IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社山本製作所の特許一覧

<>
  • 特開-穀物乾燥装置 図1
  • 特開-穀物乾燥装置 図2
  • 特開-穀物乾燥装置 図3
  • 特開-穀物乾燥装置 図4
  • 特開-穀物乾燥装置 図5
  • 特開-穀物乾燥装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023108539
(43)【公開日】2023-08-04
(54)【発明の名称】穀物乾燥装置
(51)【国際特許分類】
   F26B 17/14 20060101AFI20230728BHJP
【FI】
F26B17/14 J
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022009707
(22)【出願日】2022-01-25
(71)【出願人】
【識別番号】000144898
【氏名又は名称】株式会社山本製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】後藤 睦
【テーマコード(参考)】
3L113
【Fターム(参考)】
3L113AA05
3L113AA07
3L113AB03
3L113AC04
3L113AC41
3L113AC45
3L113AC46
3L113AC48
3L113AC49
3L113AC57
3L113AC61
3L113AC63
3L113AC67
3L113BA03
3L113CB02
3L113CB22
3L113CB28
3L113DA30
(57)【要約】
【課題】搬送枠内の穀物が開口から不要に排出されることを抑制する。
【解決手段】穀物乾燥装置10では、上搬送樋42の排出口42Aが排出シャッタ46によって閉鎖された状態で、上搬送樋42内において穀物が上スクリュー44によって搬送される際に、穀物から排出シャッタ46に荷重が作用される。ここで、排出シャッタ46の維持部46Aが、上搬送樋42の排出口42A内に突出されて、排出口42A周面の側方に配置されており、排出シャッタ46が不要に下側に回転された際には、維持部46Aが排出シャッタ46による排出口42Aの閉鎖を維持する。このため、上搬送樋42内の穀物が排出口42Aから不要に排出されることを抑制できる。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部において穀物が乾燥される装置本体と、
開口が設けられる搬送枠と、
前記開口を閉鎖し、前記搬送枠内において穀物が搬送されると共に、開放側に移動されて前記開口を開放することで前記搬送枠内の穀物が前記開口から排出される閉鎖部材と、
前記閉鎖部材に設けられると共に、前記開口内に突出されて前記開口の周面の側方に配置され、前記閉鎖部材が開放側に移動された際に前記閉鎖部材による前記開口の閉鎖を維持する維持部と、
を備える穀物乾燥装置。
【請求項2】
前記維持部が前記閉鎖部材に取り付けられる請求項1記載の穀物乾燥装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、装置本体内において穀物が乾燥される穀物乾燥装置に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1に記載の穀物乾燥装置では、上スクリューコンベヤにおいて、上搬送樋内に上スクリューが設けられており、上スクリューが回転されることで、上搬送樋内において穀物が搬送される。
【0003】
ところで、このような穀物乾燥装置では、上搬送樋の下壁に開口が設けられると共に、開口を閉鎖部材が閉鎖しており、閉鎖部材が開口を開放して、上搬送樋内の穀物が開口から排出される。
【0004】
ここで、上搬送樋内の穀物が開口から不要に排出されることを抑制できるのが好ましい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2015-141003号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記事実を考慮し、搬送枠内の穀物が開口から不要に排出されることを抑制できる穀物乾燥装置を得ることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の穀物乾燥装置は、内部において穀物が乾燥される装置本体と、開口が設けられる搬送枠と、前記開口を閉鎖し、前記搬送枠内において穀物が搬送されると共に、開放側に移動されて前記開口を開放することで前記搬送枠内の穀物が前記開口から排出される閉鎖部材と、前記閉鎖部材に設けられると共に、前記開口内に突出されて前記開口の周面の側方に配置され、前記閉鎖部材が開放側に移動された際に前記閉鎖部材による前記開口の閉鎖を維持する維持部と、を備える。
【0008】
請求項2に記載の穀物乾燥装置は、請求項1に記載の穀物乾燥装置において、前記維持部が前記閉鎖部材に取り付けられる。
【発明の効果】
【0009】
請求項1に記載の穀物乾燥装置では、装置本体内において穀物が乾燥される。さらに、搬送枠の開口を閉鎖部材が閉鎖しており、搬送枠内において穀物が搬送される。また、閉鎖部材が、開放側に移動されて、開口を開放することで、搬送枠内の穀物が開口から排出される。
【0010】
ここで、閉鎖部材の維持部が、開口内に突出されて、開口の周面の側方に配置されており、閉鎖部材が開放側に移動された際に、維持部が閉鎖部材による開口の閉鎖を維持する。このため、搬送枠内の穀物が開口から不要に排出されることを抑制できる。
【0011】
請求項2に記載の穀物乾燥装置では、維持部が閉鎖部材に取り付けられる。このため、簡単に閉鎖部材に維持部を設けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の実施形態に係る穀物乾燥装置を示す右方から見た一部破断側面図(下部内では斜視図)である。
図2】本発明の実施形態に係る穀物乾燥装置を示す前方から見た断面図である。
図3】本発明の実施形態に係る穀物乾燥装置の上部を示す後斜め左方から見た分解斜視図である。
図4】本発明の実施形態に係る穀物乾燥装置の上スクリューコンベヤを示す前斜め右方から見た斜視図である。
図5】本発明の実施形態に係る穀物乾燥装置の上スクリューコンベヤを示す後方から見た断面図である。
図6】本発明の実施形態の変形例に係る穀物乾燥装置の上スクリューコンベヤを示す後方から見た断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1には、本発明の実施形態に係る穀物乾燥装置10(穀物遠赤外線乾燥装置)が右方から見た一部破断側面図にて示されており、図2には、穀物乾燥装置10が前方から見た断面図にて示されている。なお、図面では、穀物乾燥装置10の前方を矢印FRで示し、穀物乾燥装置10の右方を矢印RHで示し、穀物乾燥装置10の上方を矢印UPで示す。
【0014】
図1及び図2に示す如く、本実施形態に係る穀物乾燥装置10は、装置本体としての機体12を備えており、機体12は、上下に高く前後に長い直方体形箱状にされている。
【0015】
機体12内の上側部分は、収容室としての穀槽14にされており、穀槽14内には、穀物K(例えば籾、麦、そば又は大豆)が貯留(収容)される。
【0016】
機体12内の下側部分には、右側及び左側において、排風路隔壁16が設けられており、排風路隔壁16は、通気性を有している。排風路隔壁16は、機体12の前面板と後面板との間に架け渡されると共に、機体12の側面板から左右方向中央へ向けて下方に傾斜されており、一対の排風路隔壁16は、漏斗状とされている。
【0017】
一対の排風路隔壁16間には、略菱形筒状の風胴板18が設けられており、風胴板18は、通気性を有している。風胴板18は、機体12の前面板と後面板との間に架け渡されており、風胴板18の下側部分は、対向する排風路隔壁16に平行にされている。風胴板18内は、送風路20にされており、送風路20は、前側に開放されると共に、後側が閉鎖されている。
【0018】
風胴板18の上側部分と各排風路隔壁16の上部との間には、略菱形筒状の導風路隔壁22が設けられており、導風路隔壁22は、通気性を有している。導風路隔壁22は、機体12の前面板と後面板との間に架け渡されており、導風路隔壁22の下側部分は、対向する排風路隔壁16に平行にされると共に、対向する風胴板18に平行にされている。導風路隔壁22内は、導風路24にされており、導風路24の前側及び後側は、閉鎖されている。
【0019】
風胴板18の左側及び右側には、風胴板18と導風路隔壁22との間、導風路隔壁22と排風路隔壁16との間、及び、風胴板18と排風路隔壁16との間において、乾燥室としての穀物流下路26が形成されており、穀物流下路26の前側及び後側は、閉鎖されている。穀物流下路26の上側は、穀槽14内に連通されており、穀物流下路26には、穀槽14内の穀物Kが流下する。
【0020】
一対の穀物流下路26の下端間には、風胴板18の下端の直下において、繰出手段としての略円筒状のシャッタドラム28が設けられており、シャッタドラム28は、機体12の前面板と後面板との間に回転可能に架け渡されると共に、各穀物流下路26の下端を略閉塞している。シャッタドラム28の外周には、矩形状のスリット28Aが一対形成されており、スリット28Aは、シャッタドラム28の軸方向に長尺にされている。一方のスリット28Aは、シャッタドラム28の前側に配置されており、他方のスリット28Aは、シャッタドラム28の後側かつ一方のスリット28Aの周方向反対側に配置されている。ここで、シャッタドラム28が回転されて、スリット28Aが穀物流下路26の下端に対向することで、穀物流下路26内の穀物Kがスリット28Aを経てシャッタドラム28内に流入する。そして、シャッタドラム28が回転されて、スリット28Aが下向きとなることで、シャッタドラム28内の穀物Kが下方へ排出される(繰り出される)。
【0021】
各排風路隔壁16の下方には、張込流し板30が設けられており、張込流し板30は、機体12の前面板と後面板との間に架け渡されている。張込流し板30は、機体12の側面板から左右方向中央へ向けて下方に傾斜されており、一対の張込流し板30は、漏斗状にされている。機体12の側面板及び張込流し板30と排風路隔壁16との間は、排風路32にされており、排風路32は、前側が閉鎖されると共に、後側に開放されている。
【0022】
機体12の側面板の下部には、張込ホッパ34が開閉可能に設けられており、張込ホッパ34が開放されることで、機体12内へ穀物Kを張り込み(供給)可能にされている。ここで、シャッタドラム28から排出された穀物K又は張込ホッパ34から張り込まれた穀物Kは、一対の張込流し板30の下端間に流下する。
【0023】
一対の張込流し板30の下端間には、下スクリューコンベヤ36が設けられており、下スクリューコンベヤ36は、後端が機体12の後面板に固定されると共に、前端部が機体12の前面から前方に突出している。下スクリューコンベヤ36は、長尺樋状の下搬送樋36Aを有しており、機体12外における下搬送樋36Aの上面及び前面は、閉鎖されている。機体12内における下搬送樋36Aは、排風路32に連通されており、下搬送樋36A内には、一対の張込流し板30の下端間に到達した穀物Kが流下する。下搬送樋36A内には、下スクリュー36Bが設けられており、下搬送樋36A内の穀物Kが下スクリュー36Bによって前方へ搬送される。
【0024】
機体12の右側部分の前方には、昇降機38が立設されており、昇降機38の上端部は、機体12の上面板よりも上方へ突出している。昇降機38内には、無端ベルト38Aが配置されており、無端ベルト38Aには、バケット38Bが一定間隔で取り付けられている。昇降機38内の下端部は、下搬送樋36A内の前端部に連通されており、下スクリューコンベヤ36の前端部(下搬送樋36A内の前端部)から排出されて昇降機38内の下端に堆積した穀物Kが、無端ベルト38Aの回転によりバケット38Bによって昇降機38内の上端部まで持上搬送される。
【0025】
機体12の上端部には、搬送手段としての上スクリューコンベヤ40(図3及び図4参照)が設けられており、上スクリューコンベヤ40は、後端が機体12の上面板中央直下に配置されると共に、前部が機体12の前面板から突出されている。上スクリューコンベヤ40は、搬送枠としての略矩形筒状の上搬送樋42を有しており、上搬送樋42の後端部下面は、開放されている。上搬送樋42内の前部は、昇降機38内の上端部に連通されており、昇降機38内の上端部まで搬送された穀物Kが上搬送樋42内の前部に流下する。上搬送樋42内には、搬送部材としての上スクリュー44が設けられており、上スクリュー44では、円柱状の中心軸44Aに螺旋板44Bが同軸上に固定されている。このため、上スクリュー44が回転されて、上搬送樋42内の前部の穀物Kが上スクリュー44によって後方へ搬送される。
【0026】
上搬送樋42の前部下壁には、開口としての排出口42Aが形成されており、排出口42Aは、上搬送樋42内の前部を下側に開放している。排出口42Aは、四角錐台状にされており、排出口42Aは、下方へ向けて前後方向及び左右方向に拡大されている。
【0027】
上搬送樋42の前部下側には、閉鎖部材としての略矩形板状の排出シャッタ46が設けられており、排出シャッタ46は、左端部を中心として回転可能にされている。排出シャッタ46は、アクチュエータ48(例えばモータ)に機械的に接続されており、排出シャッタ46は、アクチュエータ48の駆動により上側(閉鎖側)に回転されて、上搬送樋42の排出口42A周囲の下面に当接(嵌合)されることで、排出口42Aを閉鎖している。排出シャッタ46の前側、後側及び右側の外周近傍には、断面略U字状の維持部46A(図5参照)がプレス加工により連続して形成されており、維持部46Aは、排出口42A内(上側)に突出されて、排出口42Aの周面近傍において排出口42Aの周面に沿って配置されている。
【0028】
上搬送樋42の前部の下側には、略矩形筒状の排出シュート50が固定されており、排出シュート50は、上搬送樋42の前部(排出シャッタ46を含む)の下側を被覆すると共に、下方へ向けて前後方向に縮小されている。排出シャッタ46がアクチュエータ48の駆動により下側(開放側)に回転された際には、排出シャッタ46が上搬送樋42の排出口42Aを開放して、上搬送樋42内の前部の穀物Kが排出口42Aを介して排出シュート50内から下側(穀物乾燥装置10外)に排出される。
【0029】
上搬送樋42の前部及び後端部以外の下壁には、分配口42Bが形成されており、分配口42Bは、上搬送樋42内の前部及び後端部以外を下側に開放している。分配口42Bは、四角錐台状にされており、分配口42Bは、下方へ向けて前後方向及び左右方向に拡大されている。
【0030】
上搬送樋42の前部及び後端部以外の下側には、略矩形板状の分配シャッタ52が設けられており、分配シャッタ52は、左端部を中心として回転可能にされている。分配シャッタ52は、アクチュエータ48に機械的に接続されており、分配シャッタ52は、アクチュエータ48の駆動により上側(閉鎖側)に回転されて、上搬送樋42の分配口42B周囲の下面に当接(嵌合)されることで、分配口42Bを閉鎖している。
【0031】
上スクリューコンベヤ40の後端部下方には、分配手段としての円盤状の均分機54が回転可能に設けられており、上スクリューコンベヤ40の後端部(上搬送樋42内の後端部)に搬送された穀物Kが、回転される均分機54の上面に流下することで、遠心力によって穀槽14内へ均等に放散分配される。
【0032】
機体12の前面板の上部には、分配手段としての長尺矩形板状の均分板56(図3参照)が固定されており、均分板56は、上搬送樋42の分配口42Bの下側に配置されると共に、後方へ向けて下方へ傾斜されている。分配シャッタ52がアクチュエータ48の駆動により下側(開放側)に回転された際には、分配シャッタ52が分配口42Bを開放して、上搬送樋42内の前部及び後端部以外の穀物Kが分配口42Bから下側に排出される。このため、穀物Kが、均分板56に流下して、均分板56によって穀槽14内へ均等に分配される。
【0033】
機体12の前面下部には、昇降機38の左側において、略直方体形箱状の火炉ケース58が設けられており、火炉ケース58内は、前側において機体12外に連通されると共に、後側において上記風胴板18内(送風路20)に連通されている。
【0034】
送風路20には、放射体としての遠赤外線放射体60が配置されている。遠赤外線放射体60は、円管状に形成されると共に、全体としてU字形に曲げられており、遠赤外線放射体60は、上側部分及び下側部分が前後方向に延伸されると共に、上側端及び下側端が前側に配置されている。遠赤外線放射体60の下側端には、熱生成手段としてのバーナ(図示省略)が固定されており、バーナが作動(点火)されて発生した加熱風(加熱された空気流)は、遠赤外線放射体60を加熱しながら、遠赤外線放射体60の上側端から送風路20に放出される。このため、送風路20の空気が加熱されると共に、遠赤外線放射体60が加熱により遠赤外線を放射する。
【0035】
機体12の後面下部には、送風機62が連結されており、送風機62内は、前側において上記排風路32に連通されている。このため、送風機62が駆動されることで、機体12外の常温の外気が、火炉ケース58内を経て送風路20に吸引流入されて、乾燥風にされ、さらに、風胴板18、穀物流下路26、排風路隔壁16及び排風路32を経て送風機62内に吸引送風されて排風される。また、穀物流下路26の上側部分を送風される乾燥風は、導風路隔壁22及び導風路24を通過する。
【0036】
しかも、バーナの作動により加熱された遠赤外線放射体60と遠赤外線放射体60の上側端から放出された加熱風とによって送風路20の乾燥風が加熱されて、熱風が生成されることで、熱風が穀物流下路26を通過する。さらに、遠赤外線放射体60が放射した遠赤外線も、穀物流下路26を通過する。
【0037】
次に、本実施形態の作用を説明する。
【0038】
以上の構成の穀物乾燥装置10では、機体12内に穀物Kが張り込まれる際に、下スクリューコンベヤ36、昇降機38、上スクリューコンベヤ40及び均分機54が駆動される。また、比重が重い穀物K(例えば大豆)が機体12内に張り込まれる場合には、上スクリューコンベヤ40において、分配シャッタ52が下側に回転されて、上搬送樋42の分配口42Bが開放される。そして、張込ホッパ34が開放されて、刈り取ってきた穀物Kが機体12内に張り込まれる。このため、穀物Kが、張込流し板30、下スクリューコンベヤ36、昇降機38、上スクリューコンベヤ40、及び、均分機54又は均分板56を経て、穀槽14内及び穀物流下路26へ搬送される(貯留される)。
【0039】
機体12内の穀物Kが乾燥される際には、シャッタドラム28、下スクリューコンベヤ36、昇降機38、上スクリューコンベヤ40、均分機54及び送風機62が駆動されると共に、バーナが作動される。また、機体12内の穀物Kの比重が重い場合には、上スクリューコンベヤ40において、分配シャッタ52が下側に回転されて、上搬送樋42の分配口42Bが開放される。
【0040】
このため、穀槽14内の穀物Kが、穀物流下路26、シャッタドラム28、下スクリューコンベヤ36、昇降機38、上スクリューコンベヤ40、及び、均分機54又は均分板56を経て穀槽14に戻されて、穀物乾燥装置10内を循環される。さらに、送風機62の駆動及びバーナの作動により、穀物流下路26の穀物Kに、熱風が送風されると共に、遠赤外線放射体60からの遠赤外線が放射されて、穀物Kが乾燥される。
【0041】
穀物乾燥装置10の穀物Kが排出される際には、シャッタドラム28、下スクリューコンベヤ36、昇降機38、上スクリューコンベヤ40及び均分機54が駆動される。さらに、上スクリューコンベヤ40において、排出シャッタ46が下側に回転されて、上搬送樋42の排出口42Aが開放されると共に、分配シャッタ52が下側に回転されて、上搬送樋42の分配口42Bが開放される。このため、昇降機38内、下スクリューコンベヤ36内、シャッタドラム28内、穀物流下路26、穀槽14内、上スクリューコンベヤ40内及び均分機54上の穀物Kが、上搬送樋42内の前部、排出口42A及び排出シュート50内を介して穀物乾燥装置10外に排出される。
【0042】
ところで、上スクリューコンベヤ40では、上搬送樋42の排出口42Aが排出シャッタ46によって閉鎖された状態で、上搬送樋42内において穀物Kが上スクリュー44によって搬送される際に、穀物Kから排出シャッタ46に荷重が作用されることで、排出シャッタ46が、不要に下側(開放側)に回転されて、上搬送樋42の排出口42A周囲の下面から離間される場合がある。
【0043】
ここで、排出シャッタ46の維持部46Aが、上搬送樋42の排出口42A内に突出されて、排出口42A周面の側方(近傍)に配置されており、排出シャッタ46が不要に下側に回転された際には、維持部46Aが排出口42A周面の側方への配置を維持されて、維持部46Aが排出シャッタ46による排出口42Aの閉鎖を維持する。このため、上搬送樋42内の穀物Kが排出口42Aから不要に排出されることを抑制できる。
【0044】
さらに、排出シャッタ46が不要に下側に回転された際には、維持部46Aと排出口42Aの周面との間が穀物Kの粒が通過されない距離にされる。このため、上搬送樋42内の穀物Kが排出口42Aから不要に排出されることを効果的に抑制できる。
【0045】
(変形例)
図6には、上記実施形態の変形例に係る穀物乾燥装置70の上スクリューコンベヤ40が後方から見た断面図にて示されている。
【0046】
図6に示す如く、本変形例に係る穀物乾燥装置70では、上スクリューコンベヤ40において、排出シャッタ46の維持部46Aが排出シャッタ46と別体の板状にされており、維持部46Aは、排出シャッタ46の上面に取り付けられている。
【0047】
ここで、本変形例でも、上記実施形態と同様の作用及び効果を奏することができる。
【0048】
さらに、排出シャッタ46に別体の維持部46Aが取り付けられている。このため、簡単に排出シャッタ46に維持部46Aを設けることができ、コストを低減できる。
【0049】
なお、上記実施形態(変形例を含む)では、排出シャッタ46の周方向の一部(前側、後側及び右側)に維持部46Aが設けられる。しかしながら、排出シャッタ46の周方向の全体に維持部46Aが設けられてもよい。
【0050】
また、上記実施形態(変形例を含む)では、排出シャッタ46に維持部46Aが設けられて、維持部46Aが排出シャッタ46による上搬送樋42の排出口42Aの閉鎖を維持する。しかしながら、分配シャッタ52(閉鎖部材)に維持部46Aが設けられて、維持部46Aが分配シャッタ52による上搬送樋42の分配口42B(開口)の閉鎖を維持してもよい。
【符号の説明】
【0051】
10 穀物乾燥装置
12 機体(装置本体)
42 上搬送樋(搬送枠)
42A 排出口(開口)
46 排出シャッタ(閉鎖部材)
46A 維持部
70 穀物乾燥装置
K 穀物
図1
図2
図3
図4
図5
図6