IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノン株式会社の特許一覧

特開2023-112298レンズ装置及びそれを有する撮像装置
<>
  • 特開-レンズ装置及びそれを有する撮像装置 図1
  • 特開-レンズ装置及びそれを有する撮像装置 図2
  • 特開-レンズ装置及びそれを有する撮像装置 図3
  • 特開-レンズ装置及びそれを有する撮像装置 図4
  • 特開-レンズ装置及びそれを有する撮像装置 図5
  • 特開-レンズ装置及びそれを有する撮像装置 図6
  • 特開-レンズ装置及びそれを有する撮像装置 図7
  • 特開-レンズ装置及びそれを有する撮像装置 図8
  • 特開-レンズ装置及びそれを有する撮像装置 図9
  • 特開-レンズ装置及びそれを有する撮像装置 図10
  • 特開-レンズ装置及びそれを有する撮像装置 図11
  • 特開-レンズ装置及びそれを有する撮像装置 図12
  • 特開-レンズ装置及びそれを有する撮像装置 図13
  • 特開-レンズ装置及びそれを有する撮像装置 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023112298
(43)【公開日】2023-08-14
(54)【発明の名称】レンズ装置及びそれを有する撮像装置
(51)【国際特許分類】
   G02B 15/20 20060101AFI20230804BHJP
   G02B 13/18 20060101ALI20230804BHJP
【FI】
G02B15/20
G02B13/18
【審査請求】未請求
【請求項の数】22
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022013994
(22)【出願日】2022-02-01
(71)【出願人】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110412
【弁理士】
【氏名又は名称】藤元 亮輔
(74)【代理人】
【識別番号】100104628
【弁理士】
【氏名又は名称】水本 敦也
(74)【代理人】
【識別番号】100121614
【弁理士】
【氏名又は名称】平山 倫也
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 慎一郎
【テーマコード(参考)】
2H087
【Fターム(参考)】
2H087KA02
2H087KA03
2H087MA15
2H087MA16
2H087NA07
2H087PA13
2H087PA16
2H087PB17
2H087PB18
2H087QA02
2H087QA07
2H087QA17
2H087QA21
2H087QA25
2H087QA32
2H087QA34
2H087QA42
2H087QA46
2H087RA05
2H087RA12
2H087RA13
2H087RA36
2H087RA44
2H087SA43
2H087SA47
2H087SA49
2H087SA53
2H087SA55
2H087SA57
2H087SA61
2H087SA62
2H087SA63
2H087SA64
2H087SA65
2H087SA66
2H087SB04
2H087SB15
2H087SB21
2H087SB26
2H087SB32
2H087SB33
2H087SB42
2H087SB43
(57)【要約】
【課題】製造誤差に対してロバストでありながら、高い光学性能が得られる広画角で小型なズームレンズ等を提供する。
【解決手段】レンズ装置は、物体側より順に配置された、正の第1レンズ群L1、負の第2レンズ群L2、正の第3レンズ群L3、後群からなるズームレンズと、該ズームレンズに含まれるフォーカス群を移動させるアクチュエータを有する。広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群は移動し、第1及び第2レンズ群の間隔は広がり、第2及び第3レンズ群の間隔は狭まる。第3レンズ群、または、第3レンズ群に対して像側に連続するレンズ群が正のレンズ群である場合にはこれらレンズ群を正群GPとするとき、正群は負の第1接合レンズA、正の第2接合レンズBを含み、第1接合レンズAは両凸形状の正レンズAP、負レンズANからなる。正群と第1接合レンズは所定の条件式を満足する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、1以上のレンズ群を含む後群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズと、前記ズームレンズに含まれるフォーカシングに際して移動するフォーカス群を移動させるためのアクチュエータを有するレンズ装置であって、
広角端から望遠端へのズーミングに際し、前記第1レンズ群は移動し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は広がり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔は狭まり、
前記第3レンズ群、または、前記第3レンズ群に対して像側に連続して配置されたレンズ群が正の屈折力のレンズ群である場合には、前記第3レンズ群および該正の屈折力のレンズ群から構成されるレンズ群を正群とするとき、
前記正群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1接合レンズ、正の屈折力の第2接合レンズを含み、
前記第1接合レンズは、物体側から像側へ順に配置された、両凸形状の正の屈折力の第1レンズ、負の屈折力の第2レンズからなり、
前記正群の広角端における焦点距離をfGP、前記第2レンズの単レンズとしての焦点距離をfAN、前記第1レンズの物体側の曲率半径をAPR1、前記第1レンズの像側の曲率半径をAPR2とするとき、
-1.200<fAN/fGP<-0.795
0.001<|APR2/APR1|<1.150
なる条件式を満足することを特徴とするレンズ装置。
【請求項2】
物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、1以上のレンズ群を含む後群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズと、前記ズームレンズに含まれるフォーカシングに際して移動するフォーカス群を移動させるためのアクチュエータを有するレンズ装置であって、
広角端から望遠端へのズーミングに際し、前記第1レンズ群は移動し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は広がり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔は狭まり、
前記第3レンズ群、または、前記第3レンズ群に対して像側に連続して配置されたレンズ群が正の屈折力のレンズ群である場合には、前記第3レンズ群および該正の屈折力のレンズ群から構成されるレンズ群を正群とするとき、
前記正群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1接合レンズ、正の屈折力の第2接合レンズを含み、
前記第1接合レンズは、物体側から像側へ順に配置された、両凸形状の正の屈折力の第1レンズ、負の屈折力の第2レンズからなり、
前記正群の広角端における焦点距離をfGP、前記第2レンズの焦点距離をfAN、前記第2レンズのd線における屈折率をndANとするとき、
-1.200<fAN/fGP<-0.795
1.45<ndAN<1.64
なる条件式を満足することを特徴とするレンズ装置。
【請求項3】
前記第1接合レンズのシェープファクタをSFAとするとき、
-0.10<SFA<1.20
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のレンズ装置。
【請求項4】
前記第1接合レンズにおける前記第1レンズの像側の曲率半径をAPR2とするとき、
0.7<|APR2/fGP|<1.8
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のレンズ装置。
【請求項5】
前記第1接合レンズにおける前記第1レンズのアッベ数をνdAPとするとき、
70.5<νdAP<100.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のレンズ装置。
【請求項6】
前記第1接合レンズにおける前記第1レンズのアッベ数をνdAP、前記第1接合レンズにおける前記第2レンズのアッベ数をνdANとするとき、
0.60<νdAN/νdAP<0.85
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のレンズ装置。
【請求項7】
前記第1接合レンズの焦点距離をfA、前記第2接合レンズの焦点距離をfBとするとき、
-2.00<fA/fB<-0.50
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のレンズ装置。
【請求項8】
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
4.2<|f1/f2|<7.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のレンズ装置。
【請求項9】
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
3.8<f1/fw<5.5
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のレンズ装置。
【請求項10】
前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、
1.0<|f3/f2|<2.8
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のレンズ装置。
【請求項11】
前記第3レンズ群の焦点距離をf3、望遠端における前記ズームレンズの焦点距離をftとするとき、
0.16<f3/ft<0.50
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載のレンズ装置。
【請求項12】
前記第3レンズ群における正レンズの平均アッベ数をνd3Pとするとき、
56<νd3P<80
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載のレンズ装置。
【請求項13】
前記第1レンズ群は、3枚以下のレンズからなることを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載のレンズ装置。
【請求項14】
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、負レンズと正レンズの接合レンズ、正の屈折力のメニスカス形状の単レンズからなることを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載のレンズ装置。
【請求項15】
前記第2レンズ群は、4枚の球面レンズからなり、物体側から像側へ順に配置された、負レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズからなることを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載のレンズ装置。
【請求項16】
前記第3レンズ群は、最も物体側に配置された、正の屈折力を有する物体側に凸の単レンズを含むことを特徴とする請求項1から15のいずれか一項に記載のレンズ装置。
【請求項17】
前記ズームレンズにおいて、最も像側に配置されたレンズ群のうち最も像側に配置されたレンズは、像側に凸の正レンズであることを特徴とする請求項1から16のいずれか一項に記載のレンズ装置。
【請求項18】
前記後群は、非球面を有することを特徴とする請求項1から17のいずれか一項に記載のレンズ装置。
【請求項19】
開口絞りに隣接する像側のレンズは、両凸形状のレンズ要素であることを特徴とする請求項1から18のいずれか一項に記載のレンズ装置。
【請求項20】
前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第4レンズ群、第5レンズ群を含むことを特徴とする請求項1から19のいずれか一項に記載のレンズ装置。
【請求項21】
前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第4レンズ群、第5レンズ群を含むことを特徴とする請求項1から19のいずれか一項に記載のレンズ装置。
【請求項22】
請求項1から21の何れか一項に記載のレンズ装置と、該レンズ装置によって形成された像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レンズ装置に関し、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ等に好適なものである。
【背景技術】
【0002】
従来、写真用カメラやビデオカメラなどに使用されるズームレンズにおいて、物体側の第1レンズ群より後方(像側)のレンズ群を移動させてフォーカスを行う、インナーフォーカス方式やリアフォーカス方式が提案されている。
【0003】
さらに、デジタルカメラ、ビデオカメラにおいて、CCDやCMOSセンサ等の固体撮像素子の高画素化が進んでいる。また、撮影レンズにおいては、色収差を含めて高い光学性能が要求されると共に、小型化が進んでいる。
【0004】
特許文献1には、物体側から順に正、負、正、負、正の屈折力のレンズ群よりなる5群構成のズームレンズが開示されている。特許文献1では、第4レンズ群に非球面レンズを採用する構成とすることで少枚数化を図っている。
【0005】
特許文献2には、物体側から順に、正、負、正、負、負の屈折力のレンズ群よりなる5群構成のズームレンズが開示されている。特許文献2では、各群の屈折力を適正化することにより高ズーム比化を達成させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2014-102525号公報
【特許文献2】特開2015-018124号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
近年、撮像装置に用いるレンズ系には、レンズ系全体が小型でありながら高い光学性能を有することが強く要望されている。レンズ系全体の小型化を図りつつ、良好な光学性能を得るには、各レンズ群の屈折力や構成、各レンズ群のズーミングに伴う移動条件等を適切に設定することが重要となる。特に、撮像素子が大きいカメラにおいてレンズ系の小型化を図る場合、高屈折率硝材を多用することが多く、レンズの偏心に対するロバスト性を確保しつつ、色収差を抑制することが求められる。
【0008】
特許文献1のように、非球面レンズを多用し、各レンズの屈折力強めてレンズ全長を短縮することも可能だが、軸上色収差をズーム全域で抑制することが難しい。
【0009】
特許文献2のように、高ズーム比とともに望遠側の焦点距離を確保した場合、広角側での諸収差の抑制、特に倍率色収差の抑制が難しくなり、広画角化を図ることが難しい。
【0010】
本発明は、製造誤差に対してロバストでありながら、高い光学性能が得られる広画角で小型なズームレンズ等を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の一側面としてのレンズ装置は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、1以上のレンズ群を含む後群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズと、前記ズームレンズに含まれるフォーカシングに際して移動するフォーカス群を移動させるためのアクチュエータを有するレンズ装置であって、広角端から望遠端へのズーミングに際し、前記第1レンズ群は移動し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は広がり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔は狭まり、前記第3レンズ群、または、前記第3レンズ群に対して像側に連続して配置されたレンズ群が正の屈折力のレンズ群である場合には、前記第3レンズ群および該正の屈折力のレンズ群から構成されるレンズ群を正群とするとき、前記正群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1接合レンズ、正の屈折力の第2接合レンズを含み、前記第1接合レンズは、物体側から像側へ順に配置された、両凸形状の正の屈折力の第1レンズ、負の屈折力の第2レンズからなり、前記正群の広角端における焦点距離をfGP、前記第2レンズの単レンズとしての焦点距離をfAN、前記第1レンズの物体側の曲率半径をAPR1、前記第1レンズの像側の曲率半径をAPR2とするとき、
-1.200<fAN/fGP<-0.795
0.001<|APR2/APR1|<1.150
なる条件式を満足することを特徴とする。
【0012】
また、本発明の他の側面としてのレンズ装置は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、1以上のレンズ群を含む後群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズと、前記ズームレンズに含まれるフォーカシングに際して移動するフォーカス群を移動させるためのアクチュエータを有するレンズ装置であって、広角端から望遠端へのズーミングに際し、前記第1レンズ群は移動し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は広がり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔は狭まり、前記第3レンズ群、または、前記第3レンズ群に対して像側に連続して配置されたレンズ群が正の屈折力のレンズ群である場合には、前記第3レンズ群および該正の屈折力のレンズ群から構成されるレンズ群を正群とするとき、前記正群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1接合レンズ、正の屈折力の第2接合レンズを含み、前記第1接合レンズは、物体側から像側へ順に配置された、両凸形状の正の屈折力の第1レンズ、負の屈折力の第2レンズからなり、前記正群の広角端における焦点距離をfGP、前記第2レンズの焦点距離をfAN、前記第2レンズのd線における屈折率をndANとするとき、
-1.200<fAN/fGP<-0.795
1.45<ndAN<1.64
なる条件式を満足することを特徴とする。
【0013】
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施形態において説明される。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、製造誤差に対してロバストでありながら、高い光学性能が得られる広画角で小型なズームレンズ等が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】実施例1のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。
図2】実施例1のズームレンズの広角端(A)、中間ズーム位置(B)、望遠端(C)における収差図である。
図3】実施例2のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。
図4】実施例2のズームレンズの広角端(A)、中間ズーム位置(B)、望遠端(C)における収差図である。
図5】実施例3のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。
図6】実施例3のズームレンズの広角端(A)、中間ズーム位置(B)、望遠端(C)における収差図である。
図7】実施例4のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。
図8】実施例4のズームレンズの広角端(A)、中間ズーム位置(B)、望遠端(C)における収差図である。
図9】実施例5のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。
図10】実施例5のズームレンズの広角端(A)、中間ズーム位置(B)、望遠端(C)における収差図である。
図11】実施例6のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。
図12】実施例6のズームレンズの広角端(A)、中間ズーム位置(B)、望遠端(C)における収差図である。
図13】撮像装置の概略図である。
図14】レンズ装置とカメラ本体とを含むカメラシステムの構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、ズームレンズ及びそれを有するレンズ装置、撮像装置について、添付の図面に基づいて説明する。
【0017】
図1は、実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)、中間ズーム位置、望遠端(長焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、図2(B)、図2(C)は、それぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図である。各実施例の収差図は、ズームレンズが無限遠物体に焦点を合わせたときのものである。実施例1のズームレンズは、ズーム比4.4、開口比4.1程度のズームレンズである。
【0018】
図3は、実施例2のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図4(A)、図4(B)、図4(C)は、それぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図である。実施例2のズームレンズは、ズーム比4.4、開口比2.9~4.1程度のズームレンズである。
【0019】
図5は、実施例3のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図6(A)、図6(B)、図6(C)は、それぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図である。実施例3のズームレンズは、ズーム比4.4、開口比2.9~4.1程度のズームレンズである。
【0020】
図7は、実施例4のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図8(A)、図8(B)、図8(C)は、それぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図である。実施例4のズームレンズは、ズーム比5.4、開口比2.9~5.8程度のズームレンズである。
【0021】
図9は、実施例5のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図10(A)、図10(B)、図10(C)は、それぞれ実施例5のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図である。実施例5のズームレンズは、ズーム比5.1、開口比2.9~5.8程度のズームレンズである。
【0022】
図11は、実施例6のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図12(A)、図12(B)、図12(C)は、それぞれ実施例6のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図である。実施例6のズームレンズは、ズーム比5.1、開口比2.9~5.8程度のズームレンズである。
【0023】
各実施例のズームレンズはデジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ等の撮像装置に用いられる撮像光学系である。なお、各実施例のズームレンズは投射装置(プロジェクタ)用の投射光学系として用いることもできる。
【0024】
各レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。各実施例のズームレンズは複数のレンズ群を有して構成されている。本願明細書においてレンズ群とは、ズーミングに際して一体的に移動または静止するレンズのまとまりである。すなわち、各実施例のズームレンズでは、広角端から望遠端へのズーミングに際して隣接するレンズ群同士の間隔が変化する。なお、レンズ群は1枚のレンズから構成されていても良いし、複数のレンズから成っていても良い。また、レンズ群は開口絞りを含んでいても良い。
【0025】
各レンズ断面図において、iを物体側からのレンズ群の順番とすると、Liは第iレンズ群を示す。また、SPは開放Fナンバー(Fno)の光束を決定(制限)する開口絞りである。IPは像面であり、各実施例のズームレンズをデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラの撮像光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が配置される。各実施例のズームレンズを銀塩フィルム用カメラの撮像光学系として使用する際には像面IPにはフィルム面に相当する感光面が置かれる。フォーカスに関する矢印は無限遠から近距離へのフォーカシングに際してのレンズ群の移動方向を示している。
【0026】
球面収差図において、FnoはFナンバーであり、d線(波長587.56nm)、g線(波長435.835nm)に対する球面収差量を示している。非点収差図においてΔSはサジタル像面における非点収差量、ΔMはメリディオナル像面における非点収差量を示している。歪曲収差図においてd線に対する歪曲収差量を示している。色収差図ではg線における色収差量を示している。ωは撮像半画角(°)であり光線追跡値による画角である。なお、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用のレンズ群が機構上、光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
【0027】
次に、各実施例のズームレンズにおける特徴的な構成について述べる。
【0028】
各実施例のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、1以上のレンズ群を含む後群RGからなる。つまり、ズームレンズは4群以上のレンズ群からなる。ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1は移動し、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔は広がり、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が狭まる。第3レンズ群L3、または、第3レンズ群L3に対して像側に連続して配置されたレンズ群が正の屈折力のレンズ群である場合には、第3レンズ群L3および該正の屈折力のレンズ群から構成されるレンズ群をレンズ群GP(正群)とする。このとき、レンズ群GPは、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の接合レンズA(第1接合レンズ)、正の屈折力の接合レンズB(第2接合レンズ)を含む。接合レンズAは、物体側から像側へ順に配置された、両凸形状の正の屈折力のレンズAP(第1レンズ)、負の屈折力のレンズAN(第2レンズ)からなる。
【0029】
さらに、各実施例のズームレンズは、以下の条件式(1)、(2)を満足する。
【0030】
-1.200<fAN/fGP<-0.795 ・・・(1)
0.001<|APR2/APR1|<1.150 ・・・(2)
ここで、fGPは、レンズ群GPの広角端における焦点距離、fANは負レンズANの単レンズとしての焦点距離である。APR1、APR2は、それぞれ正レンズAPの物体側、像側の曲率半径である。
【0031】
各実施例のズームレンズは、広角端のレンズ全長の短縮を図りつつ、ズーム全域に渡り収差を良好に補正するために、物体側から像側へ順に配置された正、負および正の屈折力の第1から第3レンズ群を有するように構成されている。少なくとも4群からなる構成とすることで、第1レンズ群L1および第2レンズ群L2で発生する球面収差やコマ収差の効果的な補正を行っている。また、望遠側の領域では、球面収差やコマ収差の製造誤差に対するばらつきが大きくなる。このため、各実施例のズームレンズは、第1レンズ群L1が正の屈折力を有する所謂ポジティブリード型のズームタイプであり、第2レンズ群L2より像側の各レンズ要素に対し、軸上光線の入射高さを抑え、小型化とロバスト性の向上を図っている。
【0032】
さらに、小型化と高変倍比の確保をするために、広角端に比べ望遠端での第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が広く、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が狭くなるように各レンズ群の間隔を変化させてズーミングを行っている。
【0033】
レンズ群GPは、第3レンズ群L3から構成されるか、または、第3レンズ群L3に対して像側に連続して配置されたレンズ群が正の屈折力のレンズ群である場合には、第3レンズ群L3および該正の屈折力のレンズ群から構成される。さらにレンズ群GPは、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の接合レンズA、正の屈折力の接合レンズBを含む構成としている。変倍を行うレンズ群GPは、全体として正の屈折力を有し、複数のレンズを有している。小型化を図りつつ、ズーミングによる球面収差やコマ収差の変動を抑制するために、一部の正の屈折力を有するレンズ群の間隔を変えてもよい。
【0034】
接合レンズAは、物体側から像側へ順に配置された、両凸形状の正レンズAP、負レンズANから構成されている。接合レンズAを配設することにより、大口径化を図った際に課題となる球面収差やコマ収差の波長ごとのばらつきを抑制することが容易となる。さらに、正レンズAPの屈折力を大きくした際、曲率半径が小さくなる。これにより課題となる偏心によるコマ収差の製造誤差に対して、接合レンズAを配設することにより、ロバスト性が確保され、良好な光学性能を確保しやすくなる。
【0035】
正レンズAPに対し負レンズANの屈折率を高くした場合、接合面は発散性を持ち、色収差の補正には不利ではあるが、球面収差の補正がしやすい。逆の場合、接合面は収斂性を持ち、色収差の補正には有利ではあるが、球面収差の補正が難しくなる。そのため、接合レンズAの像側に接合レンズBを配置し、接合レンズを2組有する構成とすることで、硝材選択によって生じる諸収差の補正不足を補い、非球面レンズを多用せずに諸収差を抑えることが可能となる。
【0036】
条件式(1)は、負レンズANの焦点距離をレンズ群GPの広角端における焦点距離で規定した式で、レンズ群GPの変倍分担を確保し、球面収差、コマ収差を良好に補正するためのものである。条件式(1)の上限を上回り、レンズ群GPに対して負レンズANの屈折力が強くなると、変倍分担の確保が難しくなり、望遠端におけるレンズ全長の増加を招く。条件式(1)の下限を下回り、負レンズANの屈折力が弱くなると、接合レンズBへの軸上入射光束が強い収斂光となり、広角域におけるコマ収差の抑制が難しくなる。
【0037】
条件式(2)は、正レンズAPの物体側の曲率半径と像側の曲率半径の比を規定したもので、正レンズAPの屈折力を確保した上で色収差の補正効果を適正化している。条件式(2)の上限を上回り、正レンズAPの物体側の曲率半径が小さくなると、球面収差の補正には有利であるが、コマ収差の波長ごとのばらつきを抑えることが難しくなる。条件式(2)の下限を下回り、正レンズAPの物体側の曲率半径が大きくなると、接合面の曲率半径が小さくなりすぎ、球面収差のズーミングによる変動を招く。
【0038】
さらに、条件式(1)、(2)の数値範囲を以下の条件式(1a)、(2a)の範囲とすることが好ましい。
【0039】
-1.100<fAN/fGP<-0.800 ・・・(1a)
0.100<|APR2/APR1|<1.100 ・・・(2a)
条件式(1a)を満たすことにより、広角域での軸上色収差を抑えつつ、コマ収差を抑制しやすい。条件式(2a)を満たすことにより、望遠側での球面収差を抑えつつ、レンズ全長の短縮を図ることができ、好ましい。
【0040】
また、条件式(1)、(2)の数値範囲を以下の条件式(1b)、(2b)の範囲とすることが更に好ましい。
【0041】
-1.050<fAN/fGP<-0.802 ・・・(1b)
0.150<|APR2/APR1|<1.095 ・・・(2b)
以上のように各レンズ群の構成を適切にし、条件式(1)、(2)を同時に満たすことにより、色収差、球面収差などの諸収差を良好に補正し、製造誤差に対してロバストでありながら、広画角で小型なズームレンズを実現できる。
【0042】
また、各実施例のズームレンズは、別の手段として、以下の構成を採ることもできる。
【0043】
別の手段としての各実施例のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、1以上のレンズ群を含む後群RGからなる。つまり、ズームレンズは4群以上のレンズ群からなる。ズーミングに対して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1は移動し、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔は広がり、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔は狭まる。第3レンズ群L3、または、第3レンズ群L3に対して像側に連続して配置されたレンズ群が正の屈折力のレンズ群である場合には、第3レンズ群L3および該正の屈折力のレンズ群から構成されるレンズ群をレンズ群GP(正群)とする。このとき、レンズ群GPは、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の接合レンズA(第1接合レンズ)、正の屈折力の接合レンズB(第2接合レンズ)を含む。接合レンズAは、物体側から像側へ順に配置された、両凸形状の正の屈折力のレンズAP(第1レンズ)、負の屈折力のレンズAN(第2レンズ)からなる。
【0044】
さらに、別の手段としての各実施例のズームレンズは、以下の条件式(1)、(3)を満足する。
【0045】
-1.200<fAN/fGP<-0.795 ・・・(1)
1.45<ndAN<1.64 ・・・(3)
ここで、fGPはレンズ群GPの広角端における焦点距離、fANは負レンズANの焦点距離である。ndANは、負レンズAN(光学素子)のd線における屈折率である。
【0046】
なお、上記ズームレンズの構成及び条件のうち前述したズームレンズの構成及び条件と重複する部分は、その説明を省略する。
【0047】
条件式(3)は、負レンズANのd線における屈折率を規定する条件である。負レンズANの屈折率を高くした場合、球面収差の補正はしやすいが、接合面が発散性を有し、色収差の補正に不利となる。特に広角域において接合レンズAで色収差と球面収差の補正を両立させるには、負レンズANの屈折率を適正化することが重要となる。条件式(3)の上限を上回って屈折率が高くなると、接合レンズAの接合面における曲率半径が大きくなりすぎ、一次の色収差補正とコマ収差の補正が両立しにくくなる。条件式(3)の下限を下回って屈折率が低くなると、高次の球面収差を抑えることが難しくなる。
【0048】
さらに、条件式(1)、(3)の数値範囲を以下の条件式(1a)、(3a)の範囲とすることが好ましい。
【0049】
-1.100<fAN/fGP<-0.800 ・・・(1a)
1.47<ndAN<1.60 ・・・(3a)
条件式(1a)を満たすことにより、広角域での軸上色収差を抑えつつ、コマ収差を抑制しやすい。条件式(3a)を満たすことにより、ズーム全域での球面収差、コマ収差を抑制しやすいため、好ましい。
【0050】
また、条件式(1)、(3)の数値範囲を以下の条件式(1b)、(3b)の範囲とすることが更に好ましい。
【0051】
-1.050<fAN/fGP<-0.802 ・・・(1b)
1.51<ndAN<1.58 ・・・(3b)
以上のように各レンズ群の構成を適切にし、条件式(1)、(3)を同時に満たすことにより、色収差、球面収差などの諸収差を良好に補正し、製造誤差に対してロバストでありながら、広画角で小型なズームレンズを実現できる。
【0052】
次に、各実施例のズームレンズにおいて、満足することが好ましい条件について述べる。各実施例のズームレンズは、以下の条件式(4)から(13)のうち1つ以上を満足することが好ましい。
【0053】
-0.10<SFA<1.20 ・・・(4)
0.7<|APR2/fGP|<1.8 ・・・(5)
70.5<νdAP<100.0 ・・・(6)
0.60<νdAN/νdAP<0.85 ・・・(7)
-2.00<fA/fB<-0.50 ・・・(8)
4.2<|f1/f2|<7.0 ・・・(9)
3.8<f1/fw<5.5 ・・・(10)
1.0<|f3/f2|<2.8 ・・・(11)
0.16<f3/ft<0.50 ・・・(12)
56<νd3P<80 ・・・(13)
ここで、SFAは、接合レンズAのシェープファクタ(形状因子)である。νdAPは、正レンズAPのアッベ数である。νdANは、負レンズANのアッベ数である。fAは、接合レンズAの焦点距離である。fBは、接合レンズBの焦点距離である。f1、f2、f3は、それぞれ第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3の焦点距離である。fw、ftは、それぞれ広角端、望遠端におけるズームレンズの焦点距離である。νd3Pは、第3レンズ群L3における正レンズの平均アッベ数である。
【0054】
アッベ数νd、部分分散比θgFは、フラウンホーファ線のd線、F線、C線、g線における屈折率をNd、NF、NC、Ngとするとき、以下の式で定義される。
【0055】
νd=(Nd-1)/(NF-NC)
θgF=(Ng-NF)/(NF-NC)
シェープファクタSFAは、接合レンズAの物体側のレンズ面の曲率半径をAPR1、像側のレンズ面の曲率半径をANR2とするとき、次式で定義される。レンズ面が非球面形状の場合は、そのベースR(基準となる2次曲面の半径)を意味する。
【0056】
SFA=-(ANR2+APR1)/(ANR2-APR1)
条件式(4)は、接合レンズAのシェープファクタを規定した条件式であり、球面収差と軸上色収差の補正を両立しつつ小型化を図るためのものである。条件式(4)の値が1となるとき、接合レンズAは像側に凹面を向けた平凹形状となる。条件式(4)の上限を上回ると、広角側のコマ収差を良好に補正することが難しくなり、また、球面収差のズーム変動が大きくなるため好ましくない。条件式(4)の下限を下回ると、望遠側の球面収差と軸上色収差が大きくなり、好ましくない。
【0057】
条件式(5)は、接合レンズAの接合面の曲率半径をレンズ群GPの広角端における焦点距離で規定した式である。ズームレンズの小型化のためには、レンズ群GPの変倍分担を高めることが効果的であるが、色消しとの両立を図る必要があり、条件式(5)は軸上色収差の補正と変倍分担を適正化するためのものである。条件式(5)の上限を上回ると、変倍分担に対し、接合面の曲率半径が大きくなりすぎ、望遠側の軸上色収差の補正不足を招き、好ましくない。条件式(5)の下限を下回ると、レンズ群GPの屈折力が弱くなり所定の変倍比を確保しようとすると、広角端から望遠端にかけてのレンズ群GPの移動量の増加を招き、ズームレンズの大型化につながるため好ましくない。
【0058】
条件式(6)は、正レンズAPの材料のアッベ数を規定した式で、軸上色収差を抑制し、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2の色収差の補正不足をレンズ群GPで補正するためのものである。条件式(6)の上限を上回ると、軸上色収差の補正には有利だが、ガラス材料として、所望の屈折力を確保することが難しくなる。条件式(6)の下限を下回ると、軸上色収差と倍率色収差の一次の色消しが難しくなるため、好ましくない。
【0059】
条件式(7)は、接合レンズAにおける正レンズAPのアッベ数と負レンズANのアッベ数の比を規定した式で、軸上色収差の補正と球面収差、コマ収差の補正を両立するためのものである。条件式(7)の上限を上回ると、正レンズAPのアッベ数と負レンズANのアッベ数が近づき、硝材特性による色消し作用が弱くなり、接合レンズA以外のレンズで色消しが必要となり、レンズ枚数の増加あるいはレンズ全長の増加を招き好ましくない。条件式(7)の下限を下回ると、硝材特性による色消し作用は確保されるが、接合面の曲率半径が大きくなり、正レンズAPの屈折力の確保が難しくなり、色収差の補正に課題が生じやすいため、好ましくない。
【0060】
条件式(8)は、接合レンズAの焦点距離fAと接合レンズBの焦点距離fBの比を規定した式で、軸上色収差の補正と球面収差、コマ収差の補正を両立するためのものである。また、条件式(8)を満たすことにより、2組の接合レンズA、Bの収差補正分担を適正化し、大口径化や高ズーム比化を図った際に課題となる偏心に対するロバスト性を確保しやすくなる。条件式(8)の上限を上回ると、接合レンズAの屈折力が強くなりすぎ、接合レンズBへの入射光束が発散光となりやすく、接合レンズBの偏心に対するコマ収差の増大を招きやすいため、好ましくない。条件式(8)の下限を下回ると、接合レンズAの屈折力が弱くなりすぎ、特に望遠側での球面収差の補正不足が生じやすいため、好ましくない。
【0061】
条件式(9)は、第1レンズ群L1の焦点距離を第2レンズ群L2の焦点距離で規定した式で、適正な変倍比を保ち、ズームレンズを小型化するためのものである。望遠側が比較的明るいズームレンズでは、第1レンズ群L1の屈折力を収差補正可能な範囲で適切に確保しないと、望遠側のズームレンズの全長が増大し、さらに、周辺光量を確保するために前玉径の大型化を招いてしまう。条件式(9)の上限を上回ると、ズーミングにおける第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の収差変動が大きくなり、特に球面収差を補正することが難しくなり、好ましくない。条件式(9)の下限を下回ると、第1レンズ群L1の屈折力が小さくなるため、ズームレンズの全長が増大し、さらに、周辺光量を確保することが困難になってしまい、好ましくない。
【0062】
条件式(10)は、第1レンズ群L1の焦点距離を広角端におけるズームレンズの焦点距離で規定した式で、小型化を図りつつ、変倍分担を適正化するためのものである。第1レンズ群L1に所望の屈折力を設定することにより、ズーミング時の第1レンズ群L1の移動量を抑制することができる。条件式(10)の上限を上回ると、第1レンズ群L1の屈折力が弱く、変倍作用が弱まる。そこでズーミングに際して第1レンズ群L1の移動量を増やして変倍作用を補おうとすると望遠端において全長が増大してくるので好ましくない。また、条件式(10)の上限を上回ると、第3レンズ群L3以降のレンズ群で変倍分担を確保しなければならず、その場合、望遠側の球面収差、コマ収差等の諸収差が多く発生してくる。結果、収差補正のためにレンズ枚数や非球面レンズの増加を招き、製造誤差に対するロバスト性が失われる傾向となり、好ましくない。条件式(10)の下限を下回ると、第1レンズ群L1の屈折力が強くなりすぎ、望遠側において第1レンズ群L1より球面収差が多く発生してくるため好ましくない。
【0063】
条件式(11)は、第3レンズ群L3の焦点距離を第2レンズ群L2の焦点距離で規定した式で、球面収差やコマ収差を良好に補正した上で変倍分担を確保するためのものである。条件式(11)の上限を上回ると、第3レンズ群L3の屈折力が弱くなりすぎ、変倍作用が弱まり、ズーミングに際して第3レンズ群L3の移動量の増加を招くため好ましくない。条件式(11)の下限を下回ると、第3レンズ群L3の屈折力が強くなりすぎ、望遠側の球面収差、コマ収差、画面中心域での非点隔差が発生してくるため、好ましくない。
【0064】
条件式(12)は、第3レンズ群L3の焦点距離を望遠端におけるズームレンズの焦点距離で規定した式で、望遠域の像面湾曲の補正とズームレンズの小型化を両立させるためのものである。条件式(12)の上限を上回ると、第3レンズ群L3の屈折力が弱くなりすぎ、望遠側での像面湾曲が大きくなりやすく、好ましくない。条件式(12)の下限を下回ると、第3レンズ群L3の屈折力が強くなりすぎ、望遠側の像高に対するコマ収差の変動が生じ、好ましくない。
【0065】
条件式(13)は、第3レンズ群L3に含まれる正レンズの平均アッベ数を規定した式で、レンズ全長の小型化と軸上色収差、倍率色収差を抑制するためのものである。条件式(13)の上限を上回ると、軸上色収差、倍率色収差の抑制には有利だが、レンズの曲率半径がゼロに近づき、球面収差やコマ収差の補正不足を招くため、好ましくない。条件式(13)の下限を下回ると、色収差が大きくなるため、ズームレンズ全体としての収差補正が困難になり、好ましくない。
【0066】
なお、条件式(4)乃至(13)の数値範囲は、以下の条件式(4a)乃至(13a)の範囲とすることがより好ましい。
【0067】
-0.07<SFA<1.00 ・・・(4a)
0.8<|APR2/fGP|<1.7 ・・・(5a)
70.6<νdAP<96.0 ・・・(6a)
0.65<νdAN/νdAP<0.80 ・・・(7a)
-1.70<fA/fB<-0.54 ・・・(8a)
4.4<|f1/f2|<6.0 ・・・(9a)
4.0<f1/fw<5.0 ・・・(10a)
1.1<|f3/f2|<2.4 ・・・(11a)
0.18<f3/ft<0.45 ・・・(12a)
60<νd3P<77 ・・・(13a)
条件式(4a)を満たすことにより、広角域での球面収差補正がより適正となり、大口径化を図りやすくなる。条件式(5a)を満たすことにより、軸上色収差の補正と変倍分担の適正化が容易になる。条件式(6a)を満たすことにより、望遠域での軸上色収差をより補正しやすくなる。条件式(7a)を満たすことにより、軸上色収差のズーミングによる変動を抑えやすくなる。条件式(8a)を満たすことにより、2組の接合レンズの収差補正分担をより適正化しやすくなる。条件式(9a)を満たすことにより、レンズ全長を短縮しやすくなる。条件式(10a)を満たすことにより、広角側の倍率色収差と望遠側の球面収差の補正が両立しやすくなる。条件式(11a)を満たすことにより、第3レンズ群L3の変倍分担がより適正化され、コマ収差のズーミング変動を抑えやすくなる。条件式(12a)を満たすことにより、望遠域の画角に対するコマ収差の変動を抑制しやすくなる。条件式(13a)を満たすことにより、レンズ全長の小型化を図りやすくなる。
【0068】
また、条件式(4)乃至(13)の数値範囲は、以下の条件式(4b)乃至(13b)の範囲とすることがさらに好ましい。
【0069】
-0.05<SFA<0.70 ・・・(4b)
0.90<|APR2/fGP|<1.65 ・・・(5b)
70.69<νdAP<83.00 ・・・(6b)
0.68<νdAN/νdAP<0.75 ・・・(7b)
-1.60<fA/fB<-0.57 ・・・(8b)
4.6<|f1/f2|<5.4 ・・・(9b)
4.1<f1/fw<4.8 ・・・(10b)
1.2<|f3/f2|<2.2 ・・・(11b)
0.20<f3/ft<0.40 ・・・(12b)
62<νd3P<74 ・・・(13b)
次に、各実施例のズームレンズにおいて、満足することが好ましい構成について述べる。
【0070】
第1レンズ群L1は、3枚以下のレンズからなることが好ましい。
【0071】
この構成により、レンズ径の大きな第1レンズ群L1の構成枚数を少なくすることができ、小型化、軽量化を図ることができる。また、第1レンズ群L1から射出する光線高さを下げることができ、コマ収差、像面湾曲などの軸外の諸収差を良好に補正することができる。
【0072】
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に配置された、負レンズと正レンズの接合レンズ、正の屈折力のメニスカス形状の単レンズからなることが好ましい。この構成により、ズーム全域での倍率色収差を良好に補正し、かつ、望遠側の球面収差および軸上色収差を良好に補正することが容易になる。
【0073】
また、第2レンズ群L2は、4枚の球面レンズからなり、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力のレンズ、負の屈折力のレンズ、正の屈折力のレンズ、負の屈折力のレンズからなることが好ましい。第2レンズ群L2を球面レンズにより構成することで、非球面レンズで発生しやすい面形状の誤差(所謂アスやクセ成分の誤差)を抑えることができる。
【0074】
この構成により、第2レンズ群L2の屈折力高めつつ、広角域における倍率色収差および像面湾曲の補正と望遠域における球面収差の補正を両立している。第2レンズ群L2の最も物体側に負レンズを配設することで、第2レンズ群L2内のパワー配置をレトロフォーカス型とすることができ、広角域の像面湾曲およびコマ収差を良好に補正している。
【0075】
第3レンズ群L3は、最も物体側に配置された、正の屈折力を有する物体側に凸の単レンズを含むことが好ましい。主変倍の第2レンズ群L2より第3レンズ群に入射する光束は光線高さが高くにあり、これが高次の球面収差やコマ収差を発生させる原因となる。そのため、第3レンズ群L3の最も物体側に、効果的に球面収差やコマ収差の発生を抑制するために、正の屈折力を有する物体側に凸の単レンズを配置することで、第2レンズ群L2により発散された光束を収束させている。
【0076】
また、最も像側に配置されたレンズ群において、最も像側に配置されたレンズは像側に凸の正レンズであることが好ましい。この構成により、バックフォーカスの確保が比較的容易となり、また、撮像素子に起因する不要光(ゴースト)の集光を抑えることができる。
【0077】
また、後群RGは少なくとも1面の非球面を有することが好ましい。この構成により、広角端での像面湾曲を効果的に補正しつつ、ズームレンズの小型化を図ることができる。
【0078】
また、開口絞りSPに隣接する像側のレンズは、物体側に強い凸形状を有する両凸形状のレンズ要素(単レンズあるいは接合レンズ)からなることが好ましい。開口絞りSPに対し、強い凸形状を向けたレンズ面を配置することにより、大口径化に伴う球面収差の抑制と広角域での軸外の諸収差の補正がしやすくなる。さらに強い凸形状のレンズ要素が非球面を有する構成とすることで、球面収差やコマ収差の補正と像面湾曲の補正が両立しやすい。
【0079】
各実施例のズームレンズにおいて、いずれかのレンズ群全体又はその一部を、防振群として光軸に対して垂直な方向の成分を含むように移動させ、又は光軸を含む面内方向へ回転移動(揺動)させることにより、防振を行う構成とすることもできる。特に、接合レンズBを防振群とすることが好ましい。防振群のレンズ枚数や形状に特に制限はない。また、防振群は、正の屈折力を有することが好ましい。また、防振群は、1つのレンズ群の一部からなる構成が好ましく、1つのレンズ群を3つの部分に分けた中央の部分からなる構成がより好ましい。
【0080】
各実施例のズームレンズにおいて、いずれかのレンズ群全体又はその一部を、フォーカス群として光軸方向の成分を含むように移動させることにより、フォーカス(合焦)を行う構成とすることもできる。
【0081】
次に、各実施例のズームレンズについて詳細に述べる。
【0082】
図1の実施例1において、L1は正の(屈折力の)第1レンズ群、L2は負の第2レンズ群、L3は正の第3レンズ群、L4は正の第4レンズ群、L5は負の第5レンズ群、L6は負の第6レンズ群、L7は正の第7レンズ群である。レンズ群GPは、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4からなる。接合レンズAは、物体側から数えて9番目の第9レンズと10番目の第10レンズを接合した負の屈折力のレンズ要素である。接合レンズBは、物体側から数えて11番目の第11レンズと12番目の第12レンズを接合した正の屈折力のレンズ要素である。
【0083】
実施例1のズームレンズは、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は物体側に単調移動している。そして広角端に比べ望遠端での第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が広く、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が狭く、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔が広くなるように各レンズ群は移動している。合焦の際は第5レンズ群L5が移動する。
【0084】
図3、5、7の実施例2、3、4において、L1は正の第1レンズ群、L2は負の第2レンズ群、L3は正の第3レンズ群、L4は負の第4レンズ群、L5は負の第5レンズ群、L6は正の第6レンズ群である。レンズ群GPは、第3レンズ群L3である。
【0085】
実施例2、4において、接合レンズAは、第9レンズと第10レンズを接合した負の屈折力のレンズ要素である。接合レンズBは、第11レンズと第12レンズを接合した正の屈折力のレンズ要素である。実施例3において、接合レンズAは、第10レンズと第11レンズを接合した負の屈折力のレンズ要素、接合レンズBは、第12レンズと第13レンズを接合した正の屈折力のレンズ要素である。
【0086】
実施例2、3、4のズームレンズは、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は物体側に単調移動している。そして広角端に比べ望遠端での第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が広く、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が狭くなるように各レンズ群は移動している。合焦の際は第4レンズ群L4が移動する。
【0087】
図9の実施例5において、L1は正の第1レンズ群、L2は負の第2レンズ群、L3は正の第3レンズ群、L4は負の第4レンズ群、L5は正の第5レンズ群である。レンズ群GPは、第3レンズ群L3である。接合レンズAは、第9レンズと第10レンズを接合した負の屈折力のレンズ要素である。接合レンズBは、第11レンズと第12レンズを接合した正の屈折力のレンズ要素である。
【0088】
実施例5のズームレンズは、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は物体側に単調移動している。そして広角端に比べ望遠端での第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が広く、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が狭くなるように各レンズ群は移動している。合焦の際は第4レンズ群L4が移動する。
【0089】
図11の実施例6において、L1は正の第1レンズ群、L2は負の第2レンズ群、L3は正の第3レンズ群、L4は正の第4レンズ群、L5は負の第5レンズ群、L6は正の第6レンズ群である。レンズ群GPは、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4からなる。接合レンズAは、第9レンズと第10レンズを接合した負の屈折力のレンズ要素である。接合レンズBは、第11レンズと第12レンズを接合した正の屈折力のレンズ要素である。
【0090】
実施例6のズームレンズは、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は物体側に単調移動している。そして広角端に比べ望遠端での第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が広く、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が狭く、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔が狭くなるようにしている。合焦の際は第5レンズ群L4が移動する。
【0091】
以下に、実施例1~6にそれぞれ対応する数値実施例1~6を示す。
【0092】
各数値実施例の面データにおいて、rは各光学面の曲率半径、d(mm)は第m面と第(m+1)面との間の軸上間隔(光軸上の距離)を表している。ただし、mは光入射側から数えた面の番号である。また、ndは各光学部材のd線に対する屈折率、νdは光学部材のアッベ数を表わしている。なお、ある材料のアッベ数νd、部分分散比θgFは、フラウンホーファ線のd線(587.6nm)、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)、g線(435.8nm)における屈折率をNd、NF、NCとするとき、
νd=(Nd-1)/(NF-NC)
θgF=(Ng-NF)/(NF-NC)
で表される。
【0093】
なお、各数値実施例において、d、焦点距離(mm)、Fナンバー、半画角(°)は全て各実施例のズームレンズが無限遠物体に焦点を合わせたときの値である。「バックフォーカスBF」は、レンズ最終面(最も像側のレンズ面)から近軸像面までの光軸上の距離を空気換算長により表記したものである。「レンズ全長」は、ズームレンズの最前面(最も物体側のレンズ面)から最終面までの光軸上の距離にバックフォーカスを加えた長さである。「レンズ群」は、複数のレンズから構成される場合に限らず、1枚のレンズから構成される場合も含むものとする。
【0094】
また、光学面が非球面の場合は、面番号の右側に、*の符号を付している。非球面形状は、Xを光軸方向の面頂点からの変位量、hを光軸と垂直な方向の光軸からの高さ、Rを近軸曲率半径、kを円錐定数、A4、A6、A8、A10、A12を各次数の非球面係数とするとき、
x=(h2/R)/[1+{1-(1+k)(h/R)21/2]+A4×h4+A6×h6+A8×h8+A10×h10+A12×h12
で表している。なお、各非球面係数における「e±XX」は「×10±XX」を意味している。
【0095】

[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgF
1 123.206 1.50 1.92286 20.88 0.6391
2 66.828 5.58 1.61800 63.40 0.5395
3 -464.077 0.25
4 43.861 4.97 1.69680 55.53 0.5434
5 151.415 (可変)
6 111.979 0.90 1.95375 32.32 0.5898
7 12.847 5.64
8 -27.915 0.80 1.87070 40.73 0.5686
9 48.809 0.20
10 28.449 4.57 1.92119 23.96 0.6203
11 -26.495 0.59
12 -19.303 0.80 1.72916 54.68 0.5444
13 -68.905 (可変)
14(絞り) ∞ 0.60
15* 15.738 4.27 1.55332 71.69 0.5402
16* -45.933 0.25
17 52.284 4.08 1.49700 81.54 0.5375
18 -15.890 0.80 1.51823 58.90 0.5457
19 13.720 2.31
20 27.621 0.80 1.83400 37.21 0.5807
21 15.339 3.16 1.59282 68.62 0.5458
22 -315.513 (可変)
23 23.005 4.57 1.61800 63.40 0.5395
24 -13.556 0.80 1.91650 31.60 0.5911
25 -24.224 (可変)
26 67.433 0.80 1.74100 52.64 0.5467
27 13.200 (可変)
28* -219.833 1.80 1.58313 59.38 0.5423
29* 193.213 (可変)
30 -79.761 3.77 1.62041 60.29 0.5427
31 -25.977 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.68014e-005 A 6=-1.51087e-007 A 8= 1.84722e-009
A10=-2.71938e-011

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.76611e-005 A 6=-1.59524e-007 A 8= 2.00775e-009
A10=-2.74372e-011

第28面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.04383e-004 A 6=-1.04758e-006 A 8= 4.38595e-008
A10=-6.31993e-010 A12= 3.09385e-012

第29面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.81227e-004 A 6=-3.38180e-007 A 8= 2.34179e-008
A10=-3.02899e-010 A12= 1.25523e-012

各種データ
ズーム比 4.40
広角 中間 望遠
焦点距離 15.45 36.03 67.94
Fナンバー 4.12 4.12 4.12
半画角(°) 41.27 19.59 10.60
像高 12.66 13.66 13.66
レンズ全長 100.14 108.00 120.23
BF 10.46 10.79 12.37
d 5 0.70 12.96 25.75
d13 22.92 8.59 3.29
d22 0.80 1.27 1.35
d25 1.56 3.50 3.36
d27 8.85 6.45 6.51
d29 1.05 10.66 13.82
d31 10.46 10.79 12.37
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 64.00
2 6 -13.48
3 14 26.77
4 23 24.17
5 26 -22.29
6 28 -176.06
7 30 60.47

[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgF
1 101.257 1.50 1.92286 20.88 0.6391
2 60.291 5.73 1.59282 68.62 0.5458
3 -4456.172 0.25
4 42.966 4.60 1.69680 55.53 0.5434
5 158.953 (可変)
6 99.609 0.90 1.95375 32.32 0.5898
7 13.291 5.85
8 -32.886 0.80 1.87070 40.73 0.5686
9 38.107 0.20
10 27.182 4.69 1.92119 23.96 0.6203
11 -34.023 1.04
12 -19.649 0.80 1.55200 70.70 0.5421
13 -92.753 (可変)
14(絞り) ∞ 0.60
15* 16.457 4.63 1.58313 59.38 0.5423
16* -68.118 0.25
17 48.885 3.47 1.53775 74.70 0.5392
18 -19.399 0.80 1.51742 52.43 0.5564
19 15.364 2.05
20 29.727 0.80 1.83481 42.74 0.5648
21 16.042 2.96 1.59282 68.62 0.5458
22 -364.901 0.84
23 29.252 5.18 1.72916 54.68 0.5444
24 -11.979 0.80 1.91650 31.60 0.5911
25 -25.127 (可変)
26 975.106 0.80 1.85150 40.78 0.5695
27 15.191 (可変)
28* 197.091 1.90 1.53110 55.91 0.5684
29* 60.563 (可変)
30 4252.772 5.11 1.59410 60.47 0.5550
31 -26.104 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.53346e-006 A 6= 1.78537e-007 A 8=-8.04903e-010
A10= 6.70995e-011

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.48471e-005 A 6= 2.41490e-007 A 8=-1.10585e-009
A10= 9.23529e-011

第28面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.17094e-004 A 6=-1.28876e-006 A 8= 4.43371e-008
A10=-6.71659e-010 A12= 3.68763e-012

第29面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.88532e-004 A 6=-4.86363e-007 A 8= 2.32061e-008
A10=-2.91056e-010 A12= 1.30530e-012

各種データ
ズーム比 4.40
広角 中間 望遠
焦点距離 15.45 36.49 68.04
Fナンバー 2.88 3.86 4.12
半画角(°) 41.38 19.53 10.61
像高 12.66 13.66 13.66
レンズ全長 100.32 110.44 118.71
BF 10.62 11.68 15.59
d 5 0.70 14.07 25.79
d13 22.06 8.62 1.17
d25 1.69 3.05 3.66
d27 7.78 6.42 5.81
d29 0.91 10.04 10.13
d31 10.62 11.68 15.59

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 64.00
2 6 -13.50
3 14 16.59
4 26 -18.13
5 28 -165.42
6 30 43.69

[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgF
1 97.661 1.50 1.92286 20.88 0.6391
2 58.555 5.87 1.59282 68.62 0.5458
3 -1996.145 0.25
4 44.217 4.84 1.69680 55.53 0.5434
5 169.020 (可変)
6 130.464 0.90 1.95375 32.32 0.5898
7 13.417 5.61
8 -33.393 0.80 1.87070 40.73 0.5686
9 33.979 0.20
10 25.723 4.84 1.92119 23.96 0.6203
11 -33.108 1.05
12 -19.402 0.80 1.55200 70.70 0.5421
13 -71.066 (可変)
14(絞り) ∞ 0.60
15 15.204 0.70 1.65160 58.55 0.5425
16 9.870 4.90 1.51633 64.06 0.5333
17* -95.198 0.25
18 22.963 3.84 1.55200 70.70 0.5421
19 -24.345 0.80 1.57099 50.80 0.5588
20 15.024 1.55
21 27.122 0.80 1.85150 40.78 0.5695
22 15.005 3.00 1.59282 68.62 0.5458
23 -233.617 0.58
24 28.481 4.97 1.72916 54.68 0.5444
25 -12.138 0.80 1.83400 37.34 0.5790
26 -30.268 (可変)
27 272.727 0.80 1.85150 40.78 0.5695
28 14.980 (可変)
29* -304.916 1.90 1.53110 55.91 0.5684
30* 166.458 (可変)
31 -209.281 3.84 1.59410 60.47 0.5550
32 -28.556 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第17面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.94800e-005 A 6=-2.50399e-008 A 8=-1.60986e-010
A10=-6.81649e-012

第29面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.34513e-004 A 6=-7.30053e-007 A 8= 3.42430e-008
A10=-6.55075e-010 A12= 4.36794e-012

第30面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.90964e-004 A 6=-2.32987e-007 A 8= 1.99577e-008
A10=-3.06930e-010 A12= 1.65135e-012

各種データ
ズーム比 4.40
広角 中間 望遠
焦点距離 15.45 36.47 68.05
Fナンバー 2.88 3.81 4.12
半画角(°) 41.28 19.17 10.42
像高 12.66 13.66 13.66
レンズ全長 100.14 109.96 118.75
BF 11.46 9.98 13.02
d 5 0.70 14.51 25.88
d13 22.49 9.61 2.72
d26 1.67 2.83 3.01
d28 6.99 5.82 5.65
d30 0.84 11.22 12.49
d32 11.46 9.98 13.02

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 63.50
2 6 -13.80
3 14 16.60
4 27 -18.64
5 29 -202.46
6 31 55.22

[数値実施例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgF
1 87.053 1.80 1.92119 23.96 0.6203
2 55.246 6.60 1.52841 76.46 0.5396
3 4555.935 0.25
4 51.113 4.99 1.69680 55.53 0.5434
5 211.575 (可変)
6 88.373 0.90 1.95375 32.32 0.5898
7 13.186 5.83
8 -37.162 0.80 1.87070 40.73 0.5686
9 35.339 0.20
10 24.993 4.60 1.92119 23.96 0.6203
11 -39.335 1.20
12 -19.465 0.80 1.49700 81.54 0.5375
13 -141.682 (可変)
14(絞り) ∞ 0.60
15* 16.997 4.59 1.58313 59.38 0.5423
16* -53.106 0.25
17 92.533 3.52 1.55200 70.70 0.5421
18 -16.940 0.80 1.51742 52.43 0.5564
19 15.864 2.13
20 26.027 0.80 1.83400 37.21 0.5807
21 14.231 3.39 1.59282 68.62 0.5458
22 -180.390 0.91
23 39.643 4.31 1.75500 52.32 0.5474
24 -14.321 0.80 1.91650 31.60 0.5911
25 -27.389 (可変)
26 124.907 0.80 1.85150 40.78 0.5695
27 16.724 (可変)
28* -310.168 1.90 1.53110 55.91 0.5684
29* 60.508 (可変)
30 191.151 4.62 1.61800 63.40 0.5395
31 -33.418 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.60043e-005 A 6= 2.57695e-007 A 8=-4.70731e-009
A10= 6.82356e-011

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.50517e-005 A 6= 3.46001e-007 A 8=-6.66873e-009
A10= 9.29389e-011

第28面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.30614e-004 A 6= 2.60574e-008 A 8= 2.37314e-008
A10=-3.80826e-010 A12= 2.01550e-012

第29面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.06759e-004 A 6= 7.95814e-007 A 8= 5.13152e-009
A10=-1.10127e-010 A12= 5.43574e-013

各種データ
ズーム比 5.42
広角 中間 望遠
焦点距離 15.45 36.29 83.77
Fナンバー 2.88 4.00 5.80
半画角(°) 41.36 19.65 8.71
像高 12.66 13.66 13.66
レンズ全長 101.54 116.35 133.85
BF 12.12 12.61 16.91
d 5 0.70 15.37 34.25
d13 20.64 8.48 0.93
d25 1.48 2.89 2.93
d27 8.36 6.94 6.91
d29 0.86 12.68 14.53
d31 12.12 12.61 16.91

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 73.20
2 6 -13.60
3 14 16.95
4 26 -22.75
5 28 -95.16
6 30 46.39

[数値実施例5]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgF
1 86.086 1.80 1.92119 23.96 0.6203
2 52.542 6.59 1.52841 76.46 0.5396
3 1004.135 0.25
4 47.766 5.32 1.69680 55.53 0.5434
5 205.752 (可変)
6 63.302 0.90 1.95375 32.32 0.5898
7 12.905 6.22
8 -36.053 0.80 1.87070 40.73 0.5686
9 38.451 0.20
10 28.453 4.43 1.92119 23.96 0.6203
11 -35.825 1.22
12 -18.744 0.80 1.49700 81.54 0.5375
13 -180.756 (可変)
14(絞り) ∞ 0.60
15* 18.234 4.11 1.58313 59.38 0.5423
16* -71.410 0.25
17 26.853 4.09 1.52841 76.46 0.5396
18 -26.171 0.80 1.51742 52.43 0.5564
19 14.660 2.37
20 23.248 0.80 1.83400 37.21 0.5807
21 13.128 3.58 1.59282 68.62 0.5458
22 4631.643 0.98
23 177.568 3.93 1.75500 52.32 0.5474
24 -13.676 0.80 1.91650 31.60 0.5911
25 -27.550 (可変)
26 -37.269 0.80 1.85150 40.78 0.5695
27 43.931 (可変)
28* -283.811 1.90 1.69350 53.18 0.5482
29* 103.220 0.30
30 42.041 5.62 1.51633 64.14 0.5353
31 -37.748 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.41740e-005 A 6= 3.99398e-011 A 8=-4.41008e-011
A10= 7.66400e-012

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.83828e-005 A 6= 5.05825e-008 A 8=-3.04607e-010
A10= 8.35527e-012

第28面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.29240e-004 A 6= 3.80091e-007 A 8= 1.87469e-008
A10=-2.85983e-010 A12= 1.26659e-012

第29面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.99561e-004 A 6= 9.53036e-007 A 8= 3.72688e-009
A10=-8.61757e-011 A12= 3.56878e-013

各種データ
ズーム比 5.09
広角 中間 望遠
焦点距離 16.45 36.35 83.81
Fナンバー 2.88 4.00 5.80
半画角(°) 39.72 20.12 8.62
像高 12.66 13.66 13.66
レンズ全長 104.42 114.62 126.76
BF 11.42 21.32 15.06
d 5 0.70 14.73 33.41
d13 22.19 8.47 0.86
d25 3.37 5.16 7.88
d27 7.29 5.49 10.10
d31 11.42 21.32 15.06
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 72.00
2 6 -13.42
3 14 18.72
4 26 -23.57
5 28 59.66

[数値実施例6]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgF
1 85.769 1.80 1.92119 23.96 0.6203
2 52.890 6.70 1.52841 76.46 0.5396
3 4501.929 0.25
4 49.755 5.07 1.69680 55.53 0.5434
5 219.491 (可変)
6 68.665 0.90 1.95375 32.32 0.5898
7 13.105 6.06
8 -34.525 0.80 1.87070 40.73 0.5686
9 35.789 0.20
10 27.935 4.52 1.92119 23.96 0.6203
11 -35.000 1.26
12 -18.276 0.80 1.49700 81.54 0.5375
13 -108.531 (可変)
14(絞り) ∞ 0.60
15* 18.233 4.11 1.58313 59.38 0.5423
16* -74.739 0.25
17 28.571 3.68 1.55032 75.50 0.5405
18 -31.238 0.80 1.51742 52.43 0.5564
19 14.821 2.01
20 23.757 0.80 1.83400 37.21 0.5807
21 13.197 3.58 1.59282 68.62 0.5458
22 -294.751 (可変)
23 -12460.363 3.68 1.75500 52.32 0.5474
24 -13.773 0.80 1.91650 31.60 0.5911
25 -27.092 (可変)
26 -44.781 0.80 1.85150 40.78 0.5695
27 42.378 (可変)
28* -226.791 1.60 1.69350 53.18 0.5482
29* 108.870 0.30
30 41.390 5.47 1.51633 64.14 0.5353
31 -39.101 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.46301e-005 A 6=-8.71553e-009 A 8= 1.00002e-010
A10= 3.85899e-012

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.92197e-005 A 6= 4.43348e-008 A 8=-3.28205e-010
A10= 5.72268e-012

第28面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.54596e-004 A 6= 4.00949e-007 A 8= 2.01627e-008
A10=-2.77109e-010 A12= 1.16550e-012

第29面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.28119e-004 A 6= 1.12921e-006 A 8= 3.59935e-009
A10=-8.29769e-011 A12= 3.36865e-013

各種データ
ズーム比 5.09
広角 中間 望遠
焦点距離 16.48 36.15 83.82
Fナンバー 2.88 4.00 5.80
半画角(°) 39.58 20.07 8.56
像高 12.66 13.66 13.66
レンズ全長 104.85 114.65 126.77
BF 11.80 21.57 15.84
d 5 0.70 14.45 33.20
d13 22.40 8.58 0.89
d22 1.63 1.91 0.78
d25 3.37 5.38 8.39
d27 8.08 5.92 10.81
d31 11.80 21.57 15.84

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 71.50
2 6 -13.42
3 14 22.47
4 23 45.02
5 26 -25.46
6 28 61.60

各数値実施例における種々の値を、以下の表1にまとめて示す。
【0096】
【表1】
【0097】
[撮像装置]
次に、上述のズームレンズを撮像光学系として用いたデジタルスチルカメラ(撮像装置)10の実施例について、図13を用いて説明する。図13において、13はカメラ本体、11は実施例1乃至6で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮像光学系である。12はカメラ本体に内蔵され、撮像光学系11によって形成された光学像を受光して光電変換するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。カメラ本体13はクイックターンミラーを有する所謂一眼レフカメラでも良いし、クイックターンミラーを有さない所謂ミラーレスカメラでも良い。
【0098】
このように上述のズームレンズをデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、レンズが小型である撮像装置を得ることができる。
[レンズ装置]
次に本発明のレンズ装置について述べる。
【0099】
図14は、一眼カメラ用の交換レンズとしてのレンズ装置100と該レンズ装置100が着脱可能および通信可能に装着されるカメラ本体(撮像装置)200とを含むカメラシステムの構成を示している。
【0100】
レンズ装置100は、上述した実施例1乃至6と同様であるズームレンズ(撮像光学系)を有する。
【0101】
変倍レンズ群102およびフォーカスレンズ群104はそれぞれ、光軸方向(図中の矢印方向)に移動することで撮像光学系の変倍(ズーム状態の変更)および焦点調節を行う。レンズ群101および103は不動のレンズ群である。絞りユニット114は、撮像光学系を通過する光量を調節するためにその絞り開口径が可変である。なお、変倍レンズ群102およびフォーカスレンズ群104は各実施例のズームレンズにおけるズーミングおよびフォーカシングに際して移動するレンズ群を模式的に示したものにすぎず、レンズ群の位置、レンズ構成、個数は図14の表示に限定されない。
【0102】
変倍レンズ群102とフォーカスレンズ群104はそれぞれ、レンズ保持枠105,106により保持されている。レンズ保持枠105,106は、不図示のガイド軸により光軸方向に移動可能に保持されており、アクチュエータとしてのステッピングモータ107,108からの駆動力を受けて光学方向に駆動される。なお、変倍レンズ群102はステッピングモータ107を用いず、ユーザによるズームリング等の操作部材の操作に応じた駆動力を機械的なカムを用いて変倍レンズ群102に伝達するようにしても良い。また、絞りユニット114では、絞りアクチュエータ113からの駆動力によって絞り羽根114a,114bが開閉方向に駆動されることにより絞り開口径(つまりは絞り位置)が変更される。
【0103】
レンズ装置100は、レンズ制御手段としてのレンズマイクロコンピュータ(以下、レンズマイコンという)111を有する。レンズマイコン111は、フォーカス操作リング130やズームスイッチ等(図示せず)のユーザ操作に応じてフォーカスレンズ群104(ステッピングモータ108)や変倍レンズ群102(ステッピングモータ107)の駆動を制御する。フォーカス操作リング130やズームスイッチ等は、レンズ装置100の設けられた操作部材である。
【0104】
ズーミングに際して、撮像光学系の各レンズの光学配置が変化する。ズーム位置検出部116は、ズーミングに際して移動する変倍レンズ群102を構成するレンズのうち少なくとも1つの位置(以下、ズーム位置という)を検出する検出部である。ズーム位置検出部116は、可変抵抗やレーザ光等を用いた計測機器で構成される。ズーム位置検出部116により検出されたズーム位置は、レンズマイコン111に入力される。なお、ズーム位置の検出は他の方法で行ってもよく、例えば、ある2つのレンズ同士の間隔変化を検出することによって行ってもよい。
【0105】
ステッピングモータ107,108はそれぞれ、レンズマイコン111からのズーム制御信号およびフォーカス制御信号を受けたズーム駆動回路119およびフォーカス駆動回路120によって駆動される。変倍レンズ群102の移動よる変倍(ズーム)に伴うピント変動を補正するために、レンズマイコン111は、メモリ112に記憶された電子カムデータを用いてフォーカスレンズ群104(ステッピングモータ108)を制御する。また、レンズマイコン111は、カメラ本体200(後述するカメラマイコン205)から送信される様々なレンズ制御命令に応じた制御も行う。
【0106】
絞りユニット114において、絞り羽根114a,114bの開閉方向での位置である絞り位置は絞り位置検出部115により検出され、その絞り位置の情報はレンズマイコン111に入力される。絞り位置検出部115は、フォトインタラプタや磁気センサ等を用いて相対位置センサ(インクリメンタル型エンコーダ)として構成されてもよいし絶対位置センサ(アブソリュート型エンコーダ)として構成されてもよい。レンズマイコン111は、検出される絞り位置を参照して絞り駆動回路121に絞り制御信号を出力する。絞り駆動回路121は、その絞り制御信号に応じて絞りアクチュエータ113を駆動する。本実施例では、絞りアクチュエータ113としてステッピングモータを用いるがボイスコイルモータ等の他のアクチュエータであってもよい。
【0107】
フォーカス操作リング130は、ユーザがフォーカスレンズ群104を任意の位置に移動させる指示を入力するためのマニュアルフォーカス(MF)操作を行う操作部材である。フォーカス操作リング130の回転方向や回転量は、回転検出部131により検出される。回転検出部131は、フォトインタラプタと、フォーカス操作リング130の回転に応じてフォトインタラプタの発光部と受光部との間で回転するスリット遮光板とで構成されている。フォトインタラプタは、発光部と受光部との間にスリット遮光板のスリット状の透光部と遮光部とが交互に位置することでパルス信号を出力する。パルス信号はレンズマイコン111に入力される。レンズマイコン111は、パルス信号をカウントすることでフォーカス操作リング130の回転量を検出する。
【0108】
回転検出部131は、互いに所定の間隔をあけて配置された2つのフォトインタラプタと1つのスリット遮光板とを組み合わせて構成されている。レンズマイコン111は、2つのフォトインタラプタからの出力パルス波形のどちらが進相しているかを識別することによりフォーカス操作リング130の回転方向を判断することができる。
【0109】
さらに、一方のフォトインタラプタの出力信号のレベルが切り替わるエッジ部から次の他方のフォトインタラプタの出力信号のエッジ部までの時間を計測することでフォーカス操作リング130の回転速度を検出(算出)することができる。ただし、2つのフォトインタラプタが設計値通りの間隔で配置されていない場合は、その寸法誤差がエッジ部間の時間誤差として現れるため、正確な回転速度を検出することができない。このため、1つのフォトインタラプタの出力信号のエッジ部間ではこのような問題がないので、本実施例ではレンズマイコン111は、これらのエッジ部が現れる時間間隔を用いてフォーカス操作リング130の回転速度を検出する。
【0110】
レンズマイコン111は、回転検出部131を通じて検出されたMF操作情報やカメラマイコン205から送信されたフォーカス駆動命令に応じて、フォーカス駆動回路120を介してフォーカスレンズ群104(ステッピングモータ108)の駆動を制御する。MF操作情報は、回転方向、回転量および回転速度を含む。なお、本実施例では回転検出部131をフォトインタラプタを用いて構成しているが、容量センサや磁気センサ等を用いて構成してもよい。
【0111】
さらに、レンズマイコン111は、カメラマイコン205から送信された絞り駆動命令に応じて、絞り駆動回路121を介して絞りユニット114(絞りアクチュエータ113)の駆動を制御する。
【0112】
次にカメラ本体200について述べる。カメラ本体200は、レンズ装置100により形成された被写体像を撮像(光電変換)するCCDセンサやCMOSセンサ等により構成される撮像素子201を有する。また、カメラ本体200は、A/D変換回路202、信号処理回路203、記録部204、カメラ制御手段としてのカメラマイクロコンピュータ(カメラマイコン)205および表示部206を有する。
【0113】
撮像素子201は、被写体像を光電変換して電気信号(アナログ信号)を出力する。このアナログ信号は、A/D変換回路202によりデジタル信号に変換され、該デジタル信号は信号処理回路203に入力される。信号処理回路203は、入力されたデジタル信号に対して各種信号処理を行って、撮像光学系(被写体像)の焦点状態を表すフォーカス信号を生成したり、露出状態を表す輝度信号を生成したり、映像信号を生成したりする。信号処理回路203で生成された映像信号は記録部204に送られ、その映像信号により得られる静止画データや動画データが記録部204に記録される。また、映像信号に対応する動画が表示部206にライブビュー画像として表示される。ユーザはライブビュー画像を見ることで、撮像構図やピント状態を確認することができる。
【0114】
カメラ本体200とレンズ装置100は、結合機構であるマウント300によって機械的および電気的に接続されている。レンズ装置100は、マウント300に設けられた電源端子部を介してカメラ本体200から電源供給を受ける。また、カメラマイコン205とレンズマイコン111は、マウント300に設けられた通信端子部を介して相互に通信を行う。
【0115】
カメラマイコン205は、カメラ本体200に設けられた不図示の撮像指示スイッチやカメラ設定スイッチ等からの入力に応じたカメラ本体200の制御を行う。また、カメラマイコン205は、レンズマイコン111に対して、ズーム駆動命令、絞り駆動命令およびフォーカス駆動命令を送信する。
【0116】
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態及び実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の組合せ、変形及び変更が可能である。
【符号の説明】
【0117】
100 レンズ装置
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
RG 後群
A 第1接合レンズ
B 第2接合レンズ
AP 第1レンズ
AN 第2レンズ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14