は、帯状伸縮芯地8の下端よりも下側である。留め具11を下衣本体2の受け具12に固定するにあたり、固定箇所を帯状伸縮芯地8の下端よりも下側とすることによりフラップ生地10が帯状伸縮芯地8に連動して動いてしまい伸縮センサー3の信号に影響することを防止するためである。
【0091】
図示していないが、帯状伸縮芯地8はウエスト周りに配置されており、かつ、一端部と他端部は後身頃において一部が重ねられて固定されていることが好ましい。一端部と他端部の重なり部分は厚みが増してしまうため、前身頃にある伸縮センサー3の伸縮を阻害しないよう後身頃に設ける趣旨である。
【符号の説明】
【0092】
1 下衣
2 下衣本体
2a 胴縁開口部
2b 基材生地
3 伸縮センサー
4 コンデンサ
4a 第1導電層
4b 絶縁層
4c 第2導電層
4aA 第1導電層の一端部
4cA 第2導電層の一端部
5 保護フィルム
5a 延在部
6a 第1電極部材
6c 第2電極部材
7 クッションパッド
8 帯状伸縮芯地
9a 縫い糸
9b 縫い糸
9c 縫い糸
9d 縫い糸
10 フラップ生地
11 留め具
12 受け具
15 下地フィルム
A センサー配置領域
B センサー非配置領域
W コンデンサの幅