(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023109725
(43)【公開日】2023-08-08
(54)【発明の名称】履物製品のソール構造
(51)【国際特許分類】
A43B 13/14 20060101AFI20230801BHJP
A43B 5/00 20220101ALI20230801BHJP
A43B 7/32 20060101ALI20230801BHJP
【FI】
A43B13/14 A
A43B5/00
A43B7/32
【審査請求】未請求
【請求項の数】20
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2023010150
(22)【出願日】2023-01-26
(31)【優先権主張番号】63/303,764
(32)【優先日】2022-01-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】63/315,659
(32)【優先日】2022-03-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(71)【出願人】
【識別番号】511264353
【氏名又は名称】プーマ エス イー
【氏名又は名称原語表記】PUMA SE
【住所又は居所原語表記】Puma Way 1,91074 Herzogenaurach Germany
(74)【代理人】
【識別番号】110000408
【氏名又は名称】弁理士法人高橋・林アンドパートナーズ
(72)【発明者】
【氏名】アンドレアス シエギスムント
(72)【発明者】
【氏名】シドニー フォーコニエ
【テーマコード(参考)】
4F050
【Fターム(参考)】
4F050AA01
4F050BA05
4F050BA38
4F050HA73
4F050JA01
4F050LA01
(57)【要約】 (修正有)
【課題】安定性および柔軟性の両方を補助することが可能なソール構造を提供する。
【解決手段】履物製品のソール構造は、異なる特性を有する複数のゾーンを提供するためにソール構造上に配置される、凹部および突起を含む複数のソール要素を含む。複数のゾーンは、踵領域に配置され、第1衝撃領域を囲む第1ゾーンと、中足領域におけるソール構造の最も細い部分と前足領域におけるソール構造の最も広い部分との間に配置される第2ゾーンと、前足領域に配置され、つま先蹴り出し領域を囲む第3ゾーンとを含む。第1ゾーンは第2ゾーンよりも高いクッション性と大きい相対的な静止摩擦を提供するように構成され、第2ゾーンは第3ゾーンよりも高いクッション性を提供するように構成される。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
アッパーと、
前記アッパーと結合され、前足領域、中足領域、および踵領域のそれぞれを通って踵端からつま先端まで、かつ、外側面と内側面との間に延びるソール構造と、を含み、
前記ソール構造は、
前記アッパーと結合され、前記外側面および前記内側面の各々に沿って設けられた第1の複数の突起と、前記外側面、前記内側面、およびその底面の各々に沿って設けられた第1の複数の凹部と、を含むミッドソールと、
前記ミッドソールと結合され、前記アッパーと対向し、前記前足領域の内側半分に沿って設けられた第2の複数の突起と、前記前足領域の前記内側半分に沿って設けられた第2の複数の凹部と、前記中足領域および前記踵領域の各々を通って延びる第3の複数の凹部と、を含むアウトソールと、を含む履物製品。
【請求項2】
前記第1の複数の突起は、踵からつま先への方向に延びる長手を有する突起として構成される、請求項1に記載の履物製品。
【請求項3】
前記第1の複数の凹部は、踵からつま先への方向に延びる複数の曲線的な列を形成するように設けられている、請求項1に記載の履物製品。
【請求項4】
前記第1の複数の凹部の前記凹部は、踵端における第1形状からつま先端における第2形状に移行する勾配を規定する形状である、請求項3に記載の履物製品。
【請求項5】
前記第2の複数の凹部の少なくとも1つは、前記アウトソールと通って前記ミッドソールに延びる、請求項1に記載の履物製品。
【請求項6】
前記第2の複数の突起の前記突起は、つま先端の第1形状から踵端の第2形状に移行する勾配を規定する形状である、請求項1に記載の履物製品。
【請求項7】
前記勾配は、前記第1形状と前記第2形状との間の第3形状をさらに含む、請求項6に記載の履物製品。
【請求項8】
前記第1形状は、尖った端部が丸みを帯びた端部よりも前記つま先端に近い方向に配向された第1涙滴形状であり、
前記第2形状は、尖った端部が丸みを帯びた端部よりも前記踵端に近い方向に配向された第2涙滴形状であり、
前記第3形状は、尖った端部が平らな端部よりも前記つま先端に近い方向に配向された丸みを帯びた三角形状である、請求項7に記載の履物製品。
【請求項9】
前記第2の複数の突起および前記第2の複数の凹部は、第1の複数の横方向の弧状の列を形成するように設けられている、請求項1に記載の履物製品。
【請求項10】
前記アウトソールは、前記第1の複数の横方向の弧状の列と交互に並ぶ第2の複数の横方向の弧状の列を形成するように設けられる第3の複数の突起を含む、請求項9に記載の履物製品。
【請求項11】
前記第3の複数の突起の前記突起は、
前記つま先端の第1形状から前記ソール構造の最も広い部分に近接する第2形状に移行する第1勾配と、
前記ソール構造の前記最も広い部分に近接する第3形状から、前記中足領域付近の第4形状に移行する第2勾配と、を規定する形状である、請求項10に記載の履物製品。
【請求項12】
前記第1形状は、第1の丸みを帯びた形状であり、
前記第2形状は、尖った端部が前記つま先端を向くように配向された第1の丸みを帯びた三角形状であり、
前記第3形状は、尖った端部が前記踵端を向くように配向された第2の丸みを帯びた三角形状であり、
前記第4形状は、第2の丸みを帯びた形状である、請求項11に記載の履物製品。
【請求項13】
履物製品のソール構造であって、
前記ソール構造は、
第1層および前記第1層に結合された第2層を有するミッドソールと、
前記第2層に沿って前記ミッドソールと結合したアウトソールと、を含み、
前記ミッドソールは、
前記ミッドソールの外側面および内側面の各々に沿って設けられた第1の複数の突起と、
前記ミッドソールの前記外側面および前記内側面の各々に沿って設けられた第1の複数の凹部と、
前記ソール構造の底面に沿って設けられ、その少なくとも1つが前記第2層を通って延び、前記第1層を露出させる、第2の複数の凹部と、を含み、
前記アウトソールは、
前記底面を規定し、
つま先端から中足領域まで前足領域全体に延び、
前記中足領域で狭くなって、前記中足領域の外側半分を横切って踵領域の周縁を包むように延びて、前記中足領域に隣接する前記踵領域の内側の周縁に沿って終端するJ字形状部を形成し、
前記前足領域の内側半分に沿って設けられた第2の複数の突起と、
前記前足領域の内側半分に沿って設けられた第3の複数の凹部と、
前記J字形状部に沿って設けられた第3の複数の突起と、を含むソール構造。
【請求項14】
前記第3の複数の凹部の少なくとも1つは、前記アウトソールおよび前記ミッドソールの前記第2層を通って延び、前記ミッドソールの前記第1層を露出させる、請求項13に記載のソール構造。
【請求項15】
履物製品のソール構造であって、
前記ソール構造は、
複数のゾーンを提供するために前記ソール構造上に配置された凹部および突起を含む複数のソール要素を含み、
前記複数のゾーンは、
踵領域に配置され、第1衝撃領域を囲む第1ゾーンと、
中足領域における前記ソール構造の最も細い部分と前足領域における前記ソール構造の最も広い部分との間に配置された第2ゾーンと、
前記前足領域に配置され、つま先蹴り出し領域を囲む第3ゾーンと、を含み、
前記第1ゾーンは、前記第2ゾーンよりも高いクッション性および大きい相対的な静止摩擦を提供するように構成され、
前記第2ゾーンは、前記第3ゾーンよりも高いクッション性を提供するように構成されるソール構造。
【請求項16】
前記第3ゾーンは、前記第2ゾーンよりも大きい相対的な静止摩擦を提供するように構成される、請求項15に記載のソール構造。
【請求項17】
前記第1ゾーンは、底面に沿った第1の複数の突起と、前記ソール構造の外側面および内側面の各々に沿った第1の複数の凹部と、を含む、請求項15に記載のソール構造。
【請求項18】
前記第2ゾーンは、前記第1の複数の突起よりも大きな平均断面積を有する、底面に沿った第2の複数の突起および第2の複数の凹部を含む、請求項17に記載のソール構造。
【請求項19】
前記第3ゾーンは、前記第2の複数の突起および前記第2の複数の凹部よりも小さい平均断面積を有する第3の複数の突起を含む、請求項18に記載のソール構造。
【請求項20】
前記複数のゾーンは、前記前足領域の外側半分に沿って延びる第4ゾーンと、前記前足領域の内側半分に沿って延びる第5ゾーンと、をさらに含み、
前記第4ゾーンは、前記第5ゾーンよりも高い柔軟性を有する、請求項15に記載のソール構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、概して、高い柔軟性特性を提供するための穴または凹部を有する履物製品のソール構造に関し、アッパーおよびソール構造を有する履物製品を含む。ソール構造は、ミッドソールとアウトソールを含む。ソール構造はまた、多数のソール要素を含み、そのうちのいくつかは、ソール構造に柔軟性を高める領域を提供するための凹部であり、他のものは、頑丈でより支持性の高いソールの領域を提供することに加えて静止摩擦(traction)を提供するための突起または突出部(protrusions or bumps)である。さらに、ソール構造は、前足領域の内側面に沿って配置された最も厚い部分を含む底面を規定し、この部分は前足領域の残りの部分よりも下方に延び、回内(pronation)の低減に役立つ追加のサポートを提供し得る。
【0002】
従来の多くの靴または他の履物製品は、一般に、アッパーと、アッパーの下端に取り付けられたソールと、から構成される。従来の靴は、靴を足に固定する前にユーザの足を受け入れる、アッパーとソールの内面によって形成される内部空間(すなわち、空間(void)または空洞(cavity))をさらに含む。アッパーは一般にソールから上方に延び、足を完全にまたは部分的に包む内部空間を画定する。多くの場合、アッパーは足の甲とつま先の領域、および内側と外側の側面を覆っている。また、多くの履物には、甲の部分を横切って延び、アッパーの内側と外側の縁の間のギャップを埋める舌(tongue)が含まれ、空洞への開口部を規定している。舌はまた、靴の締め付けを調整できるように、紐や他の閉鎖システム(closure system)の下、アッパーの内側と外側の間に配置されることもある。舌はさらに、内部空間または空洞への足の出入りを可能にするために、ユーザが操作できるようにすることもできる。さらに、紐掛けシステム(lacing system)は、ユーザがアッパーやソールの寸法を調整することを可能にし、それによってアッパーが様々なサイズや形状を持つ様々な足のタイプに対応することを可能にすることができる。
【0003】
アッパーは、意図された1つ以上の靴の用途に基づいて選択され得る、多種多様な材料から構成され得る。また、アッパーは、アッパーの特定の領域に特化した様々な材料を含む部分を有することができる。例えば、アッパーの前部や踵部分に隣接する部分に、より高い抵抗力(degree of resistance)や剛性を提供するために、安定性を追加することが望ましい。一方、靴の他の部分には、伸縮抵抗性(stretch-resistance)、柔軟性、通気性、吸湿性などの特性を持たせるために、柔らかい織物(soft woven textile)で構成された部分を含めることができる。
【0004】
ソールは、アッパーの下面または境界線に取り付けられ、アッパーと地面の間に配置される。その結果、ソールは通常、靴を履いているときに安定性とクッション性をユーザに提供する。一部の実施例では、ソールは、アウトソール、ミッドソール、およびインソールなどの複数のコンポーネントを含むことがある。アウトソールはソールの底面に静止摩擦を提供し、ミッドソールはアウトソールの内面に取り付けられ、ソールにクッション性または高い安定性を提供することができる。例えば、ソールは、ソールに沿った1つ以上の所望の位置で安定性を高めることができる特定の発泡材料(foam material)、またはユーザが走ったり、歩いたり、別の活動に従事しているときに、足または脚にかかるストレスまたは衝撃エネルギーを低減することができる発泡材料を含むことができる。
【0005】
ソールアセンブリは、一般に、地表面とアッパーの間に延びる。いくつかの例では、ソールアセンブリは、耐摩耗性(abrasion-resistance)および地表面との静止摩擦を提供するアウトソールを含む。アウトソールは、耐久性(durability)と耐摩耗性(wear-resistance)を付与し、地表面との静止摩擦を強化するゴムまたは他の材料から形成することができる。
【0006】
しかしながら、現在入手可能な多くの靴は、上述の特性に関する様々な特徴を有するが、運動靴、さらにはランニングシューズを含む多くの靴のソール構造は、例えば、ランニング中または他の激しい運動活動に従事している間、ユーザの足の自然な動きを促進するための十分な柔軟性を維持しつつ、安定性を補助する十分な支持力を欠く。これは、通常の足の動きの中で、足がそれぞれ内側と外側にふらつく回内(pronation)および回外(supination)に悩む個人にとって特に問題となり得る。このような回内や回外は、補正されないと怪我につながる可能性がある。
【0007】
したがって、そのアッパーおよびソール構造の両方に沿って安定性および柔軟性の両方を補助する特徴を有する履物製品が要求されている。先行技術のこれら欠陥および他の欠陥は、以下の開示に概説されている。
【発明の概要】
【0008】
本明細書に記載された履物製品の多くの利点は、当技術分野における通常の技術を有する者に明らかになるであろう。例えば、ソール構造を構成する様々な構成要素は、特に、柔軟性を高めるための開口部または凹部、ならびに、静止摩擦および支持を高めるための突起を含む複数のソール要素である。
【0009】
本開示の一態様によれば、履物製品は、アッパーと、アッパーに結合することができるソール構造とを含む。ソール構造は、前足領域、中足領域、および踵領域のそれぞれを通って、踵端からつま先端まで、かつ、外側面と内側面との間に延びることができる。ソール構造は、アッパーに結合されたミッドソールと、ミッドソールに結合され、アッパーと対向するアウトソールと、を含むことができる。ミッドソールは、第1の複数の突起と第1の複数の凹部とを含むことができ、これらはミッドソールの横方向側面と内側面のそれぞれに沿って配置されることができる。第1の複数の凹部の少なくとも一部は、ソール構造の底面に沿って延びることができる。アウトソールは、前足領域の内側半分に沿って配置された第2の複数の突起と、前足領域の内側半分に沿って配置された第2の複数の凹部と、中足領域および踵領域のそれぞれを通って延びる第3の複数の凹部とを含むことができる。
【0010】
いくつかの実施形態では、第1の複数の突起は、踵からつま先の方向へ延びる長手を有する突起として構成され得る。第1の複数の凹部は、踵からつま先の方向へ延びる複数の曲線的な列を形成するように配置される。第1の複数の凹部の当該凹部は、踵端における第1形状からつま先端における第2形状に移行する勾配を規定する形状を有し得る。
【0011】
いくつかの実施形態では、第2の複数の凹部の少なくとも1つは、アウトソールを通ってミッドソールに延び得る。第2の複数の突起の当該突起は、つま先端の第1形状から踵端の第2形状に移行する勾配を規定する形状を有し得る。いくつかの実施形態では、勾配は、第1形状と第2形状との間の第3形状をさらに含み得る。1つの特定の例として、第1形状は、尖った端部が丸みを帯びた端部よりもつま先端に近い方向に配向された第1涙滴形状とすることができ、第2形状は、尖った端部が丸みを帯びた端部よりも踵端に近い方向に配向された第2涙滴形状とすることができ、第3形状は、尖った端部が平らな端部よりもつま先端に近い方向に配向された丸みを帯びた三角形状であってもよい。
【0012】
いくつかの実施形態では、第2の複数の突起および第2の複数の凹部は、第1の複数の横方向の弧状の列を形成するように配置することができる。アウトソールは、第1の複数の横方向の弧状の列と交互に並ぶ第2の複数の横方向の弧状の列を形成するように設けられる第3の複数の突起を含み得る。第3の複数の突起の当該突起は、第1勾配および第2勾配を規定するように形成され得る。第1勾配は、つま先端の第1形状からソール構造の最も広い部分に近接する第2形状に移行することができる。第2勾配は、ソール構造の最も広い部分に近接する第3形状から、中足領域付近の第4形状に移行することができる。第1形状は、第1の丸みを帯びた形状であり得て、第2形状は、尖った端部がつま先端を向くように配向された第1の丸みを帯びた三角形状であり得て、第3の形状は、尖った端部が踵端を向くように配向された第2の丸みを帯びた三角形状であり得て、第4形状は、第2の丸みを帯びた形状であり得る。
【0013】
本開示の別の態様によれば、履物製品のソール構造は、第1層および前記第1層に結合された第2層を有するミッドソールを含むことができる。ミッドソールは、ミッドソールの外側面および内側面の各々に沿って配置された第1の複数の突起と、ミッドソールの外側面および内側面の各々に沿って配置された第1の複数の凹部とを含むことができ、第2の複数の凹部はソール構造の底面に沿って配置される。第2の複数の凹部の少なくとも1つは、第2層を通って延び、第1層を露出させることができる。ソール構造は、第2層に沿ってミッドソールと結合して底面を規定するアウトソールをさらに含み得る。アウトソールは、つま先端から中足領域まで前足領域全体に延び、中足領域で狭くなって、中足領域の外側半分を横切って踵領域の周縁を包むようにして延びて、中足領域に隣接する踵領域の内側の周縁に沿って終端するJ字形状部を形成することができる。アウトソールは、前足領域の内側半分に沿って配置された第2の複数の突起と、前足領域の内側半分に沿って配置された第3の複数の凹部と、J字形状部に沿って配置された第3の複数の突起とを含み得る。
【0014】
いくつかの実施形態では、第3の複数の凹部の少なくとも1つは、アウトソールおよびミッドソールの第2層を通って延び、ミッドソールの第1層を露出させることができる。
【0015】
本開示のさらに別の態様によれば、履物製品のソール構造は、複数のゾーンを提供するためにソール構造上に配置された凹部および突起を含む複数のソール要素を含むことができる。複数のゾーンは、踵領域に配置され、第1衝撃領域を囲む第1ゾーンと、中足領域におけるソール構造の最も細い部分と前足領域におけるソール構造の最も広い部分との間に配置された第2ゾーンと、前足領域に配置され、つま先蹴り出し領域を囲む第3ゾーンとを含むことができる。第1ゾーンは、第2ゾーンより高いクッション性および大きい相対的な静止摩擦を提供するように構成され得て、第2ゾーンは、第3ゾーンよりも高いクッション性を提供するように構成され得るとともに、第2ゾーンは、第3ゾーンよりも高いクッション性を提供する。第3ゾーンは、第2ゾーンよりも大きい相対的な静止摩擦を提供するように構成され得る。
【0016】
いくつかの実施形態では、第1ゾーンは、底面に沿った第1の複数の突起と、ソール構造の外側面および内側面の各々に沿った第1の複数の凹部とを含むことができる。第2ゾーンは、第1の複数の突起よりも大きな平均断面積を有する、底面に沿った第2の複数の突起と第2の複数の凹部とを含むことができる。第3ゾーンは、第2の複数の突起および第2の複数の凹部よりも小さい平均断面積を有する第3の複数の突起を含むことができる。
【0017】
いくつかの実施形態では、複数のゾーンは、前足領域の外側半分に沿って延びる第4ゾーンと、前足領域の内側半分に沿って延びる第5のゾーンとをさらに含むことができる。第4のゾーンは、第5のゾーンよりも高い柔軟性を有するように構成され得る。
【0018】
本明細書に記載されるような履物製品は、様々な構成を有することができる。履物製品は、ソール構造と結合されたアッパーを有してもよい。ソール構造は、アウトソールと結合しているミッドソールを含んでもよい。複数のソール要素が、ミッドソールおよびアウトソール上に配置されてもよい。複数のソール要素は、複数の凹部と複数の突起の両方を含んでもよい。
【0019】
他の実施形態では、履物製品のソール構造は、ミッドソールと、ミッドソールと結合されたアウトソールとを含むことができる。アウトソールは、複数の凹部と複数の突起を含んでもよい。複数の凹部は、踵領域、中足領域、および前足領域の横方向に近接した中央部分に配置されてもよい。複数の突起は、踵領域の周縁部、中足領域の中央部、および前足領域の全域に配置される。
【0020】
他の実施形態では、履物製品は、アッパーと、アッパーと結合されたソール構造とを含むことができる。ソール構造は、ミッドソールと、ミッドソールに結合されたアッパーとをさらに含むことができる。ミッドソールは、第1の複数の突起と第1の複数の凹部とを有することができる。第1の複数の突起は、ミッドソールの外側面および内側面のそれぞれに沿って配置される曲線的なリッジとして構成されてもよい。第1の複数の凹部は、ミッドソールの外側面および内側面のそれぞれに沿って配置される涙滴形状の凹部として構成されてもよい。アウトソールは、第2の複数の突起と、第2の複数の凹部とを含んでもよい。第2の複数の突起は、踵領域の周縁部、中足領域の中央部、および前足領域全体に配置されてもよい。第2の複数の凹部は、踵領域、中足領域、および前足領域の中央部のうち、外側に近接した部分に配置されてもよい。
【0021】
本明細書に記載された履物製品の他の側面(その特徴および利点を含む)は、本明細書の図および詳細な説明を検討すれば、当業者にとって明らかになるであろう。したがって、履物製品のそのような態様はすべて、詳細な説明および本要約に含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】
図1は、本開示の一態様による履物製品のソール構造の底面および側面の等角分解図である。
【
図2】
図2は、
図1のソール構造体の上面および内側の等角分解図である。
【
図6】
図6は、
図3の線VI-VIに沿ったソール構造体の断面図である。
【
図7】
図7は、
図3の線VII-VIIに沿ったソール構造体の断面図である。
【
図8】
図8は、本開示の一態様による履物製品の別のソール構造の底面および側面の等角分解図である。
【
図9】
図9は、
図8のソール構造体の上面および内側の等角分解図である。
【
図15】
図15は、本開示の一態様による履物製品のソール構造と共に使用するためのアウトソールの底面図である。
【
図16】
図16は、本開示の一態様による履物製品の外側面図である。
【
図19】
図19は、本開示の一態様による履物製品の外側面図である。
【
図22】
図22は、本開示の一態様による履物製品の外側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下の議論および添付の図は、アッパーおよびソール構造を有する靴の様々な実施形態または構成を開示する。実施形態は、ランニングシューズ、テニスシューズ、バスケットボールシューズなどのスポーツシューズを参照して開示されているが、靴の実施形態に関連する概念は、例えば、バスケットボールシューズ、クロストレーニングシューズ、サッカーシューズ、ゴルフシューズ、ハイキングシューズ、ハイキングブーツ、スキーおよびスノーボードブーツ、サッカーシューズおよびクリート、歩行靴、ならびに、トラッククリート(track cleats)などの広範囲の履物および履物様式(footwear styles)に適用することができる。靴の概念は、ドレスシューズ、サンダル、ローファー、スリッパ、ヒールなど、運動用ではない履物製品にも適用することができる。
【0024】
本明細書で使用される「約」という用語は例えば、本明細書の開示の実施形態を含み得る履物または他の製造品に使用される典型的な測定手順および製造手順、これらの手順における不注意によるエラー、組成物または混合物を作製するために、または当該方法を実施するために使用される成分の製造、供給源、または純度の差、などを通じて生じ得る数量の変動を指す。開示全体を通して、用語「約」および「およそ」は、その用語が先行する数値の±5%の値の範囲を指す。
【0025】
さらに、本明細書で使用される場合、特に定義または限定されない限り、方向性のある用語は、特定の図または例について説明するための参照の便宜のために使用される。例えば、「下方」もしくは他の方向、または、「下」もしくは他の位置という表現は、特定の例または図の一態様を説明するために使用することができるが、必ずしもすべての配置または構成において同様の方向または幾何学的形状を必要とするわけではない。
【0026】
本明細書において、第1、第2、第3などの用語は、様々な要素、構成要素、領域、層および/またはセクションを説明するために使用され得る。これらの要素、構成要素、領域、層および/またはセクションは、これらの用語によって限定されるべきではない。これらの用語は、1つの要素、構成要素、領域、層、またはセクションを別の領域、層、またはセクションから区別するためにのみ使用され得る。「第1」、「第2」、および他の数値用語などの用語は、文脈によって明確に示されない限り、順番または順序を意味するものではない。したがって、以下に説明する第1の要素、構成要素、領域、層、またはセクションは、例示的な構成の教示から逸脱することなく、第2の要素、構成要素、領域、層、またはセクションと称することができる。
【0027】
本開示は、履物製品または履物製品の特定の構成要素、例えば、アッパーまたはソールまたはソール構造に向けられている。アッパーは、ニット部品(knitted component)、織物テキスタイル(woven textile)、不織布テキスタイル(non-woven textile)、革、メッシュ、スエード、または前述の材料の1つまたは複数の組み合わせから構成されてもよい。ニット部品は糸(yarn)の編み込み(knitting)によって、織物テキスタイルは糸の織り込み(weaving)によって、不織物テキスタイルは一体型不織物ウェブの製造によって製造することができる。ニットテキスタイル(knitted textiles)は、経糸編み(warp knitting)、緯糸編み(weft knitting)、平編み(flat knitting)、丸編み(circular knitting)、または他の適切な編み物操作の方法によって形成されたテキスタイルを含む。ニットテキスタイルは、例えば、プレーンニット構造(plain knit structure)、メッシュニット構造(mesh knit structure)、またはリブニット構造(rib knit structure)を有することができる。織物テキスタイルは、例えば、平織り(plain weave)、綾織り(twill weave)、サテン織り(satin weave)、ドビン織り(dobbin weave)、ジャカード織り(jacquard weave)、二重織り(double weaves)、またはダブルクロス織り(double cloth weaves)などの多数の織り形態のいずれかの方法によって形成されるテキスタイルを含むが、これらに限定されない。不織布テキスタイルには、例えば、エアレイド法(air-laid method)またはスパンレイド法(spun-laid method)によって作られたテキスタイルが含まれる。アッパーは、第1の糸、第2の糸、または第3の糸などの様々な材料から構成されてもよく、これらは、様々な特性または様々な視覚特性を有することができる。
【0028】
いくつかの実施形態では、アッパーは、内層と外層とからなり、ストレッチと安定性の混合を提供することができる。内層と外層は、縫合、接着剤、溶接、または当技術分野で知られているような他の接続方法によって互いに取り付けられることができる。内層は、アッパーが多方向に伸びることを可能にする材料、例えば、4方向ストレッチ材料で作られてもよく、これにより、アッパーは、ぴったりとした快適さを兼ね備え、ユーザの足に適合することができる。柔軟性がありユーザの足によりよく適合できる層をアッパーに提供することに加えて、内層は、ユーザの足とアッパーとの間の摩擦またはその他の擦れを低減する、より快適なアッパーを提供し得る。外層は、弾力性のある織物材料(resilient woven material)から作られており、伸びに対して抵抗することができる。外層は、丸みを帯びた(例えば、楕円形の)外周を有する多数の孔を含むことができる。穴の大きさと間隔は、前足領域のようなより柔軟な部分と、踵部のようなより支持を与える他の部分とをアッパーに与えるように変化させることができる。さらに、穴の向きを変えることで、アッパーがある方向にはより大きく伸縮または屈曲し、他の方向には屈曲しにくい、および/または、高いサポートと安定性を提供することができる。
【0029】
アッパーは、ユーザの踵に結合され、実質的に踵を囲むヒールカップ(heel cup)を含むことができる。ヒールカップは、ユーザの足に追加の支持を提供し得る剛性または半剛性構造である。ヒールカップは、プラスチック(例えば、TPU)または複合材料で作られてもよい。場合によっては、ヒールカップは透明または半透明である。
【0030】
さらに、本開示は、アッパーに取り付けられたソール構造を有する履物製品に関する。ソール構造は、アッパーに取り付けられ得るミッドソールと、ミッドソールの下に取り付けられ、履物製品の底部を規定するアウトソールと、多数のソール要素とを含む。いくつかの実施形態では、ミッドソールおよびアウトソールは、発泡体またはゴム材料から作られた一体型であってもよく、地面に衝突したユーザの足への衝撃を緩和し、ユーザに静止摩擦を与えるものである。他の実施形態では、ミッドソールとアウトソールは、のり(glue)または他の接着剤(adhesive)によって共成形(co-molded)または接着され得る異なる構成要素を構成し得る。ミッドソールは、クッション性を提供するためにEVAなどの発泡材料で作られてもよく、アウトソールは、静止摩擦および耐久性を高めるためにゴム材料であってもよい。いくつかの場合において、ミッドソールは、調整されたクッション特性を提供するために、異なる密度を有する2つ以上の層を有する多密度(multi-density)ミッドソールとすることができる。ミッドソールは、例えば、回内を低減および/または防止するために、前足領域の内側面に沿って最も厚い部分を提供することによって、厚さを変えることができる。さらに、アウトソールは、ミッドソールの底部に形成された対応する凹部内に受容され得る1つまたは複数のアウトソール部分から形成されてもよい。
【0031】
ソール要素は、ミッドソール、アウトソール、またはその両方のいずれかに設けることができる。ソール要素の一部は、ソール構造の重量を減らし、柔軟性を高めることができる凹部であり、他のソール要素は、静止摩擦、堅さ、および支持力を高めることができる突起である。凹部は、アウトソールおよびミッドソールに沿ってどこにでも配置することができるが、柔軟性およびクッション性を高める領域を提供することによって、ユーザの足がより自然に動くことを可能にするために、前足領域の外側面、中足領域の外側および/または内側面、ならびにおおよそ踵領域全体のいずれかまたは全部に凹部を含むことが好ましい。同様に、突起は、アウトソールおよびミッドソールのどこに配置されてもよいが、アウトソールの底面全体および底面に沿って突起を設けることが好ましい。このようにして、静止摩擦を高めると同時に、ユーザの踵が最初に地面に接する場所、およびユーザがつま先の蹴り出し場所、または押し出す場所に、より硬く、より支持性の高い領域を提供することができる。
【0032】
凹部に関して、凹部の大きさは、深さと幅/長さ(例えば、深さに垂直な断面積)を変化させることができ、凹部間の間隔も変化させることができる。深くて広い(すなわち、断面積が大きい)凹部は、より大きな柔軟性と軽量化をもたらし、浅くて狭い(すなわち、断面積が相対的に小さい)凹部は、小さな柔軟性と軽量化をもたらす。同様に、凹部を互いにより近くに配置することにより、凹部を含まないソールの同様の部分と比較して、より大きな柔軟性および軽量化を達成することができ、一方、凹部を互いにより遠くに配置することにより、柔軟性の向上を依然としてある程度維持しつつ、わずかに硬い、より堅い領域を達成することができる。凹部は、ミッドソールとアウトソールの両方に配置されてもよく、アウトソールの内側および外側の側面に延在してもよい。さらに、凹部の一部は、アウトソールを通ってミッドソールに延びていてもよく、凹部は1つまたは複数のグループ(群)で提供されてもよい。例えば、グループ(群)は、靴の特定の領域(例えば、前足領域、中足領域、踵領域、外側面、または内側面)内に配置された凹部によって画定されるか、または介在構造(例えば、アウトソールまたはその一部)により分離され得る。代替的または追加的に、グループ(群)は、互いに隣接し、隣接する凹部間の深さ、幅、または間隔が類似している凹部として定義される場合がある。一態様では、グループ(群)は、互いに概ね同じ形状および/または概ね同じサイズおよび/または概ね同じ方向を有する凹部または突起として定義することができる。
【0033】
突起に関しては、高さと幅/長さ(例えば断面積)の両方で変化させることができ、突起間の間隔も変化させることができる。突起の大きさや間隔を調整することで、ソール構造をより堅固に、またはより堅固でないものにすることができる。例えば、突起の間隔を狭めて、突起のないソールの同様の領域と比較して、ソール構造の一部の領域で硬さを増す一方、ソール構造の他の領域で間隔を広げて、硬さをより小さくすることができる。さらに、突起は主に底面に隣接するアウトソールに配置されることがあるが、ミッドソールの外側および内側を含むミッドソールの任意の部分にも延びていてもよい。
【0034】
図1~
図7は、アッパー102(
図6参照)およびソール構造104を含む履物製品(article of footwear)100の例示的な実施形態を描いている。以下でさらに詳細に説明するように、アッパー102は、ソール構造104と結合し、ソール構造104とともに、ユーザの足が挿入され得る内部空洞(interior cavity)106(
図6参照)を画定する。アッパー102はまた、履物製品100の内面に接続され得る、または接触し得る、内部空洞106内に配置されたインソール108(
図6に仮想で示す(shown in phantom))を含み得る。インソール108は、履物製品100が着用されている間、ユーザの足に直接接触してもよい。いくつかの実施形態では、アッパーは、例えば、履物製品100が着用されているときにユーザの足と履物製品100との間の摩擦を低減し、および/または吸湿特性を提供することによって、履物製品100をより快適に着用させるライナー(liner)(図示せず)を含み得る。ライナーは、内部空洞106の全体または内部空洞106の一部のみをライン状にすることができる。他の実施形態では、ライナーをアッパー102に固定するため、および/または履物製品100に美的要素を提供するために、結合部(binding)(図示せず)が内部空洞106の開口を囲んでもよい。さらに、ソール構造104は、ミッドソール112と、ミッドソール112に結合され、ミッドソール112の概ね下に配置され、地面に接触するように構成された履物製品100の底面116を画定するアウトソール114と、複数のソール要素118と、を含む。
【0035】
参考までに、一般に、履物製品100は、前足領域(forefoot region)120、中足領域(midfoot region)122、および踵領域(heel region)124を画定する。前足領域120は、一般に、つま先、拇指丘(the ball of the foot)、および中足骨(metatarsals)とつま先または指骨(phalanges)とを接続する関節(joints)を含む足の部分を包む履物製品100の部分と対応する。さらに、前足領域120は、底面116に沿って配置されたつま先蹴り出し領域(toe-off region)120aを規定し、これは、一般に、ユーザがステップを踏むために押し出すときに地面と接触する履物製品100の部分に対応する。中足領域122は、前足領域120に近接し隣接しており、一般に、足のブリッジ(bridge of a foot)とともに足のアーチ(arch of a foot)を包む履物製品100の部分に対応する。踵領域124は、中足領域122に近接し隣接し、一般に、踵(heel)または踵骨(calcaneus bone)、足首、またはアキレス腱を含む足の後部分を包む履物製品100の部分に対応する。踵領域124は、底面116に近接し、踵端(heel end)134に隣接する踵領域124の外側周縁部に配置された第1衝撃領域(impact region)124aをさらに画定する。
【0036】
参考までに、履物製品100はまた、外側面(lateral side)126(
図1、3、および4参照)、および内側面(medial side)128(
図1、3、および5参照)を画定している。さらに、履物製品100は、前足領域120の遠位端(distal end)に位置するつま先端(toe end)132から、つま先端132とは反対の踵領域の遠位端に位置する踵端134まで延びる長手方向軸130(
図3参照)を画定している。長手方向軸130は、外側面126が長手方向軸130の一方の側から延び、内側面128が他方の側から延び、履物製品100の中間を画定する。換言すると、外側面126と内側面128は、長手方向軸130に沿って互いに隣接している。特に、外側面126は、履物製品100の外側部分に対応し、内側面128は、履物製品100の内側部分に対応する。このように、左右の履物製品は、対向する外側面126および内側面128を有し、内側面128は、ユーザが履物製品100を着用しているときに互いに最も近くなるようにし、外側面126は、着用中に互いに最も離れている側面として定義されている。
【0037】
前足領域120、つま先蹴り出し領域120a、中足領域122、踵領域124、第1衝撃領域124a、内側面128、および外側面126は、履物製品100の境界または領域を定義することを意図しており、集合的に、つま先端132から踵端134までの履物製品100の全長にわたる。本開示の一態様は、前足領域120、中足領域122、踵領域124、内側面128、または外側面126のうちの1つまたは複数に併存する部分または要素を参照し得ることを理解すべきである。前足領域120は、つま先端132から履物製品100の最も広い部分136まで(すなわち、ソール構造104の内側面128と外側面126の間の距離)延びる。中足領域122は、最も広い部分(the widest portion)136から履物製品100の最も細い部分(the thinnest potion)138まで(すなわち、ソール構造104の内側面128と外側面126との間の距離)延びる。踵領域124は、最も細い部分138から履物製品100の踵端134まで延びている。
【0038】
図1、3、および4を参照すると、外側面126は、つま先端132が長手方向軸130と交差するところで始まり、前足領域120に沿って中足領域122に向かって外側に(すなわち、長手方向軸130から離れる方向に)湾曲している。最も広い部分136では、外側面126は、最も細い部分138に向かって内側に(すなわち、長手方向軸130に向かって)湾曲しており、中足領域122に入り込む。外側面126は、最も細い部分138に到達すると外側に曲がり、踵領域124に延びる。その後、外側面126は、踵端134に向かって内側に湾曲して戻り、踵端134が長手方向軸130と交差するところで終端する。
【0039】
図1、3、および5を引き続き参照すると、内側面128は、つま先端132が長手方向軸130と交差するところで始まり、前足領域120に沿って中足領域122に向かって外側に(すなわち、長手方向軸130から離れるように)湾曲している。最も広い部分136では、内側面128は、最も細い部分138に向かって内側に(すなわち、長手方向軸130に向かって)湾曲しており、中足領域122に入り込む。内側面128は、最も細い部分138に到達すると外側に曲がり、踵領域124に延びる。その後、内側面128は、踵端134に向かって内側に湾曲して戻り、踵端134が長手方向軸130と交差するところで終端する。
【0040】
前述の説明を考慮して、多数の変更をすることが当業者にとって明らかであり、その個々の構成要素が、多数の履物製品に組み込まれ得ることを理解されたい。したがって、履物製品100およびその構成要素の一態様は、履物製品100の一般的な領域または部分を参照して説明されてもよく、本明細書に記載される前足領域120、中足領域122、踵領域124、つま先蹴り出し領域120a、第1衝撃領域124a、外側面126、および/または内側面128の境界は履物製品間で異なる場合がある。さらに、履物製品の一態様およびその個々の構成要素は、履物製品100の正確な領域または部分を参照して説明されることがあり、本明細書の添付の請求項の範囲は、本明細書で説明する前足領域120、中足領域122、踵領域124、つま先蹴り出し領域120a、第1衝撃領域124a、外側面126、および/または内側面128のこれらの境界と関連する制限を取り入れることもできる。
【0041】
アッパーは、ユーザの足を少なくとも部分的に囲むように構成され、1つまたは複数の材料から作られることがある。
図6に示すように、アッパー102は、ソール構造104の上方に配置され、結合される。アッパー102は、内側面128および外側面126の各側面の全体に沿って延びるとともに、前足領域120の上方および踵領域124の周囲に延びる。アッパーは、1つまたは複数の層から形成することができる。例えば、従来の多くのアッパーは、縫い目での接着または縫合によって接合される複数の要素(例えば、織物(textiles)、ポリマーフォーム(polymer foam)、ポリマーシート、革、および合成革)から形成されている。様々な実施形態において、ニット部品は、アッパーに異なる特性を提供し得る様々なタイプの糸を組み込むことができる。他の実施形態では、アッパーは、それぞれが異なる特性、例えば、通気性または吸湿性の向上などを有する異なる材料の複数の層を組み込んでもよい。
【0042】
また、アッパーの特定の特性を提供または強化するために、多くの他の特徴がアッパーに結合され、または含まれる場合がある。例えば、アッパーは舌(図示せず)を含むことができ、舌の裏地および/またはフォームパッド(foam pad)を含み、快適性を高めることができる。舌は、アッパーに取り付けられる別個の部品であってもよいし、アッパーの1つまたは複数の層と一体的に形成されてもよい。さらに、アッパーは、ユーザがアッパーをユーザの足に合うように調整することを可能にするテンションシステム(tensioning system)(図示せず)を含むこともできる。テンションシステムは、アッパーの中足部領域および/または前足領域を通って延びることができ、取り付け構造によってアッパーに取り付けられることができる。例えば、アッパーは、ユーザが履物製品を足に固定する(例えば、紐を締めて結ぶ)ことができるように、紐をスライド可能に受けるように構成された複数の穴(例えば、パンチ穴)および/またはアイレット(eyelets)を含み得る。他の実施形態では、テンションシステムは、当該技術分野で知られている別の紐なし締結システム(laceless fastening system)であってもよい。
【0043】
アッパー102は、アッパー102と地面との間に延びるソール構造104と接合される。ソール構造104は、ミッドソール112、アウトソール114、および複数のソール要素118を含む。他の実施形態では、ソール構造は、ミッドソールとアッパーの間に配置される、ラスティングボード(lasting board)、プレート(plate)、またはストローベルボード(strobel board)(図示せず)を含み得る、1つまたは複数の他の構成要素をも含み得る。さらに、他の実施形態では、ソール構造は、接着剤または縫合(stitching)を介して踵領域でアッパーと結合し、ユーザの踵に追加のサポートを提供するヒールカップをさらに含むことができる。より具体的には、ヒールカップは、剛性または半剛性の材料、例えばTPUまたは複合材料から作製することができ、これにより、ユーザが走ったり他の活動に従事したりするときに、必要に応じてヒールカップを曲げたり与えたりすることができるが、それ以外はユーザの踵により剛性のある支持を提供する。いくつかの実施形態では、ヒールカップは半透明または透明なTPUで作ることができ、見た目の良さを高めるために使用することができる。
【0044】
例えば、
図1、2、および4~6に見られるように、ソール構造104は、アッパー102の踵領域124の外周部を取り囲むヒールカップ150を含む。ヒールカップ150は、アッパー102の踵領域124の外側面126に沿って配置された外側脚150aと、アッパー102の踵領域124の内側面128に沿って配置された内側脚150bとを含む。外側脚150aおよび内側脚150bは、アッパー102の踵端134で互いに隣接しており、外側脚150aおよび内側脚150bの両方は、踵端134から中足領域122に隣接して配置されたそれぞれの遠位端まで前方に延在している。他の実施形態では、外側脚150aおよび/または内側脚150bは、中足領域122および/または前足領域120に延在していてもよい。外側脚150aおよび内側脚150bの両方は、履物製品100が着用されたときにユーザの足首に近接して配置された頂点を含み、それによって足首に対する支持を強化させることができる。外側脚150aおよび内側脚150bは、それぞれの頂点から踵端134に向かって下方および後方に傾斜し、外側脚150aおよび内側脚150bが接続するアッパー102の踵端134に鞍部(saddle)を形成する。さらに、外側脚150aおよび内側脚150bの各々は、それぞれの頂点から下方および前方に延び、中足領域122に隣接する地点に近づく。
【0045】
ミッドソール112は、ソール構造104のうち、アッパー102とアウトソール114の間に延びる部分として定義される。すなわち、ミッドソール112は、ミッドソール112の上面でアッパー102と結合され、ミッドソール112の下面でアッパー102と反対側にあるアウトソール114と結合される。ミッドソール112は、ソール構造104の長さに沿って、前足領域120、中足領域122、および踵領域124の全体にわたって延びる。さらに、ミッドソール112は、ソール構造104の幅を横切って、外側面126から内側面128まで延びている。このように、ミッドソール112は、ユーザの足が地面に衝突することによって生じる衝撃を緩和するように作用する。換言すると、ミッドソール112は、ユーザの足が地面と接触することによって生じる衝撃を吸収する。所望のクッション特性を提供するために、ミッドソール112の厚さ(例えば、底面116に垂直な方向に沿った寸法)を変化させることができ、より厚い領域はより大きなクッション性および安定性を提供し、より細い領域はより少ないクッション性および大きな柔軟性を提供する。
【0046】
例えば、ミッドソール112は、ユーザの足が最初に地面に接触するその領域でクッション性を高めるために、踵領域124で最も厚くなる場合がある。その後、ミッドソール112は、ミッドソール112が踵端134からつま先端132に向かう方向で前方に延びるにつれて、テーパ状に薄くなることがある。より具体的には、アウトソール114の厚さと組み合わせたミッドソール112の厚さで定義されるスタック高さは、踵領域124では約15mmから約30mmの範囲であってもよい。ミッドソール112およびアウトソール114の厚さは、踵領域124から前足領域120に向かって徐々に減少してもよく、スタック高さは約6mmから約22mmの範囲であってもよい。好ましい実施形態では、スタック高さは、踵領域124で約27mmであり、前足領域120で約18mmになるように徐々に先細りになる。
【0047】
同様に、前足領域の一部を前足領域の残りの部分よりも厚くして、回内および/または回外を減らすことを補助することができる。例えば、本実施形態では、ミッドソール112は、前足領域120の内側面128の外周部(例えば、中足領域122からつま先端132まで)に沿って走る肥厚ストリップ(thickened strip)152(
図1および
図7を参照)を含む。より具体的には、肥厚ストリップ152は、前足領域120の外側縁から内側面128に向かって延びる平坦化した領域を画定する。前足領域120の外側半分の中央部分に近接して、肥厚ストリップ152は徐々に薄くなり、肥厚ストリップ152の平坦化された領域と前足領域120の残りの部分との間に延びる傾斜した領域を形成する。この追加された厚みにより、肥厚ストリップ152は、前足領域120の残りの部分と比較して、アウトソールが内側面128の周縁に沿って低く延びる(例えば、アッパー102からより離れて配置される)。さらに、肥厚ストリップ152は、内側面128を上昇させて、ユーザの足を外側面126に向かって回転させ、それによってユーザに起こり得る回内を打ち消す効果を有する。
【0048】
他の実施形態では、肥厚ストリップ152は、代替的に、前足領域120の外側面126の外周部に沿って配置されて、ユーザに起こり得る回外を打ち消すことができる。同様に、肥厚ストリップ152は、前足領域120、中足領域122、および/または踵領域124のいずれかに延在してもよく、例えば、前足領域120の内側面128の外側周縁の一部のみに沿って延在してもよく、またはソール構造104の他の部分に沿って延在してもよい。回内/回外を打ち消すことに加えて、肥厚ストリップ152は、クッション性の増加を追加的に提供し得る。さらに他の実施形態では、外側と内側との間に延びる方向に沿ってソール構造が実質的に平坦となるように、肥厚ストリップが存在しない場合があり、これは、中立のステップ(neutral step)を持たない(すなわち、回内または回外を持たない)ユーザにとって有益であり得る。
【0049】
さらに、ミッドソールの密度や材料を変えて、クッション性を高めたり低めたりすることもできる。例えば、ミッドソールは、多層(multi-layer)または多密度(multi-density)のミッドソールとして構成され得る。特に、
図6および
図7を見ると、ミッドソール112は、衝撃吸収性を高めるために密度の低い第1層または内側層(inner layer)112aと、安定性および支持性を高めるために相対的に密度の高い第2層または外側層(outer layer)112bとを有する二重密度ミッドソール(dual-density midsole)として構成される。本実施形態では、第1層112aおよび第2層112bはそれぞれEVAフォーム(EVA foam)で作られているが、これらは代替的に異なる材料で作られてもよい。第1層112aおよび第2層112bの各々は、前足領域120、中足領域122、および踵領域124全体に延在するが、他の構成とすることも可能である。例えば、第1層112aは、複数の別個の部分から構成されてもよい。第1層112aは、第1層112aが第2層112bによって外側面126、内側面128、および下面のそれぞれに沿って囲まれるように、第2層112bの空洞154(
図2参照)内に配置される。第1層112aおよび第2層112bは、接着剤によって共成形または結合することができ、アッパー102を受け入れ、結合するように構成されたアッパーミッドソール凹部156(
図2参照)を一緒に規定する。さらに、第1層112aおよび第2層112bの相対的な厚さは、支持およびクッション性の所望のバランスを達成するために変化させることができる。本実施形態では、第1層112aおよび第2層112bは、前足領域120において同様の厚さを有するが、第1層112aは、中足領域122および踵領域124の両方において第2層112bよりも大きな厚さを有する。
【0050】
図1に示すように、いくつかの実施形態では、第2層112bは、アウトソール114を受け入れて結合するように構成された下部ミッドソール凹部158をさらに規定し得る。下部ミッドソール凹部158は、アウトソール114の形状に対応する形状であり、したがって、1つまたは複数の凹部で構成されてもよい。さらに、下部ミッドソール凹部158は、ミッドソール112の代わりにアウトソール114が地面と最初に接触できるように、アウトソール114の対応する厚さよりも小さい深さ(例えば、底面116に垂直な方向の寸法)を有する。さらに、いくつかの実施形態では、下部ミッドソール凹部158は、下部ミッドソール凹部158内にアウトソール114を固定し整列させるのに役立つ窪み(depression)160を含み得る。ここで、窪み160は、前足領域120内に配置され、概して長手方向軸130に沿ってつま先端132から中足領域122まで延びる波状(wavy)の曲線的な窪み(curvilinear depression)として構成されるが、他の構成も可能である。下部ミッドソール凹部158が存在しない場合、アウトソール114は、代わりにミッドソール112の下面(例えば、ミッドソール112の第2層112b)に取り付けられる場合がある。
【0051】
アウトソールは、静止摩擦および安定性を高めた領域を履物製品のソール構造に提供するために、様々な形状を有することができる。
図2および
図3をさらに参照すると、本実施形態では、アウトソール114は、ソール構造104に沿ってつま先端132から踵端134まで延びて底面116を規定する単一要素である。より具体的には、つま先端132から踵端134に移動するにつれて、アウトソール114は、実質的に前足領域120の全体にわたって拡がっている。すなわち、アウトソール114は、つま先端132から最も広い部分136まで前足領域120とともに拡がり、その後、中足領域122まで前足領域120とともに狭まっている。中足領域122に達すると、アウトソール114は、踵領域124の外側面126に向かって中足領域122を横切り、同時にアウトソール114の最も細い部分がソール構造104の最も細い部分138と一致するように狭くなる。アウトソール114は、アウトソール114が実質的に中足領域122の外側半分に沿って配置されるように、全体としてソール構造104よりも早い割合で狭くなっていく。最も前方(すなわち、つま先端132に最も近い部分)の外側周縁部で踵領域124に到達すると、アウトソール114は、外側面126から踵領域124の周縁部を後方に、踵端134を横切り、踵領域124の内側周縁部に沿って前方に巻き付き、中足領域122の隣接する位置で終端する。このようにして、アウトソール114の中足部および踵部は、J字型の形状を形成する。他の実施形態では、アウトソールは、例えば、踵領域の周辺部と前足領域またはつま先蹴り出し領域のような選択された領域に配置される複数の部分から構成され得る。
【0052】
いくつかの実施形態では、アウトソールは、アウトソールをミッドソール上に取り付けおよび/または位置決めするのに役立つ1つまたは複数のロック構造または位置決め構造を含み得る。例えば、
図2に示すように、アウトソール114は、アウトソール114の上面164に、ミッドソール112の窪み160内に受容されるように構成されたアッパーリッジ(upper ridge)162を含む。したがって、アッパーリッジ162は、前足領域120内に配置され、つま先端132から中足領域122まで概ね長手方向軸130に沿って延びる、波状の曲線的なリッジである。
【0053】
さらに、特にアウトソールの外縁は、例えば、波状部分(wavy portions)、直線部分(straight portions)、および/または曲線部分(curvilinear portions)など、さまざまなプロファイルを有することができる。本実施形態では、アウトソール114は、前足領域120の外側面126に沿って配置される波状部分166aを除いて、大部分は滑らかな外側縁部(outer edge)166を有する。
【0054】
さらに、アウトソール114は、高い安定性および耐摩耗性を提供するために変化させることができる厚さ(例えば、底面116の法線方向の寸法)を規定する。例えば、いくつかの実施形態では、アウトソールの寿命を延ばすために、アウトソールが最初に地面に接触する踵領域および/またはつま先蹴り出し領域で、厚くすることが望ましい場合がある。逆に、静止摩擦および安定性と、より自然な足の動きを可能にする柔軟性とのバランスをとるために、前足領域の外側に沿った、および/または中足部を通るアウトソールを薄くすることが望ましい場合がある。
【0055】
さらに、アウトソールは、大きな静止摩擦、方向性のある高い柔軟性を提供するために、底面に1つまたは複数の溝を含むことができる(例えば、外側面から内側面に延びる溝は、溝に対して垂直に柔軟性を高めることができる)。本実施形態では、アウトソール114は、平行な複数の弧状の横溝168を前足領域120に含み、これらはつま先端132から離れるように湾曲し、外側面126と内側面128との間に延びる。複数の横溝168の各々は、約0.5mmの深さを有するが、他の実施形態では、深さはより大きくてもよく、より小さくてもよい。さらに、アウトソール114は、アッパーリッジ162および窪み160に対応する長手方向溝(longitudinal groove)170を有する。したがって、長手方向溝170は、前足領域120内に配置され、つま先端132から中足領域122まで概ね長手方向軸130に沿って延びる波状の曲線的な溝である。いくつかの実施形態では、追加の溝を、例えば、1つまたは複数の記号、単語、ロゴ、および/または商標を作成するために使用することができる。
【0056】
上述のように、ミッドソールとアウトソールの両方を含むソール構造は、安定性、静止摩擦、および柔軟性が変化するゾーンをソール構造に提供するためのソール要素を含むことができる。そのようなソール要素は、凹部と突起の両方を含むことができ、これらは、例えば、形状、サイズ、深さ、間隔、位置、および/または方向などの様々な要因に基づいて異なるグループに細分化されることがある。このようにして、ソール要素は、ランニングやハイキングなどの特定の活動に対して、ソール構造の柔軟性および安定性を調整するように配置することができる。例えば、凹部を含むと柔軟性を高めながら重量を減らすことができ、突起を含むと安定性と静止摩擦を高めることができる。
【0057】
例えば、特に
図4を参照すると、ソール構造104は、ソール要素118、より具体的には、ミッドソール112の外側面126に沿って配置された第1または外側突起群(group of protrusions)172と、第1または外側凹部群174とを含む。第1突起群172は、複数の丸みを帯びた線状リッジとして構成され、踵領域124および中足領域122の両方において、斜め下方(すなわち、アッパー102からアウトソール114に向かって)および前方(すなわち、踵端134からつま先端132に向かって)に延びる。第1突起群172はさらに、前足領域120においてミッドソール112の外側面126に沿って実質的に平行に延びる曲線的な列を形成するように配置される。さらに、第1突起群172は、それぞれの長さ(例えば、最後部または踵端から前方部またはつま先端まで突起に沿って測定される寸法)に沿って弧を描いて、高さ(例えば、ミッドソール112の法線方向)が1mmと10mmとの間であり得る頂点を形成するが、他の構成(例えば、非弧状突起)であってもよい。本実施形態では、第1突起群172は、高さが約2mmである頂点を有する。
【0058】
第1凹部群174は、第1突起群172と同様に、それぞれの列の間に実質的に平行で曲線的な列を形成するように配置される。第1凹部群174は、踵端134の近くでおおよそ涙型(tear shaped)または雨滴型(rain dropshaped)であり、尖った端が丸みを帯びた端よりも踵端134の近くに配置され、次第につま先端132に向かって、より細長く(すなわち、楕円形に)なり、間隔が広くなる。すなわち、第1凹部群174の凹部の形状は、凹部が踵端134で第1形状を有し、それが徐々に移行してつま先端132で第2形状を有するという、勾配を規定する。例えば、
図4に示すように、第1凹部群174は、踵端134で涙滴形状(teardrop shape)からつま先端132で楕円形状に遷移する勾配を規定する。
【0059】
さらに、第1凹部群174は、深さが約2mmと約3mmとの間で異なり、それぞれの凹部の断面積は、凹部の底部または内側部分が外部開口部よりも小さくなるように、深さに沿って狭くなるまたは小さくなる。より具体的には、第1凹部群(group of recesses)174は、複数のサブグループ(sub-groups)、すなわち、第1部分174a、第2部分174b、第3部分174cおよび第4部分174dによって構成されている。第1部分174aは、涙滴形状の凹部を含み、踵端134から踵領域124に沿って、中足領域122の下半分に延びる。第1部分174aの凹部は、他の構成であってもよいが、約3mmの深さ、約3mmと約10mmとの間の長さ、および約2mmと約5mmとの間の幅を有する。第2部分174bは、中足領域122の上半分にある涙滴形状の凹部と、最も広い部分136に近接して前足領域120に伸びる概ね楕円形の凹部とを含む。第2部分174bの凹部は、他の構成であってもよいが、約2mmの深さ、約3mmと約8mmとの間の長さ、および約2mmと約3mmとの間の幅を有する。第2部分174bのそれぞれの凹部の間の間隔は、踵端134からつま先端132に向かって徐々に増加する。第3部分174cは、最も広い部分の周りに配置される概ね楕円形の凹部を含む。第3部分174cの凹部は、他の構成であってもよいが、約3mmの深さ、約3mmと約5mmとの間の長さ、および約2mmと約3mmとの間の幅を有する。第3部分174cの凹部は、踵端134からつま先端132に向かうにつれて、より細長くなり、間隔が空く。第4部分174dは、前足領域120において第3部分174c(すなわち、最も広い部分に近接している)とつま先端132との間に配置される楕円形の凹部を含む。第4部分22dの凹部は、他の構成であってもよいが、約2mmの深さ、約3mmと約10mmとの間の長さ、および約0.5mmと約1mmとの間の幅を有する。
【0060】
第1凹部群174の配置は、安定性、柔軟性、およびクッション性が異なる領域をソール構造104に付与する。例えば、踵領域124では、凹部の第1部分174aの相対的に近い間隔、ならびに、深さおよびサイズの増加により、重量が低減される一方で、クッション性が向上する。中足領域122では、第1部分174aの凹部と第2部分174bの浅い凹部との混合が、柔軟性と安定性のバランスを与える。さらに、中足領域122および前足領域120のそれぞれにおいて、第2部分174bおよび第4部分174dは、つま先の蹴り出し時(during toe off)のエネルギー伝達を改善するために安定性を高め、クッション性を低下させ、第3部分174cは、ユーザの拇指丘付近に柔軟性とクッション性を高めてより自然な感触を可能にする。他の実施形態では、第1凹部群174は、異なる特性(例えば、サイズ、間隔、深さなど)を有して、ソール構造104に異なる安定性および柔軟性を付与し得る部分をより多く、またはより少なく含むことができる。
【0061】
図5を参照すると、ソール構造104の内側面128は、第2突起群176および第2凹部群178を含むソール要素118を有する。第2突起群176および第2凹部群178のそれぞれは、第1突起群172および第1凹部群174と同様である。すなわち、第2突起群176は第1突起群172と同様であり、第2凹部群178は第1凹部群174と同様であるが、内側面128のミッドソール112の輪郭に沿うように長手方向軸130上で実質的に鏡像化(substantially mirrored)されている。より具体的には、第2凹部群178に関して、第2凹部群178は、第1部分174a、第2部分174b、第3部分174c、および第4部分174dにそれぞれ対応する第5部分178a、第6部分178b、第7部分178c、および第8部分178dを含む。他の実施形態では、外側面126と内側面128は、互いの実質的な鏡像でない場合がある。
【0062】
ここで、
図3を参照すると、ソール構造104は、底面116に沿って、前足領域120、中足領域122、および踵領域124のそれぞれの全体にわたって配置された追加のソール要素(sole elements)118を含む。特に、ソール構造104は、前足領域120内にあり、部分的に中足領域122に向かって延在する第3突起群180、第4突起群182、および第3凹部群184を含む。このような配置により、より安定的で静止摩擦のある内側前足がつま先の蹴り出しを改善する一方で、外側前足が比較的柔軟性を保つことができ、ユーザの足がより自然に動くことができるため、履物製品100により自然な感触を与えることができる。
【0063】
第3突起群180は、つま先端132から踵端134に向かって延びる列を形成するように、アウトソール114の横溝168の各々に沿って、間隔をあけて配置される。つま先端132から踵端134に向かって、第3突起群180は徐々に変化して、第3突起群180の形状が、第1の、つま先端132で丸みを帯びた断面形状から、第2の、最も広い部分136の近くで丸みのある三角形の形状、そして、第3の、中足領域122に近接する丸みのある形状に変化する勾配を規定する。より具体的には、最も広い部分136に近接して、第3突起群180の丸みを帯びた三角形状は、つま先端132に向けられた点および踵端134に向けられた平坦部を有するものから、つま先端132に向けられた平坦部および踵端134に向けられた点を有するものに反転する。
【0064】
これに対応して、換言すると、第3突起群180は、つま先端132から最も広い部分136辺りまでの第1勾配と、最も広い部分136辺りから中足領域128辺りまでの第2勾配を規定し得る。第1勾配内では、第3突起群180の形状は、つま先端132で第1楕円形の断面形状を有する構成から、最も広い部分136の近くで、つま先端132に向けられた点を有する第2の丸みを帯びた三角形の形状を有する構成に遷移する。第2勾配は、第2勾配内で、第3突起群180の形状が、最も広い部分136の近くで、踵端134に向かう点を有する第3の丸みを帯びた三角形の形状を有することから、中足領域128付近のつま先端132で第4の楕円形の断面形状に移行するように、第1勾配の逆となり得る。他の実施形態では、第2勾配は、第1勾配の逆でなくてもよい。
【0065】
さらに、第3突起群180は、約2mmの高さ(例えば、底面116に垂直な方向の寸法)と、約2mmと約4mmとの間の長さ(例えば、最大寸法)と、幅(例えば、長さに垂直の最大寸法)とを有するが、他の構成であってもよい。
【0066】
第4突起群182は、つま先端132から踵端134に向かって延びる列を形成するように、アウトソール114の横溝168のそれぞれの間に、間隔を空けて配置される。特に、第4突起群182は、前足領域120の内側半分(例えば、長手方溝170の内側)に沿って延びる第1部分182aと、つま先端132の外側半分(例えば、長手方向溝170の外側126)から周辺帯に沿って中足領域122まで延びる第2部分182bを含む。つま先端132から踵端134に向かって、第4突起群182は徐々に変化して、第4突起群182の形状が、第1の、尖った端が丸い端よりもつま先端132の近くに配向する、つま先端132での涙滴形状から、第2の、最も広い部分136において平坦部が踵端134を向き、尖った部分がつま先端132を向く丸みを帯びた三角形の形状、そして、第3の、中足領域122に近接し、尖った端よりもつま先端132に近い方向に向いた丸い端を有する涙滴形状に遷移する。第4突起群182は、約2mmの高さ(例えば、底面116に垂直な方向の寸法)を有し、おおよそ第3突起群180よりも断面積が大きく、長さ(例えば、最大寸法)および幅(例えば、長さに垂直の最大寸法)は約3mmと約6mmの間であるが他の構成であってもよい。さらに、第4突起群182は、第3突起群180と比較して、より密接な間隔で配置される。さらに、第4突起群182の各々は、静止摩擦をさらに高めるために、その長さに沿って走る長手方向の切れ目を有する平らな頂部を有する。
【0067】
第3凹部群184は、第4突起群182によって四方を囲まれるように、前足領域120の外側半分の中央部分内に配置される。さらに、第3凹部群184は、第4突起群182と同様に、アウトソール114の横溝168のそれぞれの間において間隔をあけて配置され、それによって、つま先端132から踵端134に向かって延びる第4突起群182との列を形成する。同様に、第3凹部群184は、第4突起群182と同様の方法に形状および大きさが変化する。すなわち、つま先端132から踵端134に向かって、第3凹部群184は、踵端134に向いた平坦な側面とつま先端132に向いた尖った端とを有する丸みのある三角形の形状から、尖った端よりもつま先端132に近い方向に丸い端を有する涙滴形状に徐々に変化する。第3凹部群184は、アウトソール114の中に部分的に延びるように約0.5mmの深さ(例えば、底面116に垂直な方向の寸法)を有する第1または内側部分184aと、ミッドソール112の第2層112bを通って全体的に延び、それによって第1層112aを露出させるように約40mmの深さを有する第2または外側部分184bを含む。第3凹部群184の断面積は、第4突起群182の断面積と同様である、長さ(例えば、最大寸法)および幅(例えば、長さに垂直な方向の最大寸法)は約3mmと約6mmとの間であるが、他の構成であってもよい。
【0068】
図3を引き続き参照すると、ソール構造104は、中足領域122および踵領域124(すなわち、アウトソール114のJ字型部分)のそれぞれにおいてアウトソール114に沿って配置された第5突起群186および第6突起群188も含み、これにより、ステップ中にユーザの踵が最初に地面に接触するときに静止摩擦および安定性を高めることができる。さらに、ソール構造104は、アウトソール114の内側半分内に配置され、踵端134に近接する第4凹部群190を含む。このような凹部は、ステップ中にユーザの体重が履物製品100の踵領域124に移動するときに、高いクッション性を提供するのに役立ち得る。
【0069】
第5突起群186は、尖った端部よりもつま先端132に近い方向に丸みを帯びた端部を有する涙滴形状を有することができ、底面116に沿って外側面126から内側面128に斜め後方に延びる列を形成するように配置されている。第5突起群186は、約2mmの高さ(例えば、底面116に垂直な方向の寸法)を有し、長さ(例えば、最大寸法)および幅(例えば、長さに垂直な方向の最大寸法)は、約3mmと約6mmとの間であるが、他の構成であってもよい。第5突起群186の突起は、一般に、つま先端132から踵端134に向かって断面積が減少する(すなわち、長さおよび/または幅が減少する)ことが理解される。
【0070】
第6突起群188は丸みを帯びた突起として構成され、第5突起群186によって形成される対応する列の間に延びる斜めの列を形成するように配置される。ただし、一部の列は、外側面126と内側面128との間のアウトソール114の一部に沿ってのみ延びる。第6突起群188は、他の構成であってもよいが、約2mmの高さ(例えば、底面116に垂直な方向の寸法)と、約2mmの長さ(例えば、最大寸法)および幅(例えば、長さに垂直な方向の最大寸法)とを有する。
【0071】
第4凹部群190は、第6突起群188の列と概ね整列した列に沿って延びる丸みを帯びた穴として構成される。第4凹部群190は、アウトソール114を通ってミッドソール112まで延びるように約4mmの深さ(例えば、底面116に垂直な方向の寸法)を有し、長さ(例えば、最大寸法)および幅(例えば、長さに垂直な方向の最大寸法)は約2mmであるが、他の構成であってもよい。
【0072】
依然として
図3を参照すると、ソール構造104の底面116は、ミッドソール112の露出部分(すなわち、底面116に沿ったミッドソール112のうちアウトソール114によって覆われていない部分)に配置された第5凹部群192と第6凹部群194をさらに含む。第5凹部群192および第6凹部群194のそれぞれの凹部は、第5突起群186と連動して、後方かつ斜めに外側面126から内側面128に延びる列を形成するように配置される。さらに、第5凹部群192と第6凹部群194の両方は、第5突起群186と同様の涙滴形状を有し、尖った端部よりもつま先端132に近い方向を向いた丸い端部を有する。さらに、第5凹部群192および第6凹部群194の両方の個々の凹部のサイズは、第5突起群186と連動して、それぞれの凹部および突起のサイズが、外側面126から長手方向軸130に向かう列に沿って増加した後、内側面128に向かって再びサイズが減少するように構成される。
【0073】
より具体的には、第5凹部群192は、中足領域122の内側面128から長手方向軸130に向かって内側に、かつ踵端134に向かって後方に、踵領域124の中に延びる。換言すると、第5凹部群192は、中足領域122および踵領域124においてアウトソール114によって形成される「J」の脚部の間のギャップを埋める。第5凹部群192は、2つのサブグループ、すなわち、中央または第2部分174bよりも内側面128の近くに配置される内側または第1部分192aを含む。第1部分192aの凹部は、他の構成であってもよいが、約3mmの深さ(例えば、底面116に垂直な方向の寸法)、約3mmと約6mmとの間の長さ(例えば、最大寸法)、および約2mmと約4mmとの間の幅(例えば、長さに垂直な方向の最大寸法)、を有する。第2部分192bの凹部は、第1部分192aの凹部よりも一般に大きく、ミッドソール112の第2層112bを通って延び、第1層112aを露出する約8mm~10mmの深さ、約4mm~8mmの間の長さ、および約3mm~6mmの間の幅を有するが、他の構成であってもよい。
【0074】
第6凹部群194は、中足領域122内の底面116に沿って配置され、外側面126からアウトソール114の外側縁部まで内側に延びる。第6群の凹部194は、第5群の凹部192の第1部分192aと同様の大きさで、深さは約3mm、長さは約3mmと約6mmの間、幅は約2mmと約4mmの間であるが、他の構成も可能である。
【0075】
上記の説明では、凹部および突起の両方の複数のグループ(群)に言及しているが、そのようなグループ(群)間の区別は便宜上使用されているだけであり、1つまたは複数のグループ(群)を一緒に考慮して、上記で明示的に議論されていない異なるグループ(群)を形成できることが理解される。例えば、第1凹部群174と第6凹部群194とは、単一の、外側ミッドソール群として考慮することができ、第2凹部群178と第5凹部群192とは、単一の、内側ミッドソール群として考慮することができる。同様に、すべての突起群は、単一の突起群として考慮することができる。
【0076】
上述のように、ソール要素は、静止摩擦、柔軟性、および安定性が異なるゾーンを有するソール構造を付与するように配置することができる。例えば、再び
図3を参照すると、ソール構造104は、概ね踵領域124内に、より具体的には、第1衝撃領域124aの周りに配置された第1ゾーン195と、概ね中足領域122および前足領域120内に(例えば、概ね最も細い部分138と最も広い部分136の間に広がるように)配置された第2ゾーン196と、概ね前足領域120内に、より具体的にはつま先蹴り出し領域120aの周りに配置された第3ゾーン197と、を定めることができる。ゾーンは、ゾーンに特定の特性(例えば、性能特性)を付与することができるように、一般に上述したように、ソール要素118の様々な組み合わせまたはサブセットを含み得る。
【0077】
第1ゾーン195は、地面との衝撃からエネルギーを吸収するためのクッション性を高めるために、他のゾーンの凹部と比較してアスペクト比が低い、ミッドソール112(
図4および
図5参照)の側面に沿ったより大きな凹部174、178(例えば、複数の第1凹部)を含むことができる。さらに、第1ゾーン195はまた、高い静止摩擦を提供するために、アウトソール114に沿って多くの小さい突起186、188(例えば、複数の第1突起)を含み得る。第1ゾーン195の突起は、他のゾーンの突起と比較して高いアスペクト比を有することができ、これにより、突起186、188がより容易に、場合によっては特定の方向に沿って撓むことができる。
【0078】
第2ゾーン196は、他のゾーンの凹部と比較してアスペクト比が高い、ミッドソール112(
図4および
図5参照)の側面に沿った、より小さく、より細長い凹部174、178(例えば、複数の第2凹部)を含むことができる。第2ゾーン196のより細長い凹部174、178は、第1ゾーン195と比較して、低いクッション性と高い安定性をもたらすことができる。さらに、第2ゾーン196は、底面116に沿って、相対的に大きな突起182および凹部184(例えば、複数の第2突起および複数の第3凹部)を含むことができる。すなわち、突起182および凹部184は、第1ゾーン185の突起186、188よりも大きな平均断面積を有し、安定性をさらに高めるために相対的に低いアスペクト比を有することができる。
【0079】
より大きな突起182および凹部184は、第1ゾーン195と比較して、第2ゾーン196における相対的な静止摩擦を低下させる可能性がある。すなわち、所定の面積の接触パッチ(contact patch)について、第1ゾーン195は、第2ゾーン196と比較して、高い静止摩擦を示すことができる。したがって、いくつかの実施形態において、大きな突起182のみを提供する場合と比較して高い静止摩擦を提供し得るように、小さな突起180を大きな突起182の中に散在させることができる。したがって、突起180は、第2ゾーン196内で提供される相対的な静止摩擦を増加させ得る。突起180は、突起182および凹部184よりも小さい平均断面積を有することができ、いくつかの実施形態において、第1ゾーン196内の突起186よりも小さい。
【0080】
第3ゾーン197は、クッション性を低減し、地面へのエネルギー伝達を向上させるために相対的にアスペクト比が高い、ミッドソール112(
図4および
図5参照)の側面に沿って、より小さく、より細長い凹部174、178(例えば、複数の第4凹部)を含むことができる。さらに、第3ゾーン197は、より小さい突起182(例えば、複数の第3突起)を含み得る。第3ゾーン197の突起182は、第2ゾーン196の突起182および凹部184よりも小さい平均断面積を有することができ、相対的に高いアスペクト比を有することができ、つま先の蹴り出し時に、より効率的な地面へのエネルギーの伝達を提供し、静止摩擦を増加させることができる。したがって、第3ゾーン197は、第2ゾーン196よりも相対的に高い静止摩擦およびより少ないクッション性を提供することができる。さらに、第3ゾーン197は、第1ゾーン195と比較して、より少ないクッション性および同様の静止摩擦を提供することができる。他の実施形態では、第3ゾーン197内の静止摩擦は、第1ゾーン195内よりも大きくても小さくてもよい。
【0081】
同様の原理をソール構造104の他の領域に適用して、特定の特性を有する追加のゾーンを提供することができる。例えば、ソール構造104は、前足領域120の外側面126に沿った第4ゾーン198と、前足領域120の内側面128に沿った第5ゾーン199を含むことができる。第4ゾーン198は、高い柔軟性を提供するために、凹部184および突起182b(例えば、複数の第5凹部および複数の第4突起)を含むことができる。第5ゾーン199は、高い静止摩擦および安定性のために、主として突起182(例えば、複数の第5突起)を含むことができる。
【0082】
図8~14は、アッパー202と地面との間に延びるソール構造204の上に結合されるアッパー202を有する履物製品200の別の例示的な実施形態を示す。履物製品200は履物製品100と類似しており、以下に特に示す場合を除き、同様の数字が同様の特徴を示す。特に、ソール構造204は、つま先端232と踵端234との間に延び、前足領域220、中足領域222、踵領域224、外側面226、および内側面228を画定する。ソール構造204は、ミッドソール212の上面でアッパー202と結合され、ミッドソール212の下面でアウトソール214と結合され、ソール構造204の底面216を画定するミッドソール212を含む。
【0083】
図13および
図14に示すように、ミッドソール212は、第1密度を有する第1または内側層212aが、第1密度よりも大きい第2密度を有する第2または外側層212bの空洞内に配置される二重密度(dual density)ミッドソール212である。第1層212aは、前足領域220、中足領域222、および踵領域224の全体にわたって、第2層212bよりも厚い。第2層212bは、アウトソール214を受けて結合するように構成された下部ミッドソール凹部258を画定する。
【0084】
本実施形態では、アウトソール214は、前足領域220および踵領域224の内側面228に沿ってそれぞれ配置された滑らかな曲線部分266a、266bを除いて、主に波状の外縁266を含む。さらに、アウトソール214は、つま先端232から離れるように湾曲し、外側面226と内側面228との間に延びる複数の平行で弧状の横溝268と、前足領域220内に配置されてつま先端232から中足領域222まで長手軸230に沿って概ね延びる波状の曲線的な溝として構成された縦溝270を含む。
【0085】
ソール構造204は、ソール要素118と同様に配置された複数のソール要素218をさらに含む。特に
図11を参照すると、ミッドソール212の外側面226は、第1突起群272と第1凹部群274を含む。第1突起群272は、複数の平行な曲線的な列を形成するように配置されるリッジとして構成される。第1凹部群274は、尖った端部が丸みを帯びた端部よりも踵端234の近くに配置されるように方向付けられ、第1突起群272のそれぞれの列の間に実質的に平行で曲線的な列を形成するように配置された複数の涙滴形状の凹部として構成される。第1凹部群274は、第1部分274a、第2部分274b、第3部分274cおよび第4部分274dを含み、そのうちのいくつかは、柔軟性およびクッション性を高めるために前の実施形態と比較してより深い凹部を含む。特に、第1部分274aは、第1部分174aと同様であるが、第1部分274aの残りの部分内に配置され、実質的に囲まれた第9部分または中央小部分(central sub-portion)274eを含む。第9部分274eは、凹部がミッドソール212の第2層212bを通って延びて第1層212aを露出するように、約25mmの深さを有するより深い凹部の集合を含む。第9部分274eの凹部のサイズは、第1部分174aの対応する凹部と同様である。同様に、第3部分274cの凹部は、凹部がミッドソール212の第2層212bを通って延び、第1層212aを露出するように、すべて約15mmの深さである。
【0086】
図12を参照すると、ソール構造204の内側面228は、第2突起群276および第2凹部群278を含むソール要素218も備えている。第2突起群276および第2凹部群278のそれぞれは、第1突起群272および第1凹部群274と同様である。すなわち、第2突起群276は第1突起群272と同様であり、第2凹部群278は第1凹部群274と同様であるが、内側面228のミッドソール212の輪郭に沿うように長手軸230上で実質的に鏡像化されている。より具体的には、第2凹部群278に関して、第2凹部群278は、第1部分274a、第2部分274b、第3部分274c、第4部分274d、および第9部分274eにそれぞれ対応する第5部分278a、第6部分278b、第7部分278c、第8部分278d、および第10部分278eを含む。他の実施形態では、外側面226と内側面228は、互いの実質的な鏡像でない場合がある。
【0087】
次に
図10を参照すると、ソール構造204は、底面216に沿って、前足領域220、中足領域222、および踵領域224のそれぞれ全体にわたって配置された追加のソール要素218を含む。底面216に沿ったソール要素218は、より多くのソール要素218が存在するようにそれぞれの要素間の間隔が小さくなっていることを除いて、前の実施形態の対応するソール要素218とサイズおよび形状は実質的に同様である。特に、ソール構造204は、前足領域220内にあり、中足領域222内に部分的に延びる第3突起群280、第4突起群282、および第3凹部群284を含む(第3突起群280および第4突起群282は
図8では凹部として描かれているが、それらは代替的に、
図1に示す第3突起群180および第4突起群182と同様の突起からなる場合がある)。同様に、ソール構造204は、第5突起群286(第5突起群286は凹部として描かれているが、それらも、代替的に突起を構成してもよい)、第4凹部群290、第5凹部群292、および第6凹部群294をさらに含む。しかしながら、この態様では、ソール構造204は、第6突起群を含まなくてもよい。
【0088】
むしろ、第6突起群の代わりに、ソール構造204は、丸穴として構成された第7凹部群288を含むことができる。第7凹部群288は、第5突起群286によって形成された対応する列の間に、底面216に沿って外側面226から内側面228まで斜め後方に延びる列を形成するという点で、第6凹部群194と同様に配置されている。さらに、第7凹部群288は、同様の大きさで、約2mmの長さ(例えば、最大寸法)および幅(例えば、長さに垂直な方向の最大寸法)を有する。しかし、アウトソール214から離れるように突出する代わりに、第7凹部群288は、アウトソール214の中に部分的に延び、約2mmの深さ(例えば、底面216に垂直な方向の寸法)を有している。
【0089】
これに対応して、上記と同様に、ソール要素は、静止摩擦、柔軟性、および安定性が異なるゾーンを有するソール構造を付与するように配置することができる。例えば、再び
図10を参照すると、ソール構造204は、高いクッション性および静止摩擦を提供するために概ね踵領域224内に配置された第1ゾーン295と、より具体的には、高い安定性を提供するために概ね中足領域222および前足領域220内に配置された第2ゾーン296と、つま先蹴り出し時のエネルギーを効率よく地面に伝達して高い静止摩擦を提供する、前足領域220内に概ね配置された第3ゾーン297と、高い柔軟性を提供するために前足領域220の外側面226に沿って設けられた第4ゾーン298と、高い静止摩擦および安定性を提供するために前足領域220の内側面228に沿って設けられた第5ゾーン299と、を備えている。ここで、凹部288は、第1ゾーン295においてさらなるクッション性を提供することができる。
【0090】
図15は、アッパーとミッドソールを有する履物製品(例えば、履物製品100、200)に組み込むことができる、アウトソール314の別の実施形態を示す図である。例えば、アウトソール314はアウトソール214と同様であり、以下に特に示す場合を除き、同様の数字は同様の特徴を示し、したがって、履物製品200のソール構造204と共に使用することができる。特に、アウトソール314はソール要素318を含むが、いかなる突起も含まない。むしろ、第3突起群280、第4突起群282、および第5突起群286のそれぞれの代わりに、アウトソールは、第7凹部群380、第8凹部群382、および第9凹部群386をそれぞれ含む。すなわち、第7凹部群380、第8凹部群382、および第9凹部群386は、対応する突起群と同様の形状であるが、アウトソール314の中に部分的に延在している。この場合、第7凹部群380、第8凹部群382、および第9凹部群386のそれぞれは、他の構成であってもよいが、約2mmの深さ(例えば、底面316に垂直な方向の寸法)を有する。さらに、第8凹部群382に関して、各凹部は、つま先端332から踵端334まで延びるリッジを含み、これは、各凹部を外側半分と内側半分とに効果的に分割している。
【0091】
突起を凹部に置き換えることにより、より軽量でより柔軟なソール構造を提供することができ、高い安定性を提供することができる。例えば、
図10を参照すると、アウトソール214をアウトソール314に置き換えることによって、第2ゾーン296内で安定性を維持することができ、一方、第4ゾーン298で高い柔軟性を提供することもできる。
【0092】
図16~18は、ソール構造404の別の実施形態を示しており、ソール構造404がアッパー402と地面との間に延びるように、履物製品400のアッパー402(幻像で示す)に結合するように構成される。ソール構造404は、前述したソール構造(例えば、ソール構造104および204)と同様であり、以下に特に示す場合を除き、同様の数字は同様の特徴を示す。特に、ソール構造404は、凹部および突起として構成された複数のソール要素418を含む。さらに、ソール構造404は、つま先端432と踵端434の間に延び、前足領域420、中足領域422、踵領域424、外側面426、および内側面428を画定する。さらに、ソール構造404は、ミッドソール412の上面に沿ってアッパー402に結合し、ミッドソール412の下面に沿ってアウトソール414に結合するように構成され、ソール構造404の底面416を規定するミッドソール412を含む。ソール構造404は、ヒールカップ450をさらに含む。
【0093】
しかし、本実施形態では、ミッドソール412は、アッパー402とアウトソール414との間に延びる単一の発泡部品(foam component)を有する単密度(single density)ミッドソールとして構成される。さらに、
図16を特に参照すると、ミッドソール412は、ミッドソール412の外側に沿って配置された、第1または外側突起群472および第1または外側凹部群474として構成されたソール要素418を含む。第1突起群472(例えば、第1突起の第1サブグループ)は、複数の丸みを帯びた線状リッジ(linear ridges)として構成され、踵領域424および中足領域422の両方において斜め下(すなわち、アッパー402からアウトソール414に向かって)および前方(すなわち、踵端434からつま先端432に向かって)に延びる。第1突起群472(例えば、第1突起の第2サブグループ)は、前足領域420においてミッドソール412の外側面426に沿って延びる実質的に平行で曲線的な列を形成するようにさらに配置される。
【0094】
同様に、第1凹部群474は、第1突起群472のそれぞれの列の間に実質的に平行で曲線的な列を形成するように配置される。第1凹部群474は、一般に、踵端434の近くで涙滴形状または雨滴形状であり、尖った端が丸みを帯びた端よりも踵端434の近くに配置され、次第につま先端432に向かってより細長く(すなわち、楕円形に)なり、間隔が空いた構成になる。さらに、第1凹部群474は、約0.5mmと約2mmとの間で深さが異なり、それぞれの凹部の断面積は、凹部の底部または内部が外部開口部よりも小さくなるように深さに沿って狭くなるか小さくなる。
【0095】
より具体的には、第1凹部群474は、複数のサブグループ、すなわち、第1部分474aおよび第2部分474bを含む。第1部分474aは、第1部分474aが踵端434から踵領域424に沿って、中足領域422の下半分に延びるにつれて、より細長く(例えば、楕円形に)なる涙滴形状の凹部を含む。第1部分474aの凹部は、他の構成であってもよいが、約2mmの深さ、約3mmと約10mmとの間の長さ、および約2mmと約5mmとの間の幅を有する。第2部分474bは、前足領域420からつま先端32まで延び、徐々に概ね楕円形の凹部となる中足領域422の上半分にある涙滴形状の凹部を含む。第2部分474bの凹部は、他の構成であってもよいが、約1.5mmの深さ、約3mmと約8mmとの間の長さ、および約2mmと約3mmとの間の幅を有する。第2部分474bのそれぞれの凹部の間の間隔は、踵端434からつま先端432に向かって徐々に増加する。
【0096】
ミッドソール412はまた、ミッドソール412の内側面428に沿って配置された追加のソール要素418を含む。具体的には、
図17を参照すると、ミッドソール412は、第2突起群476および第2凹部群478を含む。第2突起群476は、第1突起群472と実質的に類似するように配置および構成される。同様に、第2凹部群478は、第1突起群476と同様の方法で配置されている。具体的には、第2凹部群478は、実質的に踵領域424から、前足領域420および中足領域422の下半分、最も広い部分436の近傍に延びる第3部分478aと、踵領域424の上半分から、中足領域422および前足領域420からつま先端432に延びる第4部分478bと、を含む。凹部の第3部分478aは、一般に、第3部分478aの凹部のみが設けられる踵領域424の後半分(例えば、踵端434に近い半分)および第4部分478bの凹部のみが配置される前足領域420の前半分(例えば、爪先端432に近い半分)を除いて、凹部の第4部分478bの下方に(例えば、アウトソール414に近い方に)配置される。さらに、第3部分478aおよび第4部分478bの凹部は、比較的楕円形および細長く、隣接する凹部間の相対間隔は、特に長手方向(
図18に示すように、例えば、長手軸430に沿って)において、外側面426上よりも一般的に大きい。
【0097】
ここで
図18を参照すると、アウトソール414は、先述した実施形態のアウトソール(例えば、アウトソール114、214、314)と同様の形状であるが、主に波状の外周縁を含む。アウトソール414は、前足領域420に、外側面426と内側面428の間に延び、つま先端432から離れるように湾曲する、複数の平行で弧状の横溝468を含む。さらに、アウトソール414は、前足領域420内に、つま先端432から中足領域422まで長手軸430に沿って概ね延びる、曲線的な長手方向溝470を含む。さらに、アウトソール414は、底面416に沿って配置されたさらに追加のソール要素418を含む。
【0098】
具体的には、アウトソール414は、第3突起群180および第4突起群182と同様に、前足領域420の内側半分420a(例えば、長手方向溝470から内側面428に延びる前足領域420の一部)全体に配置された第3突起群480および第4突起群482を含む。ただし、第3突起群480および第4突起群482は、アウトソール414の前足領域420の内側半分420aを凹ませて、第3突起群480および第4突起群482のそれぞれを規定することによって形成されている。すなわち、アウトソール414の内側半分420aは、遠位端(例えば、遠位端の表面)がアウトソール414の底面416を規定するように、第3突起群480および第4突起群482を形成するように凹んでいる。したがって、第3突起群480および第4突起群482は、高さがほぼ均一であり、例えば、約1mmと約10mmとの間、より具体的には、約3mmである。さらに、第4突起群の480の各々は、突起を長手方向に通過して延びる切れ目を規定し、各突起を効果的に半分に分割する。
【0099】
前足領域420の外側半分420b(例えば、長手方向溝470から外側面426に延びる前足領域420の一部)に沿って、アウトソール414は、凹部380、382、384と同様の方法で配置および形状された第3凹部群484をさらに含む。第3凹部群484は、中足領域422に部分的に延在している。第3凹部群484は、アウトソール414の外縁に沿って延びていない第1または中央部分484aと、前足領域420の外側半分420b全体に延びている第2部分484bを含む。第1部分484aの凹部は、約5mmの深さであり、アウトソール414を通ってミッドソール412の中に延びる。第2部分484bの凹部は、約1mm~2mmの深さであり、アウトソール414の中に部分的に延びている。第2部分484bの凹部の一部または全部は、それぞれの凹部の底部から底面416に向かって突出する長手方向のリッジを有し得る。リッジは、底面416に延びてもよく、延びなくてもよい。
【0100】
アウトソール414の中足領域422および踵領域424は、第5突起群186、第6突起群188、および第4凹部群190の組み合わせと同様の配置および形状である第4凹部群486をさらに含む。ただし、本実施形態では、第4凹部群486の各々は、アウトソール414の中に部分的に延びるように約1mm~2mmの深さを有している。
【0101】
図18を引き続き参照すると、底面416に沿って露出されるミッドソール412の部分は、ソール要素418を含むこともできる。具体的には、ミッドソール412は、ミッドソール412の露出した部分に配置された、第5凹部群492(例えば、底面内側群)および第6凹部群494(例えば、底面外側群)をさらに含む。第5凹部群492および第6凹部群494のそれぞれにおける凹部は、第5凹部群192および第6凹部群194のそれぞれと同様の配置および形状であるが、約0.5mmと約3mmとの間の範囲のほぼ均一な深さを有してもよい。本実施形態では、第5凹部群492および第6凹部群494のそれぞれの凹部は、約2mmの深さを有する。その点で、第5凹部群492および第6凹部群494のそれぞれにおける凹部は、第1凹部群474の第1部分474aおよび第2凹部群478の第3部分478aの一部とみなすこともできる。すなわち、第1凹部群474の第1部分474aは、ミッドソール412の内側面428に巻き付いて第5凹部群492を形成し、第2凹部群478の第3部分478aは、ミッドソール412の外側面426に巻き付いて第6凹部群494を形成してもよい。
【0102】
上記と同様に、ソール要素は、静止摩擦、柔軟性、および安定性が異なるゾーンを有するソール構造を付与するように配置することができる。例えば、
図18を参照すると、ソール構造404は、高いクッション性および静止摩擦を提供するために概ね踵領域424内に配置された第1ゾーン495と、より具体的には、高い安定性を提供するために概ね中足領域422および前足領域420内に配置された第2ゾーン496と、つま先蹴り出し時のエネルギーを効率よく地面に伝達して高い静止摩擦を提供する、概ね前足領域420内に配置された第3ゾーン497と、高い柔軟性を提供するために前足領域420の外側面426に沿って設けられた第4ゾーン498と、高い静止摩擦および安定性を提供するために前足領域420の内側面428に沿って設けられた第5ゾーン499と、を備えている。
【0103】
ここで
図19~
図21を参照すると、履物製品500の別の例示的な実施形態が図示されている。履物製品は、前述した履物製品(例えば、履物製品100、200、400)といくつかの点で類似しており、以下に特に示される場合を除き、同様の数字は同様の特徴を示す。特に、履物製品500は、アッパー502と地面との間に延びるソール構造504の上に結合されたアッパー502を有する。ソール構造504は、つま先端532と踵端534との間に延び、前足領域520、中足領域522、踵領域524、外側面526、および内側面528を画定する。さらに、ソール構造504は、ミッドソール512の上面でアッパー502に結合され、ミッドソール512の下面でアウトソール514に結合され、ソール構造504の底面516を定めるように構成されたミッドソール512を含む。ソール構造504は、複数のソール要素518と、ヒールカップ550とをさらに含む。
【0104】
本実施形態では、ミッドソール512は、アッパー502とアウトソール514との間に延びる単一の発泡部品を有する二重密度(dual-density)ミッドソールとして構成される。より具体的には、ミッドソール512は、第1密度を有する第1層512aと、第1層512aの下に配置され、第2密度を有する第2層512bと、を含む。したがって、第1層512aはアッパー502に結合し、第2層512bはアウトソール514に結合する。第1層512aおよび第2層512bは、前足領域520、中足領域522、および踵領域524の全体、つま先端532と踵端534との間、および外側面526と内側面528との間に延びる単一の発泡部品を形成するために互いに共成形され同延している。これに対応して、第1層512aおよび第2層512bの各々は、ミッドソール512の外周に沿って露出される。さらに、第1層512aおよび第2層512bの各々の相対的な厚さは、履物製品の特定の領域においてより高い支持性またはより低い支持性を提供するように選択され得る。この効果は、ソール構造504の支持量および柔軟性にも影響を与えるソール要素518を含めることによってさらに高めることができる。
【0105】
これに関して、ミッドソール512の外側面526および内側面528の各々は、ミッドソール412のものと同様に配置されたソール要素518を含む。具体的には、
図19に示されるように、ミッドソール512の外側面526は、第1突起群572および第1凹部群574を含む。第1凹部群574は、複数のサブグループ、すなわち、第1部分574aおよび第2部分574bから構成されている。同様に、
図20に示されるように、ミッドソール512の内側面528は、第2突起群576と第2凹部群578を含む。第2凹部群578は、複数のサブグループ、すなわち、第3部分578aおよび第4部分578bを含む。
【0106】
ここで
図21を参照すると、アウトソール514は、底面516に沿って配置されたソール要素518も含んでいる。さらに、先述した実施形態と同様に、アウトソール514は、つま先端532から中足領域422まで長手軸530に沿って延びる概ね曲線的な長手方向溝570とともに、前足領域520に複数の平行で弧状の横溝568を含む。当該溝570は、前足領域520の内側半分520aと外側半分520bとの間の境界を画定する。内側半分520aは、それぞれ第3突起群480および第4突起群482と同様に形成および配置された第3突起群580および第4突起群582を含む。
【0107】
外側半分520bは、前足領域520において、つま先端532から中足領域522に延びる第3凹部群584を含む。第3凹部群584は、凹部群380、382、384と同様の形状および配置であり、異なる深さを有する多数のサブグループまたは部分を含む。特に、第3凹部群584の第1部分584aの凹部は、約0.5mm~2mmの深さを有し、前足領域520の外側半分520bの概ね全体に配置される。さらに、第3凹部群584の第2部分584bの凹部は、約1.5mm~10mmの深さを有し、アウトソール514を通って延びてミッドソール512の第2層512bを露出し、場合によってはその中に延びる。第2部分584bの凹部は、一般に、アウトソール514の外側面に近接して、溝570に沿って配置される。さらに、第3凹部群584の第3部分584cの凹部は、約5mm~50mm、より具体的には約5mm~25mm、または約5mm~10mmの深さを有し、アウトソール514およびミッドソール512の第2層512bの両方を通って延び、ミッドソール512の第1層512aを露出し、場合によってはその中に延びる。第3部分512cは、前足領域520の外側半分520b内に概ね中央に配置される。他の実施形態では、第3凹部群584の様々な凹部は、異なるように配置され得る。関連して、アウトソール514の中足領域522および踵領域524は、第4凹部群586をさらに含み、これらは第4凹部群486と同様である。
【0108】
図21を引き続き参照すると、底面516に沿って露出されたミッドソール512の部分は、ソール要素518を含むこともできる。具体的には、ミッドソール512は、ミッドソール512の露出した部分に配置された、第5凹部群592(例えば、底面内側群)および第6凹部群594(例えば、底面外側群)をさらに含む。第5凹部群192と同様に、第5凹部群592は、2つのサブグループ、すなわち、中央または第2部分574bよりも内側面528に近い位置に配置される内側または第1部分592aを含む。第1部分592aの凹部は、約0.5mm~3mmの深さを有する。第2部分592bの凹部は、第2層512bの中に、またはミッドソール512の第2層512bを通って延び、第1層512aを露出するように、約8mm~50mm、より具体的には、約5mm~25、または約5mm~10mmの深さを有する。第6凹部群594は、第6凹部群494と同様である。
【0109】
上記と同様に、ソール要素は、静止摩擦、柔軟性、および安定性が異なるゾーンを有するソール構造を付与するように配置することができる。例えば、
図21を参照すると、ソール構造504は、高いクッション性および静止摩擦を提供するために概ね踵領域524内に配置された第1ゾーン595、より具体的には、高い安定性を提供するために概ね中足領域522および前足領域520内に配置された第2ゾーン596と、つま先蹴り出し時のエネルギーを効率よく地面に伝達して高い静止摩擦を提供する、概ね前足領域520内に配置された第3ゾーン597と、高い柔軟性を提供するために前足領域520の外側面526に沿って設けられた第4ゾーン598と、高い静止摩擦および安定性を提供するために前足領域520の内側面528に沿って設けられた第5ゾーン599と、を備えている。
【0110】
ここで
図22~
図26を参照すると、履物製品600の別の例示的な実施形態が図示されている。履物製品は、前述した履物製品(例えば、履物製品100、200、400)といくつかの点で類似しており、以下に特に示される場合を除き、同様の数値は同様の特徴を示す。特に、履物製品600は、アッパー602と地面との間に延びるソール構造604の上に結合されたアッパー602を有する。ソール構造604は、つま先端632と踵端634との間に延び、前足領域620、中足領域622、踵領域624、外側面626、および内側面628を画定する。さらに、ソール構造604は、ミッドソール612の上面でアッパー602に結合され、ミッドソール612の下面でアウトソール614に結合され、ソール構造604の底面616を定めるように構成されたミッドソール612を含む。ソール構造604は、複数のソール要素618と、ヒールカップ650とをさらに含む。
【0111】
ミッドソール112、212と同様に、ミッドソール612は、第1密度を有する第1または内側層612aが第1密度よりも大きい第2密度を有する第2または外側層612bの空洞内に配置されて構成される二重密度ミッドソール612である。いくつかの実施形態では、第1層612aは、ドロップインインサート(drop-in insert)として構成され得る(
図25参照)。ミッドソール612の外側面626および内側面628の各々(例えば、第2ミッドソール層612bの露出面)は、前述したミッドソール412、512のそれと同様に配置されたソール要素618を含む。具体的には、
図22に示されるように、ミッドソール612の外側面626は、第1または外側突起群672と、第1または外側凹部群674とを含む。第1凹部群674は、複数のサブグループ、すなわち、第1部分674aおよび第2部分674bで構成されている。同様に、
図23に示されるように、ミッドソール612の内側面628は、第2突起群676および第2凹部群678を含む。第2凹部群678は、複数のサブグループ、すなわち、第3部分678aおよび第4部分678bを含む。
【0112】
ここで
図24を参照すると、アウトソール614は、底面616に沿って配置されたソール要素618も含んでいる。さらに、アウトソール614は、つま先端632から中足領域622まで概ね長手方向軸630に沿って延び、その間に曲線リッジ(curvilinear ridge)670cを形成する一対の平行な曲線状の溝670a、670bを含む。当該溝670a、670bは、前足領域620の内側半分620aと外側半分620bとの間の境界を画定している。また、先述した実施形態と同様に、アウトソール614は、前足領域620に複数の平行な弧状の横溝668を含むが、当該溝668は前足領域620の内側半分620aに沿ってのみ延びる。内側半分620aは、第3突起群680と第4突起群682とを含み、これらはそれぞれ第3突起群480、580と第4突起群482、582と同様に形成および配置される。
【0113】
外側半分620bは、つま先端632から前足領域620の外側半分620bに沿って、中足領域622に延びる第3凹部群684を含む。第3凹部群684は、異なる深さを有する多数のサブグループまたは部分を含む。特に、第3凹部群684の第1部分684aの凹部は、約0.5mm~2mmの深さを有し、凹部584と同様に、概ね前足領域620の外側半分620b全体に配置される。さらに、第3凹部群684の第2部分684bの凹部は、約5mm~50mm、より具体的には約5mm~25mm、または約5mm~10mmの深さを有し、アウトソール614およびミッドソール612の第2層612bの両方を通って延び、ミッドソール612の第1層612aに露出し、場合によっては中に延びる。第2部分684bの凹部は、一般に、前足領域620の外側半分620b内に中心的に配置されて、長手方向に向いた列を形成するが、これは曲線であってもよい。他の実施形態では、第3凹部群684の様々な凹部は、異なるように配置され得る。さらに、第2部分684bの凹部は、一般に、より大きな断面積(例えば、深さに垂直な面積)を有し、長さ(例えば、最大寸法)および幅(例えば、長さに垂直な方向の最大寸法)は、約10mmと約30mmとの間であるが、他の構成であってもよい。
【0114】
図24を引き続き参照すると、底面616に沿って露出されたミッドソール612の部分は、ソール要素618を含むこともできる。具体的には、ミッドソール612は、ミッドソール612の露出した部分に配置された、第5凹部群692(例えば、底面内側群)および第6凹部群694(例えば、底面外側群)をさらに含む。第5凹部群692は、2つのサブグループ、すなわち、中央または第2部分674bよりも内側面628に近い位置に配置される内側または第1部分692aを含む。第1部分692aの凹部は、上述したミッドソール512の第1部分592aに類似している。第2部分692bの凹部は、第3凹部群684の第2部分684bの凹部(例えば、涙滴形状の凹部)と同様のサイズおよび形状であり、概ね長手方向軸630に沿って一列に並んでいる。第6凹部群694は、第6凹部群494と同様である。
【0115】
上記と同様に、ソール要素は、静止摩擦、柔軟性、および安定性が異なるゾーンを有するソール構造を付与するように配置することができる。例えば、
図24を参照すると、ソール構造604は、高いクッション性および静止摩擦を提供するために概ね踵領域624内に配置された第1ゾーン695と、より具体的には、高い安定性を提供するために概ね中足領域622および前足領域620内に配置された第2ゾーン696と、つま先蹴り出し時のエネルギーを効率よく地面に伝達して高い静止摩擦を提供する、概ね前足領域620内に配置された第3ゾーン697と、高い柔軟性を提供するために前足領域620の外側面626に沿って設けられた第4ゾーン698と、高い静止摩擦および安定性を提供するために前足領域620の内側面628に沿って設けられた第5ゾーン699と、を備えている。第4ゾーン698内では、凹部684のサイズを大きくすることで、柔軟性と安定性を高めながら重量を減らすことができる。
【0116】
本明細書に記載された実施形態のいずれもが、異なる実施形態に関連して開示された構造または方法論のいずれかを含むように変更され得る。例えば、上記の議論において特定の実施形態に関して提示される特定の特徴および特徴の組み合わせは、適宜、他の実施形態および他の組み合わせで利用することができる。同様に、上記に開示されたもの以外の材料または創作技術は、既知のアプローチに従って、いくつかの実施形態において代替または追加され得る。さらに、本開示は、具体的に示されたタイプの履物製品に限定されない。さらに、本明細書に開示された実施形態のいずれかの履物製品の一態様は、任意のタイプの履物、アパレル、または他の運動用具と協働するように変更され得る。
【0117】
先に述べたように、本開示は特定の実施形態および例に関連して上述されているが、本開示は必ずしもその構成に限定されず、多数の他の実施形態、実施例、使用、変更、およびこれらの実施形態、例および使用からの発展が、本明細書に添付された請求項によって包含されることが意図されていることが当業者には理解されよう。
【産業上の利用可能性】
【0118】
本発明に対する多数の改変は、前述の説明に照らして当業者には明らかであろう。したがって、この説明は、例示的なものとしてのみ解釈され、当業者が本発明を製造し、使用することを可能にする目的で提示されるものである。添付の特許請求の範囲に含まれるすべての改変に対する独占的権利は留保される。
【外国語明細書】