IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ NKE株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-工具 図1
  • 特開-工具 図2
  • 特開-工具 図3
  • 特開-工具 図4
  • 特開-工具 図5
  • 特開-工具 図6
  • 特開-工具 図7
  • 特開-工具 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023107709
(43)【公開日】2023-08-03
(54)【発明の名称】工具
(51)【国際特許分類】
   B27C 5/10 20060101AFI20230727BHJP
   B23C 3/34 20060101ALI20230727BHJP
【FI】
B27C5/10
B23C3/34
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2022019106
(22)【出願日】2022-01-24
(71)【出願人】
【識別番号】592127965
【氏名又は名称】NKE株式会社
(72)【発明者】
【氏名】中村 圭二
(72)【発明者】
【氏名】上原 達也
【テーマコード(参考)】
3C022
【Fターム(参考)】
3C022EE11
(57)【要約】
【課題】 従来の工具ではトリマーを直線上に動かすことはできるが、この工具でもってトリマーを曲線上に動かすことはできない。そこで、本発明は一つの工具でトリマーを直線、曲線と自由に動かせる工具を提供する。
【解決手段】 この発明の工具は、基台に第1の円板を設け、上記基台上に固定されたスケールを設け、このスケールに上記第1の円板を接触させる接触板を形成し、上記スケールに一定間隔を置いて設けられると共に、上記接触板に取付けられた操作体を設け、上記第1の円板の中心部に上記第1の円板とは独立した第2の円板を形成し、第2の円板に長いスリットを設け、このスリットと平行に第1の円板の外周に達する長方形の枠体を第2の円板に取付けたことを特徴とする。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基台上に置かれて使用される第1の円板を設け、上記基台上に固定されて使用されるスケール等の長尺物を設け、この長尺物に上記第1の円板を接触させる接触板を形成し、上記長尺物に一定間隔を置いて設けられると共に、上記接触板に取付けられた操作体を設け、上記第1の円板の中心部に上記第1の円板とは独立した第2の円板を形成し、結果として第1の円板はドーナツ型となり、第2の円板に長いスリットを設け、このスリットと平行に第1の円板の外周に達する長方形の枠体を第2の円板に取付けたことを特徴とする工具。
【請求項2】
上記長尺物はメモリの付いたスケールであることを特徴とする請求項1記載の工具。
【請求項3】
上記接触板は第1の円板と一体のものであることを特徴とする請求項1記載の工具。
【請求項4】
上記枠体は第2の円板の裏面より複数のビスで取付けられたことを特徴とする請求項1記載の工具。
【請求項5】
上記一対の操作体を連結している結合体に段付きの穴を設け、ここに対向した一対の切り欠きのある板体を設け、この板体を上記段付きの穴と一対の切り欠きを利用して上記段付きの穴の短い方の穴に挿入し、つまみを回してボルトで押さえることを特徴とする請求項1記載の工具。
【請求項6】
上記長尺物に上記接触板を当て上記結合体との間に滑りとなる樹脂版を設け、上記結合体をボルトの付いたつまみで締付けたことを特徴とする請求項1記載の工具。
【請求項7】
上記第1の円板の最外周に一段下がった円板を設け、この円板に部品の円弧状部分を接触させ、上記部品を上記一段下がった円板方向へ押し付ける手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の工具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はトリマーを用いてワークを加工することが出来る工具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
トリマー用の工具としては種々の物が知られている。例えば特開2000―25007号公報とか特開2020―37244号公報の物が存在する。
【選考技術文献】
【0003】
【特許文献
【特許文献1】特開2000―25007号公報
【特許文献2】特開2020-37244号公報
【発明の概要】
【発明の解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1、2の工具ではトリマーを直線上に動かすことはできるが、この工具でもってトリマーを曲線上に動かすことはできない。そこで、本発明は一つの工具でトリマーを直線、曲線と自由に動かせる工具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の工具は、基台上に置かれて使用される第1の円板を設け、上記基台上に固定されて使用されるスケール等の長尺物を設け、この長尺物に上記第1の円板を接触させる接触板を形成し、上記長尺物に一定間隔を置いて設けられると共に、上記接触板に取付けられた操作体を設け、上記第1の円板の中心部に上記第1の円板とは独立した第2の円板を形成し、結果として第1の円板はドーナツ型となり、第2の円板に長いスリットを設け、このスリットと平行に第1の円板の外周に達する長方形の枠体を第2の円板に取付けたことを特徴とする。
【0006】
また、上記長尺物はメモリの付いたスケールであることを特徴とする。
また、上記接触板は第1の円板と一体のものであることを特徴とする。
また、上記枠体は第2の円板の裏面より複数のビスで取付けられたことを特徴とする。
また、上記一対の操作体を連結している結合体に段付きの穴を設け、ここに対向した一対の切り欠きのある板体を設け、この板体を上記段付きの穴と一対の切り欠きを利用して上記段付きの穴の短い方の穴に挿入し、つまみを回してボルトで押さえることを特徴とする。
【0007】
また、上記長尺物に上記接触板を当て上記結合体との間に滑りとなる樹脂版を設け、上記結合体をボルトの付いたつまみで締付けたことを特徴とする。
さらに、第1の円板の最外周に一段下がった円板を設け、この円板に部品の円弧状部分を接触させ、上記部品を上記一段下がった円板方向へ押し付ける手段を設けたことを特徴とする。
【発明の効果】
一つの工具で縦、斜めの直線の溝を掘ったり、また曲線を掘ったり、これらを組み合わせた溝を掘ったりすることが出来る。もちろんトリマーは一台でよい。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】 本発明の実施の形態に係る工具の平面図である。
図2】 第1図の一部分を裏から見た平面図である。
図3】 第1図の一部品を拡大した斜視図である。
図4】 第1図の一部分を除去して示す第一図の部分平面図である。
図5】 第1図の一部分を拡大して示す平面図である。
図6】 第5図に用いる部品の平面図である。
図7】 第1図に示す工具の他の実施形態に係る工具の平面図である。
図8】 第7図の工具に用いる部品の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【実施例0009】
以下本発明の実施例について図面と共に説明する。
第1図に示す円形の硬板1を設ける。この硬板1はアルミニュウム製などで作られる。硬板1が載せてある平面状の基台3に長尺物であるスケール2が固定されている。スケール2と硬板1との間に両者を接触させる接触板4を設ける。この接触板4は硬板1と一体に作られても良いし、別体で作られても良い。
【0010】
スケール2に一定間隔を開けて一対の保持体5a、5bを設ける。この一対の保持体5a、5bにはそれぞれ取手6a、6bが設けられている。保持体5a、5bは一定間隔で結合体7で結合されている。
硬板1の一番内側の円の内側は硬板1の一部であるが独立しており第2図はこれを示している。内側の円板8の真ん中には貫通したスリット9が形成されている。また、外周の一部に第1図に示す数値10(360度を細かく示す)を指し示す矢印体11が設けられている。円板8を設けたことで硬板1は結果としてドーナツ型の円板となる。
【0011】
第1図、第2図の示すように、長い枠体12が取付けられている。この枠体12は第2図に示す複数のビス13(一本のみ示す)枠体12の長手部分に数値14が記載されている。枠体12には第3図にも示すトリマー取付体15が取付けられている。
第4図に示すものは、第1図の一部分を裏面から見たものであり、接触板4はスケール2に接触している。結合体7との間に樹脂版29が設けられ、この樹脂版29は結合体7に固定されている。スケール2はここを滑る。滑らせない時はつまみ34によって固定する。
【0012】
保持体5a,5bの左右に第5図、第6図のものを設ける。第5図に示すように段付きの穴31を設ける。この穴31に挿入するものとして第6図に示す板体32を設ける。この板体32には上部左右に切り欠33が設けられている。この板体32を第5図下面から斜めにして段付きの穴31に挿入する。そして、板体32の切り欠き33を段付きの穴31の狭い方の段に引掛ける。この状態では板体32は傾斜している。この時つまみ34を回しつまみ34の軸の先端で板体32を押すと板体32は垂直になる。この状態は第1図に示される。
【0013】
第7図、第9図に示す物は第1図の他の実施例であり、第1図の最外側の円板16の最外測に一段下がった円板17を設ける。円板16,17と書いているが、中心の方まで実態が有るわけではなく、ドーナツ状の物も円板と称している。枠体12端部に細長い基板21がビス22によって固定されている。第7図、第8図に示す部品18の円弧状部分19を円板16の外側に当てる。部品1の側方にある立上部20があり、この立上部20の下部は抉れている。断面コ字状体23にはボルト24が設けられており、ボルト24の先に設けたつまみ25を締め付けると部品18の円弧状部分19が円板16に当たる。断面コ字状体23の側面は両端で切れており、底面体26は両端が左右へ伸びている。その先端は上方へ折れ曲がり、この折れ曲がり部分27はビス28立上部20に取付けられている。
【0014】
次にこの工具の動作について説明する。
第1図に示す枠体12は円板8と共に回転するが、第1図の状態でトリマーを取り付けてあるトリマー取付体15をスリット9に沿って移動させるとスリット9とほぼ同じ形状が基台3にトリマーのビットより形成される。ビットにより形成される物は円板8の回転方向により自由に設定できる。
次に、取手6a,6bを持ってスケール2の沿って硬板1を接触板4と共に左右に移動させる。トリマー取付体15をスリット9に沿って動かすと、基台3に曲線的な模様がビットにより形成される。
【0015】
第7図、第8図に示されるものでは、円板16,17に設けられた段部に部品18の円弧状部19が当てられその強さによって、硬板1の回転にブレーキがかかる。操作をするのに楽となる。
【産業上の利用可能性】
トリマーを直線状、曲線上に自由に使える工具を提供できるものである。
【符号の説明】
【0016】
1:硬板
2:スケール
3:基台
4:接触板
5a、5b:保持体
6a、6b:取手
7:結合体
8:円板
9:スリット
10:数値
11:矢印体
12:枠体
13:ビス
14:数値
15:トリマー取付体
16:円板
17:円板
18:部品
19:円弧状部分
20:立上部
21:基板
22:ビス
23:断面コ字状体
24:ボルト
25:つまみ
26:底面体
27:折れ曲がり部分
28:ビス
29:樹脂版
31:段付きの穴
32:板体
33:切り欠き
34:つまみ
35:つまみ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8