(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023108173
(43)【公開日】2023-08-04
(54)【発明の名称】浸水防止シート
(51)【国際特許分類】
H02B 1/28 20060101AFI20230728BHJP
【FI】
H02B1/28 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022009143
(22)【出願日】2022-01-25
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り 研究集会名 2021年度業務改善発表会 主催者 一般社団法人日本鉄道車両機械技術協会 開催日 令和3年11月16日
(71)【出願人】
【識別番号】509335144
【氏名又は名称】株式会社JR西日本テクシア
(74)【代理人】
【識別番号】100113712
【弁理士】
【氏名又は名称】野口 裕弘
(72)【発明者】
【氏名】中司 裕
(72)【発明者】
【氏名】早瀬 隆太
【テーマコード(参考)】
5G016
【Fターム(参考)】
5G016CG21
(57)【要約】
【課題】機器の浸水を迅速かつ低コストに防ぐ浸水防止シートを提供する。
【解決手段】浸水防止シート1は、機器2の浸水を防ぐためのものである。浸水防止シート1は、防水シート3と、複数の吊り具4と、足元カバー5を備える。防水シート3は、広げると平らで、機器2の底面より大きく、中央部が機器2の下に敷かれる。吊り具4は、防水シート3の周縁31に設けられる。足元カバー5は、床面上に設置される。浸水防止シート1には、平常時モードと防災モードがある。平常時モードにおいて、足元カバー5は、機器2の底面から前方にはみ出た防水シート3を覆う。防災モードにおいて、吊り具4は、防水シート3の周縁31を吊り上げる。常時、防水シート3は、機器2の背後にある部分が引き上げられている。これにより、防災モードにおいて機器2が防水シート3によって下から包まれる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
機器の浸水を防ぐための浸水防止シートであって、
広げると平らで、機器の底面より大きく、中央部が前記機器の下に敷かれた防水シートと、
前記防水シートの周縁に設けられた複数の吊り具と、
床面に設置される足元カバーを備え、
平常時モードと防災モードがあり、
前記平常時モードにおいて、前記足元カバーは、前記機器の底面から前方にはみ出た前記防水シートを覆い、
前記防災モードにおいて、前記吊り具は、前記防水シートの周縁を吊り上げ、
常時、前記防水シートは、機器の背後にある部分が引き上げられていることを特徴とする浸水防止シート。
【請求項2】
前記機器が壁を背にして立設される場合、前記防水シートは、前記機器の背後にある部分が引き上げられた状態で前記壁に常時固定されることを特徴とする請求項1に記載の浸水防止シート。
【請求項3】
前記平常時モードにおいて、前記防水シートは、前記機器の底面から前方にはみ出た部分が折り畳まれて前記足元カバーで覆われることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の浸水防止シート。
【請求項4】
前記平常時モードにおいて、前記防水シートは、前記機器の底面から側方にはみ出た部分がその機器の側面に着脱自在に固定されることを特徴とする請求項3に記載の浸水防止シート。
【請求項5】
前記防災モードにおいて、前記防水シートは、前記機器の下部を下から包み、その機器の上部を露出させることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の浸水防止シート。
【請求項6】
前記各吊り具は、紐状部材と、前記紐状部材の端部に設けられた引っ掛け具を有し、
前記紐状部材は、前記防水シートの周縁に取り付けられ、
前記防災モードにおいて、前記引っ掛け具は、前記機器の上部に引っ掛けられることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の浸水防止シート。
【請求項7】
前記防水シートは、その周縁に複数の貫通孔を有し、
前記紐状部材は、複数の前記貫通孔に通されることによって前記防水シートの周縁に取り付けられ、
前記各吊り具は、前記紐状部材の両端に前記引っ掛け具を有することを特徴とする請求項6に記載の浸水防止シート。
【請求項8】
前記機器に設けられて、前記引っ掛け具を支持するための支持具を複数有し、
前記各支持具は、他の前記支持具から識別するための識別子が付されており、
前記各引っ掛け具は、どの前記識別子が付された支持具に支持されるかを指定する目印が付されていることを特徴とする請求項7に記載の浸水防止シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、機器の浸水を防ぐための浸水防止シートに関する。
【背景技術】
【0002】
2021年7月8日に中国地方の各地で記録的な大雨となり、それによる被害が多発した。例えば、山陽本線のある駅では、駅舎に水が浸入し、券売機が約300mm浸水した。このため、券売機等の重要な機器の浸水を防ぐ対策が求められている。
【0003】
建物内に設置された機器の浸水を防ぐには、その建物へ水を浸入させないことが常識である。従来から一般的な浸水防止対策として、建物へ水が浸入する箇所に土嚢が積み上げられる。しかし、土嚢の積み上げと撤去は、人手と時間が掛かる。大雨の予報を受けて建物の出入口に土嚢を予め積み上げる作業をすると、実際に大雨になる前から出入りができなくなる。
【0004】
そこで、止水壁を有する浸水防止構造物を建物の出入口に設置することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、このような構造物は、大掛かりで高コストである。
【0005】
路上機器については、機器全体を包む防水カバーが知られている(例えば、特許文献2参照)。しかし、このような防水カバーは、機器の上から被せるので、裾部から水が浸入するおそれがある。また、防水カバーの保管場所が必要であり、防水カバーを保管場所に取りに行って機器まで運ぶ必要があるので、予測困難な豪雨(ゲリラ豪雨)に迅速に対応することが難しい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2021-11731号公報
【特許文献2】特開2008-54403号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記問題を解決するものであり、機器の浸水を迅速かつ低コストに防ぐ浸水防止シートを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の浸水防止シートは、機器の浸水を防ぐためのものであって、広げると平らで、機器の底面より大きく、中央部が前記機器の下に敷かれた防水シートと、前記防水シートの周縁に設けられた複数の吊り具と、床面に設置される足元カバーを備え、平常時モードと防災モードがあり、前記平常時モードにおいて、前記足元カバーは、前記機器の底面から前方にはみ出た前記防水シートを覆い、前記防災モードにおいて、前記吊り具は、前記防水シートの周縁を吊り上げ、常時、前記防水シートは、機器の背後にある部分が引き上げられていることを特徴とする。
【0009】
この浸水防止シートにおいて、前記機器が壁を背にして立設される場合、前記防水シートは、前記機器の背後にある部分が引き上げられた状態で前記壁に常時固定されることが好ましい。
【0010】
この浸水防止シートにおいて、前記平常時モードにおいて、前記防水シートは、前記機器の底面から前方にはみ出た部分が折り畳まれて前記足元カバーで覆われることが好ましい。
【0011】
この浸水防止シートにおいて、前記平常時モードにおいて、前記防水シートは、前記機器の底面から側方にはみ出た部分がその機器の側面に着脱自在に固定されることが好ましい。
【0012】
この浸水防止シートにおいて、前記防災モードにおいて、前記防水シートは、前記機器の下部を下から包み、その機器の上部を露出させることが好ましい。
【0013】
この浸水防止シートにおいて、前記各吊り具は、紐状部材と、前記紐状部材の端部に設けられた引っ掛け具を有し、前記紐状部材は、前記防水シートの周縁に取り付けられ、前記防災モードにおいて、前記引っ掛け具は、前記機器の上部に引っ掛けられることが好ましい。
【0014】
この浸水防止シートにおいて、前記防水シートは、その周縁に複数の貫通孔を有し、前記紐状部材は、複数の前記貫通孔に通されることによって前記防水シートの周縁に取り付けられ、前記各吊り具は、前記紐状部材の両端に前記引っ掛け具を有することが好ましい。
【0015】
この浸水防止シートにおいて、前記機器に設けられて、前記引っ掛け具を支持するための支持具を複数有し、前記各支持具は、他の前記支持具から識別するための識別子が付されており、前記各引っ掛け具は、どの前記識別子が付された支持具に支持されるかを指定する目印が付されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0016】
本発明の浸水防止シートによれば、防水シートの中央部が機器の下に敷かれ、防災モードにおいて、防水シートの周縁が吊り上げられるので、機器が防水シートによって下から包まれ、機器の浸水が防がれる。防水シートの周縁を吊り具で吊り上げる作業は容易であり、機器の浸水を迅速に防ぐことができる。広げると平らな防水シートで機器の浸水を防ぐので、低コストである。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】
図1は本発明の一実施形態に係る浸水防止シートの防災モードにおける正面図である。
【
図2】
図2は同浸水防止シートにおける防水シートと吊り具の平面図である。
【
図3】
図3は同浸水防止シートの平常時モードにおける正面図である。
【
図4】
図4は機器の後方における防水シートの斜視図である。
【
図5】
図5は平常時モードにおいて機器の側面に固定された防水シートの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の一実施形態に係る浸水防止シートを
図1乃至
図7を参照して説明する。
図1に示すように、浸水防止シート1は、機器2の浸水を防ぐためのものである。浸水防止シート1は、防水シート3と、複数の吊り具4と、足元カバー5を備える。
【0019】
図2に示すように、防水シート3は、広げると平らで、機器2の底面より大きく、中央部が機器2の下に敷かれる。吊り具4は、防水シート3の周縁31に設けられる。
【0020】
図3に示すように、足元カバー5は、床面上に設置される。
【0021】
浸水防止シート1は、平常時モード(
図3参照)と防災モード(
図1参照)がある。
【0022】
平常時モードにおいて、足元カバー5は、機器2の底面から前方にはみ出た防水シート3を覆う(
図3参照)。本実施形態では、平常時モードにおいて、吊り具4は、防水シート3を吊り上げない。
【0023】
防災モードにおいて、吊り具4は、防水シート3の周縁31を吊り上げる(
図1参照)。本実施形態では、吊り具4は、機器2から吊られて防水シート3の周縁31を吊り上げる。なお、吊り具4は、天井や梁等から吊られて防水シート3の周縁31を吊り上げてもよい。防災モードにおいて、足元カバー5は、防水シート3を覆わない。
【0024】
常時、すなわち、平常時モードか防災モードかにかかわらず、防水シート3は、機器2の背後にある部分が引き上げられている。
【0025】
図4に示すように、機器2が壁6を背にして立設される場合、防水シート3は、機器2の背後にある部分が引き上げられた状態で壁6に常時固定される。なお、
図4は、壁6を背にして床面7に立設される機器2の後方を示し、防水シート3に機器2が載せられる前の状態である。
【0026】
平常時モードにおいて、防水シート3は、機器2の底面から前方にはみ出た部分が折り畳まれて足元カバー5で覆われる(
図3参照)。
【0027】
図5に示すように、平常時モードにおいて、防水シート3は、機器2の底面から側方にはみ出た部分がその機器2の側面21に着脱自在に固定される。
【0028】
防災モードにおいて、防水シート3は、機器2の下部を下から包み、その機器2の上部を露出させる(
図1参照)。
【0029】
各吊り具4は、紐状部材41と引っ掛け具42を有する(
図2参照)。引っ掛け具42は、紐状部材41の端部に設けられる。紐状部材41は、防水シート3の周縁31に取り付けられる。防災モードにおいて、引っ掛け具42は、機器2の上部に引っ掛けられる(
図1参照)。
【0030】
防水シート3は、その周縁31に複数の貫通孔32を有する(
図2参照)。紐状部材41は、複数の貫通孔32に通されることによって防水シート3の周縁31に取り付けられる。各吊り具4は、紐状部材41の両端に引っ掛け具42を有する。
【0031】
図6に示すように、浸水防止シート1は、機器2に設けられて、引っ掛け具42を支持するための支持具22を複数有する。各支持具22は、他の支持具22から識別するための識別子23が付されている。
図7に示すように、各引っ掛け具42は、どの識別子23が付された支持具22に支持されるかを指定する目印43が付されている。
【0032】
浸水防止シート1についてさらに詳述する。本願発明は、機器の浸水を防止する機能を有し、防水シートを有するので、浸水防止シートと呼ばれる。浸水防止シート1を用いる対象の機器2は、雨がかからない屋内の機器が適している。本実施形態では、機器2は、駅の券売機であり、底面が長方形である角柱の概形を有する(
図3参照)。なお、機器2は、券売機に限定されず、機器2の形状は限定されない。例えば、機器2は、ATM、配電盤、制御盤等であってもよい。
【0033】
浸水防止シート1は、防災モードにおいて機器2の浸水を防ぐ。それ以外の時には、浸水防止シート1は、平常時モードである。平常時モードと防災モードは、外観で区別でき、主に防水シート3の形態が相違する。大雨や洪水等が予想される時、機器2の浸水を防ぐため、浸水防止シート1は、平常時モードから防災モードに変更される(
図1参照)。
【0034】
防水シート3は、防水性を有するシートである(
図2参照)。防水シート3は、防炎であることが望ましい。本実施形態では、防水シート3は、合成繊維の布の両面に合成樹脂を塗布して製造されたもので、1.8m×1.5mの長方形で、厚さ0.35mmである。防水シート3の中央部は、機器2が載るので、補強のため、2重にされる(斜線を付した部分)。防水シート3の周縁31は、折り返して2重にされる。防水シート3の2重の部分は、シート同士が熱圧着される。防水シート3の周縁31は、ほぼ一定間隔で貫通孔32が開けられる。各貫通孔32は、補強のため、ハトメが付けられる。
【0035】
防水シート3の前側、右側、左側、後ろ側は、機器2の前面、右側面、左側面、背面にそれぞれ対応する。機器2の前面、右側面、左側面、背面は、相対的であり、どの面を前面としてもよく、いずれか1面を任意に前面と決めれば、残りの3面が自動的に決まる。例えば、係員にとっての前面と、利用客から見た前面が異なる場合、どちらかを機器2の前面と決めればよい。機器2が券売機の場合、機器2の背後の壁6に開口部(図示せず)を有し、利用客は、壁6の向こう側に位置し、開口部から露出している券売機を利用する(
図3参照)。すなわち、利用客にとっての前面は、係員にとっての背面であり、本実施形態では、係員にとっての前面を機器2の前面としている。
【0036】
吊り具4(4a、4b、4c)の紐状部材41(41a、41b、41c)は、紐、縄又はロープ等である。防水シート3における前側の周縁31にある複数の貫通孔32に、吊り具4aの紐状部材41aが1本通される。防水シート3における右側の周縁31にある複数の貫通孔32に、吊り具4bの紐状部材41bが1本通される。防水シート3における左側の周縁31にある複数の貫通孔32に、吊り具4cの紐状部材41cが1本通される。紐状部材41aは、両端に引っ掛け具42aが取り付けられる。紐状部材41bは、両端に引っ掛け具42bが取り付けられる。紐状部材41cは、両端に引っ掛け具42cが取り付けられる。すなわち、各紐状部材41(41a、41b、41c)は、中間部が複数の貫通孔32に通され、両端に引っ掛け具42(42a、42b、42c)を有する。引っ掛け具42は、S字形の金具、すなわちS字フックである。S字フックは、基端側に紐状部材41が取り付けられ、先端側で引っ掛ける(
図7参照)。なお、引っ掛け具42は、S字フックに限定されず、例えば、U字フックでもよい。吊り具4は、防災モードで用いられる(
図1及び
図2参照)。
【0037】
防水シート3の中央部が機器2の下に敷かれると、防水シート3の補強部分33に機器2が載る。機器2は、防水シート3を介して床に立設される。防水シート3は、機器2の底面から前方、側方、及び後方にはみ出る。そのはみ出た部分に防水シート3の周縁31がある。なお、機器2がアンカーボルトで床に固定される場合、アンカーボルトが防水シート3を貫通するので、その貫通箇所がコーキング材又はシーリング材等で防水処理される。また、防水シート3に電線や配管が通される場合、その貫通箇所が同様に防水処理される。
【0038】
機器2の背後にある防水シート3は、その周縁31が引き上げられて、横長の押さえ板9と壁6で挟まれてねじ止めされる(
図4参照)。これにより、常時、防水シート3は、機器2の背後にある部分が引き上げられる。なお、機器2の背後で防水シート3を引き上げる構成は、これに限定されず、例えば、防水シート3の後ろ側に吊り具4をさらに設けて、防水シート3における機器2の背後にある部分をその吊り具4で常時吊り上げてもよい。
【0039】
このように、常時、防水シート3における機器2の背後にある部分を引き上げられていることにより、平常時モードから防災モードへの変更時に、防水シート3における機器2の背後にある部分を吊り上げる作業が不要となる。
【0040】
足元カバー5は、平常時モードで用いられる(
図3参照)。足元カバー5は、金属板を折り曲げ加工したものであり、上側の天板51と、床面に接する底板(図示せず)を有する。足元カバー5は、稜線52を手前にして機器2の前面側の床面に設置される。足元カバー5の天板51及び底板の後ろ側は、機器2と係合する形状を有する。例えば、機器2が脚部を有する場合、足元カバー5の天板51及び底板の後ろ側は、機器2の脚部に嵌る凹部を有する。足元カバー5の後ろ側は、開口している。平常時モードにおいて、防水シート3における機器2の底面から前方にはみ出た部分は、折り畳まれて、足元カバー5の天板51と底板の間に収容されて、天板51でカバーされる。吊り具4も、防水シート3とともに足元カバー5で覆われる。
【0041】
通常、機器2の入出力装置24は、機器2の前面にある。例えば、機器2が券売機である場合、係員のための入出力装置24は、機器2の前面にある。もし、入出力装置が機器の側面や背面にあると、ユーザ(係員)にとって見難く、操作し難いからである。平常時モードにおいて、機器2の底面から前方にはみ出た防水シート3を足元カバー5が覆うので、防水シート3がユーザの邪魔にならない。なお、機器2の入出力装置24は、本実施形態ではタッチパネルであり、機器によっては、ディスプレイ、スピーカ、ランプ、又は押しボタン等のスイッチ、並びにこれらの組み合わせである。
【0042】
防水シート3における機器2の底面から側方にはみ出た部分は、折られて、機器2の側面21に磁石8で固定される(
図5参照)。本実施形態では、機器2は、鉄製の筐体を有し、磁石8が吸着する。機器2の筐体が磁性体でない場合、予め機器の側面21に鉄板又は磁石を貼り付けてもよい。
【0043】
引っ掛け具42を支持するため、機器2の上部に、3つの支持具22(22a、22b、22c)が設けられる(
図6参照)。本実施形態では、支持具22は、金属製のリングであり、引っ掛け具42(42a、42b、42c)が引っ掛けられ、引っ掛けられた引っ掛け具42を支持する。なお、支持具22は、引っ掛け具42を引っ掛けることができれば、リングに限定されず、例えば、U字形やL字形等の金具であってもよい。また、機器2の上部に引っ掛け具42が引っ掛かる部分を元々有する場合、その部分が支持具22として機能する。
【0044】
各支持具22は、識別子23が付されている。本実施形態では、識別子23は、色の異なる結束バンドである。支持具22a、22b、22cは、識別子23の色で識別される。例えば、支持具22aの識別子23は赤、支持具22bの識別子23は黄、支持具22cの識別子23は青であり、各支持具22は、識別子23によって一意に識別される。なお、識別子23は、結束バンドに限定されず、例えば、色の異なる粘着テープでもよく、識別子23として支持具22に色を直接付けてもよい。また、識別子23は、色による識別に限定されず、例えば、記号又は文字を表示する提札やタグであってもよい。
【0045】
吊り具4(4a、4b、4c)の各引っ掛け具42(42a、42b、42c)は、目印43が付されている(
図7参照)。目印43は、どの識別子23が付された支持具22(22a、22b、22c)に支持されるかを指定するものである。本実施形態では、目印43は、色の異なる結束バンドである。例えば、引っ掛け具42aの目印43は赤、引っ掛け具42bの目印43は黄、引っ掛け具42cの目印43は青であり、目印43の色は、識別子23の色と一対一に対応する。なお、目印43は、結束バンドに限定されず、例えば、色の異なる熱収縮チューブでもよく、目印43として引っ掛け具42に色を直接付けてもよい。また、目印43は、色による指定に限定されず、例えば、記号又は文字を表示する提札やタグであってもよい。
【0046】
防災モードにおいて、各引っ掛け具42は、その目印43で指定された識別子23が付された支持具22に引っ掛けられる。本実施形態では、各引っ掛け具42は、その目印43と同じ色の識別子23が付された支持具22に引っ掛けられる。吊り具4aの両端の引っ掛け具42aは、支持具22aに引っ掛けられる(
図2及び
図6参照)。吊り具4bの両端の引っ掛け具42bは、支持具22bに引っ掛けられる。吊り具4cの両端の引っ掛け具42cは、支持具22cに引っ掛けられる。
【0047】
防災モードにおいて、吊り具4が防水シート3の周縁31を吊り上げることにより、防水シート3が機器2の下部を下から包む(
図1参照)。本実施形態では、想定される最大水位は、床面から300mmであり、防水シート3が、床面から400mmまで機器2を包む。浸水防止シート1は、想定される最大水位及び機器2の大きさに応じて、防水シート3の大きさが設定される。
【0048】
防災モードにおいて、機器2の上部は、防水シート3から露出している。機器2の入出力装置24は、通常、立った人の手が楽に届く高さにあるので、防水シート3で覆われないようにできる。また、温められた空気は上昇することから、機器2が発生する熱は、通常、機器2の上部から排熱されるので、防水シート3が機器2の排熱を妨げない。したがって、このような通常の機器2は、防災モードにおいても使用することができる。このため、大雨等が予想される場合、浸水防止シート1を早めに用いて、機器2の浸水を防止することができる。なお、防災モードにおいて、機器2の電源を切(オフ)にして、機器2を使用停止してもよい。
【0049】
上記のように構成された浸水防止シート1について、平常時モードから防災モードへの変更手順の例を説明する。先ず、足元カバー5を手前に引いて(
図3参照)、機器2の下部から外す。次に、折り畳まれた防水シート3を広げる。次に、引っ掛け具42(S字フック)を機器2の上部の支持具22(リング)に引っ掛ける。その際、奥側(後ろ側)の2つのS字フックを先にリングに引っ掛けてから、手前(前側)の4つのS字フックをリングに引っ掛ける(
図2参照)。また、S字フック(42)の目印43の色とリング(22)の識別子23の色を合わせて引っ掛ける(
図6及び
図7参照)。これにより、浸水防止シート1は、防災モードになる(
図1参照)。
【0050】
防災モードから平常時モードへの変更手順の例を説明する。先ず、機器2上部のリング(22)に引っ掛けられたS字フック(42)を外し、防水シート3を広げる。次に、広げた防水シート3を手前から奥側に向かって3つ折りにする。次に、その折り畳まれた防水シート3の手前の角を斜めに折る。これを手前の左右それぞれの角について行う。次に、機器2の下部に隙間がある場合、左右の防水シート3を端から丸めるようにして折り、機器2の下部の隙間に押し込む。機器2の下部に押し込めない防水シート3の左右の部分は、磁石8で機器2の側面に固定する(
図5参照)。最後に足元カバー5を設置する。これにより、浸水防止シート1は、平常時モードになる(
図3参照)。なお、防水シート3の折り畳み方や機器2への固定のし方は、これに限定されず、機器2の底面と防水シート3の大きさ等に応じて行えばよい。
【0051】
以上、本実施形態に係る浸水防止シート1によれば、防水シート3の中央部が機器2の下に敷かれ、防災モードにおいて、防水シート3の周縁31が吊り上げられるので、機器2が防水シート3によって下から包まれ、機器2の浸水が防がれる。防水シート3の周縁31を吊り具4で吊り上げる作業は容易であり、機器2の浸水を迅速に防ぐことができる。広げると平らな防水シート3で機器2の浸水を防ぐので、低コストである。また、平常時モードにおいて、機器2の底面から前方にはみ出た防水シート3を足元カバー5が覆うので、防水シート3が機器2を利用するユーザの邪魔にならない。常時、防水シート3における機器2の背後にある部分が引き上げられていることにより、平常時モードから防災モードへの変更時に、その部分を吊り上げる作業が不要となり、機器2の浸水を一層迅速に防ぐことができる。また、防水シート3における機器2の背後にある部分が常時引き上げられても機器2の使用に支障せず、機器2の美観が損なわれない。
【0052】
防水シート3は、機器2の背後にある部分が引き上げられた状態で機器2の背後の壁6に常時固定されることにより、その部分を吊り具4で吊り上げる必要が無くなる。
【0053】
平常時モードにおいて、防水シート3は、機器2の底面から前方にはみ出た部分が折り畳まれて足元カバー5で覆われるので、足元カバー5が小型化される。
【0054】
平常時モードにおいて、防水シート3は、機器2の底面から側方にはみ出た部分がその機器2の側面21に着脱自在に固定されるので、機器2の底面から側方にはみ出た部分が広がらず、前から見た機器2の美観が維持される。
【0055】
防災モードにおいて、防水シート3は、機器2の下部を下から包むので、浸水防止シート1の裾部から水が浸入しない。また、機器2の上部が防水シート3から露出するので、機器2の排熱が妨げられず、機器2の上部に入出力装置24がある場合、防災モードでも機器2を使用することができる。
【0056】
各吊り具4は、紐状部材41と、紐状部材41の端部に設けられた引っ掛け具42を有し、紐状部材41は、防水シート3の周縁31に取り付けられるので、引っ掛け具42が機器2の上部に引っ掛けられると、防水シート3の周縁31が吊り上がる。
【0057】
紐状部材41は、複数の貫通孔32に通されることによって防水シート3の周縁31に取り付けられ、各吊り具4は、紐状部材41の両端に引っ掛け具42を有するので、引っ掛け具42が機器2の上部に引っ掛けられると、防水シート3の周縁31が紐状部材41によって絞られて、機器2に密着し易い。
【0058】
機器2の上部にある各支持具22は、一意に識別するための識別子23が付されており、各引っ掛け具42は、どの識別子23の支持具22に支持されるかを指定する目印43が付されているので、引っ掛け具42を支持具22に引っ掛ける時、識別子23と目印43を対応させることにより、紐状部材41のもつれが防がれる。
【0059】
なお、本発明は、上記の実施形態の構成に限られず、発明の要旨を変更しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、浸水防止シート1を用いる機器2は、屋内の機器に限定されず、アーケード等の雨がかからない屋外にある機器であってもよい。
【符号の説明】
【0060】
1 浸水防止シート
22、22a、22b、22c 支持具
23 識別子
3 防水シート
31 周縁
32 貫通孔
4、4a、4b、4c 吊り具
41、41a、41b、41c 紐状部材
42、42a、42b、42c 引っ掛け具
43 目印
5 足元カバー