IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社パイオラックスの特許一覧

<>
  • 特開-機能部品取付構造 図1
  • 特開-機能部品取付構造 図2
  • 特開-機能部品取付構造 図3
  • 特開-機能部品取付構造 図4
  • 特開-機能部品取付構造 図5
  • 特開-機能部品取付構造 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023111248
(43)【公開日】2023-08-10
(54)【発明の名称】機能部品取付構造
(51)【国際特許分類】
   F16B 5/04 20060101AFI20230803BHJP
   F16B 19/10 20060101ALI20230803BHJP
【FI】
F16B5/04 B
F16B19/10 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022013013
(22)【出願日】2022-01-31
(71)【出願人】
【識別番号】000124096
【氏名又は名称】株式会社パイオラックス
(74)【代理人】
【識別番号】100109081
【弁理士】
【氏名又は名称】三木 友由
(72)【発明者】
【氏名】酒井 信吾
【テーマコード(参考)】
3J001
3J036
【Fターム(参考)】
3J001FA02
3J001HA07
3J001JC03
3J001JD05
3J001KA19
3J036AA05
3J036CA08
3J036DA06
3J036DB05
3J036FA03
(57)【要約】
【課題】機能部品の取付作業を容易にできる機能部品取付構造を提供する。
【解決手段】機能部品取付構造は、取付部材に取り付けられる機能部品本体20と、一対のピン22と、を備える。機能部品本体20は、所定の機能を発揮する機能部と、機能部品本体から立設し、機能部を挟む位置で離れて設けられ、取付部材に設けられた一対の取付孔にそれぞれ挿入される第1係合部および第2係合部と、を有する。第1係合部は、ピン22が挿入される第1挿入口と、第1挿入口を挟んで対向するように配置された少なくとも一対の第1係合爪と、を有する。第2係合部は、ピン22が挿入される第2挿入口と、第2挿入口を挟んで対向するように配置された少なくとも一対の第2係合爪と、を有する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
取付部材に取り付けられる機能部品本体と、
一対のピンと、を備え、
前記機能部品本体は、
所定の機能を発揮する機能部と、
前記機能部品本体から立設し、前記機能部を挟む位置で離れて設けられ、前記取付部材に設けられた一対の取付孔にそれぞれ挿入される第1係合部および第2係合部と、を有し、
前記第1係合部は、
前記ピンが挿入される第1挿入口と、
前記第1挿入口を挟んで対向するように配置された少なくとも一対の第1係合爪と、を有し、
前記第2係合部は、
前記ピンが挿入される第2挿入口と、
前記第2挿入口を挟んで対向するように配置された少なくとも一対の第2係合爪と、を有し、
前記第1係合部および前記第2係合部が前記一対の取付孔にそれぞれ差し込まれた状態で、前記一対の第1係合爪および前記一対の第2係合爪は、前記ピンが前記第1挿入口および前記第2挿入口にそれぞれ挿入されることによって拡開し、または接近を規制され、一対の前記取付孔の縁にそれぞれ係合することを特徴とする機能部品取付構造。
【請求項2】
少なくとも一対の前記第1係合部の対向方向と、少なくとも一対の前記第2係合部の対向方向とが交差することを特徴とする請求項1に記載の機能部品取付構造。
【請求項3】
前記第1係合部は、前記第2係合部よりも立設高さが低いことを特徴とする請求項1または2に記載の機能部品取付構造。
【請求項4】
一対の前記取付孔は、丸孔と長孔であり、
前記第1係合部が前記長孔に係合し、前記第2係合部が前記丸孔に係合することを特徴とする請求項3に記載の機能部品取付構造。
【請求項5】
前記機能部品本体は、台座部を有し、
前記台座部は、前記第1挿入口の周縁から前記第1係合部の立設方向とは反対方向に突出して形成され、前記ピンの前記第1係合部内への挿入量が前記第2係合部内への挿入量よりも少なくなるように前記ピンを止めることを特徴とする請求項3または4に記載の機能部品取付構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、取付部材の取付孔に機能部品を取り付ける機能部品取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、オイルセパレータ本体と、フラップを備えるオイルセパレータが開示されている。このフラップは、ビスによってオイルセパレータ本体の取付孔に締結される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2015-121123号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
機能部品を取付部材に取り付ける場合、容易に取り付けられれば望ましい。
【0005】
本発明の目的は、機能部品の取付作業を容易にできる機能部品取付構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のある態様の機能部品取付構造は、取付部材に取り付けられる機能部品本体と、一対のピンと、を備える。機能部品本体は、所定の機能を発揮する機能部と、機能部品本体から立設し、機能部を挟む位置で離れて設けられ、取付部材に設けられた一対の取付孔にそれぞれ挿入される第1係合部および第2係合部と、を有する。第1係合部は、ピンが挿入される第1挿入口と、第1挿入口を挟んで対向するように配置された少なくとも一対の第1係合爪と、を有する。第2係合部は、ピンが挿入される第2挿入口と、第2挿入口を挟んで対向するように配置された少なくとも一対の第2係合爪と、を有する。第1係合部および第2係合部が一対の取付孔にそれぞれ差し込まれた状態で、一対の第1係合爪および一対の第2係合爪は、ピンが第1挿入口および第2挿入口にそれぞれ挿入されることによって拡開し、または接近を規制され、一対の取付孔の縁にそれぞれ係合する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、機能部品の取付作業を容易にできる機能部品取付構造を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施例の機能部品取付構造の斜視図である。
図2】機能部品取付構造の分解図である。
図3】機能部品取付構造の斜視図である。
図4図4(a)は、ピンの正面図であり、図4(b)は、ピンの側面図である。
図5図5(a)は、機能部品本体の正面図であり、図5(b)は、機能部品本体の上面図である。
図6】変形例の機能部品取付構造の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1は、実施例の機能部品取付構造1の斜視図である。図1(a)は取付部材12に取り付けた状態の機能部品10を下方から見た図であり、図1(b)は取付部材12に取り付けた状態の機能部品10を上方から見た図である。
【0010】
機能部品取付構造1は、取付部材12に、機能部品10をピン22によって取り付ける構造であり、機能部品10およびピン22を備える。取付部材12は、例えば車両のトランスミッションのケースであり、第1取付孔14a、第2取付孔14bおよび貫通孔16を有する。
【0011】
第1取付孔14aおよび第2取付孔14b(これらを区別しない場合、「取付孔14」という)は、機能部品10を取り付けるため、貫通して形成される。第1取付孔14aは、長孔であり、第2取付孔14bは、丸孔である。
【0012】
貫通孔16は、第1取付孔14aおよび第2取付孔14bの間に配置され、オイルなどの液体の移動を可能にする。貫通孔16は、長手状に形成され、一対の取付孔14が並んだ方向に延在する。
【0013】
機能部品10は、機能部品本体20、蓋部材24およびシャフト26を有する。機能部品10は、取付部材12の貫通孔16を蓋部材24によって塞ぐことが可能である。蓋部材24は、シャフト26によって回転可能に設けられる。図1では、蓋部材24が貫通孔16を塞いだ状態を示すが、通常は自重によって垂れて貫通孔16を開いた状態をとる。下方から液体が貫通孔16を逆流しようとした場合には、蓋部材24は、その液体を受け止めて回転して図1に示す貫通孔16を閉じた状態にする。これにより、機能部品10は、トランスミッション内にて液体の一方向の移動を制限できる。
【0014】
図2は、機能部品取付構造1の分解図である。また、図3は、機能部品取付構造1の斜視図である。蓋部材24は、シャフト26によって機能部品本体20に回転可能に連結される。
【0015】
一対のピン22は、同形状であり、機能部品10(機能部品本体20)の取り付けに用いられる。ここで、各部材について新たな図面を参照して説明する。図4(a)は、ピン22の正面図であり、図4(b)は、ピン22の側面図である。ピン22は、フランジ部44、柱部46、第1係止部48a、第2係止部48bおよび弾性部50を有する。
【0016】
フランジ部44は、円盤状に形成され、柱部46の基端部から径方向外向きに張り出す。柱部46は、フランジ部44から立設する。第1係止部48aおよび第2係止部48b(これらを区別しない場合「係止部」という)は、機能部品本体20に係止する。第1係止部48aは柱部46から径方向外向きに突出し、一対形成されて逆向きに突出する。第2係止部48bは柱部46から径方向外向きに突出し、一対形成されて逆向きに突出する。一対の第1係止部48aと、一対の第2係止部48bとは、周方向に90度ずれ配置される。つまり、複数の係止部48は、柱部46から4方向に突出する。
【0017】
弾性部50は、径方向外向きに撓み可能に張り出し、一対設けられる。一対の弾性部50は、図4(a)に示すように、一対の第1係止部48aよりフランジ部44側に位置する。弾性部50が機能部品本体20に引っ掛かることで、ピン22を機能部品本体20に仮保持することができる。
【0018】
図5(a)は、機能部品本体20の正面図であり、図5(b)は、機能部品本体20の上面図である。機能部品本体20は、ベース部27、開口部28、第1係合部30、第2係合部32、軸支部34、支持部36、第1台座部38a、第2台座部38b、第1壁部40aおよび第2壁部40bを有する。
【0019】
ベース部27は、略平板状に形成され、上面視にて長手状の矩形に形成される。開口部28は、ベース部27の中央に長手状に形成される。開口部28は、取付部材12の貫通孔16の大きさに合わせた大きさに設定される。開口部28は、液体の移動路として機能する機能部である。
【0020】
軸支部34は、ベース部27の縁に一対形成され、シャフト26を挿入可能に孔状に形成される。支持部36は、軸支部34とは逆側のベース部27の縁から延出し、鉤状に形成される。支持部36は、蓋部材24の開方向の回転を止める。通常は、蓋部材24が支持部36に載った状態にある。
【0021】
第1係合部30および第2係合部32は、機能部品本体20のベース部27から立設し、機能部を挟む位置で一対設けられる。第1係合部30は、ピン22が挿入される第1挿入口30aと、第1挿入口30aを挟んで対向するよう配置された少なくとも一対の第1係合爪30bを有する。第2係合部32は、ピン22が挿入される第2挿入口32aと、第2挿入口32aを挟んで対向するように配置された少なくとも一対の第2係合爪32bと、をする。第2係合部32は、対向するよう少なくとも一対設けられる。第1係合部30および第2係合部32の外径は同じである。
【0022】
第1係合爪30bは、周方向に離間して4つ設けられ、対向する一対の第1係合爪30bが2組設けられる。つまり、対向方向D1aに対向する一対の第1係合爪30bと、対向方向D1bに対向する一対の第1係合爪30bとが設けられる。なお、対向方向D1aと対向方向D1bとを総称して、対向方向D1という。第2係合爪32bは、周方向に離間して4つ設けられ、対向する一対の第2係合爪32bが2組設けられる。つまり、対向方向D2aに対向する一対の第2係合爪32bと、対向方向D2bに対向する一対の第2係合爪32bとが設けられる。なお、対向方向D2aと対向方向D2bとを総称して、対向方向D2という。
【0023】
第1係合部30の基端にはピン22の第1挿入口30aが形成され、第2係合部32の基端にはピン22の第2挿入口32aが形成される。複数の第1係合爪30bおよび複数の第2係合爪32bは、図1(b)に示すように、一対の取付孔14にそれぞれ差し込まれた状態でピン22の挿入によって拡開して一対の取付孔14の縁にそれぞれ係合する。作業者は、第1係合部30および第2係合部32を一対の取付孔14に挿入することで位置決めを容易にすることができ、ピン22を押し込むだけで機能部品10を容易に取り付けることができる。
【0024】
少なくとも一対の第1係合爪30bの対向方向D1と、少なくとも一対の第2係合爪32bとの対向方向D2が交差する。より好ましくは、一対の第1係合爪30bの対向方向D1と、一対の第2係合爪32bとの対向方向D2が45度ずれる。これによって、複数の第1係合爪30bが拡開する方向と、複数の第2係合爪32bが拡開する方向とが交差し、第1係合爪30bが第1取付孔14aの縁に係合する方向と、第2係合爪32bが第2取付孔14bの縁に係合する方向とが異なる。そのため、第1係合部30が対向方向D1のガタつきを抑え、第2係合部32が対向方向D2のガタつきを抑えることができる。第1係合部30および第2係合部32は、取付孔14の縁に係合することで上下方向のガタつきを抑えることができるため、3軸方向のガタつきを抑えることができる。
【0025】
図5(a)に示すように、第1係合部30は、第2係合部32よりも立設高さが低い。これにより、第1係合部30および第2係合部32の締結力を異ならせることができる。第1係合爪30bは、第2係合爪32bよりも撓みにくくなり、第2係合部32よりも強固な締結力を発揮する。また、第2係合部32を長くすることで、取付部材12の板厚のばらつきを吸収しやすくできる。
【0026】
第1係合部30は長孔である第1取付孔14aに係合し、第2係合部32は丸孔である第2取付孔14bに係合する。取付孔14の一方を長孔にすることで、製造ばらつきを吸収することができる。また、締結力が高い第1係合部30が長孔に係合されることで、長孔の長手側に隙間が生じるが、十分な締結力を確保できる。
【0027】
複数の第1係合爪30bの対向方向D1は、長孔である第1取付孔14aの長手方向に交差してよい。これにより、複数の第1係合爪30bを全て第1取付孔14aの縁に係合させることが可能となる。
【0028】
第1台座部38aおよび第2台座部38bは、第1係合部30および第2係合部32の裏側に位置する。第1台座部38aは、第1挿入口30aの周縁から、第1係合部30の立設方向とは反対方向に筒状に突出して形成される。第2台座部38bは、第2挿入口32aの周縁から、第2係合部32の立設方向とは反対方向に筒状に突出して形成される。第1台座部38aおよび第2台座部38bは、ピン22が押し込まれた際に、ピン22のフランジ部44に当接してピン22の挿入を止める。
【0029】
第1台座部38aは、第2台座部38bよりも突出高さが高い。第1挿入口30a側に位置する第1台座部38aは、第2係合部32の第2挿入口32a側よりも突出して形成される。これにより、第1台座部38aは、ピン22の第1係合部30内への挿入量が第2係合部32内への挿入量よりも少なくなるようにピン22を止め、ピン22が第1係合部30に深く入り込み過ぎることを抑えることができる。一方、第2台座部38bの突出高さは低いため、ピン22が第2係合部32に深く入ることができる。
【0030】
第1壁部40aは、第1台座部38aの周りに円弧状に形成される。第1壁部40aは、ピン22のフランジ部44が第1台座部38aに当接した状態で、フランジ部44を囲って保護する。第1壁部40aは、円弧状であり、フランジ部44の全周を囲っていない。これは、工具をフランジ部44と第1台座部38aの間に差込可能にするためである。第2壁部40bは、第1壁部40aと同様に第2台座部38bの周りに円弧状に形成される。
【0031】
図6は、変形例の機能部品取付構造100の正面図である。変形例の機能部品取付構造100は、図3に示す機能部品取付構造1と比べて、第1係合爪130および第2係合爪132の高さが同一である点で異なる。また、第1台座部138aおよび第2台座部138bの突出高さも同一である。
【0032】
図6(a)ではピン22が仮保持状態であり、第1係合爪130および第2係合爪132が拡開していないが、図6(b)ではピン22が取付完了状態であり、第1係合爪130および第2係合爪132がピン22によって拡開している。
【0033】
図6(a)では、ピン22の係止部48および弾性部50が挿入口の縁に係止している。係止部48が挿入口の縁に係止することで、ピン22が挿入口から抜けること防ぐ。弾性部50は、ピン22が押し込まれることを抑える。作業者が仮保持状態のピン22を上方に押し込むと、弾性部50が径方向内向きに撓んでピン22が進行し、第1係合爪130または第2係合爪132の内面に当たって図6(b)に示すように第1係合爪130および第2係合爪132拡開される。
【0034】
本発明は上述の各実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を各実施例に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施例も本発明の範囲に含まれうる。
【0035】
実施例では、機能部品10がオイルフラップである態様を示したが、この態様に限られない。例えば、機能部品10がトランスミッション用のバッフルプレートであってよく、トランスミッション用にオイルガーターであってよい。バッフルプレートは仕切り壁としてオイルの移動を制限し、オイルガーターは、オイルの移動を遮断する。このように、機能部品10は、トランスミッション内に配置され、所定の機能を発揮する。
【符号の説明】
【0036】
1 機能部品取付構造、 10 機能部品、 12 取付部材、 14a 第1取付孔、 14b 第2取付孔、 16 貫通孔、 20 機能部品本体、 22 ピン、 24 蓋部材、 26 シャフト、 27 ベース部、 28 開口部、 30 第1係合爪、 32 第2係合爪、 34 軸支部、 36 支持部、 38a 第1台座部、 38b 第2台座部、 40a 第1壁部、 40b 第2壁部、 44 フランジ部、 46 柱部、 48a 第1係止部、 48b 第2係止部、 50 弾性部、 14 取付孔、 48 係止部、 30a 第1挿入口、 32a 第2挿入口。
図1
図2
図3
図4
図5
図6