(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023011477
(43)【公開日】2023-01-24
(54)【発明の名称】貯湯式給湯装置
(51)【国際特許分類】
F24H 1/18 20220101AFI20230117BHJP
【FI】
F24H1/18 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021145130
(22)【出願日】2021-09-07
(31)【優先権主張番号】P 2021115213
(32)【優先日】2021-07-12
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000000538
【氏名又は名称】株式会社コロナ
(72)【発明者】
【氏名】志賀 広貴
(72)【発明者】
【氏名】阿部 貴幸
(72)【発明者】
【氏名】大桃 正己
(72)【発明者】
【氏名】長谷川 聡
(72)【発明者】
【氏名】大平 晃寛
(72)【発明者】
【氏名】谷地田 貴章
【テーマコード(参考)】
3L122
【Fターム(参考)】
3L122AA02
3L122AA23
3L122AA28
3L122AA33
3L122AA63
3L122AA73
3L122AB23
3L122AB62
3L122BA02
3L122BA13
3L122BA14
3L122BB05
3L122DA13
3L122DA22
3L122DA33
3L122EA57
3L122FA02
3L122GA04
(57)【要約】
【課題】加熱戻り管7に逆止弁32を設けることによって対流を防ぐことができるが逆止弁32の上流側に空気が流入しないため、水抜き動作時に逆止弁32の上流側の水抜きが困難であるという課題があった
【解決手段】加熱戻り管7には、貯湯タンク1から加熱手段への湯水の逆流を抑制する弁を有した逆止弁32を設け、逆止弁32には、逆止弁32の上流側と下流側とで相互に空気の出入りが可能な空気通過機能を有し、逆止弁32は、加熱戻り管7の最も高い位置に配置したことで、貯湯タンク1の上部の湯が加熱戻り管7を介して、ヒータ加熱手段8に対流することで放熱してしまい、貯湯タンク1内の貯湯温度が下がってしまうのを防止することができると共に、逆止弁32よりも上流側である加熱戻り管7及び加熱往き管5の水抜き性の向上の効果を両立することができる。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
湯水を貯湯する貯湯タンクと、
前記貯湯タンクに給水する給水管と、
前記貯湯タンク内の水を加熱する加熱手段と、
前記貯湯タンク下部と前記加熱手段の上流側とを接続した加熱往き管と、
前記加熱手段の下流側と前記貯湯タンク上部とを接続した加熱戻り管と、
前記加熱往き管に設けられ、前記貯湯タンク内の湯水を前記加熱手段に送出する循環ポンプとを備えた給湯装置において、
前記加熱戻り管には、前記貯湯タンクから前記加熱手段への湯水の逆流を抑制する弁を有した逆止弁を設け、
前記逆止弁には、前記逆止弁の上流側と下流側とで相互に空気の出入りが可能な空気通過機能を有し、
前記逆止弁は、前記加熱戻り管の最も高い位置に配置したことを特徴とする貯湯式給湯装置。
【請求項2】
前記加熱戻り管は、
上向きに水が流れる上昇管と、下向きに水が流れる下降管とを有し、
前記上昇管の長さは前記下降管の長さよりも短くしたことを特徴とする請求項1記載の貯湯式給湯装置。
【請求項3】
前記下降管の下端は前記加熱手段よりも低い位置に配置されたことを特徴とする請求項2記載の貯湯式給湯装置。
【請求項4】
前記加熱戻り管には、前記加熱手段の過昇温を防止するサーモスタットを設け、
前記逆止弁は、前記サーモスタットよりも上流側に配置すると共に、前記サーモスタットよりも高い位置に配置したことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の貯湯式給湯装置。
【請求項5】
前記加熱戻り管は、
略水平方向に延びる第一水平管と、前記第一水平管よりも下流側に設けられた第二水平管とを有し、
前記加熱戻り管の前記第二水平管には、前記サーモスタットを設け、
前記第一水平管の長さは、前記第二水平管の長さよりも長くしたことを特徴とする請求項4記載の貯湯式給湯装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、加熱手段で加熱した温水を貯湯する貯湯式給湯装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、貯湯タンクと熱交換器を有した加熱手段とを循環回路で接続し、貯湯タンク下部から取り出した水を加熱手段で高温に加熱して貯湯タンクの上部に戻す沸き上げ運転を行うことで高温の湯を貯湯する貯湯式給湯機において、循環回路に設けられた循環ポンプの停止時に発生する該循環回路の対流及び対流に伴う貯湯タンクの湯冷めを防止するために加熱戻り管の途中に逆止弁を設けることが知られていた(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、頂点に空気抜き弁を設けない場合、加熱戻り管に逆止弁を設けることによって対流を防ぐことができるが逆止弁の上流側に空気が流入しないため、水抜き動作時に逆止弁の上流側の水抜きが困難であるという課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は上記課題を解決するため、湯水を貯湯する貯湯タンクと、前記貯湯タンクに給水する給水管と、前記貯湯タンク内の水を加熱する加熱手段と、前記貯湯タンク下部と前記加熱手段の上流側とを接続した加熱往き管と、前記加熱手段の下流側と前記貯湯タンク上部とを接続した加熱戻り管と、前記加熱往き管に設けられ、前記貯湯タンク内の湯水を前記加熱手段に送出する循環ポンプとを備えた給湯装置において、前記加熱戻り管には、前記貯湯タンクから前記加熱手段への湯水の逆流を抑制する弁を有した逆止弁を設け、前記逆止弁には、前記逆止弁の上流側と下流側とで相互に空気の出入りが可能な空気通過機能を有し、前記逆止弁は、前記加熱戻り管の最も高い位置に配置した。
【0006】
また、前記加熱戻り管は、上向きに水が流れる上昇管と、下向きに水が流れる下降管とを有し、前記上昇管の長さは前記下降管の長さよりも短くした。
【0007】
また、前記下降管の下端は前記加熱手段よりも低い位置に配置された。
【0008】
また、前記加熱戻り管には、前記加熱手段の過昇温を防止するサーモスタットを設け、
前記逆止弁は、前記サーモスタットよりも上流側に配置すると共に、前記サーモスタットよりも高い位置に配置した。
【0009】
また、前記加熱戻り管は、略水平方向に延びる第一水平管と、前記第一水平管よりも下流側に設けられた第二水平管とを有し、前記加熱戻り管の前記第二水平管には、前記サーモスタットを設け、前記第一水平管の長さは、前記第二水平管の長さよりも長くした。
【発明の効果】
【0010】
このように本発明によれば、加熱戻り管の最も高い位置に空気の通過機能を有した逆止弁が設けられているため、貯湯タンクの上部の湯が加熱戻り管を介して、ヒータ加熱手段に対流することで放熱してしまい、貯湯タンク内の貯湯温度が下がってしまうのを防止することができると共に、逆止弁よりも上流側である加熱戻り管及び加熱往き管の水抜き性の向上の効果を両立することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図2】この発明の貯湯式給湯装置のHPユニットの断面図
【
図4】この発明の貯湯式給湯装置のHPユニットの要部拡大断面図
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の給湯装置の実施形態を
図1及び
図2に基づいて説明する。
図1において、1は貯湯式給湯装置の湯水を貯湯する貯湯タンク、2は貯湯タンク1底部に給水する給水管、3は貯湯タンク1頂部から出湯する出湯管、4は貯湯タンクの水を加熱する加熱手段であるヒートポンプ式のヒートポンプ加熱手段、5は貯湯タンク1の下部とヒートポンプ加熱手段4に接続する加熱往き管、6は加熱往き管5の途中に設けられたヒートポンプ側循環ポンプ、7はヒートポンプ加熱手段4と貯湯タンク1の上部を接続する加熱戻り管である。
【0013】
8は貯湯タンクの水を加熱する加熱手段である電熱式のヒータ加熱手段、9は加熱往き管5途中から分岐し、ヒータ加熱手段8を介して、加熱戻り管7に合流する加熱分岐管(ここでは、ヒータ加熱手段8への加熱戻り管と加熱往き管とで構成された加熱分岐管としている。)、10は加熱往き管5の途中に設けられたヒータ側循環ポンプ、11はヒータ加熱手段8の熱の温度が過昇温度に達したかどうか検知するサーモスタットである。
【0014】
また、ヒータ加熱手段8は、ステンレスパイプをU字状に折り曲げて形成し、内方を熱媒体が流通する流通配管8aと、同じくU字状に折り曲げられた200V、1KWのシーズヒータから成る電熱ヒータ8bとを、流通配管8aが電熱ヒータ8bを覆うように外周に位置した状態で、アルミから成る伝熱金属8c内にダイキャストで埋設して構成されている。
【0015】
12は給水管2の途中で分岐する給湯側給水バイパス管、13は出湯管3を流れる湯水と給湯側給水バイパス管12を流れる市水を適宜の比率で混合して給湯設定温度に調整する給湯混合弁、14は給湯混合弁13で混合された混合水が流通する給湯管、15は給湯管14からの混合水を給湯する給湯栓、16は給湯管14途中に設けられた給湯流量を検出するフローセンサ、17は給湯混合弁13によって混合された混合水の温度を検出する給湯温度センサである。
【0016】
また、18は給水管2からバイパスされた風呂側給水バイパス管、19は出湯管3からの湯と風呂側給水バイパス管18からの水とを混合し、その混合比を制御して所望の風呂設定温度を給湯するための風呂混合弁、20は風呂混合弁19で混合された湯を浴槽21に給湯するための湯張り管、22は湯張り管20途中に設けられた風呂流量を検出するフローセンサ、23は風呂混合弁19によって混合された混合水の温度を検出する風呂温度センサ、24は弁を切り替えることで、風呂混合弁19によって混合された混合水を浴槽に給湯する風呂電磁弁である。
【0017】
25は給水管2途中に設けられ市水を一定の給水圧に減圧する給水減圧弁、26は給水を遮断する給水遮断弁、27は給水管2の途中に設けられ市水の温度を検出する給水サーミスタ、28は貯湯タンク1の上部に連通して設けられ手動で開閉可能な逃し弁である。
【0018】
29は貯湯タンク1の底部に接続され給水管2途中に設置した排水管であり、排水管29途中には排水管29を手動で開閉を操作できる排水バルブ30が設けられている。
【0019】
次に、給湯動作や風呂動作の運転制御を担う制御装置31は、任意に決められた給湯設定流量とフローセンサ16で検出した検出値が等しくなるように調整すると共に、任意に決められた給湯温度と給湯温度センサ17で検出した検出値が等しくなるように給湯混合弁13の弁開度との制御をしている。
【0020】
32は、ヒータ加熱手段8よりも下流側に設けられると共に、サーモスタット11よりも上流側に設けられた逆止弁であり、対流によって貯湯タンク1の上部からの高温湯の逆流を防止している。
【0021】
次に給湯動作について説明する。
給湯栓15が開かれると、貯湯タンク1の底部に給水管2から市水が流入すると共に貯湯タンク1の頂部から出湯管3を介して高温の湯が出湯し、給湯混合弁13で給湯側給水バイパス管12からの水と混合されて、給湯管14を通過する。そして、制御装置31は給湯温度センサ17が検出した検出値が給湯設定温度と一致するように給湯混合弁13の弁開度を制御して、給湯設定温度の給湯を行う。また、給湯流量を調整するとき、制御装置31はフローセンサ16で検出した検出値が任意の給湯設定流量と一致するように流量を調整して、給湯を行う。そして、給湯栓15が閉じられることによって、制御装置31は給湯混合弁13の弁開度の制御を停止して給湯停止する。
【0022】
次に、図示されていないリモコンにて風呂の湯張りが指示されると、制御装置31は風呂電磁弁24を開弁し、給水管2からの冷水と出湯管3からの温水とが風呂混合弁19にてリモコンにて設定された風呂設定温度に調節され、湯張り管20を介して浴槽21へフローセンサ22で所定量をカウントするまで湯張りを行う。そして、所定量の湯張りを行ったら風呂電磁弁24を閉弁し、湯張り運転を終了する。
【0023】
次に貯湯タンク1内の水をヒートポンプ加熱手段4を用いて沸き上げる沸き上げ動作について説明すると、貯湯タンク1内に必要な熱量が残っていないことを検出すると、制御装置31は沸き上げ運転開始を開始する。制御装置31は図示しない圧縮機やヒートポンプ側循環ポンプ6の駆動を開始させ、加熱往き管5と加熱戻り管7で構成された加熱循環回路を介して貯湯タンク1下部から供給される冷水を水冷媒熱交換器(図示せず)にて高温に沸き上げ、貯湯タンク1上部に戻し、貯湯タンク1上部から順次積層して高温水を貯湯していく。そして、必要な熱量が貯湯タンク1内に貯湯されたことを検出すると、制御装置31は圧縮機やヒートポンプ側循環ポンプ6の駆動を停止させ、沸き上げ運転を終了するものである。
【0024】
また、貯湯タンク1の水をヒータ加熱手段8を用いて沸き上げる沸き上げ動作について説明すると、貯湯タンク1内に必要な熱量が残っていないことを検出すると、制御装置31は沸き上げ運転開始を開始する。制御装置31はヒータ加熱手段8やヒータ側循環ポンプ10の駆動を開始させ、加熱往き管5と加熱分岐管9と加熱戻り管7とから構成された加熱循環回路を介して貯湯タンク1の下部から供給される冷水をヒータ加熱手段8で昇温して高温に沸き上げ、貯湯タンク1上部に戻し、貯湯タンク1上部から順次積層して高温水を貯湯していく。そして、必要な熱量が貯湯タンク1内に貯湯されたことを検出すると、制御装置31はヒータ加熱手段8やヒータ側循環ポンプ10の駆動を停止させ、沸き上げ運転を終了する。
【0025】
貯湯タンク1を沸き上げる方法として、ヒートポンプ加熱手段4による沸き上げと、ヒータ加熱手段8による沸き上げとをそれぞれ説明したが、どちらか一方で沸き上げても良く、両方を駆動させて沸き上げても良いものである。
【0026】
次に貯湯式給湯装置に於いて、冬期に数日間或いは1日だけ家を空ける場合で、凍結の恐れのある時にユーザーが排水バルブ30を開き、貯湯タンク1及び各配管内水を排水する水抜き動作について説明する。
ユーザーの判断もしくは図示しないリモコンの指示で、貯湯タンク1及び各配管内の水を排水する場合、まず、ユーザーは給水遮断弁26を閉じ、逃し弁28を開き、排水バルブ30を開くことで排水を開始し、所定時間排水し続けると貯湯タンク1及び各配管内の水が抜けるようにしている。
【0027】
次に加熱分岐管9の詳しい構造について
図2、
図3、
図4に基づいて説明する。
加熱分岐管9は、ヒータ加熱手段8よりも上流側の配管の上流側分岐管9Aと、ヒータ加熱手段8と、ヒータ加熱手段8よりも下流側の配管の下流側分岐管9Bとで構成されている。また、下流側分岐管9Bは、垂直方向上向きに水が流れる上昇管9aと、水平方向に延び、加熱分岐管9の最上部に逆止弁32を有した第一水平管9bと、ヒータ加熱手段8の背面側に配置され、垂直方向下向きに水が流れる下降管9cと、サーモスタット11を有し、加熱戻り管7に合流する第二水平管9dとで構成されている。
【0028】
また、上昇管9aの長さXは、下降管9cの長さYよりも短くなっており、下流側分岐管9Bは上側凸の逆S字のトラップ構造となっている。
【0029】
このように、加熱分岐管9の第一水平管9bには逆止弁32が設けられているため、貯湯タンク1の上部の湯が下流側分岐管9Bを介して、加熱していないヒータ加熱手段8に対流することで放熱してしまい、貯湯タンク1内の貯湯温度が下がってしまうのを防止することができる。
【0030】
そして、逆止弁32は、加熱分岐管9のもっとも高い位置を流れる第一水平管9bに設けられ、逆止弁32の上流側と下流側とで相互に空気の出入りが可能な空気通過機能(詳細は後述)を有している。
【0031】
これにより、水抜き動作を行う場合、ユーザーが給水遮断弁26を閉じ、逃し弁28を開き、排水バルブ30を開くことで水抜き動作を開始すると、貯湯タンク1の下部から水が抜けていくと共に、加熱循環回路内の水が抜けていく。
【0032】
この時、加熱分岐管9の逆止弁32よりも下流側の水は、加熱戻り管7を介して排水管29から排水される。そして、逆止弁32よりも下流側の水が抜けていくと、逆止弁32は空気が流通可能となっているため、逆止弁32の下流から上流に向かって空気が流入される。
【0033】
そして、逆止弁32の下流側から逆止弁32の上流側に空気が流入されることで、逆止弁32の上流側の上昇管9a、ヒータ加熱手段8、上流側分岐管9A内の水が抜けていき、加熱分岐管9内の水抜き動作が完了する。
【0034】
このように、空気の流通が可能であると共に湯や水の逆流を防止することができるため、自然対流の抑制と加熱分岐管9の水抜き性の向上の効果を両立することができる。
【0035】
また、上昇管9aの長さXは、下降管9cの長さYよりも短い逆S字のトラップ構造をしており、ヒータ加熱手段8の沸き上げが停止中であると加熱分岐管9内の水よりも貯湯タンク1内の湯の方が高温になるが、重力方向逆向きに長い下降管9cによって加熱戻り管7からの逆流を抑制させる構成をしており、空気が流通可能にしたことによる逆止弁32の逆止能力の低下を補って逆流を防止することができる。
【0036】
また、下降管9cの長さYは、少なくとも第一水平管9bの位置からヒータ加熱手段8よりも下側に第二水平管9dが位置するような所定の長さにしており、サーモスタット11を有する第二水平管9dよりも逆止弁32を有する第一水平管9bの方が高い位置に配置されている。
【0037】
これにより、ヒータ加熱手段8での沸き上げ動作中に天候の変化等で突然停電になってしまうと、ヒータ加熱手段8内部に滞留していた水が高温に沸き上げられ、対流により加熱分岐管9内を移動してしまうが、サーモスタット11を有した第二水平管9dは、ヒータ加熱手段8よりも下側に配置されているため、高温水が対流によりサーモスタット11に移動してしまい、サーモスタット11が高温異常を検知してしまうのを防止することができる。
【0038】
さらに、第一水平管9bの長さをPとし、第二水平管9dの長さをQとしたとき、第一水平管9bの長さPは、第二水平管9dの長さQよりも長くなるようにした。
【0039】
このように、第一水平管9bの長さPを長くすることで、ヒータ加熱手段8での沸き上げ動作中に天候の変化等で突然停電になってしまったとき、第一水平管9bがヒータ加熱手段8内部に滞留していた高温水の放熱部となり、高温水がサーモスタットに伝わるのを抑制することで、サーモスタット11が高温異常を検知してしまうのを防止することができる。
【0040】
また、
図3及び
図4のようにヒータ加熱手段8の上下方向の長さをZとすると、下降管9cの長さYは、上昇管9aの長さXとヒータ加熱手段8の上下方向の長さZと合わせた長さよりも長いため、下降管9cの下端はヒータ加熱手段8よりも低い位置に配置されている。
【0041】
つまり、第二水平管9dと加熱戻り管7の接続部と、第二水平管9dに設けられたサーモスタット11はヒータ加熱手段8よりも低い位置に配置されている。
【0042】
このように、下降管9cの長さYは、上昇管9aの長さXとヒータ加熱手段8の上下方向の長さZと合わせた長さよりも長くすることで、第二水平管9dと加熱戻り管7の接続部と、第二水平管9dに設けられたサーモスタット11とがヒータ加熱手段8と重ならないように配置されていると共に、逆止弁32と、上昇管9aと第一水平管9bの接続箇所はヒータ加熱手段8よりも高い位置に配置されているので、故障や点検等のメンテナンスで部品や配管の取り外しを行うとき、ヒータ加熱手段8の背面側に手を伸ばさなくても良く、
図3のようにヒータ加熱手段8と部品や配管接続箇所は重ならないため、メンテナンス性を損なわない構造を提供することができる。
【0043】
次に、逆止弁32の一例について
図5及び
図6に基づいて詳しく説明する。
第一水平管9bは、内部に逆止弁32を配置させ、雄側アダプタ33と雌側アダプタ34とを嵌め込んで構成している。
【0044】
また、35はパッキンなどの弁、36は弁35と一体に構成されているコマ、37はコマ36の傾きを防止するガイド、38は予め決められた方向から所定の圧力以上の圧力を受けることで弁35を開き、所定の圧力以下のときには弁35を閉じるバネ、39は弁35、コマ36、ガイド37、バネ38を内部有したハウジング、40はハウジングの外周に設けられ、Оリングを配置するために設けられたОリング取付溝である。
【0045】
図6のように、Оリング取付溝40にОリングを外して逆止弁32を取り付けることで、Оリングのような弾性部材を嵌め込まなければ密閉できない隙間が生まれる。
【0046】
この隙間から空気が流通することで、逆止弁32を備えたとしても逆止弁32の下流側から逆止弁32の上流側に空気が流入することが可能となる(空気通過機能)。
【0047】
また、この隙間は空気のみが流通可能な微細なもののため、水が入り込み逆流が起きてしまうことがなく、万が一水が入り込んでしまっても、水抜き動作時には水が抜けるため問題無く水抜き動作時には、逆止弁32の上流側の空気の流入口として機能させることができる。
【0048】
このように、Оリングを外した逆止弁32を配置することで、特殊な部品を使用せずに自然対流の抑制と加熱分岐管9の水抜き性の向上の効果を両立させることができる。
【0049】
また、Оリングを外した逆止弁32を配置させることが要因での逆止能力の低下を抑制するために、加熱分岐管9の逆S字トラップとすることで、逆流を確実に抑制させることができる。
【0050】
なお、本発明は実施形態に限定されるものではなく、要旨を変更しない範囲で改変することを妨げるものではなく、例えば、本実施形態では加熱手段を二つ用いており、一方を加熱分岐管9としているが、加熱分岐管9を、加熱手段へ向かう加熱往き管5、加熱手段から戻る加熱戻り管7と分けてもよい。
【0051】
また、本実施形態の加熱手段は、ヒートポンプ加熱手段4とヒータ加熱手段8とを用いているが、これに限られず、例えば地中熱を利用したヒートポンプや、太陽光を利用したヒートポンプや燃料電池を用いた加熱手段としてもよい。
【0052】
また、本実施形態では、加熱手段を二つ用いて説明しているが、加熱手段が一つの場合でも良い。
【0053】
また、本実施形態では空気通過機能として、Оリングを外した逆止弁32を用いているが、これに限られず、逆止弁32に空気のみが通過可能な穴をあけることや、雌側アダプタ34の内寸よりも逆止弁32の外寸を少し小さくすることなどの方法がある。
【符号の説明】
【0054】
1 貯湯タンク
4 ヒートポンプ加熱手段(加熱手段)
5 加熱往き管
6 ヒートポンプ側循環ポンプ
7 加熱戻り管
8 ヒータ加熱手段(加熱手段)
9 加熱分岐管
11 サーモスタット
28 逃し弁
29 排水管
30 排水バルブ
32 逆止弁
33 雄側アダプタ
34 雌側アダプタ
35 弁
40 Оリング取付溝
9A 上流側分岐管
9B 下流側分岐管
9a 上昇管
9b 第一水平管
9c 下降管
9d 第二水平管