IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 凸版印刷株式会社の特許一覧 ▶ アヲハタ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-包装容器 図1
  • 特開-包装容器 図2
  • 特開-包装容器 図3
  • 特開-包装容器 図4
  • 特開-包装容器 図5
  • 特開-包装容器 図6
  • 特開-包装容器 図7
  • 特開-包装容器 図8
  • 特開-包装容器 図9
  • 特開-包装容器 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023112775
(43)【公開日】2023-08-15
(54)【発明の名称】包装容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/16 20060101AFI20230807BHJP
   B65D 5/54 20060101ALI20230807BHJP
   B65D 5/72 20060101ALI20230807BHJP
【FI】
B65D5/16
B65D5/54 301Q
B65D5/72 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022014689
(22)【出願日】2022-02-02
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り 令和3年2月3日掲載、掲載アドレスhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000024209.html他(証明書の別紙1参照)令和3年2月10日掲載、刊行物びんご経済レポート、他(証明書の別紙2参照)令和3年2月18日販売、販売場所Aコープ、他(証明書の別紙3参照)
(71)【出願人】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】凸版印刷株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】591116036
【氏名又は名称】アヲハタ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001276
【氏名又は名称】弁理士法人小笠原特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】太田 雅士
(72)【発明者】
【氏名】松木 透
【テーマコード(参考)】
3E060
【Fターム(参考)】
3E060AA03
3E060AB05
3E060BA08
3E060BB03
3E060BC02
3E060CE04
3E060CE12
3E060CE22
3E060CF05
3E060CF12
3E060DA17
(57)【要約】
【課題】利便性の高い包装容器を提供する。
【解決手段】複数個の内容物を積み重ねて収容可能な包装容器であって、底面部、天面部、正面板、背面板及び一対の側面板を有する直方体箱形形状の容器本体と、容器本体内部の底面部上に設けられる台座部とを備え、正面板の底面部側の部分には、環状の第1破断線が形成されており、第1破断線を破断させることにより、容器本体内部に収容された内容物を取り出すための取り出し口を形成可能であり、台座部は、底面部から所定距離離れた位置に配置され、容器本体内に収容された内容物が載置される内容物載置面板を有し、内容物載置面板の正面板側の端部が、取り出し口の底部側の端部よりも底面部側に位置する、包装容器。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数個の内容物を積み重ねて収容可能な包装容器であって、
底面部、天面部、正面板、背面板及び一対の側面板を有する直方体箱形形状の容器本体と、
前記容器本体内部の前記底面部上に設けられる台座部とを備え、
前記正面板の前記底面部側の部分には、環状の第1破断線が形成されており、前記第1破断線を破断させることにより、前記容器本体内部に収容された前記内容物を取り出すための取り出し口を形成可能であり、
前記台座部は、前記底面部から所定距離離れた位置に配置され、前記容器本体内に収容された前記内容物が載置される内容物載置面板を有し、
前記内容物載置面板の前記正面板側の端部が、前記取り出し口の前記底部側の端部よりも前記底面部側に位置する、包装容器。
【請求項2】
前記内容物載置面板が傾斜しており、前記底部から前記内容物載置面板までの高さが前記背面板側から前記正面板側にかけて減少する、請求項1に記載の包装容器。
【請求項3】
前記天面部は、前記一対の側面板の各々に接続される一対の第1フラップと、前記背面板に接続される第2フラップと、前記正面板に接続される第3フラップとをこの順に重ね合わせ、前記第2フラップと前記背面板との接続辺に設けられた第1切り込みに、前記第3フラップに設けられた第1舌辺部を嵌合させることによって構成されており、
前記第3フラップには、前記第1切り込みに嵌合した前記第1舌辺部を除去可能な第2破断線と、第2切り込みとが設けられ、
前記第2フラップには、前記一対の第1フラップと、前記第3フラップと、前記第2フラップとをこの順に重ね合わせた状態で、前記第2切り込みに差し込み可能な第2舌辺部が設けられ、
前記第1舌辺部が前記第1切り込みに嵌合した状態で、前記第2破断線を破断させることにより、前記天面部を開封可能であり、前記天面部の開封後に、前記第2舌辺部を前記第2切り込みに差し込むことにより、前記天面部を再封可能である、請求項1または2に記載の包装容器。
【請求項4】
前記正面板、前記背面板及び前記一対の側面板のいずれかに窓部が設けられた、請求項1~3のいずれかに記載の包装容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装容器に関する。
【背景技術】
【0002】
内部に収納された複数の内容物を一つずつ取り出し可能で、かつ、簡単に内容物の補充が可能な箱状の包装容器が知られている。例えば、特許文献1及び2には、包装容器の上部から内容物を収容し、包装容器の下部に形成された開口から内容物を順に取り出す構成が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実公昭62-004505号公報
【特許文献2】特開2018-193067号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
引用文献1及び2に記載されるような包装容器は種々検討されているが、内部に収納された複数の内容物を一つずつ取り出し可能な包装容器の利便性については検討の余地があった。
【0005】
それ故に、本発明は、利便性の高い包装容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
複数個の内容物を積み重ねて収容可能な包装容器であって、底面部、天面部、正面板、背面板及び一対の側面板を有する直方体箱形形状の容器本体と、容器本体内部の底面部上に設けられる台座部とを備え、正面板の底面部側の部分には、環状の第1破断線が形成されており、第1破断線を破断させることにより、容器本体内部に収容された内容物を取り出すための取り出し口を形成可能であり、台座部は、底面部から所定距離離れた位置に配置され、容器本体内に収容された内容物が載置される内容物載置面板を有し、内容物載置面板の正面板側の端部が、取り出し口の底部側の端部よりも底面部側に位置する、包装容器。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、利便性の高い包装容器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施形態に係る包装容器の概略構成を示す斜視図
図2図1に示した容器本体のブランクの平面図
図3】実施形態に係る包装容器の縦断面図
図4】包装容器を封止する方法を説明する図
図5】封止状態の包装容器の状態を示す図
図6】取り出し口の形成方法を説明する図
図7】内容物の取出し方法を説明する図
図8】内容物の補充方法を説明する図
図9】包装容器の再封方法を説明する図
図10】再封後の内容物の取り出しを説明する図
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1は実施形態に係る包装容器の概略構成を示す斜視図であり、図2は、図1に示した容器本体のブランクの平面図であり、図3は、実施形態に係る包装容器の縦断面図である。なお、図1の包装容器100は、初回に内容物が収容される前の状態を示している。図2に記載される一点鎖線は山折り線であり、点線は切り取り可能な切り取り線を示している。図3の包装容器100は、内容物が収容された状態を示している。
【0010】
包装容器100は、複数個の内容物101を積み重ねて収容可能であり、容器本体10と、台座部50とを備える。内容物101は、例えば、略矩形のポーション容器に収納された食品である。ポーション容器には、図1に記載するようにフランジ部が設けられることで、指による保持がしやすくなり、包装容器100からの取出しを容易にすることができる。容器本体10は、例えば、板紙、段ボール紙、あるいは樹脂などで形成される。
【0011】
容器本体10は、直方体箱形形状を有しており、正面板11、背面板12、天面部13、底面部14、及び一対の側面板15を備える。正面板11、背面板12、及び一対の側面板15とで構成される直方体の開口する両端のうち、天面部13が設けられる側を端部A、底面部14が設けられる側を端部Bとする。
【0012】
図2を参照して、天面部13及び底面部14を構成するフラップについて説明する。
【0013】
側面板15は、正面板11と背面板12との間に設けられ、互いに対向する一対の部材である。側面板15において、端部A側の辺には第1フラップ31が接続され、端部B側の辺には第4フラップ34が接続される。
【0014】
背面板12において、端部A側の辺には第2フラップ32が接続され、端部B側の辺には第5フラップ35が接続される。第2フラップ32と背面板12との接続辺には、第1切り込み21が設けられる。第5フラップ35と背面板12との接続辺には、第3切り込み23が設けられる。第2フラップ32の背面板12と反対側の辺の略中央部には、第2切り込み22(後述する)に篏合する第2舌辺部42が設けられる。
【0015】
正面板11において、端部A側の辺には第3フラップ33が接続され、端部B側の辺には第6フラップ36が接続される。第3フラップ33の正面板11と反対側の辺の略中央部には、第1切り込み21に篏合する第1舌辺部41が設けられる。第1舌辺部41には、第1切り込み21からの抜けを防止する返しが設けられてもよい。第3フラップ33には、第1切り込み21に篏合した状態の第1舌辺部41を除去可能な第2破断線17、及び、第2切り込み22が設けられる。第6フラップ36の正面板11と反対側の辺の略中央部には、第3切り込み23に篏合する第3舌辺部43が設けられる。
【0016】
図1及び図2に示すように、正面板11には、後述する底面部14側(端部B側)の部分に環状の第1破断線16が形成される。第1破断線16を破断させることにより、容器本体10内に収容された内容物を取り出すための取り出し口16´が形成される。正面板11の第1破断線16により囲まれた領域には、第1破断線16と一部共通する破断線を有する切り取り部18が設けられてもよい。切り取り部18を指等で押して切り取ることで、第1破断線16の破断を容易にすることができる。
【0017】
天面部13は、一対の側面板15の各々に接続される一対の第1フラップ31と、背面板12に接続される第2フラップ32と、正面板11に接続される第3フラップ33とをこの順に重ね合わせ、第1切り込み21と第1舌辺部41とを篏合させることで構成される。このとき、包装容器100は未開封の状態である。あるいは、天面部13は、一対の側面板15のそれぞれに接続される一対の第1フラップ31と、正面板11に接続される第3フラップ33と、背面板12に接続される第2フラップ32とをこの順に重ね合わせ、第2切り込み22と第2舌辺部42とを篏合させることで構成される。このとき、包装容器100は開封後に内容物が再度収容(補充)された状態である。
【0018】
底面部14は、一対の側面板15のそれぞれに接続される一対の第4フラップ34と、背面板12に接続される第5フラップ35と、正面板11に接続される第6フラップ36とをこの順に重ね合わせ、第3切り込み23と第3舌辺部43とを篏合させることで構成される。なお、底面部14は、容器本体10が内容物101を内部に保持するだけの強度を有していればよく、第3切り込み23と第3舌辺部43とを篏合させる代わりにシール等で第4~6フラップ34~36を固定して底面部14を構成してもよいし、フラップ以外の機構で底面部14を構成してもよい。
【0019】
正面板11、背面板12、一対の側面板15のいずれかには、窓部19が設けられてもよい。窓部19を設けることで、容器本体10に収容された内容物101を目視することができ、内容物101の残量が確認可能となる。窓部19は、容器本体10の外側と内側を貫通する穴であってもよいし、当該穴に透明フィルム等の透明部材を設けたものであってもよい。窓部19の形状は、内容物101の残量を確認する観点から、容器本体10の軸方向(内容物101が積み重なる方向)に伸びる形状が好ましい。また、窓部19の形状、数、及び配置箇所等を変更することでデザイン性を付与してもよい。
【0020】
台座部50は、底面部14の面上に設けられ、内容物101を載置する部材である。台座部50は、底面部14から所定距離離れた位置に配置される矩形の内容物載置面板51と、内容物載置面板51の4辺のそれぞれに接続される脚部52とを備える。内容物載置面板51上には、内容物101が重ねて載置され、内容物載置面板51の各辺は、それぞれ正面板11、背面板12、一対の側面板15に接している。台座部50は、例えば、容器本体10と同様の材料で構成され、ブランクから組み立てて作製される。内容物載置面板51は、底面部14から内容物載置面板51までの高さが、背面板12から正面板11にかけて減少するように傾斜して設けられている。このような傾斜が設けられることにより、内容物載置面板51上の内容物101が取り出し口16´側に寄るため、内容物101の取り出しが容易になる(図3参照)。
【0021】
内容物載置面板51の正面板11側の端部は、取り出し口16´(第1破断線16)の底面部14側の端部よりも底面部14側に位置する。このような内容物載置面板51を用いることで、図3に示すように、内容物載置面板51面上の内容物101の正面板11側の部分が、取り出し口16´の周縁部のうちの底面部14側の部分に当接する。これにより、内容物101が取り出し口16´から意図せず排出されるのを抑制することができる。なお、取り出し口16´の形状を図1のように底面部14側に凸となるような形状にすることで、取り出し口16´の底面部14側の端部と内容物載置面板51との距離を小さくすることができる。すなわち、取り出し口16´の周縁部両端の底面部14側の広い部分で内容物101を受け止めながらも、取り出し口16´から露出する内容物101の部分を大きくすることができる。そのため、意図せず取り出し口16´から内容物101が排出されるのを確実に抑制でき、かつ、内容物101の取り出しやすさも確保できる。
【0022】
以上の説明において、正面板11の端部A側の辺には第3フラップ33が接続され、背面板12の端部A側の辺には第2フラップ32が接続されるとしたが、正面板11の端部A側の辺には第2フラップ32が接続され、背面板12の端部A側の辺には第3フラップ33が接続されてもよい。この場合、第1切り込み21は正面板11と第3フラップ33との接続辺に形成される。ただし、正面板11に第3フラップ33が接続され、背面板12に第2フラップ32が接続される方が、後述する図10の状態において第1切込み21の断面が包装容器100の正面側に来ないため、外観上好ましい。
【0023】
図1及び図4~10を用いて内容物の収容、取り出し、補充方法について説明する。図4は、包装容器100を封止する方法を説明する図であり、図5は、封止状態の包装容器100の状態を示す図である。図6は、取り出し口の形成方法を説明する図であり、図7は、内容物の取出し方法を説明する図である。図8は、内容物の補充方法を説明する図であり、図9は、包装容器の再封方法を説明する図であり、図10は、再封後の内容物の取り出しを説明する図である。
【0024】
まず、内容物101を収容して包装容器100を封止する方法を説明する。図1に示すように、天面部13の形成前の状態において、内容物101を容器本体10内に重ねて収容する。内容物101の収容後、図4及び図5に示すように、一対の側面板15のそれぞれに接続される一対の第1フラップ31と、背面板12に接続される第2フラップ32と、正面板11に接続される第3フラップ33とをこの順に重ね合わせ、第1切り込み21と第1舌辺部41とを篏合させ、天面部13を構成し、包装容器100を封止する。なお、図1において、収容される内容物の数は5個であるがこれに限定されない。
【0025】
次に、内容物の取出し方法について説明する。図6に示すように、第1破断線16を破断することで、取り出し口16´を形成する。取り出し口16´からは、取り出し口16´の形状によるが、少なくとも2つの内容物101が露出する。一つの内容物101は、次回取出し時の取出し対象であり、底面部14側の端部が、取り出し口16´の底面部14側の正面板11と当接している。もう一つの内容物は、天面部13側の端部が、取り出し口16´の天面部13側の正面板11と当接している。そして、図7に示すように、内容物載置面板51上の内容物101を摘み、僅かに天面部13側に持ち上げながら背面板12から正面板11に向かう方向に引き出す。このようにして、包装容器100に収容された内容物101を容易に取り出すことができる。
【0026】
次に、包装容器100に内容物101を補充する方法について説明する。内容物101を補充する場合、包装容器100の天面部13を開放する必要がある。第1舌辺部41には、第1切り込み21からの抜けを防止する返しが設けられているため、そのまま第3フラップ33を開くことは難しい。そこで、図7の状態において、第3フラップ33に形成された第2破断線17を切除することで第1舌辺部41を第3フラップ33から分離してから、包装容器100の天面部13を開放する。この状態で、内容物101を端部A側から容器本体10に重ねて補充する。補充後、図9に示すように、一対の側面板15のそれぞれに接続される一対の第1フラップ31と、正面板11に接続される第3フラップ33と、背面板12に接続される第2フラップ32とをこの順に重ね合わせ、第2切り込み22と第2舌辺部27とを篏合させ、天面部13を再度構成する。その後、図10に示すように、取り出し口16´から内容物101が取り出し可能になる。このように、第1舌辺部41に返しが設けられて第2破断線17を切除して開封する構成とすることで、包装容器100にタンパーエビデンス性を付与することができる。
【0027】
以上、説明したように、本実施形態に係る包装容器100は、台座部50における内容物載置面板51の正面板11側の端部が、取り出し口16´(第1破断線16)の底面部14側の端部よりも底面部14側に位置する。これにより、内容物101が取り出し口16´から意図せず排出されるのを抑制することができ、利便性の高い包装容器を提供できる。
【0028】
また、内容物載置面板51は、底面部14から内容物載置面板51までの高さが、背面板12から正面板11にかけて減少するように傾斜している。これにより、内容物101が取り出し口16´側に寄るため、内容物101の取り出しが容易になる。
【0029】
また、第1切り込み21は背面板12と第2フラップ32との接続辺に形成されるため、第1切り込み21の紙の断面の露出を抑えることができ、外観の優れた包装容器100を提供できる。
【0030】
また、第1舌辺部41に返しを設けて第2破断線17を切除して開封する構成とすることで、包装容器100にタンパーエビデンス性を付与することができる。
【0031】
また、正面板11、背面板12、一対の側面板15のいずれかに、窓部19が設けられる。これにより、容器本体10に収容された内容物101を目視することができ、内容物101の残量が確認可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明に係る包装容器は、固形の内容物を取り出すことが可能な包装容器として利用できる。
【符号の説明】
【0033】
10 容器本体
11 正面板
12 背面板
13天面部
14 底面部
15 側面板
16 第1破断線
16´ 取り出し口
17 第2破断線
19 窓部
21 第1切り込み
22 第2切込み部
50 台座部
51 内容物載置面板
31 第1フラップ
32 第2フラップ
33 第3フラップ
41 第1舌辺部
42 第2舌辺部
100 包装容器
101 内容物
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10