(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023109101
(43)【公開日】2023-08-07
(54)【発明の名称】水平面材の取付構造
(51)【国際特許分類】
E04D 3/40 20060101AFI20230731BHJP
E04F 10/08 20060101ALI20230731BHJP
【FI】
E04D3/40 P
E04F10/08
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022010514
(22)【出願日】2022-01-26
(71)【出願人】
【識別番号】390005267
【氏名又は名称】YKK AP株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000637
【氏名又は名称】弁理士法人樹之下知的財産事務所
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 圭亮
【テーマコード(参考)】
2E105
2E108
【Fターム(参考)】
2E105AA08
2E105FF02
2E108BN01
2E108CC05
2E108CV00
2E108GG09
(57)【要約】
【課題】
各種の入隅部に応じ、水平面材の側縁部と入隅部との間にバックアップ材を適切に配置できて止水性の向上を図ることのできる水平面材の取付構造を提供すること。
【解決手段】庇面材の取付構造10は、庇面材3は、面材本体30と、アタッチメント50とを有する。アタッチメント50は、面材本体30に固定される基片部51と、基片部51から延出した上片部61および下片部65とを有する。上片部61および下片部65は、それぞれの延出方向に沿って並設されると共に第二壁面22に当接するバックアップ材7を保持する複数の保持部62(66)を有する。上片部61および下片部65は、複数の保持部62(66)のうち隣り合う保持部62(66)の間の位置において長さ調整自在に構成される。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物壁の第一壁面および前記第一壁面に交差する第二壁面で構成される入隅部に対して水平面材を取り付ける水平面材の取付構造であって、
前記水平面材は、前記第一壁面に取り付けられる面材本体と、前記第二壁面に対向する当該水平面材の側縁部を構成するアタッチメントとを有し、
前記アタッチメントは、前記面材本体に固定される基片部と、前記基片部から前記第二壁面側に延出した上片部および下片部とを有し、
前記上片部および前記下片部は、それぞれの延出方向に沿って並設されると共に前記第二壁面に当接するバックアップ材を保持する複数の保持部を有し、
前記上片部および前記下片部は、前記複数の保持部のうち隣り合う保持部の間の位置において長さ調整自在に構成される
ことを特徴とする水平面材の取付構造。
【請求項2】
請求項1に記載の水平面材の取付構造において、
前記上片部は、前記保持部として、前記下片部に向かってそれぞれ突出する複数の上保持部を有し、
前記下片部は、前記保持部として、前記上片部に向かってそれぞれ突出する複数の下保持部を有し、
前記上片部のうち前記複数の上保持部の間のそれぞれの位置には、当該上片部を折取り可能な上折取り溝が形成され、
前記下片部のうち前記複数の下保持部の間のそれぞれの位置には、当該下片部を折取り可能な下折取り溝が形成され、
前記複数の上保持部のうち前記基片部に対向する上保持部および前記基片部の間の間隔と、前記複数の上保持部のうち隣り合う上保持部同士の間の間隔とのそれぞれは、前記バックアップ材を保持可能な間隔とされ、
前記複数の下保持部のうち前記基片部に対向する下保持部および前記基片部の間の間隔と、前記複数の下保持部のうち隣り合う下保持部同士の間の間隔とのそれぞれは、前記バックアップ材を保持可能な間隔とされる
ことを特徴とする水平面材の取付構造。
【請求項3】
請求項2に記載の水平面材の取付構造において、
前記バックアップ材は、前記基片部および前記上保持部の間若しくは隣り合う前記上保持部同士の間に保持される上部、並びに、前記基片部および前記下保持部の間若しくは隣り合う前記下保持部同士の間に保持される下部を有する基部と、前記基部から突出していると共に前記第二壁面に当接する当接部とを有し、
前記当接部、前記アタッチメントおよび前記第二壁面は、前記当接部に対して上側および下側の位置にシール溝を形成する
ことを特徴とする水平面材の取付構造。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の水平面材の取付構造において、
前記面材本体は、前記第一壁面に沿う幅方向に並んで配置される複数の中間パネルと、前記中間パネルの前記第二壁面に沿った側部に連結されると共に前記アタッチメントの前記基片部が固定される側部パネルとを有し、
前記側部パネルは、前記中間パネルの前記幅方向における幅寸法以下であって互いに異なる幅寸法を有する複数のパネル材のうち選択したいずれか一つのパネル材で構成され、
前記アタッチメントの前記幅方向における幅寸法は、前記複数のパネル材のうち最も幅寸法が小さいパネル材の幅寸法以下の寸法とされる
ことを特徴とする水平面材の取付構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物の入隅部に水平面材を取り付ける水平面材の取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建物の外壁(建物壁)に固定される背板部に庇板(水平面材)を取り付けてなる庇が知られている(特許文献1参照)。庇板は、複数の長尺の板材を幅方向に連結して構成されており、複数の板材の一方の端部は背板部に取り付けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、例えば、建物壁の第一壁面および前記第一壁面に交差する第二壁面で構成される入隅部に対して特許文献1に記載の庇を取り付ける場合、第一壁面に沿う方向において入隅部および庇板に幅寸法差などがある場合には、第一壁面に背板部を固定し且つ背板部に庇板を取り付けると、第二壁面に沿う庇板の側縁部と第二壁面との間に間隔が形成され、また、この庇板を種々の入隅部に取り付ける場合には前記間隔が異なってくる。このため、種々の入隅部に応じ、庇板の側縁部と入隅部の第二壁面との間にバックアップ材を適切に配置して止水性の向上を図ることは困難である。
【0005】
本発明の目的は、各種の入隅部に応じ、水平面材の側縁部と入隅部との間にバックアップ材を適切に配置できて止水性の向上を図ることのできる水平面材の取付構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の水平面材の取付構造は、建物壁の第一壁面および前記第一壁面に交差する第二壁面で構成される入隅部に対して水平面材を取り付ける水平面材の取付構造であって、前記水平面材は、前記第一壁面に取り付けられる面材本体と、前記第二壁面に対向する当該水平面材の側縁部を構成するアタッチメントとを有し、前記アタッチメントは、前記面材本体に固定される基片部と、前記基片部から前記第二壁面側に延出した上片部および下片部とを有し、前記上片部および前記下片部は、それぞれの延出方向に沿って並設されると共に前記第二壁面に当接するバックアップ材を保持する複数の保持部を有し、前記上片部および前記下片部は、前記複数の保持部のうち隣り合う保持部の間の位置において長さ調整自在に構成されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、各種の入隅部に応じ、水平面材の側縁部と入隅部との間にバックアップ材を適切に配置できて止水性の向上を図ることのできる水平面材の取付構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図3】前記実施形態に係る庇におけるアタッチメントおよびバックアップ材を示す断面図。
【
図4】
図3に示すアタッチメントの折取り状態を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本実施形態の構成]
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1および
図2において、本実施形態に係る水平面材の取付構造10(庇面板の取付構造)は、建物壁2の両入隅部20(入隅部)に水平面材としての庇面材3が設置されることで構成されている。両入隅部20は、建物壁2の第一壁面21および第一壁面21に直交する第二壁面22,23で構成されている。庇面材3は、第一壁面21に取り付けられる面材本体30と、第二壁面22に対向する庇面材3の側縁部3Cを構成すると共に当該第二壁面22に当接するバックアップ材7を保持するアタッチメント50とを有している。
以下の説明において、庇面材3の左右方向をX軸方向とし、庇面材3の上下方向をY軸方向とし、庇面材3の奥行方向をZ軸方向とする。X,Y,Z軸方向は互いに直交する。なお、第一壁面21はX軸方向に沿っており、第二壁面22,23はZ軸方向に沿っている。
【0010】
庇面材3は、その室内縁部3Aが室外縁部3Bよりも上方に位置するようにZ軸方向に対して傾斜している。室内縁部3Aは、X軸方向に沿った取付体11を介して第一壁面に取り付けられている。室外縁部3Bは、X軸方向に沿った端部材12が取り付けられている。
面材本体30は、平面視においてZ軸方向に延びた複数の中間パネル31および側部パネル40A,40Bを備えている。複数の中間パネル31および側部パネル40A,40Bはアルミ押出形材によって形成されている。中間パネル31はX軸方向に複数並んで配置されており、側部パネル40A,40Bは、複数の中間パネル31のうちX軸方向において最も端側に位置する中間パネル31の側部(後述する側面部313,314)のそれぞれに連結されている。本実施形態では、
図2において左側に側部パネル40Aが配置されており、右側に側部パネル40Bが配置されているが、この配置に限定されず、逆の配置でもよい。側部パネル40Aには、アタッチメント50が固定されており、アタッチメント50が庇面材3の左側の側縁部3Cを構成しており、側部パネル40Bが庇面材3の右側の側縁部を構成している。
【0011】
中間パネル31は、
図2に示すように、上面部311、下面部312および左右の側面部313,314を有して中空枠状に形成される中空枠部32と、中空枠部32内で上面部311および下面部312に連続した連続片部33と、左右一方の側面部313の上端部分からX軸方向に延出して下方に折曲した被係合片部34と、左右他方の側面部314から鉤状に延出した係合片部35と、側面部314の下端部分からX軸方向に延出して上方に立ち上げられた延出片部36とを有している。係合片部35は延出片部36よりも上側に配置されており、この係合片部35が形成された中間パネル31に隣り合う中間パネル31の被係合片部34または側部パネル40A,40Bの後述する被係合片部34と係合する。延出片部36の立ち上げられた部分は、係合片部35よりも側面部314からX軸方向に離間して配置されており、隣り合う中間パネル31や側部パネル40Aに当接する。また、下面部312および側面部313の連続部分には、下面部312から立ち上げられた側片と、側面部からX軸方向に延びて前記側片に連続する底片とで構成される段部315が形成されており、段部315およびこれに隣接する延出片部36によって上方に窪んだ窪み部37が構成されている。
【0012】
側部パネル40A,40Bは、上面部411、下面部412および左右の側面部413,414を有して中空枠状に形成される中空枠部42をそれぞれ有している。
側部パネル40Aは、更に、その側面部413から延出した前述同様の被係合片部34を有しており、側部パネル40Aに隣り合う中間パネル31の係合片部35と係合する。側面部413は、隣り合う中間パネル31の延出片部36に当接する。側部パネル40Aの下面部412および側面部414の連続部分は当該下面部から斜め上に延びて形成されており、側部パネル40Aの側面部414は、下面部412と連続する位置よりも下方に突出した突部414Aを有しており、突部414Aも含めてアタッチメント50をX軸方向に受けている。また、側部パネル40Aの下面部412および側面部413の連続部分には、前述同様の段部315が形成されており、段部315およびこれに隣接する延出片部36によって上方に窪んだ窪み部37が構成されている。
側部パネル40Bは、更に、側面部414から前述同様に突出、延出した係合片部35および延出片部36を有している。側部パネル40Bの係合片部35は、隣り合う中間パネル31の被係合片部34と係合しており、側部パネル40Bの延出片部36は、側部パネル40Bに隣り合う中間パネル31に当接する。側部パネル40Bの側面部413は、下面部412と連続する位置よりも下方に突出した突部413Aを有しており、突部413Aも含めて第二壁面23に対してX軸方向に対向している。
【0013】
複数の中間パネル31および側部パネル40A,40Bを連結した状態の面材本体30を下方から見た際における各パネル幅寸法につき、本実施形態では、複数の中間パネル31は200mmであり、側部パネル40A,40Bは50mmである。側部パネル40Aは、中間パネル31と第二壁面22との間の間隔に応じて、下方からみた幅寸法が100mmのパネル材および下方からみた幅寸法が50mmのパネル材のうちいずれか一方のパネル材を選択したものであり、側部パネル40Bは、中間パネル31と第二壁面23との間の間隔に応じて、下方からみた幅寸法が100mmのパネル材および下方からみた幅寸法が50mmのパネル材のうちいずれか一方のパネル材を選択したものである。このため、側部パネル40A,40Bは、上記いずれのパネル材を選択しても一つの中間パネル31の幅寸法以下の幅寸法となる。例えば、
図2において最も左側にある中間パネル31および第二壁面22の間と、最も右側にある中間パネル31および第二壁面23の間とを合わせた間隔が、200mm以上となる場合には中間パネルを一つ増やせばよく、200mmよりも小さくなる場合には、幅寸法が100mmおよび50mmのパネル材で構成される側部パネル40A,40Bを適宜組み合わせて設置すればよい。このように各パネルを設置しても、側部パネル40A,40Bのうち一方のパネルと第二壁面22(または第二壁面23)との間に50mm以下の間隔が形成される場合にアタッチメント50を設置する。
【0014】
アタッチメント50は、
図3に示すように、平面視においてZ軸方向に延びたアルミ押出形材によって断面略コ字状に形成されており、側部パネル40Aの側面部414に固定される基片部51と、基片部51から第二壁面22側に向かってX軸方向(延出方向)に延出した上片部61および下片部65とを有している。基片部51のY軸方向における略中央部分には、X軸方向に厚肉とされた厚肉部51Aが形成されており、この厚肉部51Aで中間パネル31にネジ止めされている。
【0015】
上片部61は、X軸方向においてバックアップ材7の上部71を保持可能な所定間隔を隔てて配置された複数の上保持部62(保持部)と、複数の上保持部62の間のそれぞれの位置に形成された複数の上折取り溝63(折取り溝)とを有している。上片部61のX軸方向における幅寸法は本実施形態では40mmであり、側部パネル40A,40Bとして選択され得る幅寸法が50mmと小さいパネル材の当該幅寸法以下の寸法とされている。上保持部62は、Z軸方向に沿っていると共に上片部61の下面612から下片部65に向かって突出している。X軸方向において基片部51と対向する上保持部62と当該基片部51との距離は本実施形態では10mmであり、隣り合う上保持部62同士の間の距離もまた本実施形態では10mmである。
上折取り溝63は、上片部61を折取り可能に、上片部61の上面611にZ軸方向に沿って形成されたケガキ溝によって構成されている。このように、上折取り溝63が上片部61の上面611に形成されることで当該上折取り溝63が外部に露出し、庇面材3に対して上方から上折取り溝63を視認することで、上片部61の折取り位置を容易に定めることができ、施工性を向上できる。また、上折取り溝63は、X軸方向において隣り合う上保持部62の間の位置であって上保持部62の第二壁面22側の面621に沿った上方位置に形成されている。
【0016】
下片部65は、X軸方向においてバックアップ材7の下部72を保持可能な所定間隔を隔てて配置された複数の下保持部66と、複数の下保持部66の間のそれぞれの位置に形成された複数の下折取り溝67(折取り溝)とを有している。下片部65のX軸方向における幅寸法は本実施形態では40mmであり、側部パネル40A,40Bとして選択され得る幅寸法が50mmと小さいパネル材の当該幅寸法以下の寸法とされている。下保持部66は、Z軸方向に沿っていると共に下片部65の上面651から上片部61に向かって突出している。X軸方向において基片部51と対向する下保持部66と当該基片部51との距離は本実施形態では10mmであり、隣り合う下保持部66同士の間の距離もまた本実施形態では10mmである。また、下片部65のX軸方向に沿った本体部分は上片部61よりも厚肉に構成されており、複数の下保持部66は複数の上保持部62に対してY軸方向にそれぞれ対向して配置されている。
下折取り溝67は、下片部65を折取り可能に、下片部65の上面651にZ軸方向に沿って形成されたケガキ溝によって構成されている。このような構成によれば、例えば庇面材3を下方からみた際に、下折取り溝67が目立つことがなく、意匠性を向上できる。また、上折取り溝63で上片部61を折り取った状態では、下折取り溝67を上方から視認可能となるので、下片部65の折取り位置を容易に定めることができる。また、下折取り溝67は、X軸方向において隣り合う下保持部66の間の位置であって下保持部66の第二壁面22側の面661に沿った下方位置に形成されている。
【0017】
バックアップ材7は、Z軸方向に沿って形成されており、複数の上保持部62に保持される上部71および複数の下保持部66に保持される下部72を有する基部70と、基部70から第二壁面22に向かってX軸方向に突出していると共に第二壁面22に当接する当接部73とを有している。当接部73、アタッチメント50および第二壁面22は、当該当接部73に対して上側および下側の位置にシール溝80を形成している。
基部70は、Y軸方向に沿った側面701,702と、側面701,702に連続する上面703および下面704とを有しており、当接部73よりも上側部分を上部71とし、当接部73よりも下側部分を下部72としている。当接部73は、側面701からX軸方向に突出して形成されており、上面731、下面732およびこれらを連続する当接面733を有して形成されている。
バックアップ材7がアタッチメント50に保持された状態においては、当接部73は下保持部66および上保持部62のY軸方向における間に配置される。当接面733と複数の上保持部62のうち最も第二壁面22側に位置する上保持部62および下保持部66のうち最も第二壁面22側に位置する下保持部66との間のX軸方向における寸法は、本実施形態では10mmである。このため、アタッチメント50およびバックアップ材7を合わせたX軸方向における最大幅寸法は50mmとなり、幅寸法50mmのパネル材が選択されて構成される側部パネル40A,40Bに対して等しい寸法となり、幅寸法100mmのパネル材が選択されて構成される側部パネル40A,40Bに対しては1/2の寸法となる。
【0018】
以上の庇面材3は、本実施形態では、両入隅部20の第一壁面21に固定された取付体11に取り付け、その後、アタッチメント50および第二壁面22の間と、側部パネル40Bおよび第二壁面23との間とのそれぞれに上方および下方からシール材81を施す。また、取付体11の周縁にもシール材81を施す。このようにして両入隅部20に庇を構成する。
庇面材3は、中間パネル31および側部パネル40A,40BをX軸方向に係合連結しながら取付体11に対して順次ネジ止めする。ここで、アタッチメント50は予め側部パネル40Aにネジ止めしておく。上片部61および下片部65は、第二壁面22と側部パネル40Aとの間のX軸方向における間隔に応じて
図4に示すように折り取り、また折り取る必要がない場合にはそのままの状態とする。
前述した折取り作業は、まず、上片部61の上面611に形成された上折取り溝63を目印にして折取り位置を定め、上折取り溝63で上片部61を折り取り、上折取り溝63よりも基片部51からX軸方向に離間した部分を除去する。上片部61の折取り後には、折り取るべき下折取り溝67が上方から見やすい位置に露出するので、この下折取り溝67を目印にして下片部65の折取り位置を定め、下折取り溝67で下片部65を折り取り、下折取り溝67よりも基片部51からX軸方向に離間した部分を除去する。ここで、上折取り溝63および下折取り溝67は本実施形態ではX軸方向に10mmピッチで形成されているので、前述した折取り作業によってX軸方向に10mmごとに調整可能である。また、上折取り溝63および下折取り溝67は、面621,661に沿った上方位置や下方位置に配置されているので、上片部61および下片部65を折り取っても、最も第二壁面22側に位置する上保持部62や下保持部66から第二壁面22に突出する部分がアタッチメント50に形成されることがなく、シール材81を施しやすい形状のシール溝80を形成し得る。なお、本実施形態では、アタッチメント50と第二壁面22との間の間隔が10mm以下となるが、この寸法内であればバックアップ材7を第二壁面22に当接させて圧縮させる圧縮量などで調整可能である。
X軸方向における幅寸法を所望の寸法にしたアタッチメント50には、バックアップ材7を取り付ける。バックアップ材7は、その基部70をアタッチメント50のZ軸方向における端部から上片部61および下片部65の間に差し込む。基部70の上部71は隣り合う上保持部62の間に配置され、且つ、下部72は隣り合う下保持部66の間に配置される。また、当接部73は、上保持部62および下保持部66の間からX軸方向に突出して配置される。アタッチメント50および側部パネル40AをZ軸方向における端部を第一壁面21に取り付けた状態では、側部パネル40Aと第二壁面22との間は、アタッチメント50およびバックアップ材7で埋められ、バックアップ材7の当接面733が第二壁面22に当接する。また、側部パネル40Bの側面部413と第二壁面23との間には、バックアップ材13が設けられる。なお、本実施形態では、第二壁面22側では、アタッチメント50は荷重で下方に垂れ下がらないように第二壁面22に固定したブラケット15に取り付けられており、このブラケット15にアタッチメント50が支持されている。また、第二壁面23側では、側部パネル40Bは荷重で下方に垂れ下がらないように第二壁面23に固定したブラケット15に取り付けられており、このブラケット15に側部パネル40Bが支持されている。ブラケット15のそれぞれは、本実施形態ではアタッチメント50および側部パネル40Bのうち第二壁面からZ軸方向に離間した先端側部分を支持しており、これにより、シール材81を施した状態でもアタッチメント50や側部パネル40Bが下方に垂れ下がるのを抑えて止水性の低下を抑制できる。本実施形態では、第二壁面22側のブラケット15は、アタッチメント50のうちバックアップ材7の側面702に沿って配置される下保持部66(保持部)と、これに対して基片部51側から対向する下保持部66との間にネジ止めされる。
中間パネル31、側部パネル40A,40Bおよびアタッチメント50には、第一壁面21からZ軸方向に離間して配置される先端部にX軸方向に沿った端部材が取り付けられる。また、取付体11の周縁と、バックアップ材7,13の上側および下側の位置とには、シール材81が施される。バックアップ材7側においては前述したシール溝80にシール材81が施されることとなり、バックアップ材13側においては、側部パネル40Bおよび第二壁面23の間にシール材81が施されることとなる。加えて、庇面材3の下面に形成された窪み部37はX軸方向において50mmピッチで配置され、意匠性を向上している。
【0019】
[変形例]
前記実施形態では、上折取り溝63は上片部61の上面611に形成されているが、下面612に形成されていてもよく、また、下折取り溝67は下片部65の上面651に形成されているが、下面652に形成されていてもよい。
前記実施形態では、上折取り溝63および下折取り溝67は、上保持部62の面621および下保持部66の面661に沿った上方位置および下方位置にそれぞれ配置されているが、これに限らず、隣り合う上保持部62の間や隣り合う下保持部66の間に配置されていればよい。
前記実施形態では、下方から見た際の幅寸法が50mmのパネル材を側部パネル40A,40Bとして用いているが、幅寸法が100mmのパネル材を側部パネル40A,40Bのうち少なくとも一方として選択して用いてもよい。また、側部パネル40A,40Bとして幅寸法が100mm、50mmのパネル材を説明したが、これとは異なる幅寸法のパネル材を側部パネル40A,40Bのうち少なくとも一方として選択して用いてもよい。
前記実施形態では、側部パネル40Aにアタッチメント50を固定したが、側部パネル40Bと第二壁面23との間の間隔が10mm以上となる場合には、側部パネル40Bにアタッチメント50を取り付けてもよい。この場合には、バックアップ材13に代えてバックアップ材7を用いる。
前記実施形態では、上片部61および下片部65が折取り可能に構成されているが、X軸方向における長さ調整自在に構成されていればよく、例えばカッターなどによって切取り可能に構成されていてもよい。
前記実施形態では、庇面材3は両入隅部20に設置されているが、第一壁面21と第二壁面22若しくは第二壁面23とで構成される片入隅部(入隅部)に設置されてもよい。
前記実施形態では、水平面材として庇面材3を説明したが、このほか、カーポートやテラスの屋根面材や、デッキのデッキ面材であってもよい。
【0020】
[発明のまとめ]
本発明の水平面材の取付構造は、建物壁の第一壁面および前記第一壁面に交差する第二壁面で構成される入隅部に対して水平面材を取り付ける水平面材の取付構造であって、前記水平面材は、前記第一壁面に取り付けられる面材本体と、前記第二壁面に対向する当該水平面材の側縁部を構成するアタッチメントとを有し、前記アタッチメントは、前記面材本体に固定される基片部と、前記基片部から前記第二壁面側に延出した上片部および下片部とを有し、前記上片部および前記下片部は、それぞれの延出方向に沿って並設されると共に前記第二壁面に当接するバックアップ材を保持する複数の保持部を有し、前記上片部および前記下片部は、前記複数の保持部のうち隣り合う保持部の間の位置において長さ調整自在に構成されることを特徴とする。
本発明の水平面材の取付構造によれば、水平面材に固定されるアタッチメントの上片部および下片部がバックアップ材を保持する複数の保持部うり隣り合う保持部の間のそれぞれの位置において折取可能に構成されるので、水平面材の側縁部と入隅部の第二壁面との間の間隔に応じて、基片部を面材本体に固定したアタッチメントにおける上片部および下片部を折り取ることができ、これにより、アタッチメントで保持するバックアップ材を第二壁面に適切に当接させることができて止水性の向上を図ることができる。
【0021】
本発明の水平面材の取付構造では、前記上片部は、前記保持部として、前記下片部に向かってそれぞれ突出する複数の上保持部を有し、前記下片部は、前記保持部として、前記上片部に向かってそれぞれ突出する複数の下保持部を有し、前記上片部のうち前記複数の上保持部の間のそれぞれの位置には、当該上片部を折取り可能な上折取り溝が形成され、前記下片部のうち前記複数の下保持部の間のそれぞれの位置には、当該下片部を折取り可能な下折取り溝が形成され、前記複数の上保持部のうち前記基片部に対向する上保持部および前記基片部の間の間隔と、前記複数の上保持部のうち隣り合う上保持部同士の間の間隔とのそれぞれは、前記バックアップ材を保持可能な間隔とされ、前記複数の下保持部のうち前記基片部に対向する下保持部および前記基片部の間の間隔と、前記複数の下保持部のうち隣り合う下保持部同士の間の間隔とのそれぞれは、前記バックアップ材を保持可能な間隔とされてもよい。
このような構成によれば、上片部における複数の上保持部同士の間と下片部における複数の下保持部同士の間とでバックアップ材を保持できるうえ、最も基片部側に位置する上保持部および下保持部だけ残して上折取り溝および下折取り溝で上片部および下片部を折り取った場合においても、基片部と上保持部および下保持部との間でバックアップ材を保持できる。
【0022】
本発明の水平面材の取付構造では、前記バックアップ材は、前記基片部および前記上保持部の間若しくは隣り合う前記上保持部同士の間に保持される上部、並びに、前記基片部および前記下保持部の間若しくは隣り合う前記下保持部同士の間に保持される下部を有する基部と、前記基部から突出していると共に前記第二壁面に当接する当接部とを有し、前記当接部、前記アタッチメントおよび前記第二壁面は、前記当接部に対して上側および下側の位置にシール溝を形成してもよい。
このような構成によれば、アタッチメントの上保持部および下保持部でバックアップ材の基部の上部および下部を保持させることで、バックアップ材を簡単に配置でき、このバックアップ材の当接部の上側および下側の位置に所定通りのシール溝を形成できる。
【0023】
本発明の水平面材の取付構造では、前記面材本体は、前記第一壁面に沿う幅方向に並んで配置される複数の中間パネルと、前記中間パネルの前記第二壁面に沿った側部に連結されると共に前記アタッチメントの前記基片部が固定される側部パネルとを有し、前記側部パネルは、前記中間パネルの前記幅方向における幅寸法以下であって互いに異なる幅寸法を有する複数のパネル材のうち選択したいずれか一つのパネル材で構成され、前記アタッチメントの前記幅方向における幅寸法は、前記複数のパネル材のうち最も幅寸法が小さいパネル材の幅寸法以下の寸法とされてもよい。
このような構成によれば、中間パネルと第二壁面との間の間隔に応じて、前述したように選択したパネル材で側部パネルを構成することで、側部パネルと第二壁面との間の間隔は側部パネルの幅寸法以下の寸法となる。この寸法に応じてアタッチメントの幅寸法を調整することで、アタッチメントおよびバックアップ材を合わせた幅寸法を側部パネルと第二壁面との間の間隔に対応した寸法にでき、これにより、アタッチメントに保持されるバックアップ材を第二壁面に適切に当接させることができる。また、前述した中間パネルと側部パネルとを組み合わせることで、アタッチメントは、その幅寸法が複数のパネル材のうち最も幅寸法が小さいパネル材の幅寸法以下の寸法を有する者を一つ用意すればよく施工性の向上を図り得る。
【符号の説明】
【0024】
10…水平面材の取付構造、11…取付体、12…端部材、13,7…バックアップ材、15…ブラケット、2…建物壁、20…両入隅部(入隅部)、21…第一壁面、22,23…第二壁面、3…庇面材(水平面材)、30…面材本体、31…中間パネル、311,411…上面部、312,412…下面部、313,314,413,414…側面部、315…段部、32,42…中空枠部、33…連続片部、34…被係合片部、35…係合片部、36…延出片部、37…窪み部、3A…室内縁部、3B…室外縁部、3C…側縁部、40A,40B…側部パネル、413A,414A…突部、42…中空枠部、50…アタッチメント、51…基片部、51A…厚肉部、61…上片部、611,651,703,731…上面、612,652,704,732…下面、62…上保持部(保持部)、621,661…面、63…上折取り溝(折取り溝)、65…下片部、66…下保持部(保持部)、67…下折取り溝(折取り溝)、70…基部、701,702…側面、71…上部、72…下部、73…当接部、731…上面、732…下面、733…当接面、80…シール溝、81…シール材。