IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社アドヴィックスの特許一覧

<>
  • 特開-電気装置 図1
  • 特開-電気装置 図2
  • 特開-電気装置 図3
  • 特開-電気装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023110322
(43)【公開日】2023-08-09
(54)【発明の名称】電気装置
(51)【国際特許分類】
   H05K 5/00 20060101AFI20230802BHJP
   B60R 16/02 20060101ALI20230802BHJP
【FI】
H05K5/00 A
B60R16/02 650S
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022011691
(22)【出願日】2022-01-28
(71)【出願人】
【識別番号】301065892
【氏名又は名称】株式会社アドヴィックス
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】廣▲瀬▼ 隼
(72)【発明者】
【氏名】赤尾 和哉
(72)【発明者】
【氏名】鳥居 尚平
【テーマコード(参考)】
4E360
【Fターム(参考)】
4E360AB33
4E360BA03
4E360BD02
4E360BD07
4E360CA02
4E360EA03
4E360EA18
4E360EA24
4E360EA29
4E360ED02
4E360ED07
4E360FA02
4E360FA20
4E360GA23
4E360GA35
4E360GA60
4E360GB99
4E360GC02
4E360GC08
(57)【要約】
【課題】一例として、液体が浸入したことを検出可能な電気装置を得る。
【解決手段】実施形態に係る車両に搭載された電気装置は、一例として、収容室が内部に設けられた筐体と、グランドに接続された第1の配線と、電圧を印加されるよう構成された第2の配線と、を有し、前記収容室に配置された基板と、前記第1の配線に設けられた第1の端子と、前記第2の配線に設けられた第2の端子と、第1の電子部品と、前記第1の端子と前記第1の電子部品とを接合する第1の半田と、前記第2の端子と前記第1の電子部品とを接合する第2の半田と、を有する導通部と、前記第1の配線及び前記第2の配線のうち一方に電気的に接続された入力端子を有し、前記入力端子に印加される電圧が所定範囲を逸脱した場合に検出信号を出力する検出部と、を備え、前記第1の半田及び前記第2の半田のうち少なくとも一方は、前記検出部よりも下方に位置する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
収容室が内部に設けられた筐体と、
グランドに接続された第1の配線と、電圧を印加されるよう構成された第2の配線と、を有し、前記収容室に配置された基板と、
前記第1の配線に設けられた第1の端子と、前記第2の配線に設けられた第2の端子と、第1の電子部品と、前記第1の端子と前記第1の電子部品とを接合する第1の半田と、前記第2の端子と前記第1の電子部品とを接合する第2の半田と、を有する導通部と、
前記第1の配線及び前記第2の配線のうち一方に電気的に接続された入力端子を有し、前記入力端子に印加される電圧が所定範囲を逸脱した場合に検出信号を出力する検出部と、
を具備し、
前記第1の半田及び前記第2の半田のうち少なくとも一方は、前記検出部よりも下方に位置する、
車両に搭載された電気装置。
【請求項2】
前記第2の配線に電気的に接続された第3の配線と、
前記第2の配線と前記第3の配線との間の電気的な接続を遮断可能な遮断部と、
をさらに具備し、
前記遮断部は、前記検出信号に基づいて前記第2の配線と前記第3の配線との間の電気的な接続を遮断するよう構成され、
前記第1の半田及び前記第2の半田のうち少なくとも一方は、前記遮断部よりも下方に位置する、
請求項1の電気装置。
【請求項3】
アクチュエータと、
前記第3の配線に接続され、前記アクチュエータを駆動するよう構成された駆動部と、
をさらに具備し、
前記第1の半田及び前記第2の半田のうち少なくとも一方は、前記駆動部よりも下方に位置し、又は前記駆動部と同一の高さに位置する、
請求項2の電気装置。
【請求項4】
第2の電子部品と、
前記第2の電子部品と前記基板とを接合する第3の半田と、
をさらに具備し、
前記第1の半田及び前記第2の半田のそれぞれは、前記第3の半田よりも上方に位置し、又は前記第3の半田と同一の高さに位置し、
前記第1の半田及び前記第2の半田のそれぞれの体積は、前記第3の半田の体積よりも小さい、
請求項1乃至請求項3のいずれか一つの電気装置。
【請求項5】
前記収容室は、上部空間と、前記上部空間から下方に窪む第1の下部空間と、前記上部空間から下方に窪むとともに水平方向において前記第1の下部空間から隔てられた第2の下部空間と、を有し、
前記基板は、前記第1の下部空間に配置された第1の部分と、前記第2の下部空間に配置された第2の部分と、を有し、
前記第1の半田及び前記第2の半田は、前記第1の部分に設けられるとともに、当該第1の部分に設けられた他のいずれの半田よりも下方に位置する、
請求項1乃至請求項4のいずれか一つの電気装置。
【請求項6】
前記筐体に、前記第1の半田及び前記第2の半田のうち少なくとも一方を腐食させる液体が流れる流路が設けられた、
請求項1乃至請求項5のいずれか一つの電気装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、電気装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、筐体の内部への液体の浸入を抑制可能な電気装置が知られている。例えば、筐体の上部に液体が付着した場合、筐体を構成する部材の間に設けられた溝を通じて、液体が排出される(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008-061401号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述の従来の構成は、外部から筐体の内部への液体の浸入を抑制することができる。しかしながら、筐体の内部に、液体が存在し得る流路のような部分が設けられた電気装置も知られる。この場合、筐体の内部で液体が漏れる可能性が有る。例えば、筐体の内部において電気部品などの配置される収容室への液体の浸入が検出できれば、電気装置は、液体による影響が生じることを抑制できる。
【0005】
そこで、本発明は上記に鑑みてなされたものであり、液体が浸入したことを検出可能な電気装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の実施形態に係る車両に搭載された電気装置は、一例として、収容室が内部に設けられた筐体と、グランドに接続された第1の配線と、電圧を印加されるよう構成された第2の配線と、を有し、前記収容室に配置された基板と、前記第1の配線に設けられた第1の端子と、前記第2の配線に設けられた第2の端子と、第1の電子部品と、前記第1の端子と前記第1の電子部品とを接合する第1の半田と、前記第2の端子と前記第1の電子部品とを接合する第2の半田と、を有する導通部と、前記第1の配線及び前記第2の配線のうち一方に電気的に接続された入力端子を有し、前記入力端子に印加される電圧が所定範囲を逸脱した場合に検出信号を出力する検出部と、を備え、前記第1の半田及び前記第2の半田のうち少なくとも一方は、前記検出部よりも下方に位置する。よって、一例としては、液体が収容室に浸入して第1の半田及び第2の半田のうち少なくとも一方を腐食させると、導通部による第1の配線と第2の配線との間の電気的な接続が切れる。これにより、入力端子に印加される電圧が変化し、当該変化により入力端子に印加される電圧が所定範囲を逸脱すると、検出部が検出信号を出力する。すなわち、電気装置は、収容室に液体が浸入したことを検出部により検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、第1の実施形態に係る液圧制御装置を概略的に示す断面図である。
図2図2は、第1の実施形態の液圧制御装置を図1のF2-F2線に沿って概略的に示す断面図である。
図3図3は、第1の実施形態のECUの処理の一例を示すフローチャートである。
図4図4は、第2の実施形態に係る液圧制御装置を概略的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
(第1の実施形態)
以下に、第1の実施形態について、図1乃至図3を参照して説明する。なお、本明細書においては基本的に、鉛直上方を上方向、鉛直下方を下方向と定義する。また、本明細書において、実施形態に係る構成要素及び当該要素の説明が、複数の表現で記載されることがある。構成要素及びその説明は、一例であり、本明細書の表現によって限定されない。構成要素は、本明細書におけるものとは異なる名称でも特定され得る。また、構成要素は、本明細書の表現とは異なる表現によっても説明され得る。
【0009】
図1は、第1の実施形態に係る液圧制御装置10を概略的に示す断面図である。液圧制御装置10は、電気装置の一例である。液圧制御装置10は、例えば、自動車のような車両1に搭載される。液圧制御装置10は、車両1のブレーキ装置の液路における圧力(液圧)を調整する。なお、液圧制御装置10は、この例に限られない。
【0010】
各図面に示されるように、本明細書において、便宜上、X軸、Y軸及びZ軸が定義される。X軸とY軸とZ軸とは、互いに直交する。X軸は、液圧制御装置10の幅に沿って設けられる。Y軸は、液圧制御装置10の厚さに沿って設けられる。Z軸は、液圧制御装置10の高さに沿って設けられる。
【0011】
さらに、本明細書において、X方向、Y方向及びZ方向が定義される。X方向は、X軸に沿う方向であって、X軸の矢印が示す+X方向と、X軸の矢印の反対方向である-X方向とを含む。Y方向は、Y軸に沿う方向であって、Y軸の矢印が示す+Y方向と、Y軸の矢印の反対方向である-Y方向とを含む。Z方向は、Z軸に沿う方向であって、Z軸の矢印が示す+Z方向(上方向)と、Z軸の矢印の反対方向である-Z方向(下方向)とを含む。
【0012】
液圧制御装置10は、筐体11と、ポンプ12と、モータ13と、エレクトロニックコントロールユニット(ECU)14とを有する。モータ13は、アクチュエータの一例である。筐体11は、ハウジングブロック21と、カバー22とを有する。
【0013】
ハウジングブロック21は、例えば、金属又は合成樹脂によって作られた、略直方体状のブロックである。なお、ハウジングブロック21は、この例に限られない。ハウジングブロック21に、ポンプ12、モータ13、及びECU14が取り付けられる。さらに、ハウジングブロック21に、ソレノイドアクチュエータのような種々の部品が取り付けられる。
【0014】
ハウジングブロック21は、第1の装着面21aと、第2の装着面21bとを有する。第1の装着面21a及び第2の装着面21bは、ハウジングブロック21の外面である。第1の装着面21aは、略平坦に形成され、+Y方向に向く。第2の装着面21bは、第1の装着面21aの反対側に位置する。第2の装着面21bは、略平坦に形成され、-Y方向に向く。
【0015】
ハウジングブロック21に、ポンプ装着穴25と、流路26と、貫通孔27とが設けられる。また、ハウジングブロック21に、他の穴及び溝が設けられても良い。さらに、ハウジングブロック21に、例示される流路26に限られず、種々の流路が設けられる。
【0016】
ポンプ装着穴25は、第1の装着面21aから略-Y方向に窪む凹部である。ポンプ装着穴25は、第1の装着面21aの略中央において、当該第1の装着面21aに開口する。ポンプ装着穴25は、流路26を通じて、ブレーキ装置の液路に接続される。
【0017】
貫通孔27は、ハウジングブロック21を略Y方向に貫通する。このため、貫通孔27は、第1の装着面21aと第2の装着面21bとで開口する。貫通孔27は、例えば、ポンプ装着穴25から-Z方向に離間している。このため、貫通孔27は、ポンプ装着穴25よりも下方に位置する。なお、貫通孔27は、ポンプ装着穴25から他の方向に離間していても良い。貫通孔27は、例えば第1の装着面21aに設けられた溝を通じて、ポンプ装着穴25に連通する。
【0018】
カバー22は、第2の装着面21bに取り付けられる。カバー22と第2の装着面21bとの間に、収容室28が設けられる。収容室28は、筐体11の内部に設けられた空間である。収容室28は、貫通孔27に連通している。カバー22と第2の装着面21bとの間は、例えば、シール材により液密に封止される。
【0019】
ポンプ12は、例えばギヤポンプである。なお、ポンプ12は、他の種類のポンプであっても良い。ポンプ12の少なくとも一部が、ポンプ装着穴25に収容される。ポンプ12は、ブレーキ装置の液路に作動油(ブレーキフルード)を送ることができる。
【0020】
作動油は、例えば、グリコエーテル類、エチレングリコールモノメチルエーテル、ポリグリコール類、ジエチレングリコール、及び防錆剤のうち少なくとも一つを含む油である。なお、作動油は、この例に限られない。
【0021】
ポンプ12は、流路26を通じて、ブレーキ装置の液路に作動油を送る。このため、作動油は、流路26を流れる。作動油は、液体の一例である。なお、液体は、エンジンオイルのような他の液体であっても良い。
【0022】
モータ13は、例えば、三相ブラシレスモータである。なお、モータ13は、他の種類のモータであっても良い。モータ13は、ケーシング31と、モータシャフト32と、モータターミナル33とを有する。さらに、モータ13は、ベアリング、ロータ、及びステータのような種々の部品を有する。
【0023】
ケーシング31は、ハウジングブロック21の第1の装着面21aに取り付けられる。このため、第1の装着面21aは、モータ13に向く。ケーシング31は、ポンプ装着穴25及び貫通孔27を覆う。ケーシング31と第1の装着面21aとの間は、例えば、ポンプ装着穴25及び貫通孔27を囲むシール材により液密に封止される。
【0024】
モータシャフト32は、モータ13の出力軸である。モータシャフト32は、例えばベアリングにより、中心軸Axまわりに回転可能に支持される。中心軸Axは、モータシャフト32の回転の中心である。中心軸Ax上にポンプ装着穴25が配置される。
【0025】
モータターミナル33は、ケーシング31から-Y方向に突出している。モータターミナル33は、例えば、ステータに接続された電極と、当該電極を覆うカバーとを有する。モータターミナル33は、貫通孔27を貫通し、第2の装着面21bを越えて延びている。
【0026】
図2は、第1の実施形態の液圧制御装置10を図1のF2-F2線に沿って概略的に示す断面図である。図2は、ECU14における回路を模式的に示す。図2に示すように、ECU14は、基板41と、電源供給部42と、遮断部43と、駆動部44と、統合IC45と、マイコン46と、第1の導通部51と、第2の導通部52とを有する。統合IC45は、検出部の一例である。第1の導通部51及び第2の導通部52は、導通部の一例である。
【0027】
基板41は、例えば、プリント回路板(PCB)である。なお、基板41は、他の基板であっても良い。基板41は、収容室28に配置される。基板41は、X-Z平面に沿って配置され、例えばネジによってハウジングブロック21に取り付けられる。なお、基板41は、カバー22に取り付けられても良い。
【0028】
電源供給部42、遮断部43、駆動部44、統合IC45、マイコン46、第1の導通部51、及び第2の導通部52のそれぞれは、ECU14に設けられた回路の一部である。電源供給部42、遮断部43、駆動部44、統合IC45、マイコン46、第1の導通部51、及び第2の導通部52のそれぞれは、例えば、基板41に設けられた回路、基板41に実装されたIC、及び基板41に設けられた回路と基板41に実装されたICとが協同で構成する部分のいずれであっても良い。
【0029】
基板41に、グランド60と、複数の配線61,62,63,64,65,66,67とが設けられる。配線64は、第3の配線の一例である。グランド60及び配線61,62,63,64,65,66,67は、例えば、基板41に設けられた導体により形成される。なお、グランド60及び配線61,62,63,64,65,66,67は、他の部品又は部分を含んでも良い。
【0030】
グランド60は、例えばグランドプレーンであり、グランド電位に設定される。配線61は、電源供給部42と、遮断部43と、統合IC45と、第1の導通部51とに接続される。配線62は、統合IC45と、第1の導通部51と、第2の導通部52とに接続される。
【0031】
配線63は、統合IC45と、第2の導通部52と、グランド60とに接続される。配線64は、遮断部43と駆動部44とに接続される。配線65は、統合IC45とマイコン46とに接続される。配線66は、遮断部43とマイコン46とに接続される。配線67は、マイコン46と、例えば液圧制御装置10の外部端子とに接続される。
【0032】
配線61と配線62とは、第1の導通部51によって互いに接続される。第1の導通部51は、ランド(パッド)71,72と、抵抗器73と、半田74,75とを有する。ランド71は、第1の端子の一例である。ランド72は、第2の端子の一例である。抵抗器73は、第1の電子部品の一例である。半田74は、第1の半田の一例である。半田75は、第2の半田の一例である。
【0033】
ランド71は、配線62の一つの端に設けられる。ランド72は、配線61の一つの端に設けられる。ランド71とランド72とは、互いに離間して基板41に設けられる。なお、第1の端子及び第2の端子は、ランド71,72に限られず、スルーホールのような他の端子であっても良い。
【0034】
半田74は、ランド71と抵抗器73の一方の端子とを接合する。半田75は、ランド72と抵抗器73の他方の端子とを接合する。これにより、第1の導通部51は、配線61と配線62とを導通させる。
【0035】
配線62と配線63とは、第2の導通部52によって互いに接続される。第2の導通部52は、ランド(パッド)81,82と、抵抗器83と、半田84,85とを有する。ランド81は、第1の端子の一例である。ランド82は、第2の端子の一例である。抵抗器83は、第1の電子部品の一例である。半田84は、第1の半田の一例である。半田85は、第2の半田の一例である。
【0036】
ランド81は、配線63の一つの端に設けられる。ランド82は、配線62の一つの端に設けられる。ランド81とランド82とは、互いに離間して基板41に設けられる。なお、第1の端子及び第2の端子は、ランド81,82に限られず、スルーホールのような他の端子であっても良い。
【0037】
半田84は、ランド81と抵抗器83の一方の端子とを接合する。半田85は、ランド82と抵抗器83の他方の端子とを接合する。これにより、第2の導通部52は、配線62と配線63とを導通させる。
【0038】
電源供給部42は、基板41に設けられ、例えば車両1のバッテリに電気的に接続される。電源供給部42は、配線61に、例えばバッテリの電圧を印加する。なお、電源供給部42は、バッテリの電圧と異なる電圧を配線61に印加しても良い。
【0039】
遮断部43は、例えばリレーである。遮断部43は、配線61と配線64との間に設けられる。言い換えると、配線64は、遮断部43を介して配線61に電気的に接続される。遮断部43は、配線61と配線64とを導通させる状態と、配線61と配線64との電気的な接続を遮断する状態と、の間で切り替えられることができる。
【0040】
駆動部44は、例えばモータ13のドライバである。駆動部44は、例えばコネクタを介して、モータ13のモータターミナル33に接続される。コネクタは、例えばプレスフィットにより基板41に実装される。なお、モータターミナル33は、基板41に直接的に接続されても良い。駆動部44は、モータ13に駆動信号を出力し、モータ13を駆動することができる。
【0041】
統合IC45は、基板41に実装される。統合IC45は、三つのモニタ端子45a,45bと、出力端子45cとを有する。モニタ端子45bは、入力端子の一例である。統合IC45は、他の種々の端子を有しても良い。
【0042】
モニタ端子45aは、配線61に接続される。統合IC45は、モニタ端子45aに印加される電圧に基づき、配線61に所定の電圧が印加されているか否かを判定する。例えば配線61に印加されている電圧が所定範囲を逸脱した場合、統合IC45は、マイコン46に信号を出力する。モニタ端子45bは、配線62に接続される。出力端子45cは、配線65に接続される。
【0043】
マイコン46は、基板41に実装される。マイコン46は、配線66を通じて、遮断部43を制御することができる。また、マイコン46は、配線67を通じて、例えば車両1のランプを制御することができる。
【0044】
ECU14は、電子部品91と、半田92とをさらに有する。電子部品91は、第2の電子部品の一例である。半田92は、第3の半田の一例である。電子部品91は、抵抗器、又は他の電子部品である。半田92は、電子部品91の端子と、基板41のランドとを接合する。
【0045】
ECU14の基板41は、表面101と、縁102とを有する。表面101は、例えば、+Y方向又は-Y方向に向く、略平坦な基板41の外面である。例えば、ランド71,72,81,82は、表面101に設けられる。縁102は、基板41の縁であり、Y方向と略直交する方向に向く。
【0046】
本実施形態において、基板41は、略四角形の板状に形成される。このため、縁102は、上縁102aと、下縁102bと、二つの側縁102c,102dとを有する。上縁102aは、略X方向に延び、略+Z方向に向く。下縁102bは、上縁102aから-Z方向に離間している。下縁102bは、略X方向に延び、略-Z方向に向く。側縁102c,102dは、上縁102aと下縁102bとの両端を接続する。
【0047】
基板41に、切り欠き105が設けられる。切り欠き105は、下縁102bから+Z方向に窪む凹部である。言い換えると、切り欠き105は、下縁102bに開口する。切り欠き105は、二つの側縁102c,102dから離間している。このため、下縁102bは、切り欠き105によって二つに区切られる。
【0048】
本実施形態において、カバー22は、周壁111と、突出部112とを有する。周壁111は、Y方向に延びる略四角形の筒状に形成される。収容室28は、周壁111の内側に設けられる。すなわち、周壁111は、収容室28に配置された基板41を囲む。なお、ハウジングブロック21が周壁111を有しても良い。
【0049】
周壁111は、上壁111aと、下壁111bと、二つの側壁111c,111dとを有する。上壁111aは、基板41の上縁102aに沿って略X方向に延びる。下壁111bは、上壁111aから-Z方向に離間している。下壁111bは、下縁102bに沿って略X方向に延びる。側壁111c,111dは、上壁111aと下壁111bとの両端を接続する。
【0050】
突出部112は、下壁111bから上方向に突出している。言い換えると、突出部112は、下壁111bから収容室28の内側に向かって突出している。突出部112は、Y方向において収容室28の全域に亘って設けられる。突出部112と第2の装着面21bとの間は、シール材により液密に封止される。突出部112の少なくとも一部は、基板41の切欠き105に収容される。
【0051】
突出部112に、孔113が設けられる。孔113は、突出部112をY方向に貫通する。例えば、ネジ114が、孔113を通り、カバー22をハウジングブロック21に取り付ける。
【0052】
下壁111bから突出部112が突出することで、収容室28は、上部空間120と、第1の下部空間121と、第2の下部空間122とに区切られる。言い換えると、収容室28は、上部空間120、第1の下部空間121、及び第2の下部空間122を有する。図2は、上部空間120、第1の下部空間121、及び第2の下部空間122を、二点鎖線により模式的に区切っている。
【0053】
上部空間120は、収容室28のうち突出部112の上方向(+Z方向)における端112aよりも上方に位置する部分である。第1の下部空間121及び第2の下部空間122は、収容室28のうち突出部112の上方向における端112aよりも下方に位置する部分である。
【0054】
上方向における第1の下部空間121及び第2の下部空間122のそれぞれの端は、上部空間120に接続される。言い換えると、第1の下部空間121及び第2の下部空間122は、上部空間120から下方に窪んだ空間である。
【0055】
第1の下部空間121と第2の下部空間122とは、水平方向において突出部112によって互いに隔てられる。言い換えると、第1の下部空間121と第2の下部空間122とは、突出部112を介して、水平方向に互いに離間している。
【0056】
基板41は、上部分130と、第1の下部分131と、第2の下部分132とを有する。第1の下部分131は、第1の部分の一例である。第2の下部分132は、第21の部分の一例である。
【0057】
上部分130は、基板41のうち収容室28の上部空間120に配置された部分である。第1の下部分131は、基板41のうち収容室28の第1の下部空間121に配置された部分である。第2の下部分132は、基板41のうち収容室28の第2の下部空間122に配置された部分である。
【0058】
上方向における第1の下部分131及び第2の下部分132のそれぞれの端は、上部分130に接続される。第1の下部分131と第2の下部分132とは、水平方向において切り欠き105及び突出部112によって隔てられる。言い換えると、第1の下部分131と第2の下部分132とは、切り欠き105及び突出部112を介して、水平方向に互いに離間している。
【0059】
電源供給部42の少なくとも一部、遮断部43、駆動部44、統合IC45、及びマイコン46は、上部分130に設けられる。一方、第1の導通部51、第2の導通部52、及び電子部品91の少なくとも一部は、第1の下部分131に設けられる。このため、半田74,75,84,85,92は、第1の下部分131に設けられる。
【0060】
第1の導通部51及び第2の導通部52は、遮断部43、駆動部44、統合IC45、及びマイコン46よりも下方に位置する。このため、半田74,75,84,85は、遮断部43、駆動部44、統合IC45、及びマイコン46よりも下方に位置する。なお、半田74,75のうち一方と、半田84,85のうち一方とは、遮断部43、駆動部44、統合IC45、及びマイコン46よりも上方に位置して良い。また、半田74,75,84,85は、駆動部44と同一の高さに位置しても良い。
【0061】
半田74,75,84,85は、半田92と同一の高さに位置する。なお、半田74,75,84,85は、半田92よりも上方に位置しても良い。半田74,75,84,85のそれぞれの体積は、半田92の体積よりも小さい。
【0062】
モータターミナル33は、少なくとも部分的に第1の下部分131に接続される。モータターミナル33は、第1の下部分131の直上において上部分130に接続されても良い。このため、ハウジングブロック21の貫通孔27の端は、第1の下部分131と、第1の下部分131の直上における上部分130の一部と、のうち少なくとも一方に向かって開口する。また、第1の下部空間121は、貫通孔27に連通するか、又は貫通孔27の下方に位置する。
【0063】
以上の液圧制御装置10において、ポンプ12から作動油が漏出することがある。作動油は、重力により下方へ移動する。ハウジングブロック21とケーシング31との間の空間は、封止されている。このため、ポンプ装着穴25の作動油は、貫通孔27へ排出される。
【0064】
貫通孔27の内面とモータターミナル33との間は、例えばシール材により封止されていても良い。作動油は、例えば当該シール材を越えて、貫通孔27から収容室28に浸入する可能性が有る。
【0065】
収容室28に浸入した作動油は、重力により下方へ移動する。これにより、作動油は、第1の下部空間121に溜まる。突出部112は、第1の下部空間121の作動油が第2の下部空間122へ移動することを制限する。
【0066】
第1の下部空間121に溜まる作動油の液位が上昇すると、作動油が半田74,75,84,85に付着する。作動油は、半田74,75,84,85を腐食させる(溶かす)。液圧制御装置10は、半田74,75,84,85のうち少なくとも一つの腐食により、収容室28に作動油が浸入したことを検出することができる。以下、具体的に説明する。
【0067】
まず、半田74,75のうち少なくとも一方が腐食する場合について説明する。基板41に、グランド側配線140が設けられる。グランド側配線140は、第2の導通部52及び配線62,63を有する。このため、グランド側配線140は、グランド70に接続されるとともに、モニタ端子45bに電気的に接続される。
【0068】
以下の説明において、グランド側配線140が第1の配線の一例であり、配線61が第2の配線の一例である。第1の導通部51において、ランド71は、グランド側配線140に設けられる。ランド72は、配線61に設けられる。
【0069】
配線61は、電源供給部42により、バッテリの電圧が印加されている。このため、第1の導通部51において、半田74,75には例えば共に正の電圧が印加される。正負が共通の電圧が印加されることで、作動油による半田74,75の腐食が促進される。
【0070】
第1の導通部51は、配線61とグランド側配線140とを導通させる。しかし、半田74,75の少なくとも一方が腐食することで、第1の導通部51による配線61とグランド側配線140との間の電気的接続が切れる(断線する)。第1の導通部51において断線が生じることで、統合IC45のモニタ端子45bに印加される電圧は低下し、ほぼゼロになる。
【0071】
統合IC45は、モニタ端子45bに印加される電圧が、所定の閾値(第1閾値)を超えるか否かを判定する。第1閾値は、例えば、第1の導通部51が配線61とグランド側配線140とを導通させている場合にモニタ端子45bに印加される電圧(初期電圧)と、ゼロとの間の値である。すなわち、第1の導通部51において断線が生じると、モニタ端子45bに印加される電圧が第1閾値を超えて低下する。言い換えると、モニタ端子45bに印加される電圧は、第1閾値以上の所定の範囲(第1範囲)から逸脱する。この場合、第1範囲の下限は第1閾値であり、第1範囲の上限は無い。なお、第1範囲の上限が設定されても良い。
【0072】
統合IC45は、モニタ端子45bに印加される電圧が第1範囲を逸脱したと判定した場合、配線65を通じてマイコン46へ検出信号を出力する。マイコン46は、検出信号を受信すると、配線66を通じて遮断部43に制御信号を出力する。遮断部43は、当該制御信号に基づき、配線61と配線64との電気的な接続を遮断する。すなわち、遮断部43は、統合IC45が検出信号を出力すると、当該検出信号に基づいて、配線61と配線64との電気的な接続を遮断する。これにより、例えば、配線64が作動油により短絡を生じることを抑制できる。
【0073】
さらに、統合IC45は、モニタ端子45bに印加される電圧が第1範囲を逸脱したと判定した場合、配線67を通じて車両1のランプに制御信号を出力する。ランプは、当該制御信号に基づき、点灯又は点滅する。すなわち、車両1のランプは、統合IC45が検出信号を出力すると、当該検出信号に基づいて、点灯又は点滅する。これにより、例えば、運転者(ユーザ)は、収容室28に作動油が浸入したことを認識することができる。
【0074】
統合IC45は、配線67を通じて、例えば警笛又は通信装置に制御信号を出力しても良い。例えば、運転者は、警笛の音によって、収容室28に作動油が浸入したことを認識することができる。また、通信装置は、コントロールセンターやスマートフォンのような装置に、収容室28に作動油が浸入したことを通知することができる。
【0075】
次に、半田84,85のうち少なくとも一方が腐食する場合について説明する。基板41に、電源側配線150が設けられる。電源側配線150は、第1の導通部51及び配線61,62を有する。このため、電源側配線150は、電圧を印加されるとともに、モニタ端子45bに電気的に接続される。
【0076】
以下の説明において、配線63が第1の配線の一例であり、電源側配線150が第2の配線の一例である。第2の導通部52において、ランド81は、配線63に設けられる。ランド82は、電源側配線150に設けられる。配線64は、遮断部43を通じて電源側配線150に電気的に接続される。
【0077】
第2の導通部52は、配線63と電源側配線150とを導通させる。しかし、半田84,85の少なくとも一方が腐食することで、第2の導通部52による配線63と電源側配線150との間が断線する。第2の導通部52において断線が生じることで、統合IC45のモニタ端子45bに印加される電圧は上昇する。
【0078】
統合IC45は、モニタ端子45bに印加される電圧が、所定の閾値(第2閾値)を超えるか否かを判定する。第2閾値は、例えば、第2の導通部52が配線63と電源側配線150とを導通させている場合にモニタ端子45bに印加される電圧(初期電圧)よりも高い。すなわち、第2の導通部52において断線が生じると、モニタ端子45bに印加される電圧が第2閾値を超えて上昇する。言い換えると、モニタ端子45bに印加される電圧は、第2閾値以下の所定の範囲(第2範囲)から逸脱する。この場合、第2範囲の上限は第2閾値であり、第2範囲の下限は無い。第2閾値は、第1閾値よりも高い。なお、第2の範囲の下限が設定されても良い。
【0079】
統合IC45は、モニタ端子45bに印加される電圧が第2範囲を逸脱したと判定した場合、配線65を通じてマイコン46へ判定信号を出力する。マイコン46は、判定信号を受信すると、遮断部43及び車両1のランプに制御信号を出力する。
【0080】
図3は、第1の実施形態のECU14の処理の一例を示すフローチャートである。上述のように、ECU14は、統合IC45により、モニタ端子45bに印加される電圧が第1閾値を下回るか否かを判定する(S1)。言い換えると、ECU14は、モニタ端子45bに印加される電圧が第1範囲を逸脱しているか否かを判定する。
【0081】
モニタ端子45bに印加される電圧が第1閾値を下回らない場合(S1:No)、ECU14は、統合IC45により、モニタ端子45bに印加される電圧が第2閾値を上回るか否かを判定する(S2)。言い換えると、ECU14は、モニタ端子45bに印加される電圧が第2範囲を逸脱しているか否かを判定する。S1及びS2において、ECU14は、モニタ端子45bに印加される電圧が、第1閾値以上且つ第2閾値以下の所定の範囲(設定範囲)を逸脱しているか否かを判定している。モニタ端子45bに印加される電圧が第2閾値を上回らない場合(S2:No)、S1に戻る。
【0082】
一方、S1においてモニタ端子45bに印加される電圧が第1閾値を下回る場合(S1:Yes)、又はS2においてモニタ端子45bに印加される電圧が第2閾値を上回る場合(S2:Yes)、モニタ端子45bに印加される電圧は、設定範囲を逸脱している。モニタ端子45bに印加される電圧が設定範囲を逸脱した場合、マイコン46が、遮断部43に配線61と配線64との電気的な接続を遮断させる(S3)。さらに、マイコン46は、車両1のランプに制御信号を出力する(S4)。以上の説明における第1範囲、第2範囲、及び設定範囲のそれぞれは、所定範囲の一例である。
【0083】
以上のように、液圧制御装置10は、半田74,75,84,85のうち少なくとも一つの腐食により、収容室28に作動油が浸入したことを検出することができる。なお、液圧制御装置10による収容室28への作動油の侵入の検出は、以上の例に限られない。
【0084】
以上の例では、第1の下部空間121に溜まった作動油が半田74,75,84,85を腐食させる。しかし、例えば重力により下方に移動する作動油が、半田74,75,84,85に接触することで、半田74,75,84,85を腐食させても良い。
【0085】
以上説明された第1の実施形態に係る液圧制御装置10において、筐体11の収容室28に配置された基板41は、グランド側配線140と、配線61とを有する。グランド側配線140は、グランド60に接続される。配線61は、電圧を印加される。第1の導通部51は、ランド71,72と、抵抗器73と、半田74,75と、を有する。ランド71は、グランド側配線140に設けられる。ランド72は、配線61に設けられる。半田74は、ランド71と抵抗器73とを接合する。半田75は、ランド72と抵抗器73とを接合する。このため、第1の導通部51は、グランド側配線140と配線61とを電気的に接続する。統合IC45は、モニタ端子45bを有する。モニタ端子45bは、グランド側配線140に電気的に接続される。半田74,75のうち少なくとも一方は、統合IC45よりも下方に位置する。例えば、収容室28に、半田74,75のうち少なくとも一方を腐食させる液体(作動油)が浸入することがある。収容室28に溜まった当該液体は、統合IC45よりも先に半田74,75のうち少なくとも一方に接触する。液体が半田74,75のうち少なくとも一方を腐食させると、第1の導通部51によるグランド側配線140と配線61との間の電気的な接続が切れ、モニタ端子45bに印加される電圧が変化する。当該変化によりモニタ端子45bに印加される電圧が所定範囲を逸脱すると、統合IC45が検出信号を出力する。すなわち、本実施形態の液圧制御装置10は、収容室28に液体が浸入したことを統合IC45により検出することができる。さらに、液圧制御装置10は、収容室28に溜まった液体が統合IC45に接触する前に液体の浸入を検出することができ、ひいては統合IC45の不具合を抑制することができる。
【0086】
配線64は、配線61に電気的に接続される。遮断部43は、配線61と配線64との間の電気的な接続を遮断可能である。遮断部43は、統合IC45が出力した検出信号に基づいて、配線61と配線64との間の電気的な接続を遮断する。半田74,75のうち少なくとも一方は、遮断部43よりも下方に位置する。これにより、本実施形態の液圧制御装置10は、収容室28に溜まった液体が遮断部43に接触する前に液体の浸入を検出することができ、ひいては遮断部43の不具合を抑制することができる。すなわち、液圧制御装置10は、収容室28に液体が浸入したときに、配線64に接続された部品(モータ13)への給電をより確実に遮断することができる。
【0087】
駆動部44は、配線64に接続され、モータ13を駆動するよう構成される。半田74,75のうち少なくとも一方は、駆動部44よりも下方に位置し、又は駆動部44と同一の高さに位置する。これにより、液圧制御装置10は、収容室28に液体が浸入したときに、駆動部44及びモータ13への給電をより確実に遮断することができる。
【0088】
半田92は、電子部品91と基板41とを接続する。半田74,75のそれぞれは、半田92よりも上方に位置し、又は半田92と同一の高さに位置する。半田74,75のそれぞれの体積は、半田92の体積よりも小さい。これにより、収容室28に溜まった液体が半田74,75,92に接触したときに、半田74,75は、半田92よりも先に腐食する。従って、液圧制御装置10は、収容室28に液体が浸入したことを、半田92が腐食する前に検出することができる。
【0089】
筐体11に、流路26が設けられる。当該流路26に、半田74,75のうち少なくとも一方を腐食させる液体(作動油)が流れる。当該流路26の液体が、収容室28に漏れ出ることがある。この場合、液圧制御装置10は、上述のように、収容室28に液体が浸入したことを統合IC45により検出する。すなわち、本実施形態の液圧制御装置10は、流路26の液体が収容室28に漏れ出たことを統合IC45により検出することができる。
【0090】
(第2の実施形態)
以下に、第2の実施形態について、図4を参照して説明する。なお、以下の実施形態の説明において、既に説明された構成要素と同様の機能を持つ構成要素は、当該既述の構成要素と同じ符号が付され、さらに説明が省略される場合がある。また、同じ符号が付された複数の構成要素は、全ての機能及び性質が共通するとは限らず、各実施形態に応じた異なる機能及び性質を有していても良い。
【0091】
図4は、第2の実施形態に係る液圧制御装置10を概略的に示す断面図である。図4に示すように、第2の実施形態において、半田74,75,84,85は、半田92よりも下方に位置する。また、半田74,75,84,85は、第1の下部分131に設けられた他のいずれの半田よりも下方に位置する。なお、第1の下部分131に、半田74,75,84,85と異なる半田が設けられなくても良い。
【0092】
以上説明された第2の実施形態の液圧制御装置10において、収容室28は、上部空間120と、第1の下部空間121と、第2の下部空間122とを有する。第1の下部空間121及び第2の下部空間122のそれぞれは、上部空間120から下方に窪む。第2の下部空間122は、水平方向において第1の下部空間121から隔てられる。基板41は、第1の下部空間121に配置された第1の下部分131と、第2の下部空間122に配置された第2の下部分132と、を有する。半田74,75は、第1の下部分131に設けられるとともに、第1の下部分131に設けられた他のいずれの半田よりも下方に位置する。これにより、液圧制御装置10は、第1の下部空間121に液体が浸入したことを、当該液体が第1の下部分131に設けられた他の半田を腐食する前に検出することができる。また、液圧制御装置10は、第2の下部空間122が水平方向において第1の下部空間121から隔てられるため、第1の下部空間121に浸入した液体が第2の下部空間122に浸入することを抑制できる。このため、液圧制御装置10は、例えば第2の下部分132において半田74,75よりも下方に半田を設けることができ、第2の下部分132における半田の配置の自由度を向上することができる。
【0093】
以上説明された実施形態において、抵抗器73,83が、第1の電子部品の一例である。しかし、第1の電子部品は、他の種々の電子部品であっても良いし、単なる導電体であっても良い。
【0094】
また、以上説明された実施形態において、統合IC45が検出部の一例であり、モニタ端子45bが入力端子の一例である。しかし、マイコン46が検出部の一例であって良い。この場合、マイコン46が入力端子を有する。
【0095】
以上説明された少なくとも一つの実施形態に係る車両に搭載された電気装置は、一例として、収容室が内部に設けられた筐体と、グランドに接続された第1の配線と、電圧を印加されるよう構成された第2の配線と、を有し、前記収容室に配置された基板と、前記第1の配線に設けられた第1の端子と、前記第2の配線に設けられた第2の端子と、第1の電子部品と、前記第1の端子と前記第1の電子部品とを接合する第1の半田と、前記第2の端子と前記第1の電子部品とを接合する第2の半田と、を有する導通部と、前記第1の配線及び前記第2の配線のうち一方に電気的に接続された入力端子を有し、前記入力端子に印加される電圧が所定範囲を逸脱した場合に検出信号を出力する検出部と、を備え、前記第1の半田及び前記第2の半田のうち少なくとも一方は、前記検出部よりも下方に位置する。よって、一例としては、液体が収容室に浸入して第1の半田及び第2の半田のうち少なくとも一方を腐食させると、導通部による第1の配線と第2の配線との間の電気的な接続が切れる。これにより、入力端子に印加される電圧が変化し、当該変化により入力端子に印加される電圧が所定範囲を逸脱すると、検出部が検出信号を出力する。すなわち、電気装置は、収容室に液体が浸入したことを検出部により検出することができる。さらに、電気装置は、収容室に溜まった液体が検出部に接触する前に液体の浸入を検出することができ、ひいては検出部の不具合を抑制することができる。
【0096】
上記電気装置は、一例として、前記第2の配線に電気的に接続された第3の配線と、前記第2の配線と前記第3の配線との間の電気的な接続を遮断可能な遮断部と、をさらに備え、前記遮断部は、前記検出信号に基づいて前記第2の配線と前記第3の配線との間の電気的な接続を遮断するよう構成され、前記第1の半田及び前記第2の半田のうち少なくとも一方は、前記遮断部よりも下方に位置する。よって、一例としては、電気装置は、収容室に溜まった液体が遮断部に接触する前に液体の浸入を検出することができ、ひいては遮断部の不具合を抑制することができる。すなわち、電気装置は、収容室に液体が浸入したときに、第3の配線に接続された部品への給電をより確実に遮断することができる。
【0097】
上記電気装置は、一例として、アクチュエータと、前記第3の配線に接続され、前記アクチュエータを駆動するよう構成された駆動部と、をさらに備え、前記第1の半田及び前記第2の半田のうち少なくとも一方は、前記駆動部よりも下方に位置し、又は前記駆動部と同一の高さに位置する。よって、一例としては、電気装置は、収容室に液体が浸入したときに、駆動部及びアクチュエータへの給電をより確実に遮断することができる。
【0098】
上記電気装置では、一例として、第2の電子部品と、前記第2の電子部品と前記基板とを接合する第3の半田と、をさらに備え、前記第1の半田及び前記第2の半田のそれぞれは、前記第3の半田よりも上方に位置し、又は前記第3の半田と同一の高さに位置し、前記第1の半田及び前記第2の半田のそれぞれの体積は、前記第3の半田の体積よりも小さい。よって、一例としては、収容室に溜まった液体が第1の半田、第2の半田、及び第3の半田に接触したときに、第1の半田及び第2の半田は、第3の半田よりも先に腐食する。従って、電気装置は、収容室に液体が浸入したことを、第3の半田が腐食する前に検出することができる。
【0099】
上記電気装置では、一例として、前記収容室は、上部空間と、前記上部空間から下方に窪む第1の下部空間と、前記上部空間から下方に窪むとともに水平方向において前記第1の下部空間から隔てられた第2の下部空間と、を有し、前記基板は、前記第1の下部空間に配置された第1の部分と、前記第2の下部空間に配置された第2の部分と、を有し、前記第1の半田及び前記第2の半田は、前記第1の部分に設けられるとともに、当該第1の部分に設けられた他のいずれの半田よりも下方に位置する。よって、一例としては、電気装置は、第1の下部空間に液体が浸入したことを、当該液体が第1の部分に設けられた他の半田を腐食する前に検出することができる。また、電気装置は、第2の下部空間が水平方向において第1の下部空間から隔てられるため、第1の下部空間に浸入した液体が第2の下部空間に浸入することを抑制できる。このため、電気装置は、例えば第2の部分において第1の半田及び第2の半田よりも下方に半田を設けることができ、第2の部分における半田の配置の自由度を向上することができる。
【0100】
上記電気装置では、一例として、前記筐体に、前記第1の半田及び前記第2の半田のうち少なくとも一方を腐食させる液体が流れる流路が設けられる。よって、一例としては、電気装置は、上述のように、収容室に液体が浸入したことを検出部により検出する。すなわち、電気装置は、流路の液体が収容室に漏れ出たことを検出部により検出することができる。
【0101】
以上の説明において、抑制は、例えば、事象、作用、若しくは影響の発生を防ぐこと、又は事象、作用、若しくは影響の度合いを低減させること、として定義される。また、以上の説明において、制限は、例えば、移動若しくは回転を防ぐこと、又は移動若しくは回転を所定の範囲内で許容するとともに当該所定の範囲を超えた移動若しくは回転を防ぐこと、として定義される。
【0102】
以上、本発明の実施形態を例示したが、上記実施形態および変形例はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態や変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各実施形態や各変形例の構成や形状は、部分的に入れ替えて実施することも可能である。
【符号の説明】
【0103】
10…液圧制御装置(電気装置)、11…筐体、13…モータ(アクチュエータ)、26…流路、28…収容室、41…基板、43…遮断部、44…駆動部、45…統合IC(検出部)、45b…モニタ端子(入力端子)、51…第1の導通部(導通部)、52…第2の導通部(導通部)、60…グランド、61…配線(第2の配線)、63…配線(第1の配線)、64…配線(第3の配線)、71,81…ランド(第1の端子)、72,82…ランド(第2の端子)、73,83…抵抗器(第1の電子部品)、74,84…半田(第1の半田)、75,85…半田(第2の半田)、91…電子部品(第2の電子部品)、92…半田(第3の半田)、120…上部空間、121…第1の下部空間、122…第2の下部空間、131…第1の下部分(第1の部分)、132…第2の下部分(第2の部分)、140…グランド側配線(第1の配線)、150…電源側配線(第2の配線)。
図1
図2
図3
図4