IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社イノアックコーポレーションの特許一覧

<>
  • 特開-取付部材 図1
  • 特開-取付部材 図2
  • 特開-取付部材 図3
  • 特開-取付部材 図4A
  • 特開-取付部材 図4B
  • 特開-取付部材 図5A
  • 特開-取付部材 図5B
  • 特開-取付部材 図5C
  • 特開-取付部材 図6
  • 特開-取付部材 図7
  • 特開-取付部材 図8
  • 特開-取付部材 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023110837
(43)【公開日】2023-08-09
(54)【発明の名称】取付部材
(51)【国際特許分類】
   B60R 13/04 20060101AFI20230802BHJP
   F16B 43/00 20060101ALI20230802BHJP
   B62D 37/02 20060101ALI20230802BHJP
【FI】
B60R13/04 B
F16B43/00 Z
B62D37/02 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022153161
(22)【出願日】2022-09-26
(31)【優先権主張番号】P 2022012466
(32)【優先日】2022-01-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000119232
【氏名又は名称】株式会社イノアックコーポレーション
(74)【代理人】
【識別番号】100190333
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 群司
(72)【発明者】
【氏名】杉山 裕隆
(72)【発明者】
【氏名】岩崎 晶子
(72)【発明者】
【氏名】棚橋 健亮
【テーマコード(参考)】
3D023
3J034
【Fターム(参考)】
3D023AA01
3D023AB01
3D023AD25
3J034BA11
(57)【要約】
【課題】取付対象物を取付先に取り付けた取付構造の耐荷重をより高くする取付部材を提供する。
【解決手段】取付部材10は、取付対象物(リアスポイラ20)を取付先(車体30)に固定部材(締結部材40)により取り付けるための取付部材である。取付部材10は、平面視U字状に形成され内側に開口部12を有するとともにリアスポイラ20に固定される基部11と、開口部12の周縁部に形成され締結部材40の被保持部41dを保持する保持部13と、基部11の開口側の両端部を接続する接続部14と、を備えている。
【選択図】 図5A
【特許請求の範囲】
【請求項1】
取付対象物を取付先に固定部材により取り付けるための取付部材であって、
前記取付部材は、
平面視U字状に形成され内側に開口部を有するとともに前記取付対象物に固定される基部と、
前記開口部の周縁部に形成され前記固定部材の被保持部を保持する保持部と、
前記基部の開口側の両端部を接続する接続部と、
を備えたことを特徴とする取付部材。
【請求項2】
前記取付部材は、前記基部に接続して設けられ、前記取付対象物に接触可能であるとともにその接触部にて前記取付部材に加わる力を受ける壁部をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の取付部材。
【請求項3】
前記接続部は、前記基部に対して所定角度をなすように設けられ、かつ、前記固定部材の一部が挿通可能である固定部材用開口部が設けられたことを特徴とする請求項1に記載の取付部材。
【請求項4】
前記所定角度は、5度~85度であることを特徴とする請求項3に記載の取付部材。
【請求項5】
前記接続部は、他の部分より変形しやすい変形部を有することを特徴とする請求項1に記載の取付部材。
【請求項6】
前記固定部材は、締結部材であることを特徴とする請求項1に記載の取付部材。
【請求項7】
前記取付対象物と、
前記取付先と、
前記固定部材と、
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の取付部材と、
を備えたことを特徴とする取付構造。
【請求項8】
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の取付部材は、自動車用部材を車体に取り付けることを特徴とする自動車用取付部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、取付部材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
取付部材として、特許文献1には、樹脂部材30(長尺の樹脂部材)をトランクフード21(車体)に固定部材50によって取り付ける樹脂部材取付構造が開示されている。この樹脂部材取付構造においては、トランクフード21には固定部材50の一端部51を固定するための第1取付部26が設けられている。固定部材50の一端部51は、平板状に形成され、ボルト63によってトランクフード21に締結されている。樹脂部材30には、第1取付部26に対して樹脂部材30の長手方向にオフセットした位置に、固定部材50の他端部52を樹脂部材30の長手方向に相対的に移動可能に係止するための第2取付部41が設けられている。第2取付部41は、四角形状の開口部42と、この開口部42のなかの樹脂部材30の長手方向に沿った向かい合う2つの縁43,43と、これらの縁43,43及び開口部42に隣接して形成された通過用開口部44と、縁43,43の開口部42の近傍に突出した凸部45,45とからなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2015-123903号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した特許文献1に開示されている取付部材において、長尺の樹脂部材(取付対象物)を車体(取付先)に取り付けることはできるものの、その樹脂部材に(比較的大きな)力が作用した場合、樹脂部材取付構造ひいては樹脂部材に荷重がかかるため、作用する力が大きくなると荷重も大きくなり、樹脂部材が変形するおそれがあった。特に、樹脂部材の応力が集中しやすい部分、例えば、樹脂部材30の第2取付部41の開口部42の周辺が変形するおそれがあった。
【0005】
本発明は、上述した問題を解消するためになされたもので、取付対象物を取付先に取り付けた取付構造の耐荷重をより高くする取付部材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するため、本発明に係る取付部材は、取付対象物を取付先に固定部材により取り付けるための取付部材であって、前記取付部材は、平面視U字状に形成され内側に開口部を有するとともに前記取付対象物に固定される基部と、前記開口部の周縁部に形成され前記固定部材の被保持部を保持する保持部と、前記基部の開口側の両端部を接続する接続部と、を備えたことを特徴とする。
【0007】
この発明に係る取付部材によれば、固定部材が取付部材の基部の開口部の周縁部に形成された保持部により保持され、固定部材を保持した取付部材の基部が取付対象物に固定されることにより、取付部材によって取付対象物を取付先に取り付けることが可能となる。このとき、取付部材の基部の両端部の開口は、接続部によって接続されるので、U字状の基部の開口側の両端部の剛性を高めることが可能となる。さらには、基部の開口部は全周に渡って周縁が閉じられることが可能となり、取付部材の剛性を高めることが可能となる。その結果、取付部材の耐荷重をより高くすることが可能となり、ひいては、取付部材によって取付対象物を取付先に取り付けた取付構造の耐荷重をより高くすることが可能となる。
【0008】
また、本発明に係る取付部材においては、前記取付部材は、前記基部に接続して設けられ、前記取付対象物に接触可能であるとともにその接触部にて前記取付部材に加わる力を受ける壁部をさらに備えることが好ましい。これによれば、取付部材に加わる力を基部だけでなく壁部でも受けること、すなわち加わる力を複数の場所(受ける面積を増大して)で分散して受けることが可能となり、耐荷重をさらに高くすることが可能となる。
【0009】
また、本発明に係る取付部材においては、前記接続部は、前記基部に対して所定角度をなすように設けられ、かつ、前記固定部材の一部が挿通可能である固定部材用開口部が設けられていることが好ましい。これによれば、取付部材の小型化と高耐荷重の両立を図ることが可能となる。
【0010】
上述したように、基部の開口側の両端部は接続部により接続されるので、取付部材の剛性を高めることが可能となる。このように取付部材(基部)が変形し難い(剛性大)場合、取付対象物に大きい力が作用しても取付対象物を押さえている基部は変形しにくいが、押さえられている部分の周辺(境界)の比較的狭い範囲に応力が集中し過ぎるため、この部分にて取付対象物が変形ひいては破損するおそれがあった。換言すると、取付対象物に加わった荷重のエネルギーは、取付部材の変形でほとんど吸収されず、取付対象物の変形のみにより吸収されるので、取付構造全体としての耐久性が悪化するおそれがあった。
【0011】
これに対して、本発明に係る取付部材においては、前記所定角度は、5度~85度であることが好ましい。これによれば、接続部の剛性を他の部分(基部など)に比べて弱くすることにより接続部を変形しやすくすることが可能となる。よって、全体として高剛性である取付部材の一部(変形部)を変形し易くすることにより、取付対象物に大きい力が作用した場合、変形部を起点に取付部材(基部)の変形を開始させることができるため、取付対象物の所定の部分(押さえられている部分の周辺(境界)の比較的狭い範囲)に応力が集中し過ぎるのを抑制することが可能となる。よって、取付対象物に加わった荷重のエネルギーは、取付部材の適当な変形で吸収されるとともに、取付対象物の変形により吸収され、すなわち両方の部材により適切に吸収されるので、取付構造全体としての耐久性を増大させることが可能となる。
【0012】
また、本発明に係る取付部材においては、前記接続部は、他の部分より変形しやすい変形部を有することが好ましい。これによれば、接続部の剛性を他の部分(基部など)に比べて弱くすることにより接続部を変形しやすくすることが可能となる。よって、全体として高剛性である取付部材の一部(変形部)を変形し易くすることにより、取付対象物に大きい力が作用した場合、変形部を起点に取付部材(基部)の変形を開始させることができるため、取付対象物の所定の部分(押さえられている部分の周辺(境界)の比較的狭い範囲)に応力が集中し過ぎるのを抑制することが可能となる。よって、取付対象物に加わった荷重のエネルギーは、取付部材の適当な変形で吸収されるとともに、取付対象物の変形により吸収され、すなわち両方の部材により適切に吸収されるので、取付構造全体としての耐久性を増大させることが可能となる。
【0013】
また、本発明に係る取付部材においては、前記固定部材は、締結部材であることが好ましい。これによれば、簡単な構成かつ容易な取付作業にて取付対象物を取付先に取り付けた取付構造を提供することが可能となる。
【0014】
また、本発明に係る取付構造は、前記取付対象物と、前記取付先と、前記固定部材と、上述した取付部材と、を備えたことを特徴とする。この発明に係る取付構造によっても、上述した取付部材と同様な作用・効果を得ることが可能となる。
【0015】
また、本発明に係る自動車用取付部材は、上述した取付部材は、自動車用部材を車体に取り付けることを特徴とする。この発明に係る自動車用取付部材によっても、上述した取付部材と同様な作用・効果を得ることが可能となる。
【発明の効果】
【0016】
この発明によれば、取付対象物を取付先に取り付けた取付構造の耐荷重をより高くする取付部材を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明による取付部材10が適用された車体30の一実施形態を示す後方斜視図である。
図2図1にて細い実線で囲んだリアスポイラ20の一部分を示す部分拡大下面図である。
図3図2に示す一部分(取付部材固定部23を含む)の部分拡大斜視図である。
図4A図2に示す4-4線に沿った断面図である。
図4B図4Aに示す断面図の一部分(取付部材10、ナット部材41及び取付部材固定部23を含む)を示す部分拡大断面図である。
図5A】本発明による取付部材10を示す外観斜視図である。
図5B図5Aに示す5B-5B線に沿った端面図である。
図5C】変形例に係る取付部材10を示す端面図である。
図6】変形例に係る取付部材110を示す外観斜視図である。
図7】変形例に係る取付部材210を示す外観斜視図である。
図8】変形例に係る取付部材310を示す外観斜視図である。
図9】変形例に係る取付部材410を示す外観斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明による取付部材及び取付構造の一実施形態について図面を参照して説明する。ただし、本発明は、この実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することができる。
【0019】
取付部材10は、取付対象物であるリアスポイラ20を取付先である車体30に固定部材である締結部材40により取り付けるための部材である。図1に示すように、リアスポイラ20は、車体30のルーフ部31に連なるバックドア32の上部に取り付けられ、ルーフ部31の後方に位置するとともにバックドア32から後方へ延びるように設けられている。リアスポイラ20は、バックドア32の上部の左右幅と略同サイズの横長形状に形成され、車両前後方向の幅が左右幅と比べて短い細長い形状に形成されている。
【0020】
尚、取付対象物は、リアスポイラ20に限定されず、フロントスポイラなど自動車用外装部材や、自動車用内装部材などの自動車用部材であることが好ましい。取付対象物は、合成樹脂材に限定されず、炭素繊維強化プラスチックなどの複合材を採用してもよい。また、取付先は、取付対象物が自動車用部材である場合には、車体であるが、これに限定されず、プリンタ、パソコン、テレビなどの電化製品の本体を採用してもよい。また、取付部材10は、自動車用部材を車体30に取り付けるための自動車用取付部材であることが好ましい。また、固定部材は、締結部材40に限定されず、リベットや、互いに係合する凹凸を有する係合部材を採用してもよい。
【0021】
尚、取付構造60は、取付対象物であるリアスポイラ20を取付先である車体30に、固定部材である締結部材40及び取付部材10により取り付けるための取付構造である。取付構造60は、リアスポイラ20(取付対象物)、車体30(取付先)、締結部材40(固定部材)、及び、取付部材10を備えている。
【0022】
リアスポイラ20は、図2図4に示すように、合成樹脂製のアッパ部材21と合成樹脂製のロア部材22とを備えている。アッパ部材21とロア部材22とは、例えば振動溶着により固定されている。ロア部材22には、取付部材10が固定される取付部材固定部23が一体的に形成されている。取付部材固定部23は、ロア部材22の外側に向けて突出して設けられている。取付部材固定部23の内側に載置された取付部材10と取付部材固定部23の両方がナット部材41に挟持(保持)され、そのナット部材41にバックドア32側(車体30側)からボルト部材42が締結されることにより、リアスポイラ20がバックドア32に取り付けられている。尚、アッパ部材21とロア部材22とは、振動溶着以外の固定方法、例えば接着剤やねじ止めにより固定されるようにしてもよい。
【0023】
取付部材10は、図5Aに示すように、基部11、開口部12、保持部13、接続部14、及び壁部15を備えている。取付部材10は、金属材(鉄材、アルミ材など)で平坦な頂上部を有するドーム状(以下、台座状と称する場合がある。)に形成されている。基部11は、取付部材10の平坦な頂上部を形成しており、壁部15が側面部を形成している。
【0024】
基部11は、平面視U字状かつ板状に形成されており、その内側に開口部12を有する。基部11は、右側基部11aと、右側基部11aの一端部(上端部)に基端部が接続された上側基部11bと、右側基部11aの他端部(下端部)に基端部が接続された下側基部11cと、を備えている。基部11の内側は、左側に向けて(基部11の水平方向のうち左方向に向けて)開口する開口部12を形成している。開口部12は、前後方向(基部11の厚み方向)に沿って貫通している。
【0025】
基部11の内側周縁部は、U字状に形成されており、開口部12の開口周縁部12aとも言える。この開口部12の開口周縁部12aに、ナット部材41(固定部材)の被保持部41d(図4B参照)を保持する保持部13が形成されている。ナット部材41は、ナット部材41の外壁部が基部11の内側周縁部(開口部12の開口周縁部12a)に嵌合されることにより、基部11に保持される。このように、保持部13は、開口部12の開口周縁部12aに形成され、ナット部材41(固定部材)の被保持部41dを保持する。尚、U字状の開口部12の内壁面には、突出して形成された凸部を設けるのが好ましい。凸部は、所定位置まで一端挿入されたナット部材41が外れないようにするために機能する。
【0026】
基部11は、ロア部材22の取付部材固定部23の固定部基部51に接触して固定される。このとき、基部11は、ナット部材41の被保持部41dにより固定部基部51とともに挟持され、リアスポイラ20の取付部材固定部23に取付部材10及びナット部材41が組み付けられる。基部11すなわち取付部材10は、ナット部材41(固定部材)によりリアスポイラ20(取付対象物)に固定される。
【0027】
壁部15は、基部11に接続して設けられ、リアスポイラ20の取付部材固定部23内側に接触可能であるとともにその接触部にて取付部材10に加わる力を受ける。壁部15は、上壁15a、下壁15b、右壁15c、及び左壁15dを備えている。上壁15aは、基部11の上側基部11bの上辺部に接続されている。下壁15bは、基部11の下側基部11cの下辺部に接続されている。右壁15cは、基部11の右側基部11aの右辺部に接続され、かつ、上辺部が上壁15aの右辺部に接続されるとともに下辺部が下壁15bの右辺部に接続されている。
【0028】
左壁15dは、上側基部11bの先端部の一部及び下側基部11cの先端部の一部に接続され、かつ、上辺部が上壁15aの左辺部に接続されるとともに下辺部が下壁15bの左辺部に接続されている。尚、左壁15dは、上辺部が上壁15aの左辺部に接続されるとともに下辺部が下壁15bの左辺部にのみ接続され、上側基部11bの先端部及び下側基部11cの先端部に接続されない場合もある。
【0029】
下壁15b、右壁15c及び左壁15dは、基部11に対して第1所定角度(例えば90度)をなすように設けられている。尚、第1所定角度は、90度以上であり180度より小さい角度であって、取付部材10の平面視に係る輪郭ができるだけ基部11の外郭と同サイズとなる角度に設定されている。これによれば、取付部材10の小型化を図ることが可能となる。また、取付部材10の高剛性化を図ることも可能となる。
【0030】
上壁15aは、基部11に対して第2所定角度(例えば90度より大きく180度より小さい角度)をなすように設けられている。第2所定角度は、取付部材固定部23の形状がバックドア32の形状に応じた最適な形状となるように設定されるのが好ましい。例えば、取付部材固定部23の固定部壁部55の上壁55aは、バックドア32の形状に沿ってほぼ平坦であるので、基部11の水平方向(第2所定角度が180度)に沿って延長するように形成されている。これによれば、取付部材固定部23の設置場所、ロア部材22の形状に応じた最適な形状となる取付部材10を提供することが可能となる。尚、上壁15aは、段付き板状に形成されており、段部15a1の内壁面に第2フランジ部41cの外側端部(角部)が接触することにより、ナット部材41の回転を規制することが可能となる。
【0031】
尚、上壁15a、下壁15b、右壁15c及び左壁15dの形状は、本実施形態の形状に限定されず、取付部材固定部23の設置場所、ロア部材22の形状に応じた最適な形状となるように自由に設定することができる。
【0032】
接続部14は、図5Aに示すように、基部11の開口側の両端部、すなわち上側基部11bの先端部(左端部)と下側基部11cの先端部(左端部)を接続する。上側基部11bの先端部(左端部)は、左壁15dを介して下側基部11cの先端部(左端部)に接続されており、接続部14は、左壁15dにより形成されている。接続部14は、基部11に対して所定角度θをなすように設けられ(図5B参照)、かつ、ナット部材41の一部である第2フランジ部41c(後述する)が挿通可能である固定部材用開口部14aが設けられている。尚、本実施形態では、所定角度θは90度に設定されている(すなわち、接続部14は、基部11に対して垂直に設けられている)。
【0033】
固定部材用開口部14aは、開口部12に連続して開口している。固定部材用開口部14aは、ナット部材41(特に第2フランジ部41c及び筒状本体41a)の側面を投影した輪郭より若干大きい形状に設定されている。
【0034】
尚、左壁15dの上辺部が上壁15aの左辺部に接続されるとともに左壁15dの下辺部が下壁15bの左辺部にのみ接続される場合には、上側基部11bの先端部(左端部)は、上壁15a、左壁15d及び下壁15bを介して、下側基部11cの先端部(左端部)に接続される。この場合、接続部14は、上壁15a、左壁15d及び下壁15bにより形成されており、接続部14は、基部11に対して垂直に設けられる左壁15dを有することとなる。
【0035】
この接続部14によれば、平面視U字状の開口周縁部12aを有する開口部12の開口両端部を接続することにより、その開口両端部(基部11の上側基部11b及び下側基部11cの両先端部)の剛性を高めることが可能となる。例えば、リアスポイラ20に大きい力が作用した場合に開口両端部が開くのを抑制することが可能となる。さらには、基部11の開口部12は全周に渡って周縁が閉じられるので、取付部材10の剛性を高めることが可能となる。その結果、取付部材10の耐荷重をより高くすることが可能となり、ひいては、取付部材10によってリアスポイラ20を車体30に取り付けた取付構造60の耐荷重をより高くすることが可能となる。
【0036】
さらには、ナット部材41を、ロア部材22に装着した取付部材10に取り付ける際には、ナット部材41を固定部材用開口部14aに挿通させることにより、容易に取り付けることが可能である。よって、ナット部材41を容易に装着することと取付部材10の耐荷重の向上することの両立を図ることが可能となる。
【0037】
上述したように、図5Bに示すように、接続部14の基部11に対する所定角度θを90度とすることにより、接続部14を基部11に対して垂直に設けるようにしたが、これに限定されることなく、所定角度θを5度~85度に設定し、接続部14を基部11に対して5度~85度をなすように設けるようにしてもよい。所定角度θは、5度~85度であるのが好ましく、20度~60度であるのがより好ましい。例えば、図5Cに示すように、接続部14は、基部11に対して45度をなすように設けられている。
【0038】
所定角度θが90度である場合(接続部14が基部11に対して垂直に配置)、接続部14の剛性が最大となり、所定角度θが0である場合(接続部14が基部11に対して平行に配置(同一平面上に配置))、接続部14の剛性が最小となる。すなわち、所定角度が0度から90度までの範囲内である場合においては、所定角度θが大きいほど接続部14の剛性が高くなる。このことから、接続部14の基部11に対する所定角度θを変更することにより、接続部14の剛性を変更することが可能となる。
【0039】
これによれば、接続部14の剛性を他の部分(基部11など)に比べて弱くすることにより接続部14を変形しやすくすることが可能となる。よって、全体として高剛性である基部11の一部(変形部)を変形し易くすることにより、リアスポイラ20に大きい力が作用した場合、変形部を起点に基部11(取付部材10)の変形を開始させることができるため、リアスポイラ20の所定の部分(押さえられている部分の周辺(境界)の比較的狭い範囲)に応力が集中し過ぎるのを抑制することが可能となる。
【0040】
取付部材固定部23は、図2図4に示すように、その内部に取付部材10を収容し固定するためにリアスポイラ20の所定箇所に形成されている。所定箇所は、リアスポイラ20を車体30に固定するために必要な場所に1または複数設けられている。取付部材固定部23は、取付部材10の形状に応じて形成されるのが好ましく、本実施形態では、台座状の凹部となるように形成されている。取付部材固定部23は、基部11に対応して形成され基部11に接触して保持する固定部基部51、及び、壁部15に対応して形成され壁部15に接触して保持する固定部壁部55を備えている。取付部材固定部23は、固定部開口部52及び固定部保持部53をさらに備えている。
【0041】
固定部基部51は、基部11と同様に、平面視U字状かつ板状に形成されており、その内側に固定部開口部52を有する。固定部開口部52は、開口部12と同様に形成されており、固定部開口部52の開口周縁部に、ナット部材41(固定部材)の被保持部41dを保持する固定部保持部53が形成されている。固定部基部51には、固定部開口部52に開口部12を合わせて基部11が重ねて設置される。重ねた状態の固定部開口部52の開口周縁部(固定部基部51の内側周縁部)及び開口部12の開口周縁部12aに、ナット部材41の被保持部41dが嵌合される。このように、取付部材固定部23には、ナット部材41が取り付けられるとともに、ナット部材41によって取付部材10が取り付けられる。換言すると、ナット部材41は、ナット部材41の外壁部が固定部開口部52の開口周縁部(固定部基部51の内側周縁部)に嵌合されることにより、固定部基部51に保持される。
【0042】
固定部壁部55は、上壁55a、下壁55b、右壁55c、及び左壁55dを備えている。上壁55aは、固定部基部51の上辺部に接続されている。下壁55bは、固定部基部51の下辺部に接続されている。右壁55cは、固定部基部51の右辺部に接続され、かつ、上辺部が上壁55aの右辺部に接続されるとともに下辺部が下壁55bの右辺部に接続されている。左壁55dは、固定部基部51の左辺部に接続され、かつ、上辺部が上壁55aの左辺部に接続されるとともに下辺部が下壁55bの左辺部に接続されている。
【0043】
固定部壁部55の上壁55a、下壁55b、右壁55c、及び左壁55dは、壁部15の上壁15a、下壁15b、右壁15c、及び左壁15dにそれぞれ対応して設けられている。上壁55aの内壁面には、上壁15aが接触して固定され、下壁55bの内壁面には、下壁15bが接触して固定され、右壁55cの内壁面には、右壁15cが接触して固定され、左壁55dの内壁面には、左壁15dが接触して固定されている。
【0044】
左壁55dには、ナット部材41の一部である第2フランジ部41c(後述する)が挿通可能である固定部材用開口部55d1が設けられている。固定部材用開口部14aは、固定部開口部52に連続して開口している。固定部材用開口部55d1は、固定部材用開口部14aに対応して設けられている。
【0045】
締結部材40は、図4A及び図4Bに示すように、ナット部材41とボルト部材42とを備えている。ナット部材41は、筒状本体41a、筒状本体41aの一端部(前端部)に同軸に設けられた環状の第1フランジ部41b、筒状本体41aの他端部(後端部)に同軸に設けられた方形状の第2フランジ部41c、並びに、筒状本体41aの外壁面、第1フランジ部41b、及び第2フランジ部41cにより形成された環状凹部である被保持部41d、を備えている。筒状本体41aの内周面には、ボルト部材42の雄ねじが螺合する雌ねじが形成されている。
【0046】
被保持部41dの幅(第1フランジ部41bと第2フランジ部41cとの間隔)は、取付部材10の保持部13の厚みと取付部材固定部23の固定部保持部53の厚みとの合計厚みより若干大きくなるように設定されるのが好ましい。第1フランジ部41bと第2フランジ部41cとは、取付部材10の保持部13及び取付部材固定部23の固定部保持部53を挟持する。換言すると、被保持部41dは、取付部材10の保持部13及び取付部材固定部23の固定部保持部53によって保持されている。
【0047】
尚、第1フランジ部41bの前端面には、環状の弾性部材が同軸に設けられている。また、第2フランジ部41cは、ナット部材41の回転を規制するために、取付部材10の壁部15のいずれかの内壁面(好ましくは、上壁15aの段部15a1または下壁15b)に接触可能な方形状に形成されている。具体的には、方形状の第2フランジ部41cの短辺(正方形の場合には一辺)の長さは、壁部15の上壁15aと下壁15bとの間隔より小さく、開口部12の上下方向幅より大きい値に設定されている。方形状の第2フランジ部41cの長辺(正方形の場合には対角線)の長さは、壁部15の上壁15aと下壁15bとの間隔より大きい値に設定されている。
【0048】
尚、ナット部材41を取付部材10に保持するようにしたが、ボルト部材を取付部材10に保持するようにしてもよい。この場合、ボルト部材は、筒状本体41aに雌ねじを設ける代わりに、筒状本体41aに同軸に雄ねじを設ければよい。また、ボルト部材に締結されるナット部材は、一般的な六角ナットを採用すればよい。
【0049】
(取付対象物を取付先に取り付ける取付方法)
最初に、リアスポイラ20を組み立てる。まず、取付部材10をロア部材22(リアスポイラ20)の取付部材固定部23内に装着する。このとき、取付部材10の基部11は、開口部12を固定部開口部52に合わせて、ロア部材22の取付部材固定部23の固定部基部51に接触して載置される。
【0050】
次に、ナット部材41を取り付ける。このとき、ナット部材41の第2フランジ部41cを固定部材用開口部14aに挿通させ、続けて、ナット部材41を、それぞれの開口周縁部に沿って開口部12内及び固定部開口部52内に挿入する。このとき、ナット部材41の被保持部41dは、開口部12の開口周縁部12a(保持部13)及び固定部開口部52の開口周縁部(固定部保持部53)に嵌合され案内される。尚、ナット部材41の被保持部41dは、重なった状態の保持部13と固定部保持部53を挟持し、これにより、取付部材10をナット部材41によりロア部材22に組み付けることができる。
【0051】
次に、ナット部材41により取付部材10を組み付けたロア部材22をアッパ部材21に、振動溶着により接着することにより、リアスポイラ20を組み立てる。尚、振動溶着は、ナット部材41の取付後に行うようにしたが、ナット部材41の取付前であっても取付部材10をロア部材22に仮に固定した後であれば行うことは可能である。
【0052】
そして、リアスポイラ20をバックドア32に取り付ける。リアスポイラ20を取付位置に位置し、ボルト部材42をナット部材41に締め付けて、リアスポイラ20をバックドア32に取り付ける。
【0053】
(変形例)
尚、上述した取付部材10においては、上壁15aを基部11に対して第1所定角度をなすように設けるようにしたが、図6に示すように、取付部材110は、上壁115aを基部11に対して基部水平方向(第1所定角度が180度である)に沿って延ばして設けるようにしてもよい。この場合、図6に示すように、取付部材110は、基部11と同様に形成された基部111、上壁15aと同様に形成された上壁115a、下壁15bと同様に形成された下壁115b、右壁15cと同様に形成された右壁115c、左壁15dと同様に形成された左壁115d(接続部114)、開口部12と同様に形成された開口部112、及び、保持部13と同様に形成された保持部113を備えている。
【0054】
この変形例において、上壁115aは、接続部114がない場合の上壁115a(図6にて破線にて示す)と比較して、比較的大きな荷重を享受することが可能となるので、面積を小さく抑制することが可能となる。また、下壁115bも、接続部114がない場合の下壁115b(図6にて破線にて示す)と比較して、比較的大きな荷重を享受することが可能となるので、同じ大きさの荷重を享受する場合に面積を小さく抑制することが可能となる。よって、耐荷重の優れた取付部材110をコンパクトに形成することが可能となる。尚、上述した取付部材10においても、同様の作用効果を得ることができる。また、下壁115bは上壁115aより大きな荷重を享受する必要があるので、下壁115bは上壁115aより大きく設定されるのが好ましい(大きい荷重を享受する壁は、小さい荷重を享受する壁より面積が大きくなるように設定されるのが好ましい)。
【0055】
また、上述した取付部材110においては、上壁115aを基部111に対して基部水平方向に沿って延ばして設け、下壁115bを基部111に対して垂直に設けるようにしたが、図7に示すように、取付部材210は、下壁215bを基部111に対して基部水平方向に沿って延ばして設けるようにしてもよい。この取付部材210は、ロア部材22の裏面が平坦である場合に有効である。取付部材210は、基部11と同様に形成された基部211、上壁15aと同様に形成された上壁215a、右壁15cと同様に形成された右壁215c、左壁15dと同様に形成された左壁215d(接続部214)、開口部12と同様に形成された開口部212、及び、保持部13と同様に形成された保持部213を備えている。
【0056】
この変形例において、上壁215aは、接続部214がない場合の上壁215a(図7にて破線にて示す)と比較して、比較的大きな荷重を享受することが可能となるので、面積を小さく抑制することが可能となる。また、下壁215bも、接続部214がない場合の下壁215b(図7にて破線にて示す)と比較して、比較的大きな荷重を享受することが可能となるので、同じ大きさの荷重を享受する場合に面積を小さく抑制することが可能となる。よって、耐荷重の優れた取付部材110をコンパクトに形成することが可能となる。
【0057】
尚、取付部材10,110,210は、ナット部材41によりロア部材22に強固に組み付けられており、さらに接続部14,114,214があるため取付部材10,110,210は剛性が高いので、ナット部材41のみで十分に組み付けることが可能である。しかし、取付部材10,110,210は、ナット部材41以外の固定方法を追加して固定するようにしてもよい。この場合、クリップ固定、固定用爪により固定、両面テープにより接着などを採用することが可能である。
【0058】
また、接続部14(左壁15d)を基部11に対して垂直に設けるようにしたが、上壁15aと同様に、水平方向に延ばして設けるようにしてもよい。この場合、水平方向に延びた左壁には、固定部材用開口部14aの代わりに、ナット部材41(特に第2フランジ部41c)の平面(下面)を投影した輪郭より若干大きい形状に設定された固定部材用開口部を設けるのが好ましい。
【0059】
また、上述した実施形態において、固定部材によって取付部材10とロア部材22とを同時に挟持して取付部材10及びロア部材22に固定部材を同時に取り付けるようにしたが、固定部材によって取付部材10のみ保持して取付部材10にのみ固定部材を取り付けるようにしてもよい。この場合、取付部材10をロア部材22に別の方法(ねじ止め、接着など)で固定する必要がある。
【0060】
また、上述した接続部14,114,214は、他の部分より変形しやすい変形部16を有するようにしてもよい。例えば、図8に示す取付部材310のように、変形部16は、接続部314の一部を屈曲して形成した屈曲部16aを有することが好ましい。取付部材310は、基部11と同様に形成された基部311、上壁15aと同様に形成された上壁315a、下壁15bと同様に形成された下壁315b、右壁15cと同様に形成された右壁315c、左壁15dと同様に形成された左壁315d(接続部314)、開口部12と同様に形成された開口部312、及び、保持部13と同様に形成された保持部313を備えている。接続部314の中央部には、屈曲部16aが設けられ、接続部314の両端部は屈曲していない平坦な平坦部が設けられている。尚、屈曲部16aは、接続部314の長手方向全長を屈曲させるように形成してもよい。
【0061】
屈曲部16aを有する接続部314は、屈曲部を有さないほぼ平坦な他の壁部315a,315b,315cと比較して剛性が弱くなるため、接続部314を変形しやすくすることが可能となる。よって、全体として高剛性である取付部材310の一部(屈曲部16a)を変形し易くすることにより、リアスポイラ20に大きい力が作用した場合、屈曲部16aを起点に取付部材310(基部311)の変形を開始させることができるため、リアスポイラ20の所定の部分(押さえられている部分の周辺(境界)の比較的狭い範囲)に応力が集中し過ぎるのを抑制することが可能となる。
【0062】
また、変形部16は、図9に示す取付部材410のように、接続部414の他の部分より細く形成した狭窄部16bを有することが好ましい。この場合、接続部414は平坦な板状であるがその一部を他の部分より細くすることにより、狭窄部16bが形成される。取付部材410は、基部11と同様に形成された基部411、上壁15aと同様に形成された上壁415a、下壁15bと同様に形成された下壁415b、右壁15cと同様に形成された右壁415c、左壁15dと同様に形成された左壁415d(接続部414)、開口部12と同様に形成された開口部412、及び、保持部13と同様に形成された保持部413を備えている。接続部414の中央部には、狭窄部16bが設けられ、接続部414の両端部は屈曲していない平坦な平坦部が設けられている。尚、狭窄部16bは、接続部414の幅を狭くして形成されているが、幅は変更しないで厚みを薄くして形成されるようにしてもよい。狭窄部16bは、接続部414の他の部分と比べて変形しやすい。
【0063】
狭窄部16bを有する接続部414は、狭窄部を有さないほぼ平坦な他の壁部415a,415b,415cと比較して剛性が弱くなるため、接続部414を変形しやすくすることが可能となる。よって、全体として高剛性である取付部材410の一部(狭窄部16b)を変形し易くすることにより、リアスポイラ20に大きい力が作用した場合、狭窄部16bを起点に取付部材410(基部411)の変形を開始させることができるため、リアスポイラ20の所定の部分(押さえられている部分の周辺(境界)の比較的狭い範囲)に応力が集中し過ぎるのを抑制することが可能となる。
【0064】
尚、変形部16は、図8及び図9に示すように接続部314,414に設けるのに限定されず、接続部14,114に設けるようにしてもよい。また、接続部14,114,214の厚みを基部11,111,211より薄くすることにより、接続部14,114,214自体を変形部としてもよい。
【0065】
(実施形態の作用・効果)
上述した実施形態に係る取付部材10,110,210は、取付対象物(リアスポイラ20)を取付先(車体30)に固定部材(締結部材40)により取り付けるための取付部材である。取付部材10,110,210は、平面視U字状に形成され内側に開口部12,112,212を有するとともにリアスポイラ20に固定される基部11,111,211と、開口部12,112,212の周縁部に形成され締結部材40の被保持部41dを保持する保持部13,113,213と、基部11,111,211の開口側の両端部を接続する接続部14,114,214と、を備えている。
【0066】
本実施形態に係る取付部材10,110,210によれば、締結部材40が取付部材10,110,210の基部11,111,211の開口部12,112,212の周縁部に形成された保持部13,113,213により保持され、締結部材40(ナット部材41)を保持した取付部材10,110,210の基部11,111,211がリアスポイラ20に固定されることにより、取付部材10,110,210によってリアスポイラ20を車体30に取り付けることが可能となる。このとき、取付部材10,110,210の基部11,111,211の両端部の開口は、接続部14,114,214によって接続されるので、U字状の基部11,111,211の開口側の両端部の剛性を高めることが可能となる。さらには、基部11,111,211の開口部12,112,212は全周に渡って周縁が閉じられることが可能となり、取付部材10,110,210の剛性を高めることが可能となる。その結果、取付部材10,110,210の耐荷重をより高くすることが可能となり、ひいては、取付部材10,110,210によってリアスポイラ20を車体30に取り付けた取付構造60の耐荷重をより高くすることが可能となる。さらに、樹脂製の取付対象物を取付先に取り付ける取付部材10の耐荷重を高くすることにより、樹脂製の取付対象物の耐荷重も高くすることが可能となる。
【0067】
また、本実施形態に係る取付部材10においては、取付部材10は、基部11に接続して設けられ、リアスポイラ20に接触可能であるとともにその接触部にて取付部材10に加わる力を受ける壁部15をさらに備えることが好ましい。これによれば、取付部材10に加わる力を基部11だけでなく壁部15でも受けること、すなわち加わる力を複数の場所で分散して(受ける面積を増大して)受けることが可能となり、耐荷重をさらに高くすることが可能となる。
【0068】
また、本実施形態に係る取付部材10,110,210においては、接続部14,114,214は、基部11,111,211に対して所定角度θをなすように設けられ、かつ、締結部材40の一部が挿通可能である固定部材用開口部14aが設けられていることが好ましい。これによれば、取付部材10,110,210の小型化と高耐荷重の両立を図ることが可能となる。
【0069】
上述したように、基部11,111,211の開口側の両端部は接続部14,114,214により接続されるので、取付部材10,110,210の剛性を高めることが可能となる。このように取付部材10,110,210(基部11,111,211)が変形し難い(剛性大)場合、取付対象物(リアスポイラ20)に大きい力が作用してもリアスポイラ20を押さえている基部11,111,211は変形しにくいが、押さえられている部分の周辺(境界)の比較的狭い範囲に応力が集中し過ぎるため、この部分にてリアスポイラ20が変形ひいては破損するおそれがあった。換言すると、リアスポイラ20に加わった荷重のエネルギーは、取付部材10,110,210の変形でほとんど吸収されず、リアスポイラ20の変形のみにより吸収されるので、取付構造全体としての耐久性が悪化するおそれがあった。
【0070】
これに対して、上述した取付部材10においては、所定角度θは、5度~85度であることが好ましい。これによれば、接続部14の剛性を他の部分(基部11など)に比べて弱くすることにより接続部14を変形しやすくすることが可能となる。よって、全体として高剛性である取付部材10の一部(変形部:所定角度θをなす接続部14)を変形し易くすることにより、リアスポイラ20に大きい力が作用した場合、前記変形部を起点に取付部材10(基部11)の変形を開始させることができるため、リアスポイラ20の所定の部分(押さえられている部分の周辺(境界)の比較的狭い範囲)に応力が集中し過ぎるのを抑制することが可能となる。よって、リアスポイラ20に加わった荷重のエネルギーは、取付部材10の適当な変形で吸収されるとともに、リアスポイラ20の変形により吸収され、すなわち両方の部材により適切に吸収されるので、取付構造全体としての耐久性を増大させることが可能となる。
【0071】
また、上述した変形例に係る取付部材310,410においては、接続部314,414は、他の部分より変形しやすい変形部16a,16bを有することが好ましい。これによれば、接続部16a,16bの剛性を他の部分(基部311,411など)に比べて弱くすることにより接続部314,414を変形しやすくすることが可能となる。よって、全体として高剛性である取付部材310,410の一部(変形部16a,16b)を変形し易くすることにより、リアスポイラ20に大きい力が作用した場合、変形部16a,16bを起点に取付部材310,410(基部311,411)の変形を開始させることができるため、リアスポイラ20の所定の部分(押さえられている部分の周辺(境界)の比較的狭い範囲)に応力が集中し過ぎるのを抑制することが可能となる。よって、リアスポイラ20に加わった荷重のエネルギーは、取付部材310,410の適当な変形で吸収されるとともに、リアスポイラ20の変形により吸収され、すなわち両方の部材により適切に吸収されるので、取付構造全体としての耐久性を増大させることが可能となる。
【0072】
また、本実施形態に係る取付部材10,110,210においては、固定部材は、締結部材40であることが好ましい。これによれば、簡単な構成かつ容易な取付作業にてリアスポイラ20を車体30に取り付けた取付構造60を提供することが可能となる。
【0073】
また、本実施形態に係る取付構造60は、リアスポイラ20と、車体30と、締結部材40と、上述した取付部材10,110,210と、を備えている。この取付構造60によっても、上述した取付部材10,110,210と同様な作用・効果を得ることが可能となる。
【0074】
また、本実施形態に係る取付部材10,110,210は、取付対象物が自動車用部材を車体30に取り付ける自動車用取付部材である。この自動車用取付部材によっても、上述した取付部材10,110,210と同様な作用・効果を得ることが可能となる。
【符号の説明】
【0075】
10,110,210,310,410…取付部材、11,111,211,311,411…基部、12,112,212…開口部、13,113,213…保持部、14,114,214,314,414…接続部、14a…固定部材用開口部、15…壁部、16…変形部、20…リアスポイラ(取付対象物)、30…車体(取付先)、40…締結部材(固定部材)、41d…被保持部、60…取付構造。
図1
図2
図3
図4A
図4B
図5A
図5B
図5C
図6
図7
図8
図9