IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ケル株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-電気コネクタ 図1
  • 特開-電気コネクタ 図2
  • 特開-電気コネクタ 図3
  • 特開-電気コネクタ 図4
  • 特開-電気コネクタ 図5
  • 特開-電気コネクタ 図6
  • 特開-電気コネクタ 図7
  • 特開-電気コネクタ 図8
  • 特開-電気コネクタ 図9
  • 特開-電気コネクタ 図10
  • 特開-電気コネクタ 図11
  • 特開-電気コネクタ 図12
  • 特開-電気コネクタ 図13
  • 特開-電気コネクタ 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023106717
(43)【公開日】2023-08-02
(54)【発明の名称】電気コネクタ
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/46 20060101AFI20230726BHJP
   H01R 12/91 20110101ALI20230726BHJP
【FI】
H01R13/46 301M
H01R12/91
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022007609
(22)【出願日】2022-01-21
(71)【出願人】
【識別番号】000105338
【氏名又は名称】ケル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092897
【弁理士】
【氏名又は名称】大西 正悟
(74)【代理人】
【識別番号】100157417
【弁理士】
【氏名又は名称】並木 敏章
(74)【代理人】
【識別番号】100218095
【弁理士】
【氏名又は名称】山崎 一夫
(72)【発明者】
【氏名】吉田 健太
(72)【発明者】
【氏名】猪狩 優貴
【テーマコード(参考)】
5E087
5E223
【Fターム(参考)】
5E087EE04
5E087EE11
5E087FF02
5E087GG06
5E087JJ05
5E087MM02
5E087PP01
5E087RR04
5E087RR18
5E087RR26
5E223AB01
5E223AB26
5E223AB54
5E223AB62
5E223AB64
5E223AC12
5E223BA01
5E223BA07
5E223CB31
5E223CB36
5E223CB38
5E223EA12
5E223EA33
5E223EA36
(57)【要約】
【課題】コンタクト同士の電気ショートの発生を防止でき、電源ラインの接続に適しており、小型コンパクトな電気コネクタを得る。
【解決手段】
嵌合相手となるプラグコネクタ(7)の嵌合突部を受容する嵌合凹部(53a、53b、53c)を備えたコネクタハウジング(30)と、3対の前および後コンタクト部材(50,60)とを備えて、レセプタクルコネクタ(1)が構成される。対となる第1および第2コンタクト部材(50,60)が、コネクタハウジングの前側および後側下部に露出して設けられた第1および第2リード部(51,61)と、嵌合凹部における左右方向の内面に沿って延びる第1および第2コンタクト部(56,66)と、リード部とコンタクト部とを繋いで設けられた第1および第2中間部とを備え、第1コンタクト部および第2コンタクト部が嵌合凹部内において互いに対向して位置する。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
相手コネクタと嵌合接続される電気コネクタであって、
相手コネクタの嵌合突部を受容する上方に開口した嵌合凹部を備えた絶縁性のコネクタハウジングと、前記コネクタハウジングにより保持される少なくとも一対のコンタクト部材と、を備えて構成され、
前記一対のコンタクト部材の一方を構成する第1コンタクト部材が、前記コネクタハウジングの前後方向の前側の下部に前後方向に延びるとともに下面側に露出して設けられた第1リード部と、前記嵌合凹部における左右方向の一方の内面に沿って延びる第1コンタクト部と、前記第1リード部と前記第1コンタクト部とを繋いで設けられた第1中間部とを備え、
前記一対のコンタクト部材の他方を構成する第2コンタクト部材が、前記コネクタハウジングの前後方向の後側の下部に前後方向に延びるとともに下面側に露出して設けられた第2リード部と、前記嵌合凹部における左右方向の他方の内面に沿って延びる第2コンタクト部と、前記第2リード部と前記第2コンタクト部とを繋いで設けられた第2中間部とを備え、
前記第1コンタクト部および前記第2コンタクト部が前記嵌合凹部内において互いに対向して位置することを特徴とする電気コネクタ。
【請求項2】
前記第1および前記第2コンタクト部材が導電材料製の長尺状の板材から作られており、
前記第1および前記第2リード部が、その板材面が下面に平行に延びるように設けられて形成されており、
前記第1および前記第2中間部が、前記第1および前記第2リード部に繋がり上下且つ左右方向に延びる板材面を有した第1折曲面部と、前記第1折曲面部から横方向に折れ曲がって上下且つ前後方向に延びる第2折曲面部とから構成され、前記第2折曲面部に繋がって上下且つ前後方向に延びて前記第1および前記第2コンタクト部が形成されることを特徴とする請求項1に記載の電気コネクタ。
【請求項3】
前記第1コンタクト部が前記嵌合凹部内における前記左右方向の一方の内面の前側に位置して設けられ、前記第2コンタクト部が前記嵌合凹部内における前記左右方向の他方の内面の後側に位置して設けられ、
前記第1コンタクト部および前記第2コンタクト部が前記嵌合凹部内において前後斜め方向に対向して位置することを特徴とする請求項1もしくは2に記載の電気コネクタ。
【請求項4】
前記一対のコンタクト部材が複数設けられ、複数の前記嵌合凹部が前記コネクタハウジングに設けられており、
前記複数対のコンタクトの前記第1および前記第2コンタクト部が前記複数の嵌合凹部のそれぞれに設けられることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の電気コネクタ。
【請求項5】
前記複数の嵌合凹部が前記コネクタハウジングに左右方向に並んで設けられ、
前記複数対のコンタクトの複数の前記第1リード部が前記コネクタハウジングの前側の下部に左右方向に並んで設けられ、
前記複数対のコンタクトの複数の前記第2リード部が前記コネクタハウジングの後側の下部に左右方向に並んで設けられていることを特徴とする請求項4に記載の電気コネクタ。
【請求項6】
前記コネクタハウジングが、固定保持される固定ハウジングと、前記固定ハウジングの上側に位置するとともに前記固定ハウジングに対して相対移動可能な可動ハウジングとか
ら構成され、前記嵌合凹部が前記可動ハウジングに上方に開口して設けられ、
前記第1リード部が前記固定ハウジングの前側の下部に前後方向に延びるとともに下面側に露出して取り付けられ、前記第2リード部が前記固定ハウジングの後側の下部に前後方向に延びるとともに下面側に露出して取り付けられており、
前記第1コンタクト部が前記嵌合凹部における左右方向の一方の内面に沿って延びて前記可動ハウジングに取り付けられ、前記第2コンタクト部が前記嵌合凹部における左右方向の他方の内面に沿って延びて前記可動ハウジングに取り付けられており、
前記第1および前記第2中間部に弾性変形可能な第1および第2弾性部がそれぞれ設けられており、前記第1および第2弾性部の弾性変形により前記固定ハウジングに対して前記可動ハウジングが可動であることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の電気コネクタ。
【請求項7】
前記一対のコンタクト部材を介して電源電力の伝達を行うことができるように、前記コンタクト部材がそれぞれ設定されており、電源ラインの接続を行わせるために用いられることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の電気コネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気接続のために用いられる電気コネクタ、特に、大容量の電気信号や電源電力の伝達用に適しており、且つ小型でコンパクト化が可能な構成の電気コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
電気コネクタは電気信号や電力伝達のために用いられる。電気信号の伝達用コネクタは伝達する信号電力が小さなものが多いため、多数のコンタクトを小ピッチで配置して小型化を図るという傾向がある。一方、大容量の電気信号、例えば電源電力を伝達するために用いられるコネクタはその伝達信号もしくは電力の大きさに応じた比較的大きなコンタクトを用いる必要がある。例えば、特許文献1には、多数の小ピッチで配置された信号用コンタクトと、比較的幅が広い一対の電源用コンタクトを備え、信号および電源電力の伝達接続が可能な基板接続用コネクタが開示されている。
【0003】
コネクタにおいて、電源電力を伝達するために用いられる電源用コンタクトは大きな電源電力を伝達する必要があるため、一般的な電気信号を伝達するために用いられる信号用コンタクトに比べて大きなサイズとする必要がある。また、電力供給ためには少なくとも一対の電力伝達ラインが必要であり、電源用コンタクトも一対のコンタクトを単位として設けるようになっている。例えば、特許文献1に開示の電気コネクタでは、コネクタハウジングの前後側壁にそれぞれ一対の電源用コンタクト22aiを隣り合って設けている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第6428781号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
信号用コンタクトも電源用コンタクトも隣接するコンタクト同士がショートするという問題は避ける必要がある。特に電源用コンタクトのショートは電源ライン全体に大電流が流れるなど大きな問題に繋がりやすく、雌雄コネクタの嵌合時に異物を噛み込んで隣接するコンタクト間でショートが生じることが無いように慎重な設計が必要である。異物の噛み込み等によるショートの防止を図るためには、隣接するコンタクト間に絶縁壁を設けるという対策が考えられるが、この場合にはコンタクトの配列方向(ピッチ方向)の寸法を大きくする必要があり、コネクタが大型化しやすいという問題がある。
【0006】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、電源用コネクタのように大容量電力ラインの接続に用いることができるとともに隣接するコンタクト同士の電気ショートの発生を防止でき、且つ小型コンパクト化可能な電気コネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明に係る電気コネクタは、相手コネクタと嵌合接続される電気コネクタであって、相手コネクタの嵌合突部を受容する上方に開口した嵌合凹部を備えた絶縁性のコネクタハウジングと、前記コネクタハウジングにより保持される少なくとも一対のコンタクト部材と、を備えて構成される。そして、前記一対のコンタクト部材の一方を構成する第1コンタクト部材が、前記コネクタハウジングの前後方向の前側の下部に前後方向に延びるとともに下面側に露出して設けられた第1リード部と、前記嵌合凹
部における左右方向の一方の内面に沿って延びる第1コンタクト部と、前記第1リード部と前記第1コンタクト部とを繋いで設けられた第1中間部とを備え、前記一対のコンタクト部材の他方を構成する第2コンタクト部材が、前記コネクタハウジングの前後方向の後側の下部に前後方向に延びるとともに下面側に露出して設けられた第2リード部と、前記嵌合凹部における左右方向の他方の内面に沿って延びる第2コンタクト部と、前記第2リード部と前記第2コンタクト部とを繋いで設けられた第2中間部とを備え、前記第1コンタクト部および前記第2コンタクト部が前記嵌合凹部内において互いに対向して位置する。
【0008】
上記電気コネクタにおいて、好ましくは、前記第1および前記第2コンタクト部材が導電材料製の長尺状の板材から作られており、前記第1および前記第2リード部が、その板材面が下面に平行に延びるように設けられて形成されており、前記第1および前記第2中間部が、前記第1および前記第2リード部に繋がり上下且つ左右方向に延びる板材面を有した第1折曲面部と、前記第1折曲面部から横方向に折れ曲がって上下且つ前後方向に延びる第2折曲面部とから構成され、前記第2折曲面部に繋がって上下且つ前後方向に延びて前記第1および前記第2コンタクト部が形成される。
【0009】
また、上記電気コネクタにおいて、好ましくは、前記第1コンタクト部が前記嵌合凹部内における前記左右方向の一方の内面の前側に位置して設けられ、前記第2コンタクト部が前記嵌合凹部内における前記左右方向の他方の内面の後側に位置して設けられ、前記第1コンタクト部および前記第2コンタクト部が前記嵌合凹部内において前後斜め方向に対向して位置する。
【0010】
また、上記電気コネクタにおいて、好ましくは、前記一対のコンタクト部材が複数設けられ、複数の前記嵌合凹部が前記コネクタハウジングに設けられており、前記複数対のコンタクトの前記第1および前記第2コンタクト部が前記複数の嵌合凹部のそれぞれに設けられる。
【0011】
また、上記電気コネクタにおいて、好ましくは、前記複数の嵌合凹部が前記コネクタハウジングに左右方向に並んで設けられ、前記複数対のコンタクトの複数の前記第1リード部が前記コネクタハウジングの前側の下部に左右方向に並んで設けられ、前記複数対のコンタクトの複数の前記第2リード部が前記コネクタハウジングの後側の下部に左右方向に並んで設けられている。
【0012】
また、上記電気コネクタにおいて、好ましくは、前記コネクタハウジングが、固定保持される固定ハウジングと、前記固定ハウジングの上側に位置するとともに前記固定ハウジングに対して相対移動可能な可動ハウジングとから構成され、前記嵌合凹部が前記可動ハウジングに上方に開口して設けられ、前記第1リード部が前記固定ハウジングの前側の下部に前後方向に延びるとともに下面側に露出して取り付けられ、前記第2リード部が前記固定ハウジングの後側の下部に前後方向に延びるとともに下面側に露出して取り付けられており、前記第1コンタクト部が前記嵌合凹部における左右方向の一方の内面に沿って延びて前記可動ハウジングに取り付けられ、前記第2コンタクト部が前記嵌合凹部における左右方向の他方の内面に沿って延びて前記可動ハウジングに取り付けられており、前記第1および前記第2中間部に弾性変形可能な第1および第2弾性部がそれぞれ設けられており、前記第1および第2弾性部の弾性変形により前記固定ハウジングに対して前記可動ハウジングが可動である。
【0013】
また、上記電気コネクタにおいて、好ましくは、前記一対のコンタクト部材を介して電源電力の伝達を行うことができるように、前記コンタクト部材がそれぞれ設定されており、電源ラインの接続を行わせるために用いられる。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る電気コネクタによれば、前記第1リード部が前記コネクタハウジングの前側の下部に前後方向に延びて下面側に露出し、前記第2リード部が前記コネクタハウジングの後側の下部に前後方向に延びて下面側に露出し、このように前記コネクタハウジングの前後に分かれて延びる前記第1および第2リード部と前記第1および第2中間部を介して繋がる前記第1コンタクト部および前記第2コンタクト部が前記嵌合凹部内において互いに対向して位置する構成となる。このため、この電気コネクタが相手コネクタと嵌合接続するときに異物噛み込みがあってもこの異物により第1および第2コンタクト部がショートするというおそれがない。また、比較的大きなサイズのコンタクト部材を用いることが可能であり、電源電力ラインの接続用の電気コネクタとすることができる。さらに、一対のコンタクト部材(第1および第2コンタクト部材)のリード部をコネクタハウジングの下面において前後に延びて設けつつ、コンタクト部を嵌合凹部内で対向配置する構成とすることにより、電気コネクタの小型コンパクト化が容易である。
【0015】
上記電気コネクタにおいて、前記第1および前記第2コンタクト部材が導電材料製の長尺状の板材から作られ、前記第1および前記第2リード部が、その板材面が下面に平行に延びるように設けられて形成されており、前記第1および前記第2中間部が、前記第1および前記第2リード部に繋がり上下且つ左右方向に延びる板材面を有した第1折曲面部と、前記第1折曲面部から横方向に折れ曲がって上下且つ前後方向に延びる第2折曲面部とから構成され、前記第2折曲面部に繋がって上下且つ前後方向に延びて前記第1および前記第2コンタクト部が形成されるのが好ましい。このように構成すると、下面に平行に延びる第1および第2リードに対し、第1および第2折曲面部を介して、第1および第2コンタクト部を嵌合凹部の左右の内面に互いに対向するように位置させることができ、長尺状の板材からコンタクト部材を簡単に作ることができる。
【0016】
また、上記電気コネクタにおいて、前記第1コンタクト部が前記嵌合凹部内における前記左右方向の一方の内面の前側に位置して設けられ、前記第2コンタクト部が前記嵌合凹部内における前記左右方向の他方の内面の後側に位置して設けられ、前記第1コンタクト部および前記第2コンタクト部が前記嵌合凹部内において前後斜め方向に対向して位置するのが好ましい。このようにすると、第1および第2コンタクト部を直接対向させずに斜めに対向させてその離間距離を大きくすることができ、嵌合接続時のショートの発生をより確実に防止できる。
【0017】
また、上記電気コネクタにおいて、前記一対のコンタクト部材が複数設けられ、複数の前記嵌合凹部が前記コネクタハウジングに設けられており、前記複数対のコンタクト部材の前記第1および前記第2コンタクト部が前記複数の嵌合凹部のそれぞれに設けられるとするのが好ましい。このように構成すると、多数の対となるコンタクト部材を必要とする場合に、これらコンタクト部材を左右に列状に並んでコンパクトに配置して電気コネクタを小型コンパクト化することができる。
【0018】
また、上記電気コネクタにおいて、前記コネクタハウジングが、固定保持される固定ハウジングと、前記固定ハウジングの上側に位置するとともに前記固定ハウジングに対して相対移動可能な可動ハウジングとから構成され、前記嵌合凹部が前記可動ハウジングに上方に開口して設けられ、前記第1リード部が前記固定ハウジングの前側の下部に前後方向に延びるとともに下面側に露出して取り付けられ、前記第2リード部が前記固定ハウジングの後側の下部に前後方向に延びるとともに下面側に露出して取り付けられており、前記第1コンタクト部が前記嵌合凹部における左右方向の一方の内面に沿って延びて前記可動ハウジングに取り付けられ、前記第2コンタクト部が前記嵌合凹部における左右方向の他方の内面に沿って延びて前記可動ハウジングに取り付けられており、前記第1および前記
第2中間部に弾性変形可能な第1および第2弾性部がそれぞれ設けられており、前記第1および第2弾性部の弾性変形により前記固定ハウジングに対して前記可動ハウジングが可動であるように構成するのが好ましい。このように構成することにより、簡単にフローティング構成とすることができる。
【0019】
また、上記電気コネクタにおいて、好ましくは、前記一対のコンタクト部材を介して電源電力の伝達を行うことができるように、前記コンタクト部材がそれぞれ設定されており、電源ラインの接続を行わせるために用いられるのが好ましく、これにより電源用コネクタを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】本発明の一実施形態に係るレセプタクルコネクタ(電気コネクタ)を相手プラグコネクタと嵌合接続した状態を斜め上方から見た斜視図である。
図2】上記レセプタクルコネクタを相手プラグコネクタと嵌合接続した状態を斜め下方から見た斜視図である。
図3図3(A)は上記レセプタクルコネクタを斜め上方から見た斜視図であり、図3(B)は上記レセプタクルコネクタを斜め下方から見た斜視図である。
図4図4(A)は上記レセプタクルコネクタの平面図、図4(B)は上記レセプタクルコネクタの正面図、図4(C)は上記レセプタクルコネクタの側面図である。
図5】上記レセプタクルコネクタの拡大平面図である。
図6図6(A)は上記レセプタクルコネクタの側面断面図であり、図6(B)は上記レセプタクルコネクタを構成する前後一対のコンタクト部材を示す側面図である。
図7図7(A)は上記レセプタクルコネクタに用いられる全コンタクト部材を示す斜視図であり、図7(B)は一つの前側コンタクト部材のみを示す斜視図であり、図7(C)は一つの後側コンタクト部材のみを示す斜視図である。
図8図8(A)は上記プラグコネクタを斜め上方から見た斜視図であり、図8(B)は上記プラグコネクタを斜め下方から見た斜視図である。
図9図9(A)は上記プラグコネクタの平面図、図9(B)は上記プラグコネクタの正面図、図9(C)は上記プラグコネクタの底面図、図9(D)は上記プラグコネクタの右側面図、図9(E)は上記プラグコネクタの左側面図である。
図10】上記プラグコネクタの拡大平面図である。
図11図11(A)は上記プラグコネクタに用いられる全てのプラグコンタクト部材を示す斜視図であり、図11(B)は一つのプラグコンタクト部材のみを示す斜視図である。
図12】上記レセプタクルコネクタを相手プラグコネクタと嵌合接続する直前の状態を示す斜視図である。
図13】上記レセプタクルコネクタを相手プラグコネクタと嵌合接続する直前の状態を示す断面図である。
図14】上記レセプタクルコネクタを相手プラグコネクタと嵌合接続した状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。まず、図1及び図2を参照して、本発明に係る電気コネクタとしてのレセプタクルコネクタ1と、相手コネクタとしてのプラグコネクタ7の全体構成について概略説明する。図1及び図2には、レセプタクルコネクタ1およびプラグコネクタ7を嵌合接続した状態を示す。なお、以下の説明では、説明の便宜上、前後、左右及び上下の方向を図1図2などにおいて矢印で示すように、前後、左右及び上下方向を、前(F)、後(B)、右(R)、左(L)、上(U)、下(D)として説明する。また、特許請求の範囲においても、これら方向を用いて構成を規定している。但し、本発明の対象である電気コネクタはその使用形態などに方向
性が無く、これらの方向は説明の都合上で規定するだけのものである。
【0022】
本実施形態に係るレセプタクルコネクタ1およびプラグコネクタ7は電源ライン(電力供給ライン)の接続のために用いるものである。一対のラインにより一つの電源ラインを構成しており、このコネクタでは3対の電源ラインを接続できるように、3対のコンタクトが設けられている。なお、本発明に係るコネクタは電源ライン接続に限られず、信号ライン接続に用いても良いが、その構成上、電源ライン接続や、伝達容量の大きな信号ラインの接続に適している。
【0023】
レセプタクルコネクタ1は、図3にも示すように、固定ハウジング10と、可動ハウジング30と、これら両ハウジングに跨がって設けられた3対のコンタクト部材50、60(前コンタクト部材50および後コンタクト部材60を対として3対)と、固定ハウジング10に取り付けられた左右一対の固定金具20とを有する。プラグコネクタ7は、図8にも示すように、プラグコネクタハウジング70と、ここに取り付けられた3対のプラグコンタクト部材80と、左右一対の固定金具90とを有する。
【0024】
レセプタクルコネクタ1の詳しい構成について、図3図7を参照して以下に説明する。固定ハウジング10は絶縁性の樹脂から作られ、左右において起立して前後に延びる壁からなる左右側壁11、11と、左右側壁11、11の下部を繋いで下面側を左右に延びる平板状の底壁12とを有する。底壁12の下面には、図3(B)に示すように、位置決め突起13、13が形成されている。左右側壁11の前後外面および上面には取付溝11aが形成されており、この取付溝11aに前後脚部21、21が圧入されて側面視逆U字状の固定金具20が固定ハウジング10に取り付けられる。左右側壁11の前後方向中央部にはそれぞれ上方が開放した矩形状の保持凹部11bが形成されており、固定金具20が左右側壁11に取り付けられた状態で固定金具20の中間部22が保持凹部11bを上方から覆い、矩形状の保持空間15が形成されてるようになっている。前後脚部21の下端にはそれぞれマウント部23が下面に露出しており、マウント部23を基板の取付用パターンにハンダ付けして、コネクタを基板に固定できるようになっている。
【0025】
可動ハウジング30も絶縁性の樹脂から作られ、図6(A)に示すように、前側に位置して下方が開放して左右に延びる前内部空間31aを有する前壁部31と、後側に位置して下方が開放して左右に延びる後内部空間32aを有する後壁部32と、これら前壁部31および後壁部32を左右端側において繋ぐ左右側壁33、33とを有する。さらに、前壁部31、後壁部32および左右側壁33、33に囲まれた上下に延びる矩形状空間35を左右に分割して三つの第1~第3嵌合空間35a、35b、35cを形成する二つの仕切り壁36、36と、矩形状空間35の底部に左右に延びて設けられた保持部37とを有する。三つの第1~第3嵌合空間35a、35b、35cは基本的には同一形状であるが、第1嵌合空間35aには誤挿入防止用空間35dが設けられている。また、左右側壁33、33の左右方向の外面には、それぞれ左右方向外方向に突出する矩形柱状の移動規制突部37、37が設けられている。
【0026】
固定ハウジング10の上に可動ハウジング30を位置させるようにして、両ハウジング10、30に跨がって、図7(A)に示す3対、合計6本のコンタクト部材50、60が取り付けられる。前側に位置する前コンタクト部材50とこれと前後に対向して後側に位置する後コンタクト部材60とが対となっており、合計3対の前および後コンタクト部材50、60が取り付けられる。各対となる前および後コンタクト部材50、60を取り出して図6(B)と図7(B)および(C)に示している。これら前および後コンタクト部材50、60は同一形状であり、前後に逆向きに対称形となるように配置している。これら前および後コンタクト部材50、60は、基板(図示せず)にサーフェスマウントされるリード部51、61と、リード部51、61の内端から折れ曲がって上方に延びる固定
側圧入部52、62と、固定側圧入部52、62に繋がって上方に延びるとともに逆U字状に曲がって下方に延びる弾性部53、63と、弾性部53、63の下端に繋がるとともに直角に折れ曲がった形状の折曲部54、64と、折曲部54、64に繋がって上方に延びる可動側圧入部55、65と、可動側圧入部55、65に繋がって同一面上を上方に延びるコンタクト部56、66とから構成される。弾性部53、63は、図示されるように、長手方向に延びる開口溝53a、63aにより二分割された形状であり、弾性変形しやすくなっている。折曲部54、64は、弾性部53、63の下端に繋がるとともに上下且つ左右方向に延びる板材面を有した第1折曲面部54a、64aと、第1折曲面部54a、64aから横方向に折れ曲がって上下且つ前後方向に延びる板材面を有した第2折曲面部54b、64bとから構成され、第2折曲面部54b、64bが可動側圧入部55、65と繋がる。
【0027】
これら前および後コンタクト部材50、60は、まず、可動ハウジング30の下面側から可動側圧入部55、65を保持部37に設けられている保持溝37a内に圧入して、可動ハウジング30に取り付けられる。この状態では、図6(A)に示すように、前コンタクト部材50の弾性部53が前壁部31の前内部空間31a内に位置し、後コンタクト部材60の弾性部63が後壁部32の後内部空間32a内に位置する。また、三対の前および後コンタクト部材50、60のコンタクト部56、66が、図5に示すように、第1~第3嵌合空間35a、35b、35c内に突出する。この結果、三対の前および後コンタクト部材50、60が図7(A)に示す配列状態で、可動ハウジング30内に取り付けられる。このとき、図5に示すように、第1~第3嵌合空間35a、35b、35cのそれぞれにおいて、前コンタクト部材50のコンタクト部56が左側内壁面に沿うとともに前側に位置し、後コンタクト部材60のコンタクト部66が右側内壁面に沿うとともに後側に位置する。このように、第1~第3嵌合空間35a、35b、35cのそれぞれにおいて前および後コンタクト部56、66が前後にずれて斜めに対向し、空間を隔てて離間して位置する。
【0028】
次に、このようにして前および後コンタクト部材50、60を取り付けた可動ハウジング30を、上方から固定ハウジング10に取り付ける。このとき、固定側圧入部52、62が固定ハウジング10の底壁12の前および後側の保持溝(図には表れていない)内に圧入される。すなわち、前および後コンタクト部材50、60の可動側圧入部55、65が保持部37に圧入されて可動ハウジング30に取り付けられ、固定側圧入部52、62が底壁12に圧入されて固定ハウジング10に取り付けられる。この結果、固定ハウジング10に対して可動ハウジング30が前および後コンタクト部材50、60を介して繋がる。このとき、可動ハウジング30の左右側壁33、33から左右外側に突出する移動規制突部37、37が、固定ハウジング10の保持凹部11b内に入り込む。この状態で、固定金具20が左右側壁11に取り付けられ、中間部22が保持凹部11bを上側から覆い、移動規制突部37を保持空間15内に保持する。
【0029】
このようにして構成されるレセプタクルコネクタ1においては、固定ハウジング10に対して可動ハウジング30が前および後コンタクト部材50、60を介して連結され、弾性部53、63の弾性変形により、可動ハウジング30が固定ハウジング10に対して前後、左右、上下に移動可能となる。すなわち、固定ハウジング10に対して可動ハウジング30がフローティング状態となる。フローティング移動は、上下および前後方向移動に関しては移動規制突部37が保持空間15内で移動可能な量に制限され、過度にフローティング移動して弾性部53、63が弾性変形許容量を超えて変形することを防止している。左右方向のフローティング移動は、可動ハウジング30の左右側壁33、33が固定ハウジング10の左右側壁11、11に挟まれて規制される。
【0030】
以上の構成のレセプタクルコネクタ1は、図示しない基板に以下のようにサーフェスマ
ウントされる。まず、位置決め突起13、13が基板の位置決め孔に挿入されて取付位置決めがなされる。そして、固定金具20のマウント部23が基板の取付用パターンに半田接合され、前および後コンタクト部材50、60のリード部51、61が基板の配線パターンにハンダ接合されて、基板上にレセプタクルコネクタ1が表面実装(サーフェスマウント)される。
【0031】
次に、プラグコネクタ7を、図8図11を参照して説明する。プラグコネクタ7は、絶縁材料製のプラグハウジング70と、プラグハウジング70内に図11(A)に示す配列で取り付けられた3対のプラグコンタクト部材80と、プラグハウジング70内に取り付けられた左右一対の固定金具90、90とから構成される。プラグハウジング70は、矩形状の基部71と、基部71の下面に設けられた一対の位置決め突起72、72と、左右に並んで基部71の上に上方に突出した3つの第1~第3嵌合突部73、74、75とを有する。これら3つの第1~第3嵌合突部73、74、75は、レセプタクルコネクタ1の可動ハウジング30に形成された三つの第1~第3嵌合空間35a、35b、35cに対応するもので、レセプタクルコネクタ1とプラグコネクタ7を嵌合接続するときに、嵌合突部73、74、75を第1~第3嵌合空間35a、35b、35cに嵌入させるようになっている。このとき、挿入方向を間違えないように、第1嵌合突部73に誤挿入防止用突部73aが形成されている。誤挿入防止用突部73aは第1嵌合空間35aに形成された誤挿入防止用空間35dと嵌合して第1嵌合突部73が第1嵌合空間35aと正しく嵌合するようにしている。
【0032】
プラグハウジング70内に図11(A)に示す配列で取り付けられる3対のプラグコンタクト部材80は、それぞれ図11(B)に示すように構成されている。各プラグコンタクト部材80は1枚の金属板材から図示のように形成され、プラグハウジング70の下面側に露出するリード部81と、リード部81に繋がる脚部82と、脚部82に繋がる圧入部83と、圧入部83に繋がって延びる弾性部84と、弾性部84の先端に形成されたコンタクト部85とを有する。各プラグコンタクト80がプラグハウジング70内に形成された挿入孔内に下面側から挿入され、圧入部83が保持孔内に圧入されて固定保持される。このようにして固定保持された状態で、各リード部81はプラグハウジング70の下面に露出して並び、コンタクト部85は、第1~第3嵌合突部73、74、75の左右の側面に露出する。
【0033】
このとき、各リード部81は、図8図9に示すように、プラグハウジング70の下面の前側に3つ、後側に3つ、それぞれ前後方向に延びて位置する。コンタクト部85に関しては、図10の拡大図に示すように、第1~第3嵌合突部73、74、75のそれぞれの側面に互いに前後にずれて位置する。これにより、レセプタクルコネクタ1とプラグコネクタ7を嵌合接続したときに、各コンタクト部85がレセプタクルコネクタ1のコンタクト部56、66と当接して電気接続されるようになっている。固定金具90はプラグハウジング70に固定されており、その下面に位置するマウント部91が下面に露出している。
【0034】
以上の構成のプラグコネクタ7は、図示しない基板に以下のようにサーフェスマウントされる。まず、位置決め突起72、72が基板の位置決め孔に挿入されて取付位置決めがなされる。そして、固定金具90のマウント部91が基板の取付用パターンに半田接合され、プラグコンタクト部材80のリード部81が基板の配線パターンにハンダ接合されて、基板上にプラグコネクタ7が表面実装(サーフェスマウント)される。
【0035】
以上説明した構成のレセプタクルコネクタ1とプラグコネクタ7を嵌合接続させることについて図12図14を参照して以下に説明する。図12および図13に示すように、プラグコネクタ7の第1~第3嵌合突部73、74、75をレセプタクルコネクタ1の第
1~第3嵌合空間35a、35b、35cに対向させる。そして、図14に示すように、第1~第3嵌合突部73、74、75をそれぞれ第1~第3嵌合空間35a、35b、35c内に挿入させることにより、両コネクタ1、7を嵌合接続させることができる。この結果、レセプタクルコネクタ1の各コンタクト部56、66が、プラグコネクタ7の対応するコンタクト部85と当接して電気接続される。
【0036】
このとき、第1~第3嵌合空間35a、35b、35cのそれぞれにおいて前および後コンタクト部56、66が前後にずれて斜めに対向して空間を隔てて離間しているので、第1~第3嵌合突部73、74、75を第1~第3嵌合空間35a、35b、35cのそれぞれに嵌入させるときに、ごみ、異物を噛み込んだとしても、これにより前および後コンタクト部56、66の間でショートが発生するおそれがない。またこのとき、レセプタクルコネクタ1において、固定ハウジング10に対して可動ハウジング30が前および後コンタクト部材50、60の弾性部53、63によりフローティング支持されているため、両コネクタ1、7を嵌合接続させるときの位置ずれを吸収することができる。
【0037】
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の権利範囲に含むものとして、種々の改良したものを適用可能である。例えば、上記実施形態においては、レセプタクルコネクタ1およびプラグコネクタ7を介して接続するラインを3対とし、レセプタクルコネクタ1が3対の前および後コンタクト部材50、60を有し、プラグコネクタ7もこれに対応した3対のプラグコンタクト部材80を設ける構成であるが、これら前および後コンタクト部材50、60およびプラグコンタクト部材80を1対のみ設ける構成でもよく、さらに、2対もしくは4対以上設ける構成でも良い。また、レセプタクルコネクタ1を、弾性部53、63を有するコンタクト部材を用いてフローティング構成としているが、一つのハウジングに弾性部を有していないコンタクト部材を設けたフローティング機能を備えないコネクタとしても良い。具体的には、固定ハウジング10および可動ハウジング30を一体とした一つのハウジング構成とし、ここに弾性部を備えていないコンタクト部材を設ける構成であっても良い。
【符号の説明】
【0038】
1 レセプタクルコネクタ 7 プラグコネクタ
10 固定ハウジング 11 左もしくは右側壁
15 保持空間 30 可動ハウジング
31 前壁部 31a 前内部空間
32 後壁部 32a 後内部空間
35a、35b、35c 第1~第3嵌合空間
37 規制突部 50 前コンタクト部材
60 後コンタクト部材 51、61 リード部
53、63 弾性部 54、64 折曲部
56、66 コンタクト部 70 プラグハウジング
73、74、75 第1~第3嵌合突部 80 プラグコンタクト
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14