(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023112230
(43)【公開日】2023-08-14
(54)【発明の名称】連層足場ユニット
(51)【国際特許分類】
E04G 1/14 20060101AFI20230804BHJP
E04G 5/02 20060101ALI20230804BHJP
E04G 7/34 20060101ALI20230804BHJP
【FI】
E04G1/14 A
E04G5/02 C
E04G7/34 303A
E04G7/34 303B
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022013863
(22)【出願日】2022-02-01
(71)【出願人】
【識別番号】000166432
【氏名又は名称】戸田建設株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000101662
【氏名又は名称】アルインコ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100077791
【弁理士】
【氏名又は名称】中野 収二
(72)【発明者】
【氏名】千葉 正和
(72)【発明者】
【氏名】牛久 政利
(72)【発明者】
【氏名】小酒 慎太郎
(72)【発明者】
【氏名】筒井 二朗
(57)【要約】
【課題】連層足場ユニットの吊り上げ及び吊り降ろしに際して、骨組み構造体に歪変形等を生じさせない保持機構を設けたものを提供する。
【解決手段】連層足場ユニットの骨組み構造体(3)の下部に位置して複数の支柱に跨って該支柱の下端部を保持する下側保持手段(14)を設けると共に、上部に位置して前記複数の支柱に跨って該支柱の上端部を保持する上側保持手段(15)を設け、骨組み構造体を通じて上下方向に延びる索条(16)を両保持手段(14,15)の間に張設することにより、骨組み構造体を上下から保持する保持機構(13)を構成している。
【選択図】
図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
クレーンで吊り上げることにより建物の外側面に取付けられる連層足場ユニットであり、柱材を上下方向に着脱自在に連結して成る複数の支柱に関して、幅方向に並設された支柱を連結材を介して連結すると共に、奥行方向に並設された支柱を連結材を介して連結することにより構築された骨組み構造体を有する構成において、
前記骨組み構造体(3)の下部に位置して複数の支柱に跨って該支柱の下端部を保持する下側保持手段(14)を設けると共に、上部に位置して前記複数の支柱に跨って該支柱の上端部を保持する上側保持手段(15)を設け、骨組み構造体を通じて上下方向に延びる索条(16)を両保持手段(14,15)の間に張設することにより、骨組み構造体を上下から保持する保持機構(13)を構成して成ることを特徴とする連層足場ユニット。
【請求項2】
前記上側保持手段(15)は、クレーンの吊持手段(M)により吊り上げられる吊具(26)を設けており、吊り上げられた上側保持手段(15)により、索条(16)及び下側保持手段(14)を介して、骨組み構造体(3)の荷重を吊持するように構成して成ることを特徴とする請求項1に記載の連層足場ユニット。
【請求項3】
前記骨組み構造体(3)は、幅方向(W)の中間に位置して足場板(8)を設け、該足場板(8)の両側に少なくとも奥行方向(D)に並設された一対の支柱(4R1,4R2)(4L1,4L2)を配設しており、
前記保持機構(13)は、足場板の両側に並設された一対の支柱を上下から保持する2組の保持機構(13R,13L)を含んで構成されて成ることを特徴とする請求項1又は2に記載の連層足場ユニット。
【請求項4】
支柱を構成する柱材(5)は、金属製パイプ材により形成され、前記保持機構により上下から保持される複数の支柱の上端の開口部(5U)及び下端の開口部(5L)により上端ソケット部(4U)と下端ソケット部(4L)を形成しており、
前記下側保持手段(14)は、前記複数の支柱の下端部に跨設されるバー部材(19)により形成され、該バー部材に設けたプラグ部(20)を該支柱の下端ソケット部に挿着し、
前記上側保持手段(15)は、前記複数の支柱の上端部に跨設されるバー部材(23)により形成され、該バー部材に設けたプラグ部(24)を該支柱の上端ソケット部に挿着して成ることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の連層足場ユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クレーンで吊り上げることにより建物の外側面に取付けられる連層足場ユニットに関し、吊り上げ及び吊り降ろしに際して、骨組み構造体が歪変形等を生じないように保持する保持機構を設けたものに関する。
【背景技術】
【0002】
図1及び
図2に示すように、従来、高層建物の建築は、所定数の上下階が含まれる階層を単位として、下階層から上階層に向けて、建築が進行させられる。図例の場合、1節のコラムに上下4階が含まれた1単位の階層が形成されており、図示のように、コラムをクレーンで吊り上げ、コラムの継ぎ足しを繰り返すことにより、順次、下階層の上に上階層が構築される。
【0003】
図1及び
図2は、所定階層に関して、下階層のコラム1a(n節)における建築作業を終えた後に、上階層のコラム1b(n+1節)を設けているときの例を示している。
【0004】
各階層において建築に必要な作業を行うため、建物の外側面には連層足場ユニット2が取付けられる。各階層に含まれる上下階(図例の場合は上下4階)に対応させて、連層足場ユニット2には、足場板により形成された作業床が上下階(図例の場合は上下4階)を提供するように構築されている。
【0005】
連層足場ユニット2は、地上で構築された後、クレーンによりワイヤー等の吊持手段Mを介して吊り上げ、所定の階層に臨まされた状態で取付けられる。
図1(A)は、連層足場ユニット2が下階層のコラム1aに取付けられた状態を示している。
【0006】
下階層における所定の作業が終わると、
図1(B)及び
図2(A)に示すように、クレーンで吊り上げられた上階層のコラム1bが前記コラム1aの上に連設される。
【0007】
この際、
図2(A)(B)(C)に示すように、連層足場ユニット2は、クレーンにより吊持手段Mで吊り上げることにより、下階層のコラム1aから取外されると共に、上階層のコラム1bに取付けられる。つまり、盛替え(迫り上げ)が行われる。
【0008】
ところで、連層足場ユニット2は、搬入及び搬出の便宜上、一般の仮設足場と同様に、組立と分解が可能となるように構成することが好ましい。このため、単管足場や枠組足場の構築用部材を利用することにより連層足場ユニット2を構築することが望ましい。
【0009】
図3は、単管足場に使用されている構築部材により骨組み構造体3を構築した連層足場ユニット2を例示しており、最下層3aと最上層3bを示すことにより、中間層を図示省略している。
図4は、中間層3cの上に連設される次層を分解状態として示している。
【0010】
骨組み構造体3は、柱材5を上下方向に着脱自在に連結して成る複数の支柱4により構成され、幅方向(図示W方向)に並設された支柱4を連結材6により連結し、奥行方向(図示D方向)に並設された支柱4を連結材7により連結することにより構築されている。図例の場合、前記連結材6は、連結パイプ材6aや先行手摺6bやその他の部材が使用され、前記連結材7は、横架材7aやその他が使用されているが、枠組足場の構築用部材が使用されるときは、図示とは異なる構成とされることを了解されたい。
【0011】
そこで、図例の構成の場合、連層足場ユニット2の各層において、幅方向Wに離間した横架材7a、7aに足場板8が架設され、上下階層を構成する作業床を提供する。
【0012】
(支柱の構成)
ところで、前記柱材5は、
図5(A)に示すような金属製のパイプ材が使用され、上端の開口部5Uに継手9が挿着され、該継手9を介して、上方の柱材5aを同軸上に連設することにより、支柱4を形成するように構成されている。継手9は、下側のプラグ部9aと上側のプラグ部9bを設けている。
【0013】
下側のプラグ部9aは、柱材5の上端の開口部5Uに挿入され、バネ付きの係止ピン10aを柱材5aの係止孔10bに挿通係止させることにより、挿着される。この状態で、上側のプラグ部9bが上向きに配置される。
【0014】
上側のプラグ部9bは、直径方向に摺動自在に挿通されたバネ付きの係止ロッド11を設けており、該係止ロッド11に係止フック11aを形成している。そこで、
図5(B)(C)に示すように、上方から柱材5aを下降させることにより、該柱材の下端の開口部5Lに前記上側のプラグ部9bを挿入させ、前記係止フック11aを柱材5aの係止孔11b挿通係止することにより、挿着される。
【0015】
このようにして、同軸線上に柱材5を継ぎ足して挿着しながら連設することにより、骨組み構造体3の最下層3aから最上層3bに延びる支柱4が形成されている。
【0016】
(緊結手段)
図5(D)(E)に示すように、上述の連結材6、7を構成する金属製パイプから成る連結パイプ材6aや横架材7aは、柱材5の所定個所に対して、緊結手段12を介して固着される。
【0017】
図例の場合、楔緊結方式の緊結手段12を示しており、柱材5に固着されたフランジ12aに対して、連結パイプ材6aや横架材7aの端部に設けた顎金具12bを嵌め入れ、顎金具12bとフランジ12aを貫通する楔12cを打ち込むことにより、相互に緊結するように構成されている。尚、楔緊結方式以外の方法で緊結される場合もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0018】
【特許文献1】特開2010-222884号公報
【特許文献2】特開2013-11119号公報
【特許文献3】特開2014-122468号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0019】
図1及び
図2に基づいて説明したように、連層足場ユニット2は、高層建物における下階層から上階層に向けて進行する建築作業に応じて、クレーンで吊り上げることにより、盛替え(迫り上げ)を繰り返すことにより使用される。
【0020】
その際、上述のように、連層足場ユニット2を構成する骨組み構造体3は、従来の解体可能な仮設足場を構築するための部材を利用することにより組立てられているので、部分的には強度と剛性に問題を生じないが、全体として、吊り上げられたときの剛性を考慮して設計されたものではない。このため、吊り上げ時(迫り上げ時)に、部材の連結部分に歪変形等を発生するおそれがある。
【0021】
そして、吊り上げに際しては、ワイヤー等の吊持手段Mを骨組み構造体3の最上層3bに設けた固定部材に連繋し、該固定部材を引き上げることにより、該固定部材にぶら下げた状態として骨組み構造体3を吊り上げることになる。しかしながら、上述のように構成された骨組み構造体3は、上下方向の圧縮荷重には十分に耐え得るように設計されているが、引張荷重を考慮して設計されていないので、上下の引張り方向の連結強度が十分でないという問題がある。
【0022】
更に、連層足場ユニット2を構成する骨組み構造体3は、地上で組み立てられた後に、クレーンで吊り上げられる。この際、組み立ては、作業の安全性、容易性、迅速性等のニーズに応えるためには、骨組み構造体3が横倒し状態で完成するようにして組み立て作業を行うことが好ましい。ところが、この場合、完成した連層足場ユニット2は、クレーンで引き起こすことにより、横倒し姿勢から起立姿勢へと姿勢変更を余儀なくされ、随所に曲げモーメントを受けるため、歪変形等を発生するおそれがある。
【課題を解決するための手段】
【0023】
本発明は、上記課題を解決した連層足場ユニットを提供するものであり、その手段として構成したところは、クレーンで吊り上げることにより建物の外側面に取付けられる連層足場ユニットであり、柱材を上下方向に着脱自在に連結して成る複数の支柱に関して、幅方向に並設された支柱を連結材を介して連結すると共に、奥行方向に並設された支柱をを連結材を介して連結することにより構築された骨組み構造体を有する構成において、前記骨組み構造体の下部に位置して複数の支柱に跨って該支柱の下端部を保持する下側保持手段を設けると共に、上部に位置して前記複数の支柱に跨って該支柱の上端部を保持する上側保持手段を設け、骨組み構造体を通じて上下方向に延びる索条を両保持手段の間に張設することにより、骨組み構造体を上下から保持する保持機構を構成して成る点にある。
【0024】
好ましい実施形態において、前記上側保持手段は、クレーンの吊持手段により吊り上げられる吊具を設けており、吊り上げられた上側保持手段により、索条及び下側保持手段を介して、骨組み構造体の荷重を吊持するように構成している。
【0025】
前記骨組み構造体は、幅方向の中間に位置して足場板を設け、該足場板の両側に少なくとも奥行方向に並設された一対の支柱を配設しており、前記保持機構は、足場板の両側に並設された一対の支柱を上下から保持する2組の保持機構を含んで構成されていることが好ましい。
【0026】
本発明の実施形態において、支柱を構成する柱材は、金属製パイプ材により形成され、前記保持機構により上下から保持される複数の支柱の上端の開口部及び下端の開口部により上端ソケット部と下端ソケット部を形成しており、前記下側保持手段は、前記複数の支柱の下端部に跨設されるバー部材により形成され、該バー部材に設けたプラグ部を該支柱の下端ソケット部に挿着し、前記上側保持手段は、前記複数の支柱の上端部に跨設されるバー部材により形成され、該バー部材に設けたプラグ部を該支柱の上端ソケット部に挿着している。
【発明の効果】
【0027】
本発明によれば、連層足場ユニット2は、骨組み構造体3の複数の支柱4に跨って、該支柱4を上下から上側保持手段15と下側保持手段14により挟んだ状態で、骨組み構造体3を通じて上下方向に延びる索条16を両保持手段15、14の間に張設することにより、骨組み構造体3を上下から保持する保持機構13を構成しているので、クレーンの吊持手段Mにより引き上げられる際における骨組みの型崩れや、部分的箇所での歪変形等を生じるおそれがないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【
図1】連層足場ユニットを使用した建築作業の従来技術に関して、(A)は連層足場ユニットが所定階層における下階層のコラムに臨んで取付けられている状態を示す説明図、(B)は前記コラムの上に次節のコラムを臨ませた状態を示す説明図である。
【
図2】
図1に引き続き、(A)は下側のコラムに上側のコラムを連結した状態で連層足場ユニットを引き上げている状態を示す説明図、(B)は連層足場ユニットを上側のコラムに臨ませた状態を示す説明図、(C)は連層足場ユニットを上側のコラムに取付けた状態を示す説明図である。
【
図3】骨組み構造体を構築した連層足場ユニットの1例に関して、中間層を省略した状態で最下層と最上層を示す斜視図である。
【
図4】骨組み構造体を構築した連層足場ユニットの1例に関して、構築された中間層の上に連設される次層を分解状態で示す斜視図である。
【
図5】骨組み構造体を構成する部材に関して、(A)(B)(C)は支柱を構成する柱部材の連結構造と連結方法を示す斜視図、(D)(E)は支柱と連結部材の緊結手段の構造と緊結方法を示す斜視図である。
【
図6】本発明の1実施形態に関して、連層足場ユニットにおける骨組み構造体と、保持機構の関係を示す斜視図である。
【
図7】骨組み構造体と保持機構に関して、(A)は骨組み構造体の平面図、(B)は保持機構を取付けた状態の平面図である。
【
図8】骨組み構造体を保持機構により保持し、連層足場ユニットを吊り上げた状態を示す斜視図である。
【
図9】保持機構の1実施形態に関して、(A)は下側保持手段と支柱の関係を示す斜視図、(B)は下側保持手段を支柱の下端部に装着した状態を示す斜視図である。
【
図10】保持機構の1実施形態に関して、(A)は上側保持手段と支柱の関係を示す斜視図、(B)は上側保持手段を支柱の上端部に装着した状態を示す斜視図である。
【
図11】上側保持手段を支柱の上端部に装着した状態における断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、
図6ないし
図10に基づいて本発明の好ましい実施形態を詳述する。
【0030】
図6及び
図7において、連層足場ユニット2(以下、単に「足場ユニット2」という。)は、
図1ないし
図5に基づいて説明した上述の構成とされたものを図示しているが、必ずしも、これに限定されないことを了解されたい。
【0031】
本発明において、足場ユニット2は、前記骨組み構造体3の下部に位置して複数の支柱4に跨って該支柱の下端部を保持する下側保持手段14を設けると共に、上部に位置して前記複数の支柱4に跨って該支柱の上端部を保持する上側保持手段15を設け、骨組み構造体3を通じて上下方向に延びる索条16を両保持手段14、15の間に張設することにより、骨組み構造体3を上下から保持する保持機構13を構成している。
【0032】
図示実施形態において、骨組み構造体3は、幅方向Wの中間に位置して足場板8を設け、該足場板8の両側に少なくとも奥行方向Dに並設された一対の支柱4を配設している。
図7(A)に示す骨組み構造体3の具体例の場合、足場板8の右側に臨んで奥行方向Dに並設された一対の足場板支持用の支柱4R1、4R2と、左側に臨んで奥行方向Dに並設された一対の足場板支持用の支柱4L1、4L2が配設されている。それぞれ一対として並設された支柱(4R1、4R2)(4L1、4L2)には横架材7aが架設されており、足場板8のフック金具を支持する。
【0033】
更に、図例の骨組み構造体3は、前記右側の支柱4R1、4R2の右側に位置して、奥行方向Dに並設された3本の外側支柱4R3、4R4、4R5が配設され、前記左側の支柱4L1、4L2の左側に位置して、奥行方向Dに並設された3本の外側支柱4L3、4L4、4L5が配設されている。
【0034】
そこで、
図6及び
図8に示すように、前記3本1組とされた支柱(4R3、4R4、4R5)(4L3、4L4、4L5)の下端には、支持座17(図面には右側の支持座を17R、左側の支持座を17Lで示している)が設けられる。支持座17は、前記奥行方向Dに延びる金属製の角パイプにより形成された支持バー17aの上面3箇所にプラグ17bを突設しており、プラグ17bを前記支柱を構成する柱材5の下端の開口部5L(
図5(B)参照)に挿入し、該下端の係止孔11bを利用することにより、前記プラグ17bに貫設された貫通孔を介して、柱材5及びプラグ17bを貫通してボルトを挿通させ、ナットを締結することにより固着されている。
【0035】
このような支持座17を骨組み構造体3の下端に設けることにより、上述のように地上で組み立てられた骨組み構造体3を横倒し姿勢から起立姿勢に向けてクレーンで引き起こす際に、地面に設置した支持座17が支点を構成するので、骨組み構造体3における支柱5の下端近傍部に作用する負荷を軽減することができる。
【0036】
(保持機構の構成)
ところで、図示の好ましい実施形態において、前記保持機構13は、前記足場板8の右側に臨む一対の支柱4R1、4R2を上下から保持する右側保持機構13Rと、前記足場板8の左側に臨む一対の支柱4L1、4L2を上下から保持する左側保持機構13Lの2組により提供されている。2組の保持機構13R、13Lは、相互に同一の構成とされているので、以下、左右を区別せず、保持機構13として説明する。
【0037】
上述のとおり、保持機構13は、支柱4の下端部を保持する下側保持手段14と、該支柱の上端部を保持する上側保持手段15と、索条16により構成されており、好ましくは、索条16を緊締するための緊締手段18(
図8参照)を設けている。
【0038】
(下側保持手段)
下側保持手段14は、
図9(A)に示すように、前記奥行方向Dに延びる金属製の角パイプにより形成されたバー部材19により構成され、該バー部材19の上面から突出する一対の金属製のプラグ部20を設けると共に、該バー部材19の長手方向の中央部に係止金具21を設けている。この際、一対のプラグ部20、20の間隔は、上述の一対として並設された支柱(4R1、4R2)(4L1、4L2)の間隔に一致するように構成されている。
【0039】
前記プラグ部20は、支柱を構成するパイプ製の柱材5と内外径がほぼ同一とされた短尺パイプから成る座部20aと、該座部20aから同心状に延び前記柱材5に挿入されるパイプから成る連結部20bにより構成され、前記連結部20bの直径方向に貫通する連結孔20cを設けている。
【0040】
前記係止金具21は、例えば倒立U字形に折曲形成された金属製の棒材により構成され、一対の係止金具21、21をバー部材19の両側に溶接等で固着することにより並設することが好ましく、棒材の折曲部をバー部材19の上方に突出させることにより通孔21aを形成している。
【0041】
そこで、
図9(B)に示すように、前記支柱(4R1、4R2)(4L1、4L2)の最下位部分を構成する柱材5の下端の開口部5Lをソケット部4Uとして、該ソケット部にプラグ部20を挿入し、該柱材5の下端面を前記座部20aに当接させた状態で、該柱材5の下端近傍部に設けられている係止孔11bを利用することにより、該係止孔11bから前記連結孔20cを貫通してボルト22aを挿通させ、ナット22bを締結する。これにより、前記支柱(4R1、4R2)(4L1、4L2)の下端に対する下側保持手段14の取付けが完了する。
【0042】
(上側保持手段)
上側保持手段15は、
図10及び
図11に示すように、前記奥行方向Dに延びる金属製の角パイプにより形成されたバー部材23により構成され、該バー部材23の下面から突出する一対の金属製のプラグ部24を設け、該バー部材23の長手方向の中央部に係止金具25を設けると共に、該バー部材23の両端近傍の上面から突出する吊具26を設けている。この際、一対のプラグ部24、24の間隔は、上述の一対として並設された支柱(4R1、4R2)(4L1、4L2)の間隔に一致するように構成されている。
【0043】
前記プラグ部24は、支柱を構成するパイプ製の柱材5と内外径がほぼ同一とされた短尺パイプから成る座部24aと、該座部24aから同心状に延び前記柱材5に挿入されるパイプから成る連結部24bにより構成され、前記連結部24bの直径方向に貫通する連結孔24cを設けている。
【0044】
前記係止金具25は、例えばU字形に折曲形成された金属製の棒材により構成され、一対の係止金具25、25をバー部材23の両側に溶接等で固着することにより並設することが好ましく、棒材の折曲部をバー部材23の下方に突出させることにより通孔25aを形成している。
【0045】
前記吊具26は、通孔26aを有する環状部を形成し、該環状部から垂設された脚部をバー部材23に固着している。
【0046】
そこで、
図10(B)及び
図11に示すように、前記支柱(4R1、4R2)(4L1、4L2)の最上位部分を構成する柱材5の上端の開口部5Uをソケット部4Uとして、該ソケット部にプラグ部24を挿入し、該柱材5の上端面を前記座部24aに当接させた状態で、該柱材5の上端近傍部に設けられている係止孔10bを利用することにより、該係止孔10bから前記連結孔4cを貫通してボルト27aを挿通させ、ナット27bを締結する。これにより、前記支柱(4R1、4R2)(4L1、4L2)の上端に対する上側保持手段15の取付けが完了する。
【0047】
上述のとおり、柱材5は、上端部に設けられた継手9を取外すことにより、上端の開口部5Uを開放させることができるので、前記支柱(4R1、4R2)(4L1、4L2)の最上位部分を構成する柱材5から継手9を取外せば、
図6に示すように、上側保持手段15を装着するためのソケット部4Uが提供される。
【0048】
(索条)
図8に示すように、足場ユニット2の骨組み構造体3は、右側で並設された一対の支柱4R1、4R2と、左側で並設された一対の支柱4L1、4L2に対して、それぞれ一対の支柱に跨って、該支柱の下端部に前記下側保持手段14が装着され、上端部に前記上側保持手段15が装着された状態で、該骨組み構造体3を通じて上下方向に延びる索条16を両保持手段14、15に張設することにより、右側保持機構13Rと左側保持機構13Lが構成され、これにより、骨組み構造体3が上下から保持される。
【0049】
前記索条16は、ワイヤーロープやチェーン等のような十分な強度と屈曲自在性を有するものであれば良く、下側保持手段14の係止金具21の通孔21aと、上側保持手段15の係止金具25の通孔25aに挿通させることにより、下側保持手段14と上側保持手段15に掛け渡され、骨組み構造体3を上下から保持する。
【0050】
前記緊締手段18は、例えば、ターンバックルや、逆転防止爪を備えたラチェットホイール等の公知のものを使用することができるので、詳細な説明は省略する。
【0051】
(作用)
上記のようにして、右側保持機構13Rと左側保持機構13Lを装着することにより、骨組み構造体3の前記支柱(4R1、4R2)(4L1、4L2)は、上下から挟持された状態で保持される。そこで、上側保持手段15の吊具26をクレーンの吊持手段Mで引き上げることにより、足場ユニット2を好適に吊り上げることができる。
【0052】
吊持手段Mにより吊り上げられた足場ユニット2の荷重は、上側保持手段15に担持される。この際、上側保持手段15は、複数の支柱(4R1、4R2)(4L1、4L2)に跨り、該支柱の下端部に設けた下側保持手段14との間において索条16を掛け渡すことにより、骨組み構造体3を該支柱の軸方向の上下から挟持した状態で保持しているので、引き上げ時における骨組みの型崩れや、部分的箇所での歪変形等を生じるおそれがなく、好適に吊り上げられる。
【符号の説明】
【0053】
M 吊持手段
1 コラム
2 連層足場ユニット
3 骨組み構造体
3a 最下層
3b 最上層
3c 中間層
4 支柱
4U、4L ソケット部
5 柱材
5a 上方の柱材
5U 上端の開口部
5L 下端の開口部
6、7 連結材
6a 連結パイプ材
6b 先行手摺
7a 横架材
8 足場板
9 継手
9a 下側のプラグ部
9b 上側のプラグ部
10a 係止ピン
10b 係止孔
11 係止ロッド
11a 係止フック
11b 係止孔
12 緊結手段
12a フランジ
12b 顎金具
12c 楔
13 保持機構
14 下側保持手段
15 上側保持手段
16 索条
17 支持座
17a 支持バー
17b プラグ
18 緊締手段
19 バー部材
20 プラグ部
20a 座部
20b 連結部
20c 連結孔
21 係止金具
21a 通孔
22a ボルト
22b ナット
23 バー部材
24 プラグ部
24a 座部
24b 連結部
24c 連結孔
25 係止金具
25a 通孔
26 吊具
26a 通孔
27a ボルト
27b ナット