IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日本アルファの特許一覧

<>
  • 特開-排水栓装置 図1
  • 特開-排水栓装置 図2
  • 特開-排水栓装置 図3
  • 特開-排水栓装置 図4
  • 特開-排水栓装置 図5
  • 特開-排水栓装置 図6
  • 特開-排水栓装置 図7
  • 特開-排水栓装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023010843
(43)【公開日】2023-01-20
(54)【発明の名称】排水栓装置
(51)【国際特許分類】
   E03C 1/22 20060101AFI20230113BHJP
   E03C 1/23 20060101ALI20230113BHJP
   A47K 1/14 20060101ALI20230113BHJP
【FI】
E03C1/22 C
E03C1/23 Z
A47K1/14 B
【審査請求】有
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022185551
(22)【出願日】2022-11-21
(62)【分割の表示】P 2018156915の分割
【原出願日】2018-08-24
(71)【出願人】
【識別番号】392028767
【氏名又は名称】株式会社日本アルファ
(74)【代理人】
【識別番号】100111095
【弁理士】
【氏名又は名称】川口 光男
(72)【発明者】
【氏名】太田 慎一
(72)【発明者】
【氏名】北川 浩平
(57)【要約】
【課題】保持部内に支持軸機構をより容易に配設することができ、非常に優れた取付作業性を得ることができる排水栓装置を提供する。
【解決手段】排水栓装置1は、上下動可能な支持軸52及び支持軸52を上下動可能な状態で内周にて保持するケース部51を有してなる支持軸機構5と、内側に突出する支持用突起433を下部内周に具備し、内周にて支持軸機構5を保持する円筒状の保持部43を具備してなるアタッチメント部材4とを備える。保持部43は、下端にて開口するスリットを具備するとともに、当該スリットが拡幅することで当該保持部43の下部開口が拡大するように構成されている。保持部43における支持用突起433よりも下方には、前記下部開口を形成するとともに、ケース部51を挿通可能とされた円筒状の挿通案内部が設けられる。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
槽体に設けられた排水口を開閉するための栓蓋と、
内部が前記排水口を通過して流れる排水の流路を構成する流路構成部と、
上端部において前記栓蓋を支持するとともに、自身の上下動により前記栓蓋を上下動させることが可能な棒状の支持軸を有してなる支持軸機構と、
内側に突出する支持用突起を下部内周に具備し、当該支持用突起により前記支持軸機構を支持した状態で当該支持軸機構を内周にて保持する円筒状の保持部を具備してなり、前記流路構成部内に設けられるアタッチメント部材とを備え、
前記支持軸の上下動により前記排水口の開閉状態が切換えられるように構成された排水栓装置であって、
前記保持部は、下端にて開口するスリットを具備するとともに、当該スリットが拡幅することで当該保持部の下部開口が拡大するように構成されており、
前記支持軸機構は、前記支持軸を上下動可能な状態で内周にて保持する円筒状のケース部を備え、
前記保持部における前記支持用突起よりも下方には、前記支持用突起の下端から下方に向けて突出し、前記下部開口を形成するとともに、前記ケース部を挿通可能とされた円筒状の挿通案内部が設けられていることを特徴とする排水栓装置。
【請求項2】
前記支持用突起は、前記挿通案内部の内周面に連続し、上方に向けて徐々に内径が減少する縮径面を具備することを特徴とする請求項1に記載の排水栓装置。
【請求項3】
前記支持軸は、その上部が前記ケース部から突出した状態とされ、
前記保持部内に前記支持軸機構を配設すべく前記挿通案内部内に前記ケース部を挿通した状態において、前記支持軸の上部が前記支持用突起の内面に近接又は接触した状態となるように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の排水栓装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、槽体の排水口を開閉可能な栓蓋を有する排水栓装置に関する。
【背景技術】
【0002】
排水栓装置は、槽体(例えば、浴槽や洗面ボウルなど)の排水口に設けられた栓蓋を備えており、栓蓋を上下動させることで排水口を開閉させるものである。
【0003】
排水栓装置としては、排水口を流れる排水の流路を構成する流路構成部(例えば、排水口に挿通される筒状の排水口部材や当該排水口部材と直列的に接続される配管などを備えたもの)と、栓蓋を上下動可能な状態で支持する棒状の支持軸を有してなる支持軸機構と、当該支持軸機構を流路構成部の内部にて保持するためのアタッチメント部材と、所定の操作部(例えば、操作ボタンや操作ハンドル等)の変位(操作)に伴い往復移動可能な伝達部材(例えばワイヤ等)とを有するものが一般に知られている(例えば、特許文献1等参照)。このような排水栓装置においては、操作部の変位に伴い伝達部材が往復移動することで支持軸及び栓蓋が上下動し、ひいては排水口の開閉状態が切換えられるようになっている。
【0004】
また、アタッチメント部材としては、内側に突出する支持用突起を下部内周に具備し、当該支持用突起により支持軸機構を支持した状態で当該支持軸機構を内周にて保持する筒状の保持部と、全体として環状をなし流路構成部の内面に取付けられる外環部と、保持部及び外環部を連結する連結部とを備えたものが見受けられる(例えば、特許文献2等参照)。保持部には下端にて開口するスリットが設けられており、当該スリットを拡幅させることで、保持部の下部開口を拡大させることができるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2016-132897号公報
【特許文献2】特開2007-327311号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来、保持部内に支持軸機構を配設する手法としては、スリットを拡幅させて保持部の下部開口を拡大させつつ(開きつつ)、この拡大した下部開口を通して保持部内に支持軸機構を挿通するといった手法や、保持部の下部開口側から当該保持部内に向けて支持軸機構を押し込むことで、前記下部開口を拡大させていき(スリットを拡幅させていき)、最終的に、拡大した下部開口を通して保持部内に支持軸機構を挿通するといった手法が知られている。これらの手法によれば、保持部の下部開口を拡大させることにより支持軸機構が支持用突起を比較的容易に通過可能となるため、保持部内への支持軸機構の配設(挿通)を容易に行うことができる。従って、十分に良好な取付作業性を得ることができるが、その一方で、取付作業性の更なる向上を図りたいといった要望もある。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、保持部内に支持軸機構をより容易に配設することができ、非常に優れた取付作業性を得ることができる排水栓装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
以下、上記目的を解決するのに適した各手段につき、項分けして説明する。なお、必要に応じて対応する手段に特有の作用効果を付記する。
【0009】
手段1.槽体に設けられた排水口を開閉するための栓蓋と、
内部が前記排水口を通過して流れる排水の流路を構成する流路構成部と、
上端部において前記栓蓋を支持するとともに、自身の上下動により前記栓蓋を上下動させることが可能な棒状の支持軸を有してなる支持軸機構と、
内側に突出する支持用突起を下部内周に具備し、当該支持用突起により前記支持軸機構を支持した状態で当該支持軸機構を内周にて保持する円筒状の保持部を具備してなり、前記流路構成部内に設けられるアタッチメント部材とを備え、
前記支持軸の上下動により前記排水口の開閉状態が切換えられるように構成された排水栓装置であって、
前記保持部は、下端にて開口するスリットを具備するとともに、当該スリットが拡幅することで当該保持部の下部開口が拡大するように構成されており、
前記支持軸機構は、前記支持軸を上下動可能な状態で内周にて保持する円筒状のケース部を備え、
前記保持部における前記支持用突起よりも下方には、前記支持用突起の下端から下方に向けて突出し、前記下部開口を形成するとともに、前記ケース部を挿通可能とされた円筒状の挿通案内部が設けられていることを特徴とする排水栓装置。
【0010】
上記手段1によれば、保持部の下部には、ケース部を挿通可能な円筒状の挿通案内部が設けられている。従って、保持部内へと支持軸機構を配設(挿通)する際に、挿通案内部内にケース部を挿通することで、保持部及び支持軸機構を直線的に並んだ状態とすることが容易に可能となる。すなわち、保持部及び支持軸機構の相対位置関係を、保持部に対する支持軸機構の挿通に最も適した状態とすることが容易に可能となる。従って、保持部内への支持軸機構の配設(挿通)を一層容易に行うことが可能となり、取付作業性の更なる向上を図ることができる。
【0011】
尚、挿通案内部を、保持部の下部開口が拡大していない状態において、ケース部の外径とほぼ同一の内径を有するものとすることがより好ましい。この場合には、保持部の下部開口を拡大させることなく、挿通案内部内にケース部を挿通することができ、保持部及び支持軸機構を直線的に並んだ状態とすることがより容易に可能となる。これにより、取付作業性をより一層向上させることができる。尚、「ほぼ同一」とあるのは、厳密な同一である場合のみならず、挿通案内部の内径とケース部の外径との間に若干(例えば、2mm以下。より好ましくは1mm以下)の径差がある場合も含むという趣旨である。
【0012】
手段2.前記支持用突起は、前記挿通案内部の内周面に連続し、上方に向けて徐々に内径が減少する縮径面を具備することを特徴とする手段1に記載の排水栓装置。
【0013】
上記手段2によれば、保持部内へと支持軸機構を配設(挿通)する際には、支持軸機構を支持用突起の縮径面へと接触させつつ保持部の内部側へと押し込むことで、保持部の下部開口を拡大させることができる。その結果、取付作業性を一層向上させることができる。
【0014】
手段3.前記支持軸は、その上部が前記ケース部から突出した状態とされ、
前記保持部内に前記支持軸機構を配設すべく前記挿通案内部内に前記ケース部を挿通した状態において、前記支持軸の上部が前記支持用突起の内面に近接又は接触した状態となるように構成されていることを特徴とする手段1又は2に記載の排水栓装置。
【0015】
尚、「支持軸の上部が支持用突起の内面に近接した状態」とは、例えば、支持用突起の内面から支持軸の上部が若干(例えば、1mm以下)だけ離れた状態であることをいう。
【0016】
上記手段3によれば、挿通案内部内にケース部を挿通した状態では、支持軸の上部が支持用突起の内面に近接又は接触した状態となる。従って、挿通案内部内にケース部を挿通した状態では、支持用突起及び挿通案内部の双方で支持軸機構を支持することができ、ひいては保持部及び支持軸機構が直線的に並んだ状態をより安定的に維持することができる。これにより、保持部内への支持軸機構の配設(挿通)をより一層容易に行うことができ、取付作業性を一段と高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】排水栓装置の断面図である。
図2】栓蓋の斜視図である。
図3】栓蓋本体部の斜視図である。
図4】アタッチメント部材の斜視図である。
図5】アタッチメント部材などの平面図である。
図6】浴槽等を省略した図5のJ-J線断面図である。
図7】外環部の押圧により保持部の下部開口が拡大することを説明するためのアタッチメント部材の斜視図である。
図8】保持部内に支持軸機構を配設するときにおいて、挿通案内部にケース部を挿通した状態を示すアタッチメント部材などの一部破断正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に、一実施形態について図面を参照して説明する。図1に示すように、排水栓装置1は、槽体としての浴槽100に取付けられている。浴槽100は、その底面を構成する底面部101を備えており、当該底面部101には排水口102が貫通形成されている。
【0019】
排水栓装置1は、排水口部材2と、配管3と、アタッチメント部材4と、支持軸機構5と、栓蓋6とを備えている。
【0020】
排水口部材2は、円筒状に形成されており、自身の中心軸と排水口102の中心軸とがほぼ一致するようにして排水口102に挿設されている。また、排水口部材2は、その上端部において径方向外側に突出形成された鍔部21と、当該鍔部21よりも下側の外周に形成された雄ねじ部22とを備えている。
【0021】
さらに、排水口部材2の内周には、内側に向けて突出形成された取付用突部23と、外側に向けて凹んだ形状をなす取付用凹部(不図示)とが、排水口部材2の周方向に沿って交互に複数形成されている。取付用突部23及び取付用凹部は、アタッチメント部材4の被取付部として機能する。
【0022】
配管3は、屈曲筒状をなしており、その一端部(上端部)内周に前記雄ねじ部22を螺合可能な雌ねじ部31を備えている。そして、排水口102に排水口部材2を挿通しつつ雄ねじ部22を雌ねじ部31に螺合し、鍔部21及び配管3の上端面により底面部101を挟み込むことで、排水口部材2及び配管3が接続されるとともに、両者が浴槽100に取付けられた状態となっている。
【0023】
尚、本実施形態において、配管3の上端面と底面部101の裏面との間には、弾性変形可能な材料(例えば、樹脂やゴム等)により形成された環状のシール部材7が配置されている。当該シール部材7によって、排水口部材2及び配管3と浴槽100との間からの漏水防止が図られている。
【0024】
また、本実施形態において、排水口部材2及び配管3の内部は、排水口102を通過して流れる排水の流路を構成する。従って、本実施形態では、排水口部材2及び配管3によって流路構成部8が構成されている。
【0025】
アタッチメント部材4は、排水の流路において支持軸機構5を保持するためのものであり、流路構成部8の内部に配置されている。アタッチメント部材4の構成については後に詳述する。
【0026】
支持軸機構5は、栓蓋6を上下動させるためのものであり、円筒状のケース部51及び棒状(円柱状)の支持軸52を備えている。ケース部51は、その外周に配置されたアタッチメント部材4(後述する保持部43)によって上下動不能な状態で保持されている。一方、ケース部51は、自身の内周にて支持軸52を上下動可能な状態で保持している。
【0027】
支持軸52は、その上部がケース部51から突出した状態とされており、その上部において栓蓋6を支持している。そして、支持軸52の上下動により栓蓋6を上下動させることが可能となっている。但し、本実施形態において、支持軸52の上部は、栓蓋6に取付けられておらず、少なくとも排水口102が開状態であるときに栓蓋6が単に載置されるように構成されている。そして、排水口102が閉状態であるときには、後述するパッキン部62が排水口部材2に接触することで、支持軸52の上部は、栓蓋6から離間した状態(浮いた状態)となるように構成されている。これにより、排水口部材2へとパッキン部62をより確実に密着させることができ、良好な止水性を得ることが可能となっている。
【0028】
加えて、支持軸52は、図示しない操作部(例えば押しボタン等)の変位による駆動力を伝達するための伝達部材9(例えば、金属製のワイヤ)の端部が接触可能に構成されている。伝達部材9は、筒状のチューブ部材10の内周において往復移動可能な状態で配置されている。尚、前記操作部を備えてなる操作装置(図示せず)には、伝達部材9を往動(前記操作部側から支持軸機構5側に移動)した状態でロックすることにより、支持軸52をロックするための図示しないロック機構(例えば、スラストロック機構)が設けられている。
【0029】
さらに、支持軸52の内部には、アブソーバスプリング53が配設されている。当該アブソーバスプリング53によって、栓蓋6を踏み付けた場合など、栓蓋6へと下向きの大きな力が加わった場合に、伝達部材9やアタッチメント部材4等に過大な負荷が加わらないように構成されている。尚、図1では、アブソーバスプリング53及び次述する戻りばね54の断面のみをそれぞれ示している。
【0030】
また、ケース部51と支持軸52との間には、支持軸52に対し下動方向への力を付与する戻りばね54が設けられている。
【0031】
本実施形態では、前記操作部を操作(例えば、押圧)することで伝達部材9が往動したとき、支持軸52は、戻りばね54からの力に抗して伝達部材9により押し上げられる。そして、支持軸52が十分に上動した状態で前記操作部への操作が解除されると、支持軸52が若干だけ下降しつつ、前記ロック機構によって伝達部材9が往動した状態でロックされる。その結果、支持軸52は上動した状態でロックされる。
【0032】
一方、この状態で前記操作部を再度操作すると、伝達部材9が再び往動し、前記ロック機構による伝達部材9のロックが解除される。そして、前記操作部に対する操作が解除されると、戻りばね54からの付勢力によって支持軸52は下動する。また、支持軸52の下動に伴い、伝達部材9が復動する。
【0033】
このように本実施形態では、前記操作部を操作する度に、上方位置における支持軸52のロックと、伝達部材9のロック解除に伴う支持軸52の下動とが交互に行われる。尚、支持軸52をロックするためのロック機構を、支持軸機構5に設けることとしてもよい。
【0034】
栓蓋6は、排水口102を開閉するための栓である。栓蓋6は、図2に示すように、樹脂等からなる栓蓋本体部61と、弾性変形可能な材料(例えば樹脂やゴム等)により形成された環状のパッキン部62と、流路構成部8へと流れ込む排水の流れや流量を調節するための整流部材63とを備えている。
【0035】
本実施形態では、前記操作部への操作に伴い支持軸52及び栓蓋6が上動し、パッキン部62が排水口部材2から離間した状態となることで、排水口102が開状態とされる(図1参照)。一方、この状態で、前記操作部への操作に伴い支持軸52が下動し、パッキン部62の外周部分全域が排水口部材2と接触することで、排水口102が閉状態とされる。
【0036】
尚、栓蓋6は、その比重が1よりも大きくなるように(つまり、水に沈むように)構成されており、自重のみで排水口102を閉鎖可能とされている。
【0037】
栓蓋本体部61は、図3に示すように、円板状の基部611と、それぞれ当該基部611の裏面から下方に突出する外側筒部612及び内側筒部613とを備えている。外側筒部612は、外周にパッキン部62や整流部材63が取付けられる部位である。
【0038】
内側筒部613は、支持軸52の外側かつ外側筒部612の内側に位置する筒状部位である。内側筒部613は、外側筒部612と同心円状に形成された根元側円筒部613Aと、当該根元側円筒部613Aの先端部(下端部)から下方に延びる複数の脚部613Bとを備えている。脚部613Bは、根元側円筒部613Aの周方向に沿って等間隔に複数(本実施形態では4本)設けられており、保持部43の外周に配置されている。そして、脚部613Bは、支持軸52の上下動に伴い保持部43の外周に沿って移動するようになっており、その結果、栓蓋6の傾きや水平方向に沿った位置ずれの発生を防止可能となっている。
【0039】
加えて、各脚部613Bの先端部(下端部)内周には、内側(内側筒部613の中心側)に突出した内向突部613Cが設けられている。内向突部613Cは、保持部43からの栓蓋6(内側筒部613)の抜け防止を図るために設けられている。
【0040】
さらに、各脚部613Bは、排水口102が開状態であるときに、後述する連結部42同士の間に配置されるようになっている。各脚部613Bが連結部42同士の間に配置されることで、流路構成部8に対する栓蓋6の相対回転を規制することができるようになっている。
【0041】
整流部材63は、図2に示すように、円環状の取付部631を備えており、当該取付部631が外側筒部612の外周に嵌め込まれることで栓蓋6の裏側に配設されている。本実施形態では、取付部631によって、外側筒部612からのパッキン部62の脱落防止が図られている。
【0042】
また、整流部材63は、その周方向に沿って等間隔に複数の羽根632を備えており、これら羽根632に排水が当たることによって、流路構成部8へと流れ込む排水の流れや流量を調節可能とされている。
【0043】
次いで、アタッチメント部材4の構成について説明する。アタッチメント部材4は、弾性変形可能な所定の樹脂等により形成されており、図4に示すように、外環部41、連結部42及び保持部43を備えている。
【0044】
外環部41は、平面視円環状をなしており、流路構成部8(排水口部材2)に対するアタッチメント部材4の取付部として機能する。外環部41の下部には、複数の凹部411が外環部41の周方向に沿って間隔をあけて複数設けられており、外環部41の外周には、複数の突部412が外環部41の周方向に沿って間隔をあけて複数設けられている。そして、前記凹部411に排水口部材2の前記取付用突部23を配置するとともに、前記突部412を排水口部材2の前記取付用凹部へと配置することで、外環部41ひいてはアタッチメント部材4が流路構成部8(排水口部材2)の内面に取付けられた状態となっている。
【0045】
連結部42は、外環部41の内周面と保持部43の外周面とを連結する部位である。連結部42は、保持部43の外周から保持部43の径方向外側に向けて延びており、本実施形態では、平面視したときに保持部43を挟む位置関係で2つのみ設けられている(図5参照。尚、図5では支持軸機構5や栓蓋6等を不図示)。尚、流路構成部8に流れ込んだ排水は、各連結部42間の隙間を通って下流へと流れるようになっている。
【0046】
また、各連結部42は、それぞれ板状をなす連結基部421及び補強部422を備えている。
【0047】
連結基部421は、上方から下方に向けて保持部43の周方向一方側に徐々に変位する傾斜板状をなしており、美観の向上などを考慮して、その上面の幅が非常に小さなもの(例えば、3mm以下であり、より好ましくは2mm以下)とされている。また、連結基部421の一側面(連結基部421の上面の端縁から垂下する面)は、上方から下方に向けて保持部43の周方向一方側に徐々に変位するように構成された傾斜面状をなしており、斜め上方に向く水流発生面421Aとされている。
【0048】
水流発生面421Aは、流下する排水を受けて流路構成部8の内面側に向けて流すためのものであり、水流発生面421Aによって、流路構成部8の内面側に向けた水流(外向き水流)や流路構成部8の内面を回転する方向に流れる水流(螺旋流)を生じさせることが可能となっている。このような水流を生じさせることによって、流路構成部8の内面に対する汚れや異物の付着を効果的に抑制することができ、また、仮に流路構成部8の内面に汚れや異物が付着したとしても、これらを効果的に洗い流すことができるようになっている。
【0049】
補強部422は、連結部42の剛性(強度)を高めるためのものである。補強部422は、鉛直方向に延びる板状をなしており、連結基部421における水流発生面421Aの裏側に位置する側面の上部と、保持部43の外周面とに連結されている。また、補強部422は、平面視したときに水流発生面421Aによって隠れる位置に設けられており、本実施形態では、平面視視認不能とされている(図5参照)。これにより、補強部422の存在による美観の低下をより確実に抑えること可能である。
【0050】
また、補強部422は、その最外側部分が前記取付用突部23と接触又は近接した状態となっている。従って、栓蓋6へと下向きの大きな力が加わったときには、補強部422によって保持部43の下部開口が広がってしまうことをより確実に防止できるようになっている。これにより、保持部43からの支持軸機構5の脱落防止がより確実に図られている。
【0051】
保持部43は、後述する支持用突起433により支持軸機構5を支持した状態で、当該支持軸機構5を自身の内周にて保持するためのものである。保持部43は、全体として円筒状をなしており、外環部41よりも内側において外環部41と同軸状に設けられている。
【0052】
また、保持部43は、図4及び図6図6は、浴槽100等を省略した図5のJ-J線断面図である)に示すように、その外周に外向突部431を備えており、その内周に抜止突起部432及び支持用突起433を備えている。
【0053】
外向突部431は、前記内向突部613Cと接触することで、保持部43からの栓蓋6(内側筒部613)の抜けを防止するためのものである。外向突部431は、保持部43の上部外周に設けられており、保持部43の周方向に沿って延びる突起状をなしている。本実施形態において、外向突部431は、2つ設けられており、各外向突部431は、平面視したときに、保持部43における連結部42との連結部分以外の部位に対応して設けられている。つまり、各外向突部431の間には隙間が形成されており、当該隙間は連結部42の鉛直上方に位置する状態となっている。
【0054】
尚、本実施形態では、上記の通り、排水口102が開状態であるとき、脚部613Bは連結部42同士の間に配置されるように構成されているため、通常、連結部42の上方に脚部613Bが配置されることはなく、ひいては平面視したときに外向突部431間の隙間と内向突部613Cとが重なることはない。従って、通常、平面視したときに全ての内向突部613Cが外向突部431と重なる状態となり、保持部43からの栓蓋6(内側筒部613)の抜け防止が非常に効果的に図られることとなる。
【0055】
抜止突起部432は、保持部43の上部開口からの支持軸機構5の抜けを防止するためのものである。抜止突起部432は、保持部43の上部内周に設けられており、内側に突出する突起状をなしている。本実施形態において、抜止突起部432は、保持部43のうち、平面視したときに2つの連結部42の中央に位置する二箇所にそれぞれ設けられている。
【0056】
支持用突起433は、支持軸機構5の下部を支持するためのものである。支持用突起433は、保持部43の下部内周に設けられており、内側に向けて突出する形状をなしている。本実施形態において、支持用突起433は、保持部43のうち、平面視したときに2つの連結部42の形成箇所に対応する位置にそれぞれ設けられている。つまり、支持用突起433は、平面視したときに、保持部43における連結部42が連結された部分の裏側に設けられている。
【0057】
また、支持用突起433の下面は、上方に向けて徐々に内径が減少する縮径面433Aとなっている。本実施形態において、縮径面433Aは、保持部43の中心軸CLを含む断面において、上方に向けて徐々に前記中心軸CLに接近する傾斜状をなしている。勿論、前記断面において、上方に向けて徐々に前記中心軸CLに接近する湾曲状をなすように縮径面433Aを構成してもよい。
【0058】
一方、支持用突起433の上面、すなわち支持軸機構5と接触してこれを支持する面は、その最外側部分を除いて、保持部43の中心軸CLと直交する方向(水平方向)に延びる形状とされている。これにより、支持用突起433によって、支持軸機構5(ケース部51)を安定した状態で支持することができるようになっている。
【0059】
また、支持用突起433の内面(支持用突起433の上面及び下面の間に位置し、保持部43の中心軸CL側を向く面)は、前記中心軸CLを含む断面において、前記中心軸CLと平行に延びる形状をなすように構成されている。
【0060】
さらに、保持部43は、支持用突起433よりも下方に円筒状の挿通案内部434を備えている。挿通案内部434は、保持部43の最下部に設けられており、保持部43の下部開口を形成している。また、挿通案内部434は、前記下部開口が拡大していない状態においてケース部51の外径とほぼ同一の内径を有しており、ケース部51を挿通可能な構成とされている。さらに、挿通案内部434の内周面は、前記縮径面433Aに連続した状態とされている。
【0061】
加えて、保持部43は、前記中心軸CL方向に沿って延びるとともに、下端にて開口するスリット435を備えている。スリット435は、保持部43の中心軸CLを挟む位置関係で2つのみ設けられており、本実施形態において、各スリット435は、保持部43の周方向に沿った2つの連結部42の中央に位置する二箇所に設けられている。結果的に、スリット435は、保持部43の周方向に沿った外向突部431及び抜止突起部432の形成範囲に対応する位置に設けられている。
【0062】
加えて、スリット435は、保持部43の上方に貫通しないように構成されており、その結果、保持部43は、その上側部位が環状に繋がった状態となっている。また、本実施形態において、スリット435は、その上端が抜止突起部432の直近傍まで延びるように構成されている。
【0063】
上記のように構成されたアタッチメント部材4においては、図7に示すように、平面視したときに保持部43を間に置く外環部41の外周面における所定の二箇所を保持部43の中心軸CL側へと押圧することで、平面視円環状の外環部41を仮想線VLで表すような平面視楕円形状に変形させることができる。本実施形態では、外環部41の外周面のうち外環部41の周方向に沿った2つの連結部42の中央に位置する二箇所(散点模様を付した箇所PA、及び、外環部41の外周面のうち保持部43を挟んで前記箇所PAとは反対に位置する箇所)を保持部43の中心軸CL側(図7において斜線を付した矢印方向)へと押圧することで、外環部41を効率的に変形させることができるようになっている。
【0064】
そして、外環部41を平面視楕円形状に変形させることで、外環部41のうち連結部42と連結された部位が保持部43の中心軸CLから離間する方向に変形する。その結果、連結部42が保持部43の中心軸CLから離間する方向(図7における黒塗り矢印方向)に移動してスリット435が拡幅することで、保持部43の下部開口が拡大する。尚、本実施形態では、保持部43の下部開口が拡大したときに、支持用突起433が中心軸CLから離間する方向に移動する。
【0065】
次いで、上述したアタッチメント部材4の保持部43内に支持軸機構5を配設する手法について説明する。保持部43内に支持軸機構5を配設するにあたっては、図8に示すように、まず、挿通案内部434内にケース部51を挿通した状態とする。これにより、保持部43及び支持軸機構5を直線的に並んだ状態とすることができる。尚、挿通案内部434内にケース部51を挿通する際に、外環部41を押圧することで保持部43の下部開口を拡大させた状態としてもよいし、外環部41を押圧せずに保持部43の下部開口を拡大させていない状態としてもよい。図8では、保持部43の下部開口を拡大させていない状態を示す。
【0066】
本実施形態では、挿通案内部434内にケース部51を挿通した状態とすることで、ケース部51から突出する支持軸52の上部が支持用突起433の内面に近接した状態となる。特に本実施形態では、挿通案内部434内にケース部51を挿通した状態において、支持軸52の上部に設けられた括れ部分に対応して支持用突起433の内面が配置されるようになっている。これにより、挿通案内部434から支持軸機構5が抜けにくくなっている。
【0067】
挿通案内部434内にケース部51を挿通した後、外環部41を押圧することで保持部43の下部開口を拡大させつつ、保持部43の内部側へと支持軸機構5を押し込む。支持軸機構5を押し込むことで、ケース部51によって支持用突起433の縮径面433Aが押圧されて、保持部43の下部開口がさらに拡大していき、最終的に支持軸機構5が支持用突起433を通過可能となる程度まで前記下部開口が拡大する。このとき、外環部41の押圧により保持部43の下部開口を拡大させることで、支持軸機構5に加える押し込み力をさほど大きくすることなく、支持軸機構5が支持用突起433を通過可能となる程度まで前記下部開口を容易に拡大させることができる。
【0068】
そして、保持部43内へと支持軸機構5をさらに押し込み、支持軸機構5の全体が支持用突起433を通過することで、保持部43内に支持軸機構5が配設された状態となる。保持部43内に支持軸機構5が配設された後には、外環部41への押圧が解除されることで保持部43が元の形状に戻り、ひいては支持用突起433によって支持軸機構5が安定的に支持された状態となる。
【0069】
尚、外環部41の外周面を押圧することにより支持軸機構5が支持用突起433を通過可能となる程度まで保持部43の下部開口を拡大させた上で、保持部43内へと支持軸機構5を配設(挿通)することとしてもよい。つまり、ケース部51を縮径面433Aに接触させた状態で保持部43の内部側へと支持軸機構5を押し込むといったことを行うことなく、外環部41の押圧のみによって保持部43の下部開口を十分に拡大させ、この状態で保持部43内へと支持軸機構5を配設(挿通)することとしてもよい。
【0070】
以上詳述したように、本実施形態によれば、アタッチメント部材4は、外環部41の外周面を押圧することで保持部43の下部開口が拡大するように構成されている。従って、外環部41を押圧して保持部43の下部開口を拡大させつつ、この拡大した下部開口を通して保持部43内に支持軸機構5をより容易に配設(挿通)することができる。その結果、非常に優れた取付作業性を得ることができる。
【0071】
さらに、連結部42は、平面視したときに保持部43を挟む位置関係で2つのみ設けられており、スリット435は、保持部43の周方向に沿った2つの連結部42の中央に位置する二箇所にそれぞれ設けられている。従って、外環部41を押圧変形させたときにおける連結部42の移動方向と、スリット435の幅方向とを同一とすることができ、外環部41を押圧変形させた際にスリット435を非常に効率よく拡幅させることができる。また、保持部43の下部は、スリット435によって分離された2つの部位により構成された状態となるところ、外環部41を押圧変形させた際には、これら2つの部位をお互いに離間させるようにして移動させることができる。従って、外環部41を押圧変形させたときに、保持部43の下部開口をその全域に亘って拡大させることができる。これらの結果、保持部43内に支持軸機構5を一層容易に配設(挿通)することが可能となり、一層優れた取付作業性を得ることができる。
【0072】
加えて、保持部43内へと支持軸機構5を配設(挿通)する際には、支持軸機構5を支持用突起433の縮径面433Aへと接触させつつ保持部43の内部側へと押し込むことで、保持部43の下部開口を拡大させることができる。ここで、外環部41を押圧して保持部43の下部開口を拡大させつつ、支持軸機構5を保持部43の内部側に向けて押し込むことにより、支持軸機構5に加える押し込み力をさほど大きなものにせずとも、保持部43の下部開口を大きく広げることができる。従って、本実施形態によれば、縮径面433Aを設けること、及び、外環部41を押圧することにより保持部43の下部開口を拡大できることが相俟って、保持部43内へと支持軸機構5を非常にスムーズに配設(挿通)することができる。その結果、取付作業性を一層向上させることができる。
【0073】
また、連結部42が2つのみ設けられているため、保持部43及び外環部41間に形成される排水流路の面積(通水面積)をより大きく確保することができ、排水能力の向上を図ることができる。
【0074】
さらに、スリット435は、その上端が抜止突起部432の直近傍まで延びるように構成されており、保持部43の上端にて開口しない形状となっている。従って、保持部43の上側部位は環状に連なった状態となり、保持部43の上部開口は拡径不能となる。これにより、抜止突起部432による支持軸機構5の抜け防止機能をより効果的に発揮させることができる。
【0075】
加えて、保持部43のうちスリット435の上端に対応する部位には抜止突起部432が形成された状態となる。そのため、保持部43のうちスリット435の上端に対応する部位を十分に厚肉として強度に優れた状態とすることができ、外環部41を押圧変形させてスリット435を拡幅させたときにおける保持部43の破損をより確実に防止することができる。その結果、耐久性や取扱性の向上を図ることができる。
【0076】
特に本実施形態では、保持部43のうちスリット435の上端に対応する部位には外向突部431も形成された状態となるため、保持部43のうちスリット435の上端に対応する部位をさらに厚肉として一層強度に優れた状態とすることができる。これにより、外環部41を押圧変形させてスリット435を拡幅させたときにおける保持部43の破損を一層確実に防止することができ、非常に優れた耐久性や取扱性を得ることができる。
【0077】
また、保持部43の下部には、ケース部51を挿通可能な挿通案内部434が設けられており、保持部43内へと支持軸機構5を配設(挿通)する際に、挿通案内部434内にケース部51を挿通することで、保持部43及び支持軸機構5を直線的に並んだ状態とすることが容易に可能となる。すなわち、保持部43及び支持軸機構5の相対位置関係を、保持部43に対する支持軸機構5の挿通に最も適した状態とすることが容易に可能となる。従って、保持部43内への支持軸機構5の配設(挿通)を一層容易に行うことが可能となり、取付作業性の更なる向上を図ることができる。
【0078】
特に本実施形態において、挿通案内部434は、保持部43の下部開口が拡大していない状態において、ケース部51の外径とほぼ同一の内径を有するものとされている。従って、保持部43の下部開口を拡大させることなく、挿通案内部434内にケース部51を挿通することができ、保持部43及び支持軸機構5を直線的に並んだ状態とすることがより容易に可能となる。これにより、取付作業性をより一層向上させることができる。
【0079】
さらに、挿通案内部434内にケース部51を挿通した状態では、支持軸52の上部が支持用突起433の内面に近接した状態となる。従って、挿通案内部434内にケース部51を挿通した状態では、支持用突起433及び挿通案内部434の双方で支持軸機構5を支持することができ、ひいては保持部43及び支持軸機構5が直線的に並んだ状態をより安定的に維持することができる。これにより、保持部43内への支持軸機構5の配設(挿通)をより一層容易に行うことができ、取付作業性を一段と高めることができる。
【0080】
尚、上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施してもよい。勿論、以下において例示しない他の応用例、変更例も当然可能である。
【0081】
(a)上記実施形態において、連結部42は2つ設けられているが、連結部を3つ以上設けることとしてもよい。
【0082】
(b)上記実施形態において、スリット435は、その上端が抜止突起部432の直近傍まで延びるように構成されているが、スリットを、その上端が抜止突起部432まで延びるように構成してもよい。つまり、抜止突起部432に至るようにスリットを構成してもよい。
【0083】
また、スリットの形成位置を適宜変更してもよい。
【0084】
さらに、上記実施形態において、スリット435は、保持部43の上方に貫通しない形状とされているが、保持部43の上方に貫通するようにスリットを構成してもよい。すなわち、保持部43の上下に貫通するようにスリットを構成してもよい。
【0085】
(c)上記実施形態において、連結部42は、水流発生面421Aを有してなる連結基部421などを備えた形状とされているが、連結部42の形状はこれに限定されるものではない。従って、例えば、連結部が棒状や平板状などをなすように構成してもよい。
【0086】
(d)上記実施形態において、挿通案内部434は、保持部43の下部開口が拡大していない状態においてケース部51の外径とほぼ同一の内径を有するように構成されている。これに対し、保持部43の下部開口が拡大していない状態においてケース部51の外径よりも小さな内径を有するように挿通案内部を構成し、前記下部開口を拡大させることで、前記挿通案内部内へとケース部51が挿通可能となるように構成してもよい。尚、このような構成した場合であっても、外環部41の外周面を押圧することで保持部43の下部開口が拡大するため、挿通案内部内へのケース部51の挿通を容易に行うことができる。
【0087】
(e)上記実施形態において、栓蓋6は整流部材63を備えているが、整流部材63を設けないこととしてもよい。
【0088】
(f)上記実施形態において、流路構成部8は、排水口部材2及び配管3により構成されているが、流路構成部は必ずしもこのような構成に限られない。例えば、排水口部材を省略するとともに、配管を、自身の内周面と浴槽100における排水口102を形成する面とが連続するように浴槽100へと直接接続する構成では、浴槽100における排水口102を形成する部位及び配管によって流路構成部が構成されることとなる。また、この構成において、浴槽100及び配管の上端面間に環状のシール部材を配設する場合、浴槽100における排水口102を形成する部位、前記シール部材及び配管を通って排水が流れるため、シール部材も流路構成部の一部となる。
【0089】
(g)上記実施形態において、アタッチメント部材4(外環部41)は排水口部材2の内面に取付けられているが、アタッチメント部材4(外環部41)の取付対象は流路構成部8の内面であればよい。従って、アタッチメント部材4(外環部41)を、配管3の内面に取付けることとしてもよいし、排水口部材2から配管3にかけた両者の内面部分に取付けることとしてもよい。
【0090】
(h)上記実施形態では、支持軸52に栓蓋6が載置されるように構成されているが、支持軸52の先端部(上端部)を栓蓋6に取付ける(固定する)ように構成してもよい。尚、このように構成では、通常栓蓋6の傾き等を防止可能となるため、内側筒部613を省略してもよい。
【0091】
(i)上記実施形態では、栓蓋6(パッキン部62)が排水口部材2に接触することで排水口102が閉状態となるように構成されているが、栓蓋6(パッキン部62)が浴槽100の底面部101に接触することで排水口102が閉状態となるように構成してもよい。
【0092】
(j)上記実施形態では、槽体として浴槽100を例示しているが、本発明の技術思想を適用可能な槽体は浴槽に限定されるものではない。従って、例えば、洗面ボウルやキッチンの流し台などの浴槽以外の槽体に対し本発明の技術思想を適用してもよい。
【符号の説明】
【0093】
1…排水栓装置、4…アタッチメント部材、5…支持軸機構、6…栓蓋、8…流路構成部、41…外環部、42…連結部、43…保持部、51…ケース部、52…支持軸、100…浴槽(槽体)、102…排水口、432…抜止突起部、433…支持用突起、433A…縮径面、434…挿通案内部、435…スリット。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8