(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023105874
(43)【公開日】2023-08-01
(54)【発明の名称】収納装置
(51)【国際特許分類】
A62C 13/78 20060101AFI20230725BHJP
A62C 19/00 20060101ALI20230725BHJP
G08B 3/10 20060101ALI20230725BHJP
G08B 17/00 20060101ALI20230725BHJP
【FI】
A62C13/78 A
A62C19/00
G08B3/10
G08B17/00 F
G08B17/00 J
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022006869
(22)【出願日】2022-01-20
(71)【出願人】
【識別番号】000111074
【氏名又は名称】ニッタン株式会社
(72)【発明者】
【氏名】山納 正人
【テーマコード(参考)】
5G405
【Fターム(参考)】
5G405AA08
5G405AB05
5G405AD06
5G405CA25
5G405CA26
(57)【要約】
【課題】投てき型消火具の存在を認識させることができるとともに消火行為を優先すべきか避難を優先すべきかの判断を促す収納装置を提供する。
【解決手段】音声出力手段を有し、投てき型消火具を収納保持する収納装置であって、その筐体について少なくとも一の側面と当該一の側面と対向する位置にある他の側面のそれぞれ前方にて発生した炎を検出する炎検出手段と、避難者を誘導するための複数の音声情報および予め設定入力された収納装置からみた避難口方向を記憶する記憶手段と、複数の音声情報から音声出力手段が出力する音声情報を選択する音声選択手段と、を備え、音声選択手段は、炎を検出した炎検出手段の前方向と避難口方向との比較結果に応じて異なる音声を選択するように構成した。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
音声出力手段を有し、投てき型消火具を収納保持する収納装置であって、
前記収納装置の筐体について少なくとも一の側面と当該一の側面と対向する位置にある他の側面のそれぞれ前方にて発生した炎を検出する炎検出手段と、
避難者を誘導するための複数の音声情報および予め設定入力された前記収納装置からみた避難口方向を記憶する記憶手段と、
前記複数の音声情報から前記音声出力手段が出力する音声情報を選択する音声選択手段と、
を備え、
前記音声選択手段は、炎を検出した前記炎検出手段の前方向と前記避難口方向との比較結果に応じて異なる音声を選択する
ことを特徴とした収納装置。
【請求項2】
前記音声選択手段は、炎を検出した前記炎検出手段の前方向と前記避難口方向とが略一致すると前記投てき型消火具の使用を促す第1の音声情報を選択し、前記前方方向と前記避難口方向とが略一致しないと前記避難者へ避難移動を促す第2の音声情報を選択することを特徴とした請求項1に記載の収納装置。
【請求項3】
前記第1の音声情報は、前記避難口方向へ向けて前記投てき型消火具の投てきを促す音声情報を含むことを特徴とした請求項2に記載の収納装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、投てき型消火具を収納保持可能な収納装置に関し、音声出力手段を備え、火災発生時に避難者を避難口へ音声案内により誘導することに利用して有効な技術に関する。
【背景技術】
【0002】
建物の内部には従来型の消火器のほかに、火災発生時の初期段階において簡便に火勢を弱めることが可能な投てき型の消火具が設置されることがある。投てき型消火具の多くは球形であり内部に消火剤を保持し、火災の発生を認識した者は当該消火具を収納装置(ホルダ)から取り出して火元を目がけて投げつける。すると消火具は火元付近で破裂するため、内部の消火剤が四散することで火勢が弱まり、場合に依ってはそのまま鎮火して全焼につながることを避けることができる。
【0003】
このような投てき型消火具を効果的に使用するためには、消火を試みる者が速やかにその消火具の存在とその設置位置を認識可能であり、直ちに使用できるようにしておく必要がある。
上記のような機能を有する消火具とそれに付随する器具に関する考案としては、例えば特許文献1や特許文献2に記載されているものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開平7-13084号公報
【特許文献2】実用新案登録第3096538号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載のシステムによれば、火災発生時に消火器の位置を速やかに認識できるので初期消火につなげやすい。また特許文献2に記載の消火具の収納ケースを用いれば投てき型消火具を簡単に取り出せるので同じく初期消火につなげやすい。
よって特許文献1と特許文献2に記載の考案により、その建物に居合わせた者は火勢を弱めつつ、火災報知システムが発するアナウンスや、建物の管理者の口頭による指示に従い避難口に向かって建物から退出し、逃げ遅れて命を落とすことを避けられる。
【0006】
ここで火災発生原因が放火であり、それが避難口付近に撒かれた引火しやすい燃料に着火されたことである場合には避難口付近が最も火勢が強く、そのまま火元を横断して避難口に到達しようとするのは危険であるため、避難者は咄嗟に避難口とは反対側に移動しようとする。
しかし避難口が1つしかない建物の構造であると、避難不能となりかねないので火元を通らざるを得ない場合があるが、火勢を弱めさせて避難経路を確保するため消火具を使うべきか、または火元の位置に依っては火元を通らずとも避難可能かの判断は、気が動転した避難者には難しいという課題があった。
【0007】
本発明は上記のような課題に着目してなされたもので、その目的とするところは、避難者が投てき型消火具の使用により避難経路を確保可能となるための音声または消火活動は不要で直ちに非難すべき旨を伝える音声を選択的に出力する投てき型消火具の収納装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明は、音声出力手段を有し、投てき型消火具を収納保持する収納装置であって、収納装置の筐体について少なくとも一の側面と当該一の側面と対向する位置にある他の側面のそれぞれ前方にて発生した炎を検出する炎検出手段と、避難者を誘導するための複数の音声情報および予め設定入力された収納装置からみた避難口方向を記憶する記憶手段と、複数の音声情報から音声出力手段が出力する音声情報を選択する音声選択手段と、を備え、音声選択手段は、炎を検出した炎検出手段の前方向と避難口方向との比較結果に応じて異なる音声を選択することが可能であるように構成したものである。
【0009】
上記構成によれば、収納装置と避難口との位置関係に応じて異なる音声情報が選択されて出力されるため、避難者は音声情報に従ってより安全な手段を採用しつつ避難することができる。
【0010】
ここで望ましくは、音声選択手段は、炎を検出した炎検出手段の前方向と避難口方向とが略一致すると投てき型消火具の使用を促す第1の音声情報を選択し、前方方向と避難口方向とが略一致しないと避難者へ避難移動を促す第2の音声情報を選択するように構成する。
かかる構成によれば、避難口方向に火元がある場合には消火ボールを使用し火勢を弱めて避難路を確保して、避難口方向と反対方向に火元がある場合には避難路の確保よりも自らの避難を優先することができる。
【0011】
ここで、望ましくは第1の音声情報は、避難口方向へ向けて投てき型消火具の投てきを促す音声情報を含むように構成する。
かかる構成によれば、避難口方向に火元がある場合には、避難口への経路の確保が最優先となるため、特に消火具を避難口方向に向けて投げつけることに意識が向きやすくなる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、音声情報を聞いた避難者は投てき型消火具を使用して避難経路の確保が容易となるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図2】本発明に係る収納装置の構成要素を表すブロック図である。
【
図3】当該収納装置の基本動作を模式的に表す図である。
【
図4】当該収納装置の向こう側に炎がある場合の出力音声を表す図である。
【
図5】当該収納装置の手前に炎がある場合の出力音声を表す図である。
【
図6】炎が避難口とは反対側にある場合の出力音声を表す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照して、本発明にかかる収納装置の実施形態について説明する。
本実施形態の収納装置は、建物の壁面などに設置されて使用され、当該収納装置からみて少なくとも2方向の前方において発生した炎を検出して、設定記憶された避難口の方向と比較した結果に基づいて出力する音声情報を選択する機能を備えるよう構成されている。
【0015】
図1は、本実施形態の収納装置の全体斜視図である。
本実施形態の収納装置10は、
図1に示すように、筐体11の全体は直方体の箱形状にて実現されている。
筐体11の上面には、投てき型消火具の形状に合わせて安定的に収納可能な凹み12が設けられており、常態では内部に消火剤を保持した投てき型消火具が置かれる。
図1では、投てき型消火具が球形であることを想定して示しているが、適宜別の形状の投てき型消火具に対応すべく他の形の凹みでもよい。例えば投てき型消火具が円筒状や樽型ならば、その形に応じた凹みの形であってもよい。
【0016】
収納装置10は、対向する2つの側面13に炎検出手段14を備えている。
図1では片側側面のみを示しているが、図では隠れている側面にも同じく炎検出手段を備えている。
炎検出手段14は、その前方において発生した炎を検出するために備わっており、適宜周知なセンサー類とそれに付随した回路類を用いて実現されている。例えば遠赤外線が存在すると所定の出力をする画像センサーで実現できる。
なお、当該収納装置は建物内部の壁面などに設置されることを想定しているため、炎検出手段14が検出するのは壁に沿った方向、
図1でいうと左右方向に存在する炎としている。
【0017】
収納装置10は、音声出力手段15としてのスピーカーを備えている。
図1に示すように目視確認できるような放音口を備えてもよいし、適宜他の形態、例えば底面に向けてスピーカーが備わってもよい。
また図示しないが、例えば収納装置10の背面に、当該収納装置からみていずれの炎検出手段14側に避難口が設けられているかを設定可能な設定スイッチが備わっているとする。例えば単純にスライドスイッチでよい。
【0018】
本実施形態の収納装置10の機能ブロック図を
図2に示す。
図2に示すように、収納装置10は、各部の制御を司る制御部19の他、炎検出手段14L、炎検出手段14R、設定スイッチ16、記憶手段17、音声選択手段18、音声出力手段15から構成されている。
【0019】
炎検出手段14L、炎検出手段14Rは
図1の斜視図のように筐体において対向する側面にそれぞれ設けられ、その前方向において発生した炎を検出する。
図1のように収納装置10を向かってみたときに左に備わっている炎検出手段14Lと、右に備わっている炎検出手段14Rの2つを有している。2つに限らず、それ以上でもよい。
【0020】
設定スイッチ16は、収納装置10を向かってみたときに避難口が左手方向にあるか、右手方向にあるかを操作者が設定入力するためのスイッチであり適宜周知なスライドスイッチやシーソースイッチなどで実現される。
設定入力された避難口が左手方向にあるか、右手方向にあるかの情報は記憶手段17に避難口方向173として記憶される。
【0021】
記憶手段17は、避難口方向173の他、第1の音声情報171、第2の音声情報172、そして各種パラメーター類が図示しないバッファに記憶されるとする。
第1の音声情報171は、収納装置10からみて避難口の手前に火元がある場合に音声出力手段15から出力される音声の内容を表す情報である。例えば「ここに消火具があります。避難経路を確保するよう床に投げつけてください」というテキスト情報である。または記憶容量に余裕があるならば音声データを直接記憶してもよい。
【0022】
第2の音声情報172は、収納装置10からみて、避難口とは反対側に火元がある場合に音声出力手段15から出力される音声の内容を表す情報である。例えば「ここに消火具があります。ご自身の避難を優先してください」というテキスト情報である。または記憶容量に余裕があるならば音声データを直接記憶してもよい。
2つの音声情報のそれぞれが出力される場合を、
図3を用いて説明する。
【0023】
第1の音声情報171が出力される状況を、
図3(a)を用いて説明する。同図において装置の管理者は、設定スイッチ16を同図において右方向に避難口32があるとして設定入力しているとする。
図3(a)に示すように、火災が発生して火元31が収納装置10と避難口32に挟まれている場合、炎検出手段14Rがその前方に炎が存在すると検知している。すると、避難口方向173に記憶されている方向と略一致することになるため、音声選択手段18は記憶手段17から第1の音声情報を選択して読み出す。制御部19は、当該読みだされた第1の音声情報を音声データに変換して音声出力手段15から出力する。
【0024】
図3(a)の場合は、避難者30は避難口32に辿りついて避難するためには火元31を通る必要があるので、火勢が強くなり始めると安全に避難が困難となる。そこで収納装置10は、第1の音声情報171を音声出力手段15から出力する。避難者30は当該音声情報を聞くと、収納装置10が設置されていることと、収納された投てき型消火具の存在を直ちに認識できる。
その際、第1の音声情報171は、前述のように投てき型消火具について避難経路を確保するような使い方を促す旨の内容を含んでいるため、避難者30は慌てずに投てき型消火具を火元31に目がけて投げつけることができる。その結果、火元31の火勢は弱まるので、避難者30は安全に避難口32を通って避難が可能となる。
【0025】
図3(b)に示すように、火災が発生して火元31が収納装置10と避難口32に挟まれておらず、収納装置10からみて避難口32の反対側に存在している場合、炎検出手段14Lがその前方に炎が存在すると検知している。すると、避難口方向173に記憶されている方向と一致しないことになるため、音声選択手段18は記憶手段17から第2の音声情報を選択して読み出す。制御部19は、当該読みだされた第2の音声情報を音声データに変換して音声出力手段15から出力する。
【0026】
図3(b)の場合は、避難者30は避難口32に辿りついて避難するためには火元31を通る必要は無いため、避難者30は安全に避難口32に向かうことができる。そこで収納装置10は、第2の音声情報172を音声出力手段15から出力する。避難者30は当該音声情報を聞くと、消火行為よりも自らの避難を優先すべきことを直ちに認識できる。
その際、第2の音声情報172は、前述のように投てき型消火具の存在を知らせる旨の内容を含んでいるため、必要であれば後ろから迫る火の手を押さえるべく投てき型消火具を使用して火勢を弱めてから避難を開始すると安全性を高めることが可能となる。
【0027】
図2に戻り、音声選択手段18は、炎検出手段14Lまたは炎検出手段14Rの出力と、記憶手段17に記憶されている避難口方向173とを比較して、記憶手段17から第1の音声情報171を読みだすか第2の音声情報172を読み出すかを決定する。
すなわち、炎検出手段14Lが炎の存在を検出しており、避難口方向173には収納装置10を向かってみて左方向を表す情報が記憶されている場合には第1の音声情報を読み出す。
炎検出手段14Lが炎の存在を検出しており、避難口方向173には収納装置10を向かってみて右方向を表す情報が記憶されている場合には第2の音声情報を読み出す。
炎検出手段14Rが炎の存在を検出しており、避難口方向173には収納装置10を向かってみて左方向を表す情報が記憶されている場合には第2の音声情報を読み出す。
炎検出手段14Rが炎の存在を検出しており、避難口方向173には収納装置10を向かってみて右方向を表す情報が記憶されている場合には第1の音声情報を読み出す。
【0028】
音声出力手段15は、音声選択手段18が選択した音声情報を外部に聴覚にて認識可能に出力するスピーカーとそれに付随する回路類である。記憶手段17に記憶されている第1の音声情報171と第2の音声情報がテキストデータの場合には、テキストデータを音声データに変換する機能を備えてもよい。あるいは当該機能は制御部19が担ってもよい。
【0029】
次に本発明に係る収納装置を用いた場合の想定動作を、設置場所の具体例を挙げて
図4から
図6を参照して説明する。以下の想定動作では、廊下40において2台の収納装置10Aと収納装置10Bとが設置されていて、曲がり角の突き当りに避難口32が存在する場合を仮定する。
また収納装置10Aと収納装置10Bの避難口方向173には、装置に向かって右側に避難口がある旨が設定記憶されているとする。
【0030】
図4では、火元31が収納装置10Aと避難口32とに挟まれた位置にある場合を示している。
避難者30は、避難口に辿りつくためには火元31付近を通る必要があるため、安全に避難できない。
また収納装置10Aと収納装置10Bの炎検出手段はいずれも炎検出手段14Rが炎を検出している旨を出力しているため、音声選択手段18は第1の音声情報171を選択して音声出力手段15から出力する。
【0031】
図4では、避難者30は収納装置10Aと収納装置10Bとの間に存在している。そして避難者30は収納装置10Aからの第1の音声情報を聞いて、収納装置10Aに投てき型消火具が収納されていることを認識して、点線矢印41と42で示すように投てき型消火具を取り出して火元31に向けて投げつける。
すると火元31の火勢は弱まるので、避難口32から避難が可能となる。
【0032】
図5では、火元31が収納装置10Aからみて避難口32とは反対側に存在していて、避難者30は火元31付近を通らないと避難口32に辿りつけない様子を示している。
図5の場合、収納装置10Aからみると火元31は装置に向かって左に存在しているため、炎検出手段14Lが炎の存在を検出しているが、記憶手段17の避難口方向173は右に存在するため、音声選択手段18は第2の音声情報172を選択し、音声出力手段15は選択された第2の音声情報を出力する。
収納装置10Bは、
図4と同じく第1の音声情報171を出力する。
【0033】
図5の場合、避難者30は火元31の火勢を弱める必要がある。そこで避難者30は、収納装置10Bからの第1の音声情報を聞いて収納装置10Bに投てき型消火具が収納されていることを認識して、点線矢印43と44で示すように投てき型消火具を取り出して火元31に向けて投げつける。
すると火元31の火勢は弱まるので、避難口32から避難が可能となる。
さらには火勢を一層弱めて避難の安全性を高めるべく、点線矢印45に示すように収納装置10Aから投てき型消火具を取り出して火元31に投げつけてもよい。
【0034】
図6では、火元31が収納装置10Aからみて避難口32とは反対側に存在していて、避難者30は火元31付近を通らなくても避難口32に辿りつける様子を示している。
図6の場合、収納装置10Aからみると火元31は装置に向かって左に存在しているため、炎検出手段14Lが炎の存在を検出しているが、記憶手段17の避難口方向173は右に存在するため、音声選択手段18は第2の音声情報172を選択し、音声出力手段15は選択された第2の音声情報を出力する。
収納装置10Bは、
図4と同じく第1の音声情報171を出力する。
【0035】
図6の場合、避難者30は自らの避難のためには火元31の火勢を弱める必要はない。しかし、内部にさらに逃げ遅れかねない他の避難者がいるかもしれない場合や、延焼をなるべく抑えることを狙うため、避難者30は、収納装置10Aからの第1位の音声情報を聞いて収納装置10Aに投てき型消火具が収納されていることを認識して、点線矢印46と47で示すように投てき型消火具を取り出して火元31に向けて投げつける。
すると火元31の火勢は弱まり、避難者30は安全性を高めて避難可能となる。またほかに逃げ遅れかねない避難者がいる場合にはその避難の安全性を高めて、さらには延焼をなるべく抑えることが可能となる。
【0036】
本発明に係る収納装置の実施形態は、以上述べてきたものに限られない。
例えば3つ目の炎検出手段を、例えば収納装置10の正面(
図1参照)に備えるとして、単に収納装置10からみた左右方向に限られず、当該3つ目の炎検出手段の出力も参照して、前方向に存在することも捉えることとしてもよい。
この場合、例えば音声出力手段から出力される音声情報として「この収納装置に近づくのは危険です。近くの収納装置に収納されている消火具を使ってください」と、避難者が不用意に火元に近づかないようにすることが可能となる
【符号の説明】
【0037】
10 収納装置
14 炎検出手段
15 音声出力手段
171 第1の音声情報
172 第2の音声情報
173 避難口方向
18 音声選択手段
31 火元
32 避難口