(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023114902
(43)【公開日】2023-08-18
(54)【発明の名称】紙葉類搬送装置
(51)【国際特許分類】
B65H 5/22 20060101AFI20230810BHJP
B65H 29/52 20060101ALI20230810BHJP
A63F 7/02 20060101ALI20230810BHJP
【FI】
B65H5/22 A
B65H29/52
A63F7/02 352F
【審査請求】有
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022017479
(22)【出願日】2022-02-07
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2022-06-13
(71)【出願人】
【識別番号】000108247
【氏名又は名称】株式会社ジェッター
(74)【代理人】
【識別番号】100197642
【弁理士】
【氏名又は名称】南瀬 透
(74)【代理人】
【識別番号】100099508
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 久
(74)【代理人】
【識別番号】100096105
【弁理士】
【氏名又は名称】天野 広
(74)【代理人】
【識別番号】100182567
【弁理士】
【氏名又は名称】遠坂 啓太
(74)【代理人】
【識別番号】100219483
【弁理士】
【氏名又は名称】宇野 智也
(72)【発明者】
【氏名】藤原 国明
【テーマコード(参考)】
2C088
3F049
3F101
【Fターム(参考)】
2C088EA43
3F049AA10
3F049DB11
3F049FA02
3F049LA16
3F049LB04
3F101FA00
3F101FC03
3F101LA16
3F101LB04
(57)【要約】
【課題】キャリアを使用するための搬送管として2個の搬送管を必要とせずに紙幣収容室まで紙幣を搬送する。
【解決手段】複数群(15A-15E)の遊技機(20)の各遊技機(20)に隣接する遊技球貸機(21)から第一ダクト(120)に放出された紙幣は中継装置(160)を経て第二ダクト(120A)に送られ、最終的には紙幣収容室(140)に搬送され、収容される。第二ダクト(120A)内で紙幣を搬送するキャリアはキャリア送り出し装置(350)及びキャリア送り返し装置によって第二ダクト(120A)内を往復する。キャリアの往復は第二ダクト(120A)だけで行われ、もう1個のダクト(搬送管)を必要としない。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
それぞれが複数群の遊技機の各群に対して配置され、紙葉類が送り込まれる複数個の第一ダクトと、
前記複数個の第一ダクトの各々と連通している単一の第二ダクトと、
前記第二ダクトの一端において前記第二ダクトと連通するように配置された紙葉類収容室と、
前記複数個の第一ダクトの各々の内部を走行する第一キャリアと、
前記第二ダクトの内部を走行する第二キャリアと、
前記複数個の第一ダクトの各々の内部において前記第二ダクトに向かって前記第一キャリアを送り出す第一キャリア送り出し装置と、
前記第一キャリア送り出し装置から送り出された前記第一キャリアを前記第一キャリア送り出し装置に送り返す第一キャリア送り返し装置と、
前記第二ダクトの内部において前記紙葉類収容室に向かって前記第二キャリアを送り出す第二キャリア送り出し装置と、
前記第二キャリア送り出し装置から送り出された前記第二キャリアを前記第二キャリア送り出し装置に送り返す第二キャリア送り返し装置と、
を備え、
前記第一キャリア送り出し装置は 前記複数個の第一ダクトの各々の内部において前記第二ダクトに向かって空気流を発生させる第一送風機を備え、
前記第一キャリア送り返し装置は前記複数個の第一ダクトの各々の内部において前記第一送風機が発生させる空気流とは逆方向に空気流を発生させる第二送風機を備え、
前記第二キャリア送り出し装置は前記第二ダクトの内部において前記紙葉類収容室に向かって空気流を発生させる第三送風機を備え、
前記第二キャリア送り返し装置は前記第二ダクトの内部において前記第三送風機が発生させる空気流とは逆方向に空気流を発生させる第四送風機を備えるものである紙葉類搬送装置。
【請求項2】
前記第一キャリア送り返し装置は前記第二ダクトの手前で前記第一ダクトから分岐している第一キャリア収納用ダクトを備えており、
前記第一ダクトは、前記紙葉類のみが通過可能な第一領域と、前記第一キャリアが通過可能な第二領域と、から構成されており、
前記第一領域は前記第二領域の中心を通り前記第二領域の両側から突出しており、
前記第一領域は前記第二ダクトまで延びており、
前記第二領域は前記第二ダクトの手前で前記第一ダクトから分岐し、前記第一キャリア収納用ダクトを構成するものであることを特徴とする請求項1に記載の紙葉類搬送装置。
【請求項3】
前記第二キャリア送り返し装置は前記紙葉類収容室の手前で前記第二ダクトから分岐している第二キャリア収納用ダクトを備えており、
前記第二ダクトは、前記紙葉類のみが通過可能な第一領域と、前記第二キャリアが通過可能な第二領域と、から構成されており、
前記第一領域は前記第二領域の中心を通り前記第二領域の両側から突出しており、
前記第一領域は前記紙葉類収容室まで延びており、
前記第二領域は前記紙葉類収容室の手前で前記第二ダクトから分岐し、前記第二キャリア収納用ダクトを構成するものであることを特徴とする請求項1または2に記載の紙葉類搬送装置。
【請求項4】
前記第一キャリア収納用ダクトは前記第二送風機に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の紙葉類収容装置。
【請求項5】
前記第二キャリア収納用ダクトは前記第四送風機に接続されていることを特徴とする請求項3に記載の紙葉類収容装置。
【請求項6】
前記第一キャリア収納用ダクトまたは前記第二キャリア収納用ダクトは2個以上の前記第一キャリアまたは前記第二キャリアを収納可能な長さを有していることを特徴とする請求項2乃至5の何れか一項に記載の紙葉類搬送装置。
【請求項7】
前記第一キャリアと前記第二キャリアとは円形の縦断面を有する同一形状であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の紙葉類搬送装置。
【請求項8】
前記第一キャリア送り出し装置または前記第二キャリア送り出し装置は、
前記第一キャリアまたは前記第二キャリアが通過可能な開口部を有するキャリア収容体と、
前記第一ダクトまたは前記第二ダクトの入り口に隣接する空間において、前記第一ダクトまたは前記第二ダクトが延びる方向と直交する方向に前記キャリア収容体を第一位置と第二位置との間で移動させることが可能なキャリア収容体移動装置と、
を備え、
前記第一位置は、前記開口部が前記第一ダクトまたは前記第二ダクトに連通し、かつ、前記第一送風機または前記第三送風機からの空気流が前記開口部に流入する位置であり、
前記第二位置は、前記キャリア収容体が前記第一ダクトまたは前記第二ダクトの下方に位置し、かつ、前記第一送風機または前記第三送風機からの空気流が前記開口部には流入しない位置であり、
前記キャリア収容体の上には少なくとも1個の前記第一キャリアまたは前記第二キャリアが載置されるものであることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の紙葉類搬送装置。
【請求項9】
前記第一キャリア送り出し装置または前記第二キャリア送り出し装置は、
前記第一キャリアまたは前記第二キャリアを載置可能なキャリア載置台を有するキャリア収容体と、
前記第一ダクトまたは前記第二ダクトの入り口に隣接する空間において、前記第一ダクトまたは前記第二ダクトが延びる方向と直交する方向に前記キャリア収容体を上下動させることが可能なキャリア収容体移動装置と、
を備え、
前記キャリア収容体移動装置は、前記第一キャリアまたは前記第二キャリアを送り出すときには、前記キャリア載置台上に載置された複数個の第一キャリアまたは第二キャリアのうち最も上に位置する第一キャリアまたは第二キャリアが前記第一ダクトまたは前記第二ダクトの入り口に隣接して位置し、かつ、前記第一送風機または前記第三送風機からの空気流を受けるように前記キャリア載置台を上下動させるものであることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に紙葉類搬送装置。
【請求項10】
前記第一キャリア送り出し装置または前記第二キャリア送り出し装置の各々は前記第一キャリアまたは前記第二キャリアを送り出すN(Nは1以上の整数)個のキャリア送り出し装置を備えており、
前記キャリア送り出し装置は、
前記第一キャリアまたは前記第二キャリアが通過可能な開口部を有するキャリア収容体と、
前記第一ダクトまたは前記第二ダクトの入り口に隣接する空間において、前記第一ダクトまたは前記第二ダクトが延びる方向と直交する方向に前記キャリア収容体を第一位置と第二位置との間で移動させるキャリア収容体移動装置と、
を備え、
前記第一位置は、前記開口部が前記第一ダクトまたは前記第二ダクトに連通し、かつ、前記第一送風機または前記第三送風機からの空気流が前記開口部に流入する位置であり、
前記第二位置は、前記キャリア収容体が前記第一ダクトまたは前記第二ダクトの下方に位置し、かつ、前記第一送風機または前記第三送風機からの空気流が前記開口部には流入しない位置であり、
前記N個の前記キャリア送り出し装置は前記第一ダクトまたは前記第二ダクトが延びる方向に沿って相互に隣接して配置されているものであることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に紙葉類搬送装置。
【請求項11】
前記第一ダクトまたは前記第二ダクトの入り口に隣接して前記第一ダクトまたは前記第二ダクトに連通する前記第一キャリアまたは前記第二キャリア1個分の長さのスペースが形成されていることを特徴とする請求項10に記載の紙葉類搬送装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ダクト内に発生させた空気流により紙幣その他のシート状の紙葉類を搬送する紙葉類搬送装置に関する。
【背景技術】
【0002】
このような紙葉類搬送装置の一例として特開2020-168504号公報(特許文献1)に記載されたものがある。
図58は特許文献1に記載された紙葉類搬送装置10が設置される遊技場2の店内レイアウトの斜視図、
図59は紙葉類搬送装置10の斜視図である。
遊技場2の店内には、複数の遊技機島3(一群の遊技機が配置されているエリアは「島」と呼ばれる)が通路を隔てて配列されている。各遊技機島3には、紙幣が投入されると遊技球(パチンコ球)を貸し出す遊技球貸機4と遊技機(パチンコ機)5とを一組にしたものが背中合わせに複数組配置されている。
各遊技機島3の内部には、各遊技球貸機4の背面から排出された紙幣を取り込み、各遊技機島3の一端に設置された金庫としての機能を有する中継ボックス6まで搬送する島内紙幣搬送装置8が設けられている。
図59に示すように、紙葉類搬送装置10は、集合金庫11と、キャリア中継装置17と、集合金庫11を始点として各中継ボックス6を経由し、再び集合金庫11に戻るように配管された搬送管12と、を備えている。
【0003】
搬送管12は、集合金庫11を始点としてキャリア中継装置17に至る往路搬送管12aと、搬送補助体中継装置17から各中継ボックス6に連通している各取込装置14を経由し集合金庫11に至る復路搬送管12bと、から構成されている。
集合金庫11及びキャリア中継装置17はそれぞれ空気流を発生させるブロアを備えている。紙葉類搬送装置10は、各ブロアによって搬送管12内に空気流を発生させ、この空気流を受けて搬送管12内を移動するキャリア(図示せず)で紙幣をその後方から押し動かして下流に搬送する。集合金庫11のブロアは往路搬送管12aの始端からキャリア中継装置17に向かう空気流を発生させ、キャリア中継装置17のブロアは復路搬送管12bの始端から集合金庫11に向けて空気流を発生させる。
【0004】
紙葉類搬送装置10は、さらに、各中継ボックス6からその上方を通る復路搬送管12bへ紙幣を搬送する副搬送装置13と、副搬送装置13によって中継ボックス6から搬送されてきた紙幣を、紙面が復路搬送管12bの延設方向に沿う姿勢で復路搬送管12bの中に取り込む取込装置14を備えている。
空気流によって紙幣を後方から押し動かすキャリアは集合金庫11から往路搬送管12aに送り出され、キャリア中継装置17に到達するとキャリア中継装置17に一時的に保持される。キャリアは、その後、キャリア中継装置17から復路搬送管12bに送り出され、取込装置14によって復路搬送管12b内に取り込まれた紙幣を回収しながら集合金庫11に戻る。
集合金庫11から往路搬送管12aへのキャリアの送り出しと、キャリア中継装置17から復路搬送管12bへのキャリアの送り出しは同時に行われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
図59に示したように、紙葉類搬送装置10はキャリアを繰り返して使用するためにキャリアを往復させるための往路搬送管12aと復路搬送管12bの2個の搬送管を必要とする。
このため、紙葉類搬送装置10の設置スペースは大きくならざるを得ず、さらに、紙葉類搬送装置10の構造自体も複雑になることは避けられない。
本発明は以上のような従来の紙葉類搬送装置における問題点に鑑みてなされたものであり、キャリアを使用するための搬送管として2個の搬送管を必要としない紙葉類搬送装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するため、本発明は、それぞれが複数群の遊技機の各群に対して配置され、紙葉類が送り込まれる複数個の第一ダクトと、前記複数個の第一ダクトの各々と連通している単一の第二ダクトと、前記第二ダクトの一端において前記第二ダクトと連通するように配置された紙葉類収容室と、前記複数個の第一ダクトの各々の内部を走行する第一キャリアと、前記第二ダクトの内部を走行する第二キャリアと、前記複数個の第一ダクトの各々の内部において前記第二ダクトに向かって前記第一キャリアを送り出す第一キャリア送り出し装置と、前記第一キャリア送り出し装置から送り出された前記第一キャリアを前記第一キャリア送り出し装置に送り返す第一キャリア送り返し装置と、前記第二ダクトの内部において前記紙葉類収容室に向かって前記第二キャリアを送り出す第二キャリア送り出し装置と、前記第二キャリア送り出し装置から送り出された前記第二キャリアを前記第二キャリア送り出し装置に送り返す第二キャリア送り返し装置と、を備え、前記第一キャリア送り出し装置は 前記複数個の第一ダクトの各々の内部において前記第二ダクトに向かって空気流を発生させる第一送風機を備え、前記第一キャリア送り返し装置は前記複数個の第一ダクトの各々の内部において前記第一送風機が発生させる空気流とは逆方向に空気流を発生させる第二送風機を備え、前記第二キャリア送り出し装置は前記第二ダクトの内部において前記紙葉類収容室に向かって空気流を発生させる第三送風機を備え、前記第二キャリア送り返し装置は前記第二ダクトの内部において前記第三送風機が発生させる空気流とは逆方向に空気流を発生させる第四送風機を備えるものである紙葉類搬送装置を提供する。
【0008】
上記の紙葉類搬送装置は、前記第一キャリア送り返し装置は前記第二ダクトの手前で前記第一ダクトから分岐している第一キャリア収納用ダクトを備えており、前記第一ダクトは、前記紙葉類のみが通過可能な第一領域と、前記第一キャリアが通過可能な第二領域と、から構成されており、前記第一領域は前記第二領域の中心を通り前記第二領域の両側から突出しており、前記第一領域は前記第二ダクトまで延びており、前記第二領域は前記第二ダクトの手前で前記第一ダクトから分岐し、前記第一キャリア収納用ダクトを構成するものであることが好ましい。
【0009】
上記の紙葉類搬送装置は、前記第二キャリア送り返し装置は前記紙葉類収容室の手前で前記第二ダクトから分岐している第二キャリア収納用ダクトを備えており、前記第二ダクトは、前記紙葉類のみが通過可能な第一領域と、前記第二キャリアが通過可能な第二領域と、から構成されており、前記第一領域は前記第二領域の中心を通り前記第二領域の両側から突出しており、前記第一領域は前記紙葉類収容室まで延びており、前記第二領域は前記紙葉類収容室の手前で前記第二ダクトから分岐し、前記第二キャリア収納用ダクトを構成するものであることが好ましい。
上記の紙葉類搬送装置においては、前記第一キャリア収納用ダクトは前記第二送風機に接続されていることが好ましい。
【0010】
上記の紙葉類搬送装置においては、前記第二キャリア収納用ダクトは前記第四送風機に接続されていることが好ましい。
上記の紙葉類搬送装置においては、前記第一キャリア収納用ダクトまたは前記第二キャリア収納用ダクトは2個以上の前記第一キャリアまたは前記第二キャリアを収納可能な長さを有していることが好ましい。
上記の紙葉類搬送装置においては、前記第一キャリアと前記第二キャリアとは円形の縦断面を有する同一形状であることが好ましい。
【0011】
上記の紙葉類搬送装置においては、前記第一キャリア送り出し装置または前記第二キャリア送り出し装置は、前記第一キャリアまたは前記第二キャリアが通過可能な開口部を有するキャリア収容体と、前記第一ダクトまたは前記第二ダクトの入り口に隣接する空間において、前記第一ダクトまたは前記第二ダクトが延びる方向と直交する方向に前記キャリア収容体を第一位置と第二位置との間で移動させることが可能なキャリア収容体移動装置と、を備え、前記第一位置は、前記開口部が前記第一ダクトまたは前記第二ダクトに連通し、かつ、前記第一送風機または前記第三送風機からの空気流が前記開口部に流入する位置であり、前記第二位置は、前記キャリア収容体が前記第一ダクトまたは前記第二ダクトの下方に位置し、かつ、前記第一送風機または前記第三送風機からの空気流が前記開口部には流入しない位置であり、前記キャリア収容体の上には少なくとも1個の前記第一キャリアまたは前記第二キャリアが載置されるものであることが好ましい。
【0012】
上記の紙葉類搬送装置においては、前記第一キャリア送り出し装置または前記第二キャリア送り出し装置は、前記第一キャリアまたは前記第二キャリアを載置可能なキャリア載置台を有するキャリア収容体と、前記第一ダクトまたは前記第二ダクトの入り口に隣接する空間において、前記第一ダクトまたは前記第二ダクトが延びる方向と直交する方向に前記キャリア収容体を上下動させることが可能なキャリア収容体移動装置と、を備え、前記キャリア収容体移動装置は、前記第一キャリアまたは前記第二キャリアを送り出すときには、前記キャリア載置台上に載置された複数個の第一キャリアまたは第二キャリアのうち最も上に位置する第一キャリアまたは第二キャリアが前記第一ダクトまたは前記第二ダクトの入り口に隣接して位置し、かつ、前記第一送風機または前記第三送風機からの空気流を受けるように前記キャリア載置台を上下動させるものであることが好ましい。
【0013】
上記の紙葉類搬送装置においては、前記第一キャリア送り出し装置または前記第二キャリア送り出し装置の各々は前記第一キャリアまたは前記第二キャリアを送り出すN(Nは1以上の整数)個のキャリア送り出し装置を備えており、前記キャリア送り出し装置は、前記第一キャリアまたは前記第二キャリアが通過可能な開口部を有するキャリア収容体と、前記第一ダクトまたは前記第二ダクトの入り口に隣接する空間において、前記第一ダクトまたは前記第二ダクトが延びる方向と直交する方向に前記キャリア収容体を第一位置と第二位置との間で移動させるキャリア収容体移動装置と、を備え、前記第一位置は、前記開口部が前記第一ダクトまたは前記第二ダクトに連通し、かつ、前記第一送風機または前記第三送風機からの空気流が前記開口部に流入する位置であり、前記第二位置は、前記キャリア収容体が前記第一ダクトまたは前記第二ダクトの下方に位置し、かつ、前記第一送風機または前記第三送風機からの空気流が前記開口部には流入しない位置であり、前記N個の前記キャリア送り出し装置は前記第一ダクトまたは前記第二ダクトが延びる方向に沿って相互に隣接して配置されているものであることが好ましい。
上記の紙葉類搬送装置においては、前記第一ダクトまたは前記第二ダクトの入り口に隣接して前記第一ダクトまたは前記第二ダクトに連通する前記第一キャリアまたは前記第二キャリア1個分の長さのスペースが形成されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
複数群の遊技機の各遊技機に隣接する遊技球貸機から第一ダクト内に放出された紙幣は第一キャリア送り出し装置によって送り出された第一キャリアを介して第二ダクトに搬送される。第二ダクトまで紙幣を搬送した第一キャリアは一旦は第一キャリア送り返し装置に収容され、その後に第一キャリア送り返し装置によって第一ダクト内を第一キャリア送り出し装置まで送り返される。
このように、本発明に係る紙幣搬送装置においては、第一キャリアは第一ダクト内を走行して紙幣を搬送し、第一ダクト内を走行して戻ってくる。すなわち、1本のダクト(従来の紙幣搬送装置における搬送管)だけで第一キャリアを往復させることが可能であり、従来の紙幣搬送装置とは異なり、2本の搬送管(往路搬送管12a及び復路搬送管12b)を設けることは不要である。
【0015】
第二ダクトについても同様である。第一ダクトから搬送されてきた紙幣は第二キャリア送り出し装置によって送り出された第二キャリアを介して紙幣収容室に搬送される。紙幣収容室まで紙幣を搬送した第二キャリアは一旦は第二キャリア送り返し装置に収容され、その後に第二キャリア送り返し装置によって第二ダクト内を第二キャリア送り出し装置まで送り返される。
このように、第二キャリアは第二ダクトを走行して紙幣を搬送し、第二ダクト内を走行して戻ってくる。すなわち、1本のダクトだけで第二キャリアを往復させることが可能であり、従来の紙幣搬送装置とは異なり、2本の搬送管(往路搬送管12a及び復路搬送管12b)を設けることは不要である。
以上のように、本発明に係る紙幣搬送装置は、往路搬送管12aと復路搬送管12bのような2本の搬送管(ダクト)を設けることなく、さらに、紙幣の搬送効率を低下させることなく、1本のダクトだけでキャリアを往復させることが可能であり、紙幣搬送装置の構造の単純化やコンパクト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の第一の実施形態に係る紙幣搬送装置の構造及びその周囲の環境を示す概略図である。
【
図2】本発明の第一の実施形態に係る紙幣搬送装置において用いられるキャリアを正面側から見たときの斜視図である。
【
図3】
図2のキャリアを背面側から見たときの斜視図である。
【
図4】本発明の第一の実施形態に係る紙幣搬送装置において用いられるダクトの斜視図である。
【
図5】本発明の第一の実施形態に係る紙幣搬送装置におけるキャリア、紙幣及びダクトの相互の位置関係を示す斜視図である。
【
図6】本発明の第一の実施形態に係る紙幣搬送装置におけるキャリア、紙幣及びダクトの相互の位置関係を示す斜視図である。
【
図7】
図1の破線で囲まれた部分7Aの一部分解図を含む拡大図である。
【0017】
【
図8】発明の第一の実施形態に係る紙幣搬送装置における第一キャリア送り出し装置の外観を示す斜視図である。
【
図9】
図8に示した第一キャリア送り出し装置の分解斜視図である。
【
図10】発明の第一の実施形態に係る紙幣搬送装置におけるキャリア収容体及びキャリア収容体移動装置の斜視図である。
【
図11】
図8に示した第一キャリア送り出し装置の第三部材を背面側から見たときの分解斜視図である。
【
図12】
図8に示した第一キャリア送り出し装置のフードを背面側から見たときの斜視図である。
【
図13】
図12に示したフードの内部を示す分解斜視図である。
【
図14】
図12に示したフードの内部を示す分解斜視図である。
【0018】
【
図15】
図8に示した第一キャリア送り出し装置から第一キャリアを送り出すときの状況を示す縦断面図である。
【
図16】
図8に示した第一キャリア送り出し装置から第一キャリアを送り出すときの状況を示す縦断面図である。
【
図17】
図8に示した第一キャリア送り出し装置から第一キャリアを送り出すときの状況を示す縦断面図である。
【
図18】
図8に示した第一キャリア送り出し装置から第一キャリアを送り出すときの状況を示す縦断面図である。
【
図19】
図8に示した第一キャリア送り出し装置から第一キャリアを送り出すときの状況を示す縦断面図である。
【
図20】第一キャリアが第一キャリア送り返し装置から第一キャリア送り出し装置に送り返されてきたときの状況を示す縦断面図である。
【0019】
【
図21】第一キャリアが第一キャリア送り返し装置から第一キャリア送り出し装置に送り返されてきたときの状況を示す縦断面図である。
【
図22】本発明の第一の実施形態に係る紙幣搬送装置における第一キャリア送り返し装置の斜視図である。
【
図23】本発明の第一の実施形態に係る紙幣搬送装置において第一キャリアが第一キャリア送り出し装置に送り返される状態を示す断面図である。
【
図24】本発明の第一の実施形態に係る紙幣搬送装置において第一キャリアが第一キャリア送り出し装置に送り返される状態を示す断面図である。
【
図25】本発明の第一の実施形態に係る紙幣搬送装置において第一キャリアが第一キャリア送り出し装置に送り返される状態を示す断面図である。
【
図26】本発明の第一の実施形態に係る紙幣搬送装置において第一キャリアが第一キャリア送り出し装置に送り返される状態を示す断面図である。
【0020】
【
図27】本発明の第一の実施形態に係る紙幣搬送装置における第二キャリア送り出し装置の部分的斜視図である。
【
図28】
図27に示した第二キャリア送り出し装置の分解斜視図である。
【
図29】
図29(A)は第二キャリア送り出し装置の縦断面図、
図29(B)は第二キャリア送り出し装置の左側面図、
図29(C)は第二キャリア送り出し装置の右側面図である。
【
図30】本発明の第一の実施形態に係る紙幣搬送装置において第二キャリア送り出し装置から第二キャリアが順に送り出されるときの状況を示す縦断面図である。
【
図31】本発明の第一の実施形態に係る紙幣搬送装置において第二キャリア送り出し装置から第二キャリアが順に送り出されるときの状況を示す縦断面図である。
【0021】
【
図32】本発明の第一の実施形態に係る紙幣搬送装置において第二キャリア送り出し装置から第二キャリアが順に送り出されるときの状況を示す縦断面図である。
【
図33】本発明の第一の実施形態に係る紙幣搬送装置において第二キャリア送り出し装置から第二キャリアが順に送り出されるときの状況を示す縦断面図である。
【
図34】本発明の第一の実施形態に係る紙幣搬送装置において第二キャリア送り出し装置から第二キャリアが順に送り出されるときの状況を示す縦断面図である。
【
図35】本発明の第一の実施形態に係る紙幣搬送装置において第二キャリア送り出し装置から第二キャリアが順に送り出されるときの状況を示す縦断面図である。
【0022】
【
図36】本発明の第一の実施形態に係る紙幣搬送装置において第二キャリア送り出し装置から第二キャリアが順に送り出されるときの状況を示す縦断面図である。
【
図37】本発明の第一の実施形態に係る紙幣搬送装置において第二キャリア送り出し装置から第二キャリアが順に送り出されるときの状況を示す縦断面図である。
【
図38】本発明の第一の実施形態に係る紙幣搬送装置において第二キャリア送り出し装置から第二キャリアが順に送り出されるときの状況を示す縦断面図である。
【
図39】本発明の第一の実施形態に係る紙幣搬送装置において第二キャリア送り出し装置から第二キャリアが順に送り出されるときの状況を示す縦断面図である。
【0023】
【
図40】本発明の第一の実施形態に係る紙幣搬送装置において第二キャリアが第二キャリア送り出し装置に一度に送り返されるときの状況を示す縦断面図である。
【
図41】本発明の第一の実施形態に係る紙幣搬送装置において第二キャリアが第二キャリア送り出し装置に一度に送り返されるときの状況を示す縦断面図である。
【
図42】本発明の第一の実施形態に係る紙幣搬送装置において第二キャリアが第二キャリア送り出し装置に一度に送り返されるときの状況を示す縦断面図である。
【
図43】本発明の第一の実施形態に係る紙幣搬送装置において第二キャリアが第二キャリア送り出し装置に一度に送り返されるときの状況を示す縦断面図である。
【0024】
【
図44】本発明の第一の実施形態に係る紙幣搬送装置において第二キャリアが第二キャリア送り出し装置に一度に送り返されるときの状況を示す縦断面図である。
【
図45】本発明の第一の実施形態に係る紙幣搬送装置における第二ダクト及び第二ダクトから分岐したキャリア収納用ダクトの部分的横断面図である。
【
図46】キャリア収納用ダクト側から見たときの第二ダクト及びキャリア収納用ダクトの部分的斜視図である。
【
図47】第二ダクト側から見たときの第二ダクト及びキャリア収納用ダクトの部分的斜視図である。
【
図48】本発明の第一の実施形態に係る紙幣搬送装置においてキャリア収納用ダクトに第二キャリアが収納される状態を示す断面図である。
【0025】
【
図49】本発明の第一の実施形態に係る紙幣搬送装置においてキャリア収納用ダクトに第二キャリアが収納される状態を示す断面図である。
【
図50】本発明の第一の実施形態に係る紙幣搬送装置においてキャリア収納用ダクトに第二キャリアが収納される状態を示す断面図である。
【
図51】本発明の第一の実施形態に係る紙幣搬送装置においてキャリア収納用ダクトに第二キャリアが収納される状態を示す断面図である。
【
図52】本発明の第一の実施形態に係る紙幣搬送装置においてキャリア収納用ダクトに第二キャリアが収納される状態を示す断面図である。
【
図53】キャリア収納用ダクトから第二キャリアが送り出される状態を示す断面図である。
【
図54】キャリア収納用ダクトから第二キャリアが送り出される状態を示す断面図である。
【0026】
【
図55】キャリア収納用ダクトから第二キャリアが送り出される状態を示す断面図である。
【
図56】第一キャリア送り出し装置の変形例において用いられるキャリア収容体の斜視図である。
【
図57】第一キャリア送り出し装置の変形例の動作を示す縦断面図である。
【
図58】従来の紙葉類搬送装置が設置される遊技場の店内レイアウトの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
(第一の実施形態)
図1は本発明の第一の実施形態に係る紙幣搬送装置100の構造及びその周囲の環境を示す概略図である。
本実施形態に係る紙幣搬送装置100は、それぞれが複数群15A-15Eの遊技機20の各群に対して配置され、遊技機20に隣接する遊技球貸機21からそれぞれ紙幣が送り込まれる5個の第一ダクト120と、5個の第一ダクト120の各々と連通している単一の第二ダクト120Aと、5個の第一ダクト120の各々の内部を走行する第一キャリア110と、第二ダクト120Aの内部を走行する第二キャリア110Rと、第二ダクト120Aの一端において第二ダクト120Aと連通するように配置された紙幣収容室140と、5個の第一ダクト120の各々の内部において第二ダクト120Aに向かって第一キャリア110を送り出す第一キャリア送り出し装置200と、第一キャリア送り出し装置200から送り出された第一キャリア110を第一ダクト120内において第一キャリア送り出し装置200に送り返す第一キャリア送り返し装置135と、第二ダクト120Aの内部において紙幣類収容室140に向かって第二キャリア110Rを送り出す第二キャリア送り出し装置350と、第二キャリア送り出し装置350から送り出された第二キャリア110Rを第二ダクト120A内において第二キャリア送り出し装置350に送り返す第二キャリア送り返し装置138と、を備えている。
【0028】
第一キャリア送り出し装置200は5個の第一ダクト120の各々の内部において第二ダクト120Aに向かって空気流を発生させる第一送風機150Aを備え、第一キャリア送り返し装置135は5個の第一ダクト120Aの各々の内部において第一送風機150Aが発生させる空気流とは逆方向に空気流を発生させる第二送風機150Bを備え、第二キャリア送り出し装置350は第二ダクト120Aの内部において紙幣収容室140に向かって空気流を発生させる第三送風機150Cを備え、第二キャリア送り返し装置138は第二ダクト120Aの内部において第三送風機150Cが発生させる空気流とは逆方向に空気流を発生させる第四送風機150Dを備えている。
遊技機20の各群15A-15Eに対して配置されている第一ダクト120は、従来の紙幣搬送装置10の島内紙幣搬送装置8と同様に、遊技機20に隣接する遊技球貸機21に投入され、遊技球貸機21の背面から排出された紙幣を第二ダクト120Aまで搬送する。
【0029】
各第一ダクト120と第二ダクト120Aとは中継装置160を介して接続されている。各中継装置160は各第一ダクト120から搬送されてきた紙幣の向きを変えて第二ダクト120Aに送り出す。
図2は本実施形態に係る紙幣搬送装置100において用いられる第一キャリア110を正面側から見たときの斜視図、
図3は第一キャリア110を背面側から見たときの斜視図である。
図2及び
図3に示すように、第一キャリア110は「砲弾」型をなしており、具体的には、円柱形状の本体部分110aと、本体部分110aの背面側に本体部分110aと連続して形成された半球形状の後方部分110bと、から構成されている。
第一キャリア110は軽量化を図るために中空構造とされている。
【0030】
第一キャリア110は本体部分110aの前面110cにおいて紙幣を押して紙幣を搬送する。本体部分110aの前面110cには円周に沿って同一形状の複数個の突起110dが等間隔に形成されている。相互に隣接する2個の突起110dの間に紙幣を挟み込み、紙幣を保持するようになっている。突起110dは、例えば、半球形状をなしている。
第一キャリア110の本体部分110aの中心軸方向における長さは可能な限り短く設定されている。本体部分110aの長さを短くすることにより、カーブしているダクトをスムーズに曲がることが可能になる。
第一キャリア110は後方部分110bにおいて第一送風機150Aからの空気流(風)を受けることにより前進する。
図4は本実施形態に係る紙幣搬送装置100において用いられる第一ダクト120の斜視図である。
図5及び
図6は第一キャリア110、紙幣50及び第一ダクト120の相互の位置関係を示す斜視図である。
【0031】
第一ダクト120は、
図4に示すように、第一領域120aと第二領域120bとから構成されている。
第一領域120aは上下に長い長方形の形状をなしており、その高さは、短辺50aと長辺50b(
図5参照)とを有する紙幣50の短辺50aが通過できる高さであり、その幅は紙幣50が折り曲がっていたり、あるいは、湾曲している場合であっても、紙幣50が十分に通過できる幅である。
第二領域120bは円形の縦断面を有しており、第一キャリア110が通過できる大きさ(半径)に設定されている。
第一領域120aと第二領域120bとは部分的に重なり合っており、第一領域120aは第二領域120bの中心を通り、第二領域120bから上下の方向に等しい長さで突出している。
【0032】
図5及び
図6に示すように、第一キャリア110はその前面110cにおいて紙幣50の短辺50aを押し、第一ダクト120の内部において紙幣50を搬送する。紙幣50は第一ダクト120の第一領域120aを通過し、第一キャリア110は第一ダクト120の第二領域120bを通過する。
このように、第一領域120aは紙幣50のみが通過可能であり、第一キャリア110は第一領域120aを通過することはできない(正確には、第一キャリア110は第二領域120bから上下の方向に突出している第一領域120aの部分を通過することはできない)。
第二ダクト120A及び第二ダクト120Aの内部を走行する第二キャリア110Rはそれぞれ第一ダクト120及び第一キャリア110と同一の構造を有している。
【0033】
図7は
図1の破線で囲まれた部分7Aの一部分解図を含む拡大図である(
図7においては遊技機20を図示していないが、実際には遊技球貸機21に隣接して遊技機20が設置されている)。
図7に示すように、遊技機20の各群15A-15Eにおける第一ダクト120の一端(
図7の右端)には第一キャリア送り出し装置200が設けられている。第一キャリア送り出し装置200は第一ダクト120の内部において中継装置160(あるいは、第二ダクト120A)に向かって第一キャリア110を送り出す。
図8は第一キャリア送り出し装置200の外観を示す斜視図、
図9は第一キャリア送り出し装置200の分解斜視図である。
図8に示すように、第一キャリア送り出し装置200は、キャリア収容体210と、キャリア収容体移動装置220と、キャリア収容体210を覆うカバーブロック230と、から構成されている。
【0034】
図10はキャリア収容体210及びキャリア収容体移動装置220の斜視図である。
図10に示すように、キャリア収容体210は直方体形状をなしており、一対の鉛直面の間には水平方向に円形の開口部211が貫通している。開口部211の半径は第一キャリア110の半径よりやや大きく、第一キャリア110が通過可能な大きさである。
キャリア収容体移動装置220は、キャリア収容体210から直線状に鉛直下方に延びるラック部材221と、ピニオン222と、ピニオン222を回転させるモーター222Aと、からなる。
ラック部材221の表面にはピニオン222と噛み合うことが可能な凸状体221Aが形成されている。
【0035】
ピニオン222はカバーブロック230に固定されている(
図9参照)。このため、ピニオン222が時計方向に回転すれば、ラック部材221ひいてはキャリア収容体210は下方に移動し、ピニオン222が反時計方向に回転すれば、ラック部材221ひいてはキャリア収容体210は上方に移動する。
ピニオン222を駆動するモーター222Aの作動は中央制御装置(図示せず)によって制御され、キャリア収容体移動装置220は中央制御装置からの指令に応じてキャリア収容体210を第一位置と第二位置との間で上下動させる。
第一位置はキャリア収容体210の開口部211の軸線が第一ダクト120の第二領域120bの軸線とほぼ一致するような位置である。後述するように、第一位置においては、キャリア収容体210の開口部211は第一ダクト120の第二領域120bと対面し、第二領域120bと相互に連通しているとともに、第一キャリア110は第一送風機150Aからの空気流による風圧を後方部分110bにおいて受ける。
【0036】
第二位置はキャリア収容体210が第一ダクト120の第二領域120bの直下に位置している位置である。後述するように、第二位置においては、キャリア収容体210の開口部211は第一ダクト120の第二領域120bとは対面せず、第二領域120bと相互に連通しておらず、さらに、第一キャリア110は第一送風機150Aからの空気流による風圧を受けることはない。
図9に示すように、カバーブロック230は第一部材231と第二部材232と第三部材233とから構成されている。
第一部材231は、プレート231Aと、プレート231Aに対して直立しているダクト用フレーム231Bと、からなる。
第一ダクト120はダクト用フレーム231Bの内側に篏合することにより位置決めされる。プレート231Aには第一ダクト120の縦断面と同一形状の開口(図示せず)が形成されている。
【0037】
第二部材232は、第一プレート232Aと、第二プレート232Bと、第一プレート232Aと第二プレート232Bとの間に挟み込まれた中空のボックス232Cと、からなる。
ボックス232Cは下方が開口しており、キャリア収容体210はボックス232Cの内部において、キャリア収容体移動装置220のラック部材221がボックス232Cの下方から露出するように(
図8参照)、所定の位置に固定される。
第一プレート232Aには開口232AAが、第二プレート232Bには開口(図示せず)がそれぞれ形成されており、これらの開口は、キャリア収容体210がボックス232Cの内部に固定されたときに、キャリア収容体210の開口部211及びプレート231Aの開口と連通している。
【0038】
図11は第三部材233を背面側から見たときの分解斜視図である。
図11に示すように、第三部材233は、鉛直面をなす第一プレート233Aと、第一プレート233Aに対して直交するように第一プレート233Aに固定的に取り付けられる第二プレート233Bと、第一プレート233A及び第二プレート233Bの双方にわたって取り付けられているフード233Cと、フード233Cの内部において第一プレート233Aに直交して取り付けられた第三プレート233Dと、開閉板233Eと、から構成されている。
第二プレート233Bにはフード233Cと連通する開口233BAが形成されている。
図8に示すように、第二プレート233Bには第一送風機150Aが取り付けられている。第一送風機150Aが発生させた空気流(風)は、第二プレート233Bの開口233BAを経てフード233Cの内部を通り、第一プレート233Aに形成されている開口233AA、第二部材232の第二プレート232Bの開口、キャリア収容体210の開口部211、第二部材232の第一プレート232Aの開口232AA及び第一部材231のプレート231Aの開口を経て第一ダクト120の内部に供給される。
【0039】
図12はフード233Cを背面側から見たときの斜視図である。
図11に示すように、フード233Cの背面には開口233CAが形成されている。後述するように、第二送風機150Bからの空気流は開口233CAから外部に排出される。
図13及び
図14はフード233Cの内部を示す分解斜視図である。
図13及び
図14に示すように、開閉板233Eは第二プレート233Bの開口233BAを覆う大きさを有しており、フード233Cの内壁にヒンジ233EAを介して取り付けられている。このため、第一送風機150Aが作動していないとき(空気流が発生していないとき)には、
図13に示すように、開閉板233Eは第二プレート233Bの開口233BAを閉じているが、第一送風機150Aが作動しているとき(空気流が発生しているとき)には、
図14に示すように、空気流の風圧により開閉板233Eはヒンジ233EAを中心として回転し、第二プレート233Bの開口233BAを開いた状態に保っている。
【0040】
図11に示すように、第三プレート233Dは第一プレート233Aに対して直交するように第一プレート233Aの幅方向の中央において固定的に取り付けられている。第三プレート233Dは、第一プレート233Aの開口233AAから外側に延びる突出部233DAと、第一プレート233Aの開口233AAに面して取り付けられた半円柱状のストッパー233DBと、を有している。後述する
図15に示されるように、突出部233DAの下縁は第一ダクト120の第二領域120bの上縁と同一水平線上にあり、ストッパー233DBは送り返されてきた第一キャリア110を停止させるものである。
図15乃至
図19は第一キャリア送り出し装置200から第一キャリア110を送り出すときの状況を示す縦断面図、
図20及び
図21は第一キャリア110が第一キャリア送り返し装置135から第一キャリア送り出し装置200に送り返されてきたときの状況を示す縦断面図である。
【0041】
以下、
図15乃至
図21を参照して、第一キャリア送り出し装置200の動作を説明する。
第一キャリア送り出し装置200が第一キャリア110を送り出す前の段階においては、
図15に示すように、キャリア収容体210は第二位置に配置されている。すなわち、キャリア収容体210は第一ダクト120の入り口に隣接して形成されている空間120S内において、第一ダクト120の第二領域120bの下方に位置し、キャリア収容体210の開口部211は第一ダクト120の第二領域120bと連通していない。さらに、キャリア収容体210の開口部211は第一送風機150Aからの空気流による風圧を受ける位置にはない。
【0042】
キャリア収容体210の開口部211の内部には1個の第一キャリア110Bが装填されており、キャリア収容体210の上の空間120S内にはもう一つの第一キャリア110Aが載置されている。第一キャリア110Aは第一ダクト120に対面して位置し、その後方部分110bがストッパー233DBに接した状態で停止している。
この段階では第一送風機150Aは作動していないため、開閉板233Eは第二プレート233Bの開口233BAを閉じている状態を維持している。
紙幣50が第一ダクト120に投入されると、センサー(図示せず)が紙幣50を検知し、紙幣投入信号を中央制御装置に送信する。
この紙幣投入信号を受信した中央制御装置は第一送風機150Aを作動させる。第一送風機150Aが作動を開始すると、
図16の矢印Sに示すように、第一送風機150Aからの空気流は開閉板233Eを跳ね上げ、フード233Cの内部に流入し、第一プレート233Aの開口233AAを通り、キャリア収容体210上に載置されている第一キャリア110Aの後方部分110bに風圧を作用させる。
【0043】
後方部分110bに風圧を受けた第一キャリア110Aは中継装置160に向かって発進し、途中で紙幣50を捕捉し、中継装置160に紙幣50を搬送する。中継装置160への紙幣50の搬送を完了した第一キャリア110Aは第一キャリア送り返し装置135(後述)に一旦格納される。
第一キャリア110Aが中継装置160に到達すると、センサー(図示せず)が第一キャリア110Aを検知し、検知信号を中央制御装置に送信する。この検知信号を受信した中央制御装置は、
図17に示すように、第一送風機150Aの作動を停止し、次いで、ピニオン222を反時計方向に回転させる。これにより、キャリア収容体210は上方に移動し、第二位置から第一位置に移動する。第一位置においては、第一キャリア110Bは第一ダクト120の入り口に対面して位置している。
【0044】
キャリア収容体210が第一位置に移動すると、センサー(図示せず)がこれを検知し、検知信号を中央制御装置に送信する。この検知信号を受信した中央制御装置は、
図18に示すように、第一送風機150Aを作動させる。
第一送風機150Aが作動を開始すると、
図18の矢印Sに示すように、第一送風機150Aからの空気流は開閉板233Eを跳ね上げ、フード233Cの内部に流入し、第一プレート233Aの開口233AAを通り、キャリア収容体210上に載置されている第一キャリア110Bの後方部分110bに風圧を作用させる。
後方部分110bに風圧を受けた第一キャリア110Bは中継装置160に向かって発進し、途中で紙幣50を捕捉し、中継装置160に紙幣50を搬送する。中継装置160への紙幣50の搬送を完了した第一キャリア110Bは、第一キャリア110Aと同様に、第一キャリア送り返し装置135に一旦格納される。
【0045】
第一キャリア110Bが中継装置160に到達すると、センサー(図示せず)が第一キャリア110Bを検知し、検知信号を中央制御装置に送信する。この検知信号を受信した中央制御装置は、
図19に示すように、第一送風機150Aの作動を停止する。第一送風機150Aが作動を停止すると、開閉板233Eは再び第二プレート233Bの開口233BAを閉じる。キャリア収容体210は第一位置にそのまま止め置かれる。
以上のようにして、2個の第一キャリア110A、110Bが中継装置160に向かって発進し、途中で紙幣50をそれぞれ捕捉し、捕捉した紙幣50を中継装置160に搬送する。
【0046】
2個の第一キャリア110A、110Bによる紙幣50の搬送が完了すると、第一キャリア送り返し装置135に格納されている第一キャリア110A、110Bは、第一キャリア送り返し装置135によって、以下のように、第一キャリア送り出し装置200に送り返される(第一キャリア送り返し装置135の動作は後述する)。
中央制御装置は第一送風機150Aの作動を停止した後、第二送風機150Bを作動させる。
第二送風機150Bが作動を開始すると、第一キャリア110A、110Bはそれらの前面110cに空気流の風圧を受け、一団となって第一キャリア送り出し装置200に向かって走行を開始する。
【0047】
図20に示すように、第一キャリア110A、110Bはストッパー233DBに当たって停止する。キャリア収容体210は第一位置に静止しているので、先頭の第一キャリア110Aはキャリア収容体210の開口部211の内部に収容される。第二送風機150Bからの空気流は第一ダクト120からフード233Cの内部を通り、フード233Cに形成された開口233CA(
図12参照)を通って外部に放出される。開閉板233Eは第二プレート233Bの開口233BAを閉じているので、第二送風機150Bからの空気流が第一送風機150Aに流れ込むことはない。
第一キャリア110A、110Bがストッパー233DBに当たって停止すると、これを検知したセンサー(図示せず)が検知信号を中央制御装置に送信する。この検知信号を受信した中央制御装置は、
図21に示すように、ピニオン222を時計方向に回転させ、キャリア収容体210を第一位置から第二位置まで下降させる。
【0048】
第一キャリア110Aを開口部211の内部に収容しているキャリア収容体210が第一位置から第二位置まで下降すると、第一キャリア110Aの後方に位置していた第一キャリア110Bは第二送風機150Bからの空気流の風圧によってさらに前進し、ストッパー233DBに当たって停止する。
第一キャリア110Bがストッパー233DBに当たって停止すると、これを検知したセンサー(図示せず)が検知信号を中央制御装置に送信する。この検知信号を受信した中央制御装置は第二送風機150Bの作動を停止する。
以上の動作が2個の第一キャリア110A、110Bが第一キャリア送り出し装置200から送り出され、それぞれ紙幣50を中継装置160に搬送した後に第一キャリア送り返し装置135によって第一キャリア送り出し装置200に送り返されてくるまでの1サイクルの動作である。紙幣50が第一ダクト120の内部に投入される毎にこの動作が繰り返される。
【0049】
第一キャリア送り出し装置200によって第一キャリア110A、110Bを送り出す際には、第一送風機150Aから発生する送風量の電気的な制御が行われる。
例えば、第一キャリア110A、110Bの各々を送り出すときには、第一送風機150Aの最初の出力を最大出力の約50%に設定し、徐々に100%に近づける。第一送風機150Aの出力をこのように制御することにより、第一キャリア110A、110Bの各々が紙幣50を押し始める際の紙幣50への衝撃を軽減することができ、ひいては、紙幣詰まりなどのトラブルを回避することができる。
【0050】
また、第一ダクト120が上向きに直立している場合には、出力を最大出力の100%に設定し、第一キャリア110A、110Bを最大出力で押すようにして、第一キャリア110A、110Bが第一ダクト120内を確実に上昇することができるようにしている。
複数群15A-15Eの遊技機20のうちのある一つの群において、複数個の遊技球貸機21が紙幣50を受け入れ、各遊技球貸機21が第一ダクト120に紙幣50を送り出す順番を待っている場合には、予め定められた紙幣受け入れ順位の早い遊技球貸機21から紙幣50が第一ダクト120に送り出される。この後、第一キャリア送り出し装置200が第一キャリア110A、110Bを送り出し、紙幣50を中継装置160まで送り込む。紙幣受け入れ順位に従って、紙幣50は順次第一ダクト120に送り出され、第一キャリア110A、110Bによって中継装置160に送り込まれる。中継装置160に送り込む搬送順番待ちの紙幣50がなくなれば、第一キャリア送り出し装置200の作動は停止される。
【0051】
1個目の第一キャリア110Aが紙幣50を中継装置160まで搬送しても、まだ搬送順番待ちの紙幣50が残っている場合には、出力を最大出力の約50%に下げた状態にして第一送風機150Aを作動させておく。この後、複数個の遊技球貸機21から紙幣50を第一ダクト120に送り出し、第一送風機150Aの出力を徐々に100%に上げて2個目の第一キャリア110Bを第一ダクト120に送り出す。このように、2個の第一キャリア110A、110Bを連射することによって、紙幣50の搬送順番待ちの状態を解消することができる。
通常は、送風の出力は0%の状態から100%に向けて徐々に上げられるが、上記のように、送風の出力を50%から100%に上げる制御を実施することによって、出力を0%から50%に上げるのに必要な時間を省き、紙幣搬送のサイクルの間隔を短縮することが可能である。
【0052】
図22は第一キャリア送り返し装置135の斜視図である。
図22に示すように、第一キャリア送り返し装置135は、中継装置160の手前で第一ダクト120から分岐するキャリア収納用ダクト130と、キャリア収納用ダクト130の先端に接続されている第二送風機150Bと、第一ダクト120とキャリア収納用ダクト130との分岐点において第一ダクト120に設けられたセンサー131aと、キャリア収納用ダクト130に設けられた2個のセンサー131b、131cと、から構成されている。
図23乃至
図26は第一キャリア110が第一キャリア送り出し装置200に送り返される状態を示す断面図である。
図23に示すように、第一ダクト120を構成する第一領域120a及び第二領域120bのうち、第一領域120aは中継装置160まで延びており、第二領域120bは中継装置160の手前で第一領域120aから左側に分岐している。この分岐した第二領域120bがキャリア収納用ダクト130を構成している。
【0053】
キャリア収納用ダクト130(第二領域120b)は中継装置160に向かう方向に対して90度を超える角度(鈍角)で第一領域120aから分岐している。
キャリア収納用ダクト130の先端は細くなっており、第一キャリア送り出し装置200から送り出された第一キャリア110はキャリア収納用ダクト130の先端に当たって停止する。
3個のセンサー131a、131b、131cの各々は第一キャリア110の通過を検知し、第一キャリア110が通過するとキャリア通過信号を中央制御装置に発信する。
【0054】
以下、
図23乃至
図26を参照して、第一キャリア送り返し装置135の動作を説明する。
第一キャリア送り出し装置200から送り出された2個の第一キャリア110A、110Bはそれぞれ紙幣50を捕捉し、中継装置160に向かって走行する。第一キャリア110A、110Bが第一ダクト120とキャリア収納用ダクト130との分岐点に到達すると、第一ダクト120の第一領域120a内を走行していた紙幣50は第一領域120aが続く方向にそのまま走行を続ける。すなわち、紙幣50は中継装置160に向かって走行を継続し、最終的には、中継装置160に収容される。
これに対して、第一ダクト120の第二領域120bは中継装置160の手前で湾曲しており、第一キャリア110A、110Bは第二領域120b内のみを通過可能であるので、第一キャリア110A、110Bは湾曲している第二領域120b(キャリア収納用ダクト130)にガイドされてキャリア収納用ダクト130の内部に導き入れられる。最初に第一キャリア110A、次いで、第一キャリア110Bはキャリア収納用ダクト130の先端に当たって停止する。
【0055】
図23に示すように、第一キャリア送り出し装置200から送り出された2個の第一キャリア110A、110Bはキャリア収納用ダクト130の内部に収容されている。
センサー131a及びセンサー131bの双方が2個目の過信号を中央制御装置に送信すると、中央制御装置は第二送風機150Bを作動させる。
図24に示すように、第二送風機150Bからの空気流(風)の風圧を受けた2個の第一キャリア110A、110Bは一団となってキャリア収納用ダクト130から第一ダクト120を経て第一キャリア送り出し装置200に向かって送り返される。
図25に示すように、2個の第一キャリア110A、110Bがキャリア収納用ダクト130から送り出され、2個目に送り出された第一キャリア110Bがストッパー233DBに当たって停止したことが検知されると(
図21参照)、中央制御装置は第二送風機150Bの作動を停止する。この時点では、
図26に示すように、キャリア収納用ダクト130には第一キャリア110A、110Bは残っておらず、110Bはキャリア収容体210に収容され、第一キャリア110Aはキャリア収容体210の上に載った状態になっている(
図15参照)。
【0056】
以上のように、第一キャリア送り出し装置200によって中継装置160に向けて第一ダクト120内に送り出された2個の第一キャリア110A、110Bは紙幣50を中継装置160に搬送した後、第一キャリア送り返し装置135によって第一ダクト120内を第一キャリア送り出し装置200に送り返される。
このように、本実施形態に係る紙幣搬送装置100は第一キャリア送り出し装置200及び第一キャリア送り返し装置135を備えることによって、従来の紙幣搬送装置10とは異なり、往路搬送管12a及び復路搬送管12bの2本の搬送管12を必要とすることなく、1本の搬送管(第一ダクト120)のみを用いてキャリア110A,110Bを往復させることが可能である。
【0057】
遊技機20の各群15A-15Eに対応する遊技球貸機21から第一キャリア110によって送られてくる紙幣50は中継装置160を経て第二ダクト120Aに送られる。このため、第二ダクト120Aにおける紙幣50の搬送可能枚数は第一ダクト120における搬送可能枚数より大きいことが必要である。第一ダクト120における紙幣50の搬送可能枚数より大きい搬送可能枚数を可能にするため、第二ダクト120Aに第二キャリア110Rを送り出す第二キャリア送り出し装置350は第一キャリア送り出し装置200よりも多くの数のキャリアを送り出すことが可能であるように構成されている。
第二キャリア送り出し装置350は、紙幣収容室140が配置されている第二ダクト120Aの一端(
図1の左端)とは反対側の端部(
図1の右端)に配置されている。
【0058】
図27は第二キャリア送り出し装置350の部分的斜視図、
図28は第二キャリア送り出し装置350の分解斜視図である。
第一キャリア送り出し装置200は単一のキャリア収容体210及び単一のキャリア収容体移動装置220を有するものとして構成されているのに対して、第二キャリア送り出し装置350は5個のキャリア収容体210A―210E及び5個のキャリア収容体移動装置220A-220Eを有し、6個の第二キャリア110S、110A―110Eを送り出すものとして構成されている。キャリア収容体210A―210Eの各々は第一キャリア送り出し装置200におけるキャリア収容体210と同一の構造であり、キャリア収容体移動装置220A-220Eの各々は第一キャリア送り出し装置200におけるキャリア収容体移動装置220と同一の構造である。
【0059】
図29(A)は第二キャリア送り出し装置350の縦断面図、
図29(B)は第二キャリア送り出し装置350の左側面図、
図29(C)は第二キャリア送り出し装置350の右側面図である。
第二キャリア送り出し装置350は、5個のキャリア収容体210A―210Eと、5個のキャリア収容体移動装置220A-220Eと、第三送風機150Cと、を備えている。
図29(A)に示すように、第二キャリア送り出し装置350においては、5個のキャリア収容体210A―210E及びキャリア収容体移動装置220A-220Eは第二ダクト120Aに隣接して第二ダクト120Aの第二領域120bの直下において第二ダクト120Aに沿って相互に隣接して配置されている。
【0060】
5個のキャリア収容体210A―210Eの各開口部211にはキャリア110A-110Eがそれぞれ収容されている。
第二ダクト120Aの入り口に隣接してキャリア1個分の長さのスペース111が形成されている。スペース111は第二ダクト120Aの第二領域120bに対面しており、第二領域120bと連通している。スペース111にはキャリア110Sがストッパー233DBに接した状態で収容されている。
図30乃至
図39は第二キャリア送り出し装置350から第二キャリア110S及び110A-110Eが順に送り出されるときの状況を示す縦断面図であり、
図40乃至
図44は第二キャリア110S及び110A-110Eが第二キャリア送り返し装置138(後述)から第二キャリア送り出し装置350に一度に送り返されるときの状況を示す縦断面図である。
【0061】
以下、
図30乃至
図44を参照して、第二キャリア送り出し装置350の動作を説明する。
第二キャリア送り出し装置350が各第二キャリア110S及び110A-110Eを送り出す前の段階においては、
図30に示すように、キャリア収容体210A―210Eの各々は第二位置にあり、さらに、第二キャリア110Sはスペース111の中に収容されている状態である。
第一ダクト120から中継装置160を経て第二ダクト120Aの内部に紙幣50が送り込まれると、第三送風機150Cが作動し、
図31に示すように、最初にスペース111の中に装填されているキャリア110Sが第三送風機150Cからの空気流の風圧を受けて第二ダクト120Aの内部に送り出される。
【0062】
第二キャリア110Sが紙幣50を紙幣収容室140まで搬送し、第二キャリア送り返し装置138(後述)に格納されると、
図32に示すように、第三送風機150Cの作動は停止され、次いで、キャリア収容体移動装置220Aが上昇し、キャリア収容体210Aを第二位置から第一位置に移行させる。
この後、
図33に示すように、第三送風機150Cが作動を開始し、キャリア収容体210Aの開口部211に収容されている第二キャリア110Aが送り出される。キャリア収容体210Aは第一位置に止め置かれる。第二キャリア110Aが紙幣50を紙幣収容室140まで搬送すると、第二キャリア110Aは第二キャリア送り返し装置138(後述)に格納され、第三送風機150Cの作動は停止される。
【0063】
同様にして、
図34に示すように、キャリア収容体移動装置220Bが上昇し、キャリア収容体210Bを第二位置から第一位置に移行させる。この後、第三送風機150Cが作動を開始し、キャリア収容体210Bの開口部211に収容されている第二キャリア110Bが送り出される。
図35は、キャリア収容体210Bが第一位置まで上昇したときの状態を示す分解斜視図である。
以後、同様にして、第二キャリア110Cが送り出され(
図36)、次いで、第二キャリア110Dが送り出され(
図37)、最後に、第二キャリア110Eが送り出される(
図38)。
このようにして、全ての第二キャリア110A―110Eが送り出され、
図39に示すように、第二キャリア送り出し装置350にはキャリアは残っていない状態になる。この状態では、全てのキャリア収容体210A-210Eは第一位置に位置している。
【0064】
第二キャリア110A-110Eは紙幣50を搬送した後は第二キャリア送り返し装置138(後述)に格納されている。第二キャリア110A-110Eによる紙幣50の搬送が完了すると、第二キャリア送り返し装置138の構成要素である第四送風機150Dが作動を開始し、全ての第二キャリア110A-110Eは第四送風機150Dからの空気流による風圧を受けて第二ダクト120Aの内部を第二キャリア送り出し装置350に向かう方向に一団となって走行する。
その後、
図40に示すように、第二キャリア110A-110Eはストッパー233DBに当たって停止する。第四送風機150Dからの空気流はフード233Cの開口233CAから外部に排出される。
【0065】
この状態では、先頭の第二キャリア110Sがストッパー233DBに当接してスペース111の内部に収容された状態になっている。残りの第二キャリア110A-110Eはそれぞれキャリア収容体210A-210Eの開口部211に入り込んだ状態になっている。
全ての第二キャリア110S、110A-110Eが第二キャリア送り出し装置350に送り返されると、第四送風機150Dの作動が停止される。次いで、
図41に示すように、キャリア収容体移動装置220Aが下降し、キャリア収容体210Aを第一位置から第二位置に下降させる。
この後、キャリア収容体移動装置220Bがキャリア収容体210Bを第二位置に下降させ(
図42)、キャリア収容体移動装置220Cがキャリア収容体210Cを第二位置に下降させ(
図43)、キャリア収容体移動装置220Dがキャリア収容体210Dを第二位置に下降させ(
図44)、最後に、キャリア収容体移動装置220Eがキャリア収容体210Eを第二位置に下降させる。
【0066】
このようにして、第二キャリア110S、110A-110Eを第二キャリア送り出し装置350から送り出した前の状態に戻る(
図30)。
以上の動作が第二キャリア送り出し装置350が全第二キャリア110S、110A-110Eを送り出してから、全第二キャリア110S、110A-110Eが第二キャリア送り出し装置350に送り返されるまでの1サイクルの動作である。以後、この動作が繰り返される。
第二キャリア送り出し装置350によって第二キャリア110S、110A-110Eを送り出す際には、第三送風機150Cから発生する送風量の電気的な制御が行われる。
【0067】
例えば、第二キャリア110S、110A-110Eの各々を送り出すときには、第三送風機150Cの最初の出力を最大出力の約50%に設定し、徐々に100%に近づける。第三送風機150Cの出力をこのように制御することにより、第二キャリア110S、110A-110Eの各々が紙幣50を押し始める際の紙幣50への衝撃を軽減することができ、ひいては、紙幣詰まりなどのトラブルを回避することができる。
第二ダクト120Aに紙幣50を送り出すための搬送順番待ちが3個以上の中継装置160で発生した場合には、例えば、以下のようにして、搬送順番待ちが解消される。
(a)搬送順番待ち中の複数個の中継装置160の一つから紙幣50を第二ダクト120Aに送り出す。第三送風機150Cを作動させ、第三送風機150Cの出力を最初は最大出力の約50%に抑え、徐々に100%に上げ、紙幣50を紙幣収容室140に搬送する。
【0068】
(b)第三送風機150Cの出力を最大出力の約50%に低下させ、次の中継装置160から紙幣50を第二ダクト120Aに送り出す。第三送風機150Cの出力を徐々に100%に上げ、紙幣50を紙幣収容室140に搬送する。
(c)搬送順番待ちの紙幣50がなくなるまで、紙幣受け入れ順位に従って、上記(a)及び(b)の動作が繰り返される。
(d)上記(c)の動作の途中で第二キャリア110S、110A-110Eの全てが第二キャリア送り出し装置350から第二キャリア送り返し装置138に送り出されてしまった場合には、第二キャリア送り返し装置138から第二キャリア送り出し装置350に第二キャリア110S、110A-110Eが送り返され、搬送順番待ちの紙幣50がなくなるまで、紙幣受け入れ順位に従って、上記(a)及び(b)の動作が繰り返される。
【0069】
第二キャリア送り出し装置350は全部で6個の第二キャリア110S、110A―110Eを使用することを可能とし、第一ダクト120から送られてきた多数の紙幣50を効率的に搬送することが可能である。
使用可能なキャリア収容体及びキャリア収容体移動装置の個数は5に限定されるものではなく、必要に応じて、任意の個数を選択することが可能である。
また、第二ダクト120Aの第二領域120bに対面して形成されるスペース111は必ずしも設けることは必要ではなく、省略することも可能である。
第二キャリア送り返し装置138は、紙幣収容室140の手前で第二ダクト120Aから分岐するキャリア収納用ダクト130Dと、キャリア収納用ダクト130Dの先端に接続されている第四送風機150Dと、第二ダクト120Aとキャリア収納用ダクト130Dとの分岐点に設けられたセンサー131と、から構成されている。
【0070】
図45は第二ダクト120A及び第二ダクト120Aから分岐したキャリア収納用ダクト130Dの部分的横断面図、
図46はキャリア収納用ダクト130D側から見たときの第二ダクト120A及びキャリア収納用ダクト130Dの部分的斜視図、
図47は第二ダクト120A側から見たときの第二ダクト120A及びキャリア収納用ダクト130Dの部分的斜視図である。
図45乃至
図47に示すように、第二ダクト120Aを構成する第一領域120a及び第二領域120bのうち、第一領域120aは紙幣収容室140まで延びており、第二領域120bは紙幣収容室140の手前で第一領域120aから左側に分岐している。この分岐した第二領域120bがキャリア収納用ダクト130Dを構成している。
【0071】
キャリア収納用ダクト130D(第二領域120b)は紙幣収容室140に向かう方向に対して90度を超える角度(鈍角)で第一第二ダクト120Aから湾曲することにより(Θ>90°)、第一領域120aから分岐している。キャリア収納用ダクト130Dはその先端において第四送風機150Dに接続されている。
図48乃至
図52はキャリア収納用ダクト130Dに第二キャリア110S、110A-110Eが収納される状態を示す断面図であり、
図53乃至
図55はキャリア収納用ダクト130Dから第二キャリア110S、110A-110Eが送り出される状態を示す断面図である。
【0072】
図48に示すように、キャリア収納用ダクト130Dは、第二ダクト120Aから湾曲した後に直線的に延びる第一部分130aと、第一部分130aから湾曲した後に直線的に延びる第二部分130bと、から構成されている。第二部分130bは第一領域120aに対してほぼ直交する方向に延びている。
キャリア収納用ダクト130Dの第二部分130bの内部には第二キャリア110S、110A-110Eを停止させる円形状のストッパー130cが嵌め込まれている。第二キャリア110S、110A-110Eは第二ダクト120Aからキャリア収納用ダクト130Dの第一部分130a及び第二部分130bを通過した後にストッパー130cに当たって停止する。
図45に示すように、キャリア収納用ダクト130Dが第二ダクト120Aから湾曲を開始する位置には第二キャリア110S、110A-110Eの通過を検知し、キャリア通過信号を中央制御装置に発信するセンサー131が配置されている。
【0073】
以下、
図1及び
図48乃至
図55を参照して、第二キャリア送り返し装置138の動作を説明する。
第二キャリア送り出し装置350から最初に送り出された第二キャリア110Sは、第一ダクト120から中継装置160を経て第二ダクト120Aに送られてきた紙幣50を捕捉し、紙幣収容室140に向う方向に走行を続け、
図48に示すように、キャリア収納用ダクト130Dの手前に到達する。
第二キャリア110Sがさらに走行を続けると、
図49に示すように、第二キャリア110Sは第二ダクト120Aとキャリア収納用ダクト130Dとの分岐点に到達する。第二ダクト120Aの第一領域120a内を走行していた紙幣50は第一領域120aが続く方向にそのまま走行を続ける。すなわち、紙幣50は紙幣収容室140に向かって走行を継続し、最終的には、紙幣収容室140に収容される。
【0074】
これに対して、第二ダクト120Aの第二領域120bは紙幣収容室140の手前で湾曲しており、第二キャリア110Sは第二領域120b内のみを通過可能であるので、
図50に示すように、第二キャリア110Sは湾曲している第二領域120b(キャリア収納用ダクト130D)にガイドされてキャリア収納用ダクト130Dに導かれ、キャリア収納用ダクト130Dの内部を走行する。この際、センサー131が第二キャリア110Sの通過を検知し、中央制御装置に1個目のキャリア通過信号を発信する。キャリア通過信号を受信した中央制御装置は第三送風機150Cの作動を一旦停止する。
その後、
図51に示すように、第二キャリア110Sはストッパー130cに当たって停止する。第二キャリア110Sはこの停止位置にそのまま止め置かれる。
【0075】
1枚目の紙幣50の紙幣収容室140への搬送が完了すると、1個目の第二キャリア110Sをキャリア収納用ダクト130Dの内部に残したまま、中央制御装置は第三送風機150Cを作動させ、2個目の第二キャリア110Aを紙幣収容室140に向かって走行させる。1個目の第二キャリア110Sと同様に、2個目の第二キャリア110Aも途中で紙幣50を捕捉し、紙幣収容室140に向かって紙幣50を搬送する。
2個目の第二キャリア110Aが第二ダクト120Aとキャリア収納用ダクト130Dとの分岐点に到達すると、1個目の第二キャリア110Sと同様に、紙幣50のみが第二ダクト120Aの第一領域120aを紙幣収容室140に向かって走行し、最終的には紙幣収容室140に収容される。第二キャリア110Aは分岐した第二領域120b(キャリア収納用ダクト130D)にガイドされキャリア収納用ダクト130Dの内部を走行し、既に停止している1個目の第二キャリア110Sに当たって停止する。
【0076】
これ以降、3個目から6個目までの第二キャリア110B-110Eが、1個目の第二キャリア110Sと同様に、紙幣50を紙幣収容室140に搬送し、キャリア収納用ダクト130Dに収容される。この時点では、
図52に示すように、6個の第二キャリア110S,A-Eがキャリア収納用ダクト130Dの内部に収納された状態になっており、センサー131はこれまでに6個のキャリア通過信号を中央制御装置に送信している。また、紙幣収容室140には6枚の紙幣50が収容されている。
中央制御装置はセンサー131から6個目のキャリア通過信号を受信すると、第四送風機150Dを作動させる。ストッパー130cには空気流を通す孔が形成されており、第四送風機150Dが作動すると、第四送風機150Dが発生させた空気流はストッパー130cの孔を通って第二キャリア110S,110A-110Eに風圧を及ぼす。
【0077】
図53及び
図54に示すように、第四送風機150Dからの空気流(風)の風圧を受けた6個の第二キャリア110S,110A-110Eは一団となってキャリア収納用ダクト130Dから第二ダクト120Aを経て第二キャリア送り出し装置350に向かって送り返される。
先頭の第二キャリア110Sが第二キャリア送り出し装置350に到達すると、センサー(図示せず)が第二キャリア110Sの到達を検出し、中央制御装置にキャリア到達信号を送信する。
中央制御装置はキャリア到達信号を受信すると、第四送風機150Dの作動を停止する。この時点では、
図55に示すように、キャリア収納用ダクト130Dには第二キャリア110S,110A-110Eは残っていない。
6個の第二キャリア110S,110A-110Eは、前述のように、それぞれスペース111,キャリア収容体210A―210Eに収容される。
【0078】
以上の動作が、第二キャリア送り出し装置350から送られてきた6個の第二キャリア110S,110A-110Eが第二キャリア送り返し装置138によって第二キャリア送り出し装置350に送り返されるまでの1サイクルの動作である。
本実施形態に係る紙幣搬送装置100によれば、以下の効果を得ることができる。
複数群15A-15Eの遊技機20の各遊技機20に隣接する遊技球貸機21から第一ダクト120内に放出された紙幣は第一キャリア送り出し装置200によって送り出された第一キャリア110を介して中継装置160に搬送される。中継装置160まで紙幣50を搬送した第一キャリア110は第一キャリア送り返し装置135によって第一ダクト120内を第一キャリア送り出し装置200まで送り返される。
【0079】
このように、紙幣搬送装置100においては、第一キャリア110は第一ダクト120内を走行して紙幣50を搬送し、第一ダクト120内を走行して戻ってくる。すなわち、1本のダクト(従来の紙幣搬送装置における搬送管)だけで第一キャリア110を往復させることが可能であり、従来の紙幣搬送装置とは異なり、2本の搬送管(往路搬送管12a及び復路搬送管12b)を設けることは不要である。
第二ダクト120Aについても同様である。第一ダクト120から中継装置160を経て搬送されてきた紙幣50は第二キャリア送り出し装置350によって送り出された第二キャリア110S、110A―110Eを介して紙幣搬送装置140に搬送される。紙幣搬送装置140まで紙幣50を搬送した第二キャリア110S、110A―110Eは第二キャリア送り返し装置138によって第二ダクト120A内を第二キャリア送り出し装置350まで送り返される。
【0080】
このように、紙幣搬送装置100においては、第二キャリア110S、110A―110Eは第二ダクト120A内を走行して紙幣50を搬送し、第二ダクト120A内を走行して戻ってくる。すなわち、1本のダクトだけで110S、110A―110Eを往復させることが可能であり、従来の紙幣搬送装置とは異なり、2本の搬送管(往路搬送管12a及び復路搬送管12b)を設けることは不要である。
以上のように、本実施形態に係る紙幣搬送装置100は、2本のダクトを設けることなく、さらに、紙幣の搬送効率を低下させることなく、1本のダクトだけでキャリアを往復させることが可能であり、紙幣搬送装置の構造の単純化やコンパクト化を図ることができる。
【0081】
本実施形態に係る紙幣搬送装置100は上記の構造に限定されるものではなく、種々の改変が可能である。
本実施形態において使用されるキャリアの形状は第一キャリア110及び第二キャリア110R(第二キャリア110S、110A―110E)の形状には限定されない。任意の形状のキャリアを選択することができ、そのキャリアの形状に応じて第一ダクト120及び第二ダクト120Aの形状を変えることができる。ただし、本実施形態に係る紙幣搬送装置100においては、第一キャリア110及び第二キャリア110R(第二キャリア110S、110A―110E)は第一ダクト120または第二ダクト120Aからキャリア収納用ダクト130,130Dに進路を変える際にカーブ(湾曲路)を曲がる必要があるため、円形の縦断面を有する形状が適している。
【0082】
本実施形態においては、キャリア収納用ダクト130Dは6個の第二キャリア110S、110A―110Eを収納できる長さに設定されているが、キャリア収納用ダクト130Dの長さはこれには限定されない。例えば、7個以上の第二キャリアを収納できる長さに設定することが可能である。キャリア収納用ダクト130Dは少なくとも2個の第二キャリアを収納できる長さに設定することが必要である。
第一キャリア110及び第二キャリア110R(第二キャリア110S、110A―110E)の本体部分110aの内壁に金属箔や金属製テープなどの磁気媒体を取り付け、第一キャリア110及び第二キャリア110R(第二キャリア110S、110A―110E)の位置を磁気センサーで検知することも可能である。例えば、第一キャリア110の位置を把握できれば、第一キャリア110の現在位置に最も近い遊技球貸機21から投入された紙幣50を最短時間で捕捉することができるようになる。
【0083】
第一キャリア送り出し装置200は2個の第一キャリア110A、110Bを使用するものとして構成されていたが、3個以上の第一キャリア110を使用することも可能である。
第一キャリア送り出し装置200(以下に述べる変形例も含む)と第二キャリア送り出し装置350とは相互に代替可能であり、同様に、第一キャリア送り返し装置135と第二キャリア送り返し装置138とは相互に代替可能である。
図56は第一キャリア送り出し装置200の変形例において用いられるキャリア収容体300の斜視図である。
第一キャリア送り出し装置200におけるキャリア収容体210は開口部211が形成されているボックス形状であったのに対して、第一キャリア送り出し装置200の変形例におけるキャリア収容体300は第一キャリア110を載置可能なキャリア載置台310を有している。
【0084】
キャリア載置台310には半円形の溝311が形成されており、溝311上に第一キャリア110が載置され、さらに、その第一キャリア110の上に複数個の第一キャリア110が積み上げられるようになっている。
図57は第一キャリア送り出し装置200の変形例の動作を示す縦断面図である。
図57に示すように、キャリア載置台310の上には第一キャリア110Aが載置され、さらに、第一キャリア110Aの上には4個の第一キャリア110B,110C,110D,110Eが積み上げられている。キャリア載置台310の上には計5個の第一キャリア110A―110Eが積み上げられている。
【0085】
キャリア収容体移動装置220は、キャリア載置台310の上に1個または複数個(2乃至5個)の第一キャリア110が積み上げられた状態でキャリア載置台310を上下動させる。各第一キャリア110A―110Eの前方と後方はボックス232Cで支えられている。
第一キャリア送り出し装置200の変形例が第一キャリア110A―110Eの各々を送り出す動作は、以下に述べるように、第一キャリア送り出し装置200のキャリア送り出しの動作と基本的に同様である。
第一キャリア送り出し装置200の変形例が第一キャリア110A―110Eを送り出す前の段階においては、
図57に示すように、キャリア載置台310は、第一キャリア110A―110Eのうち最も上に位置する第一キャリア110Eが第一ダクト120の入り口に隣接して形成されている空間120Sの内部において第一ダクト120の第二領域120bに対面する位置にあるように、位置している。
【0086】
この状態から、第一送風機150Aが作動し、第一キャリア110Eが送り出される。第一キャリア110Eが紙幣50を中継装置160まで搬送した後、キャリア収容体移動装置220はキャリア載置台310をキャリア1個分の高さだけ上昇させる。これにより、次の第一キャリア110Dが最も上に位置し、第一ダクト120の第二領域120bに対面する。次いで、第一送風機150Aが作動し、第一キャリア110Dが送り出される。
以後、この動作が繰り返され、第一キャリア110C,第一キャリア110B,第一キャリア110Aの順に送り出される。
【0087】
5個の第一キャリア110A―110Eによる紙幣50の搬送が完了すると、5個の第一キャリア110A―110Eは第一キャリア送り返し装置135の第二送風機150Bによって第一ダクト120を通ってまとめて一度に送り返されてくる。
送り返されてきた5個の第一キャリア110A―110Eがストッパー233DBに当たって停止すると、キャリア収容体移動装置220はキャリア載置台310をキャリア1個分の高さだけ下降させる。先頭の第一キャリア110Aのみがキャリア載置台310に載置された状態で下降する。
先頭の第一キャリア110Aが下降すると、第一キャリア110Aに続く第一キャリア110B-110Eが第二送風機150Bからの空気流の風圧に押されて前進し、ストッパー233DBに当たって停止する。この後、キャリア収容体移動装置220はキャリア載置台310をキャリア1個分の高さだけ下降させる。これにより、第一キャリア110B-110Eのうち先頭に位置していた第一キャリア110Bが下降し、キャリア載置台310の上には第一キャリア110A、第一キャリア110Bが載置された状態になる。
【0088】
以後、同様の動作を第一キャリア110C、110Dに対して実行する。最後の第一キャリア110Eはストッパー233DBに当たって停止したままの状態に置かれる。このようにして、5個の第一キャリア110A―110Eは送り出す前の段階に戻される。以後、上記の動作が繰り返される。
使用可能なキャリアの個数は5に限定されるものではなく、必要に応じて、任意の個数を選択することが可能である。
第一キャリア送り出し装置200におけるキャリア収容体210を本変形例に適用することも可能である。すなわち、キャリア載置台310に代えて、第一キャリア送り出し装置200におけるキャリア収容体210を形成し、キャリア収容体210の開口部211に第一キャリア110Aを収容し、キャリア収容体210の上に第一キャリア110B―110Eを積み重ねるようにすることも可能である。
【符号の説明】
【0089】
20 遊技機
21 遊技球貸機
100 本発明の第一の実施形態に係る紙幣搬送装置
110 第一キャリア
110R 第二キャリア
120 第一ダクト
120A 第二ダクト
135 第一キャリア送り返し装置
138 第二キャリア送り返し装置
140 紙幣収容室
150A 第一送風機
150B 第二送風機
150C 第三送風機
150D 第四送風機
200 第一キャリア送り出し装置
350 第二キャリア送り出し装置
【手続補正書】
【提出日】2022-04-11
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
それぞれが複数群の遊技機の各群に対して配置され、紙葉類が送り込まれる複数個の第一ダクトと、
前記複数個の第一ダクトの各々と連通している単一の第二ダクトと、
前記第二ダクトの一端において前記第二ダクトと連通するように配置された紙葉類収容室と、
前記複数個の第一ダクトの各々の内部を走行する第一キャリアと、
前記第二ダクトの内部を走行する第二キャリアと、
前記複数個の第一ダクトの各々の内部において前記第二ダクトに向かって前記第一キャリアを送り出す第一キャリア送り出し装置と、
前記第一キャリア送り出し装置から送り出された前記第一キャリアを前記第一キャリア送り出し装置に送り返す第一キャリア送り返し装置と、
前記第二ダクトの内部において前記紙葉類収容室に向かって前記第二キャリアを送り出す第二キャリア送り出し装置と、
前記第二キャリア送り出し装置から送り出された前記第二キャリアを前記第二キャリア送り出し装置に送り返す第二キャリア送り返し装置と、
を備え、
前記第一キャリア送り出し装置は 前記複数個の第一ダクトの各々の内部において前記第二ダクトに向かって空気流を発生させる第一送風機を備え、
前記第一キャリア送り返し装置は前記複数個の第一ダクトの各々の内部において前記第一送風機が発生させる空気流とは逆方向に空気流を発生させる第二送風機を備え、
前記第二キャリア送り出し装置は前記第二ダクトの内部において前記紙葉類収容室に向かって空気流を発生させる第三送風機を備え、
前記第二キャリア送り返し装置は前記第二ダクトの内部において前記第三送風機が発生させる空気流とは逆方向に空気流を発生させる第四送風機を備えるものである紙葉類搬送装置。
【請求項2】
前記第一キャリア送り返し装置は前記第二ダクトの手前で前記第一ダクトから分岐している第一キャリア収納用ダクトを備えており、
前記第一ダクトは、前記紙葉類のみが通過可能な第一領域と、前記第一キャリアが通過可能な第二領域と、から構成されており、
前記第一領域は前記第二領域の中心を通り前記第二領域の両側から突出しており、
前記第一領域は前記第二ダクトまで延びており、
前記第二領域は前記第二ダクトの手前で前記第一ダクトから分岐し、前記第一キャリア収納用ダクトを構成するものであることを特徴とする請求項1に記載の紙葉類搬送装置。
【請求項3】
前記第二キャリア送り返し装置は前記紙葉類収容室の手前で前記第二ダクトから分岐している第二キャリア収納用ダクトを備えており、
前記第二ダクトは、前記紙葉類のみが通過可能な第一領域と、前記第二キャリアが通過可能な第二領域と、から構成されており、
前記第一領域は前記第二領域の中心を通り前記第二領域の両側から突出しており、
前記第一領域は前記紙葉類収容室まで延びており、
前記第二領域は前記紙葉類収容室の手前で前記第二ダクトから分岐し、前記第二キャリア収納用ダクトを構成するものであることを特徴とする請求項1または2に記載の紙葉類搬送装置。
【請求項4】
前記第一キャリア収納用ダクトは前記第二送風機に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の紙葉類搬送装置。
【請求項5】
前記第二キャリア収納用ダクトは前記第四送風機に接続されていることを特徴とする請求項3に記載の紙葉類搬送装置。
【請求項6】
前記第一キャリア収納用ダクトは2個以上の前記第一キャリアを収納可能な長さを有していることを特徴とする請求項2または4に記載の紙葉類搬送装置。
【請求項7】
前記第二キャリア収納用ダクトは2個以上の前記第二キャリアを収納可能な長さを有していることを特徴とする請求項3または5に記載の紙葉類搬送装置。
【請求項8】
前記第一キャリアと前記第二キャリアとは円形の縦断面を有する同一形状であることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の紙葉類搬送装置。
【請求項9】
前記第一キャリア送り出し装置または前記第二キャリア送り出し装置は、
前記第一キャリアまたは前記第二キャリアが通過可能な開口部を有するキャリア収容体と、
前記第一ダクトまたは前記第二ダクトの入り口に隣接する空間において、前記第一ダクトまたは前記第二ダクトが延びる方向と直交する方向に前記キャリア収容体を第一位置と第二位置との間で移動させることが可能なキャリア収容体移動装置と、
を備え、
前記第一位置は、前記開口部が前記第一ダクトまたは前記第二ダクトに連通し、かつ、前記第一送風機または前記第三送風機からの空気流が前記開口部に流入する位置であり、
前記第二位置は、前記キャリア収容体が前記第一ダクトまたは前記第二ダクトの下方に位置し、かつ、前記第一送風機または前記第三送風機からの空気流が前記開口部には流入しない位置であり、
前記キャリア収容体の上には少なくとも1個の前記第一キャリアまたは前記第二キャリアが載置されるものであることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の紙葉類搬送装置。
【請求項10】
前記第一キャリア送り出し装置または前記第二キャリア送り出し装置は、
前記第一キャリアまたは前記第二キャリアを載置可能なキャリア載置台を有するキャリア収容体と、
前記第一ダクトまたは前記第二ダクトの入り口に隣接する空間において、前記第一ダクトまたは前記第二ダクトが延びる方向と直交する方向に前記キャリア収容体を上下動させることが可能なキャリア収容体移動装置と、
を備え、
前記キャリア収容体移動装置は、前記第一キャリアまたは前記第二キャリアを送り出すときには、前記キャリア載置台上に載置された複数個の第一キャリアまたは第二キャリアのうち最も上に位置する第一キャリアまたは第二キャリアが前記第一ダクトまたは前記第二ダクトの入り口に隣接して位置し、かつ、前記第一送風機または前記第三送風機からの空気流を受けるように前記キャリア載置台を上下動させるものであることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の紙葉類搬送装置。
【請求項11】
前記第一キャリア送り出し装置または前記第二キャリア送り出し装置の各々は前記第一キャリアまたは前記第二キャリアを送り出すN(Nは1以上の整数)個のキャリア送り出し装置を備えており、
前記キャリア送り出し装置は、
前記第一キャリアまたは前記第二キャリアが通過可能な開口部を有するキャリア収容体と、
前記第一ダクトまたは前記第二ダクトの入り口に隣接する空間において、前記第一ダクトまたは前記第二ダクトが延びる方向と直交する方向に前記キャリア収容体を第一位置と第二位置との間で移動させるキャリア収容体移動装置と、
を備え、
前記第一位置は、前記開口部が前記第一ダクトまたは前記第二ダクトに連通し、かつ、前記第一送風機または前記第三送風機からの空気流が前記開口部に流入する位置であり、
前記第二位置は、前記キャリア収容体が前記第一ダクトまたは前記第二ダクトの下方に位置し、かつ、前記第一送風機または前記第三送風機からの空気流が前記開口部には流入しない位置であり、
前記N個の前記キャリア送り出し装置は前記第一ダクトまたは前記第二ダクトが延びる方向に沿って相互に隣接して配置されているものであることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の紙葉類搬送装置。
【請求項12】
前記第一ダクトまたは前記第二ダクトの入り口に隣接して前記第一ダクトまたは前記第二ダクトに連通する前記第一キャリアまたは前記第二キャリア1個分の長さのスペースが形成されていることを特徴とする請求項11に記載の紙葉類搬送装置。