IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ YKK AP株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-接合構造及び建具 図1
  • 特開-接合構造及び建具 図2
  • 特開-接合構造及び建具 図3
  • 特開-接合構造及び建具 図4
  • 特開-接合構造及び建具 図5
  • 特開-接合構造及び建具 図6
  • 特開-接合構造及び建具 図7
  • 特開-接合構造及び建具 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023109628
(43)【公開日】2023-08-08
(54)【発明の名称】接合構造及び建具
(51)【国際特許分類】
   E06B 3/96 20060101AFI20230801BHJP
   E06B 7/10 20060101ALI20230801BHJP
   E06B 7/14 20060101ALI20230801BHJP
【FI】
E06B3/96 A
E06B7/10
E06B7/14
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022011261
(22)【出願日】2022-01-27
(71)【出願人】
【識別番号】390005267
【氏名又は名称】YKK AP株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000176
【氏名又は名称】弁理士法人一色国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】藤澤 純
(72)【発明者】
【氏名】鬼塚 康臣
【テーマコード(参考)】
2E035
2E036
【Fターム(参考)】
2E035BA02
2E035CA02
2E035CB08
2E035DA02
2E035DB08
2E036JA04
2E036JC02
2E036KA01
2E036LA03
2E036LB06
2E036MA07
2E036RA03
2E036RB03
2E036RC02
2E036TA05
(57)【要約】
【課題】誤った枠材を取り付けることをより確実に防止することが可能な接合構造を提供する。
【解決手段】枠体を構成する第一枠材の端を、前記枠体を構成する第二枠材に当接させて接合する接合構造であって、前記第一枠材及び前記第二枠材のうちの一方に、前記第一枠材及び前記第二枠材のうちの他方側に突出する突部が設けられ、前記第一枠材及び前記第二枠材のうちの他方に、前記突部が配置される凹部が設けられている。
【選択図】図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
枠体を構成する第一枠材の端を、前記枠体を構成する第二枠材に当接させて接合する接合構造であって、
前記第一枠材及び前記第二枠材のうちの一方に、前記第一枠材及び前記第二枠材のうちの他方側に突出する突部が設けられ、
前記第一枠材及び前記第二枠材のうちの他方に、前記突部が配置される凹部が設けられていることを特徴とする接合構造。
【請求項2】
請求項1に記載の接合構造であって、
前記枠体は、複数の障子を備える建具の一部の前記障子の框として用いられており、
前記一部の前記障子を除くその他の前記障子を構成する枠材には、前記凹部が設けられていないことを特徴とする接合構造。
【請求項3】
請求項2に記載の接合構造であって、
前記第一枠材または前記第二枠材には、換気孔と、前記換気孔から進入した水を排出するための水抜き孔と、が設けられており、
前記凹部は、前記水抜き孔であることを特徴とする接合構造。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の接合構造により接合された前記枠体を有することを特徴とする建具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、2本の枠材を接合する接合構造及び建具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、2本の枠材を接合する接合構造として、長尺の化粧縁材を切断して化粧縁材片(枠材)を形成し、4本の化粧縁材片を四角形状に配置し、隣り合う2本の化粧縁材片同士を接合して四角形状の化粧枠体を組み上げる、2本の枠材の接合構造は知られている(特許文献1参照)。この化粧枠体は、2本の枠材を接合する際に誤った枠材と接合しないように、枠材の外面の一部に、幅方向の中央から一方側へ偏心した識別手段が設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平7―42455号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来の接合構造は、枠材の外面の一部に識別手段を設け、作業者が識別手段により、適切な枠材と接合されているか、或いは、誤った枠材と接合されていないかを目視して確認している。このため、作業者が確認を怠った場合や見逃してしまった場合であっても、接合されてしまうので、間違いを発見したときには、分解を余儀なくされてしまい、作業効率が悪いという課題があった。
【0005】
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、誤った枠材を取り付けることをより確実に防止することが可能な接合構造及び建具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
かかる目的を達成するための主たる発明は、枠体を構成する第一枠材の端を、前記枠体を構成する第二枠材に当接させて接合する接合構造であって、前記第一枠材及び前記第二枠材のうちの一方に、前記第一枠材及び前記第二枠材のうちの他方側に突出する突部が設けられ、前記第一枠材及び前記第二枠材のうちの他方に、前記突部が配置される凹部が設けられていることを特徴とする接合構造である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、誤った枠材を取り付けることをより確実に防止することが可能な接合構造及び建具を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本実施形態に係る接合構造が用いられた框を備える建具を屋内側から見た正面図である。
図2】換気框と縦框との接合部を説明するための分解斜視図である。
図3】換気框の縦断面図である。
図4】縦框の平面図である。
図5】換気框を下方から見た斜視図である。
図6】換気框と縦框との接合部を屋内側から見た正面図である。
図7】換気框と縦框との接合部を下から見た図である。
図8】換気框と外障子の上框とを比較するための図であり、図8(a)は、外障子の上框の側面図であり、図8(b)は、換気框の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明に係る接合構造及び建具について図面を参照して説明する。
本実施形態においては、図1に示すように、引違い障子を備えた建具1において、障子3、4の枠体としての框30、40を構成する枠材としての框材の接合構造を例に挙げて説明する。
【0010】
以下の説明においては、建物等に取り付けられた状態の建具1を、図1に示す屋内側から見た状態で、上下となる方向を上下方向、左右となる方向を左右方向、屋内外方向である奥行き方向を見込み方向として示す。建具1の各部位であっても、また、建具1を構成する各部材については単体の状態であっても、建具1が取り付けられた状態で上下方向、左右方向、見込み方向等となる方向にて方向を特定して説明する。
【0011】
本実施形態の建具1は、躯体に固定される窓枠2と、窓枠2に開閉自在に支持される内障子3及び外障子4を備えている。内障子3及び外障子4は、矩形状のガラス5と、ガラス5の周端部を収容する框30、40と、を備えている。
【0012】
框30、40は、いずれも上框31、41、下框32、42、と、左右の縦框33、43とを有している。上框31、41、下框32、42、と、左右の縦框33、43は、それぞれ、屋外側に配置され、金属製、例えば、アルミ合金の押出し形材でなる屋外部材と、屋内側に配置され、樹脂製、例えば樹脂の押出し形材でなる屋内部材とを有する複合材である。
【0013】
上框31、41は、左右の縦框33、43の上端部間に配置され、図2に示すように、上框、31、41の長手方向に沿って進入し縦框33、43に設けられている挿通孔33fに挿通されたビス3aが上框31、41に螺合されて縦框33、43と接合されている。尚、図2においては、内障子3の上框31と右側の縦框33との接合部を示している。下框32、42は左右の縦框33、34の下端部間に配置され、下框32、42の長手方向に沿って進入し縦框33、43を貫通するビスが下框32、42に螺合されて縦框33、43と接合されている。内障子3の上框31は、屋内外の通気が可能な換気框である。以下、内障子3の上框31を換気框31と称する。
【0014】
換気框31は、図3に示すように、金属製の換気框屋外部材34、及び、換気框屋外部材34の屋内側に嵌合される合成樹脂製の換気框屋内部材35を有する框本体36と、框本体36に着脱自在に取り付けられるカバー部材37と、換気框31を縦框33と接合するためのビスホール38aを備えた固定部材38と、を有している。
【0015】
換気框屋外部材34は、上部が開放された上向き凹部34aを有しており、上向き凹部34aを閉塞するようにカバー部材37が取り付けられ、上向き凹部34aとカバー部材37との間に内部空間31aが設けられている。固定部材38は、内部空間31a内に設けられて換気框屋外部材34に固定されている。
【0016】
換気框屋外部材34は、屋外に臨む見付面をなす屋外壁部34bと、屋外壁部34bの屋内側に間隔を空けて対面する屋内壁部34cと、屋外壁部34bと屋内壁部34cとを連結する連結部34dと、を有しており、屋外壁部34b、屋内壁部34c及び連結部34dにより上向き凹部34aが形成されている。
【0017】
屋外壁部34b及び屋内壁部34cとは、連結部34dより下方に延出されており、連結部34dと下方に間隔を空けて対向する対向部34eにより、屋外壁部34b及び屋内壁部34cとは繋がっている。このため、連結部34dの下には、連結部34dよりも下方に延出された屋外壁部34b及び屋内壁部34cと、連結部34dと、対向部34eにより換気框31の長手方向に貫通する中空部31bが設けられている。すなわち、内部空間31aと中空部31bとは、連結部34dを挟んで上下に隣接しており、連結部34dに設けられ換気框31の長手方向に沿って設けられ下方に窪む溝部34gに形成された連通孔34hにより連通している。
【0018】
屋内壁部34cの上下端部には、換気框屋内部材35が嵌合される嵌合部34iが設けられている。嵌合部34iに嵌合された換気框屋内部材35は、対向部34eよりも下方に延出されており、屋外壁部34bの対向部34eよりも下方に延出されている下方延出片34jとともに、下部に開放されてガラス5の上端部が収容されるガラス収容部31cを形成している。
【0019】
ガラス収容部31cには、ガラス5の端部がガスケット6を介して挿入されており、ガスケット6とガラス収容部31cを形成する対向部34eとの間には、長手方向に沿って空隙Sが設けられている。
【0020】
ガラス収容部は、框30の内周側に設けられており、框30を構成する左右の縦框33のガラス収容部33aにも同様に、図4に示すように、ガラス5の端部がガスケット6を介して挿入されており、ガスケット6と縦框33との間にも、長手方向に沿って空隙Sが設けられている。換気框31側の空隙Sと縦框33側の空隙Sとは、換気框31と縦框33とが接合された状態で繋がるように構成されている。
【0021】
換気框31の内部空間31aは、図3に示すように、換気框31の換気框屋外部材34の屋外壁部34bに設けられた屋外側通気口34k、屋内壁部34cに設けられた内側通気口34l及び換気框屋内部材35に設けられた屋内側通気口35aにより屋内と屋外とに空気が流通するように構成されている。
【0022】
屋外壁部34bの屋内側には、屋外側通気口34kを開閉する作動板7が長手方向に移動自在に設けられている。作動板7には、縦スリット状の複数の開口7aが長手方向に間隔を空けて形成されている。作動板7は、換気框屋内部材35から屋内側に突出させて設けられている操作部8b(図2)の操作により長手方向に移動するように構成されている。屋内側通気口35aには、フィルタカバー8が設けられており、フィルタカバー8には、フィルタ(不図示)が装着され、縦スリット状の複数の開口8aが長手方向に間隔を空けて形成されている。
【0023】
換気框31は、開放された屋外側通気口34kから内部空間31aに進入した水が外に排出されるように構成されている。具体的には、屋外側通気口34kから内部空間31aに進入した水は連通孔34hを通って中空部31bに進入し、中空部31bに進入した水は、換気框31のガラス収容部31c内に形成される空隙Sに排出され、換気框31内の空隙Sから縦框33の空隙Sを通って縦框33の下端から下枠に至り、外部に排出される。このため、換気框31の中空部31bと、ガラス収容部31cとの間に位置する対向部34eには、図5に示すように、長手方向における端34mから中央側に切り欠かれた凹部でなる水抜き孔34nが設けられている。水抜き孔34nにより、換気框31内の空隙Sと縦框33の空隙Sとが連通している。
【0024】
換気框31は、接合される縦框33のガラス収容部33aを形成し、框30の内周側に延出された屋外延出片33bと及び屋内延出片33cとの間に挿入され、図6に示すように、ガラス収容部33aを形成して見込面をなす縦框見込み壁部33dに、換気框31の端34mが突き当てられて接合される。ここで、換気框31が第一枠材に相当し、縦框33が第二枠材に相当する。
【0025】
縦框33の縦框見込み壁部33dには、框30の内周側に突出させて突部33eが設けられている。例えば、縦框見込み壁部33dにおける矩形状をなす領域を囲むように、見込み方向における両側の辺と、上部の辺とが、コ字状をなすように繋がる切り込みが設けられ、下部の辺側にて矩形状領域が曲げ起こされて、框30の内周側に突出するように突部33eが設けられている。水抜き孔34n及び突部33eは、換気框31及び縦框33の見込み方向における中央より屋外側に偏った位置に設けられている。
【0026】
突部33eは、屋外延出片33bと及び屋内延出片33cとの間に挿入された換気框31のビスホール38aと、縦框見込み壁部33dに設けられビス3aが挿通される挿通孔33fとが繋がるように換気框31の端31mが縦框33に当接されたときに、図7に示すように換気框31の対向部34eに設けられた水抜き孔34nに配置される位置に設けられている。このため、換気框31は、端31mが縦框見込み壁部33dに当接した状態で挿通孔33fを挿通したビスにより縦框33と接合される。
【0027】
換気框31と縦框33とが接合されて、突部33が水抜き孔34nに配置された状態であっても、図7に示すように、突部33eが水抜き孔34nを塞ぐことがないように、水抜き孔34nは配置される突部33eよりも十分大きく形成されている。このため、換気框31と縦框33とが接合された状態であっても、水抜き孔34nにより、換気框31内の空隙Sと縦框33の空隙Sとは連通している。換気框31の水抜き孔34n及び換気框31が接合される縦框33の突部33eは、左右の両端にそれぞれ設けても、左右のいずれか一方の端に設けられていても構わない。
【0028】
図8に示すように、外障子4の上框41の断面における外周の輪郭と、換気框31の断面における外周の輪郭、及び、上框41のガラス収容部41aと換気框31のガラス収容部31cの形状は、ほぼ同一であり、換気框31のビスホール38aと、上框41のビスホール41bの、各々の輪郭に対する相対位置も同一の位置に配置されている。このため、外障子4の上框41を、内障子3の縦框33が有する屋外延出片33bと及び屋内延出片33cとの間に挿入することは可能である。
【0029】
外障子4の上框41には、水抜き孔が設けられていないので、上框41の端を、縦框見込み壁部33dに当接させようとすると、上框41の端と縦框33の突部33eとが干渉して、上框41の端を縦框見込み壁部33dに当接させることができず、縦框33とは接合することができない。このため、上框41は内障子3に取り付けることができない。
【0030】
本実施形態の接合構造によれば、縦框33の縦框見込み壁部33dに、換気框31の端部31mを当接させて換気框31と縦框33とを接合すると、縦框33に設けられている突部33eが、換気框31の端31mに設けられている水抜き孔34nに配置されて接合される。このため、例えば、端部に凹部が設けられていない外障子4の上框41を誤って縦框33と接合しようとしても接合することができない。このため、誤った框材を縦框33と接合してしまうことを防止することが可能となる。また、このような接合構造の框30、40を内障子3及び外障子4が有することにより、換気框31を取り付けるべき内障子3に、上框41が設けられるなど誤った障子が取り付けられることがない建具1を提供することが可能となる。
【0031】
また、本実施形態の建具1のように、内障子3と外障子4とを備えており、内障子3のみに換気框31が設けられている場合には、内障子3と外障子4とを区別して框組みする必要がある。このような建具1を組み立てる部材の中に、例えば換気框31と上框41とが混在している場合であっても、上框41を誤って内障子3に取り付けてしまうことを防止することが可能である。また、水抜き孔34n及び突部33eは、換気框31及び縦框33の見込み方向における中央より屋外側に偏った位置に設けられているので、換気框31の屋内側と屋外側とを誤って縦框33に取り付けてしまうことも防止可能である。尚、水抜き孔34n及び突部33eは、換気框31及び縦框33の見込み方向における中央より屋内側に偏った位置に設けられていても構わない。
【0032】
また、換気框31に設けられている水抜き孔34nを、突部33eが配置される凹部とするので、屋外側通気口34k等の換気孔が設けられていない例えば上框41を、換気框31を設けるべき位置に配置して接合してしまうことを防止することが可能である。すなわち、屋外側通気口34k等の換気孔を設け忘れることを防止することが可能である。また、水抜き孔34nを、突部33eが配置される凹部とすることにより、突部33eとの干渉を避けるための専用の凹部を設けるための加工を施す必要がないので、製造工数及びコストを低減することが可能となる。
【0033】
上記実施形態においては、突部33eが配置される凹部を水抜き孔34nとしたが、これに限るものではない。
また、上記実施形態においては、縦框33に突部33eを設け、換気框31に設けられた水抜き孔34nを凹部とした例について説明したが、これに限らず、換気框側に突部を備え、縦框側に突部が配置される凹部を備えても構わない。
【0034】
上記実施形態においては、区別する框材として換気框31を例に挙げて説明したが、これに限らず、他の框材と区別する必要がある框材であれば構わない。さらに、上記実施形態においては、枠体を内障子3の框30とし、框30を構成する換気框31と縦框33との接合構造を例に挙げて説明したが、これに限らず、例えば、下框と縦框との接合部、外障子の框を構成する框剤の接合部、窓枠の接合部などの複数の枠材を接合する接合部であれば適用可能である。
また、上記実施形態においては、金属製の押出し形材でなる屋外部材と、樹脂製の押出し形材でなる屋内部材とを有する複合材を例に挙げて説明したが、これに限らず、単一の部材でなる枠材であっても構わない。
【0035】
上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。
【0036】
本実施形態には、少なくとも以下の発明が含まれる。
枠体を構成する第一枠材の端を、前記枠体を構成する第二枠材に当接させて接合する接合構造であって、前記第一枠材及び前記第二枠材のうちの一方に、前記第一枠材及び前記第二枠材のうちの他方側に突出する突部が設けられ、前記第一枠材及び前記第二枠材のうちの他方に、前記突部が配置される凹部が設けられていることを特徴とする接合構造である。
【0037】
このような接合構造によれば、第一枠材の端を、第二枠材に当接させて2本の枠材を接合すると、一方の枠材に設けられている突部が、他方の枠材に設けられている凹部に配置されて接合される。このため、例えば、凹部が設けられていない枠材を、誤って突部が設けられている枠材と接合しようとしても接合することができない。このため、誤った枠材と接合してしまうことを防止することが可能となる。
【0038】
かかる接合構造であって、前記枠体は、複数の障子を備える建具の一部の前記障子の框として用いられており、前記一部の前記障子を除くその他の前記障子を構成する枠材には、前記凹部が設けられていないことを特徴とする。
【0039】
このような接合構造によれば、建具が備える複数の障子のうちの、突部と凹部とが設けられている一部の障子を除く、その他の障子を構成する枠材には、凹部が設けられていないので、その他の障子を構成する枠材を一部の障子の枠体に用いようとしても、突部が妨げとなって接合することができない。このため、単一の建具に備えられる複数の障子のうちの一部の障子と、その他の障子とを区別する必要があり、建具を組み立てる部材の中に異なる種類の枠材が混在している場合であっても、誤った枠材同士を接合してしまうことを防止することが可能である。
【0040】
かかる接合構造であって、前記第一枠材または前記第二枠材には、換気孔と、前記換気孔から進入した水を排出するための水抜き孔と、が設けられており、前記凹部は、前記水抜き孔であることを特徴とする。
【0041】
このような接合構造によれば、換気孔が設けられる一部の障子の枠体を構成する第一枠材または第二枠材に設けられている水抜き孔を、突部が配置される凹部とするので、換気孔が設けられていない枠材を、第一枠材または第二枠材と接合してしまうことを防止することが可能である。すなわち、換気孔を設けるべき障子に、換気孔を設け忘れることを防止することが可能である。また、水抜き孔を、突部が配置される凹部とすることにより、突部が配置されるための専用の凹部を設けるための加工を施す必要がないので、製造工数及びコストを低減することが可能となる。
【0042】
また、上記接合構造により接合された前記枠体を有することを特徴とする建具である。
このような建具によれば、誤った枠材が設けられた誤った枠体が取り付けられることを防止することが可能な建具を提供することが可能である。
【符号の説明】
【0043】
1 建具、3 内障子(障子)、4 外障子(障子)、30 框、
31 換気框(上框)、33 縦框、33e 突部、34k 屋外側通気口、
34l 内側通気口、34m 換気框の端、34n 水抜き孔、
35a 屋内側通気口、41 上框、
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8