(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023109306
(43)【公開日】2023-08-08
(54)【発明の名称】充填包装機
(51)【国際特許分類】
B65B 7/16 20060101AFI20230801BHJP
【FI】
B65B7/16 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022010742
(22)【出願日】2022-01-27
(71)【出願人】
【識別番号】000180298
【氏名又は名称】四国化工機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106091
【弁理士】
【氏名又は名称】松村 直都
(74)【代理人】
【識別番号】100079038
【弁理士】
【氏名又は名称】渡邉 彰
(74)【代理人】
【識別番号】100199369
【弁理士】
【氏名又は名称】玉井 尚之
(72)【発明者】
【氏名】澁野 武志
(72)【発明者】
【氏名】西内 和正
(72)【発明者】
【氏名】近藤 光
(72)【発明者】
【氏名】長町 周
【テーマコード(参考)】
3E049
【Fターム(参考)】
3E049AA02
3E049AB06
3E049BA01
3E049CA05
3E049DB04
3E049FA08
(57)【要約】
【課題】内容物が充填された容器の胴部を外側から押圧しながら上部開口を封止することにより、形成される内容物充填容器の胴部の膨れを抑制しうる機構を備えた充填包装機において、胴部の押圧時に内容物が吹き出したり、胴部を傷付けたりするおそれがなく、また、容器を狭い間隔で多列搬送する搬送コンベアを備えている場合でも、上記機構を支障なく設置できるようにする。
【解決手段】充填包装機1は、その搬送コンベア4の容器ホルダ44に、容器C1の胴部C12を外側から押圧するための押圧部材13Aが、胴部C12を押圧する押圧位置と胴部C12を押圧しない待機位置との間で移動自在に設けられている。容器C1の上部開口C10の封止が行われるトップシール部9付近に、押圧部材13Aの被接触部132と接触することにより押圧部材13Aを待機位置から押圧位置まで移動させうる案内部材15Aが搬送経路Rに沿って固定状に設けられている。
【選択図】
図11
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上部開口を有するカートンよりなる複数の容器を搬送コンベアにより前後方向にのびる搬送経路に沿って1列または左右複数列に並んだ状態で搬送しながら、前記容器への内容物の充填および前記上部開口の封止を順次行うことにより、内容物充填容器を形成する充填包装機であって、
前記搬送コンベアは、前記搬送経路に沿って所定間隔おきに設けられかつ前記容器を1つずつまたは左右に並んで複数ずつ保持する複数の容器ホルダを備えており、
前記搬送経路上の所定箇所に、前記上部開口の封止が行われるトップシール部が設けられており、
前記容器ホルダに、前記容器の胴部を外側から押圧するための押圧部材が、前記胴部を押圧する押圧位置と前記胴部を押圧しない待機位置との間で移動自在に設けられており、
前記トップシール部付近に、前記押圧部材の所定部分と接触することにより前記押圧部材を前記待機位置から前記押圧位置まで移動させうる案内部材が前記搬送経路に沿って固定状に設けられている、充填包装機。
【請求項2】
前記押圧部材は、前記胴部を押圧する押圧部と、前記案内部材と接触させられる被接触部とを有するものであって、所定方向にのびる揺動軸を中心として揺動自在に設けられており、前記被接触部が前記案内部材と接触させられることにより、前記待機位置と前記押圧位置との間で揺動させられるようになっている、請求項1の充填包装機。
【請求項3】
前記押圧部材は、上下方向を長手方向とするものであって、その上部に前記押圧部を有し、その下部に前記被接触部を有し、その長さ中間部を前後方向にのびる揺動軸を中心として揺動自在となされている、請求項2の充填包装機。
【請求項4】
前記押圧部材は、前記胴部を左右両側から押圧しうるように、対応する前記容器毎に左右1対ずつ設けられている、請求項3の充填包装機。
【請求項5】
さらに、前記押圧部材を前記待機位置に向かって付勢する付勢部材を備えている、請求項1~4のいずれか1つの充填包装機。
【請求項6】
前記押圧部材における前記押圧部の上方部分に、前記容器ホルダに前記容器が収容される際に前記容器の底壁の縁と滑り接触させられることにより、前記押圧部材を前記待機位置まで移動させうる傾斜面が設けられている、請求項1~5のいずれか1つの充填包装機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、充填包装機に関し、より詳細には、カートンよりなる複数の容器を所定の搬送経路に沿って搬送しながら容器内に飲料、食品等の内容物を充填して密封包装することにより内容物充填容器を形成する充填包装機に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の充填包装機に用いられる容器としては、紙を主体とするカートンブランクを有底角筒状に成形してなるカートンが一般に知られている。この容器は、例えば、平坦なスリーブ状に折り畳まれたカートンブランクを角筒状となるように折り曲げた後、その一方の端部を内側に折り曲げて封止することにより、上部開口を有する有底角筒状に形成される。
そして、形成された複数の容器を、充填包装機内において搬送コンベアで所定方向に搬送しながら、内容物の充填および容器の上部開口の封止等を順次行うことにより、内容物充填容器が形成される。
ところで、この種の容器にあっては、材料であるカートンブランクの厚みを小さくして重量およびコストを軽減すると共に、内容物の容量を増大するという要請があるが、これらの要請に応えることにより、製品である内容物充填容器の胴部が外側に膨れて外観が損なわれるという課題があった。
【0003】
上記課題を解消する手段として、内容物が充填された容器の胴部を外側から押圧しながら、容器の上部開口を封止することにより、得られる製品の胴部に膨れが生じるのを抑制する機構を備えた充填包装機が提案されている。
具体的には、まず、下記の特許文献1には、搬送経路上における内容物が充填されたカートンの上部開口を封止するためのトップシール部に、駆動手段により搬送経路に対して接近離間する方向に往復作動させられる往復作動部材が設けられ、トップシール部に容器が搬送されてきた際に、接近方向に作動させられた往復作動部材の先端部(ローラ)によって容器の胴部が外側から押圧されることにより、容器の膨れが抑制される充填包装機が開示されている。
また、下記の特許文献2には、トップシール部に搬送経路の両側に沿うようにメンブレンが設けられ、トップシール部に容器が搬送されてきた際に、流体圧が供給されて膨張させられたメンブレンによって容器の胴部が外側から押圧されることにより、容器の膨れが抑制される充填包装機が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008-280091号公報
【特許文献2】特表2018-520069号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、高い製造能力(単位時間当たりの製造数)を有する充填包装機にあっては、トップシール部で容器の上部開口の封止(トップシール)が行われる時間が非常に短くなっている。
しかしながら、上記特許文献1,2記載の充填包装機の場合、容器の胴部を押圧する手段がトップシール部に設けられているため、上記のような短いトップシール時間の間に容器の胴部を急速に押圧すると、容器の内容物が上部開口から吹き出したり、容器の胴部外面に傷が付いたりするおそれがあった。
また、複数の容器を左右に並んだ状態で収容保持しうる容器ホルダを備えた搬送コンベアを用いて多数の容器を複数列で搬送する機能を備えた充填包装機の場合、容器ホルダに保持された容器どうしの間隔が狭いため、上記特許文献1,2記載の充填包装機のようにトップシール部における搬送経路の側方に容器の膨れを抑制する機構を設置するスペースを確保するのが困難であった。
【0006】
この発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、内容物が充填された容器の胴部を外側から押圧しながら上部開口を封止することにより、形成される内容物充填容器の胴部の膨れを抑制しうる機構を備えた充填包装機において、胴部の押圧時に内容物が吹き出したり、胴部を傷付けたりするおそれがなく、また、容器を狭い間隔で多列搬送する搬送コンベアを備えている場合でも、上記機構を支障なく設置できるようにすることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明は、上記の目的を達成するために、以下の態様からなる。
【0008】
(1)上部開口を有するカートンよりなる複数の容器を搬送コンベアにより前後方向にのびる搬送経路に沿って1列または左右複数列に並んだ状態で搬送しながら、前記容器への内容物の充填および前記上部開口の封止を順次行うことにより、内容物充填容器を形成する充填包装機であって、
前記搬送コンベアは、前記搬送経路に沿って所定間隔おきに設けられかつ前記容器を1つずつまたは左右に並んで複数ずつ保持する複数の容器ホルダを備えており、
前記搬送経路上の所定箇所に、前記上部開口の封止が行われるトップシール部が設けられており、
前記容器ホルダに、前記容器の胴部を外側から押圧するための押圧部材が、前記胴部を押圧する押圧位置と前記胴部を押圧しない待機位置との間で移動自在に設けられており、
前記トップシール部付近に、前記押圧部材の所定部分と接触することにより前記押圧部材を前記待機位置から前記押圧位置まで移動させうる案内部材が前記搬送経路に沿って固定状に設けられている、充填包装機。
【0009】
(2)前記押圧部材は、前記胴部を押圧する押圧部と、前記案内部材と接触させられる被接触部とを有するものであって、所定方向にのびる揺動軸を中心として揺動自在に設けられており、前記被接触部が前記案内部材と接触させられることにより、前記待機位置と前記押圧位置との間で揺動させられるようになっている、前記(1)の充填包装機。
【0010】
(3)前記押圧部材は、上下方向を長手方向とするものであって、その上部に前記押圧部を有し、その下部に前記被接触部を有し、その長さ中間部を前後方向にのびる揺動軸を中心として揺動自在となされている、前記(2)の充填包装機。
【0011】
(4)前記押圧部材は、前記胴部を左右両側から押圧しうるように、対応する前記容器毎に左右1対ずつ設けられている、前記(3)の充填包装機。
【0012】
(5)さらに、前記押圧部材を前記待機位置に向かって付勢する付勢部材を備えている、前記(1)~(4)のいずれか1つの充填包装機。
【0013】
(6)前記押圧部材における前記押圧部の上方部分に、前記容器ホルダに前記容器が収容される際に前記容器の底壁の縁と滑り接触させられることにより、前記押圧部材を前記待機位置まで移動させうる傾斜面が設けられている、前記(1)~(5)のいずれか1つの充填包装機。
【発明の効果】
【0014】
前記(1)の充填包装機にあっては、容器の胴部を外側から押圧するための押圧部材が容器ホルダに設けられる一方、押圧部材の所定部分との接触により押圧部材を待機位置から押圧位置まで移動させる案内部材がトップシール部付近に搬送経路に沿って固定状に設けられているので、容器の胴部を、トップシール部の手前から徐々に押圧力を増大させて、トップシール部において所要の押圧力が得られるように、押圧することができる。したがって、前記(1)の充填包装機によれば、胴部の押圧時に内容物が吹き出したり、胴部を傷付けたりするおそれがない。
また、前記(1)の充填包装機によれば、容器を狭い間隔で多列搬送する搬送コンベアを備えている場合であっても、押圧部材および案内部材それぞれを前記所定箇所に支障なく設置できるので、トップシール時に容器の胴部を押圧して、製品である内容物充填容器に膨れが生じるのを確実に抑制できる。
【0015】
前記(2)または前記(3)の充填包装機によれば、押圧部材が揺動軸を中心として待機位置と押圧位置との間で揺動させられるようになっているので、被接触部が案内部材と接触させられることで、容器の胴部に対して押圧部による押圧力が効率良く加えられるようになる。
しかも、前記(2)または(3)の充填包装機によれば、押圧部材およびその取付構造が複雑にならず、メンテナンスも容易である。特に、前記(3)の充填包装機によれば、これらの効果がより一層確実に奏される。
【0016】
前記(4)の充填包装機によれば、トップシール部において、容器の胴部が1対の押圧部材により左右両側から押圧されるので、製品である内容物充填容器の胴部が膨れるのをより一層確実に抑制できる。
【0017】
前記(5)の充填包装機によれば、所定部分が案内部材と接触させられていない状態の押圧部材を、付勢部材の付勢力によって、待機位置に確実に保持することができる。特に、搬送コンベアが、水平軸を中心に回転されられる前後2つのスプロケットを備えたチェーンコンベアやベルトコンベア等である場合、容器ホルダが搬送コンベアの後端位置で上下反転させられた際に、押圧部材が押圧位置または押圧位置と待機位置との中間位置まで移動する可能性があり、それによって容器ホルダ内への容器の収容に支障を来すおそれがあるが、前記(5)の充填包装機によれば、そのような事態が生じるのを確実に回避できる。
【0018】
前記(6)の充填包装機によれば、搬送コンベアの容器ホルダに容器を収容する際、押圧部材が押圧位置または待機位置と押圧位置との中間位置にあるときでも、押圧部材の傾斜面が容器の底壁の縁と滑り接触させられることにより、押圧部材が待機位置まで移動させられるので、容器ホルダへの容器の収容を支障なく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】この発明の実施形態に係る充填包装機の全体構成を示す側面図である。
【
図2】同充填包装機の搬送コンベアの一部を示す側面図である。
【
図3】(a)は同搬送コンベアの一部を示す平面図であり、(b)は同正面図である。
【
図4】同搬送コンベアに設けられた容器ホルダを構成する第1保持プレートおよび第2保持プレートを示すものであって、(a)は第1保持プレートの正面図、(b)は同側面図、(c)は第2保持プレートの側面図、(d)は同正面図である。
図4(c)中、二点鎖線の円Eで囲まれた部分は、二点鎖線の円eで囲まれた部分の断面を拡大して示したものである。
【
図5】同充填包装機に用いられる容器(カートン)を示すものであって、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は平面図である。
【
図6】同充填包装機により形成された内容物充填容器を示すものであって、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は平面図である。
【
図7】同充填包装機における第1の態様の容器膨れ抑制機構に使用されている押圧部材を示すものであって、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図、(d)は底面図である。
【
図8】同押圧部材の取付態様を示す部分切り欠き側面図である。
【
図10】同充填包装機のトップシール部付近の構成を示す側面図である。
【
図11】同充填包装機のトップシール部付近の構成を示す正面図である。
【
図12】同充填包装機のトップシール部付近の構成を示す平面図である。
【
図14】
図13の一点鎖線A~Cで示す位置における押圧部材および案内部材の状態をそれぞれ示す部分拡大正面図である。
【
図15】第1の態様の容器膨れ抑制機構に用いられる押圧部材の変形例を示すものであって、(a)は同押圧部材の正面図、(b)および(c)は容器ホルダに容器が収容された際の同押圧部材の動作を順次示す部分切り欠き正面図である。
【
図16】第2の態様の容器膨れ抑制機構におけるトップシール部付近の構成を示す部分切り欠き正面図である。
【
図18】同容器膨れ抑制機構に使用される案内部材およびその設置態様を示す平面図である。
【
図19】第3の態様の容器膨れ抑制機構に使用される押圧部材およびその取付態様を示す平面図である。
【
図20】同容器膨れ抑制機構におけるトップシール部付近の構成を示す部分切り欠き側面図である。
【
図21】同容器膨れ抑制機構に使用される案内部材およびその設置態様を示す平面図である。
【
図22】第4の態様の容器膨れ抑制機構に使用される押圧部材およびその取付態様を示す平面図である。
【
図23】同容器膨れ抑制機構におけるトップシール部付近の構成を示す部分切り欠き側面図である。
【
図24】同容器膨れ抑制機構に使用される案内部材およびその設置態様を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
この発明の実施形態に係る充填包装機について、
図1~
図24を参照しながら以下に説明する。
以下の説明において、
図1の右を「前」、同左を「後」といい、また、左右は前から見た場合の左右をいうものとする。
また、
図1、
図2および
図10は、充填包装機の全体または一部の側面を、チャンバの手前側の側壁を省略して示したものである。
【0021】
この実施形態の充填包装機(1)は、カートンよりなる容器(C1)に飲料、食品等の内容物を充填して封止することにより、内容物充填容器(C2)を形成するためのものである。
図1に示すように、充填包装機(1)は、前後に長い密閉型(箱型)のチャンバ(2)を有している。チャンバ(2)の前端壁(23)にカートンブランク入口(201)が設けられ、チャンバ(2)の頂壁(21)後端部に内容物充填容器出口(202)が設けられている。
【0022】
チャンバ(2)の前端部(2a)には、角筒状に折り曲げられたカートンブランク(CB12)の一方の端部を封止して底部を成形することにより有底角筒状の容器(カートン)(C1)を形成するボトム成形部(3)が設けられている。
ボトム成形部(3)には、放射状の複数のカートンホルダ(30a)を有するタレット(30)が水平軸周りに回転自在に設けられているとともに、タレット(30)の回転方向(
図1の反時計回り方向)に沿って、カートンブランク入口(201)から導入された角筒状カートンブランク(CB12)をカートンホルダ(30a)にセットする受入部(31)、カートンブランク(CB12)の一方の端部を加熱するボトム加熱部(32)、カートンブランク(CB12)の一方の端部を内側に折り込んで折り癖を付けるボトムブレーカ部(33)、カートンブランク(CB12)の一方の端部を封止することにより有底角筒状の容器(C1)を形成するボトムシール部(34)、形成された容器(C1)をカートンアンローダ(35a)により次工程に移送する移送部(35)が順次設けられている。
受入部(31)には、カートンマガジンからピッカーによって引き抜かれて角筒状となされたカートンブランク(CB12)が、カートンローダ(36)によりカートンブランク入口(201)を通じて送られるようになっている。
図示の充填包装機(1)の場合、ボトム成形部(3)が設けられているチャンバ(2)の前端部(2a)は、側面より見て前斜め上方に傾斜した両屋根型の形状を有している。同形状によって、チャンバ(2)の前端部(2a)の高さが抑えられている。
【0023】
また、チャンバ(2)内には、ボトム成形部(3)の後側(下流側)から後端部までのトンネル状部分(2b)に、複数の容器(C1)を、これらの開口が上向きとなる状態で、後方にのびる水平な搬送経路(R)に沿って搬送する搬送コンベア(4)が設けられている。
そして、搬送経路(R)上に、上流側(前側)から下流側(後側)に向かって、容器(C1)に予備的に折り癖を付ける予備ブレーカ部(5)、容器(C1)上部に折り癖を付けるトップブレーカ部(6)、容器(C1)を殺菌する殺菌部(7)、容器(C1)に内容物を充填する充填部(8)、容器(C1)の上部開口(C10)を封止するトップシール部(9)、封止に伴い内容物充填容器(C2)上部に形成されたフラップ(C21)を折り込んで同容器(C2)の表面にシールするフラップシール部(10)、および、内容物充填容器(C2)をチャンバ(2)外に排出させる排出部(11)が順次設けられている。
【0024】
上記の基本構成を有する充填包装機(1)において、チャンバ(2)内には、所定の複数箇所からクリーンエアが吹出供給されるとともに、チャンバ(2)内を流通したクリーンエアが所定の複数箇所から吸引排出されるようになっている。これにより、チャンバ(2)内は、クリーンエア吸引排出エリアを除いて、そのほぼ全体がクリーンエアによって陽圧に保持され、無菌状態が保持される。
より詳細には、チャンバ(2)内の殺菌部(7)、充填部(8)およびトップシール部(9)には、特に高い無菌性が要求されることから、ULPAフィルタ(F)(JIS Z8122:2000に規定する定格流量で粒径が0.15μmの粒子に対して99.9995%以上の粒子捕集率を持ち、かつ初期圧力損失が245Pa以下の性能を持つエアフィルタ)により清浄化されたクリーンエアが、給気配管(P1)を通してクリーンエア吹出口(AB1)(AB2)から吹出供給される。
また、チャンバ(2)内における殺菌部(7)、充填部(8)およびトップシール部(9)以外の箇所、例えばフラップシール部(10)に設けられた熱風吹出口(101)(
図1参照)やボトム成形部(3)に設けられた熱風吹出口(図示略)には、そこまで高い清浄度が要求されないことから、HEPAフィルタ(JIS Z8122:2000に規定する定格流量で粒径が0.3μmの粒子に対して99.97%以上の粒子捕集率を持ち、かつ初期圧力損失が245Pa以下の性能を持つエアフィルタ)により清浄化されたクリーンエアが供給される。
チャンバ(2)内を流通したクリーンエアの排出は、チャンバ(2)内の所定の複数箇所に設けられかつ排気配管を通じて排気ファンに接続されたクリーンエア吸込口から吸引排出されるようになっている。
図1に示すように、チャンバ(2)におけるボトム成形部(3)およびフラップシール部(10)の上方の頂壁(21)部分に設けられたクリーンエア吸込口(AS1)(AS2)は、排気配管(P2)を通じて排気ファン(E)に接続されている。排気配管(P2)の途中には、バタフライバルブ(V)等の流量調整弁が設けられており、チャンバ(2)内からのクリーンエアの排出流量を調整できるようになっている。
【0025】
チャンバ(2)内は、その全体を洗浄(CIP)および滅菌(SIP)できるように構成されている。洗浄時は、チャンバ(2)のカートンブランク入口(201)および内容物充填容器出口(202)が閉じられ、所定の複数箇所に設けられた洗浄ノズル(12)からアルカリ性溶液、酸性溶液等の洗浄剤が噴射供給された後、すすぎが行われるようになっている。同様に、滅菌時も、チャンバ(2)のカートンブランク入口(201)および内容物充填容器出口(202)が閉じられ、所定の複数箇所から滅菌剤が供給されて、滅菌が行われるようになっている。
【0026】
図2~
図4に詳しく示すように、この実施形態の搬送コンベア(4)は、4列1ピッチ送りの構成を有するものであって、搬送経路(R)の左右両側に配置されて前後のスプロケット(41)に巻き掛けられたエンドレス状の左右2本のコンベアチェーン(42)と、左右のコンベアチェーン(42)間に搬送経路(R)に沿って互いに平行に配置されかつ容器(C1)の底部を支持する4本のボトムレール(43)と、両コンベアチェーン(42)の左右に向かい合うリンク間に架設されかつ4本のボトムレール(43)上で容器(C1)を開口が上向きとなるように保持する多数の容器ホルダ(44)とを備えている。
容器(C1)は、搬送コンベア(4)の前端部において、ボトム成形部(3)の移送部(35)からカートンアンローダ(35a)によって容器ホルダ(44)に順次移送される(
図1参照)。
【0027】
各容器ホルダ(44)は、左右方向にのびる長い垂直板材よりなりかつ両コンベアチェーン(42)のリンク(421)に渡し止められた前後1対の第1保持プレート(441)と、前後方向にのびる短い垂直板材よりなりかつ前後の第1保持プレート(441)の所定の長さ方向複数箇所に介在固定された左右2枚で対をなす計4対の第2保持プレート(442)とを有している。
そして、前後2枚の第1保持プレート(441)によって、4本のボトムレール(43)で底部が支持された4つの容器(C1)の前後側壁が保持されているとともに、4対それぞれの左右2枚の第2保持プレート(442)によって、4つの容器(C1)それぞれの左右側壁が保持されている。つまり、対をなす前後2枚の第1保持プレート(441)および4対それぞれの左右2枚の第2保持プレート(442)により、容器(C1)を前後左右から取り囲んで保持する保持部(440)が形成されている。容器ホルダ(44)を上記のような第1保持プレート(441)および第2保持プレート(442)によって構成すれば、チャンバ(2)内における上下方向のクリーンエアの流れが妨げられず、クリーンエアの流れを下向きの安定した流れとする整流効果が得られ易くなる。
対をなす前後2枚の第1保持プレート(441)は、これらの左右両端部が、左右のコンベアチェーン(42)における互いに向かい合うリンク(421)の内側面に、垂直板状のブロック(45)を介して取り付けられている。そして、コンベアチェーン(42)のリンク(421)のピッチが、搬送コンベア(4)による容器(C1)の搬送ピッチ(P)に相当するようになされている(
図2参照)。
各第1保持プレート(441)および各第2保持プレート(442)には、容器(C1)の側壁外面と点接触させられる半球状突起(441a)(442a)が形成されている。これらの半球状突起(441a)(442a)の存在により、容器(C1)の側壁外面が各第1保持プレート(441)および各第2保持プレート(442)の内側面と密着するのが回避されるので、殺菌部(7)において、殺菌剤の噴霧による容器(C1)の側壁外面の殺菌が確実に行われる。
各第1保持プレート(441)の上縁部には、容器(C1)を保持する部分に、他の部分よりも上方に突出した上方凸部(441b)が設けられている。これらの上方凸部(441b)により、容器(C1)をより安定して保持することが可能となり、また、上方凸部(441b)以外の第1保持プレート(441)上縁部の高さが抑えられることで、トップブレーカ部(6)等における容器(C1)上部への加工が支障なく行われる。各上方凸部(441b)の先端部分は、カートンアンローダ(35a)により容器(C1)を保持部(440)へ移送する際のガイドとなるように、前後方向外方に向かって斜め上方に傾斜させられている。
前後1対の第1保持プレート(441)のうち後側の第1保持プレート(441)の上縁部には、上方凸部(441b)どうしの間の部分に、後方に向かって水平状に折り曲げられた後方凸部(441c)が設けられている。これらの後方凸部(441c)によって、前後に隣り合う容器ホルダ(44)どうしの隙間のうち容器(C1)が存在しない部分が塞がれるので、クリーンエアの流通を容器(C1)の周辺に集中させることができる。
各第2保持プレート(442)の前後幅中央部には、縦長方形の窓部(442b)が形成されている。
【0028】
容器(C1)の材料として用いられるカートンブランクは、紙を主体とする積層体を所定形状に打ち抜くことにより形成されたものであって、その内外両面は熱可塑性樹脂層により構成されている。また、上記積層体には、必要に応じて、その厚さ中間にアルミニウム箔等よりなるバリア層が設けられている。
図5に示すように、容器(C1)は、方形状の底壁(C11)と、底壁(C11)の4辺から上方にのびる前後左右の4つの側壁(C121)(C122)(C123)(C124)とを備えている。そして、4つの側壁(C121)(C122)(C123)(C124)によって容器(C1)の胴部(C12)が形成され、また、4つの側壁(C121)(C122)(C123)(C124)の上端縁によって上部開口(C10)が形成されている。底壁(C11)は、図示のような正方形となされる他、長方形であってもよく、その場合、胴部の横断面も同じ長方形となる。
充填部(8)において上部開口(C10)を通じて内容物が充填された容器(C1)は、充填部(8)の下流側のトップシール部(9)において、前後左右の側壁(C121)(C122)(C123)(C124)の上部が所定の折り罫に沿って左右方向外方に広がるように折り曲げられるとともに、それによって上部開口(C10)に形成された前後縁部どうしが重ね合わせられてシールされる。これにより、
図6に示すような左右方向に長いフラップ(C21)を上部に有する内容物充填容器(C2)が形成される。
上記の内容物充填容器(C2)は、次のフラップシール部(10)において、フラップ(C21)の左右両側部が、下方に折り込まれて左右側壁の上部表面にシールされることにより、略直方体状の最終形態となされる。
なお、図示の内容物充填容器(C2)は、その頂壁が後方に向かって斜め下向きに傾斜したものとなされているが、その他、例えば頂壁が水平である直方体状の内容物充填容器を形成する場合にも、この発明による充填包装機を同様に適用できる。
【0029】
図5~
図14には、この発明の実施形態に係る充填包装機(1)に備えられた第1の態様の容器膨れ抑制機構が示されている。この容器膨れ抑制機構は、以下に示す押圧部材(13A)および案内部材(15A)よりなる。
【0030】
すなわち、まず、搬送コンベア(4)の各容器ホルダ(44)に、容器(C1)の胴部(C12)を外側から押圧するための押圧部材(13A)が設けられている。
押圧部材(13A)は、容器(C1)の胴部(C12)を押圧する押圧位置(例えば
図9に二点鎖線で示す位置)と、胴部(C12)を押圧しない待機位置(例えば
図9に実線で示す位置)との間で移動可能となされている。
図3に示すように、この実施形態の押圧部材(13A)は、容器ホルダ(44)の4つの保持部(440)それぞれの左右両側に左右1対ずつ設けられている。つまり、左右1対の押圧部材(13A)によって、各保持部に保持された容器(C1)の胴部(C12)(具体的には左右側壁(C123)(C124))を左右両側から押圧するようになっている。なお、押圧部材は、1つの容器に対して左右いずれか一方を設ける構成とすることも可能であるが、上記のように左右1対の押圧部材を設ければ、容器の胴部の膨れをより効果的に抑制できる面で有利である。
各押圧部材(13A)は、容器(C1)の胴部(C12)を押圧する押圧部(131)と、案内部材(15A)と接触させられる被接触部(132)とを有している。
【0031】
一方、
図10~
図12に示すように、充填包装機(1)のトップシール部(9)付近に、押圧部材(13A)の所定部分と接触することにより押圧部材(13A)を待機位置から押圧位置まで移動させうる案内部材(15A)が固定状に設けられている。この実施形態の案内部材(15A)は、各容器ホルダ(44)に設けられた4対(計8個)の押圧部材(13A)に対応して、左右並列状に計8個設けられており、各押圧部材(13A)の所定部分と滑り接触させられるようになっている。
充填部(8)において内容物が充填された容器(C1)が、容器ホルダ(44)に収容された状態で、搬送コンベア(4)によりトップシール部(9)に向かって搬送されてくると、押圧部材(13A)の被接触部(132)が案内部材(15A)と滑り接触させられ、それによって押圧部材(13A)が待機位置から押圧位置に向かって徐々に移動させられる。そして、容器(C1)がトップシール部(9)に達した時点で押圧部材(13A)の押圧位置への移動が完了し、押圧部材(13A)の押圧部(131)によって容器(C1)の胴部(C12)が左右両側から所定の押圧力で押圧されながら、シール装置による容器(C1)の上部開口(C10)の封止(この実施形態では超音波ホーン(91)およびアンビル(92)による超音波シール)が行われる(
図10参照)。
なお、押圧部材と案内部材との接触の態様は、上記のような滑り接触には限定されず、例えば、一方にローラを使用し、他方にカムを使用した転がり接触等としてもよい。
【0032】
図7~
図9に詳しく示すように、押圧部材(13A)は、上下方向を長手方向とする略スティック状のものであって、その上部に押圧部(131)を有しているとともに、その下部に被接触部(132)を有しており、その長さ中間部を前後方向にのびる揺動軸を中心として揺動自在となされている。押圧部材(13A)の前後幅は、第2保持プレートの窓部の前後幅よりも小さくなされている。また、押圧部材(13A)は、正面より見て保持部(440)側に折れ曲がった略く字形の形状を有している。
押圧部材(13A)の長さ中間部に前後方向にのびる挿通孔(133)が貫通状に形成され、この挿通孔(133)に水平軸部材(135)が前後両側に突出するように挿通固定されている。水平軸部材(135)の前後端部には、ねじ孔(図示略)が形成されている。そして、水平軸部材(135)の前後各端部のねじ孔に、容器ホルダ(44)の前後各第1保持プレート(441)の所要箇所に形成された挿通孔(441d)(
図4参照)を介して、取付ボルト(137)がねじ込まれることにより、各押圧部材(13A)が容器ホルダ(44)における保持部(440)の左右外側部分に揺動自在に取り付けられている。すなわち、この実施形態では、前後方向にのびる水平軸部材(135)の中心軸が押圧部材(13A)の揺動軸となされている。また、水平軸部材(135)のうち押圧部材(13A)と前後各第1保持プレート(441)との間に位置する部分の外側には、それぞれ円筒状のカラー(136)が緩く嵌められている。
押圧部(131)は、押圧部材(13A)の上部に保持部(440)側に向かって突出するように形成されており、押圧部材(13A)が押圧位置まで揺動させられた際、第2保持プレート(442)の窓部(442b)を通して、容器(C1)の胴部(C12)(左右側壁)外面に圧接させられる。
図7(c)に示すように、押圧部(131)は、保持部(440)側より見て四角形のフラットな押圧面(131a)を有しているが、押圧面(131a)の上下前後の縁部には面取りが施されている。以上の構成によれば、押圧部(131)によって容器(C1)の胴部(C12)を押圧した際に、押圧面(131a)の縁部によって胴部(C12)の表面に傷が付くのが回避される。押圧面(131a)の大きさは、特に限定されないが、通常、容器(C1)の胴部(C12)の前後幅の40~60%程度の前後幅を有するものとなされる。また、図示の押圧部材(13A)の押圧部(131)は、容器の胴部の中央部分を押圧するように設けられている。但し、押圧部(131)によって押圧する胴部(C12)の位置は、これに限定されず、任意に設定可能である。
被接触部(132)は、押圧部材(13A)の下部の保持部(440)側に形成されている。この態様の被接触部(132)は、押圧部材(13A)の揺動中の案内部材(15A)との接触位置の変化を考慮して、押圧部材(13A)の下端から上方に向かって保持部(440)側に傾斜状にのびるフラットな面よりなる第1被接触部(132a)、第1被接触部(132a)の上方において押圧部材(13)の下部の長手方向と平行にのびるフラットな面よりなる第2被接触部(132b)、および第1被接触部(132a)と第2被接触部(132b)との間の水平な稜線部よりなる第3被接触部(132c)によって構成されている。第1被接触部(132a)および第2被接触部(132b)の前後両縁部分には面取りが施されており、それに伴い、第3被接触部(132c)の前後両端部分も保持部(440)から遠ざかる方向に傾斜させられている。そのため、これら第1~第3被接触部(132a)(132b)(132c)は、案内部材(15A)に対して、引っ掛かったりすることなく、スムーズに滑り接触するようになっている。
押圧部材(13A)の上端部には、上方凸状のストッパ(134)が形成されている。このストッパ(134)は、押圧部材(13A)が所定の押圧位置から更に容器(C1)の胴部(C12)側に揺動しようとした際、第2保持プレート(442)における窓部(442b)の上縁部分と当接させられ、それによって押圧部材(13A)の揺動が規制される。そのため、押圧部材(13A)による押圧力が必要以上に大きくなるおそれがなく、容器(C1)の胴部(C12)の押圧による膨れの抑制を支障なく行うことができる。
【0033】
また、容器ホルダ(44)には、押圧部材(13A)を待機位置に向かって付勢する付勢部材(14)が設けられている。従って、押圧部材(13A)は、案内部材(15A)との滑り接触による外力が作用しない状態では、付勢部材(14)の付勢力により待機位置に保持される。
付勢部材(14)は、ねじりコイルばね(14)よりなる。ねじりコイルばね(14)は、前後2つのコイル部(141)と、両コイル部(141)の一端部どうしを連結するコ字形の連結部(142)と、両コイル部(141)の他端部から連結部(142)と反対方向にのびかつ先端側が前後方向外方に折れ曲がったL形の前後2つのアーム部(143)とよりなる。そして、両コイル部(141)が2つのカラー(136)それぞれの外側に嵌められ、連結部(142)が押圧部材(13A)の前後方向外側面の下部に係り合わせられ、かつ両アーム部(143)の先端側部分が第2保持プレート(442)の左右方向外側面に係り合わせられることにより、ねじりコイルばね(14)のばね弾性力(付勢力)が、押圧部材(13A)を待機位置に向かって揺動させる方向(押圧部(131)が第2保持プレート(442)から離れる方向)に作用するようになっている。
上記のような付勢部材が容器ホルダ(44)に備えられていない場合、容器ホルダ(44)が搬送コンベア(4)の後端位置で上下反転し、この状態で前方に搬送されて再び移送部(35)に戻ってきた際、押圧部材(13A)が自重等の作用で押圧位置または押圧位置と待機位置との中間位置まで揺動し、そのままでは容器ホルダ(44)の保持部(440)への容器(C1)の収容に支障を来すおそれがあるが、付勢部材(14)の付勢力によって押圧部材(13A)が待機位置に確実に戻されることで、そのような問題の発生を排除できる。
【0034】
案内部材(15A)は、前後方向を長手方向とする垂直な屈曲板状のものであって、トップシール部(9)付近における容器ホルダ(44)の下方空間に、4本のボトムレール(43)それぞれを間に挟むようにして左右1対ずつ計8個設けられている。また、案内部材(15A)は、その上縁部が前後両側に張り出した左右方向から見て略T形のものであって、同上縁部の両面のうちボトムレール(43)と反対側の面が、押圧部材(13A)の被接触部(132)と滑り接触させられる案内部(151)となされている。
各案内部材(15A)は、その下端縁が前後に長い水平板状の取付ベース(161)に接合されており、同取付ベース(161)がチャンバ(2)の左右側壁(22)に水平に架設された前後2本の支持バー(162)にまたがって取り付けられることにより、上記位置に固定状に設けられている。但し、案内部材の設置方法は上記に限定されない。
案内部(151)は、トップシール部(9)からその前後両側に所定長さだけ伸びている。この実施形態では、トップシール部(9)を中央としてその前後2ピッチの搬送位置(容器ホルダ(44)が一時停止する位置)にほぼ渡る長さを有している(
図12、
図13等参照)。
より詳細には、案内部(151)は、前から後に向かって順次設けられた第1案内部(151a)ないし第5案内部(151e)によって構成されている。
前端の第1案内部(151a)は、保持部(440)に最も近い位置にあって、搬送経路(R)とほぼ平行に短くのびている。この第1案内部(151a)には、待機位置にある押圧部材(13A)の第1被接触部(132a)が滑り接触させられる(
図13および
図14(a)参照)。
これに続く第2案内部(151b)は、後方に向かって保持部(440)から次第に離れるように傾斜させられたものである。この第2案内部(151b)には、待機位置から押圧位置への移行途中の押圧部材(13A)の第3被接触部(132c)が滑り接触させられる(
図13および
図14(b)参照)。
第3案内部(151c)は、トップシール部(9)に配置されており、搬送経路(R)と平行にのびている。この第3案内部(151c)には、押圧位置にある押圧部材(13A)の第2被接触部(132b)が滑り接触させられる(
図13および
図14(c)参照)。
第4案内部(151d)は、第2案内部(151b)とは逆に、後方に向かって保持部(440)に次第に近づくように傾斜させられたものである。この第4案内部(151d)には、押圧位置から待機位置への移行途中の押圧部材(13A)の第3被接触部(132c)が滑り接触させられる(
図13および
図14(b)参照)。
後端の第5案内部(151e)は、第1案内部(151a)と同様に、保持部(440)に最も近い位置にあって、搬送経路(R)とほぼ平行に短くのびている。この第5案内部(151e)には、待機位置にある押圧部材(13A)の第1被接触部(132a)が滑り接触させられる(
図13および
図14(a)参照)。
【0035】
上述した第1の態様の容器膨れ抑制機構によれば、次のようにして内容物充填容器(C2)の胴部の膨れが抑制される。
すなわち、搬送コンベア(4)の容器ホルダ(44)に保持された各容器(C1)は、充填部(8)において内容物が充填された後、搬送コンベア(4)により下流側のトップシール部(9)に向かって搬送される。この段階では、容器ホルダ(44)に設けられた押圧部材(13A)は、容器(C1)の胴部(C12)を押圧しない待機位置にある。
そして、容器ホルダ(44)がトップシール部(9)に近づいてくると、押圧部材(13A)の被接触部(132)が案内部材(15A)の案内部(151)に滑り接触させられ、それによって押圧部材(13A)が待機位置から押圧位置に向かってゆっくり揺動させられる。これに伴い、押圧部材(13A)の押圧部(131)による容器(C1)の胴部(C12)の押圧が開始され、その押圧力が徐々に増大させられる。
容器ホルダ(44)がトップシール部(9)に達すると、押圧部材(13A)が押圧位置まで完全に移行させられ、容器(C1)の胴部(C12)に対して押圧部(131)により所定の押圧力が加えられ、この状態で容器(C1)の上部開口(C10)の封止が行われることにより内容物充填容器(C2)が形成される。
容器ホルダ(44)がトップシール部(9)から離れて下流側のフラップシール部(10)に向かうと、押圧部材(13A)が押圧位置から待機位置に向かって揺動させられる。これに伴い、押圧部材(13A)の押圧部(131)が内容物充填容器(C2)の胴部から次第に離間する。そして、押圧部材(13A)の被接触部(132)が後端の第5案内部(151e)に達した時点で、押圧部材(13A)は待機位置まで戻る。
なお、上記第1の態様の容器膨れ抑制機構の場合、押圧部材(13A)は付勢部材(ねじりコイルばね)(14)の付勢力により押圧位置から待機位置まで戻るようになっている。そのため、トップシール部(9)以降の案内部材(15A)(すなわち第4案内部(151d)および第5案内部(151e))による押圧部材(13A)の揺動案内は、省略することも可能である。但し、押圧位置の押圧部材(13A)に対して付勢部材(14)による付勢力が急速に作用すると、押圧部材(13A)が待機位置まで戻る速度が早くなって、押圧部材(13A)に損傷が生じたりするおそれもあるので、上記態様のように案内部材(15A)によって徐々に待機位置まで案内されるのが好ましい。
【0036】
以上の通り、この実施形態の充填包装機(1)によれば、押圧部材(13A)および案内部材(15A)よりなる第1の態様の容器膨れ抑制機構により、内容物が充填された容器(C1)の胴部(C12)に対して、トップシール部(9)の手前から徐々に押圧力を加え、トップシール部(9)において所期の押圧力を保持しながら容器(C1)の上部開口(C10)の封止を行うことができるので、押圧時に内容物が吹き出したり、胴部を傷付けたりすることなく、形成される内容物充填容器(C2)の膨れを確実に抑制できる。また、上記実施形態のように頂壁が傾斜させられた内容物充填容器(C2)を形成する場合、液面レベルよりも上方のトップスペースが大きくなるが、トップシール部(9)にて容器(C1)の胴部(C12)を押圧しながら上部開口(C10)の封止を行うことで、液面レベルが上昇してトップスペースが減少するので、内容物の変質防止や賞味期限延長にも寄与しうる。
また、上記第1の態様の容器膨れ抑制機構は、押圧部材(13A)とこれを揺動させる案内部材(15A)とが別の箇所に設けられているので、上記実施形態の充填包装機(1)のように容器(C1)を狭い間隔で多列搬送するものであっても、支障なく設置できる。しかも、上記機構の場合、特別な動力手段を利用することなく、搬送コンベア(4)による容器(C1)の移動に伴い、押圧部材(13A)を案内部材(15A)と滑り接触させることで、押圧部材(13A)を待機位置と押圧位置との間で揺動させることができるので、構造を簡素化でき、メンテナンスや調整も容易である。
なお、上記実施形態の充填包装機(1)は、搬送コンベア(4)によって容器(C1)を間欠搬送しながら内容物充填容器(C2)を形成するものであるが、容器を連続搬送する充填包装機についても同様にこの発明を適用できる。
【0037】
図15は、上記第1の態様の容器膨れ抑制機構に用いられた押圧部材の変形例を示したものである。なお、上で説明した部材や部分等と実質的に同一の構成・機能を有するものについては、図中に同一の符号を付して、重複する説明を省略する(以下、同様)。
図示の押圧部材(13B)では、押圧部(131)の上方部分に、上方に向かって保持部(440)から離れる方向(
図15の左方向)に傾斜した傾斜面(139)が形成されている。
この傾斜面(139)は、移送部(35)において容器ホルダ(44)の保持部(440)に容器(C1)が上方から収容される際、押圧部材(13B)が押圧位置または待機位置と押圧位置との中間位置にあるときに、容器(C1)の底壁(C11)の縁と滑り接触させられることによって、押圧部材(13B)を待機位置まで移動させる機能を奏するものである。
従って、例えば容器ホルダ(44)が搬送コンベア(4)の後端位置で上下反転し、この状態で前方に搬送されて再び移送部(35)に戻ってきた際、押圧部材(13B)が自重等の作用で押圧位置または押圧位置と待機位置との中間位置まで揺動していたとしても、押圧部材(13B)の上記傾斜面(139)が収容時の容器(C1)の底壁(C11)の縁と滑り接触することにより、押圧部材(13B)が待機位置に確実に戻されるので、容器(C1)の収容に支障を来すおそれがない。
また、上記押圧部材(13B)を使用する場合、付勢部材は省略できるので、部品点数を減らせるというメリットもある。もっとも、付勢部材を併用することも可能であり、それによって上記効果がより一層確実に得られる。
【0038】
図16~
図18は、この発明の実施形態に係る充填包装機(1)に適用可能な第2の態様の容器膨れ抑制機構を示したものである。
第2の態様の容器膨れ抑制機構では、容器ホルダ(44)における保持部(440)の左右両側にそれぞれ設けられた押圧部材(13C)が、保持部(440)に対して接近・離間するように左右方向摺動自在となされている。
押圧部材(13C)は、略ブロック状の基部(130a)と、基部(130a)の底面から下方にのびた垂下脚部(130b)とを有するものであって、基部(130a)における保持部(440)に近い側の面に押圧部(131X)が形成されているとともに、垂下脚部(130b)の下端部分に被接触部(132X)が形成されている。
この押圧部材(13C)は、基部(130a)の底面が、前後2つの第1保持プレート(441)に水平に架設された支持プレート上(443)に配置されているとともに、基部(130a)底面の前後幅中間部に設けられた係合凸部(138)が、支持プレート(443)に左右方向にのびるように形成された案内溝(443a)に挿入されており、それによって押圧位置と待機位置との間で摺動自在となされている。なお、押圧部材の形状やスライド支持構造は、上記に限定されず、適宜変更可能である。また、押圧部材(13C)は、左右1対のうちいずれか一方のみを設けてもよい。
図示は省略したが、容器ホルダ(44)には、例えばコイルばねや板ばね等よりなり、押圧部材(13C)を待機位置に向かって付勢する付勢部材が設けられているのが好ましい。
一方、案内部材(15C)は、第1の態様の容器膨れ抑制機構で使用されている案内部材(15A)とほぼ同様の形状を有するものであるが、その上縁部の両面のうちボトムレール(43)に近い側の面が、押圧部材(13C)の被接触部(132X)と滑り接触させられる案内部(151)となされている。
これらの押圧部材(13C)および案内部材(15C)よりなる第2の態様の容器膨れ抑制機構によっても、前述した第1の態様の容器膨れ抑制機構と実質的に同様の効果が奏される。
【0039】
図19~
図21は、この発明の実施形態に係る充填包装機(1)に適用可能な第3の態様の容器膨れ抑制機構を示したものである。
第3の態様の容器膨れ抑制機構では、容器ホルダ(44)における保持部(440)の左右両側にそれぞれ設けられた押圧部材(13D)が、上下方向にのびる揺動軸を中心として押圧位置と待機位置との間で揺動自在となされている。
押圧部材(13D)は、前後方向を長手方向としかつ平面より見て略く字形に屈曲した基部(130c)と、基部(130c)の前端部から下方にのびた垂下脚部(130d)とを有するものであって、基部(130c)の後端部における保持部(440)に近い側の部分に押圧部(131Y)が形成されているとともに、垂下脚部(130d)の下端部における保持部(440)に近い側の部分に被接触部(132Y)が形成されている。また、基部(130c)の後端部には、第2保持プレート(442)の窓部(442b)の後側縁と当接可能なストッパ(134Y)が形成されている。
この押圧部材(13D)は、前後2つの第1保持プレート(441)に水平に架設された支持プレート(444)の前端部に立てられた垂直軸部材(445)が、押圧部材(13D)の基部(130c)の長さ中間に形成された垂直挿通孔に挿通されることにより、垂直軸部材(445)の中心軸よりなる上下方向にのびる揺動軸を中心として揺動自在となされている。なお、押圧部材の形状や支持構造は上記に限定されず、適宜変更可能である。また、押圧部材(13D)は、左右1対のうちいずれか一方のみを設けてもよい。
図示は省略したが、容器ホルダ(44)には、例えばねじりコイルばね等よりなり、押圧部材(13D)を待機位置に向かって付勢する付勢部材が設けられているのが好ましい。
一方、案内部材(15D)は、第1の態様の容器膨れ抑制機構で使用されている案内部材(15A)の平面形状とほぼ左右対称の平面形状を有するものであるが、押圧部材(13D)の被接触部(132Y)が平面より見て容器ホルダ(44)の前後幅中心よりも前方に位置させられているため、その分だけ前方(充填部(8)側)にずれて配置されている。
これらの押圧部材(13D)および案内部材(15D)よりなる第3の態様の容器膨れ抑制機構によっても、前述した第1の態様の容器膨れ抑制機構と実質的に同様の効果が奏される。
【0040】
図22~
図24は、この発明の実施形態に係る充填包装機(1)に適用可能な第4の態様の容器膨れ抑制機構を示したものである。
第4の態様の容器膨れ抑制機構では、容器ホルダ(44)における各保持部(440)の前側に押圧部材(13E)が設けられている。押圧部材(13E)は、容器(C1)の胴部(C12)を前側から押圧する押圧位置と、胴部(C12)を押圧しない待機位置との間で揺動自在となされている。
押圧部材(13E)は、左右方向にのびる第1部分および前後方向にのびる第2部分を有する平面より見て略L字形の基部(130e)と、基部(130e)の第2部分の先端部(図の前端部)から下方にのびた垂下脚部(130f)とを有するものであって、基部(130e)の第1部分の先端部(図の右端部)における保持部(440)に近い側の部分(図の後側部分)に押圧部(131Z)が形成されているとともに、垂下脚部(130f)の下端部における保持部(440)と反対側の部分(図の左側部分)に被接触部(132Z)が形成されている。
前側の第1保持プレート(441)における保持部(440)に臨む部分には、方形状の窓部(441e)が形成されており(
図22参照)、この窓部(441e)を通して押圧部(131Z)が容器(C1)の胴部(C12)を押圧するようになっている。また、押圧部材(13E)の基部(130e)における第1部分の先端部(図の右端部)には、第1保持プレート(441)の窓部(441e)の一側縁(図の右側縁)と当接可能なストッパ(134Z)が形成されている。
この押圧部材(13E)は、前側第1保持プレート(441)に前方張り出し状に設けられた支持プレート(446)に立てられた垂直軸部材(447)が、押圧部材(13E)の基部(130e)における第1部分と第2部分との交差部に形成された垂直挿通孔に挿通されることにより、垂直軸部材(447)の中心軸よりなる上下方向にのびる揺動軸を中心として揺動自在となされている。なお、押圧部材の形状や支持構造は上記に限定されず、適宜変更可能である。また、押圧部材(13E)は、容器(C1)の胴部(C12)を後側から押圧しうるように容器ホルダ(44)の後側に設けられていてもよく、あるいは、容器(C1)を前後両側から押圧しうるように容器ホルダ(44)の前後両側に設けられていてもよい。
図示は省略したが、容器ホルダ(44)には、例えばねじりコイルばね等よりなり、押圧部材(13E)を待機位置に向かって付勢する付勢部材が設けられているのが好ましい。
一方、案内部材(15E)は、第1の態様の容器膨れ抑制機構で使用されている案内部材(15A)とほぼ同様の形状を有するものであるが、その上縁部の両面のうちボトムレール(43)に近い側の面が、押圧部材(13E)の被接触部(132Z)と滑り接触させられる案内部(151)となされている。なお、
図24では案内部材(15E)が左右1対設けられているが、これは容器(C1)の胴部(C12)を後側から押圧する押圧部材を併設する場合を想定したものであり、
図22および
図23に示すように前側から押圧する押圧部材(13E)のみを設ける場合には、左側の案内部材(15E)のみで足りる。
これらの押圧部材(13E)および案内部材(15E)よりなる第4の態様の容器膨れ抑制機構によっても、前述した第1の態様の容器膨れ抑制機構と実質的に同様の効果が奏される。
【産業上の利用可能性】
【0041】
この発明は、カートンよりなる複数の容器を所定の搬送経路に沿って搬送しながら容器内に飲料、食品等の内容物を充填して密封包装することにより内容物充填容器を形成する充填包装機として好適に用いられる。
【符号の説明】
【0042】
(1):充填包装機
(2):チャンバ
(4):搬送コンベア
(44):容器ホルダ
(440):保持部
(5):予備ブレーカ部
(6)トップブレーカ部
(8):充填部
(9):トップシール部
(10):フラップシール部
(11):排出部
(13A)(13B)(13C)(13D)(13E):押圧部材
(131)(131X)(131Y)(131Z):押圧部
(132)(132X)(132Y)(132Z):被接触部
(139):傾斜面
(14):付勢部材(ねじりコイルばね)
(15A)(15C)(15D)(15E):案内部材
(C1):容器(カートン)
(C10):上部開口
(C11):底壁
(C12):胴部
(C2):内容物充填容器
(R):搬送経路