(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023110566
(43)【公開日】2023-08-09
(54)【発明の名称】昇降装置
(51)【国際特許分類】
B66D 5/16 20060101AFI20230802BHJP
A47G 29/00 20060101ALI20230802BHJP
B66D 3/10 20060101ALI20230802BHJP
【FI】
B66D5/16
A47G29/00 B
A47G29/00 R
A47G29/00 L
A47G29/00 M
A47G29/00 P
B66D3/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022012093
(22)【出願日】2022-01-28
(71)【出願人】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【弁理士】
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100126000
【弁理士】
【氏名又は名称】岩池 満
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】小塩 亜衣子
(72)【発明者】
【氏名】服部 真二
(72)【発明者】
【氏名】居嶋 正幸
(72)【発明者】
【氏名】島本 昌晃
【テーマコード(参考)】
3K100
【Fターム(参考)】
3K100AA06
3K100AC06
3K100AD05
3K100AE01
3K100AG03
3K100AJ03
(57)【要約】
【課題】簡易な操作で高さを変更可能な昇降装置を提供すること。
【解決手段】昇降装置1は、滑車3と、滑車3に掛け回されるワイヤー2又は紐と、ワイヤー2又は紐を間に挟んで固定可能な一対の固定板5と、一対の固定板5を接近させてワイヤー2又は紐を固定するための付勢力が生じた状態で配置される付勢部材7と、操作者の操作により、付勢力に抗して付勢部材7を押圧することにより、一対の固定板5を離隔させてワイヤー2又は紐の固定を解除する操作部6と、を備える。
【選択図】
図3A
【特許請求の範囲】
【請求項1】
滑車と、
前記滑車に掛け回されるワイヤー又は紐と、
前記ワイヤー又は紐を間に挟んで固定可能な一対の固定板と、
前記一対の固定板を接近させて前記ワイヤー又は紐を固定するための付勢力が生じた状態で配置される付勢部材と、
操作者の操作により、前記付勢力に抗して前記付勢部材を押圧することにより、前記一対の固定板を離隔させて前記ワイヤー又は紐の固定を解除する操作部と、を備える、昇降装置。
【請求項2】
前記一対の固定板を貫通し、前記一対の固定板のうちの一方の固定板が固定されるとともに他方の固定板に対して軸方向に移動可能な軸部をさらに備え、
前記付勢部材は、前記軸部の前記他方の固定板側に配置される、請求項1に記載の昇降装置。
【請求項3】
前記滑車、前記ワイヤー又は紐、前記固定板及び前記付勢部材を内部に収容し、開口部から前記ワイヤー又は紐が下垂されるケースをさらに備え、
前記ケースを覆う蓋部は、前記操作部を構成する、請求項1又は2に記載の昇降装置。
【請求項4】
前記昇降装置は、室内の壁面に設けられ略水平方向に延びるレール部に移動可能に係合する、請求項3に記載の昇降装置。
【請求項5】
前記レール部は、電線が配置された通電レールである、請求項4に記載の昇降装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、昇降装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、物品を吊って保持する際に、吊り下げ高さを変更可能な装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置には、内部にてこが配置され、物品を持ち上げて吊紐を引き、手を離すと吊紐が固定されるように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
吊り下げ高さを変える都度に、吊っている物品を持ち上げなければならなかった。より簡易な操作で高さを変更可能な昇降装置が望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示は、滑車と、前記滑車に掛け回されるワイヤー又は紐と、前記ワイヤー又は紐を間に挟んで固定可能な一対の固定板と、前記一対の固定板を接近させて前記ワイヤー又は紐を固定するための付勢力が生じた状態で配置される付勢部材と、操作者の操作により、前記付勢力に抗して前記付勢部材を押圧することにより、前記一対の固定板を離隔させて前記ワイヤー又は紐の固定を解除する操作部と、を備える、昇降装置に関する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図2】本実施形態の昇降装置の内部を示す正面図である。
【
図3A】本実施形態の吊紐を固定した状態の昇降装置の縦断面図である。
【
図3B】本実施形態の吊紐を移動させる状態の昇降装置の縦断面図である。
【
図4】他の実施形態の昇降装置を示す正面図である。
【
図5】他の実施形態の昇降装置及び通電吊レールを示す側面図である。
【
図6】さらに他の実施形態の通電吊レールの側断面図である。
【
図7】さらに別の実施形態の通電吊レールの側断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、昇降装置1は、室内の壁面200から吊り下げて支持され、帽子等の小物や絵画等の室内装飾品等の物品Tを吊り下げ可能な装置である。昇降装置1は、ワイヤー2と、滑車3と、保持部4と、固定板5と、操作部6と、付勢部材7と、カバー8と、を有する。
【0008】
ワイヤー2は、金属製の細い糸を複数束ねて捩じり合わせて構成される。ワイヤー2の端部には、物品Tを吊り下げるための金具等が取り付けられ、ワイヤー2に物品Tを吊り下げて昇降させる。
【0009】
滑車3は、ワイヤー2を巻き付けてワイヤー2の先端の位置を変更可能に回転する略円柱状の部品である。滑車は、表面3aと、裏面3bと、溝31と、貫通孔32と、を有する。表面3aは、滑車3の円盤状の面における室内側に面する面である。裏面3bは、滑車3の円盤状の面における壁面200側に面する面である。本明細書において、以降、壁面200側を奥、室内側と手前と言う。
【0010】
図3A及び
図3Bに示すように、溝31は、厚さ方向の中央部に形成され、一本のワイヤー2が掛け回される。貫通孔32は、滑車3の中心を厚さ方向に貫通する孔であり、後述する滑車保持軸部42が貫通する。
【0011】
保持部4は、滑車3と、後述する固定板5等の部品を所定の位置に保持する板状の部品である。保持部4は、一対の保持板41と、滑車保持軸部42と、中間保持軸部43と、操作軸貫通孔44と、を有する。
【0012】
保持板41は、滑車3の表面3a側と、裏面3b側に、間に滑車3を配置した状態で向かい合わせに一対配置される。滑車保持軸部42は、保持板41の上部に配置された滑車保持軸部貫通孔421を滑車保持軸部軸体422が貫通して構成される。中間保持軸部43は、
図2に示すように、保持板41の上下方向の略中央より下部に三つ配置される。中間保持軸部43は、それぞれ中間保持軸部貫通孔431を中間保持軸部軸体432が貫通して構成される。中間保持軸部43は、一対の保持板41とともに後述する一対の固定板5を保持する。操作軸貫通孔44は、中間保持軸部43よりも下方に配置され、後述する操作軸部61が挿通する貫通孔である。
【0013】
固定板5は、ワイヤー2を間に挟んで固定する一対の板である。固定板5は、一対の保持板41の内側で、滑車3の下方に配置される。一対の固定板5は、不動固定板51と、可動固定板52と、を有する。不動固定板51は、一対の保持板41のうち室内側の保持板41の裏面に当接するようにビス515により固定される。
【0014】
不動固定板51は、
図2に示すように、正面視では長方形で、
図3A及び
図3Bに示すように、側断面視では、平坦面511と、不動凹部512と、保持軸用軸孔513と、操作軸用軸孔514と、を有する。平坦面511は、不動固定板51の周縁近傍及び上部に配置され、平坦に延びる面である。平坦面511は、側断面視で上下方向に直線状に延びている。不動凹部512は、不動固定板51の正面視における中央部で、平坦面511から奥側へ向かって窪むと同時に、奥側に向かって突出している。保持軸用軸孔513は、平坦面511に配置され、中間保持軸部43の中間保持軸部貫通孔431と奥行方向に重なる。操作軸用軸孔514は、不動凹部512に配置され、操作軸貫通孔44と奥行方向に重なる。
【0015】
可動固定板52は、不動固定板51の奥側に配置される。可動固定板52は、正面視では不動固定板51と同様に長方形で、側断面視では、不動固定板51の凹凸形状に沿った形状をする。すなわち、
図3A及び
図3Bに示すように、可動固定板52は、上側当接部521と、可動凹部522と、保持軸用軸孔523と、操作軸用軸孔524と、を有する。上側当接部521は、不動固定板51の平坦面511の奥側の面に当接可能な面を有する。可動凹部522は、上側当接部521の下方に配置される。可動凹部522は、不動固定板51が奥側に向かって窪む不動凹部512の形状に沿って、不動凹部512の奥側の面に当接するように窪んでいる。保持軸用軸孔523は、上側当接部521に配置され、中間保持軸部貫通孔431及び保持軸用軸孔513と奥行方向に重なる。操作軸用軸孔524は、可動凹部522に配置され、操作軸貫通孔44及び操作軸用軸孔514と奥行方向に重なる。
【0016】
保持板41の中間保持軸部貫通孔431と、不動固定板51の保持軸用軸孔513と、可動固定板52の保持軸用軸孔523とを、中間保持軸部43の中間保持軸部軸体432が貫通して、保持板41と固定板5とを同時に保持する。このとき、可動固定板52の保持軸用軸孔523は、中間保持軸部軸体432に沿って奥行-手前方向に移動可能な寸法で中間保持軸部軸体432に接している。
【0017】
操作部6は、軸部としての操作軸部61と、操作軸部61の端部に配置され、操作軸部61よりも外径の大きな頭部62と、を有する。また、後述するカバー8の蓋部82は、頭部62に連結されて操作部6を構成する。
【0018】
操作軸部61は略円柱状で、一対の保持板41及び一対の固定板5を貫通する。詳細には、操作軸部61は、保持板41の操作軸貫通孔44とともに、固定板5の操作軸用軸孔514及び操作軸用軸孔524を通り、奥側の保持板41を突き抜けて突出する。操作軸部61の奥側の端部は、ナット63により可動固定板52の奥側の面に固定される。操作軸部61は、奥側が手前側よりも径が小さく形成されている。操作軸部61の手前側が奥側よりも拡径することで形成される拡径面61aが、可動固定板52の表面側に係止する。操作軸部61は、拡径面61aとナット63により挟まれて、可動固定板52と接続固定される。これにより、操作軸部61の動きに伴って可動固定板52が移動する。操作軸部61は、後述する付勢部材7の付勢力により、不動固定板51に対して近接又は離隔するように、軸方向に沿って移動する。
【0019】
頭部62は、操作軸部61の手前側の端部から、操作軸部61よりも拡径した円盤状の形状を有する。頭部62は、手前側の保持板41を突き抜けて手前に突出する。頭部62は、不動固定板51の不動凹部512の内周に入ることが可能な外径を有する。頭部62は、後述するカバー8の蓋部82に連結されて、頭部62が押圧するボタンの役割をする。操作部6は、操作者の操作により、後述する付勢部材7の付勢力に抗して頭部62を押圧することにより、一対の固定板5を構成する不動固定板51と可動固定板52を互いに離隔させて、ワイヤー2の固定を解除可能に構成されている。
【0020】
付勢部材7はコイルばねである。付勢部材7は、操作軸部61の不動固定板51側に配置される。詳細には、付勢部材7は、操作部6の頭部62の背面から、不動固定板51の不動凹部512までの間に、内側に操作軸部61を配置した状態で取り付けられている。付勢部材7は、
図3Aに示すように、付勢部材7は、圧縮された状態で、すなわち、ワイヤー2を不動固定板51と可動固定板52の間に挟んで固定するための付勢力が生じた状態で配置されている。付勢部材7は、操作軸部61を室内側へ付勢し、操作軸部61に固定されている可動固定板52を、不動固定板51に接近させている。
【0021】
カバー8は、ワイヤー2、滑車3、保持部4、固定板5、操作軸部61及び付勢部材7を内部に収容可能な部品である。カバー8は、ケース81と、蓋部82と、を有する。ケース81は、奥側に向かって開口し、手前側が概ね閉じられた有底筒状の容器の形状を有する。ケース81は、
図3A及び
図3Bに示すように、平面部811と、周縁リブ812と、ワイヤー開口部813と、操作軸開口部814と、ケース側蓋部案内部815と、を有する。
【0022】
平面部811は、カバー8の有底筒形状における底の部分を構成し、昇降装置1を設置した状態で室内側に位置する。平面部811は、略円形に形成される。周縁リブ812は、平面部811の周縁から手前側に向かって起立するリブである。周縁リブ812には、後述する蓋部82が係合する。ワイヤー開口部813は、下方にケース81の側壁の一部が切り欠かれて形成され、ワイヤー2を下垂可能に開いている。操作軸開口部814は、操作軸部61の頭部62が挿通可能な開口であり、操作軸部61に対応する位置が円形に開口している。操作軸開口部814を突き抜けて、操作軸部61が平面部811から突出している。ケース側蓋部案内部815は、
図1に示すように、平面部811から室内側に向かって突出する突起である。ケース側蓋部案内部815は、略長方形の板が二枚間を開けて突出している。
【0023】
蓋部82は、ケース81の平面部811を覆うように、ケース81よりもわずかに径の大きな有底筒状の形状を有する。蓋部82は、表面部821と、側壁部822と、収容部係合部823と、蓋部側蓋部案内部824と、を有する。表面部821は、有底筒形状の底の部分が室内側に面し、緩い傾斜で中央側が膨出している。側壁部822は、表面部821の周縁からケース81側に向かって延びる。側壁部822は、周縁リブ812の外周側に配置されている。収容部係合部823は、表面部821の裏面から奥側に向かって突出し、操作軸部61の頭部62に外れないように係合する。収容部係合部823により、蓋部82と、頭部62及び操作軸部61とが連結される。これにより、蓋部82に加えられる力が操作軸部61の頭部62に伝わるので、蓋部82が操作部6を構成することになる。蓋部側蓋部案内部824は、収容部係合部823の上部でケース81に向かって突出する突起である。蓋部側蓋部案内部824は、ケース81のケース側蓋部案内部815の間に挟まれるように配置される。蓋部側蓋部案内部824は、蓋部82のぐらつきやずれを防止するために配置される。
【0024】
蓋部82は、
図3Aに示すように、ワイヤー2を固定した状態では、平面部811から室内側に離れて浮いているように配置される。
図3Bに示すように、操作者が蓋部82を押圧すると、蓋部82に係合している操作軸部61の頭部62が押圧されて操作軸部61が奥側へ移動する。
【0025】
図3A及び
図3Bを参照して、ワイヤー2の移動について説明する。
図3Aに示すように、滑車3に掛け回されたワイヤー2は、一対の固定板5の不動固定板51と可動固定板52の間を通っている。付勢部材7は、圧縮されて、操作軸部61が室内側へ付勢されているので、操作軸部61に固定された可動固定板52が不動固定板51を付勢する。これにより、ワイヤー2は、固定されている。次に、蓋部82を押すと、蓋部82と係合している操作軸部61の頭部62が押されて奥側へ移動する。操作軸部61が奥側へ移動することで、可動固定板52が奥側へ移動し、不動固定板51と可動固定板52との間が離隔する。これにより、ワイヤー2が移動可能になる。操作者は、蓋部82を押しながらワイヤー2を引っ張ることで、ワイヤー2を巻いたり伸ばしたりすることができ、ワイヤー2の端部に設けた物品Tの高さを変更することができる。蓋部82を抑えた手を離すと、コイルばねである付勢部材7が復帰する。付勢部材7の復帰に伴って可動固定板52が不動固定板51と接するように移動するので、手を蓋部82から離せばワイヤー2が止まる。
【0026】
本実施形態によれば、以下の効果が奏される。昇降装置1を、滑車3と、滑車3に掛け回されるワイヤー2と、ワイヤー2を間に挟んで固定可能な一対の固定板5と、一対の固定板5を接近させてワイヤー2を固定するための付勢力が生じた状態で配置される付勢部材7と、操作者の操作により、付勢力に抗して付勢部材7を押圧することにより、一対の固定板5を離隔させてワイヤー2の固定を解除する操作部6と、を含んで構成した。操作者が操作部6を押しながらワイヤー2を引っ張るだけで、滑車3に巻き付けられたワイヤー2を一対の固定板5でワイヤー2を固定した状態から一対の固定板5を離隔させ、ワイヤー2の固定を解除して移動させることができる。このため、ワイヤー2の長さを一本一本調整したり、物品Tを持ち上げたりする必要がない。したがって、簡易な操作でワイヤー2に吊り下げた物品Tの位置を変更することができる。
【0027】
本実施形態によれば、昇降装置1を、一対の固定板5を貫通し、一対の固定板5のうちの一方の可動固定板52が固定されるとともに他方の不動固定板51に対して軸方向に移動可能な操作軸部61をさらに備え、付勢部材7を、操作軸部61の不動固定板51側に配置させた。一対の固定板5を貫通するとともに軸方向に固定板5を移動させることが可能な操作軸部61を含んで構成することで、操作軸部61を移動させることで一対の固定板5を移動させ、ワイヤー2の固定及び解除を行うことができる。これにより、簡易な操作でワイヤー2に吊り下げた物品Tの位置を変更することができる。操作軸部61を手前から奥行方向に移動させることで、昇降装置1の面積を小さくすることができ、配置しやすくなる。
【0028】
本実施形態によれば、滑車3、ワイヤー2、固定板5及び付勢部材7を内部に収容し、ワイヤー開口部813からワイヤー2が下垂されるケース81をさらに含んで構成し、ケース81を覆う蓋部82が、操作部6を構成するようにした。蓋部82を押圧することで、操作軸部61を移動させ、一対の固定板5によるワイヤー2の固定を解除することができる。このため、簡易な操作でワイヤー2に吊り下げた物品Tの位置を変更することができる。さらに、昇降装置1の部品がケース81内に収容されて蓋部82で覆われるので、外観がすっきりして意匠面でも良好な設計をすることができ、壁面200等に吊掛けても室内のインテリアを調和させやすい。
【0029】
本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、本開示の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本開示に含まれる。
図4に示すように、他の実施形態に係る昇降装置1Aは、レール部としての通電吊レール9に吊り下げられてもよい。
図5では、通電吊レール9のみ断面図として示している。
図5に示すように、昇降装置1Aは、通電吊レール9に係合可能な吊具83を有する。吊具83は、係合軸部831と、係合軸頭832を有する。係合軸部831は、カバー8Aのケース81Aの上端から、上方に向かって突出する略円柱状の部材である。係合軸部831は、ケース81Aの内部の保持板41に取り付けて、ケース81Aに設けた開口部から突出するように配置してよい。係合軸頭832は、係合軸部831よりも径の大きな略円柱状の部材であり、後述する通電吊レール9の溝部911に係合する。
【0030】
図5に示すように、通電吊レール9は、室内の壁面200に、長押のように配置され、使用される。通電吊レール9には、電線922が配置されており、レール本体91と、レールコンセント92と、を有する。
【0031】
レール本体91は、壁面200の上部に延設され、略水平方向に延びて配置される長尺の部材である。レール本体91は、裏面91bが壁面200に当接し、表面91aが室内側に面している。レール本体91は、ベース部910と、溝部911と、フック部912と、を有する。
【0032】
ベース部910は、延出方向に沿って延びる正面視長方形の部材であり、例えば樹脂等で構成される。溝部911は、吊具83が、レール本体91の延出方向に沿って移動可能に係合する凹部である。溝部911は、レール本体91の下面91cに配置され、上方に向かって窪む凹部により構成される。溝部911は、ベース部910よりも剛性の高い素材、例えば金属で構成されたレール状の部品を配置することで構成される。溝部911は、底面部911aと、一対の側壁部911bと、係合凸部911cと、を有する。底面部911aは、取り付けられた状態で上方に位置し、レール本体91に沿って延びる面である。一対の側壁部911bは、底面部911aの両端部から下方に向かって延びる。係合凸部911cは、一対の側壁部911bの下端から、互いが近づく方向に突出する。係合凸部911cは、溝部911を部分的に塞ぐように突出する。係合凸部911cにより、溝部911内に配置された吊具83の係合軸頭832が、下方に落下しないように支持されて、吊具83が溝部911内を移動可能に係合する。
【0033】
フック部912は、レール本体91の上面91dに配置される。フック部912は、壁面200とレール本体91の表面91aとの間の壁面200側が下方に窪み、表面91a側の上端が上方に突出することで形成される。これにより、鉤状の金具やハンガー等の物品を掛けることが可能になっている。
【0034】
レールコンセント92は、レール本体91の表面91aにおける上下方向の中央部に設けられ、レール本体91の延設方向に沿って延びる。レールコンセント92は、長尺の基材921に、金属の電線922を配置して構成される。基材921は、内部に電線922を収容可能であるとともに、外部から電線922にアクセス可能な開口を有して形成される。レールコンセント92は、別体のプラグ(図示省略)を差し込むことにより、プラグに接続された製品に電力を供給する。レールコンセント92自体は、室内の電源部(図示省略)に接続されて、室内の電源部から電力が供給される。昇降装置1Aは、吊具83が通電吊レール9の溝部911に係合しているので、壁面200の所望の位置に移動させて使用することができ、所望の位置で電力の供給を受けることができる。通電吊レール9に接続することで、昇降装置1Aで吊った物品で使用する電子機器に電力を供給したり、照明を吊り下げて移動可能な照明として使用することも可能となる。
【0035】
通電吊レール9の取付け方法について説明する。最初に、ベース部910を壁面200にねじ等で固定する。このとき、レールコンセント92は、まだベース部910に配置していない。ベース部910の上下方向の中央部には、レールコンセント92を配置する凹部914が露出している。この凹部914にねじを配置する。次に、凹部914にレールコンセント92を嵌め込むようにして配置する。これにより、レールコンセント92でねじが隠蔽される。
【0036】
図6に示すように、通電吊レール9Bは、フック部912Bを、レール本体91の上部に、上部が開口した略コの字状のレール部材913を配置することで構成してもよい。レール部材913を例えば金属で構成すると、ベース部910が例えば樹脂で構成されていても、フック部912Bの耐久性を高めることができる。
【0037】
図7に示すように、通電吊レール9Cは、フック部912C及び溝部911Cを同じ一方が開口した略コの字状の形状に形成し、ベース部910Cと一体の部材で構成してもよい。レール本体91Cを構成する素材は特に限定されない。溝部911Cとフック部912Cの室内側の表面を、レールコンセント92の室内側表面と合わせることで、通電吊レール9Cの全体の厚みを小さくすることができる。したがって、
図5や
図6に例示した通電吊レール9A、9Bと比べて、通電吊レール9Cをコンパクトで目立ちにくく構成することができる。
【0038】
通電吊レール9について、長押のように使用するものを例として説明した。しかし通電吊レール9の寸法や形状は特に限定されない。上下又は奥行方向の寸法を大きくし、棚のように用いることの可能な通電吊レールを配置してもよい。
【0039】
上記実施形態では、金属製のワイヤー2を例に説明したが、ロープ等の紐であってもよい。ワイヤー2は、細い針金を捩ったものではなく、一本の金属の線であってもよい。
【符号の説明】
【0040】
1 昇降装置、 2 ワイヤー、 3 滑車、 5 固定板、 6 操作部、 7 付勢部材、 9 通電吊レール(レール部)、 81 ケース、 61 操作軸部(軸部)、 82 蓋部、 922 電線