IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 因幡電機産業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-固定金具 図1
  • 特開-固定金具 図2
  • 特開-固定金具 図3
  • 特開-固定金具 図4
  • 特開-固定金具 図5
  • 特開-固定金具 図6
  • 特開-固定金具 図7
  • 特開-固定金具 図8
  • 特開-固定金具 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023114105
(43)【公開日】2023-08-17
(54)【発明の名称】固定金具
(51)【国際特許分類】
   F16B 7/04 20060101AFI20230809BHJP
   F16B 7/18 20060101ALI20230809BHJP
   F16B 2/12 20060101ALI20230809BHJP
   F16B 5/02 20060101ALI20230809BHJP
   F16L 3/24 20060101ALI20230809BHJP
【FI】
F16B7/04 301H
F16B7/18 C
F16B2/12 A
F16B5/02 L
F16B5/02 H
F16L3/24 A
【審査請求】有
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022016242
(22)【出願日】2022-02-04
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-04-28
(71)【出願人】
【識別番号】000119830
【氏名又は名称】因幡電機産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】弁理士法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】荻野 尚吾
(72)【発明者】
【氏名】坂本 大輔
(72)【発明者】
【氏名】松村 良太
【テーマコード(参考)】
3H023
3J001
3J022
3J039
【Fターム(参考)】
3H023AC05
3J001FA09
3J001GA01
3J001HA07
3J001JA07
3J001KA19
3J001KB04
3J022DA12
3J022EA38
3J022EC02
3J022EC13
3J022EC22
3J022ED02
3J022FA01
3J022FB06
3J022FB24
3J022GA12
3J022GB27
3J039BB04
3J039GA02
3J039JA16
(57)【要約】
【課題】ボルト材に対してチャンネル材を固定する際の施工性に優れた固定金具を提供する。
【解決手段】固定金具(1)は、ボルト材を保持する第一保持部(2)と、チャンネル材を保持する第二保持部(4)とを備える。第二保持部(4)は、一対のリップ部に対して外側から当接配置される外側当接部(40)と、内側から当接配置される内側当接部(45)を有し、内側当接部(45)は、第一方向に沿う長さが一対のリップ部間の間隔よりも長く、かつ、第二方向に沿う長さがそれよりも短く形成される。固定金具(1)は、チャンネル材への相対近接移動に伴って第一方向がチャンネル材の延在方向に沿う状態となるように内側当接部(45)を回転させる第一回転誘導部(56)を備える。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボルト材に対して、一対のリップ部を有するチャンネル材を固定するための固定金具であって、
前記ボルト材を保持する第一保持部と、
前記第一保持部と連結され、前記チャンネル材を保持する第二保持部と、を備え、
前記第二保持部は、貫通孔を有し一対の前記リップ部に対して外側から当接配置される外側当接部と、螺合孔を有し一対の前記リップ部に対して内側から当接配置される内側当接部と、前記貫通孔に挿通された状態で先端側が前記螺合孔に螺合される締付ボルトと、を有し、
前記内側当接部は、第一方向に沿う長さが一対の前記リップ部間の間隔よりも長く、かつ、前記第一方向に直交する第二方向に沿う長さが一対の前記リップ部間の間隔よりも短く形成され、
前記内側当接部が前記チャンネル材の外部に位置する状態で、前記チャンネル材への相対近接移動に伴って前記第一方向が前記チャンネル材の延在方向に沿う状態となるように前記内側当接部を回転させる第一回転誘導部を備える固定金具。
【請求項2】
前記第一回転誘導部は、前記内側当接部よりも下方側に、前記螺合孔の位置を軸とする2回対称に形成された一対の誘導壁部を有し、
一対の前記誘導壁部は、前記螺合孔側から離れるに従って次第に上方に向かうように傾斜する傾斜壁を有する請求項1に記載の固定金具。
【請求項3】
前記内側当接部が前記チャンネル材の内部に位置する状態で、前記チャンネル材の内部でのさらなる進入移動に伴って前記第一方向が前記チャンネル材の幅方向に沿う状態となるように前記内側当接部を回転させる第二回転誘導部を備える請求項1又は2に記載の固定金具。
【請求項4】
ボルト材に対して、一対のリップ部を有するチャンネル材を固定するための固定金具であって、
前記ボルト材を保持する第一保持部と、
前記第一保持部と連結され、前記チャンネル材を保持する第二保持部と、を備え、
前記第二保持部は、貫通孔を有し一対の前記リップ部に対して外側から当接配置される外側当接部と、螺合孔を有し一対の前記リップ部に対して内側から当接配置される内側当接部と、前記貫通孔に挿通された状態で先端側が前記螺合孔に螺合される締付ボルトと、を有し、
前記内側当接部は、第一方向に沿う長さが一対の前記リップ部間の間隔よりも長く、かつ、前記第一方向に直交する第二方向に沿う長さが一対の前記リップ部間の間隔よりも短く形成され、
前記内側当接部が前記チャンネル材の内部に位置する状態で、前記チャンネル材の内部でのさらなる進入移動に伴って前記第一方向が前記チャンネル材の幅方向に沿う状態となるように前記内側当接部を回転させる第二回転誘導部を備える固定金具。
【請求項5】
前記第二回転誘導部は、前記内側当接部よりも上方側に、前記螺合孔の位置を軸とする2回対称に形成された一対の誘導羽部を有し、
一対の前記誘導羽部は、先端側に向かうに従って次第に上方に向かうように傾斜する傾斜面を有する請求項3又は4に記載の固定金具。
【請求項6】
前記チャンネル材は、一対の前記リップ部から連続する一対の側壁部を有し、
前記内側当接部が前記チャンネル材の内部に位置する状態で、一対の前記側壁部に当接して前記内側当接部の回転を規制する回転規制部を有する請求項1から5のいずれか一項に記載の固定金具。
【請求項7】
前記内側当接部が前記外側当接部との間に一対の前記リップ部を挟み込んだ状態で、前記回転規制部により規制される回転方向とは逆向きの回転を規制する逆回転規制部をさらに有する請求項6に記載の固定金具。
【請求項8】
前記第一保持部は、前記ボルト材に沿うベース部と、前記ベース部との間に前記ボルト材を挟み込む挟着部と、前記ベース部と前記挟着部とを締結する締結ボルトと、前記ベース部に向けて前記挟着部を付勢するように前記締結ボルトに装着された弾性部材と、を有し、
前記ベース部に、前記挟着部とは反対側に向かって凹む凹設部が設けられている請求項1から7のいずれか一項に記載の固定金具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固定金具に関する。
【背景技術】
【0002】
例えばボルト材に対して一対のリップ部を有するチャンネル材を固定するために、固定金具が用いられている。このような固定金具の一例が、例えば実開平2-59386号公報(特許文献1)に開示されている。特許文献1の固定金具は、ボルト材(吊りボルトQ)を保持する第一保持部(圧止片10+支持具1)と、第一保持部と連結され、チャンネル材(ハンガーP)を保持する第二保持部(挟持片6+中ナット14)とを備えている。第二保持部は、チャンネル材の一対のリップ部(リップ部P1)に対して外側から当接配置される外側当接部(挟持片6)と、一対のリップ部に対して内側から当接配置される内側当接部(中ナット14)とを有している。
【0003】
特許文献1の固定金具では、内側当接部はいずれの向きにおいても一対のリップ部間の間隔よりも大きいため、チャンネル材の中で内側当接部を必要な位置までスライド移動させる必要があり、施工性が悪かった。これに対して、例えば実開平4-126005号公報(特許文献2)には、内側当接部(係合ナット部材6)を、長手方向に沿う長さが一対のリップ部(側縁部2A)間の間隔よりも長く、かつ、短手方向に沿う長さが一対のリップ部間の間隔よりも短く形成した構成が開示されている。このような構成では、内側当接部をその長手方向がチャンネル材の延在方向に沿う状態でチャンネル材の中に上方から挿入させ、中で90°回転させることで内側当接部を必要な位置に配置できる。このため、チャンネル材の中で内側当接部をスライド移動させなくて良い分だけ、いくらかは施工性が良いものとなる。
【0004】
しかし、それでもなお、チャンネル材の中に挿入させる際とその後の少なくとも二回、手作業で内側当接部の向きを適正な向きに変えなければならない。しかもそれをチャンネル材の延在方向の複数箇所で行う必要があるため、施工性の点でさらなる改善が求められていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実開平2-59386号公報
【特許文献2】実開平4-126005号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ボルト材に対してチャンネル材を固定する際の施工性に優れた固定金具の実現が望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る固定金具は、
ボルト材に対して、一対のリップ部を有するチャンネル材を固定するための固定金具であって、
前記ボルト材を保持する第一保持部と、
前記第一保持部と連結され、前記チャンネル材を保持する第二保持部と、を備え、
前記第二保持部は、貫通孔を有し一対の前記リップ部に対して外側から当接配置される外側当接部と、螺合孔を有し一対の前記リップ部に対して内側から当接配置される内側当接部と、前記貫通孔に挿通された状態で先端側が前記螺合孔に螺合される締付ボルトと、を有し、
前記内側当接部は、第一方向に沿う長さが一対の前記リップ部間の間隔よりも長く、かつ、前記第一方向に直交する第二方向に沿う長さが一対の前記リップ部間の間隔よりも短く形成され、
前記内側当接部が前記チャンネル材の外部に位置する状態で、前記チャンネル材への相対近接移動に伴って前記第一方向が前記チャンネル材の延在方向に沿う状態となるように前記内側当接部を回転させる第一回転誘導部を備える。
【0008】
この構成によれば、第一回転誘導部により、チャンネル材の外で内側当接部がチャンネル材に相対近接移動するのに伴い、内側当接部が、その第一方向がチャンネル材の延在方向に沿う状態となるように自ずと回転する。内側当接部の第一方向がチャンネル材の延在方向に沿う状態となることで、内側当接部の第二方向はチャンネル材の幅方向に沿う状態となり、その状態で内側当接部の全体が一対のリップ部間に収まり、内側当接部をチャンネル材の中に挿入することができる。これにより、少なくとも内側当接部をチャンネル材の中に挿入する際に、手作業によって内側当接部の向きを適正な向きに変える必要がないため、ボルト材に対してチャンネル材を固定する際の施工性を向上させることができる。
【0009】
本発明に係るもう1つの固定金具は、
ボルト材に対して、一対のリップ部を有するチャンネル材を固定するための固定金具であって、
前記ボルト材を保持する第一保持部と、
前記第一保持部と連結され、前記チャンネル材を保持する第二保持部と、を備え、
前記第二保持部は、貫通孔を有し一対の前記リップ部に対して外側から当接配置される外側当接部と、螺合孔を有し一対の前記リップ部に対して内側から当接配置される内側当接部と、前記貫通孔に挿通された状態で先端側が前記螺合孔に螺合される締付ボルトと、を有し、
前記内側当接部は、第一方向に沿う長さが一対の前記リップ部間の間隔よりも長く、かつ、前記第一方向に直交する第二方向に沿う長さが一対の前記リップ部間の間隔よりも短く形成され、
前記内側当接部が前記チャンネル材の内部に位置する状態で、前記チャンネル材の内部でのさらなる進入移動に伴って前記第一方向が前記チャンネル材の幅方向に沿う状態となるように前記内側当接部を回転させる第二回転誘導部を備える。
【0010】
この構成によれば、第二回転誘導部により、チャンネル材の中で内側当接部がさらに奥まで進入移動するのに伴い、内側当接部が、その第一方向がチャンネル材の幅方向に沿う状態となるように自ずと回転する。内側当接部の第一方向がチャンネル材の幅方向に沿う状態となることで、内側当接部が一対のリップ部に下方から係止可能な状態となり、チャンネル材を仮止めすることができる。これにより、少なくともチャンネル材の中へ内側当接部を挿入した後にチャンネル材を仮止めする際に、手作業によって内側当接部の向きを適正な向きに変える必要がないため、ボルト材に対してチャンネル材を固定する際の施工性を向上させることができる。
【0011】
なお、固定金具は、上記の第一回転誘導部及び第二回転誘導部の両方を備えていても良い。この場合の固定金具は、
ボルト材に対して、一対のリップ部を有するチャンネル材を固定するための固定金具であって、
前記ボルト材を保持する第一保持部と、
前記第一保持部と連結され、前記チャンネル材を保持する第二保持部と、を備え、
前記第二保持部は、貫通孔を有し一対の前記リップ部に対して外側から当接配置される外側当接部と、螺合孔を有し一対の前記リップ部に対して内側から当接配置される内側当接部と、前記貫通孔に挿通された状態で先端側が前記螺合孔に螺合される締付ボルトと、を有し、
前記内側当接部は、第一方向に沿う長さが一対の前記リップ部間の間隔よりも長く、かつ、前記第一方向に直交する第二方向に沿う長さが一対の前記リップ部間の間隔よりも短く形成され、
前記内側当接部が前記チャンネル材の外部に位置する状態で、前記チャンネル材への相対近接移動に伴って前記第一方向が前記チャンネル材の延在方向に沿う状態となるように前記内側当接部を回転させる第一回転誘導部と、
前記内側当接部が前記チャンネル材の内部に位置する状態で、前記チャンネル材の内部でのさらなる進入移動に伴って前記第一方向が前記チャンネル材の幅方向に沿う状態となるように前記内側当接部を回転させる第二回転誘導部と、を備える。
【0012】
この構成によれば、内側当接部をチャンネル材の中に挿入する際のみならず、その後にチャンネル材を仮止めする際にも、手作業によって内側当接部の向きを適正な向きに変える必要がない。このため、ボルト材に対してチャンネル材を固定する際の施工性を大幅に向上させることができる。
【0013】
以下、本発明の好適な態様について説明する。但し、以下に記載する好適な態様例によって、本発明の範囲が限定される訳ではない。
【0014】
一態様として、
前記第一回転誘導部は、前記内側当接部よりも下方側に、前記螺合孔の位置を軸とする2回対称に形成された一対の誘導壁部を有し、
一対の前記誘導壁部は、前記螺合孔側から離れるに従って次第に上方に向かうように傾斜する傾斜壁を有することが好ましい。
【0015】
この構成によれば、一対の誘導壁部の傾斜壁がチャンネル材のリップ部に上方から当接したときに、第一方向がチャンネル材の延在方向に沿う状態となるように内側当接部を自ずと回転させることができる。よって、第一回転誘導部を適切に構成することができる。
【0016】
一態様として、
前記第二回転誘導部は、前記内側当接部よりも上方側に、前記螺合孔の位置を軸とする2回対称に形成された一対の誘導羽部を有し、
一対の前記誘導羽部は、先端側に向かうに従って次第に上方に向かうように傾斜する傾斜面を有することが好ましい。
【0017】
この構成によれば、一対の誘導羽部の傾斜面がチャンネル材のリップ部に上方から当接したときに、第一方向がチャンネル材の幅方向に沿う状態となるように内側当接部を自ずと回転させることができる。よって、第二回転誘導部を適切に構成することができる。
【0018】
一態様として、
前記チャンネル材は、一対の前記リップ部から連続する一対の側壁部を有し、
前記内側当接部が、前記チャンネル材の内部に位置する状態で一対の前記側壁部に当接して前記内側当接部の回転を規制する回転規制部を有することが好ましい。
【0019】
この構成によれば、回転規制部が一対の側壁部に当接することで、手作業であるか自動であるかによらずに、内側当接部の回転を止めることができる。よって、内側当接部がチャンネル材のリップ部に下方から当接可能な状態を簡単に実現することができる。また、内側当接部が回転しない状態で締付ボルトを締め付けることで、外側当接部と内側当接部とで一対のリップ部を挟み込んでチャンネル材を適切に保持することができる。
【0020】
一態様として、
前記内側当接部が前記外側当接部との間に一対の前記リップ部を挟み込んだ状態で、前記回転規制部により規制される回転方向とは逆向きの回転を規制する逆回転規制部をさらに有することが好ましい。
【0021】
この構成によれば、外側当接部と内側当接部とで一対のリップ部を挟み込んだ状態から、何らかの事情で内側当接部が逆回転して、挟み込みが緩んでしまうような事態を回避することができる。
【0022】
一態様として、
前記第一保持部は、前記ボルト材に沿うベース部と、前記ベース部との間に前記ボルト材を挟み込む挟着部と、前記ベース部と前記挟着部とを締結する締結ボルトと、前記ベース部に向けて前記挟着部を付勢するように前記締結ボルトに装着された弾性部材と、を有し、
前記ベース部に、前記挟着部とは反対側に向かって凹む凹設部が設けられていることが好ましい。
【0023】
この構成によれば、挟着部の一部を凹設部に収容することで、弾性部材の付勢力に抗しつつベース部と挟着部とを拡開させることができる。そして、拡開したベース部及び挟着部をボルト材に対して横から相対近接移動させることで、ボルト材に第一保持部を仮止めすることができる。その後も弾性部材がベース部に向けて挟着部を付勢するので、ボルト材に第一保持部が仮止めされた状態を維持することができる。よって、第一保持部でボルト材を保持する操作を容易に行うことができる。
【0024】
本発明のさらなる特徴と利点は、図面を参照して記述する以下の例示的かつ非限定的な実施形態の説明によってより明確になるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0025】
図1】実施形態の固定金具の使用状態を示す斜視図
図2】使用状態の固定金具の断面図
図3】固定金具の一部分解斜視図
図4】固定金具の分解斜視図
図5】内側当接部及び回転誘導部材の分解斜視図
図6】チャンネル材の取り付けに伴う内側当接部の動きを示す斜視図
図7図6の上段の状態を示す平面図及び断面図
図8図6の中段の状態を示す平面図及び断面図
図9図6の下段の状態を示す平面図及び断面図
【発明を実施するための形態】
【0026】
固定金具の実施形態について、図面を参照して説明する。図1に示すように、本実施形態の固定金具1は、ボルト材8に対して、一対のリップ部93を有するチャンネル材9を固定するための金具である。ボルト材8は、好ましくは構造体から垂設された吊ボルトであるが、そのような構成に限定されることなく、当該吊ボルトに連結された別の長尺ボルトであっても良い。すなわち、ボルト材8は、直接的に又は吊ボルトを介して間接的に、構造体から垂設されている。
【0027】
チャンネル材9としては、例えば断面C字状のリップ溝形鋼を用いる。チャンネル材9は、底板部91と、この底板部91から立設された一対の側壁部92と、一対の側壁部92のそれぞれの上端から連続して内向きに延びる一対のリップ部93とを有する。以下では、チャンネル材9が延びる方向を「延在方向L」と言い、底板部91に沿って延在方向Lに直交する方向を「幅方向W」と言う。一対のリップ部93は、それぞれの先端側が下方に向かってやや傾斜する状態で、幅方向Wに向かい合うように設けられている。
【0028】
チャンネル材9は、延在方向Lの複数箇所で固定金具1によってボルト材8に固定され、構造体から吊下支持されている。そして、チャンネル材9は、例えばケーブルラックやダクト等の吊設機器を下方から支持している。
【0029】
図1図4に示すように、固定金具1は、第一保持部2と、この第一保持部2と連結された第二保持部4とを備え、本実施形態に特有の構成として、回転誘導部材5をさらに備えている。第一保持部2と第二保持部4とは、第一保持部2を構成するベース部20と第二保持部4を構成する外側当接部40とがL字状に一体的に形成されることで、互いに連結されている。
【0030】
第一保持部2は、ボルト材8を保持する。第一保持部2は、ボルト材8をその軸方向に沿って挟み込んで保持する。図4に示すように、本実施形態の第一保持部2は、ベース部20と挟着部25と締結ボルト30と弾性部材35とを主要構成として備えている。
【0031】
ベース部20は、ボルト材8に沿う板状に形成されている。ベース部20は、矩形板状に形成されたベース本体21を主体として構成されている。ベース本体21には、内面に雌ネジ部を備えた螺合孔21aが形成されている。この螺合孔21aには、締結ボルト30の先端が螺合される。ベース本体21は、第二保持部4を構成する外側当接部40と一体的に連結されている。ベース部20は、ボルト材8に対してベース本体21とは反対側から係合する係合片22を有する。係合片22は、矩形状のベース本体21における、第二保持部4を構成する外側当接部40に連結される辺部の対辺部分に設けられている。係合片22は、ベース本体21の上端を直角に屈曲させて形成されているとともに、その一部が凹状に切り欠かれた係合凹部22aとなっている。この係合凹部22aにボルト材8が収容されることで、係合片22がボルト材8に対して係合可能となっている。
【0032】
ベース部20は、矩形状のベース本体21における残余の2辺に、案内片23と凹設部24とを有する。案内片23は、ベース本体21の一端を挟着部25とは反対側に向けて屈曲させて形成されている。凹設部24は、ベース本体21の他端に、挟着部25とは反対側に凹む段差部として形成されている。このような凹設部24を有することで、挟着部25の一端を凹設部24で受けるようにしてベース部20と挟着部25とを拡開させることができる。そして、ボルト材8の外面に案内片23を当てがいながら、拡開したベース部20と挟着部25とをボルト材8に対して横から取り付けることができる。
【0033】
挟着部25は、ベース部20との間にボルト材8を挟み込む。挟着部25は、挟着本体26と抱持部27とを有している。挟着本体26は、板状に形成されており、ベース部20のベース本体21と重ね合わされる。挟着本体26には、貫通孔26aが形成されている。この貫通孔26aには、締結ボルト30の軸部が挿通される。抱持部27は、挟着本体26の一端から連続する半円筒状に形成されている。抱持部27は、締結ボルト30によってベース部20に固定されたとき、ボルト材8の外面を抱き抱えるようにして保持する。抱持部27の内面には、ボルト材8の外面のネジ山に係止する内向きの係止突起28が設けられている。
【0034】
締結ボルト30は、ベース部20と挟着部25とを締結する。締結ボルト30は、ワッシャー31を介して、ベース部20と挟着部25とを締結する。締結ボルト30の軸部は、挟着部25を構成する挟着本体26の貫通孔26aに挿通されるとともに、ベース部20を構成するベース本体21の螺合孔21aに螺合されている。締結ボルト30の緩締状態では、上述したようにベース部20と挟着部25とが拡開可能である。締結ボルト30の緊締状態で、ベース部20と挟着部25との間(具体的には、ベース本体21と抱持部27との間)にボルト材8が挟み込んで保持される。
【0035】
弾性部材35は、締結ボルト30に装着されている。本実施形態では、弾性部材35は、ワッシャー31とベース部20を構成するベース本体21との間に位置するように、締結ボルト30に装着されている。また、弾性部材35は、定常状態(外力が作用していない状態)に比べて圧縮された状態で、締結ボルト30に装着されている。これにより、弾性部材35は、ベース部20に向けて挟着部25を付勢する。よって、締結ボルト30の緩締状態で、弾性部材35の付勢力によってベース部20と挟着部25との間にボルト材8を仮保持することができる。本実施形態では、弾性部材35として、円錐コイルばねが用いられている。
【0036】
第二保持部4は、第一保持部2と連結されており、チャンネル材9を保持する。図4に示すように、第二保持部4は、外側当接部40と内側当接部45と締付ボルト48とを主要構成として備えている。第二保持部4は、締付ボルト48を締め込むことにより、一対のリップ部93を外側当接部40と内側当接部45とで挟み込んでチャンネル材9を保持する。
【0037】
図1及び図2に示すように、外側当接部40は、一対のリップ部93に対して外側から当接配置される。図4に示すように、外側当接部40は、矩形板状に形成された外側本体41を主体として構成されている。外側本体41には、貫通孔41aが形成されている。この貫通孔41aには、締付ボルト48の軸部が挿通される。外側本体41は、第一保持部2を構成するベース部20と一体的に連結されている。外側当接部40は、外側本体41から下方に向けて屈曲形成された屈曲片42を有している。本実施形態では、屈曲片42は、矩形状の外側本体41における、第一保持部2を構成するベース部20に連結される辺部以外の残余の3辺部分に設けられている。屈曲片42の幅は、一対のリップ部93間の間隔D(図1を参照)よりもやや狭く設定されている。一対のリップ部93に外側当接部40が当接されるとき、一部の屈曲片42が一対のリップ部93間に係入するとともに一部の屈曲片42が側壁部92の外面に係合して、チャンネル材9の姿勢が安定化される。
【0038】
外側当接部40は、矩形状の外側本体41の1辺(具体的には、ベース本体21における案内片23が設けられている辺部)に、外側本体41に沿って外方に向かって突出する係合突片43を有する。係合突片43は、第一保持部2がボルト材8を保持したとき、第一保持部2のベース本体21とは反対側からボルト材8に対して係合する。この係合突片43と第二保持部4の係合片22とが軸方向の異なる2箇所でボルト材8に対してベース本体21とは反対側から係合することで、第一保持部2によるボルト材8の保持を、安定化することができる。
【0039】
内側当接部45は、一対のリップ部93に対して内側から当接配置される。内側当接部45は、平行四辺形状に形成されている。内側当接部45には、内面に雌ネジ部を備えた螺合孔46が形成されている。この螺合孔46には、締付ボルト48の先端が螺合される。内側当接部45は、第一方向Xに沿う長さが一対のリップ部93間の間隔Dよりも長く、かつ、第二方向Yに沿う長さが一対のリップ部93間の間隔Dよりも短く形成されている。ここで、第一方向Xと第二方向Yとは互いに直交する方向である。図5に示すように、本実施形態では、平行四辺形状の内側当接部45における一組の対辺に直交する方向が第二方向Yであり、それに直交する方向が第一方向Xである。この場合、内側当接部45の第二方向Yに沿う長さは、一組の対辺間の離間長さであり、内側当接部45の第一方向Xに沿う長さは、より離れた位置関係となる対向する頂点を通り、かつ、一組の対辺にそれぞれ直交する2つの仮想線どうしの間隔となる。
【0040】
図4に示すように、締付ボルト48は、外側当接部40を構成する外側本体41の貫通孔41aに挿通された状態で、その先端側が、内側当接部45の螺合孔46に螺合される。本実施形態では、貫通孔41aの内径は、締付ボルト48の軸部の外径よりも大きい。このため、螺合孔46に螺合されることによって締付ボルト48と連結される内側当接部45は、それ自体、締付ボルト48と共に回転自在となっている。
【0041】
固定金具1を構成する第一保持部2(ベース部20及び挟着部25)及び第二保持部4(外側当接部40及び内側当接部45)は、金属材料で形成されている。これらは、例えば熱間圧延鋼板(SPH)を用いて形成され、より具体的には、熱間圧延軟鋼板(SPHC)を用いて形成されている。
【0042】
図4及び図5に示すように、回転誘導部材5は、内側当接部45とは別体として構成されているとともに、内側当接部45に対して着脱自在に構成されている。本実施形態の回転誘導部材5は、取付板部50と第一回転誘導部56と第二回転誘導部58とを備えている。また、回転誘導部材5は、回転規制部61と逆回転規制部62とをさらに備えている。回転誘導部材5は、非金属材料で形成されている。回転誘導部材5は、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリアセタール、及びポリスチレン等の樹脂材料で形成することができる。回転誘導部材5は、樹脂製とする場合、例えば射出成形で一体的に形成することができる。
【0043】
取付板部50は、内側当接部45に取り付けられる部位である。取付板部50は、内側当接部45に対応する形状(本例では平行四辺形状)に形成されている。取付板部50には、当該取付板部50を厚み方向に貫通するとともに部分的に側方に切り欠かれた切欠孔51が形成されている。切欠孔51は、取付板部50と内側当接部45とが取り付けられた状態で、螺合孔46と重なる位置に形成されている。
【0044】
平行四辺形状の取付板部50の4辺のうちの3辺には、取付板部50における内側当接部45の載置面から上方に突出するストッパー壁52が形成されている。ストッパー壁52は、内側当接部45に対して側方から当接して、内側当接部45を位置決めする。また、平行四辺形状の取付板部50の4辺のうちの対辺の位置関係にある2辺のストッパー壁52には、その上端から内側(内側当接部45と重なる領域側)に突出する抜止片53が形成されている。抜止片53は、取付板部50に内側当接部45が取り付けられた状態で、内側当接部45の上面に係止可能となっており、内側当接部45の上方への抜け(言い換えれば、内側当接部45からの回転誘導部材5の下方への抜け)を防止する。
【0045】
第一回転誘導部56は、内側当接部45がチャンネル材9の外部に位置する状態で、チャンネル材9への相対近接移動に伴って内側当接部45を回転させる。第一回転誘導部56は、内側当接部45の当初の姿勢によらずに、第一方向Xがチャンネル材9の延在方向Lに沿う状態となるように、当該内側当接部45を回転させる。本実施形態では、第一回転誘導部56は、取付板部50及びそれに取り付けられる内側当接部45よりも下方側に、切欠孔51及び螺合孔46の位置を軸とする2回対称に形成された一対の誘導壁部57を有する。
【0046】
一対の誘導壁部57は、それぞれ、一端が切欠孔51及び螺合孔46に近い側に位置し、他端が切欠孔51及び螺合孔46から離れた側に位置するように設けられている。また、一対の誘導壁部57の下面は、それぞれ、切欠孔51及び螺合孔46に近い側に位置する一端から他端に向かうに従って次第に上方に向かうように傾斜している。すなわち、一対の誘導壁部57の下面は、切欠孔51及び螺合孔46側から離れるに従って次第に上方に向かうように傾斜する傾斜壁57aとなっている。
【0047】
このような第一回転誘導部56を備えていることで、一対の誘導壁部57の傾斜壁57aがチャンネル材9の一対のリップ部93の上面に上方から当接したとき(図6上段及び図7を参照)、傾斜壁57aにおけるリップ部93との当接点が次第に傾斜壁57aの上側となるように、内側当接部45及び回転誘導部材5が回転する。その結果、傾斜壁57aの上端側である切欠孔51及び螺合孔46から離れた側が遅れてリップ部93に当接して、図6中段及び図8に示すように、内側当接部45の第一方向Xがチャンネル材9の延在方向Lに沿う状態となる。言い換えれば、内側当接部45は第二方向Yがチャンネル材9の幅方向Wに沿う状態となる。
【0048】
上述したように内側当接部45は第二方向Yに沿う長さが一対のリップ部93間の間隔Dよりも短いため、その状態で、そのまま内側当接部45をチャンネル材9の内部へと挿入することができる。このように、本実施形態では、固定金具1が第一回転誘導部56を備えていることで、内側当接部45をチャンネル材9の内部に挿入する際に、作業者が手作業で内側当接部45の向きを調整する必要がない。よって、ボルト材8に対してチャンネル材9を固定する際の施工性を向上させることができる。
【0049】
第二回転誘導部58は、内側当接部45がチャンネル材9の内部に位置する状態で、チャンネル材9の内部でのさらなる進入移動に伴って内側当接部45を回転させる。第二回転誘導部58は、第一方向Xがチャンネル材9の延在方向Lに沿う状態から幅方向Wに沿う状態となるように、内側当接部45を回転させる。本実施形態では、第二回転誘導部58は、取付板部50及びそれに取り付けられる内側当接部45よりも上方側に、切欠孔51及び螺合孔46の位置を軸とする2回対称に形成された一対の誘導羽部59を有する。
【0050】
一対の誘導羽部59は、それぞれ、取付板部50及び内側当接部45よりも外側の位置において、平行四辺形状の取付板部50及び内側当接部45の一組の対辺に略平行となるように設けられている。また、一対の誘導羽部59は、それぞれ、薄板状に形成されているとともに、基端側から先端側に向かうに従って次第に上方に向かうように傾斜している。一対の誘導羽部59の下面は、先端側に向かうに従って次第に上方に向かうように傾斜する傾斜面59aとなっている。
【0051】
このような第二回転誘導部58を備えていることで、一対の誘導羽部59の傾斜面59aがチャンネル材9の一対のリップ部93の上面に上方から当接したとき(図6中段及び図8を参照)、傾斜面59aにおけるリップ部93との当接点が次第に傾斜面59aの上側となるように、内側当接部45及び回転誘導部材5が回転する。その結果、傾斜面59aの上端側である誘導羽部59の先端側が遅れてリップ部93に当接して、図6下段及び図9に示すように、内側当接部45の第一方向Xがチャンネル材9の幅方向Wに沿う状態となる。
【0052】
上述したように内側当接部45は第一方向Xに沿う長さが一対のリップ部93間の間隔Dよりも長いため、その状態で、内側当接部45がチャンネル材9の一対のリップ部93に対して下方から当接可能となる。これにより、チャンネル材9の仮止めをすることができる。このように、本実施形態では、固定金具1が第二回転誘導部58を備えていることで、チャンネル材9の内部で内側当接部45を回転させて仮止めを行う際に、作業者が手作業で内側当接部45の向きを調整する必要がない。よって、その後の締付ボルト48の締付操作だけでチャンネル材9を固定することができ、ボルト材8に対してチャンネル材9を固定する際の施工性を向上させることができる。
【0053】
本実施形態では、固定金具1が第一回転誘導部56と第二回転誘導部58との両方を備えているので、チャンネル材9の内部への内側当接部45の挿入からチャンネル材9の仮止めまでの一連の操作を、チャンネル材9を近づけるだけで半自動的に行うことができる。よって、ボルト材8に対してチャンネル材9を固定する際の施工性を大幅に向上させることができる。
【0054】
回転規制部61は、内側当接部45がチャンネル材9の内部に位置する状態で、一対の側壁部92に当接して内側当接部45の回転を規制する。回転規制部61は、回転誘導部材5が内側当接部45に取り付けられた状態で、内側当接部45の第一方向Xの外側を向く面で構成されている。回転規制部61が一対の側壁部92に当接することで、第一回転誘導部56及び第二回転誘導部58の作用によって自動的に回転してきた内側当接部45の回転を、内側当接部45の第一方向Xがチャンネル材9の幅方向Wに沿う状態で止めることができる。よって、内側当接部45がチャンネル材9のリップ部93に下方から当接可能な状態として、チャンネル材9の仮止めを容易に行うことができる。
【0055】
逆回転規制部62は、内側当接部45が外側当接部40との間に一対のリップ部93を挟み込んだ状態で、回転規制部61により規制される回転方向とは逆向きの回転を規制する。逆回転規制部62は、一対のリップ部93に当接する内側当接部45の上面よりも上方に向かって僅かに突出するリブ状突起で構成されている。逆回転規制部62は、外側当接部40と内側当接部45とで一対のリップ部93を挟み込んでチャンネル材9を保持した状態から、何らかの事情で内側当接部45が逆回転し始めたときに、リップ部93に対して下方から当接して、その逆回転に対する抵抗を付与する。これにより、それ以上の逆回転を極力食い止めることができ、チャンネル材9の保持が緩んでしまうような事態を回避することができる。
【0056】
〔その他の実施形態〕
(1)上記の実施形態では、固定金具1が第一回転誘導部56と第二回転誘導部58との両方を備えている構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、固定金具1が第一回転誘導部56及び第二回転誘導部58のうちの第一回転誘導部56だけを備えても良い。この場合であっても、少なくとも内側当接部45をチャンネル材9の内部に挿入する際の作業性を向上させることができる。或いは、固定金具1が第一回転誘導部56及び第二回転誘導部58のうちの第二回転誘導部58だけを備えても良い。この場合であっても、少なくともチャンネル材9の内部で内側当接部45を回転させて仮止めを行う際の作業性を向上させることができる。
【0057】
(2)上記の実施形態では、第一回転誘導部56が、傾斜壁57aを有する一対の誘導壁部57を備えて構成されている例について説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、第一回転誘導部56は、少なくともチャンネル材9への相対近接移動に伴って第一方向Xがチャンネル材9の延在方向Lに沿う状態となるように内側当接部45を回転させる限りは、その具体的構造は任意である。
【0058】
(3)上記の実施形態では、第二回転誘導部58が、傾斜面59aを有する一対の誘導羽部59を備えて構成されている例について説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、第二回転誘導部58は、少なくともチャンネル材9の内部でのさらなる進入移動に伴って第一方向Xがチャンネル材9の幅方向Wに沿う状態となるように内側当接部45を回転させる限りは、その具体的構造は任意である。
【0059】
(4)上記の実施形態では、回転誘導部材5が樹脂材料で形成されている構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、少なくとも一体的に形成できる限りは、回転誘導部材5が例えば金属材料で形成されても良い。この場合、さらに内側当接部45と回転誘導部材5とが一体的に構成(すなわち、内側当接部45に第一回転誘導部56に相当する構成や第二回転誘導部58に相当する構成が一体的に形成)されても良い。
【0060】
(5)上記の実施形態では、内側当接部45が金属材料で形成されている構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、内側当接部45が例えば樹脂材料で形成されても良い。この場合において、内側当接部45と回転誘導部材5とが同じ樹脂材料で形成され、一体的に構成されても良い。
【0061】
(6)上記の実施形態では、回転誘導部材5が回転規制部61を有する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、必ずしも回転誘導部材5に回転規制部61が設けられなくても良い。また、回転誘導部材5にではなく内側当接部45に、回転規制部61に相当する構成が設けられても良い。
【0062】
(7)上記の実施形態では、回転誘導部材5が逆回転規制部62を有する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、必ずしも回転誘導部材5に逆回転規制部62が設けられなくても良い。また、回転誘導部材5にではなく内側当接部45に、逆回転規制部62に相当する構成が設けられても良い。
【0063】
(8)上記の実施形態では、回転誘導部材5を構成する取付板部50が抜止片53を有する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、必ずしも取付板部50に抜止片53が設けられなくても良い。
【0064】
(9)上記の実施形態では、第一保持部2(主にベース部20及び挟着部25)や第二保持部4(主に外側当接部40及び内側当接部45)に関して、具体的構造を例示しつつ説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、ボルト材8又はチャンネル材9を保持するというそれぞれの機能を実現できる限り、それらの具体的構造は任意である。例えば第一保持部2に関しては、挟着部25がベース部20に対して第二保持部4とは反対側に取り付けられても良い。また、例えば挟着部25が、ボルト材8が収容される切欠凹部をそれぞれ有する一対の対向壁を備えた箱状の押さえ金具で構成されても良い。
【0065】
(10)上述した各実施形態(上記の実施形態及びその他の実施形態を含む;以下同様)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で例示であって、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
【符号の説明】
【0066】
1 固定金具
2 第一保持部
4 第二保持部
5 回転誘導部材
8 ボルト材
9 チャンネル材
20 ベース部
24 凹設部
25 挟着部
30 締結ボルト
35 弾性部材
40 外側当接部
41a 貫通孔
45 内側当接部
46 螺合孔
48 締付ボルト
56 第一回転誘導部
57 誘導壁部
57a 傾斜壁
58 第二回転誘導部
59 誘導羽部
59a 傾斜面
61 回転規制部
62 逆回転規制部
92 側壁部
93 リップ部
X 第一方向
Y 第二方向
L チャンネル材の延在方向
W チャンネル材の幅方向
D 一対のリップ部間の間隔
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
【手続補正書】
【提出日】2023-02-03
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボルト材に対して、一対のリップ部を有するチャンネル材を固定するための固定金具であって、
前記ボルト材を保持する第一保持部と、
前記第一保持部と連結され、前記チャンネル材を保持する第二保持部と、を備え、
前記第二保持部は、貫通孔を有し一対の前記リップ部に対して外側から当接配置される外側当接部と、螺合孔を有し一対の前記リップ部に対して内側から当接配置される内側当接部と、前記貫通孔に挿通された状態で先端側が前記螺合孔に螺合される締付ボルトと、を有し、
前記内側当接部は、第一方向に沿う長さが一対の前記リップ部間の間隔よりも長く、かつ、前記第一方向に直交する第二方向に沿う長さが一対の前記リップ部間の間隔よりも短く形成され、
前記内側当接部が前記チャンネル材の外部に位置する状態で、前記チャンネル材への相対近接移動に伴って前記第一方向が前記チャンネル材の延在方向に沿う状態となるように前記内側当接部を回転させる第一回転誘導部を備える固定金具。
【請求項2】
前記第一回転誘導部は、前記内側当接部よりも下方側に、前記螺合孔の位置を軸とする2回対称に形成された一対の誘導壁部を有し、
一対の前記誘導壁部は、前記螺合孔側から離れるに従って次第に上方に向かうように傾斜する傾斜壁を有する請求項1に記載の固定金具。
【請求項3】
前記内側当接部が前記チャンネル材の内部に位置する状態で、前記チャンネル材の内部でのさらなる進入移動に伴って前記第一方向が前記チャンネル材の幅方向に沿う状態となるように前記内側当接部を回転させる第二回転誘導部を備える請求項1又は2に記載の固定金具。
【請求項4】
前記第二回転誘導部は、前記内側当接部よりも上方側に、前記螺合孔の位置を軸とする2回対称に形成された一対の誘導羽部を有し、
一対の前記誘導羽部は、先端側に向かうに従って次第に上方に向かうように傾斜する傾斜面を有する請求項に記載の固定金具。
【請求項5】
ボルト材に対して、一対のリップ部を有するチャンネル材を固定するための固定金具であって、
前記ボルト材を保持する第一保持部と、
前記第一保持部と連結され、前記チャンネル材を保持する第二保持部と、を備え、
前記第二保持部は、貫通孔を有し一対の前記リップ部に対して外側から当接配置される外側当接部と、螺合孔を有し一対の前記リップ部に対して内側から当接配置される内側当接部と、前記貫通孔に挿通された状態で先端側が前記螺合孔に螺合される締付ボルトと、を有し、
前記内側当接部は、第一方向に沿う長さが一対の前記リップ部間の間隔よりも長く、かつ、前記第一方向に直交する第二方向に沿う長さが一対の前記リップ部間の間隔よりも短く形成され、
前記内側当接部が前記チャンネル材の内部に位置する状態で、前記チャンネル材の内部でのさらなる進入移動に伴って前記第一方向が前記チャンネル材の幅方向に沿う状態となるように前記内側当接部を回転させる第二回転誘導部を備え、
前記第二回転誘導部は、前記内側当接部よりも上方側に、前記螺合孔の位置を軸とする2回対称に形成された一対の誘導羽部を有し、
一対の前記誘導羽部は、先端側に向かうに従って次第に上方に向かうように傾斜する傾斜面を有する固定金具。
【請求項6】
前記チャンネル材は、一対の前記リップ部から連続する一対の側壁部を有し、
前記内側当接部が前記チャンネル材の内部に位置する状態で、一対の前記側壁部に当接して前記内側当接部の回転を規制する回転規制部を有する請求項1から5のいずれか一項に記載の固定金具。
【請求項7】
前記内側当接部が前記外側当接部との間に一対の前記リップ部を挟み込んだ状態で、前記回転規制部により規制される回転方向とは逆向きの回転を規制する逆回転規制部をさらに有する請求項6に記載の固定金具。
【請求項8】
前記第一保持部は、前記ボルト材に沿うベース部と、前記ベース部との間に前記ボルト材を挟み込む挟着部と、前記ベース部と前記挟着部とを締結する締結ボルトと、前記ベース部に向けて前記挟着部を付勢するように前記締結ボルトに装着された弾性部材と、を有し、
前記ベース部に、前記挟着部とは反対側に向かって凹む凹設部が設けられている請求項1から7のいずれか一項に記載の固定金具。