(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023106251
(43)【公開日】2023-08-01
(54)【発明の名称】光沢検査装置、及び光沢検査方法
(51)【国際特許分類】
G01N 21/57 20060101AFI20230725BHJP
G01N 21/88 20060101ALI20230725BHJP
【FI】
G01N21/57
G01N21/88 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022007481
(22)【出願日】2022-01-20
(71)【出願人】
【識別番号】515086908
【氏名又は名称】株式会社トヨタプロダクションエンジニアリング
(74)【代理人】
【識別番号】110002516
【氏名又は名称】弁理士法人白坂
(72)【発明者】
【氏名】椛島 治樹
【テーマコード(参考)】
2G051
2G059
【Fターム(参考)】
2G051AA89
2G051AB02
2G051CA04
2G051CB01
2G051CD02
2G051EA12
2G059AA02
2G059BB15
2G059EE02
2G059GG01
2G059KK04
2G059MM01
(57)【要約】
【課題】短時間で、被検体に接触することなく、被検体面の光沢の定量的な評価を行う光沢検査装置、及び光沢検査方法を提供する。
【解決手段】光沢検査装置であって、被検査面に照射光を照射する照射光光源装置と、被検査面に照射された照射光により生じる反射光を撮像する撮像装置と、撮像装置により撮像される反射光の反射光画像によって反射光の拡散度合いに基づいて被検査面の光沢の変化を判定する解析装置とを有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
被検査面に照射光を照射する照射光光源装置と、
前記被検査面に照射された前記照射光により生じる反射光を撮像する撮像装置と、
前記撮像装置により撮像される前記反射光の反射光画像によって前記反射光の拡散度合いに基づいて前記被検査面の光沢の変化を判定する解析装置と
を有することを特徴とする光沢検査装置。
【請求項2】
前記撮像装置は、
スクリーン部と、カメラ部とを有し、
前記スクリーン部に投影された前記反射光を前記カメラ部によって撮影することを特徴とする請求項1に記載の光沢検査装置。
【請求項3】
前記照射光はレーザ光であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光沢検査装置。
【請求項4】
前記拡散度合いは、前記スクリーン部に投影された前記反射光の投影画像により生じる円形部の半径、楕円形部の短軸の長さ、又は長軸の長さに基づき決定されることを特徴とする請求項2に記載の光沢検査装置。
【請求項5】
前記照射光光源装置と、前記撮像装置とが、前記被検査面に対して互いに同じ速度及び方向で移動し、前記被検査面上において所定の距離ごとに撮像し、前記解析装置が、得られた前記反射光画像を画像合成して、前記被検査面における光沢の変化の部位及び光沢の変化の程度を判定することを特徴とする請求項2に記載の光沢検査装置。
【請求項6】
前記拡散度合いは、前記投影された前記反射光の前記スクリーン上の位置に対する輝度を測定し、前記輝度の位置分布によって決定されることを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載の光沢検査装置。
【請求項7】
前記拡散度合いは、前記スクリーン部に生じた前記反射光の投影画像に線集中度フィルタを適用して得た結果に基づき決定されることを特徴とする請求項6に記載の光沢検査装置。
【請求項8】
照射光を照射する照射光光源装置と、
前記照射光により生じる反射光を撮像する撮像装置と、
前記撮像装置により撮像される前記反射光の反射光画像によって前記反射光の拡散度合いに基づいて前記被検査面の光沢の変化を判定する処理装置と
を有する光沢検査装置における光沢検査方法であって、
前記照射光光源装置により被検査面に前記照射光を照射する照射ステップと、
前記撮像装置により前記反射光を撮像する撮像ステップと、
前記処理装置により前記被検査面の光沢の変化を判定する判定ステップと
を備えたことを特徴とする光沢検査方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光沢検査装置、及び光沢検査方法に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車の外装に使用されるウィンドウモール等の部材は、自動車の車体を保護するとともに、自動車のデザインにアクセントを加える等、美観を高める効果がある。ウィンドウモールは、金属等から構成され、光沢感を高めるために、メッキ加工や、樹脂コーティング加工がなされる場合もある。光沢感をだすために表面が加工された部品に例えば曲げ加工を施す際、白化現象等により、表面の光沢度が変化し、光沢度が基準範囲から外れる場合がある。ウィンドウモールの光沢度が基準を満たしているか否かの判断は、従来、目視によって行っていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012―107936号公報
【特許文献2】特許第6431643号公報
【特許文献3】特開2012-141322号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、目視による官能評価は人為的な差異を発生しやすいため、定量的な評価方法が求められていた。定量的な評価方法としては、表面粗さ計を用いた評価法、AFM顕微鏡を用いた評価法、レーザ顕微鏡、又は光学顕微鏡を用いた評価法、光沢度計を用いた評価法等があるが、いずれの方法においても、被検査面上において点測定、又はごく狭い範囲内での計測であり、部品全体の評価を行おうとすると、測定数が非常に多くなり、手間と時間を要する。そのうえ、いずれの方法においても、部品への接触又は部品の切断を必要とする。部品の切断は言うまでもなく、部品への接触によっても、部品を破損させかねず、評価後の部品の使用に支障をきたす恐れがある。又、部品に接触することなく表面の欠陥等を検査する方法が開示されているが(特許文献1乃至3参照)、いずれも、光沢度が基準を満たしているかの検査を行うものではない。
【0005】
上記問題点を鑑み、本発明は、短時間で、被検体に接触することなく、定量的な評価を行う光沢検査装置、及び光沢検査方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の態様は、被検査面に照射光を照射する照射光光源装置と、被検査面に照射された照射光により生じる反射光を撮像する撮像装置と、撮像装置により撮像される反射光の反射光画像によって反射光の拡散度合いに基づいて被検査面の光沢の変化を判定する解析装置とを有することを要旨とする。
【0007】
本発明の第1の態様において、撮像装置は、スクリーン部と、カメラ部とを有し、スクリーン部に投影された反射光をカメラ部によって撮影してもよい。
【0008】
本発明の第1の態様において照射光はレーザ光であってよい。
【0009】
本発明の第1の態様において、拡散度合いは、スクリーン部に投影された反射光の投影画像により生じる円形部の半径、楕円形部の短軸の長さ、又は長軸の長さに基づき決定されてよい。
【0010】
本発明の第1の態様において、照射光光源装置と、撮像装置とが、被検査面に対して互いに同じ速度及び方向で移動し、被検査面上において所定の距離ごとに撮像し、解析装置が、得られた反射光画像を画像合成して、被検査面における光沢の変化の部位及び光沢の変化の程度を判定してもよい。
【0011】
本発明の第1の態様において、拡散度合いは、投影された反射光のスクリーン上の位置に対する輝度を測定し、輝度の位置分布によって決定されてよい。
【0012】
本発明の第1の態様において、拡散度合いは、スクリーン部に生じた反射光の投影画像に線集中度フィルタを適用して得た結果に基づき決定されてよい。
【0013】
本発明の第2の態様は、照射光を照射する照射光光源装置と、照射光により生じる反射光を撮像する撮像装置と、撮像装置により撮像される反射光の反射光画像によって反射光の拡散度合いに基づいて被検査面の光沢の変化を判定する処理装置とを有する光沢検査装置における光沢検査方法であって、照射光光源装置により被検査面に照射光を照射する照射ステップと、撮像装置により反射光を撮像する撮像ステップと、処理装置により被検査面の光沢の変化を判定する判定ステップとを備えたことを要旨とする。
【0014】
本発明によれば、短時間で、被検体に接触することなく、被検体面の光沢の定量的な評価を行う光沢検査装置、及び光沢検査方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の第1の実施形態に係る光沢検査装置の一例の概略図である。
【
図2】第1の実施形態に係る光沢検査装置による検査方法を説明するための図であり、
図2(a)は被検体の光沢度が基準範囲内にある場合、
図2(b)は被検体の光沢度が低下している場合の図である。
【
図3】第1の実施形態に係る光沢検査装置の一部及び被検体であるメッキモールの模式図である。
【
図4】第1の実施形態に係る光沢検査装置による投影画像を示す図であり、
図4(a)は被検体の光沢度が基準範囲内にある場合、
図4(b)は被検体の光沢度が低下している場合の図である。
【
図5】
図4に示す投影画像の、図面内横方向の位置に対する輝度の変化を示すグラフである。
【
図6】
図4に示す検査結果に対してLCF処理を行った結果を示す図であり、
図6(a)は被検体の光沢度が基準範囲内にある場合、
図6(b)は被検体の光沢度が低下している場合の図である。
【
図7】第1の実施形態に係る光沢検査装置を用いた光沢検査方法を説明するフローチャートである。
【
図8】第2の実施形態に係る光沢検査装置の一例の概略図である。
【
図9】本実施形態に係る光沢検査装置の設置部がロボットアームに取り付けられている様子を示す図である。
【
図10】第2の実施形態に係る光沢検査装置によって、被検体上の所定距離ごとに測定を行う検査方法を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。実施形態に係る図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。但し、図面は模式的なものであり、平面寸法との関係等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
【0017】
又、実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、各構成要素の構成や配置、レイアウト等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
【0018】
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る光沢検査装置の一例の概略図を
図1に示す。
図1に示す光沢検査装置10は、照射光光源装置101と、スクリーン102と、カメラ103と、処理装置104とから構成される。
【0019】
照射光光源装置101は、照射光105を被検体106に照射する。照射光105は被検体106の表面上の照射領域108において反射され、反射光107がスクリーン102に投影される。スクリーン102に投影された反射光107の投影画像109を、カメラ103によって撮影する。撮影された投影画像は処理装置104に送信される。投影画像を用いて、処理装置104において被検体106の照射領域108における光沢の変化を判定する。ここで言う被検体106とは、ステンレス鋼等の光沢ある金属部材であり、例えば、ウィンドウモール等の部材である。
【0020】
照射光105は、照射光105の進行方向に対してビーム幅が一定であればどのような種類の光であっても構わない。本実施形態においては、照射光105はレーザ光であるとする。処理装置104は、パーソナルコンピュータ(PC)、メインフレーム、ワークステーション、クラウドコンピューティングシステム等、種々の電子計算機(計算リソース)である。図示の処理装置104はパーソナルコンピュータであり、検査結果の表示のためのディスプレイ、その他、入力用のキーボード、マウス等が接続されている。被検体106は、表面が光沢を有するように加工されているとする。
【0021】
図2を参照しながら、本実施形態に係る光沢検査装置による光沢検査方法を説明する。
図2(a)、
図2(b)はいずれも、図示しない照射光光源装置から被検体201、202に照射光203を照射し、被検体201、202からの反射光204、205を、スクリーン206、207に投影する様子を示している。
【0022】
図2(a)に示す被検体201、及び、
図2(b)に示す被検体202は、表面が互いに同程度の光沢度を有するように作製される。照射領域208、209は、それぞれ、照射光203が照射される被検体201、202の表面上の領域である。照射領域209において、例えば降伏点を超えるように曲げ加工を施す、といった方法により白化が生じるように加工されている。被検体201の照射領域208には白化等の光沢度を変化させる異常は生じていないものとする。
【0023】
照射領域208、209はいずれも、表面に微小な凹凸を有するが、白化が生じている面である照射領域209は、白化が生じていない面である照射領域208と比較すると、照射領域208の凹凸よりも凹凸の深さが大きく、凹凸の領域も広い。このため、照射光203を照射領域209に照射して生じる反射光205の拡散度合いは、反射光204の拡散度合いに比較して大きくなる。
【0024】
照射光203の照射領域208への入射角と、照射光203の照射領域209への入射角とが同じになるように、かつ、照射領域208とスクリーン206との間の距離と、照射領域209とスクリーン207との間の距離が同じになるように、被検体201、202と、照射光光源装置と、スクリーン206、207は配置されている。反射光204、205はスクリーン206、207にそれぞれ投影され、投影画像210、211としてスクリーン206、207に映し出される。照射光203の断面が円形であり、照射領域208、209が平面であって、スクリーン206、207の面が反射光204、205の進行方向に対して垂直になるように設置されていれば、投影画像210、211は円形となる。円形状の投影画像210、211の半径は、反射光204、205の拡散度合いに応じて変化する。即ち、投影画像210、211の半径を計測することにより、反射光の拡散度合いの変化を得ることができる。反射光の拡散度合いから、光沢度に変化が生じているかどうかを判定することができる。
【0025】
反射光の拡散度合いの計測は、反射光の断面の強度分布を検出できる方法であれば、いかなる方法によってなされても構わない。本実施形態においては、スクリーン102に投影された反射光107の投影画像を、カメラ103によって撮影し、撮影された投影画像を処理装置104に送信する。処理装置104においては、後述する、
図5に示す投影画像の輝度の分布や、投影画像に対する線集中度フィルタ処理等によって、照射領域108において光沢度に変化が生じているかどうかの判定がなされる。
【0026】
図3及び
図4を参照しながら、ウィンドウモールを被検体とし、本実施形態に係る光沢検査装置によって実際に検査を行った際の結果を説明する。
図3に、被検体であるウィンドウモール301と、本実施形態に係る光沢検査装置の一部の模式図を示す。
図3に示すウィンドウモール301は、断面302がL字型の柱状の形状をなす。表面は光沢が生じるように加工されている。
図3に示すウィンドウモールは、まず、断面がI字型の板状の形状となるように作製され、断面がI字型からL字型になるように、L字型の角となる湾曲した部分である尾根部303において曲げ加工を施すことによって
図3に示す形状に加工される。尾根部303において曲げ加工を施すことから、尾根部303において、白化等による光沢度の変化が生じることが多い。
【0027】
図3において、照射光304を尾根部303の照射領域308に照射し、生じた反射光305をスクリーン306に投影する。尾根部303は、
図3のx-y平面内において湾曲しており、z軸方向には湾曲していないことから、照射光304は、x-y平面と平行な面内を通るように、尾根部303に向けて照射する。スクリーン306の面を、反射光305の進行方向に対して垂直となるように設置する。照射光304の光の断面が円形であるとすると、尾根部303の湾曲形状によって、スクリーン306に投影された反射光305の投影
図307は、z軸と垂直な方向に長軸を有する楕円形となる。
【0028】
投影
図307の楕円形の短軸の長さは、尾根部303がz軸方向には湾曲していないことから、尾根部303の湾曲形状の影響は受けないと考えられる。しかしながら、照射領域308において、光沢度に変化が生じている場合、反射光の拡散度合いに変化が生じ、投影
図307の楕円形の短軸の長さが変化する。従って、この場合、投影
図307の楕円形の短軸の長さの変化を測定することによって、尾根部303の湾曲形状の影響を考慮することなく、照射領域308に光沢度の変化が生じているかどうかを確認することができる。
【0029】
投影
図307の楕円形の長軸の長さは、尾根部303の湾曲形状と、照射領域308における光沢度のいずれの影響をも受ける。従って、例えば、尾根部303の表面上の複数の領域において、湾曲形状が同じであれば、投影
図307の楕円形の長軸の長さの違いを測定することによって、光沢度が同程度であるかどうかを確認することができる。
【0030】
図4に、
図3に示す本実施形態に係る光沢検査装置による投影画像を示す。
図4(a)は被検体の照射部分の光沢度が基準範囲内にある場合、
図4(b)は被検体の照射部分の光沢度が低下している場合の図である。
図4(a)及び
図4(b)に示す投影画像はいずれも、
図4の鉛直方向に長軸を有する楕円形となっている。
図4(a)に示す投影画像と比較して、
図4(b)に示す投影画像は、楕円形の短軸方向に広がりが観られており、
図4(b)は被検体の照射部分の光沢度が低下していることについて、
図4を目視することによっても確認することができる。
【0031】
図5に、
図4の投影画像の、図面内横方向の位置に対する輝度の変化を示すグラフを示す。
図5のデータAは、
図4(a)の線aにおける輝度の変化を、
図5のデータBは、
図4(b)の線bにおける輝度の変化を示している。
図5のデータAと比較すると、
図5のデータBは位置に対して輝度の分布に広がりが観られることがわかる。
図5によって、
図4の投影画像の輝度の分布の広がりを数値によって表すことができ、従って、光沢の変化の程度を数値で表すことができる。
【0032】
図6は線集中度フィルタによる処理画像である。前出の
図4に示す投影画像に対して、線集中度フィルタ(Line Concentration Filter、LCF)処理を行った。LCF処理とは、輝度の勾配が大きい程、白くなるように表示した画像処理である。
図6に、
図4に示す投影画像に対してLCF処理を行った結果を示す。
図6のLCF処理は、
図4の画面内横方向の輝度の勾配に対して処理を行っている。
図6(a)に示すLCF処理を行った投影画像と比較して、
図6(b)に示すLCF処理を行った投影画像は、楕円形の短軸方向に広がりが観られる。
図4(a)と
図4(b)のそれぞれに示す投影画像の差異と比較すると、
図6(a)と
図6(b)のそれぞれに示すLCF処理を行った投影画像の差異が顕著であることがわかる。
【0033】
図7のフローチャートを参照しながら、本実施形態に係る光沢検査方法を説明する。ステップS701において、照射光光源装置により被検査面に照射光を照射する。
【0034】
ステップS702において、撮像装置により被検査面からの反射光を撮像する。
【0035】
ステップS703において、撮像装置によって撮像された反射光の反射光画像を用いて、反射光の拡散度合いに基づいて被検査面の光沢の変化を判定する。
【0036】
以上述べたように、被検査面に照射光を照射し、生じた反射光の反射光画像の輝度分布の広がりから、被検査面の光沢の変化を確認することができる。反射光画像の輝度分布の広がりは、目視によって確認することが可能である。反射光画像の輝度分布を数値によって表すことにより、数値に基づいて光沢の変化を確認することができる。さらに、反射光画像に線集中度フィルタ処理を行うことにより、光沢の変化をより明確に確認することができる。
【0037】
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る光沢検査装置の一例の概略図を
図8に示す。
図8に示す光沢検査装置80は、照射光光源装置801と、スクリーン802と、カメラ803と、処理装置804と、設置部805とから構成される。また、
図9に、本実施形態に係る光沢検査装置の設置部805がロボットアーム901に取り付けられている様子を示す。
【0038】
照射光光源装置801と、スクリーン802と、カメラ803は、設置部805に取り付けられており、照射光光源装置801と、スクリーン802と、カメラ803の互いの間の距離と角度は固定されている。設置部805は、
図9に示すように、ロボットアーム901の先端に取り付けられており、ロボットアーム901が動作することによって、被検体807の任意の位置に照射光806を照射できるように設置部805を移動させる。照射光光源装置801と、カメラ803と、ロボットアーム901は、処理装置804に接続され、処理装置804によって、照射光光源装置801による照射光806の照射タイミング、カメラ803による撮影のタイミング、設置部805の並行移動及び回転移動動作が制御される。
【0039】
まず、照射光光源装置801が被検体807の表面上の所望の位置に照射光806を照射し、反射光808がスクリーン802に投影され、スクリーン802に投影された投影画像809をカメラ803によって撮影できるように、設置部805を平行移動及び回転移動させる。次に、照射光光源装置801によって照射光806を被検体807に照射する。照射光806は被検体807の表面上の照射領域810において反射され、反射光808がスクリーン802に投影される。スクリーン802に投影された反射光808による投影画像809を、カメラ803によって撮影する。撮影された投影画像809は処理装置804に送信される。投影画像809を用いて、処理装置804において被検体807の表面における光沢の変化を判定する。
【0040】
図10を参照しながら、第2の実施形態に係る光沢検査装置によって、被検体上の所定距離ごとに測定を行う検査方法を説明する。
図10は、被検体1001の表面上の、所定距離ごとに光沢検査装置によって検査を行う様子を示しており、
図10には被検体1001、照射光806、反射光808、投影画像1003―1~1003―n、スクリーン1004のみを示す。被検体1001は
図3に示すウィンドウモールと同一のものである。被検体1001の尾根部1002に沿って、所定距離ごとに照射光806の照射とカメラ803による撮影を行い、各照射領域において反射された反射光によるスクリーン1004上の投影画像1003―1~1003―nを得る。
【0041】
設置部805を尾根部1002と平行に一定の速度で移動させる。カメラ803による各照射領域の撮影は、各照射領域間の距離が所望の距離となるように、所定時間ごとに行う。照射光光源装置801からの照射光806の照射タイミングと、カメラ803による撮影のタイミングの同期をとり、カメラ803の撮影のタイミングに合わせて照射光806を照射してもよく、カメラ803による撮影タイミングと同期をとらず、常に照射をオン状態としていても構わない。本実施形態においては、照射光光源装置801からの照射光806の照射は常にオン状態とした。
【0042】
投影画像1003―1~1003-nの、それぞれの短軸の長さを算出する。投影画像1003―1~1003-nの、算出されたそれぞれの短軸の長さは、2、1、2、4となり、各照射領域における投影画像の短軸の長さの分布から、光沢度の分布を検出することができる。
【0043】
以上、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
【符号の説明】
【0044】
10、80 光沢検査装置
101、801 照射光光源装置
102、206、207、306、802、1004 スクリーン
103、803 カメラ
104、804 処理装置
105、203、304、806 照射光
106、201、202、807、1001 被検体
107、204、205、305、808 反射光
108、208、209、308、810 照射領域
109、210、211、307、809、1003―1~1003―n 投影画像
301 ウィンドウモール
302 断面
303、1002 尾根部
805 設置部
901 ロボットアーム