IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社杢屋ほさかの特許一覧

<>
  • 特開-紙カップホルダー 図1
  • 特開-紙カップホルダー 図2
  • 特開-紙カップホルダー 図3
  • 特開-紙カップホルダー 図4
  • 特開-紙カップホルダー 図5
  • 特開-紙カップホルダー 図6
  • 特開-紙カップホルダー 図7
  • 特開-紙カップホルダー 図8
  • 特開-紙カップホルダー 図9
  • 特開-紙カップホルダー 図10
  • 特開-紙カップホルダー 図11
  • 特開-紙カップホルダー 図12
  • 特開-紙カップホルダー 図13
  • 特開-紙カップホルダー 図14
  • 特開-紙カップホルダー 図15
  • 特開-紙カップホルダー 図16
  • 特開-紙カップホルダー 図17
  • 特開-紙カップホルダー 図18
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023111809
(43)【公開日】2023-08-10
(54)【発明の名称】紙カップホルダー
(51)【国際特許分類】
   B65D 3/06 20060101AFI20230803BHJP
【FI】
B65D3/06 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2022110058
(22)【出願日】2022-06-21
(31)【優先権主張番号】P 2022023305
(32)【優先日】2022-01-31
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】522059173
【氏名又は名称】株式会社杢屋ほさか
(72)【発明者】
【氏名】保坂 祐介
(57)【要約】
【課題】紙カップを器の内部に収納し、その紙カップの中に入れた内容物が漏れないように蓋をすることができる紙カップホルダーを提供する。
【解決手段】カップ状で内部に紙カップを収納可能な器と、器の内部に紙カップを収納した状態で器の開口部を覆う蓋とからなる。器は内部に収納する紙カップを外側から押さえつけ固定する固定部を設ける。蓋の内面に脱着可能な軟質材パッキンを設ける。器の内部に紙カップを収納した状態で、軟質材パッキンを含む蓋を閉めることによって、紙カップ上端のカール部を器の開口部上端部と軟質材パッキンとで上下から挟み密閉することを特徴とする紙カップホルダー。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に紙カップを収納可能な器と、該器の内部に前記紙カップを収納した状態で前記器の開口部を覆う蓋とからなり、前記器は内部に収納する前記紙カップを外側から押さえつけ固定する固定部を設け、前記蓋の内面に脱着可能な軟質材パッキンを設け、前記器の内部に前記紙カップを収納した状態で、前記軟質材パッキンを含む前記蓋を閉めることによって、前記紙カップ上端のカール部を前記器の開口部上端部と前記軟質材パッキンとで上下から挟み密閉することを特徴とする紙カップホルダー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紙カップを器の内部に収納し、その紙カップの中に入れた内容物が漏れないように蓋をすることができる紙カップホルダーに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、紙カップを把持するための紙カップホルダーがあった。(特許文献1参照)。
また、紙カップに取り付けて、内容物が漏れないように密閉するための部材があった(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第3123914号公報
【特許文献2】特開2020-147307号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来のものには次のような問題点があった。
(イ)特許文献1では、蓋が無いため、紙カップの中に内容物が残ってしまったときに一時的に保存ができず、またカバンやバックなどに入れて持ち運ぶことができない。
(ロ)特許文献2では、紙カップ上端のカール部を上下方向から挟み込む密閉方法は、複数回、開け閉めの密閉作業を繰り返すことによって、紙製なので紙カップ上端のカール部が潰れたり変形したりしてしまい、密閉が弱まる恐れがある。また、インナーリングが紙カップと密着しているために、キャップを開けると紙カップも一緒に取れてしまう恐れもある。さらに紙カップが露出しているため、紙カップが押しつぶれた場合、内容物が漏れ出てしまう恐れもある。
(ハ)一般的な水筒、タンブラーなどの飲料容器は、内部を洗浄し繰り返し使用するものであるが、洗浄するという手間がかかる。
(ニ)蓋のある容器に、冷たい飲み物や暖かい飲み物を入れた場合、結露や水蒸気によって蓋の内面に水滴が付着し、蓋を開けた時にその水滴が周りにこぼれ落ちてしまう。
本発明は、これらの問題点を解決するためになされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
カップ状で内部に紙カップを収納可能な器と、器の内部に紙カップを収納した状態で器の開口部を覆う蓋とからなる。器は内部に収納する紙カップを外側から押さえつけ固定する固定部を設ける。蓋の内面に脱着可能な軟質材パッキンを設ける。器の内部に紙カップを収納した状態で、軟質材パッキンを含む蓋を閉めることによって、紙カップ上端のカール部を器の開口部上端部と軟質材パッキンとで上下から挟み密閉することができる。
以上を特徴とする紙カップホルダーである。
また、その軟質材パッキンには、蓋を開けた時に、付着した水滴が周りにこぼれ落ちるのを防ぐためのフランジ(返し付き)を設けることもできる。
【発明の効果】
【0006】
蓋を設けたことにより、紙カップの中に内容物が残ってしまったときに一時的に保存することができ、カバンやバックなどの中に収納して持ち運ぶこともできる。
器の内部に設けられた固定部によって、紙カップを器に固定することができるので、持ち運び時にも器の内部で紙カップが動かずに安定し、飲食時に斜め下に向けても紙カップが器から外れて落ちてくることはない。
紙カップ上端のカール部が潰れたり変形したりしても、軟質材パッキンを設けているので、常に高い密閉性を保つことができる。また、紙カップは器に覆われているため、紙カップが押し潰れて内容物が漏れ出る恐れもない。
紙カップは器から容易に脱着できるので、器に収納された使用済み紙カップを新しい紙カップに交換することによって、器の内部を洗浄せずに繰り返し使用することができる。洗浄する手間を省くことができる。
蓋の内面に取り付ける軟質材パッキンにフランジ(返し付き)を設けたことにより、蓋を開けた時に、付着した水滴が周りにこぼれ落ちない。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本発明の分解図である
図2】本発明の蓋を閉めた状態の外観斜視図である
図3】本発明の第一実施例の蓋を閉める前の状態の断面図である
図4】本発明の第一実施例の蓋を閉めた状態の断面図である
図5】本発明の第一実施例の器(突起)の断面図である
図6】本発明の第一実施例のA-A´断面図である
図7】本発明の第二実施例の器(リブ)の断面図である
図8】本発明の第三実施例の器(弁)の断面図である
図9】本発明の第三実施例の器の内部に紙カップを収納した状態の断面図である
図10】本発明の第四実施例の紙カップ固定具を用いた断面図である
図11】本発明の第四実施例の紙カップ固定具に紙カップを装着した斜視図である
図12】本発明の第五実施例の軟質材パッキン凸を使用した、蓋を閉めた状態の断面図である
図13】本発明の第六実施例の輪状軟質材パッキンを使用した、蓋を閉めた状態の断面図である
図14】本発明の器の内部に紙カップを収納せずに蓋を閉めた状態の断面図である
図15】本発明のフランジ付き軟質材パッキンの断面図である
図16】本発明のフランジ付き軟質材パッキンの底面図である
図17】本発明の第七実施例のフランジ付き軟質材パッキンを使用した、蓋を閉める前の状態の断面図である
図18】本発明の第七実施例のフランジ付き軟質材パッキンを使用した、蓋を閉めた状態の断面図である
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
【第一実施例】
図1に示すように、カップ状の器(4)の内部に紙カップ(3)を収納することができ、常に高い密閉性を保つために軟質材パッキン(2)を設け、蓋(1)を器(4)に螺合し、蓋(1)を閉めることによって、器(4)の内部に収納された状態の紙カップ(3)の中に入れた内容物が漏れ出ないように密閉することができる。図2に示すように、器(4)の内部に紙カップ(3)を収納し、その紙カップ(3)の中に内容物を入れ、軟質材パッキン(2)を含む蓋(1)を閉めた状態で、一時的保存や持ち運びができる。器(4)は、他に底のある筒状とすることもできる。
【0009】
図3に示すように、蓋(1)の内面には中心部分を頂点に下方へ突出させ、外周に向けて上方へ傾斜するように半円状にテーパーをつけた蓋内面突出部(11)を設け、その蓋(1)の内面に平らな円盤状の軟質材パッキン(2)を装着する。この軟質材パッキン(2)は、蓋(1)の内面に容易に脱着することができる。蓋内面突出部(11)の高さは、1mm~10mmとすると好ましい。また、フランジ付き軟質材パッキン(24)を装着する場合は1mm~20mmとすると好ましい。
【0010】
器(4)の内部に紙カップ(3)を収納するとき、器開口部上端部(41)に紙カップ上端カール部(31)が引っ掛かり乗っかることで器(4)の内部に紙カップ(3)が収納された状態となる。この時、器(4)と紙カップ(3)が接しているのは、器開口部上端部(41)と紙カップ上端カール部(31)のみで、他の部分には隙間があり接していない。
【0011】
器(4)の内部で紙カップ(3)が動かないように固定するために器(4)の内部に固定部を設ける。
【0012】
図5図6に示すように、器(4)の内部に半円形の突起(5)から成る固定部を2カ所以上設ける。図3に示すように、器(4)の内部に紙カップ(3)を収納するとき、突起(5)によって紙カップ(3)を外側から押さえつけることで、紙カップ(3)を器(4)に固定することができる。器(4)の内部に設ける突起(5)は、紙カップ(3)の側面が接する位置に設ける。突起(5)の高さは、1mm~10mmとすると好ましい。
【0013】
図4に示すように、器(4)の開口部の外周で蓋(1)を螺合し閉めることによって、紙カップ上端カール部(31)を器開口部上端部(41)と蓋(1)に装着された軟質材パッキン(2)とで上下から挟み密閉することができる。
【0014】
さらに、蓋内面突出部(11)によって、平らな円盤状の軟質材パッキン(2)が下方へ押しつけられて弓型状に変形し、紙カップ上端カール部(31)に軟質材パッキン(2)が強く密着することによって、より強く密閉することができる。紙カップ上端カール部(31)は、紙製なので潰れたり変形したりした場合でも、軟質材パッキン(2)が弓型状に強く密着するため、紙カップ(3)の中に入れた内容物が漏れ出ることは無い。
【0015】
また、一般に市販されている紙カップは同じ容量の表記であっても、製造元や販売元によって多少大きさが異なるが、蓋内面突出部(11)によって、軟質材パッキン(2)を弓型状に変形させることによって、多少大きさの異なる紙カップでも対応することができ、常に高い密閉性を保つことができる。
【0016】
蓋内面突出部(11)によって、平らな円盤状の軟質材パッキン(2)が下方へ押しつけられて弓型状に変形し、紙カップ上端カール部(31)に軟質材パッキン(2)が強く密着することによって、より強く密閉することができ、紙カップ(3)の中に入れた内容物が漏れ出ることは無いが、紙カップ(3)の内部が真空状態になってしまい、軟質材パッキン(2)と紙カップ(3)がくっついてしまうこともある。
【0017】
この状態を防ぐために、軟質材パッキン(2)に空気の抜ける穴(21)を設けることもできる。軟質材パッキン(2)に設ける穴(21)の位置は、図3に示すように、蓋(1)を閉める前の状態で、蓋内面突出部(11)と軟質材パッキン(2)との間に隙間があり接していない位置であって、さらに図4に示すように、蓋(1)を閉めた状態で、蓋内面突出部(11)と軟質材パッキン(2)が接する位置に設ける。こうすることによって、蓋(1)を閉めた状態では、軟質材パッキン(2)に設けた穴(21)は塞がり、その穴(21)から内容物が漏れ出ることは無い。また図3に示すように、蓋(1)を開けた時には、蓋内面突出部(11)と軟質材パッキン(2)との間に隙間が生じて、軟質材パッキン(2)に設けた穴(21)から空気が入り込み、軟質材パッキン(2)と紙カップ(3)がくっついてしまうことを防ぐことができる。穴(21)の大きさは、液体が漏れ出さずかつ空気が抜けるものであれば良いが、0.1mm~2mmの円形状穴とするのが好ましい。軟質材パッキン(2)に設ける穴(21)の数は1~2ヶ所が好ましい。
【第二実施例】
【0018】
図7に示すように、固定部の他の構成として、紙カップ(3)を器(4)に固定するために器(4)の内部にリブ(6)から成る固定部を2カ所以上設ける構成とすることもできる。器(4)の中に紙カップ(3)を収納するとき、リブ(6)によって紙カップ(3)を外側から押さえつけることで、紙カップ(3)を器(4)に固定することができる。器(4)の内部に設けるリブ(6)は、紙カップ(3)の側面が接する位置に設ける。
【第三実施例】
【0019】
図8に示すように、固定部の他の構成として、紙カップ(3)を器(4)に固定するために器(4)の内部に弁(7)から成る固定部を2カ所以上設ける構成とすることもできる。弁(7)は弾性力のある材質で厚みは薄くて平らな形状とする。器(4)から弁(7)が外れないようにしっかりと器(4)に弁(7)を固定しておく。図9に示すように、器(4)の内部に紙カップ(3)を挿入するとき、紙カップ(3)によって弁(7)を下方に押し下げ、紙カップ(3)を収納することができる。弁(7)の元の状態に戻ろうとする力によって、紙カップ(3)を外側から押さえつけることで、紙カップ(3)を器(4)に固定することができる。器(4)の内部に設ける弁(7)は、紙カップ(3)の側面が接する位置に設ける。
【第四実施例】
【0020】
図10図11に示すように、固定部の他の構成として、紙カップ(3)を器(4)に固定するために器(4)の底部に軟質材の紙カップ固定具(8)から成る固定部を取り付ける構成とすることもできる。器(4)から紙カップ固定具(8)が外れないようにしっかりと器(4)に紙カップ固定具(8)を固定しておく。紙カップ固定具(8)は、軟質材なので、その軟質材の弾性力を利用して紙カップ(3)を器(4)に固定する。軟質材の弾性力とは、ゴムのように伸縮することをいう。紙カップ(3)の外径より、紙カップ固定具(8)の内径を小さくし、紙カップ(3)を押し込んだときに、紙カップ固定具(8)が軟質材の弾性力によって広がり、紙カップ(3)を押し込むことができる。またその反対の力の縮もうとする弾性力によって外側から押さえつけることで、紙カップ(3)は固定される。紙カップ側面は勾配が付いているので、器(4)の底からの高さによって紙カップの外径が異なる。紙カップ固定具(8)の内径は、器(4)の底からの高さに応じて変更するものとする。
【0021】
固定部の構成として、突起(5)、リブ(6)、弁(7)、紙カップ固定具(8)の何れの実施例でも良い。
【0022】
また、一般に市販されている紙カップは同じ容量の表記であっても、製造元や販売元によって多少大きさが異なるが、同じ容量が表記されているすべての紙カップの側面を外側から押さえつけられるように固定具を調整することによって、同じ容量の表記の紙カップであれば、すべてを固定できるようにすることもできる。
【第五実施例】
【0023】
図12に示すように、軟質材パッキンの他の構成として、下面中心部分を頂点に下方へ突出させ、外周に向けて上方へ傾斜するように半円状にテーパーをつけ、上面を平らにした円盤状の軟質材パッキン凸(9)とすることもできる。この場合、蓋(1)の内面は平らな形状とし、軟質材パッキン凸(9)を装着する構成とすることもできる。
【第六実施例】
【0024】
図13に示すように、軟質材パッキンの他の構成として、円盤状ではなく、輪状軟質材パッキン(10)とすることもできる。輪状とは、リングやドーナツのように中心部分に穴があり、輪形のことをいう。この場合、蓋(1)の内面は平らな形状とし、輪状軟質材パッキン(10)を装着する構成とすることもできる。
【0025】
また図示はしないが、平らな円盤状の軟質材パッキン(2)の場合でも、蓋(1)の内面は平らな形状とすることもできる。
【0026】
軟質材パッキンの構成として、軟質材パッキン(2)、軟質材パッキン凸(9)、輪状軟質材パッキン(10)の何れの実施例でも良い。
【0027】
図15図16に示すように蓋(1)の内面に装着される円盤状の軟質材パッキンに付着した水滴がこぼれ落ちるのを防ぐためにフランジ(22)を設けることもできる。円盤状の軟質材パッキンの外周部から1mm~15mm内側に入ったところにフランジ(22)を下方へ円周状に突出させる。フランジ(22)の高さは1mm~30mmとすると好ましい。
【0028】
そのフランジ(22)には、水滴が引っ掛かるための返し(23)部分を設ける。フランジ(22)の先端部分を内側に折り返す。折り返す大きさは1mm~10mmとすると好ましい。
【第七実施例】
【0029】
図17に示すように、蓋内面突出部(11)にフランジ付き軟質材パッキン(24)を装着し、紙カップ(3)が収納された状態の器(4)に蓋(1)を閉める。
図18に示すように、蓋内面突出部(11)によって、フランジ付き軟質材パッキン(24)が下方へ押しつけられて弓型状に変形することによって、フランジ(22)部分が紙カップ(3)側へ広がり、紙カップ(3)の内側面とフランジ(22)が接することによって、紙カップ(3)の内部を密閉することができる。
【0030】
また図示はしないが、器(4)の内部に紙カップ(3)を収納せずに、器(4)だけの状態で蓋(1)を閉めると、蓋内面突出部(11)によって、フランジ付き軟質材パッキン(24)が下方へ押しつけられて弓型状に変形することによって、フランジ(22)部分が器(4)側へ広がり、器(4)の内側面とフランジ(22)が接することによって、器(4)の内部を密閉することができる。
【0031】
器(4)の開口部を覆う蓋(1)を閉める他の構成として、器(4)の開口部の外周で螺合する代わりに、器(4)の開口部の外周とその外周に面する蓋(1)の内面に凹凸を設け、蓋(1)を上から押さえつけることによって、その器(4)と蓋(1)の凹凸が引っ掛かり係止され、蓋を閉めることができる構成とすることもできる。蓋を開けるときには、その凹凸の引っ掛かりを外すように蓋(1)を持ち上げる。蓋(1)は器(4)に容易に脱着できる。
【0032】
器(4)の内部に収納する紙カップ(3)は、一個だけ収納されるのではなく、紙カップを重ねて複数個の紙カップを一緒に器(4)の内部に収納し、軟質材パッキンを含む蓋を閉める構成とすることもできる。
本発明は以上のような構成である。
本発明を使用するときは、器(4)の内部に紙カップ(3)を収納し、その紙カップ(3)の中に内容物を入れ、軟質材パッキン(2)を含む蓋(1)を閉める。蓋(1)を開けて、器(4)の中に収納されている使用済み紙カップ(3)を取り出し、新しい紙カップを器(4)に収納する。簡単に紙カップを交換することができるので、器(4)の内部を洗浄せずに繰り返し使用することができる。洗浄する手間を省くことができる。また、図14に示すように、器(4)の内部に紙カップ(3)を収納しない状態でも、器(4)に直接内容物を入れて軟質材パッキン(2)を含む蓋(1)を閉めて使用することもできる。
【符号の説明】
【0033】
1 蓋
11 蓋内面突出部
2 軟質材パッキン
21 穴
22 フランジ
23 返し
24 フランジ付き軟質材パッキン
3 紙カップ
31 紙カップ上端カール部
4 器
41 器開口部上端部
5 突起
6 リブ
7 弁
8 紙カップ固定具
9 軟質材パッキン凸
10 輪状軟質材パッキン
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18