IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ブレスト工業研究所の特許一覧

<>
  • 特開-長尺部材支持具 図1
  • 特開-長尺部材支持具 図2
  • 特開-長尺部材支持具 図3
  • 特開-長尺部材支持具 図4
  • 特開-長尺部材支持具 図5
  • 特開-長尺部材支持具 図6
  • 特開-長尺部材支持具 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023111418
(43)【公開日】2023-08-10
(54)【発明の名称】長尺部材支持具
(51)【国際特許分類】
   F16L 3/08 20060101AFI20230803BHJP
   F16B 2/22 20060101ALI20230803BHJP
   F16B 21/02 20060101ALI20230803BHJP
   F16L 3/24 20060101ALI20230803BHJP
【FI】
F16L3/08 C
F16B2/22 C
F16B21/02 A
F16L3/24 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022013268
(22)【出願日】2022-01-31
(71)【出願人】
【識別番号】000136686
【氏名又は名称】合同会社ブレスト工業研究所
(74)【代理人】
【識別番号】100094569
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 伸一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100103610
【弁理士】
【氏名又は名称】▲吉▼田 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100109070
【弁理士】
【氏名又は名称】須田 洋之
(74)【代理人】
【識別番号】100098475
【弁理士】
【氏名又は名称】倉澤 伊知郎
(74)【代理人】
【識別番号】100130937
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100144451
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 博子
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 佑
【テーマコード(参考)】
3H023
3J022
3J037
【Fターム(参考)】
3H023AA04
3H023AB07
3H023AC03
3H023AD02
3H023AD54
3H023AE02
3J022DA12
3J022EA42
3J022EB14
3J022EC12
3J022EC22
3J022FB07
3J022GA02
3J037AA09
3J037BA02
3J037BB04
3J037CA01
(57)【要約】
【課題】棒状部材への取付の自由度がより高い長尺部材支持具を提供する。
【解決手段】長尺部材支持具1は、ケーブル等の長尺部材を支持するための支持部2と、支持部2に設けられ支持部2をボルト材100に取り付けるための取付部4と、を備え、取付部4は、基部10と、基部上に配置されボルト材100を把持するための把持部12と、を有し、基部10は、把持部12がボルト材100を把持したときのボルト材100の軸線方向Aにおいて把持部12と同じ位置に、基部10の把持部12に対向する面から突出する突出部14を有し、これにより、把持部12がボルト材100を把持したときに、把持部12が設けられていな基部10の部分とボルト材100との間に他の長尺部材支持具1の把持部12を挿入可能な空間36が形成されている。
【選択図】図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
長尺部材を支持するための支持部と、
前記支持部に設けられ前記支持部を棒状部材に取り付けるための取付部と、を備えた長尺部材支持具であって、
前記取付部は、基部と、前記基部上に配置され前記棒状部材を把持するための把持部と、を有し、
前記基部は、前記把持部が前記棒状部材を把持したときの前記棒状部材の軸線方向において前記把持部と同じ位置に、前記基部の前記把持部に対向する面から突出する突出部を有し、これにより、前記把持部が前記棒状部材を把持したときに、前記把持部が設けられていない前記基部の部分と前記棒状部材との間に他の長尺部材支持具の把持部を挿入可能な空間が形成されている、
ことを特徴とする長尺部材支持具。
【請求項2】
前記突出部は、少なくとも前記把持部の前記軸線方向の全長にわたって形成されている、
請求項1に記載の長尺部材支持具。
【請求項3】
前記把持部は、前記軸線方向に所定間隔をあけて一対以上設けられ、前記空間は、少なくとも一対の前記把持部の間に形成される、
請求項1または請求項2に記載の長尺部材支持具。
【請求項4】
前記突出部において前記空間に近い方の端部は、前記把持部において前記空間に近い方の端部と前記軸線方向において同じ位置に位置している、
請求項1から3のいずれか1項に記載の長尺部材支持具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、長尺部材支持具に関し、より具体的には、棒状部材に取り付けられてケーブル等の長尺部材を支持するための長尺部材支持具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ケーブル等の長尺部材を支持する支持具として、例えば特許文献1に記載された支持取着具がある。この特許文献1に記載の支持取着具は、天井から吊り下げられるボルト材に取り付けられるように構成されており、ボルト材に当接するように支持具本体から突出する当接部と、当接部の反対側からボルト材を挟持する挟持部とを備えている。この支持取着具では、当接部と挟持部とが、ボルト材の軸方向において異なる位置に配置されており、これにより挟持部でボルト材を挟持したときに、ボルト材と支持具本体との間に空間が形成される。この空間に他の支持取着具の挟持部を挿入することにより、2つの支持取着具をボルト材の同じ位置に取り付けることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第5102694号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような支持取着具は、ボルト材の軸方向の同じ位置に支持取着具を増設することを目的とした構造となっている。支持取着具は天井から吊り下げられるボルト材等の棒材に取り付けるが、このとき、長尺部材を多量に支持するために支持具本体が大きい支持取着具を取り付けようとすると、例えば二重天井等、施工できる高さに制限がある場所においては、支持取着具の取付位置が天井に近くにあると支持具本体が天井に当たってしまうことがある。このため、大きさの異なる支持取着具を取り付けることができない場合があり、支持取着具の使い勝手が悪くなる。
【0005】
上記のような問題点を踏まえ、本発明の目的は、長尺部材を支持する支持具であって、棒状部材への取付の自由度がより高い長尺部材支持具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するために、本発明の長尺部材支持具は、長尺部材を支持するための支持部と、支持部に設けられ支持部を棒状部材に取り付けるための取付部と、を備えた長尺部材支持具であって、取付部は、基部と、基部上に配置され棒状部材を把持するための把持部と、を有し、基部は、把持部が棒状部材を把持したときの棒状部材の軸線方向において把持部と同じ位置に、基部の把持部に対向する面から突出する突出部を有し、これにより、把持部が棒状部材を把持したときに、把持部が設けられていない基部の部分と棒状部材との間に他の長尺部材支持具の把持部を挿入可能な空間が形成されている、ことを特徴としている。
【0007】
このように構成された本発明においては、基部が、棒状部材の軸線方向において把持部と同じ位置に突出部を有し、これにより把持部が棒状部材を把持したときに、把持部が設けられていない基部の部分と棒状部材との間に空間が形成される。この空間に他の長尺部材支持具の把持部を挿入することにより、棒状部材に複数の長尺部材支持具が取り付けられる。このとき、空間が、把持部が設けられていない基部の部分に形成されるので、他の長尺部材支持具の把持部を、最初の長尺部材支持具の把持部とは軸方向で違う位置に配置することが可能になる。したがって、他の長尺部材支持具の取付位置の自由度が高まり、様々な取付現場において状況に応じて様々な大きさの長尺部材支持具を取り付け可能になる。
【0008】
本発明において、好ましくは、突出部は、少なくとも把持部の軸線方向の全長にわたって形成されている。
このように構成された本発明においては、突出部が、少なくとも把持部の軸線方向の全長にわたって形成されているので、空間が把持部の位置に形成されることがない。したがって、他の長尺部材支持具の把持部が最初の長尺部材支持具の把持部に重なることなく棒状部材に取り付け可能になる。よって、棒材の軸線方向の同じ位置に複数の長尺部材支持具の把持部が取り付けられるのが防止される。
【0009】
本発明において、好ましくは、把持部は、軸線方向に所定間隔をあけて一対以上設けられ、空間は、少なくとも一対の把持部の間に形成される。
このように構成された本発明においては、空間が少なくとも一対の把持部の間に形成されるので、複数の長尺部材支持具を、棒状部材の軸方向に部分的に重なる位置に配置することが可能になる。したがって、設置スペースが少ない場合には、複数の長尺部材支持具を棒状部材の軸方向に少しずつずらしながら配置することが可能になる。
【0010】
本発明において、好ましくは、突出部において空間に近い方の端部は、把持部において空間に近い方の端部と軸線方向において同じ位置に位置している。
このように構成された本発明においては、突出部の空間に近い方の端部が把持部の空間に近い方の端部と同じ位置に位置しているので、把持部の端部の位置が空間の始まりの位置となるから、空間の位置を把握しやすくなり、他の長尺部材支持具を取り付けやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の一実施形態に係る長尺部材支持具を示す斜視図である。
図2】本発明の一実施形態に係る長尺部材支持具を示す斜視図である。
図3】本発明の一実施形態に係る長尺部材支持具を示す斜視図である。
図4】本発明の一実施形態に係る長尺部材支持具を示す正面図である。
図5】本発明の一実施形態に係る長尺部材支持具を示す底面図である。
図6】本発明の一実施形態に係る長尺部材支持具を棒状部材に取り付けた状態を示す正面図である。
図7】本発明の一実施形態に係る長尺部材支持具を棒状部材に2つ取り付けた状態を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の好ましい実施形態を添付図面を参照して説明する。
図1乃至3は、本発明の一実施形態に係る長尺部材支持具1を示す斜視図であり、図4は、本発明の一実施形態に係る長尺部材支持具1を示す正面図であり、図5は、本発明の一実施形態に係る長尺部材支持具1を示す底面図である。
これらの図1乃至図5に示すように、長尺部材支持具1は、ケーブル、PF管、パイプ等の長尺部材(図示せず)を支持するための支持部2と、支持部2に設けられ支持部2を棒状部材としてのボルト材100(図6)に取り付けるための取付部4と、を備える。長尺部材支持具1は、全体が樹脂製である。
【0013】
支持部2は、円弧状に湾曲する腕部6と、腕部6の先端に一体的に形成されたフラップ8と、を有する。腕部6は、所定の幅を有する板状部材であり、その外面には、幅方向中央に、長手方向に沿って外側に突出するリブ9が形成されている。フラップ8は、腕部6よりも薄く且つ幅の小さい板状部材で形成され、腕部6の先端から腕部6の円弧よりも内側に入るように延びている。フラップ8は、その薄さにより、可撓性を有する。
【0014】
取付部4は、基部10と、基部10の上に配置されボルト材100を把持するための把持部12と、基部10から突出する突出部14と、を有する。基部10は、腕部6の基端部6Aからフラップ8に向かって延び、これにより、図2に示すように長尺部材支持具1は、腕部6及び基部10によって略D字状に形成されている。このような形状により、腕部6と基部10とによって、長尺部材を受け入れ可能な空間16が形成されている。
また、フラップ8の先端は基部10には当接しておらず、フラップ8の先端と基部10との間には隙間18が形成されている。
【0015】
把持部12は、基部10の両端部にそれぞれ形成され、本実施形態では所定間隔をあけて一対設けられている。把持部12は、把持部12がボルト材100を把持したときのボルト材100の軸線方向Aに対して互いに反対側の端部から略円弧状に形成されている。したがって、一対の把持部12は、互いに対向する方向に向かって形成されている。把持部12の先端は、基部10から距離を有する位置にあり、したがって、把持部12の先端と基部10との間には間隙20が形成されている。把持部12の基端部は、先端部よりも軸線方向の寸法が小さくなっており、これにより把持部12が変形しやすくなっている。また、把持部12の内側面には、図5に示すように波状の凹凸部22が形成されている。凹凸部22は基部10の長手方向に沿って延びている。
【0016】
突出部14は、軸線方向Aにおいて把持部12と同じ位置に、すなわち基部10の両端部にそれぞれ形成され、つまり所定距離をあけて一対設けられている。突出部14は、基部10において把持部12に対向する面から把持部12に向かって突出する。本実施形態では、突出部14は、把持部12の軸線方向Aの寸法L1の全長にわたって形成されている。したがって、突出部14の軸線方向Aの寸法L2は寸法L1に等しい。また、突出部14の軸線方向Aの両端部は、把持部12の軸線方向Aの両端部とそれぞれ同じ位置に位置している。突出部14は、基部10に所定距離をあけて設けられており基部10から突出しているので、一対の突出部14の間には、凹み24が形成される。凹み24の軸線方向Aの寸法L3は、把持部12の軸線方向Aの寸法L1以上に設定されている。
【0017】
突出部14上には、突出部14から更に隆起する一対の隆起部26が形成されている。一方の隆起部26Aは、基部10の幅方向中央よりも把持部12側に形成され、隆起部26Aにおいて基部10の幅方向略中央で終端する端部には、基部10の幅方向略中央に向かって厚みが小さくなる、すなわち基部10に向かって傾斜する傾斜面28Aが形成されている。また、他方の隆起部26Bは、一方の隆起部26Aよりも軸線方向Aの外側に配置され、一方の隆起部26Aの傾斜面28Aと対称に配置された傾斜面28Bを有する。一方の隆起部26Aの軸線方向Aの寸法L4は、他方の隆起部26Bの軸線方向Aの寸法L5より大きく設定されている。
これらの傾斜面28A,28Bにより、突出部14上には、軸線方向Aから見て、V字形の傾斜面が形成される。
【0018】
腕部6の基端部が配置される側の基部10の端部には、他方の隆起部26Bよりも軸線方向Aの外側に、突起30が形成されている。突起30は、基部10の幅方向全幅に延び、断面略三角形状に形成されている。
また、突起30に近接する他方の隆起部26Bの上に更に突起31が形成されている。
基部10において突起30が設けられた側の端部と反対側の端部には、ボルト材100の保持を補助するガイド部32が設けられている。ガイド部32は、基部10の腕部6側の面から把持部12側の面に向かって湾曲して軸線方向Aの外側に向かって延びると同時に、先端にいくにつれて近接する把持部12の基端部から離れる方向に湾曲する湾曲部34を有する。
【0019】
このように構成された長尺部材支持具1は、以下のように使用する。
図6は、本発明の一実施形態に係る長尺部材支持具1をボルト材100に取り付けた状態を示す正面図である。この図6に示すように、長尺部材支持具1をボルト材100に取り付ける場合には、ボルト材100を一対の把持部12の間に長尺部材支持具1の軸線方向Aと交差するように位置させ、一方の把持部12と基部10との間の間隙20にあて、長尺部材支持具1をボルト材100に対して回転させると、ボルト材100は他方の隆起部26Bを乗り越え、一方の傾斜面28Aと他方の傾斜面28Bとの間に安定する。また、長尺部材支持具1が回転すると、把持部12がボルト材100に押されて弾性変形し、ボルト材100を受け入れる。
【0020】
ガイド部32は、腕部6側に撓みながらボルト材100がガイド部32を乗り越えると、弾性力により元の状態に戻ろうとし、その結果、ガイド部32の湾曲部34がボルト材100の外周に沿って長尺部材支持具1がボルト材100から抜けるのを防止する。
また、ボルト材100が把持部12に把持された状態では、ボルト材100は突起30の上に載置される。
【0021】
図6のようにボルト材100が把持部12に把持された状態で、長尺部材支持具1はボルト材100に取り付けられる。ケーブル等の長尺部材を長尺部材支持具1に支持させるには、支持部2のフラップ8と基部10との間の隙間18からケーブルを通すと、フラップ8が弾性変形して隙間18が広がり、長尺部材が腕部6で囲まれた空間16に収容される。フラップ8は、その形状及び配置から空間16に向かっては変形しやすいが外側に向かっては変形しにくいので、空間16に収容された長尺部材は、いったん収容されると外に外れにくくなる。
【0022】
また、図6に示すようにボルト材100が把持部12に把持された状態では、一対の突出部14及び把持部12の間に形成された凹み24によって、ボルト材100と基部10との間に空間36が形成される。この空間36の厚み、つまりボルト材100と基部10との間の距離Dは、把持部12の厚みよりも大きくなる。したがって、この空間36に、他の長尺部材支持具1の把持部12が挿入可能になる。
【0023】
図7は、本発明の一実施形態に係る長尺部材支持具1をボルト材100に2つ取り付けた状態を示す正面図である。この図7に示すように、最初の長尺部材支持具1がボルト材100に取り付けられた際に形成された空間36に、他の長尺部材支持具1の把持部12を挿入して、他の長尺部材支持具1を取り付けることができる。この状態では、2つの長尺部材支持具1は、互いに一部が軸線方向Aに関してオーバーラップして配置される。
【0024】
このように構成された本実施形態によれば、次のような優れた効果を得ることができる。
突出部14が把持部12と軸線方向Aに関して同じ位置に形成されているので、空間36が、把持部12が設けられていない位置、すなわち一対の把持部12の間に形成される。したがって、この空間36に他の長尺部材支持具1の把持部12を挿入して他の長尺部材支持具1を最初の長尺部材支持具1とは軸方向で違う位置に取り付けることができる。これにより、長尺部材支持具の取付位置の自由度を高くすることができる。これは、長尺部材支持具1のボルト材100への取付位置が天井近い場合等、スペースが少ない場合や、より大きな支持部2を有する長尺部材支持具1を取り付けたい場合に、最初の長尺部材支持具1の取付位置よりも下方に取り付けることができるから、特に有用である。
【0025】
突出部14が把持部12の軸線方向の全長にわたって形成されているので、把持部12の配置された範囲には空間36が形成されない。したがって、他の長尺部材支持具1の把持部12が最初の長尺部材支持具1の把持部12の位置に挿入されることがない。よって、他の長尺部材支持具1が最初の長尺部材支持具1と同じ位置に取り付けられるのを防止することができる。
【0026】
把持部12が所定間隔をあけて一対設けられ、空間36がこれらの把持部12の間に形成されているので、他の長尺部材支持具1を最初の長尺部材支持具1と軸線方向に部分的に重なる位置に配置することができる。したがって、長尺部材支持具1の設置スペースを大きくしすぎることなく取付位置の自由度を確保することができる。
【0027】
突出部14の両端部が把持部12の両端部と軸線方向Aにおいて同じ位置に位置しているので、把持部12の端部が突出部14の端部の位置であり、空間36の始まる位置である。したがって空間36の位置を容易に把握することができ、他の長尺部材支持具1を容易に取り付けることができる。
【0028】
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、例えば、以下のような態様であってもよい。
突出部が把持部と軸線方向において同じ位置に配置される場合とは、突出部の軸線方向の両端部が把持部の軸線方向の両端部とそれぞれ同じまたは両端部よりも内側に配置されるような、突出部全体が把持部と軸線方向において同じ位置に配置される場合や、突出部の軸線方向の両端部が把持部の軸線方向の両端部と同じまたは両端部よりも外側に配置されるような、突出部が把持部全体と軸線方向において同じ位置に配置される場合等を含む。したがって、突出部は、前述の実施形態のように把持部の軸線方向の全長にわたって形成されていなくてもよく、例えば突出部の全体が把持部の軸線方向の全長の一部にわたって形成されていてもよい。
【0029】
長尺部材は、前述の実施形態で記載したようなケーブルや、PF管やパイプの他、任意の長尺部材を指す。
把持部は、前述の実施形態では基部に一対設けられていたが、これに限らず、例えば一対以上設けられていてもよい。あるいは、把持部は1つ設けられていてもよいし、3つ以上設けられていてもよい。
長尺部材支持具の材料は、前述の実施形態では樹脂製であったが、これに限らず任意の材料を採用することができる。また、長尺部材支持具は、全体が同じ材料で形成されていなくてもよく、例えば腕部、フラップ、把持部、ガイド部、基部等の各部位がそれぞれ異なるまたは一部が異なる材料で形成されていてもよい。
【符号の説明】
【0030】
1 長尺部材支持具
2 支持部
4 取付部
10 基部
12 把持部
14 突出部
36 空間
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7