IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 丸光産業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-骨盤矯正装具 図1
  • 特開-骨盤矯正装具 図2
  • 特開-骨盤矯正装具 図3
  • 特開-骨盤矯正装具 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023011441
(43)【公開日】2023-01-24
(54)【発明の名称】骨盤矯正装具
(51)【国際特許分類】
   A61F 5/02 20060101AFI20230117BHJP
   A61F 5/01 20060101ALI20230117BHJP
   A41D 13/05 20060101ALI20230117BHJP
   A41C 1/02 20060101ALI20230117BHJP
【FI】
A61F5/02 K
A61F5/01 K
A41D13/05 125
A41C1/02 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021115289
(22)【出願日】2021-07-12
(71)【出願人】
【識別番号】595038006
【氏名又は名称】丸光産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000084
【氏名又は名称】特許業務法人アルガ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】北野 真澄
【テーマコード(参考)】
3B011
3B131
4C098
【Fターム(参考)】
3B011AB08
3B011AB09
3B011AB18
3B011AC17
3B131AA02
3B131AB11
3B131AB12
3B131AB14
3B131BA02
3B131BA11
3B131BA21
3B131BA41
3B131BB36
4C098AA02
4C098BB05
4C098BB08
4C098BC03
4C098BC10
4C098BC13
4C098BC17
(57)【要約】
【課題】臀部及び股関節の保持固定力及びサポート力を向上させて、後傾し易い骨盤を前傾方向へ矯正可能な骨盤矯正装具の提供。
【解決手段】腰部と共に臀部を被覆して固定する第1ベルトと、臀部を被覆して引き上げる第2ベルトとを備えていることを特徴とする骨盤矯正装具。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
腰部と共に臀部を被覆して固定する第1ベルトと、臀部を被覆して引き上げる第2ベルトとを備えていることを特徴とする骨盤矯正装具。
【請求項2】
前記第1ベルトが、腰部と共に臀部を被覆する巾広伸縮性生地部と、その左右両側にそれぞれ連成された巾狭非伸縮性固定ベルト片部とから構成されていることを特徴とする請求項1記載の骨盤矯正装具。
【請求項3】
前記第1ベルトが、装着時人体側となる面に、腰椎サポート用プレートを備えていることを特徴とする請求項1又は2記載の骨盤矯正装具。
【請求項4】
前記腰椎サポート用プレートが、吊り下げ状態で第1ベルトに取り付けられていることを特徴とする請求項3記載の骨盤矯正装具。
【請求項5】
前記第2ベルトが、臀部を被覆する巾広伸縮性生地部と、その左右両側にそれぞれ連成された巾狭非伸縮性固定ベルト片部とから構成されていることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項記載の骨盤矯正装具。
【請求項6】
前記第2ベルトが、装着時人体側となる面に、左右一対の大腿骨大転子押圧用パッドを備えていることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項記載の骨盤矯正装具。
【請求項7】
前記第1ベルトの巾広伸縮性生地部が、第2のベルトの巾広伸縮性生地部より薄手で弱い伸縮性を有することを特徴とする請求項1~6のいずれか1項記載の骨盤矯正装具。
【請求項8】
前記第2のベルトが、装着時第1ベルトの人体とは反対側となる面の臀部被覆領域の一部において重ね合わせられていると共に、当該重ね合わせ部の中央領域において第1ベルトに固着されていることを特徴とする請求項1~7のいずれか1項記載の骨盤矯正装具。
【請求項9】
左右に2分割された第1ベルトと第2ベルトが、1本の帯状生地部を介在せしめてそれぞれ一体化されていると共に、第1ベルトと第2ベルトが当該帯状生地部において固着されていることを特徴とする請求項1~8のいずれか1項記載の骨盤矯正装具。
【請求項10】
前記帯状生地部が、第1ベルトの巾広伸縮性生地部と同一生地であることを特徴とする請求項9記載の骨盤矯正装具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、骨盤矯正装具に関する。
【背景技術】
【0002】
骨盤(腰骨)はきわめて厚い堅固な壁を形成している骨格で、腰椎以上の脊柱可動部分を支えるほか、体幹の重量をも支えている。とくに腸管や骨盤臓器の保持に役立ち、下肢骨の基部ともなっている。しかし、骨盤は歪みやすく、年齢と共に開いていく。骨盤の歪みは、腰痛や体形変化等の原因となる。
【0003】
従来、骨盤の歪みを矯正する骨盤矯正ベルトとしては、腰部引き締めベルトと延長持続ベルトと腰骨引き締めベルトとを有し、複数の鉱体(エベレストα石)を備える腰及び腰骨の骨盤矯正ベルト(特許文献1)が既に知られている。
しかしながら従来の骨盤矯正ベルトは、前記延長持続ベルトの上側が腰部引き締めベルトと接続され、且つ延長持続ベルトの底側が腰骨引き締めベルトと接続されて、骨盤矯正ベルト装着時には、腰骨引き締めベルトが使用者の臀部を引っ張り上げて腰部引き締めベルトに固定結合されるものに過ぎなかったため、臀部及び股関節の保持固定力及びサポート力が弱く、装着時にずれやすいと云う問題があった。また、特に座位においては腹部の筋力が弛緩しやすくなり、骨盤が後傾して開きやすくなることで股関節が外旋しやすい状態になるところ、斯かる状態のケアに適したものではなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実用新案登録第3226873号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記の如き従来の問題に鑑みてなされたものであり、臀部及び股関節の保持固定力及びサポート力を向上させると共に、後傾している骨盤を前傾方向へ矯正可能な骨盤矯正装具を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、腰部と共に臀部を被覆して固定するベルトと、臀部を被覆して引き上げるベルトを備えることで、極めて良い結果が得られることを見出し、本発明を完成した。
【0007】
すなわち、本発明は、腰部と共に臀部を被覆して固定する第1ベルトと、臀部を被覆して引き上げる第2ベルトとを備えていることを特徴とする骨盤矯正装具により解決したものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明の骨盤矯正装具によれば、腰部と共に臀部を被覆して固定する第1ベルトと、臀部を被覆して引き上げる第2ベルトとにより臀部後面下部から腹部前面へ向かって臀部全体を斜めに持ち上げ、仙骨、尾骨及び座骨等の骨盤全体をしっかりとサポートすることができるので、装着時のずれを防止すると共に、後斜している骨盤を前傾方向にサポートすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の実施の形態に係る骨盤矯正装具の内面側説明図。
図2】本発明の実施の形態に係る骨盤矯正装具の外面側説明図。
図3】本発明骨盤矯正装具の立位での装着例を示す概略正面説明図。
図4】本発明骨盤矯正装具の座位での装着例を示す概略斜視説明図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下本発明の実施の形態を図面と共に説明する。
【0011】
本発明骨盤矯正装具の実施の形態を示す図1及び図2において、Pは使用者の腰部に巻回装着される骨盤矯正装具本体で、腰部と共に臀部を被覆して固定する第1ベルト10と、臀部を被覆して引き上げる第2ベルト20とから構成されている。
第1ベルト10は、腰部と共に臀部を被覆する巾広伸縮性生地部11と、当該巾広伸縮性生地部11の左右両側にそれぞれ連成された巾狭非伸縮性固定ベルト片部12とから構成され、当該巾狭非伸縮性固定ベルト片部12の片端部の内面(装着時人体側となる面)には面ファスナー部12a、外面には面ファスナー生地12bが設けられて、前合わせ止脱可能となっている。
【0012】
第1ベルト10の巾広伸縮性生地部11の内面には、腰椎サポート用プレート13が、装着時腰椎に位置するように取り付けられている。
当該腰椎サポート用プレート13の巾広伸縮性生地部11への取り付け方法は特に限定されず、例えば、巾広伸縮性生地部11への直接縫合、巾広伸縮性生地部11に縫合したポケット部への収容封止等が挙げられるが、図1に示すように、腰椎サポート用プレート13を巾広伸縮性生地部11の上縁部に吊り下げ状態で縫合したポケット部13aへ収容封止すると共に、当該ポケット部13aの左右外側部を連結生地片13bを介してそれぞれ巾狭非伸縮性固定ベルト片部12の両内側端部に連結せしめて、腰椎サポート用プレート13の吊り下げ状態を保持させることが、装着者の体付きや体形に対応して腰椎サポート用プレート13を腰部へよりフィットさせて、腰椎のサポート力を向上させる上で望ましい。
腰椎サポート用プレート13の材質はその種類の如何を問わないが、腰部の押圧固定力を高める観点から、特に弾力性に秀でたEVA樹脂、ウレタン樹脂等の合成樹脂や、織布、不織布が好適なものとして挙げられる。
腰椎サポート用プレート13の形態としては、特に限定されないが、例えば、図1図2に示すような、骨型状や、手の平の外形状を呈した板状体で、厚さが0.5~1.5cm程度のものが、特に座った時に邪魔にならず、また腰部の押圧固定力を高める上で望ましい。
【0013】
第2ベルト20は、臀部を被覆する巾広伸縮性生地部21と、当該巾広伸縮性生地部21の左右両側にそれぞれ連成された巾狭非伸縮性固定ベルト片部22とから構成され、当該巾狭非伸縮性固定ベルト片部22の両端部の内面(装着時人体側となる面)には面ファスナー部22a、外面には面ファスナー生地22bが設けられて、前合わせ止脱可能となっていると共に、第1ベルト10の巾狭非伸縮性固定ベルト片部12外面の面ファスナー生地12bへ止脱可能となっている。
【0014】
第2ベルト20の巾広伸縮性生地部21の内面には、左右一対の大腿骨大転子押圧用パッド23が、装着時大腿骨大転子周辺に位置するように取り付けられている。この大腿骨大転子押圧用パッド23は、人体側となる面が凸凹した状態にあり、大転子周辺(大腿筋膜張筋、縫工筋、大腿四頭筋等の付着部)を適度に圧迫して、大転子の延長上にある股関節の安定性をサポートする。また、大腿骨大転子押圧用パッド23を取り付けることで、臀部と股関節を同時に安定化させる。
当該大腿骨大転子押圧用パッド23の巾広伸縮性生地部21への取り付け方法は特に限定されないが、例えば、巾広伸縮性生地部21への直接縫合、巾広伸縮性生地部21に縫合したポケット部への収容封止等が挙げられる。
大腿骨大転子押圧用パッド23の材質はその種類の如何を問わないが、特に弾力性、復元性に秀でたEVA樹脂、ウレタン樹脂等の合成樹脂や、織布、不織布が好適なものとして挙げられる。
大腿骨大転子押圧用パッド23の形態としては、特に限定されないが、例えば、図1図2に示すような、長方形状や楕円形状で、厚さが0.5~1.5cm程度のものが、大転子周辺を適度に圧迫し、股関節の安定性をサポートする上で望ましい。
【0015】
第2ベルト20は、装着時に、第1ベルト10の人体とは反対側となる面(骨盤矯正装具の外面)の臀部被覆領域の一部において重ね合わせられていると共に、当該重ね合わせ部の中央領域において第1ベルト10に固着されている。
第1ベルト10の巾広伸縮性生地部11と第2ベルト20の巾広伸縮性生地部21は、それぞれ一枚裁ち伸縮性生地を用いてもよいが、図1及び2に示すように、左右に2分割された伸縮性生地を用い、1本の帯状生地部30を介在せしめてそれぞれ一体化させると共に、第1ベルト10と第2ベルト20を当該帯状生地部30に固着させることが望ましい。固着の方法は特に限定されないが、縫合等が挙げられる。
【0016】
巾広伸縮性生地部11、21の伸縮性生地としては、伸縮性を有するものであれば、特にその種類の如何を問わないが、快適性(装着感)の観点から、例えば、一枚の生地の厚さが0.5~1.5mm程度の生地が好適に使用される。
巾広伸縮性生地部11の伸縮性生地と、巾広伸縮性生地部21の伸縮性生地は、同じ生地であっても別素材の生地であってもよいが、巾広伸縮性生地部11が、巾広伸縮性生地部21より薄手で弱い伸縮性を有することが望ましい。
【0017】
帯状生地部30の生地及び連結生地片13bの生地としては、特にその種類の如何を問わないが、快適性(装着感)の観点から、巾広伸縮性生地部11の伸縮性生地と同じ生地とすることが望ましい。
【0018】
また、巾狭非伸縮性固定ベルト片部12と巾狭非伸縮性固定ベルト片部22の非伸縮性生地としては、伸縮性を有しないものであれば、特にその種類の如何を問わない。
【0019】
次に、図3及び図4を用いて、図1及び図2に示す骨盤矯正装具の装着例について説明する。
図3及び図4に示すように、使用者の腰部及び臀部を覆うように、第1ベルト10を巻回装着し、次いで、第2ベルト20の巾狭非伸縮性固定ベルト片部22を下方から上方へ引っ張り、臀部全体を覆うように、第2ベルト20を巻回装着する。これにより、臀部全体を斜めに持ち上げ、仙骨、尾骨及び座骨等の骨盤全体をサポートすることができるので、立位のみならず座位における装着時においてもずれを防止すると共に、後斜している骨盤を前傾方向、すなわち股関節が内旋しやすい方向にサポートすることができる。
さらに、第2ベルト20により装着具合を調整し得るので、特に座位において骨盤矯正装具の調整及び保持を簡便に行なうことができる。
【符号の説明】
【0020】
10:第1ベルト
11、21:巾広伸縮性生地部
12、22:巾狭非伸縮性固定ベルト片部
12a、22a:面ファスナー部
12b、22b:面ファスナー生地
13:腰椎サポート用プレート
13a:ポケット部
13b:連結生地片
20:第2ベルト
23:大腿骨大転子押圧用パッド
30:帯状生地部
図1
図2
図3
図4