IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 吉村 幸重の特許一覧

<>
  • 特開-連結式の積木ブロック 図1
  • 特開-連結式の積木ブロック 図2
  • 特開-連結式の積木ブロック 図3
  • 特開-連結式の積木ブロック 図4
  • 特開-連結式の積木ブロック 図5
  • 特開-連結式の積木ブロック 図6
  • 特開-連結式の積木ブロック 図7
  • 特開-連結式の積木ブロック 図8
  • 特開-連結式の積木ブロック 図9
  • 特開-連結式の積木ブロック 図10
  • 特開-連結式の積木ブロック 図11
  • 特開-連結式の積木ブロック 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023010499
(43)【公開日】2023-01-20
(54)【発明の名称】連結式の積木ブロック
(51)【国際特許分類】
   A63H 33/08 20060101AFI20230113BHJP
【FI】
A63H33/08 C
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2021133694
(22)【出願日】2021-07-09
(71)【出願人】
【識別番号】719001314
【氏名又は名称】吉村 幸重
(72)【発明者】
【氏名】吉村 幸重
【テーマコード(参考)】
2C150
【Fターム(参考)】
2C150BA23
2C150BA27
2C150DC07
2C150EH09
2C150EH16
2C150FD08
(57)【要約】      (修正有)
【課題】ブロック同士の接触面は全て連結する。
【解決手段】三辺の比が2:√3:√3の二等辺三角形二つが、垂直に底辺でつながった二面形に、面のそれぞれの対称軸に、左右対称の位置に連結する仕組の孔か凹部と凸部を共存させる。連結する面同士が正対できない場合でも面同士が平行のままで移動方向を斜め45°にスライドさせて連結ができ、水平面と垂直面にこの2面形は同時に連結ができる。この二面形に形態維持の補強板と四面体ブロックへと合体する仕組を設けて二面形ブロックを作り、この二面形ブロック2個が合体した四面体ブロックを作る。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
三辺の比が2:√3:√3の二等辺三角形二つが、垂直に底辺でつながった二面形に、面のそれぞれの対称軸に、左右対称の位置に連結する仕組の孔か凹部と凸部を共存させる。この連結する仕組は、連結する面同士が正対できない場合でも面同士が平行のままで移動方向を斜め45°にスライドさせて連結ができ、水平面と垂直面に二面形は同時に連結ができる。そしてこの二面形に形態維持の補強板と四面体ブロックへと合体する仕組を設けて二面形ブロックを作り、この二面形ブロック2個が合体した四面体ブロックを作る。また二面形ブロックの頂点4カ所を切取りとった角切り二面形ブロックを作り、そして角切り二面形ブロックを2個が合体した角切り四面体ブロックを作る。これにより四面ブロックまたは角切り四面体ブロック3個が連結して90°に開いて連結を待ち受ける2面に、四個目の四面体ブロックまたは角切り四面体ブロックの垂直となっている2面が連結する。この四面体ブロックを使用する作品は、ブロック同士の接触面は全て連結することを特徴とする積木ブロック。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は連結する積木ブロックに関するものである。
【背景技術】
【0002】
積木玩具のなかで、連結部を持つ積木ブロックは、作り手の意図した形で相応の強度のある作品を作ることができる。簡単に組立と解体を繰り返すことができて、作り手の創造力に応じて楽しめる利点があるので、年令を問わず実際に使用されている。実用の積木ブロックは、製造元から見本となる作品の絵や写真等が提示されていて、基本ブロックと共に提示作品を作る為に必要な役物ブロックがセットで提供されており、これらの積木ブロックを順序良く連結して作品を完成させることができる。又見本とは異形の作品も作り手が、前もって設計しておけば実用上充分であった。
【0003】
しかし実用の積木ブロックは、連結する仕組のないブロック面や、連結の仕組みを持つブロック面に、孔か凹型、凸型の機能の何れか一方しか持たないため、接触面同士の組合せによっては連結出来ない欠点がある。
【0004】
ブロックで造形をする用途においてこの欠点は、閃きや思いつきでデザインを変更したりすることや、連結の強度不足が生じることに関しては大きな障害である。具体的には、これら実用の積木ブロックの表面は、連結する仕組の孔か凹部のブロック面と凸部のブロック面そして平坦面のいずれかとなっており、孔か凹部ブロック面と凸部ブロック面の組合せ以外では連結できない。そして2個以上のブロックの間で連結するブロック面同士が正対し連結面に垂直に移動できなければ、連結できない問題があった。
【0005】
この改善策として、三辺の比が2:√3:√3の二等辺三角形二つが垂直に底辺でつながった二面形に、面のそれぞれの対称軸に、左右対称の位置に孔か凹部と凸部が共存する連結する仕組を設ける。この連結の仕組みは、二面形の連結させる面同士が正対できない場合でも連結する面同士が平行のままで移動方向を斜め45°にスライドさせて連結ができて、水平面と垂直面に2面同時に連結ができる。そしてこの二面形に形態維持の補強板と四面体ブロックへと合体する仕組を設け二面形ブロックを作り、そして二面形ブロック2個が合体した四面体ブロックとする方法がある。また二面形ブロックの頂点4カ所を切取りとった角切り二面形ブロックを作り、そして角切り2面形ブロックを2個が合体した角切り四面体ブロックを作る方法がある。実際に厚紙と木製丸棒で四面体ブロックと角切り四面体ブロックを製作する方法は部品毎に切り取り、接着剤で糊付けして二面形ブロックを作り、これを2個合体させ四面体ブロックにする。また合成樹脂の熱可塑性樹脂の射出成型で製作する方法は二面形ブロックの射出成型金型を製作し射出成型器の一回射出で二面形ブロックを作り、これを2個合体させて四面体ブロックにする方法である。図1は、厚紙で製作の四面体ブロックの姿図である。図2は、厚紙で製作の二面形ブロックの姿図である。図3は、厚紙で製作した四面体ブロックの連結の実施方法を示した説明図である。図4は、厚紙と木製丸棒で製作の角切り四面体ブロックの姿図である。図7は、合成樹脂の熱可塑性樹脂の射出成型で製作の四面体ブロックの姿図である。図10は、合成樹脂の熱可塑性樹脂の射出成型で製作の角切り四面体ブロックの姿図である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2011-87883
【特許文献2】実全昭52-126996
【特許文献3】実全昭63-032592
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】遠山 啓 著/数学の広場 第4巻3次元の世界 株式会社 日本図書センター
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
解決しようとする問題点は、実用の積木ブロックでは2個以上のブロックの間で接触するブロック面同士の組合せによっては連結出来ない点である。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、四面体ブロックや、角切り四面体ブロックの四面全てに2面同時に連結する仕組を設けることで、2個以上の四面体ブロックや角切り四面体ブロックの間で接触するブロック面同士は必ず連結することを最も主要な特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明の四面体ブロックと角切り四面体ブロックは、二等辺三角形と角切り二等辺三角形の底辺を軸にして一個ずつ4個まで順に連結することができ、また逆に1個ずつ取り外すこともできるので、閃きや思いついたデザインを、気儘に変更したりする事になっても連結をやり直しする必要が少なく、そのまま造形を続けられる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】 厚紙で製作する四面体ブロックの姿図を示した説明図である。
図2】 厚紙で製作する二面体ブロックの姿図を示した説明図である。
図3】 厚紙で製作した四面体ブロックの連結の実施方法を示した説明図である。
図4】 合成樹脂の熱可塑性樹脂の射出成型器で製作した二面ブロック2個が合体した四面体ブロックの姿図を示した説明図である。
図5】 合成樹脂の熱可塑性樹脂の射出成型器での一回射出で製作した二面体ブロックの姿図である。
図6】 合成樹脂の熱可塑性樹脂の射出成型器で製作の四面体ブロックの連結の実施方法を示した説明図である。
図7】 厚紙と木製丸棒で製作する角切り四面体ブロックの姿図を示した説明図である。
図8】 厚紙と木製丸棒で製作する角切り二面体ブロックの姿図を示した説明図である。
図9】 厚紙と木製丸棒で製作した角切り四面体ブロックの連結の実施方法を示した説明図である。
図10】 合成樹脂の熱可塑性樹脂の射出成型器での一回射出で製作した角切り二面ブロック2個が合体した角切り四面体ブロックの姿図を示した説明図である。
図11】 合成樹脂の熱可塑性樹脂の射出成型器での一回射出で製作する角切り二面体ブロックの姿図である。
図12】 合成樹脂の熱可塑性樹脂の射出成型器で製作の角切り四面体ブロックの連結の実施方法を示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
四面体ブロックや角切り四面体ブロックを生産するという目的を、厚紙と木製丸棒で二面形ブロックや角切り二面ブロックを生産し、同型の2個を合体させることと、合成樹脂の熱可塑性樹脂の射出成型器の一回射出で二面形ブロックや角切り二面ブロックを生産し、同型の2個を合体させることで実現した。
【実施例0013】
図1は本発明の厚紙で製作した四面体ブロックの実施例の姿図である。
【0014】
図2は本発明の厚紙で製作した二面形ブロックの実施例の姿図であって、1,4及び20は、図1と同様である。
【0015】
図3は本発明の厚紙で製作した四面体ブロックの連結の実施方法を示した説明図であって、1,4及び20は、図1と同様である。
【0016】
図4は本発明の厚紙と木製丸棒で製作した角切り四面体ブロックの実施例の姿図である。
【0017】
図6は本発明の厚紙と木製丸棒で製作した角切り四面体ブロックの連結の実施方法を示した説明図であって、11,14,15,16,17及び21,41は、図4と同様である。
【0018】
図7は本発明の合成樹脂の熱可塑性樹脂の射出成型器による製作の四面体ブロックの実施例の姿図である。
【0019】
図8は本発明の合成樹脂の熱可塑性樹脂の射出成型器により製作した二面形ブロックの実施例の姿図であって、120は、図7と同様である。
【0020】
図9は本発明の合成樹脂の熱可塑性樹脂の射出成型器により製作の四面体ブロックの連結の実施方法を示した説明図であって、140は、図7と同様である。
【0021】
図10は本発明の合成樹脂の熱可塑性樹脂の射出成型器による製作の角切り四面体ブロックの実施例の姿図である。
【0022】
図12は本発明の合成樹脂の熱可塑性樹脂の射出成型器により製作の角切り四面体ブロックの連結の実施方法を示した説明図であって、141は図10と同様である。
【産業上の利用可能性】
【0023】
この四面体ブロックや角切り四面体ブロックは、四面が同形であるので上も下も右も左も無い。このブロックで造形することは、空中に浮かぶ作品をイメージしやすく、空間を理解する助けになる。
【符号の説明】
【0024】
1 厚紙製の二面形ブロックの部品1で三辺の比が2:√3:√3の二等辺三角形に、接着と合体する時に不要となる部位を切欠いた部材
2 厚紙製の二面形ブロックの部品2で形態維持の補強板の大
3 厚紙製の二面形ブロックの部品3で形態維持の補強板の小
4 厚紙製の二面形ブロックの部品4で四面体ブロックを連結する仕組の凸部
5 部品1に設けられた四面地ブロックを連結する仕組の孔の補強材
11 厚紙製の角切り二面形ブロックの部品11で三辺の比が2:√3:√3の二等辺三角形の頂点3カ所を切り取った角切り三角形に、接着や合体する時に不要となる部位を切欠いた部材
12 厚紙製の角切り二面形ブロックの部品12で形態維持の補強板の大
13 厚紙製の角切り二面形ブロックの部品13で形態維持の補強板の小
14 木製の丸棒で角切り二面形ブロックの部品14でブロックを連結する仕組の凸部となる部材
15 部品11に設けられた角切り四面体ブロックを連結する仕組の凹部
16 部品11に接着する部品16で角切り二面形ブロック2個で角切り四面体へと合体する仕組の挿入側の部材
17 部品11に接着する部品17で角切り二面形ブロック2個で角切り四面体へと合体する仕組の受入側の部材
20 厚紙製の二面形ブロック
21 厚紙と木製丸棒製の角切り二面形ブロック
120 合成樹脂の熱可塑性樹脂の射出成型器で製作された二面形ブロック
121 合成樹脂の熱可塑性樹脂の射出成型器で製作された角切り二面形ブロック
140 合成樹脂の熱可塑性樹脂の射出成型器で製作された二面形ブロック2個が、合体した四面体ブロック
141 合成樹脂の熱可塑性樹脂の射出成型器で製作された角切り二面形ブロック2個が、合体した角切り四面体ブロック
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12