(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023114278
(43)【公開日】2023-08-17
(54)【発明の名称】モジュール式骨組構造及びそれに用いるモジュール
(51)【国際特許分類】
E04B 1/19 20060101AFI20230809BHJP
【FI】
E04B1/19 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022016558
(22)【出願日】2022-02-04
(71)【出願人】
【識別番号】521507774
【氏名又は名称】梶川 泰司
(74)【代理人】
【識別番号】100078695
【弁理士】
【氏名又は名称】久保 司
(72)【発明者】
【氏名】梶川 泰司
(57)【要約】
【課題】立体トラス構造物を正四面体状架構のテトラモジュールで組み立てる場合に、四角錐領域を有するトラス構造の強度と剛性を向上でき、さらに、構築されたトラス構造物のモジュールの入れ替え補修も簡単に行え、作業の効率を上げることができるモジュール式骨組構造及びそれに用いるモジュールを提供する。
【解決手段】正四面体の稜線部分を細長接合面を有するフレームで形成し、これら細長接合面を有するフレームの端部を連結してなる正四面体状架構のテトラモジュールで組み立てる立体トラス構造物であり、接合する2個のテトラモジュールの相対向する頂上部にテトラモジュールを構成するフレームの√2倍の長さを有するフレームを架設したモジュールを組み入れた。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
正四面体の稜線部分を細長接合面を有するフレームで形成し、これら細長接合面を有するフレームの端部を連結してなる正四面体状架構のテトラモジュールで組み立てる立体トラス構造物であり、接合する2個のテトラモジュールの相対向する頂上部にテトラモジュールを構成するフレームの√2倍の長さを有するフレームを架設したモジュールを組み入れたことを特徴とするモジュール式骨組構造。
【請求項2】
√2倍の長さを有するフレームは、立体トラス構造物の内部に構成されるテトラモジュール自体の内部の正四面体状架構領域に対して、相補的に形成される四角錐状トラス架構領域の底辺面である正方形枠の角に架け渡される請求項1記載のモジュール式骨組構造。
【請求項3】
正四面体の稜線部分を細長接合面を有するフレームで形成し、これら細長接合面を有するフレームの端部を連結して正四面体状架構であるテトラモジュールをその細長接合面を有するフレームの相互を細長接合面を接合させて相互に連結して立体トラス構造物を形成する場合において、形成した立体トラス構造物の2個分のテトラモジュールを当該テトラモジュール2個を相互に連結し、互いに平行な√2倍の長さを有するフレームを追加してなる八面体状架構であるオクタモジュールで入れ替えることを特徴とするモジュール式骨組構造。
【請求項4】
正四面体の稜線部分を細長接合面を有するフレームで形成し、これら細長接合面を有するフレームの端部を連結して正四面体状架構であるテトラモジュールをその細長接合面を有するフレームの相互を細長接合面を接合させて相互に連結した2個のテトラモジュールの相対向する頂上部相互を前記テトラモジュールを形成するフレームの√2倍の長さを有するフレームで連結して八面体状架構であるオクタモジュールとして形成したことを特徴とするモジュール式骨組構造に用いるモジュール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、立体トラスを用いた構造物のモジュール式骨組構造及びそれに用いるモジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、立体トラス構造は軽量で大径間を形成できることから屋根構造等に用いられることが多い。
【0003】
発明者は先に、立体トラスを用いた構造物のモジュール式骨組構造及びそれに用いる単位モジュールとして、
図32、
図33に示すような立体トラス構造の単位架構となる単位モジュールを造り、単位モジュールを相互に接合して立体トラス構造物を構築するモジュール式骨組構造であり、単位モジュールは、正四面体の稜線部分を細長接合面2を有するフレーム3で形成し、これら細長接合面2を有するフレーム3の端部を連結して正四面体状架構であるテトラモジュール1に組み立て、細長接合面2を有するフレーム3の相互を細長接合面2を接合させて単位モジュールであるテトラモジュール1同士を相互に連結して立体トラス構造物を形成する発明を特許出願した。(特願2021-188771号)
【0004】
なお、フレーム3は細長接合面を有するものであれば種々の断面形状のものを用いることができ、平板、中空管材、H形その他の型鋼、アングル材、チャンネル材のいずれかを選択することが可能であり、その用途に応じた部材強度のものを用いることができる。
【0005】
前記発明によれば、単位モジュールはブロック的に用いることができるもので、立体トラス構造の構築にプレハブ化が可能となる。
【0006】
単位モジュールを立体トラス構造物を構築するように組みあわせるのに、正四面体の稜線部分となるフレームを細長接合面を有する部材の細長接合面を接合させて行うことができるので、特に、単位モジュール以外の部材を連結部材として用いることなく、単位モジュールだけの組み合わせで立体トラス構造物を構築することが可能となり、組立を少ない工数で簡易かつ迅速に行うことができる。
【0007】
さらに、単位モジュールを組み合わせるのに、正四面体の稜線部分となるフレームは相互に重なり、2重となるので強度が増し、これが立体トラス構造物の斜材の部分として立体トラス構造物自体が堅牢なものとなる。
【0008】
もしくは、正四面体の稜線部分となるフレームを重ね合わせて斜材強度を得ることができるので、薄いフレームで単位モジュールを形成することができ、単位モジュール自体の軽量化を図ることができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
前記テトラモジュール1で組み立てる立体トラス構造物は、
図32に示すようにテトラモジュール1同士の細長接合面2を有するフレーム3の相互を細長接合面2を接合させた結合の結果、立体トラス構造物の内部に相補的な四角錐状トラス架構領域Bが構成される。
【0010】
図34に示すようにテトラモジュール1を頂点を一点に集めるように4個を組み合わせた場合、テトラモジュール1の頂点が対向する面を形成する辺に該当するフレーム3の細長接合面2のうち1つは前記一点に集めるようにした頂点の集合に対してこれを囲むような正方形枠Aを構成し、ここに相補的な四角錐状トラス架構領域Bが形成される。
【0011】
この相補的な四角錐状トラス架構領域Bについて、さらに説明すると、正四面体状架構である単位モジュールのテトラモジュール1を2個稜線部分となるフレーム3の部分で細長接合面2を接合させると、この細長接合面2が重なるフレーム3は斜材となり、一方、他のフレーム3は細長接合面2を外側に向けて水平または垂直にかつ直交方向に並ぶ。これが組み合わさると前記相補的な四角錐状トラス架構領域Bの底辺面の正方形枠Aが形成される。
【0012】
ちなみに、前記相補的な四角錐状トラス架構領域Bの体積はテトラモジュール1を2つ合わせた体積と同一である。
【0013】
図34に示すような四角錐状トラス架構は盤状トラス構造物を形成する場合にテトラモジュール1の相互に回転が生じると四角錐状トラス架構領域の底辺面である正方形枠に変形を生じる不安定構造となるおそれがある。
【0014】
なお、周辺に梁を配置して相対回転を拘束するとか、接合部を溶接による剛接合として両端固定のトラス部材に置換することで、立体トラスの不静定次数を向上させ、構造の安定化に寄与することも考えられるが、これではモジュールをブロック的に用いることで立体トラス構造の構築にプレハブ化が可能となるという利点が失われてしまう。
【0015】
一方、経年変化や地震等の力が加わり、曲げや劣化を生じて前記の立体トラス構造物の補修を行う必要がある場合、下記2つの方法が考えられる。
【0016】
その1つはテトラモジュール1を構成する細長接合面2を有するフレーム3を1本ずつ入れ替えて、立体トラス構造物の内部でテトラモジュール1を作り直す方法である。他の1つは補修を必要とするテトラモジュール1を取り除き、新しいテトラモジュール1と入れ替える方法である。
【0017】
前者に比べて後者は手間と時間を短縮でき、工事の安全性が高いものであるが、それでも、テトラモジュール1を一つずつ嵌め込む作業が面倒である。
【0018】
本発明の目的前記従来例の不都合を解消し、立体トラス構造物を正四面体状架構のテトラモジュールで組み立てる場合に、四角錐領域を有するトラス構造の強度と剛性を向上でき、さらに、構築されたトラス構造物のモジュールの入れ替え補修も簡単に行え、作業の効率を上げることができるモジュール式骨組構造及びそれに用いるモジュールを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0019】
前記目的を達成するため請求項1記載の本発明は、正四面体の稜線部分を細長接合面を有するフレームで形成し、これら細長接合面を有するフレームの端部を連結してなる正四面体状架構のテトラモジュールで組み立てる立体トラス構造物であり、接合する2個のテトラモジュールの相対向する頂上部にテトラモジュールを構成するフレームの√2倍の長さを有するフレームを架設したモジュールを組み入れたことを要旨とするものである。
【0020】
請求項1記載の本発明によれば、正四面体の稜線部分を細長接合面を有するフレームで形成し、これら細長接合面を有するフレームの端部を連結してなる正四面体状架構のテトラモジュールで組み立てる立体トラス構造物なので、モジュールを立体トラス構造物を構築するように組みあわせるのに、正四面体の稜線部分となるフレームを細長接合面を有する部材の細長接合面を接合させて行うことができ、モジュール以外の部材を連結部材として用いることなく、モジュールだけの組み合わせで立体トラス構造物を構築することが可能となり、組立を少ない工数で簡易かつ迅速に行うことができ、しかもモジュールのみの組みあわせで形成できるので、プレハブ化が向上する。
【0021】
さらに、モジュールを組み合わせるのに、正四面体の稜線部分となるフレームは相互に重なり、2重となるので強度が増し、これが立体トラス構造物の斜材の部分として立体トラス構造物自体が堅牢なものとなる。
【0022】
また、各モジュールは稜線部分となるフレームを細長接合面を接合させて行うことにより、側面方向だけでなく上下方向にもモジュールを積み重ねて多層の安定したトラス構造を組み立てることができる。
【0023】
さらに、モジュールを単純に繋ぎ合わせることで形状可変の安定トラス構造を構築できるので、構築後の仕様変更やスペース変化の要求に容易に対処することができる。
【0024】
必要なモジュール空間の数に応じてビニールハウス、ロッジ、シェルター等の小規模な組立式構造物からビルディング等の大規模構造物まで様々なモジュール空間構造物への適用が可能である。
【0025】
モジュールのみの組みあわせで構造物の骨組を構築できるので部材の製作や管理が容易であり、組み立てに当たっても同じ形状のモジュールを同じパターンで連結すれば足りるので施工の効率化・コストダウンが図れる。
【0026】
正四面体状架構であるテトラモジュールを2個稜線部分となるフレームを細長接合面を有する部材の細長接合面を接合させて行うと、この細長接合面が重なるフレームは斜材となり、一方、他のフレームは細長接合面を外側に向けて水平または垂直にかつ直交方向に並ぶ。これがさらに組み合わさると立体トラス構造物の内部に相補的な四角錐状トラス架構領域が構成され、テトラモジュールだけで安定したトラス構造を組み立てることができる。
【0027】
さらに、前記四角錐状トラス架構領域に対しては、その底辺面である正方形枠の対角に前記フレームの√2倍の長さを有するフレームをたすき架けしたことで四角錐の正方形がトラス(三角形)に分割され、構造の不安定性となる正方形が排除されるので、強度・剛性に富むものとなる。
【0028】
請求項2記載の本発明は、√2倍の長さを有するフレームは、立体トラス構造物の内部に構成されるテトラモジュール自体の内部の正四面体状架構領域に対して、相補的に形成される四角錐状トラス架構領域の底辺面である正方形枠の角に架け渡されることを要旨とするものである。
【0029】
請求項2記載の本発明によれば、相補的に形成される四角錐状トラス架構領域の底辺面である正方形枠の対角に架け渡される√2倍の長さを有するフレームは、2個のテトラモジュール相互を連結する連結部材であり、この2個のテトラモジュール相互を連結するモジュールを1つのモジュールとして立体トラス構造物を組むことで、√2倍の長さを有するフレームを別途あとから立体トラス構造物に付加することなく配置することができ、立体トラス構造物構築のプレハブ化を実現できる。
【0030】
請求項3記載の本発明は、正四面体の稜線部分を細長接合面を有するフレームで形成し、これら細長接合面を有するフレームの端部を連結して正四面体状架構であるテトラモジュールをその細長接合面を有するフレームの相互を細長接合面を接合させて相互に連結して立体トラス構造物を形成する場合において、形成した立体トラス構造物の2個分のテトラモジュールを当該テトラモジュール2個を相互に連結し、互いに平行な√2倍の長さを有するフレームを追加してなる八面体状架構であるオクタモジュールで入れ替えることを要旨とするものである。
【0031】
請求項3記載の本発明によれば、経年変化や地震等の力が加わり、曲げや劣化を生じて前記の立体トラス構造物の補修を行う必要がある場合、テトラモジュールを2個まとめて入れ替えることができ、作業の効率を上げることができる。
【0032】
請求項4記載の本発明は、モジュール式骨組構造にも用いるモジュールとして、正四面体の稜線部分を細長接合面を有するフレームで形成し、これら細長接合面を有するフレームの端部を連結して正四面体状架構であるテトラモジュールをその細長接合面を有するフレームの相互を細長接合面を接合させて相互に連結した2個のテトラモジュールの相対向する頂上部相互を前記テトラモジュールを形成するフレームの√2倍の長さを有するフレームで連結して八面体状架構であるオクタモジュールとして形成したことを要旨とするものである。
【0033】
請求項4記載の本発明によれば、
図29に示すようにテトラモジュール1を相互に接合する場合において、テトラモジュール1のA,Bが接合箇所の回転軸Xを中心に左右に回転する動きを生じた場合に、フレーム3aは接合する2個のテトラモジュール1同士の回転を阻止する部材となる。
【0034】
また、
図29においてフレーム3aがあることでOPQRが4面体を形成することになる。
【0035】
そして、モジュール自体が強化されたことに加えて、さらに、前記四角錐状トラス架構領域に対しては、その底辺面である正方形枠の角に前記フレームの√2倍の長さを有するフレームをたすき架けしたことで四角錐の正方形がトラス(三角形)に分割され、構造の不安定性となる正方形が排除されるので、強度・剛性に富むものとなる。
【0036】
このように、正四面体の稜線部分を細長接合面を有するフレームで形成し、これら細長接合面を有するフレームの端部を連結して正四面体状架構であるテトラモジュールをその細長接合面を有するフレームの相互を細長接合面を接合させて相互に連結して立体トラス構造物を形成する場合において、四角錐状トラス架構領域に対しては、その底辺面である正方形枠の対角に前記フレームの√2倍の長さを有するフレームを架け渡すことができるモジュールであり、強度・剛性に富む立体トラス構造物を形成することができるものである。
【発明の効果】
【0037】
以上述べたように本発明のモジュール式骨組構造及びそれに用いるモジュールは、トラス構造物を形成するのに、モジュール以外の連結部材を用いることなく、モジュールだけの組み合わせで可能となり、モジュールをブロック的に用いることで立体トラス構造の構築にプレハブ化が可能となる上に、四角錐領域を有するトラス構造の強度と剛性を向上でき、さらに、構築されたトラス構造物の補修もテトラモジュールを2個まとめて入れ替えることができ、作業の効率を上げることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【
図1】本発明のモジュール式骨組構造の1実施形態を示すもので、√2オクタモジュールを2つ平行に組み合わせた正面方向からの斜視図である。
【
図2】本発明のモジュール式骨組構造の1実施形態を示すもので、√2オクタモジュールを2つ平行に組み合わせた背面方向からの斜視図である。
【
図3】本発明のモジュール式骨組構造の1実施形態を示すもので、
図1、
図2のものにさらに左右に√2オクタモジュールを追加した場合の背面方向からの斜視図である。
【
図4】本発明のモジュール式骨組構造の1実施形態を示すもので、
図3に示すトラス構造物を最小限単位にして横方向に進展させたトラス構造物の斜視図である。
【
図5】本発明のモジュール式骨組構造の1実施形態を示すもので、
図4のように組まれた盤状のトラス構造物をさらに進展させたトラス構造物の斜視図である。
【
図6】本発明のモジュール式骨組構造の1実施形態を示すもので、√2オクタモジュールを直交方向に組み合わせたものを最小限単位として展開させたトラス構造物の斜視図である。
【
図7】本発明のモジュール式骨組構造の1実施形態を示すもので、√2オクタモジュールを縦、横に並進させるように展開させたトラス構造物の正面図である。
【
図8】本発明のモジュール式骨組構造の1実施形態を示すもので、4個の√2オクタモジュールからなる並進によるトラス構造物を形成する最小限の構造単位の1例を示す正面図である。
【
図9】本発明のモジュール式骨組構造の1実施形態を示すもので、4個の√2オクタモジュールからなる並進によるトラス構造物を形成する最小限の構造単位の1例を示す斜視図である。
【
図10】本発明のモジュール式骨組構造の1実施形態を示すもので、4個の√2オクタモジュールからなる並進によるトラス構造物を形成する最小限の構造単位を縦、横に並進させるように展開させたトラス構造物の斜視図である。
【
図11】本発明のモジュール式骨組構造の1実施形態を示すもので、3個の√2オクタモジュールからなる3回回転対称によるトラス構造物を形成する最小限の鏡像の構造単位(左勝手と右勝手の構造単位)を示す正面図である。
【
図12】本発明のモジュール式骨組構造の1実施形態を示すもので、3個の√2オクタモジュールからなる3回回転対称によるトラス構造物を形成する最小限の鏡像の構造単位(左勝手と右勝手の構造単位)を示す斜視図である。
【
図13】本発明のモジュール式骨組構造の1実施形態を示すもので、
図9に示す√2オクタモジュールからなる3回回転対称によるトラス構造を形成する最小限の左勝手と右勝手の鏡像の構造単位を両方組み合わせて√2のフレームがすべての8面体内部に自動的に形成される場合のトラス構造物の1例を示す正面図である。
【
図14】本発明のモジュール式骨組構造の1実施形態を示すもので、
図11に示す3個の√2オクタモジュールからなる3回回転対称によるトラス構造を形成する最小限の右勝手の構造単位を中心にして左勝手の構造単位が6個が配置された場合のトラス構造物の斜視図である。
【
図15】本発明のモジュール式骨組構造に用いるテトラモジュールの斜視図である。
【
図16】本発明のモジュール式骨組構造に用いるテトラモジュールの平面図である。
【
図18】正四面体の中心と頂点の関係を示す説明図である。
【
図19】テトラモジュールの細長接合面を有するフレームをアングル材で作成した例を示す斜視図である。
【
図20】テトラモジュールの細長接合面を有するフレームをH形鋼で形成した例を示す斜視図である。
【
図21】テトラモジュールの細長接合面を有するフレームをチャンネル材で作成した例を示す斜視図である。
【
図22】本発明の骨組構造に用いるテトラモジュールに使用するジョイント部材の一例を示す正面図である。
【
図23】本発明の骨組構造に用いるテトラモジュールに使用するジョイント部材の一例を示す斜視図である。
【
図24】ジョイント部材相互の結合を示す説明図である。
【
図25】細長接合面を有するフレームに対するジョイント部材の接合を示す説明図である。
【
図26】本発明の骨組構造に用いる√2オクタモジュールの斜視図である。
【
図27】本発明の骨組構造に用いる√2オクタモジュールの他の角度からの斜視図である。
【
図28】本発明の骨組構造に用いる√2オクタモジュールの組立を示す斜視図である。
【
図29】本発明の骨組構造に用いる√2オクタモジュールの説明図である。
【
図30】本発明の骨組構造に用いる√2オクタモジュールのジョイント部材の斜視図である。
【
図31】本発明の骨組構造に用いる√2オクタモジュール相互の組立に使用するジョイント部材の斜視図である。
【
図32】テトラモジュールで組んだ立体トラス構造物の平面図である。
【
図33】テトラモジュールで組んだ立体トラス構造物の斜視図である。
【
図34】骨組構造でテトラモジュールの場合に、内部に四角錐状トラス架構領域が形成されることを示す平面図である。
【
図35】本発明のモジュール式骨組構造の1実施形態を示すもので、テトラモジュールで組んだ立体トラス構造物の一部を√2オクタモジュールで置き換える場合の斜視図である。
【
図36】本発明のモジュール式骨組構造の1実施形態を示すもので、テトラモジュールで組んだ立体トラス構造物の一部を√2オクタモジュールで置き換える場合の平面図である。
【
図37】本発明の骨組構造に用いる√2オクタモジュールで√2倍の長さを有するフレーム同士で接合できる例を示す接合前の斜視図である。
【
図38】本発明の骨組構造に用いる√2オクタモジュールで√2倍の長さを有するフレーム同士で接合できる例を示す接合後の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0039】
以下、図面について本発明の実施の形態を詳細に説明する。先に本発明で使用するモジュールについて説明すると、
図15、
図16に示すように正四面体であるテトラモジュール1と、
図26に示すように、テトラモジュール1をその細長接合面を有するフレームの相互を細長接合面を接合させて相互に連結した2個のテトラモジュールの相対向する頂上部相互を前記テトラモジュールを形成するフレームの√2倍の長さを有するフレームで連結して八面体状架構であるオクタモジュールとしての第2のモジュールがある。(この第2のモジュールは以下√2オクタモジュール15と称する。)
【0040】
テトラモジュールを形成するフレームの√2倍の長さを有するフレームとは、テトラモジュールを形成するフレームが1であるとして、その長さが√2であるということである。
【0041】
また、ここでモジュールと称するのは、トラス構造物を構築するのにブロックとして組み合わせる単位体のことであり、このモジュールはブレハブとして予め作製しておき、これを組み合わせて構造物を構築する意味である。
【0042】
テトラモジュール1は正四面体であり、正四面体は
図17に示すように、正三角形の3つの面Aからなるもので、4つの頂点Bと6つの辺Cを有する。さらに、
図18に示すように、正4面体の中心Dと正4面体の頂点Bを結ぶ線Eの相互の角度が109.5度である。
【0043】
フレーム3の細長接合面2は正4面体の辺C(稜線)を平面的に削り取った面であり、その平面のなす角度は正4面体の中心Dに対して細長接合面2の幅方向では傾きのないものである。また、細長接合面2の幅寸は前記削り取った程度によるが、特に限定されるものではない。
【0044】
図15、
図16のテトラモジュール1は、正四面体であるが、正確には正四面体を想定し、正四面体の稜線部分となるフレームを細長接合面2を有するフレーム3で形成し、これら細長接合面2を有するフレーム3の端部をジョイント部材4で連結して正四面体状架構に組み立てた。正四面体の正三角形は開口面となる。なお、フレーム3はすべて同一の長さである。
【0045】
前記細長接合面2を有するフレーム3は、正四面体状架構の軸材となるものであり、計6本がジョイント部材4で相互に組まれる。前記、正四面体状架構の「状」とは、テトラモジュール1では細長接合面2が計6面あり、また4つの頂点部分にジョイント部材4の天井部である正三角形の平面7があり、全部で14面体であるが、概正四面体状であることによる。
【0046】
前記細長接合面2を有するフレーム3は図示では帯状角材である長方形細長平板であるが、正四面体状架構として組んだ時に外側に向かう面が細長接合面2であれば、種々の断面形状のものを用いることができ、平板、中空管材、H形その他の型鋼、アングル材、チャンネル材のいずれかを選択することが可能である。
【0047】
図19にフレーム3をアングル材11で作成した例を、
図20にH形鋼13で形成した例を、
図21にチャンネル材14で作成した例を示す。
【0048】
また、細長接合面2を有するフレーム3の材質も完成する立体トラス構造物の用途によって種々選択でき、鋼、アルミニュウムなどの金属、木、合成樹脂等である。海洋構造物等を対象とする場合防食性の高いチタンを使用することも可能である。
【0049】
ジョイント部材4の材質も同様であり、用途によって種々選択でき、鋼、アルミニュウムなどの金属、木、合成樹脂等である。
【0050】
細長接合面2を有するフレーム3を組み立てるジョイント部材4の一例を
図22、
図23、
図24に示すと、ジョイント部材4はこの細長接合面2を有するフレーム3により正四面体架構に組み立てる事ができるものであれば特に形状を問わないが、細長接合面2を有するフレーム3への接合片部5を3つ平面視で相互に120°の開きで展開し、これら接合片部5は天板もしくは側板6で相互に連結するものが好適である。図示の例は側板6で相互に連結した。側板6はこれがなくてもよい。
【0051】
なお、単位モジュールであるテトラモジュール1の相互の接合に支障をきたさないように、長方形細長接合面2の端面はジョイント部材4の天井部には覆い被さらないようにし、ジョイント部材4の天井部7は正三角形の開口面とするとか、図示のように平面視略正三角形状(六角形状)の天板とする。この天井部7の各(辺)縁に接合片部5の端部や側板6が連続的に接続している。
【0052】
図示は省略するが、ジョイント部材4の天井部7を天板で構成する場合は、その中央部にボルト接合用の貫通孔を設けてもよい。
【0053】
また、ジョイント部材4は
図21に示すように、複数個(図示では4個)を溶接やその他の手段で結合させて全体を大きな塊とすることもできる。
【0054】
前記細長接合面2を有するフレーム3とジョイント部材4との結合に関しては、ジョイント部材4の接合片部5と長方形細長接合面2の結合箇所では、双方を重ね合わせてから固定することや、細長接合面2を有するフレーム3にスリットを形成し、接合片部5をこのスリットへ差し込んで挟み込むものであり、接合片部5とフレーム3の双方の固定はボルト・ナットによる締結や溶接などによる。
【0055】
図25に内側(a参照)で接合する場合と、外側(b参照)で接合する場合の両方の接合例を示す。
【0056】
なお、接合片部5が細長接合面2を有するフレーム3の外側で接合する場合は細長接合面2に対してジョイント部材4の接合片部5は突出しないように面一を同じくすれば、ジョイント部材4の存在が細長接合面2を有するフレーム3同士の重ね合わせ接合に邪魔になることはない。
【0057】
テトラモジュール1同士の接合は細長接合面2を有するフレーム3の相互を細長接合面2で重ね合せて接合する。
【0058】
なお、このテトラモジュール1の相互を接合し、かつ固定するは、細長接合面2を有するフレーム3の相互をフレーム3の部分で固定する行う場合と、細長接合面2を有するフレーム3同士は固定せずにジョイント部材4相互を結合して行う場合と、その両方を採用する場合とがある。
【0059】
また、細長接合面2を有するフレーム3を重ね合わせての相互をこのフレーム3の部分で固定するには、ボルト・ナットによる締結、溶接、凹凸結合、バンド等による加締めなどの手段で結合することが可能である。
【0060】
√2オクタモジュール15は、
図26~
図28に示すように、テトラモジュール1を第1のモジュールとして、細長接合面2を有するフレーム3の相互を細長接合面2を接合させて相互に連結した2個のテトラモジュール1の相対向する頂上部8の相互を前記テトラモジュール1を形成するフレーム3の√2倍の長さ(約1.4倍の長さ)を有するフレーム3aで連結して八面体状架構であるオクタモジュールである。
【0061】
フレーム3aをテトラモジュール1に接合するには、
図30に示すように前記ジョイント部材4と同様の接合片部5を有するジョイント部材4′を接合部材として用いればよい。
【0062】
また、フレーム3aもフレーム3と同様に種々の断面形状のものを用いることができ、平板、中空管材、H形その他の型鋼、アングル材、チャンネル材のいずれかを選択することが可能である。
【0063】
さらに、√2オクタモジュール15同士を組む場合にも
図30に示すように、前記ジョイント部材4′をもって組立てトラス構造物を形成することができる。
【0064】
次にかかるテトラモジュール1および√2オクタモジュール15により立体トラス構造物を形成することについて説明する。
【0065】
テトラモジュール1と√2オクタモジュール15の2つのモジュールで立体トラス構造物を形成する方法には、√2オクタモジュール15を主たるモジュールとして使用する方法と、√2オクタモジュール15にテトラモジュール1を連結していく方法があるが、いずれにせよ、√2オクタモジュール15同士を連結する場合もテトラモジュール1同士を連結する場合と同じく、細長接合面2を有するフレーム3の相互を細長接合面2で接合させて行うことは同一である。
【0066】
前記のように√2オクタモジュール15は2個のテトラモジュール1を√2倍の長さを有するフレーム3aで連結してなるが、この√2オクタモジュール15を構成するテトラモジュール1を2個とも接合するようにして、2個の√2オクタモジュール15を相互に接合すると、
図1、
図2に示すようにフレーム3aは、立体トラス構造物の内部に構成されるテトラモジュール1自体の内部の正四面体状架構領域に対して、相補的に形成される四角錐状トラス架構領域Bの底辺面である正方形枠Aの角にたすき架けもしくは袈裟懸けに架け渡さる。
【0067】
図示の実施例ではフレーム3aは正方形枠Aの中に平行に並び、ブレース的な役割となる。
【0068】
図3は前記
図1、
図2に示す状態からさらに√2オクタモジュール15を左右につぎ足すように展開したものであり、つぎ足す√2オクタモジュール15と
図1、
図2に示す構造体とで四角錐状トラス架構領域Bの底辺面である正方形枠Aが構成されるが、つぎ足す√2オクタモジュール15のフレーム3aがこの正方形枠Aの対角にたすき架けされる。
【0069】
図4は
図3に示す構造体を横方法に並進させるように展開させたものであるが、この場合は三角形化された相補的な四角錐領域が自動形成されるが、上面、下面とも総三角形化されない相補的な四角錐領域が周期的に残る。
【0070】
図5は
図4のように組まれた盤状のトラス構造物をさらに進展させたトラス構造物を斜めから見たもので、フレーム3aが平行に並んで配置される正方形枠Aの列に対して配置されない正方形枠A′が互い違いとなっている。
【0071】
図6は、前記√2オクタモジュール15を相互に直角方向に組み合わせたものを1グループとして、これを横に並進させて列を構成し、さらにその列を並進させたものである。2個の√2オクタモジュール15が最小限の構造単位となっている。
【0072】
この
図6の例ではトラス構造は完全に総三角形化された相補的な四面体領域を形成する。
【0073】
図7は√2オクタモジュール15を縦、横に並進させるように展開させたものである。この場合もトラス構造は完全に総三角形化された相補的な四面体領域を形成する。
【0074】
なお、
図6、
図7に示す盤状トラス構造物において、周囲に形成されるギザギザ空間に単1のテトラモジュール1を嵌め込むことでギザギザを無くすことができる。
【0075】
図8、√2オクタモジュール15からなる並進のトラス構造を形成する最小限の構造単位を示すもので、
図8では4個の√2オクタモジュール15が接合して2本のフレーム3aが平行に形成され最初の上下ふたつの相補的な4面体の領域が形成される。
【0076】
図10に、
図8に示した最小限の構造単位のみを進展させて盤状に平面充填したトラス構造物を示す。
【0077】
図11、
図12に示す3個の√2オクタモジュール15からなる3回回転対称による最小限の構造単位を左勝手と右勝手の鏡像の構造単位に形成し、それぞれ相補的な4面体領域が上下に形成される。上下に形成される相補的な2個の4面体を含む8面体領域で3個の√2オクタモジュール15の3本のフレーム3aは互いに接合し、互いに直交する。
【0078】
図13では、
図11に示す3個の√2オクタモジュール15からなる3回回転対称による最小限の構造単位(左と右の構造単位)を同時に使用することによって、√2のフレーム3aが少なくとも1本以上、すべての8面体領域内部に自動的に配置される。
【0079】
図14では、前記鏡像の構造単位(左と右の構造単位)を同時に組み合わせる場合は、「右勝手の構造単位」を中心にして、周囲の6個の「左勝手の構造単位」が回転対称によって配置される。上面、下面ともに総三角形化されると同時に、すべての正八面体領域内部が、√2のフレームが少なくとも1本以上、最大3本配置されるので、√2オクタモジュール15のみによって、盤状に平面充填された最強のオクテットトラスが形成可能である。
【0080】
次に√2オクタモジュール15をテトラモジュール1で組まれたトラス構造物の補修・補強に使用する場合について説明する。
【0081】
前記
図29,
図30に示すようなテトラモジュール1で組まれたトラス構造物があるとして、その1部を補修もしくは補強する場合に、形成した立体トラス構え造物の2個分のテトラモジュール1を√2オクタモジュール15で置き換えることができる。(
図35、
図36)
【0082】
前記のように√2オクタモジュール15はテトラモジュール1を2個接合したものであり、既設の立体トラス構造物の傷んだ部分の2個のテトラモジュール1を取り外して、ここに√2オクタモジュール15を嵌め込む。
【0083】
もしくは既設の立体トラス構造物の増補用として周辺に√2オクタモジュール15を追加する。
【0084】
このように√2オクタモジュール15を組み込むことにより√2オクタモジュール15の有するフレーム3aが立体トラス構造物の内部に構成されるテトラモジュール1自体の内部の正四面体状架構領域に対して、相補的に形成される四角錐状トラス架構領域Bの底辺面である正方形枠Aの角にたすき架けされ、構造の強度も増加する。
【0085】
また、経年変化や地震等の力が加わり、曲げや劣化を生じて前記の立体トラス構造物の補修を行う必要がある場合、テトラモジュールを2個まとめて入れ替えることができ、作業の効率を上げることができる。
【0086】
前記√2オクタモジュール15はこれを相互に組む場合に、
図37,
図38に示すようにフレーム3a同士を重ねて、このフレーム3aで連結して組むことも可能である。
【0087】
この場合、√2オクタモジュール15はフレーム3aをアングル材で形成し、かつ、2個のテトラモジュールの相対向する頂上部の相互を連結するのに外側に位置させた。
【0088】
このようにすれば、√2オクタモジュール15を並べて組むのに、重合するフレーム3a同士で固定できる。
【0089】
このようにして、フレーム3aを相互に連結させることで四角錐の1/2領域である四面体が2個結合した状態となり、相補的な四角錐が自動生成されることと相補的な四角錐の1/2領域である四面体が自動生成されることと比較すると、八面体モジュールの2個の四面体領域OPQR(
図19参照)が、√2L材によって四面体が相互に「二重結合」する機能を形成できる。
【0090】
√2オクタモジュール15の八面体モジュールに内包された四面体領域OPQRは、正四面体モジュール2個と違って、八面体モジュールから分離できない四面体領域を形成している。稜線部のストラットの相互接合で連続していく正四面体モジュールと同様に、√2L材の相互の連結によって力学的安定性をトラス構造全体に形成することができる。
【0091】
また、
図13に示すように、3本のフレーム3aを互いに直交させて盤状トラス構造を形成して、4個の四面体領域OPQRは正八面体を形成し、最強のオクテットトラスを形成できる。
【符号の説明】
【0092】
1…テトラモジュール 2…細長接合面
3、3a…フレーム 4、4′…ジョイント部材
5…接合片部 6…側板
7…天井部 8…頂上部
11…アングル材 13…H形鋼
14…チャンネル材 15…√2オクタモジュール
A…正方形枠 B…四角錐状トラス架構領域
C…正八面体状架構領域 D…正四面体状架構領域
a、b、c、d、e…正方形枠の一部