(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023108248
(43)【公開日】2023-08-04
(54)【発明の名称】基板保持ハンドおよび基板搬送ロボット
(51)【国際特許分類】
H01L 21/677 20060101AFI20230728BHJP
B25J 15/00 20060101ALI20230728BHJP
B65G 49/07 20060101ALI20230728BHJP
【FI】
H01L21/68 A
B25J15/00 C
B65G49/07 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022009264
(22)【出願日】2022-01-25
(71)【出願人】
【識別番号】000000974
【氏名又は名称】川崎重工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104433
【弁理士】
【氏名又は名称】宮園 博一
(74)【代理人】
【識別番号】100202728
【弁理士】
【氏名又は名称】三森 智裕
(72)【発明者】
【氏名】木下 真也
【テーマコード(参考)】
3C707
5F131
【Fターム(参考)】
3C707AS01
3C707BS15
3C707DS10
3C707ES17
3C707EU12
3C707HS27
3C707NS12
5F131AA02
5F131CA70
5F131DA23
5F131DA43
5F131DB03
5F131DB52
5F131DB76
5F131DB82
(57)【要約】
【課題】基板を保持するブレードに対して駆動力が働かない場合でも、ブレード同士の間のピッチを維持することが可能な基板保持ハンドを提供する。
【解決手段】基板保持ハンド20は、基板Wを各々支持し、互いに離間した状態で積層される複数のブレード30と、複数のブレード30を支持し、ブレード30同士の間のピッチpを変更するリンク機構40と、ブレード30同士の間のピッチpが大きくなる方向にリンク機構40に力を付与する付勢部材70と、を備える。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板を各々支持し、互いに離間した状態で積層される複数のブレードと、
前記複数のブレードを支持し、前記ブレード同士の間のピッチを変更するリンク機構と、
前記リンク機構を駆動する駆動部とは別個に配置され、前記ブレード同士の間のピッチが大きくなる方向に前記リンク機構に力を付与する力付与部材と、を備える、基板保持ハンド。
【請求項2】
前記力付与部材は、前記ブレード同士の間のピッチが大きくなる方向に前記リンク機構を付勢する付勢部材を含む、請求項1に記載の基板保持ハンド。
【請求項3】
前記リンク機構を駆動する前記駆動部をさらに備え、
前記力付与部材により前記複数のブレードの自重に抗する付勢力を付与した状態で、前記駆動部により前記ブレード同士の間のピッチが変更される、請求項1または請求項2に記載の基板保持ハンド。
【請求項4】
前記駆動部の駆動力が無い状態で、前記力付与部材によって付与される力と前記複数のブレードの自重とはバランスしている、請求項3に記載の基板保持ハンド。
【請求項5】
前記リンク機構は、
前記駆動部に接続される第1リンク部材と、
前記複数のブレードの各々に接続される複数の第2リンク部材と、
前記複数の第2リンク部材同士を接続する第3リンク部材と、を含み、
前記力付与部材は、前記第1リンク部材と前記第3リンク部材とに接続されている、請求項3または請求項4に記載の基板保持ハンド。
【請求項6】
前記リンク機構は、
前記駆動部に接続される第1リンク部材と、
前記複数のブレードの各々に接続される複数の第2リンク部材と、
前記複数の第2リンク部材同士を接続する第3リンク部材と、を含み、
前記基板保持ハンドに固定される支持部をさらに備え、
前記力付与部材は、
前記第1リンク部材と前記支持部に接続される第1力付与部材と、
前記第3リンク部材と前記支持部に接続される第2力付与部材と、を含む、請求項3または請求項4に記載の基板保持ハンド。
【請求項7】
前記力付与部材は、前記第1リンク部材が前記ブレード同士の間のピッチが大きくなる方向に回転する引張力を付与する引張コイルばねを含む、請求項5または請求項6に記載の基板保持ハンド。
【請求項8】
前記リンク機構は、
前記駆動部に接続される第1リンク部材と、
前記複数のブレードの各々に接続される複数の第2リンク部材と、
前記複数の第2リンク部材同士を接続する第3リンク部材と、を含み、
前記力付与部材は、前記第1リンク部材に配置されるウェイトを含む、請求項3または請求項4に記載の基板保持ハンド。
【請求項9】
前記リンク機構は、
前記駆動部に接続される第1リンク部材と、
前記複数のブレードの各々に接続される複数の第2リンク部材と、
前記複数の第2リンク部材同士を接続する第3リンク部材と、を含み、
前記力付与部材は、ワイヤおよび滑車を介して前記第3リンク部材に接続されるウェイトを含む、請求項3または請求項4に記載の基板保持ハンド。
【請求項10】
前記基板保持ハンドは、第1基板保持ハンドと、前記第1基板保持ハンドの上方に配置され、前記第1基板保持ハンドとは別個に動作する第2基板保持ハンドとを含み、
前記ブレードは、
前記第1基板保持ハンドに配置され、前記第1基板保持ハンドに固定されている第1ブレードと、
前記第2基板保持ハンドに配置され、前記リンク機構により前記ブレード同士の間のピッチが変更される複数の第2ブレードと、を含む、請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の基板保持ハンド。
【請求項11】
ロボットアームと、
前記ロボットアームの先端に配置される基板保持ハンドと、を備え、
前記基板保持ハンドは、
基板を各々支持し、互いに離間した状態で積層される複数のブレードと、
前記複数のブレードを支持し、前記ブレード同士の間のピッチを変更するリンク機構と、
前記リンク機構を駆動する駆動部とは別個に配置され、前記ブレード同士の間のピッチが大きくなる方向に前記リンク機構に力を付与する力付与部材と、を備える、基板搬送ロボット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この開示は、基板保持ハンドおよび基板搬送ロボットに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、基板搬送ハンドを備える基板搬送ロボットが知られている。特許文献1には、基板を保持する複数のブレードと、ブレード同士の間のピッチを変更するピッチ変更機構部とを備える基板保持装置が開示されている。特許文献1では、ピッチ変更機構部は、複数のブレードの基端側に各々取り付けられるブレード取付用板を含む。複数のブレード取付用板は、ピッチ変換用シリンダに取り付けられている。ピッチ変換用シリンダがブレード取付用板を往復移動させることにより、ブレード同士の間のピッチが変更される。ピッチ変換用シリンダは、空圧によって駆動される。ピッチ変換用シリンダは、ブレード同士の間のピッチを、広いピッチと狭いピッチとの2段階に変更する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の基板保持装置では、ピッチ変換用シリンダがブレード取付用板を往復移動させることにより、複数のブレードのピッチが変更されている。ここで、基板保持装置のメンテナンスなどの作業時、ピッチ変換用シリンダの駆動が停止される場合がある。この場合、ピッチ変換用シリンダに空気が供給されないため、ブレードの自重によって、ブレードが下方に移動してしまい、ブレード同士の間のピッチが狭くなってしまう。そこで、基板を保持するブレードに対して駆動力が働かない場合でも、ブレード同士の間のピッチを維持することが望まれている。
【0005】
この開示は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、基板を保持するブレードに対して駆動力が働かない場合でも、ブレード同士の間のピッチを維持することが可能な基板保持ハンドおよび基板搬送ロボットを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この開示の第1の局面による基板保持ハンドは、基板を各々支持し、互いに離間した状態で積層される複数のブレードと、複数のブレードを支持し、ブレード同士の間のピッチを変更するリンク機構と、リンク機構を駆動する駆動部とは別個に配置され、ブレード同士の間のピッチが大きくなる方向にリンク機構に力を付与する力付与部材と、を備える。
【0007】
この開示の第1の局面による基板保持ハンドは、上記のように、リンク機構を駆動する駆動部とは別個に配置され、ブレード同士の間のピッチが大きくなる方向にリンク機構に力を付与する力付与部材を備える。これにより、力付与部材により、ブレード同士の間のピッチが大きくなる方向にリンク機構に力が付与されるので、基板を保持するブレードに対して駆動力が働かない場合でも、ブレード同士の間のピッチを維持できる。
【0008】
この開示の第2の局面による基板搬送ロボットは、ロボットアームと、ロボットアームの先端に配置される基板保持ハンドと、を備え、基板保持ハンドは、基板を各々支持し、互いに離間した状態で積層される複数のブレードと、複数のブレードを支持し、ブレード同士の間のピッチを変更するリンク機構と、リンク機構を駆動する駆動部とは別個に配置され、ブレード同士の間のピッチが大きくなる方向にリンク機構に力を付与する力付与部材と、を備える。
【0009】
この開示の第2の局面による基板搬送ロボットは、上記のように、リンク機構を駆動する駆動部とは別個に配置され、ブレード同士の間のピッチが大きくなる方向にリンク機構に力を付与する力付与部材を備える。これにより、力付与部材により、ブレード同士の間のピッチが大きくなる方向にリンク機構に力が付与されるので、基板を保持するブレードに対して駆動力が働かない場合でも、ブレード同士の間のピッチを維持することが可能な基板搬送ロボットを提供できる。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、基板を保持するブレードに対して駆動力が働かない場合でも、ブレード同士の間のピッチを維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】第1実施形態による基板搬送ロボットの構成を示す図である。
【
図2】ブレード同士の間のピッチが大きい状態のリンク機構を示す斜視図である。
【
図3】ブレード同士の間のピッチが大きい状態のリンク機構をY1側から見た図である。
【
図4】ブレード同士の間のピッチが小さい状態のリンク機構をY1側から見た図である。
【
図6】ブレードの接続部と偏心部材とを示す図である。
【
図7】ブレードの高さ位置が上方側に微調整された状態を示す図である。
【
図8】ブレードの高さ位置が下方側に微調整された状態を示す図である。
【
図9】ブレードの接続部と第2リンク部材との接続を説明するための図である。
【
図10】第2実施形態による付勢部材を示す図である。
【
図11】第1変形例によるウェイトを示す図である。
【
図12】第2変形例によるウェイトを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本開示を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
【0013】
[第1実施形態]
(基板搬送ロボットの構成)
図1から
図9までを参照して、第1実施形態による基板搬送ロボット100の構成について説明する。
図1に示すように、基板搬送ロボット100は、ロボットアーム10と、基板保持ハンド20と、を備えている。
【0014】
なお、本願明細書において、上下方向をZ方向とする。上方側をZ1側とし、下方側をZ2側とする。Z方向に直交する方向をX方向とする。X方向の一方側をX1側とし、他方側をX2側とする。Z方向およびX方向に直交する方向をY方向とする。Y方向の一方側をY1側とし、他方側をY2側とする。
【0015】
ロボットアーム10は、水平多関節ロボットアームである。ロボットアーム10は、第1アーム11と、第2アーム12とを含む。第1アーム11の一方端部は、第1関節13aを介してベース14に接続されている。第2アーム12の一方端部は、第2関節13bを介して第1アーム11の他方端部に接続されている。第2アーム12の他方端部には、第3関節13cを介して基板保持ハンド20が接続されている。第1関節13a、第2関節13bおよび第3関節13cの各関節には、回転駆動の駆動源であるサーボモータと、サーボモータの出力軸の回転位置を検出する回転位置センサと、サーボモータの出力を関節に伝達する動力伝達機構とを含む駆動機構が配置されている。第1関節13a、第2関節13bおよび第3関節13cは、各々、鉛直方向に沿った、第1回転軸線A1、第2回転軸線A2および第3回転軸線A3周りに回転する。
【0016】
(基板保持ハンドの構成)
図2に示すように、基板保持ハンド20は、ブレード30と、リンク機構40と、
図6に示す偏心ボルト50と、駆動部60と、付勢部材70と、を備えている。なお、
図2、
図3および
図4では、リンク機構40、偏心ボルト50、駆動部60および付勢部材70を覆う
図1に示されるカバー部20aは、省略されている。
【0017】
図1に示すように、基板保持ハンド20は、ロボットアーム10の先端に配置されている。上記のように、基板保持ハンド20は、第2アーム12の他方端部に接続されている。
【0018】
図1に示すように、基板保持ハンド20は、第1基板保持ハンド21と、第2基板保持ハンド22とを含む。第2基板保持ハンド22は、第1基板保持ハンド21の上方に配置され、第1基板保持ハンド21とは別個に動作する。具体的には、第1基板保持ハンド21は、第2アーム12の他方端部に接続されている。第2基板保持ハンド22は、第1基板保持ハンド21に接続されている。第2基板保持ハンド22は、第3回転軸線A3周りに回転する。
【0019】
第1実施形態では、
図1に示すように、ブレード30は、複数配置されている。複数のブレード30は、基板Wを各々支持し、互いに離間した状態で積層されている。
図2に示すように、ブレード30は、ブレード本体部31と、支持部32と、接続部33とを含む。ブレード本体部31は、基板Wを支持する。ブレード本体部31は、先端が2つに分離されたY字形状を有する。ブレード本体部31は、薄板形状を有する。ブレード本体部31の形状は、Y字形状および薄板形状に限られない。支持部32は、ブレード本体部31を支持する。支持部32は、ブレード本体部31の基端側に配置されている。接続部33は、支持部32と後述する第2リンク部材42とを接続する。接続部33は、第2リンク部材42に接続される第1接続部分33aと、第1接続部分33aと支持部32とを接続する第2接続部分33bとを含む。すなわち、ブレード本体部31、支持部32、第2接続部分33b、第1接続部分33aおよび第2リンク部材42がこの順で接続されている。
【0020】
第1実施形態では、
図1に示すように、ブレード30は、第1ブレード30aと、第2ブレード30bとを含む。第1ブレード30aは、第1基板保持ハンド21に配置されている。第1ブレード30aは、第1基板保持ハンド21に固定されている。第1ブレード30aは、1つ配置されている。第2ブレード30bは、第2基板保持ハンド22に配置されている。
図3および
図4に示すように、第2ブレード30bは、リンク機構40により第2ブレード30b同士の間のピッチpが変更される。第2ブレード30bは、たとえば、4つ配置されている。複数の第2ブレード30bの構成は、互いに同様である。第2ブレード30b同士の間のピッチpとは、隣り合う第2ブレード30bの間のZ方向における間隔を意味する。
【0021】
図3に示すように、第1基板保持ハンド21は、基台部21aと接続部21bとを含む。基台部21aには、第1ブレード30aが取り付けられる。接続部21bは、第2アーム12に接続される。
【0022】
図2に示すように、第2基板保持ハンド22は、基台部22aと、ガイド部23と、リンク機構40と、を含む。基台部22aは、第1基板保持ハンド21の基台部21aに接続されている。ガイド部23は、基台部22aに取り付けられている。ガイド部23は、リンク機構40によって第2ブレード30b同士の間のピッチpが変更される際に、第2ブレード30bのZ方向の移動をガイドする。具体的には、ガイド部23は、支柱部23aと、ガイドレール部23bとを含む。支柱部23aは、Z方向に沿うように配置される板形状を有する。ガイドレール部23bは、Z方向に沿う棒形状を有し、複数配置されている。具体的には、ガイドレール部23bは、支柱部23aのX1側とX2側との両方に、各々、4つずつ配置されている。
【0023】
上から1番目の第2ブレード30bの第2接続部分33bは、ガイドレール部23bによりガイドされる。上から2番目の第2ブレード30bの第2接続部分33bも同様に、ガイドレール部23bによりガイドされる。上から3番目の第2ブレード30bには、ガイドレール部23bによりガイドされる被ガイド部34が取り付けられている。上から4番目の第2ブレード30bも同様に、ガイドレール部23bによりガイドされる被ガイド部34が取り付けられている。
【0024】
第1実施形態では、リンク機構40は、複数のブレード30を支持し、ブレード30同士の間のピッチpを変更する。具体的には、リンク機構40は、第2ブレード30bを支持し、第2ブレード30b同士の間のピッチpを変更する。リンク機構40により第2ブレード30b同士の間のピッチpが変更されることにより、最下段の第2ブレード30bと第1ブレード30aとの間のピッチpも変更される。リンク機構40は、駆動部60の回転運動を、ブレード30をZ方向に沿って移動させるための往復運動に変換する。
【0025】
第1実施形態では、リンク機構40は、第1リンク部材41と、第2リンク部材42と、第3リンク部材43とを含む。第1リンク部材41は、駆動部60に接続される。複数の第2リンク部材42は、各々、ブレード30に接続される、第3リンク部材43は、複数の第2リンク部材42同士を接続する。第1リンク部材41、第2リンク部材42、および、第3リンク部材43は、各々、金属からなるととも板形状を有する。第1リンク部材41、第2リンク部材42、および、第3リンク部材43は、金属以外の材質から構成されていてもよいし、板形状以外の形状を有していてもよい。
【0026】
具体的には、第1リンク部材41は、第1部分41aと第2部分41bと、を含む。第1部分41aの一方端部は、駆動部60の駆動軸に接続されている。第1部分41aは、駆動部60の駆動力によって回転される。第1部分41aの一方端部は、Y方向に沿ったB1軸線周りに回転する。第1部分41aの他方端部は、第2部分41bの一方端部に接続されている。第2部分41bの他方端部は、第3リンク部材43の一方端部に接続されている。また、第1リンク部材41および駆動部60は、ガイド部23の支柱部23aに接続される支持部45に支持されている。
【0027】
第2リンク部材42の一方端部は、第3リンク部材43に接続されている。第2リンク部材42の他方端部は、第2ブレード30bに接続されている。第2リンク部材42は、4つの第2ブレード30bに対応して、4つ配置されている。4つの第2ブレード30bのうちの上から1番目の第2ブレード30bと3番目の第2ブレード30bとの各々に接続される第2リンク部材42aおよび第2リンク部材42cは、第3リンク部材43のY1側に接続されている。上から2番目の第2ブレード30bと4番目の第2ブレード30bとの各々に接続される第2リンク部材42bおよび第2リンク部材42dは、第3リンク部材43のY2側に接続されている。第2リンク部材42a、第2リンク部材42b、第2リンク部材42cおよび第2リンク部材42dの長手方向の長さは、第2リンク部材42aの長さ>第2リンク部材42bの長さ>第2リンク部材42cの長さ>第2リンク部材42dの長さ、の関係を有する。
【0028】
第3リンク部材43の一方端部は、第1リンク部材41の第2部分41bの他方端部に接続されている。第3リンク部材43の他方端部は、基台部22aに配置された支持部44に接続されている。第3リンク部材43の他方端部は、Y方向に沿ったB2軸線周りに回転する。
【0029】
駆動部60は、リンク機構40を駆動する。上記のように、駆動部60は、第1リンク部材41の第1部分41aに接続されており、第1部分41aの一方端部をB1軸線周りに回転させる。駆動部60は、第1リンク部材41を回転させるアクチュエーターである。たとえば、駆動部60は、サーボモータである。
【0030】
(付勢部材)
第1実施形態では、付勢部材70は、リンク機構40を駆動する駆動部60とは別個に配置されている。付勢部材70は、ブレード30同士の間のピッチpが大きくなる方向にリンク機構40に力を付与する。付勢部材70は、ブレード30同士の間のピッチpが大きくなる方向にリンク機構40を付勢する。
【0031】
第1実施形態では、付勢部材70は、第1リンク部材41と第3リンク部材43とに接続されている。付勢部材70は、第1リンク部材41がブレード30同士の間のピッチpが大きくなる方向に回転する引張力を付与する引張コイルばねを含む。具体的には、付勢部材70の両端には、円形状のフック部71が配置されている。第1リンク部材41には、付勢部材取付部41cが配置されている。第3リンク部材43には、付勢部材取付部43aが配置されている。付勢部材取付部41cおよび付勢部材取付部43aは、L字形状を有しY1側に突出する。付勢部材取付部41cおよび付勢部材取付部43aは、各々、切欠き部41dおよび孔部43bを有する。付勢部材70の両端のフック部71が、各々、付勢部材取付部41cの切欠き部41dと、付勢部材取付部43aの孔部43bとに取り付けられている。また、付勢部材70は、1つのみ配置されている。
【0032】
第1実施形態では、付勢部材70により複数の第2ブレード30bの自重に抗する付勢力を付与した状態で、駆動部60により第2ブレード30b同士の間のピッチpが変更される。また、駆動部60の駆動力が無い状態で、付勢部材70によって付与される力と複数の第2ブレード30bの自重とはバランスしている。基板保持ハンド20に複数の第2ブレード30bが取り付けられていない状態では、付勢部材70の付勢力によって、リンク機構40の第1部分41aと第3リンク部材43とがなす角度が最大の状態となる。基板保持ハンド20に複数の第2ブレード30bが取り付けられることによって、リンク機構40の第1部分41aと第3リンク部材43とがなす角度がある程度小さくなる。そして、付勢部材70によって付与される力と複数の第2ブレード30bの自重とがバランスする。これにより、駆動部60の駆動力が無い状態で、作業者は、比較的小さな力で第2ブレード30bをZ方向に移動させることができる。
【0033】
また、付勢部材70の付勢力と、複数の第2ブレード30bの自重とがバランスした状態で、駆動部60により第2ブレード30b同士の間のピッチpが変更される。
図3に示すように、付勢部材70の付勢力と、複数の第2ブレード30bの自重とがバランスした状態では、第2ブレード30b同士の間のピッチpは大きい。
図4に示すように、駆動部60により第1リンク部材41の第1部分41aが、反時計回りに回転されることにより、第2ブレード30b同士の間のピッチpが小さくなる。駆動部60の回転量は連続的に変更可能であるので、第2ブレード30b同士の間のピッチpの大きさは連続的に変更可能である。
【0034】
(偏心部材)
第1実施形態では、
図5に示すように、偏心ボルト50は、複数のブレード30とリンク機構40とを接続する。
図6に示すように、偏心ボルト50は、軸部材51と、軸部材51の回転中心軸線C1から偏心している円盤状のフランジ部52とを有する。偏心ボルト50は、軸部材51の回転中心軸線C1と、円盤状のフランジ部52の回転中心軸線C2とがずれている部材である。偏心ボルト50は、ブレード30のZ方向の高さ位置を微調整するための部材である。
【0035】
第1実施形態では、複数の第2ブレード30bと、複数の第2リンク部材42とは、各々、偏心ボルト50により接続されている。第2ブレード30bは、孔部33cを有する。孔部33cは、接続部33の第1接続部分33aに配置されている。偏心ボルト50は、孔部33cに挿入される。孔部33cの内側面にフランジ部52が当接した状態で、孔部33cに挿入された偏心ボルト50が回転されることにより、第2ブレード30bが上下方向に移動する。これにより、第2ブレード30bの高さ位置が微調整される。また、孔部33cには、底部33dが配置されている。底部33dには、孔部33eが配置されている。偏心ボルト50が孔部33eに挿入された状態で、フランジ部52は、底部33dに当接する。
【0036】
図5に示すように、第2ブレード30bの孔部33cは、長円形状を有する。フランジ部52がY1方向に突出するように偏心ボルト50が回転されることにより、第2ブレード30bの高さ位置がh1となる。
図7に示すように、フランジ部52がZ1方向に突出するように偏心ボルト50が回転されることにより、第2ブレード30bの高さ位置がh1よりも高いh2となる。
図8に示すように、フランジ部52がZ2方向に突出するように偏心ボルト50が回転されることにより、第2ブレード30bの高さ位置がh1よりも低いh3となる。偏心ボルト50が回転されることにより、第2ブレード30bの高さ位置は、h2とh3との間で連続的に調整される。
【0037】
第1実施形態では、
図9に示すように、偏心ボルト50の一方端部には、ナット53が螺合される。偏心ボルト50は、第2ブレード30bの上下方向の高さ位置を微調整する部材と、第2ブレード30bと、第2リンク部材42とを締結するための部材とを兼ねている。具体的には、第2リンク部材42には、孔部421が配置されている。孔部421には、円環状の軸受け54が配置される。第2リンク部材42は、軸受け54を覆うカバー部材422を含む。偏心ボルト50の軸部材51は、第2リンク部材42の孔部421、軸受け54および第2ブレード30bの孔部33cを貫通する。偏心ボルト50の軸部材51は、軸受け54に支持される。偏心ボルト50のフランジ部52は、第2ブレード30bの第1接続部分33aの孔部33cに配置される。第1接続部分33aの孔部33cを貫通した偏心ボルト50の一方端部にナット53が螺合されることにより、第2ブレード30bと第2リンク部材42とが締結される。偏心ボルト50の一方端部にはワッシャ55が配置されている。偏心ボルト50の他方端部には、スナップリング56が取り付けられる。
【0038】
[第1実施形態の効果]
リンク機構40を駆動する駆動部60とは別個に配置され、ブレード30同士の間のピッチpが大きくなる方向にリンク機構40に力を付与する付勢部材70が配置されている。これにより、付勢部材70により、ブレード30同士の間のピッチpが大きくなる方向にリンク機構40に力が付与されるので、基板Wを保持するブレード30に対して駆動力が働かない場合でも、ブレード30同士の間のピッチpを維持できる。
【0039】
付勢部材70は、ブレード30同士の間のピッチpが大きくなる方向にリンク機構40を付勢する。これにより、付勢部材70の付勢力によって、容易に、ブレード30同士の間のピッチpが大きくなる方向にリンク機構40を付勢できる。
【0040】
付勢部材70により複数のブレード30の自重に抗する付勢力を付与した状態で、駆動部60によりブレード30同士の間のピッチpが変更される。これにより、付勢部材70により複数のブレード30の自重に抗する付勢力が付与されるので、比較的小さい駆動部60の駆動力によってブレード30同士の間のピッチpを変更できる。
【0041】
駆動部60の駆動力が無い状態で、付勢部材70によって付与される力と複数のブレード30の自重とはバランスしている。これにより、複数のブレード30の自重と付勢部材70によって付与される力がバランスするので、基板Wを保持するブレード30に対して駆動力が働かない場合でも、ブレード30同士の間のピッチpを容易に維持できる。
【0042】
付勢部材70は、第1リンク部材41と第3リンク部材43とに接続されている。これにより、駆動部60の駆動力が無い状態でも、付勢部材70により、第1リンク部材41と第3リンク部材43とが、ブレード30同士の間のピッチpが小さくなる方向に回転することを抑制できる。
【0043】
付勢部材70は、第1リンク部材41がブレード30同士の間のピッチpが大きくなる方向に回転する引張力を付与する引張コイルばねを含む。これにより、比較的簡易な構成の引張コイルばねによってブレード30同士の間のピッチpを維持できるので、基板保持ハンド20の構造を簡略化できる。
【0044】
ブレード30は、第1基板保持ハンド21に配置され、第1基板保持ハンド21に固定されている第1ブレード30aと、第2基板保持ハンド22に配置され、リンク機構40によりブレード30同士の間のピッチpが変更される複数の第2ブレード30bと、を含む。これにより、第2ブレード30bに対して駆動力が働かない場合でも、リンク機構40により第2ブレード30b同士の間のピッチpを維持できる。その結果、第2ブレード30bと第1ブレード30aとの間のピッチpも維持できる。
【0045】
[第2実施形態]
第2実施形態による付勢部材170の構成について説明する。
図10に示すように、付勢部材170は、一対の付勢部材170aおよび付勢部材170bを含む。付勢部材170aは、第1リンク部材41と支持部171とに接続されている。付勢部材170bは、第3リンク部材43と支持部171とに接続されている。支持部171は、第2基板保持ハンド22に固定された部材である。付勢部材170aおよび付勢部材170bは、各々、第1リンク部材41および第3リンク部材43がブレード30同士の間のピッチpが大きくなる方向に回転する引張力を付与する引張コイルばねである。付勢部材170aと付勢部材170bとの2つの付勢部材が配置されることにより、付勢部材170aおよび付勢部材170bの伸び量や必要なバネ力を低減できる。付勢部材170は、力付与部材の一例である。付勢部材170aおよび付勢部材170bは、それぞれ、第1力付与部材および第2力付与部材の一例である。
【0046】
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
【0047】
たとえば、上記第1および第2実施形態では、第2ブレード30bが4つ配置される例を示したが、本開示はこれに限られない。第2ブレード30bの数は、4つ以外でもよい。
【0048】
また、上記第1実施形態では、第1リンク部材41、第2リンク部材42および第3リンク部材43によってリンク機構40が構成されている例を示したが、本開示はこれに限られない。リンク部材の種類の数、リンク機構の形状は、上記第1実施形態のリンク機構40の構成に限られない。
【0049】
また、上記第1および第2実施形態では、ブレード30同士の間のピッチpが大きくなる方向にリンク機構40に力を付与する力付与部材として、引張コイルばねである付勢部材70および170を適用する例を示したが、本開示はこれに限られない。たとえば、
図11に示す第1変形例に示すように、第1リンク部材41がブレード30同士の間のピッチpが大きくなる方向に回転するように、第1リンク部材41にウェイト241を配置してもよい。ウェイト241は、力付与部材の一例である。ウェイト241により、容易に、ブレード30同士の間のピッチpが大きくなる方向に回転するように第1リンク部材41に力を付与することができる。
【0050】
また、
図12に示す第2変形例に示すように、第3リンク部材43がブレード30同士の間のピッチpが大きくなる方向に回転するように、第3リンク部材43にワイヤ341および滑車342を介してウェイト343を接続してもよい。ウェイト343は、力付与部材の一例である。ウェイト343により、容易に、ブレード30同士の間のピッチpが大きくなる方向に回転するように第1リンク部材41に力を付与することができる。
【0051】
また、上記第1および第2実施形態では、基板保持ハンド20は、第1基板保持ハンド21と、第2基板保持ハンド22とを含む例を示したが、本開示はこれに限られない。たとえば、第1基板保持ハンド21が配置されない基板保持ハンドにも本開示を適用することは可能である。
【符号の説明】
【0052】
10 ロボットアーム
20 基板保持ハンド
21 第1基板保持ハンド
22 第2基板保持ハンド
30 ブレード
30a 第1ブレード
30b 第2ブレード
40 リンク機構
41 第1リンク部材
42、42a、42b、42c、42d 第2リンク部材
43 第3リンク部
70 付勢部材(力付与部材)
60 駆動部
100 基板搬送ロボット
170 付勢部材(力付与部材)
170a 付勢部材(第1力付与部材)
170b 付勢部材(第2力付与部材)
171 支持部
241 ウェイト(力付与部材)
341 ワイヤ
342 滑車
343 ウェイト(力付与部材)
p ピッチ
W 基板