IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ブリヂストンスポーツ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ゴルフボール 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023105273
(43)【公開日】2023-07-28
(54)【発明の名称】ゴルフボール
(51)【国際特許分類】
   A63B 37/00 20060101AFI20230721BHJP
【FI】
A63B37/00 512
A63B37/00 616
A63B37/00 542
A63B37/00 538
【審査請求】有
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023096359
(22)【出願日】2023-06-12
(62)【分割の表示】P 2019116333の分割
【原出願日】2019-06-24
(71)【出願人】
【識別番号】592014104
【氏名又は名称】ブリヂストンスポーツ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002240
【氏名又は名称】弁理士法人英明国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】進藤 潤
(57)【要約】
【解決手段】1層又は2層以上からなるコアと、該コアを被覆する1層又は2層以上のカバーとを具備してなるゴルフボールにおいて、上記コアに対して、特定負荷荷重時のたわみ量が3.8mm以上であり、上記コアのうち少なくとも最内芯(センターコア)は、特定の方法により測定される中心から表面までの断面硬度において、最大値と最小値との差がJIS-C硬度で8以下であり、上記最内芯は、下記(a)~(f)成分
(a)基材ゴム、
(b)α,β-不飽和カルボン酸及び/又はその金属塩、
(c)ジアシルパーオキサイド類、
(d)ジアルキルパーオキサイド類及び/又はパーオキシケタール類、及び
(f)フェノール系老化防止剤
を含むゴム組成物により形成されるゴルフボール。
【効果】本発明のゴルフボールは、耐久性の低下を極力抑えて低ヘッドスピードのゴルファーがドライバー(W#1)で打撃した時のボールの低スピン特性を実現して飛距離が改善し得る。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
1層又は2層以上からなるコアと、該コアを被覆する1層又は2層以上のカバーとを具備してなるゴルフボールにおいて、上記コアに対して、初期荷重98N(10kgf)を負荷した状態から終荷重1275N(130kgf)を負荷したときまでの該コアのたわみ量(荷重硬度)が3.8~6.5mmであり、上記コアのうち少なくとも最内芯(センターコア)は、下記の方法により測定される中心から表面までの断面硬度(JIS-C硬度)において、最大値と最小値との差がJIS-C硬度で8以下であり、上記最内芯(センターコア)は、下記(a)~(f)成分
(a)基材ゴム、
(b)α,β-不飽和カルボン酸及び/又はその金属塩、
(c)ジアシルパーオキサイド類、
(d)ジアルキルパーオキサイド類及び/又はパーオキシケタール類、及び
(f)フェノール系老化防止剤
を含み、上記(c)成分及び(d)成分の総量に対する(c)成分の含有率が30~88.9質量%であり、上記(c)成分の1分間半減期温度が、上記(d)成分の1分間半減期温度よりも低い値であるゴム組成物により形成されることを特徴とするゴルフボール。
[最内芯(センターコア)の断面硬度の測定方法]
最内芯(センターコア)の中心を通る平滑な断面において中心部N1及び中心を通る任意の半径を9等分割した分割点(N2~N9)及びコア表面部N10についてのJIS-C硬度を計測するものであり、10個の測定点(N1~N10)のうち、最大値および最小値を選定する。
【請求項2】
上記(c)成分は、脂肪族ジアシルパーオキサイド類である請求項1記載のゴルフボール。
【請求項3】
脂肪族ジアシルパーオキサイド類がジラウロイルパーオキサイドである請求項2記載のゴルフボール。
【請求項4】
上記ゴム組成物において、更に(e)成分として有機硫黄化合物を含む請求項1~3のいずれか1項記載のゴルフボール。
【請求項5】
上記(c)成分の配合量は、上記(a)成分である基材ゴム100質量部に対して0.1~5質量部である請求項1~4のいずれか1項記載のゴルフボール。
【請求項6】
上記(d)成分の配合量は、上記(a)成分である基材ゴム100質量部に対して0.1~5質量部である請求項1~5のいずれか1項記載のゴルフボール。
【請求項7】
上記(f)成分の配合量は、上記(a)成分である基材ゴム100質量部に対して0.05~1.0質量部である請求項1~6のいずれか1項記載のゴルフボール。
【請求項8】
上記(b)成分の配合量は、上記(a)成分である基材ゴム100質量部に対して8~20質量部である請求項1~7のいずれか1項記載のゴルフボール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特に、シニアや女性、ジュニアのような比較的ヘッドスピードが低いゴルファーを対象としたゴルフボールに関する。
【背景技術】
【0002】
シニアや女性などのゴルファーは、プロや上級者に比べるとヘッドスピードが低い。このためゴルフボールの構造としては、コア内部のたわみ量(「圧縮硬度」または「荷重硬度」ともいう。)を高く設定すること、即ち、柔軟な構造に仕上げることによって、低いヘッドスピードでも打撃時のボールを大きく変形させ、打撃時の衝撃が小さく、ゴルファーの負荷を軽くすると共に、ボールのスピン量を抑えて優れた飛距離特性を得ることができる。
【0003】
しかしながら、ボール全体が柔軟であると、今度は打撃時の耐久性に劣ってしまうことになり、或いは、打撃時の打ち出し速度が低下し、その結果、飛距離が劣ってしまう欠点を有する。このため、コアをより一層柔軟なものにしようとして、コアの圧縮硬度を一定以上に大きくすることは上記の問題点を有することになり好ましくなかった。
【0004】
コア内部のたわみ量やコア内部構造の硬度分布については、ゴムの架橋構造や架橋密度に依存するものであり、ゴム組成物の配合剤や配合量が適宜選定される。コアは、通常、ポリブタジエン等の基材ゴムをアクリル酸亜鉛等の不飽和カルボン酸金属塩、有機過酸化物等を含有したゴム組成物を加硫することによって形成されるものである。従来技術としては、分解温度等の性質の異なる2種以上の有機過酸化物を使用した先行技術文献が存在し、例えば、特開2012-130679号公報、特開2012-132004号公報及び特開2012-132005号公報に記載された技術が挙げられる。
【0005】
しかしながら、上記の3つの公開公報には、ゴム組成物中に配合する有機過酸化物の選択性によりゴム成形架橋物の反発性を高め、適度な硬度を有するゴム組成物を提供するものではあるが、いずれの提案も、コア内部硬度の詳細な記載はなく、たわみ量も小さく硬いものであり、低ヘッドスピードのゴルファーを対象としたゴルフボールを提供することを意図するものではない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2012-130679号公報
【特許文献2】特開2012-132004号公報
【特許文献3】特開2012-132005号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、耐久性の低下を極力抑えながら、スピン特性を改善することにより飛距離を増大し得るゴルフボールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、1層又は2層以上からなるコアと、該コアを被覆する1層又は2層以上のカバーとを具備してなるゴルフボールにおいて、上記コアの最内芯(センターコア)を下記(a)~(d)成分
(a)基材ゴム、
(b)α,β-不飽和カルボン酸及び/又はその金属塩、
(c)ジアシルパーオキサイド類及び/又はパーオキシエステル類、及び
(d)ジアルキルパーオキサイド類及び/又はパーオキシケタール類
を含むゴム組成物により形成すると共に、上記コアに対して、初期荷重98N(10kgf)を負荷した状態から終荷重1275N(130kgf)を負荷したときまでの該コアのたわみ量(荷重硬度)を3.8mm以上とし、上記最内芯(センターコア)は、特定する方法により測定される中心から表面までの断面硬度(JIS-C硬度)において、最大値と最小値との差がJIS-C硬度で8以下に調整することにより、内部の硬度変化が小さく、たわみ量の大きなコアを採用することにより、耐久性の低下を抑えながら、スピン特性の改善によって飛距離を改善したゴルフボールを提供できることを見出し、本発明をなすに至ったものである。
【0009】
従って、本発明は、下記のゴルフボールを提供する。
1.1層又は2層以上からなるコアと、該コアを被覆する1層又は2層以上のカバーとを具備してなるゴルフボールにおいて、上記コアに対して、初期荷重98N(10kgf)を負荷した状態から終荷重1275N(130kgf)を負荷したときまでの該コアのたわみ量(荷重硬度)が3.8~6.5mmであり、上記コアのうち少なくとも最内芯(センターコア)は、下記の方法により測定される中心から表面までの断面硬度(JIS-C硬度)において、最大値と最小値との差がJIS-C硬度で8以下であり、上記最内芯(センターコア)は、下記(a)~(f)成分
(a)基材ゴム、
(b)α,β-不飽和カルボン酸及び/又はその金属塩、
(c)ジアシルパーオキサイド類、
(d)ジアルキルパーオキサイド類及び/又はパーオキシケタール類、及び
(f)フェノール系老化防止剤
を含み、上記(c)成分及び(d)成分の総量に対する(c)成分の含有率が30~88.9質量%であり、上記(c)成分の1分間半減期温度が、上記(d)成分の1分間半減期温度よりも低い値であるゴム組成物により形成されることを特徴とするゴルフボール。
[最内芯(センターコア)の断面硬度の測定方法]
最内芯(センターコア)の中心を通る平滑な断面において中心部N1及び中心を通る任意の半径を9等分割した分割点(N2~N9)及びコア表面部N10についてのJIS-C硬度を計測するものであり、10個の測定点(N1~N10)のうち、最大値および最小値を選定する。
2.上記(c)成分は、脂肪族ジアシルパーオキサイド類である上記1記載のゴルフボール。
3.脂肪族ジアシルパーオキサイド類がジラウロイルパーオキサイドである上記2記載のゴルフボール。
4.上記ゴム組成物において、更に(e)成分として有機硫黄化合物を含む上記1~3のいずれかに記載のゴルフボール。
5.上記(c)成分の配合量は、上記(a)成分である基材ゴム100質量部に対して0.1~5質量部である上記1~4のいずれかに記載のゴルフボール。
6.上記(d)成分の配合量は、上記(a)成分である基材ゴム100質量部に対して0.1~5質量部である上記1~5のいずれかに記載のゴルフボール。
7.上記(f)成分の配合量は、上記(a)成分である基材ゴム100質量部に対して0.05~1.0質量部である上記1~6のいずれかに記載のゴルフボール。
8.上記(b)成分の配合量は、上記(a)成分である基材ゴム100質量部に対して8~20質量部である上記1~7のいずれかに記載のゴルフボール。
【発明の効果】
【0010】
本発明のゴルフボールは、コア内部の硬度変化が小さく、コアのたわみ量(荷重硬度)が一定以上に大きいものであり、耐久性の低下を極力抑えて、低ヘッドスピードのゴルファーがドライバー(W#1)で打撃した時のボールの低スピン特性を実現して飛距離を改善し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】各実施例及び比較例におけるコアのたわみ量とボールの飛距離との関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明につき、更に詳しく説明する。
本発明のゴルフボールは、1層又は2層以上からなるコアと、該コアを被覆する1層又は2層以上のカバーとを具備する。
【0013】
上記コアのうち少なくとも最内芯(センターコア)は、下記(a)~(d)成分
(a)基材ゴム、
(b)α,β-不飽和カルボン酸及び/又はその金属塩、
(c)ジアシルパーオキサイド類及び/又はパーオキシエステル類
(d)ジアルキルパーオキサイド類及び/又はパーオキシケタール類
を含むゴム組成物により形成される。
【0014】
上記(a)成分の基材ゴムとしては、主に、ポリブタジエンを用いることが好適である。さらに、ポリブタジエンは、そのポリマー鎖中に、シス-1,4-結合を60%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、最も好ましくは95%以上有することが好適である。ポリブタジエン分子中の結合に占めるシス-1,4-結合が少なすぎると、反発性が低下する場合がある。
【0015】
また、上記ポリブタジエンに含まれる1,2-ビニル結合の含有量としては、そのポリマー鎖中に、通常2%以下、好ましくは1.7%以下、更に好ましくは1.5%以下である。1,2-ビニル結合の含有量が多すぎると、反発性が低下する場合がある。
【0016】
上記ポリブタジエンは、ムーニー粘度(ML1+4(100℃))が、好ましくは20以上、より好ましくは30以上であり、上限としては、好ましくは100以下、より好ましくは80以下、更に好ましくは65以下である。
【0017】
なお、上記ムーニー粘度とは、回転可塑度計の1種であるムーニー粘度計で測定される工業的な粘度の指標(JIS K 6300)であり、単位記号としてML1+4(100℃)を用いる。また、Mはムーニー粘度、Lは大ロータ(L型)、1+4は予備加熱時間1分間、ロータの回転時間は4分間を示し、100℃の条件下にて測定したことを示す。
【0018】
上記ポリブタジエンは、VIII族金属化合物触媒や希土類元素系触媒などを用いて合成したものを使用することができる。
【0019】
上記(a)成分の基材ゴムとしては、上記ポリブタジエン以外に、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、天然ゴム、ポリイソプレンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、あるいはその他の熱可塑エラストマー等の他のゴム成分を例示できる。これらのゴム成分は上記ポリブタジエンに混合することができる。これらのゴム成分は、1種を単独で、又は2種以上を併用してもよい。
【0020】
次に、(b)成分はα,β-不飽和カルボン酸及び/又はその金属塩であり、主にポリブタジエン等の基材ゴムの共架橋剤としての役目を有する。
【0021】
上記不飽和カルボン酸の炭素数は、3~8個であることが好適であり、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸等の不飽和カルボン酸が挙げられる。上記の不飽和カルボン酸の金属として具体的には、亜鉛、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム等が挙げられ、特に亜鉛が好ましい。従って、共架橋剤としては、アクリル酸亜鉛が最も好ましい。
【0022】
(b)成分の配合量は、上記(a)成分の基材ゴム100質量部に対し、好ましくは20質量部以下、より好ましくは18質量部以下、さらに好ましくは16質量部以下であり、下限値としては、好ましくは8質量部以上、より好ましくは10質量部以上、さらに好ましくは12質量部以上である。上記配合量が上記範囲より少ないと、コアが軟らかくなり過ぎて反発性が悪くなるとともに打撃時の変形が大きすぎて耐久性が劣り、上記範囲より多いと、硬くなり過ぎて打撃時に手に負荷がかかるとともに、打球感が悪くなる。
【0023】
(c)成分はジアシルパーオキサイド類及び/又はパーオキシエステル類であり、特に、脂肪族ジアシルパーオキサイド及び/又は脂肪族パーオキシエステルであることが好適である。この(c)成分の有機過酸化物は、(b)成分の不飽和カルボン酸モノマー自体を重合するのに積極的に寄与すると考えられる。
【0024】
ジアシルパーオキサイド類として具体的には、例えば、ジベンゾイルパーオキシド、ジ(3-メチルベンゾイル)パーオキサイド、ベンゾイル(3-メチルベンゾイル)パーオキサイド、ジサクシニックアシッドパーオキサイド、ジラウロイルパーオキサイド、ジ(3,5,5-トリメチルヘキサノール)パーオキサイド、ジイソブチルパーオキサイド等が挙げられる。
【0025】
パーオキシエステル類として具体的には、例えば、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、t-ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、t-ブチルパーオキシネオヘプタノエート、t-ヘキシルパーオキシピバレート、t-ブチルパーオキシシピバレート、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、2,5-ジメチル-2,5-ジ(2-エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、t-ヘキシルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、t-ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t-ブチルパーオキシマレイックアシッド、t-ブチルパーオキシ-3,5,5-トリメチルヘキサノエート、t-ブチルパーオキシラウレート、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキシルモノカーボネート、t-ブチルパーオキシアセテート等が挙げられる。
【0026】
上記の有機過酸化物は、上記の例示群の中から1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。これらの有機過酸化物は、市販品を用いることができ、具体的には、商品名「ナイパーBW」、「ナイパーBMT」、「パーロイルSA」、「パーロイルL」、「パーロイル355」、「パーロイルIB」、「パーオクタND」、「パーオクタND-50E」、「パーヘキシルND」、「パーヘキシルND-50E」、「パーブチルND」、「パーブチルND-50E」、「パーブチルNHP」、「パーヘキシルPV」、「パーヘキシルPV-50E」、「パーブチルPV」、「パーブチルPV-40E」、「パーオクタO」、「パーヘキサ25O」、「パーヘキシルO」、「パーキュアーHO(N)」、「パーブチルO」、「パーキュアーO」、「パーヘキシルI」、「パーブチルMA」、「パーブチル355」、「パーブチルL」、「パーブチルI-75」、「パーブチルE」、「パーブチルZ」、「パーブチルA」(いずれも日油社製)、あるいは、商品名「ルペロックスP」、「ルペロックス26」、「ルペロックス11M75」、「ルペロックス10M75」、「ルペロックスA98」、「ルペロックスLP」(いずれもアルケマ社製)、または、商品名「トリゴノックスPM」、「トリゴノックス42」、「トリゴノックス117」(いずれもヌーリオン社製)等が挙げられる。
【0027】
(c)成分の配合量は、(a)基材ゴム100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上であり、上限値としては、好ましくは10質量部以下、より好ましくは8質量部以下、さらに好ましくは5質量部以下である。
【0028】
(d)成分はジアルキルパーオキサイド類及び/又はパーオキシケタール類である。この(d)成分の有機過酸化物は、主にポリブタジエンゴム同士の架橋反応や、アクリル酸亜鉛のポリブタジエンゴムへのグラフト化反応に積極的に寄与すると考えられる。ジアルキルパーオキサイド類として具体的には、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)3-ヘキシン、ジ-t-ブチルパーオキサイド、t-ブチルクミルパ-オキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ-t-ヘキシルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ(2-t-ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン等が挙げられる。
【0029】
また、パーオキシケタール類として具体的には、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ジ(t-ヘキシルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ジ(t-ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2-ジ(t-ブチルパーオキシ)ブタン、2,2-ジ(4,4-ジ-(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキシル)プロパン、n-ブチル-4,4-ジ-(t-ブチルパーオキシ)バレレート、1,1-ジ(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン等を挙げることができる。
【0030】
上記の有機過酸化物は、上記の例示群の中から1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。これらの有機過酸化物は、市販品を用いることができ、具体的には、商品名「パークミルD」、「パーヘキサC-40」、「パーブチルP」、「パーブチルC」、「パーブチルD」、「パーヘキサ25B」、「パーヘキシルD」、「パーヘキシン25B」、「パーヘキサTMH」、「パーヘキサHC」、「パーテトラA」及び「パーヘキサV」(いずれも日油社製)、あるいは、商品名「ルペロックスDI」、「ルペロックス101」、「ルペロックスDC」、「ルペロックスF」、「ルペロックス231」、「ルペロックス331M80」(いずれもアルケマ社製)、または、商品名「トリゴノックス29-40B(40%濃度品)、「トリゴノックス29」、「トリゴノックス17」、「トリゴノックス14」、「トリゴノックスBC」、「トリゴノックスB」、「トリゴノックスT」ヌーリオン社製)が挙げられる。
【0031】
(d)成分の配合量は、(a)基材ゴム100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.3質量部以上であり、上限値としては、好ましくは5質量部以下、より好ましくは3質量部以下、さらに好ましくは2質量部以下である。
【0032】
また、上記(c)成分の1分間半減期温度は、上記(d)成分の1分間半減期温度よりも低い値であることが好ましい。前述のとおり(c)成分の果たす役割と(d)成分の果たす役割は異なるため、まず先に(c)成分によって(b)成分の重合反応を促進させ、そののちに(d)成分による架橋やグラフト反応を起こすことにより、コアの内部硬度に関して平坦かつ必要十分な硬度が得られ、更に物性が高反発なコアを得ることが可能となるからである。2種類以上の(C)成分及び/または2種類以上の(d)成分を含む場合は、(c)成分の最も低い1分間半減期温度が、(d)成分の最も高い1分間半減期温度よりも低いことが好ましい。
【0033】
(c)成分と(d)成分との配合バランスについては、(b)成分の重合を促進させて比較的平坦なコア内部硬度を得る点から、(c)及び(d)成分の総量に対する(c)成分の含有率で表すと、30質量%以上であることが好ましく、より好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上、最も好ましくは80質量%以上である。
【0034】
上述した(a)~(d)の各成分の他には本発明の効果を妨げない限り、例えば、充填材、老化防止剤などの各種添加物を配合することができる。
【0035】
充填材としては、例えば、酸化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等を好適に用いることができる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。充填剤の配合量は、上記基材ゴム100質量部に対し、好ましくは1質量部以上、より好ましくは3質量部以上、さらに好ましくは5質量部以上とすることができる。また、この配合の上限は、上記基材ゴム100質量部に対し、好ましくは100質量部以下、より好ましくは60質量部以下、更に好ましくは40質量部以下とすることができる。配合量が多すぎたり、少なすぎたりすると適正な質量、及び好適な反発性を得ることができない場合がある。
【0036】
老化防止剤としては、特に制限はないが、例えば、2,2-メチレンビス(4-メチル-6-tertブチルフェノール)、4,4-ブチリデンビス(3-メチル-6-tertブチルフェノール)、2,2-メチレンビス(4-エチル-6-tertブチルフェノール)などのフェノール系老化防止剤が挙げられ、市販品としてはノクラックNS-6、同NS-30、同NS-5(大内新興化学工業(株)製)等を採用することができる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。老化防止剤の配合量については、特に制限はないが、基材ゴム100質量部に対し、好ましくは0.05質量部以上、より好ましくは0.1質量部以上、上限として好ましくは1.0質量部以下、より好ましくは0.7質量部以下、更に好ましくは0.4質量部以下である。配合量が多すぎたり、少なすぎたりすると、適正なコア硬度傾斜が得られずに好適な反発性、耐久性及びフルショット時の低スピン効果を得ることができない場合がある。
【0037】
その他の添加物としては、例えば、作業性や練分散性を改善する目的で脂肪酸あるいはその金属塩等を添加することができる。この添加物の添加方法については、他の成分と共に混練機に投入する方法や、各成分と事前に混合したものを混練機に投入する方法、あるいは各成分の製造プロセスの中で添加する方法などがある。なお、市販の上記(b)成分のα,β-不飽和カルボン酸及び/又はその金属塩には、脂肪酸あるいはその金属塩を含むグレードがあることが知られている。
【0038】
上記ゴム組成物においては、更に(e)成分として有機硫黄化合物を含むことができる。有機硫黄化合物としては、特に制限はないが、例えばチオフェノール類、チオナフトール類、ジフェニルポリスルフィド類、ハロゲン化チオフェノール類、又はそれらの金属塩等を挙げることができる。具体的には、ペンタクロロチオフェノール、ペンタフルオロチオフェノール、ペンタブロモチオフェノール、パラクロロチオフェノール等の亜鉛塩、硫黄数が2~4のジフェニルポリスルフィド、ジベンジルポリスルフィド、ジベンゾイルポリスルフィド、ジベンゾチアゾイルポリスルフィド、ジチオベンゾイルポリスルフィド等を挙げることができる。これらは1種を単独で、又は2種以上を併用してもよい。中でも、ペンタクロロチオフェノールの亜鉛塩、及び/又はジフェニルジスルフィドを好適に用いることができる。
【0039】
有機硫黄化合物の配合量は、基材ゴム100質量部に対して、好ましくは0.05質量部以上、より好ましくは0.1質量部以上、更に好ましくは0.2質量部以上であり、上限として、好ましくは3質量部以下、より好ましくは2質量部以下、更に好ましくは1質量部以下であることが推奨される。有機硫黄化合物の配合量が多すぎると、ゴム組成物の加熱成形物の硬さが軟らかくなりすぎてしまう場合があり、一方、少なすぎると反発性の改善効果が十分でない場合がある。
【0040】
上記センターコアおよび外層コア等のコアを構成する部材については、上記各成分を含有するゴム組成物を加硫硬化させることにより製造することができる。例えば、バンバリーミキサーやロール等の混練機を用いて混練し、コア用金型を用いて圧縮成形または射出成型し、有機過酸化物や共架橋剤が作用するのに十分な温度として、約100~200℃、10~40分の条件にて成形体を適宜加熱することにより、該成形体を硬化させ、製造することができる。加硫成型については、添加する有機過酸化物が反応する温度によって2段以上の温度に分けて行うこともでき、あるいは、温度を変化させないで一定温度で行うこともできる。
【0041】
また、コアを2層以上に形成する場合、上記センターコアの外側に形成される外層コアについては、上記センターコアとは同種または異種のゴム組成物により形成することができる。また、上記外層コアを上記センターコアの表面に形成する方法としては、シート状の未加硫ゴムを用いて一対のハーフカップを形成し、このカップ内にセンターコアを入れて更に被包し、加圧加熱成形する方法などを採用できる。例えば、一次加硫(半加硫)して一対の半球カップ体を製造した後、次いで、予め製作したセンターコアを一方の半球カップ体に載せ、更に他方の半球カップ体をこれに被せた状態で二次加硫(全加硫)を行う方法や、ゴム組成物を未加硫状態でシート状にして一対の外層コア用シートを作成し、該シートを半球状突部が設けられた半型により型押して未加硫の半球カップ体を製造した後、これらの一対の半球カップ体を、予め製作したセンターコアに被せ、140~180℃,10~60分間にて加熱圧縮して球状に形成することにより、加硫工程を2段階に分けた方法などを好適に採用し得る。
【0042】
ここで、上述した配合により、加熱成形後の上記コア(センターコアの周囲に外層コアが形成される場合は、該センターコア及び該外層コアを含む全体コアを意味する。)は、初期荷重98N(10kgf)を負荷した状態から終荷重1275N(130kgf)を負荷した時のたわみ量(荷重硬度)については、3.8mm以上、好ましくは4.0mm以上、更に好ましくは4.5mm以上である。一方、上限としては、好ましくは6.5mm以下、より好ましくは5.5mm以下であることが推奨される。上記の値よりも大きすぎると、コアが軟らかくなりすぎるため、十分な低スピン効果を得られず反発性も低下することがある。また、上記の値よりも小さすぎると、低スピン効果を得られず、打感が硬くなってしまうことがある。
【0043】
また、上記コアのうち少なくとも最内芯(センターコア)は、その中心から表面までの任意位置の硬度において、最大値と最小値との差がJIS-C硬度で8以下である。即ち、本発明では、表面と中心との硬度差を大きく設定することなく、中心から表面に向けてセンターコア内部の硬度分布を比較的平坦であるように設計することにより、低ヘッドスピードを有するゴルファー向けのゴルフボールとして打撃時の衝撃が小さく、プレーヤの負荷が小さく、低スピン化を図ることができ、耐久性の低下のないゴルフボールを提供するものである。
【0044】
コア内部硬度の計測方法としては、コア中心を通る平滑な断面において中心部N1及び中心を通る任意の半径を9等分割した分割点(N2~N9)及びコア表面部N10について計測するものであり、10個の測定点(N1~N10)のうち、最大値と最小値との差がJIS-C硬度で8以下であることを意味する。この最大値と最小値との差の好ましい値は、JIS-C硬度で7以下であり、より好ましい値は5以下である。
【0045】
また、本発明で用いるコアの硬度傾斜は、該コアの中心から表面に向かって、硬度が同等又は増加するものであって減少するものではないことが好適である。
【0046】
コアの直径としては、特に制限はなく製造するゴルフボールの層構造にもよるが、好ましくは30mm以上、より好ましくは35mm以上であり、上限として、好ましくは41mm以下、より好ましくは40mm以下である。コアの直径がこの範囲を逸脱すると、ボールの初速が低くなり、あるいは適切なスピン特性を得られない場合がある。
【0047】
本発明のゴルフボールは、上記コアと、1層または複数層のカバーとを具備する構造を有する。次に、コアを被覆する1層または複数層のカバーについて説明する。
【0048】
カバー材料については、特に制限はないが、ゴルフボールに用いられている各種のアイオノマー樹脂のほか、ウレタン系、アミド系、エステル系、オレフィン系、スチレン系等の熱可塑性エラストマーよりなる群から選択される1種又は2種以上を使用することができる。
【0049】
上記アイオノマー樹脂としては、特に制限はなく、公知のものを用いることができる。該アイオノマー樹脂としては、市販品を用いることができ、例えば、三井・ダウポリケミカル社製の商品名「H1706」、「H1605」、「H1557」、「H1601」、「AM7329」、「AM7317」及び「AM7318」等を挙げることができる。
【0050】
また、ボールの低スピン化をより一層実現するために、コアに隣接する層には高度に中和されたアイオノマー材料を用いることもできる。具体的には、下記(i)~(iv)成分を配合した材料を用いることができる。
(i-1)オレフィン-不飽和カルボン酸2元ランダム共重合体及び/又はオレフィン-不飽和カルボン酸2元ランダム共重合体の金属イオン中和物と、
(i-2)オレフィン-不飽和カルボン酸-不飽和カルボン酸エステル3元ランダム共重合体及び/又はオレフィン-不飽和カルボン酸-不飽和カルボン酸エステル3元ランダム共重合体の金属イオン中和物とを質量比で100:0~0:100になるように配合した(i)ベース樹脂と、(ii)非アイオノマー熱可塑性エラストマーとを質量比で100:0~50:50になるように配合した樹脂成分100質量部に対して、
(iii)分子量が228~1500の脂肪酸及び/又はその誘導体 5~80質量部と、
(ix)上記(i)成分及び(iii)成分中の未中和の酸基を中和できる塩基性無機金属化合物 0.1~17質量部
とを配合する混合材料。特に、上記(i)~(ix)成分の混合材料を用いる場合には、酸基が70%以上中和されているものを採用することが好ましい。
【0051】
本発明におけるカバーを得るには、例えば、ボールの種類に応じて予め作製した単層又は2層以上のコアを金型内に配備し、上記混合物を加熱混合溶融し、射出成形することにより、コアの周囲に所望のカバーを被覆する方法等を採用できる。また、カバーの形成方法は、上記のほかに、例えば、本発明のカバー材により予め一対の半球状のハーフカップを成形し、このハーフカップでコアを包んで120~170℃、1~5分間、加圧成形する方法などを採用することもできる。
【0052】
上記カバーが1層の場合、その厚さは0.3~3mmとすることができる。上記カバーが2層の場合、外層カバーの厚さは0.3~2.0mm、内層カバーの厚さは0.3~2.0mmの範囲とすることができる。また、上記カバーを構成する各層(カバー層)のショアD硬度は、特に制限はないが、40以上とすることが好ましく、より好ましくは45以上であり、上限としては、好ましくは70以下、より好ましくは65以下である。
【0053】
なお、上記カバーの最外層の表面には、多数のディンプルが形成されるものであり、更にカバー上には下地処理、スタンプ、塗装等種々の処理を行うことができる。特に本発明のカバー材で形成されたカバーにこのような表面処理を施す場合、カバー表面の成形性が良好であるため作業性を良好にして行うことができる。
【0054】
本発明は、上記ゴム組成物を少なくとも1層のセンターコア材料として使用されるゴルフボールであり、ゴルフボールの種類としては、要するに、コアと少なくとも1層以上のカバー層を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、ソリッドコアをカバーで被覆したツーピースやスリーピースソリッドゴルフボール、3層構造以上のマルチピースゴルフボール等のソリッドゴルフボール、更には、糸巻きコアに単層又は2層以上の多層構造のカバーを被覆した糸巻きゴルフボールのコアに使用することもできる。
【実施例0055】
以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
【0056】
〔実施例1~5,比較例1~5〕
下記表1に示すポリブタジエンを主成分とするゴム組成物を用いて、実施例1~5,比較例1~5のゴム配合によりコア組成物を調整した後、170℃で15分間加硫を行い、直径37.3mm、質量32.7g、比重1.201のコアを作製した。
【0057】
【表1】
【0058】
上記の配合についての詳細は下記のとおりである。
・ポリブタジエンゴム:商品名「BR01」(JSR社製)
・酸化亜鉛:商品名「三種酸化亜鉛」(堺化学社製)
・老化防止剤:商品名「ノクラックNS-6」(フェノール系老化防止剤:大内新興化学工業社製)
・アクリル酸亜鉛:商品名「ZN-DA85S」(85%アクリル酸亜鉛/15%ステアリン酸亜鉛)、日本触媒社製
・有機過酸化物(1):ジクミルパーオキサイド(ジアルキルパーオキサイド類)、商品名「パークミルD」(日油社製)、1分間半減期温度「175.2℃」
・有機過酸化物(2):n-ブチル 4,4-ジ-(t-ブチルパーオキシ)バレレート(パーオキシケタール類)、商品名「パーヘキサV」(日油社製)、1分間半減期温度「172.5℃」
・有機過酸化物(3):ジラウロイルパーオキサイド(ジアシルパーオキサイド類)、商品名「パーロイルL」(日油社製)、1分間半減期温度「116.4℃」
・有機過酸化物(4):t-ブチルパーオキシラウレート(パーオキシエステル類)、商品名「パーブチルL」(日油社製)、1分間半減期温度「159.4℃」
【0059】
コアの断面硬度
上記の各実施例及び各比較例の直径37.3mmのコアについて、下記の方法により、断面硬度を測定した。
断面がコアの中心を通るようにコアを平面状にカットして、23±1℃の温度で、前記平断面に硬度計の針を垂直になるようにセットし、JIS-C硬度計により、半球コアの中心および、中心から表面方向に向かって、半径R(18.65m)を9等分し、9等分割した分割点(N2~N9)及びコア表面部N10についてそれぞれ計測した。そして、10個の測定点(N1~N10)のうち、最大値と最小値とを選定し、これらの差を「内部硬度差」として表3に記載した。
【0060】
コアの圧縮硬度
コアを、23±1℃の温度で、10mm/sの速度で圧縮し、初期荷重98N(10kgf)を負荷した状態から終荷重1275N(130kgf)に負荷した時までのコアの圧縮硬度(たわみ量)(mm)を計測した。
【0061】
カバー(中間層及び最外層)の形成
次に、射出成形用金型を用いて、上記のコア表面の周囲に、表2に示す中間層の材料(アイオノマー樹脂材料)を射出成形し、厚さ1.35mm、ショアD硬度「54」の中間層を形成した。次いで、別の射出成形用金型を用いて、上記の中間層被覆球体の周囲に、表2に示す最外層材料(アイオノマー樹脂材料)を射出成形し、厚さ1.35mm、ショアD硬度「58」の最外層を形成し、外径42.7m、質量45.3gのゴルフボールを作製した。
【0062】
【表2】
【0063】
上記表中の配合成分の詳細は下記のとおりである。
・「ハイミラン1605」、「ハイミラン1601」:三井ダウポリケミカル社製のNa系アイオノマー樹脂
・「サーリン9320」、「ハイミラン1557」:三井ダウポリケミカル社製のZn系アイオノマー樹脂
【0064】
得られたゴルフボールについては、圧縮硬度(たわみ量)、打撃耐久性、打感、及びドライバー打撃時のスピン性能及び飛距離を測定し、評価した。その結果を表3に示す。
【0065】
ボールの圧縮硬度
測定対象物を上記コアに代えてボールとした以外は、上記の「コアの圧縮硬度」と同じ条件で測定した。
【0066】
ボールの打撃耐久性
米国Automated Design Corporation製のADC Ball COR Durability Testerにより、ボールの耐久性を評価した。この試 験機は、ゴルフボールを空気圧で発射させた後、平行に設置した2枚の金属板に連続的に 衝突させる機能を有する。1個のボールで、入射速度を43m/sとし、発射回数を100回行い、その結果、割れたか否かを目視で評価した。合計10個のボールで評価し、割れた個数をカウントした。
【0067】
ボールの打感
ヘッドスピード(HS)が30~38m/sとヘッドスピードが低いアマチュアユーザ10名がドライバー(W#1)で打撃した時の打感を下記の基準で評価した。
(判断基準)
〇:8人以上が良いと評価
△:5~7人が良いと評価
×:0~4人が良いと評価
【0068】
ボールの飛距離(スピン量)
ゴルフ打撃ロボットにドライバー(W#1)をつけて、ヘッドスピード(HS)35m/sにて打撃した直後のボールのスピン量を初期条件計測装置により測定するとともに飛距離を計測した。使用クラブは、ブリヂストンスポーツ社 製の「PHYZドライバー」(ロフト角10.5°)を使用した。
【0069】
【表3】
【0070】
表3に示すように、比較例1及び比較例5は、コアの圧縮硬度が硬すぎてしまい、ヘッドスピードの低いゴルファーにとっては打感において不快感が残る。
同一圧縮硬度における各例の飛距離について、即ち、「比較例2と実施例1」、「比較例3と実施例2」、「比較例4と実施例3,4,5」をそれぞれ比較した場合、図1のグラフから分かるように、各比較例よりも各実施例の方が飛距離が大きい。即ち、実施例の方が比較例と同じ好適な打感を得ながら打撃時の飛距離が伸びていることが分かる。実施例では十分な耐久性が確保されていることも分かる。
また、「比較例2と実施例2」、「比較例3と実施例3,4,5」をそれぞれ比較した場合、図1のグラフから分かるように、各実施例の方が各比較例よりもソフトで好適な打感を得ながら飛距離も同等以上であることが分かる。
図1