(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023105594
(43)【公開日】2023-07-31
(54)【発明の名称】マスクカバー
(51)【国際特許分類】
A41D 13/11 20060101AFI20230724BHJP
A62B 18/08 20060101ALI20230724BHJP
【FI】
A41D13/11 Z
A62B18/08 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022006520
(22)【出願日】2022-01-19
(71)【出願人】
【識別番号】000163006
【氏名又は名称】興和株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000084
【氏名又は名称】弁理士法人アルガ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】栗栖 哲郎
【テーマコード(参考)】
2E185
【Fターム(参考)】
2E185AA07
2E185CC32
(57)【要約】
【課題】マスクの形状を問わずに、簡便且つ迅速に装脱着できるマスクカバーの提供。
【解決手段】着用者の顔面の少なくとも一部を覆う、横方向の折り目から形成されるプリーツを有するマスクカバー本体と、前記マスクカバー本体外側面の左右両側縁部に設けられた、一対のマスク挟持用布地片とを備えていることを特徴とするマスクカバー。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
着用者の顔面の少なくとも一部を覆う、横方向の折り目から形成されるプリーツを有するマスクカバー本体と、前記マスクカバー本体外側面の左右両側縁部に設けられた、一対のマスク挟持用布地片とを備えていることを特徴とするマスクカバー。
【請求項2】
前記横方向の折り目から形成されるプリーツの巾が10~35mmであることを特徴とする請求項1記載のマスクカバー。
【請求項3】
前記マスク挟持用布地片がレース生地からなることを特徴とする請求項1又は2記載のマスクカバー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マスクに装着して使用されるマスクカバーに関する。
【背景技術】
【0002】
マスクは、咳やくしゃみの飛沫の飛散を防ぐために使用される、または、ほこりや花粉、飛沫等の粒子が体内に侵入することを防ぐ衛生用品である。日常生活において使用するマスクは、白色の不織布製マスクが一般的であるが、最近では、マスクの機能性とファッション性とを両立させるべく、様々なカラーやデザインのマスクも定番になりつつある。
【0003】
一方、マスクに装着し、マスクによる肌荒れ防止や、使い捨てマスクを衛生的に再使用するためのマスクカバーが提案されている。例えば、左右両側に衛生マスク出し入れ口を開設し内側に衛生マスクを配設可能な、衛生マスク本体を覆う大きさの横長で略筒状のマスクカバー(特許文献1)が報告されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、斯かる従来のマスクカバーは、装着可能なマスクが限られ、また、略筒状のマスクカバーの左右両側の出し入れ口から衛生マスクを出し入れするものであったため、マスクへの装脱着が煩わしいと云う問題があった。
本発明は、上記の如き従来の問題に鑑みてなされたものであり、マスクの形状を問わずに、簡便且つ迅速に装脱着できるマスクカバーを提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、上記の課題を解決すべく種々研究を重ねた結果、マスクカバー本体にプリーツ(襞)を形成すると共に、当該マスクカバー本体外側面の左右両側縁部に一対のマスク挟持用布地片を設ければ、極めて良い結果が得られることを見出し、本発明を完成した。
【0007】
すなわち、本発明は、以下の〔1〕~〔3〕に係るものである。
〔1〕着用者の顔面の少なくとも一部を覆う、横方向の折り目から形成されるプリーツを有するマスクカバー本体と、前記マスクカバー本体外側面の左右両側縁部に設けられた一対のマスク挟持用布地片とを備えていることを特徴とするマスクカバー。
〔2〕前記横方向の折り目から形成されるプリーツの巾が10~35mmであることを特徴とする〔1〕記載のマスクカバー。
〔3〕前記マスク挟持用布地片がレース生地からなることを特徴とする〔1〕又は〔2〕記載のマスクカバー。
【発明の効果】
【0008】
本発明のマスクカバーによれば、マスクカバー本体が着用時にマスクカバーの外側に向かって膨らむ立体形状となるプリーツを有するので、マスクの形状に関わらずフィット性良く装着できる。しかも、当該マスクカバー本体外側面の左右両側縁部に設けた挟持用布地片にマスクを挟持させるため、簡便且つ迅速にマスクへ装脱着できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図3】マスクカバーの装着状態を示す概略正面説明図。
【
図4】マスクカバーの装着状態を示す概略背面説明図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下本発明の実施の形態を図面と共に説明する。
【0011】
本発明の実施の形態を示す
図1及び
図2において、10はマスクカバーで、着用者の顔面の少なくとも一部(例えば、口や鼻孔の周辺)を覆うマスクカバー本体11と、当該マスクカバー本体11外側面の左右両側縁部に設けられた一対のマスク挟持用布地片12によって構成されている。
【0012】
マスクカバー本体11は、略長方形状を呈しており、その中央部に、1本以上(
図1では1本)の横方向(長手方向)の折り目13から形成されるプリーツ14を有している。当該プリーツ14は、着用前ではマスクカバー本体11の内側(顔面に触れる側)から外側(顔面に触れる側とは反対側で、マスク本体の内側面に触れる側)に向かって折り返されており、マスク着用時に合わせて展開するとマスクカバー10の外側に向かって膨らむ立体形状となるように構成されている。このように、マスクカバー本体11がプリーツを有することで、例えば、横方向の折り目から形成されるプリーツを複数備える「プリーツ加工型」のマスクや、プリーツを有さず顔の凹凸に沿った形状の「立体型」のマスク等、マスクの形状を問わずに装着できる。また、マスクとマスクカバーとのフィット性も良くなる。
横方向の折り目13は、着用時の顔のラインの変化への追従性及び製造性の観点から、1~4本、更に2~3本であることが好ましい。
また、プリーツ14の巾(横方向の折り目13と折り目13の巾、図中の矢印)としては、着用時の顔のラインの変化への追従性及び製造性の観点から、10~35mmであることが好ましく、15~30mmであることがより好ましい。
【0013】
マスクカバー本体11を構成する材料としては、特にその種類の如何を問わず、例えば、ポリエステル系繊維、ポリプロピレン系繊維、ナイロン系繊維、ウレタン系繊維、アセテート系繊維、ポリエチレン系繊維、再生繊維(レーヨン、キュプラ等)、コットン、羊毛、ガーゼ等からなる布帛又は不織布が挙げられる。なかでも、肌当たり、生産性、保形性の観点から、ナイロン系繊維、再生繊維からなる布帛を用いることが好ましく、再生繊維からなる布帛を用いることがより好ましい。
【0014】
マスクカバー本体11の寸法は、マスクの大きさや顔のサイズを考慮して適宜決定すればよい。例えば、縦方向(短手方向)の長さとしては、70~150mmであることが好ましく、80~140mmであることがより好ましく、90~130mmであることがさらに好ましい。
横方向の長さとしては100~210mmであることが好ましく、130~200mmであることがより好ましく、145~180mmであることがさらに好ましい。
マスクカバー本体11は、例えば、縫製、超音波溶着、熱融着等により適宜形成することができる。
【0015】
マスク挟持用布地片12は、その上端及び下端がマスクカバー本体11外側面の上縁部及び下縁部に取り付けられている。
マスク挟持用布地片12の寸法は、マスクの大きさや顔のサイズ、マスクの挿通のし易さを考慮して適宜決定すればよい。例えば、縦方向(短手方向)の長さとしては、70~150mmであることが好ましく、80~140mmであることがより好ましく、90~130mmであることがさらに好ましい。
横方向の長さとしては30~60mmであることが好ましく、35~55mmであることがより好ましく、40~50mmであることがさらに好ましい。30mm以上とすることで、マスク挟持用布地片の形状保持性を向上させることができる。60mm以下とすることで、マスク本体のプリーツを展開しやすくすることができる。
マスク挟持用布地片12のマスクカバー本体11への取り付け方法は特に限定されず、例えば、縫製、超音波溶着、熱融着等が挙げられる。
【0016】
マスク挟持用布地片12を構成する材料としては、特にその種類の如何を問わず、マスクカバー本体11と同様の不織布及び布帛を用いることができる。なかでも、製造性及び形状保持性の観点から、ナイロン系繊維及び/又は再生繊維からなる布帛を用いることが好ましい。
また、マスク挟持用布地片12は、不透明なものであっても良いが、例えばレース生地等、マスクを視認可能な素材で形成すれば、ピンクや青といったカラーマスクを着用した際に当該マスクのカラーと相俟って、マスクのファッション性を高めることができるため望ましい。生地自体に色を施し、ファッション性を高めることもできる。色としては、黒、ピンク等が望ましい。尚、この実施の形態はマスク挟持用布地片12がレース生地の実施態様を示している。
【0017】
次に、
図3及び
図4を用いて、上記の実施の形態に係る本発明マスクカバー10の装着例を説明する。
先ず、
図3及び
図4に示すように、マスク20の内側面とマスクカバー本体11の外側面とが触れるように、マスク20の左右縁部をそれぞれマスク挟持用布地片12に挟持させる。また、マスク20の左右縁部に設けられた耳掛け部21をそれぞれマスク挟持用布地片12から引き出す。これにより、簡便且つ迅速にマスク20へマスクカバー10を装着できる。尚、この装着例において、マスク20は、マスク本体に横方向の折り目から形成されるプリーツを4本備える所謂「プリーツ加工型」のマスクである。
次いで、マスク20のプリーツを開いて、耳掛け部21を耳に係止することによりマスク20を着用する。マスク20の着用に合わせてマスクカバー10のプリーツ14が展開し、マスクカバー10の外側に向かって膨らむため、マスクカバー10がマスク20にフィットした状態になる。
マスクを外す場合は、マスク挟持用布地片12からマスク20を簡便に取り出すことができる。
【符号の説明】
【0018】
10:マスクカバー
11:マスクカバー本体
12:マスク挟持用布地片
13:折り目
14:プリーツ
20:マスク
21:耳掛け部