IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 田中 成典の特許一覧 ▶ 中村 健二の特許一覧 ▶ 今井 龍一の特許一覧 ▶ 塚田 義典の特許一覧 ▶ 株式会社アスコ大東の特許一覧 ▶ Intelligent Style株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023115009
(43)【公開日】2023-08-18
(54)【発明の名称】点群データ管理システム
(51)【国際特許分類】
   G06T 17/05 20110101AFI20230810BHJP
   G06T 13/20 20110101ALI20230810BHJP
   G08G 1/0968 20060101ALI20230810BHJP
   G09B 29/00 20060101ALI20230810BHJP
【FI】
G06T17/05
G06T13/20
G08G1/0968 B
G09B29/00 Z
【審査請求】有
【請求項の数】17
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023081357
(22)【出願日】2023-05-17
(62)【分割の表示】P 2019065919の分割
【原出願日】2019-03-29
(71)【出願人】
【識別番号】500063228
【氏名又は名称】田中 成典
(71)【出願人】
【識別番号】502235692
【氏名又は名称】中村 健二
(71)【出願人】
【識別番号】511121768
【氏名又は名称】今井 龍一
(71)【出願人】
【識別番号】517309320
【氏名又は名称】塚田 義典
(71)【出願人】
【識別番号】516119678
【氏名又は名称】株式会社日本インシーク
(71)【出願人】
【識別番号】519113745
【氏名又は名称】Intelligent Style株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092956
【弁理士】
【氏名又は名称】古谷 栄男
(74)【代理人】
【識別番号】100101018
【弁理士】
【氏名又は名称】松下 正
(72)【発明者】
【氏名】田中 成典
(72)【発明者】
【氏名】中村 健二
(72)【発明者】
【氏名】今井 龍一
(72)【発明者】
【氏名】塚田 義典
(72)【発明者】
【氏名】梅▲原▼ 喜政
(72)【発明者】
【氏名】平野 順俊
(72)【発明者】
【氏名】大月 庄治
(72)【発明者】
【氏名】田中 恭介
(72)【発明者】
【氏名】川村 義和
(72)【発明者】
【氏名】楠本 博
(57)【要約】
【課題】 三次元点群データを効率よく管理することのできるシステムを提供する。
【解決手段】 端末装置20の三次元点群データ取得手段22は、所望の地物の外形領域データを、属性データサーバ装置60から取得する。三次元点群データ取得手段22は、取得した地物の外形領域データに基づいて、第1点群サーバ装置40aにアクセスし、当該領域に含まれる三次元点群データを第1三次元点群データとして取得する。さらに、三次元点群データ取得手段22は、取得した地物の外形領域データに基づいて、第1点群サーバ装置40bにアクセスし、当該領域に含まれる三次元点群データを第2三次元点群データとして取得する。三次元モデル構築手段24は、上記取得した第1三次元点群データと第2三次元点群データに基づいて、当該地物の三次元形状を構築する。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1・第2の点群データサーバ装置、属性データサーバ装置とこれらサーバ装置と通信可能な複数の端末装置とを備えた点群データ管理システムであって、
前記第1点群サーバ装置は、地物を含む絶対座標による第1方向からの第1三次元点群データファイルを記録しており、
前記第2点群サーバ装置は、前記地物と同一の地物を含む絶対座標による第2方向からの第2三次元点群データファイルを記録しており、
前記属性データサーバ装置は、前記地物の外形を囲った、絶対座標によって示される外形領域データを記録しており、
前記端末装置は、
前記属性データサーバ装置から前記地物の外形領域データを取得し、当該外形領域データに基づいて、前記第1点群サーバ装置から第1三次元点群データファイルに対応する当該地物の第1三次元点群データを取得し、前記第2点群サーバ装置から第2三次元点群データファイルに対応する当該地物の第2三次元点群データを取得する三次元点群データ取得手段と、
取得した第1・第2方向からの第1・第2三次元点群データに基づいて、当該地物の三次元形状を構築する三次元モデル構築手段と、
を備えた点群データ管理システム。
【請求項2】
地物を含む絶対座標による第1方向からの第1三次元点群データファイルを記録する第1点群サーバ装置および、前記地物と同一の地物を含む絶対座標による第2方向からの第2三次元点群データファイルを記録する第2点群サーバ装置および地物の外形を囲った、絶対座標によって示される外形領域データを記録する属性データサーバ装置と通信可能な端末装置であって、
前記属性データサーバ装置から前記地物の外形領域データを取得し、当該外形領域データに基づいて、前記第1点群サーバ装置から第1三次元点群データファイルに対応する当該地物の第1三次元点群データを取得し、前記第2点群サーバ装置から第2三次元点群データファイルに対応する当該地物の第2三次元点群データを取得する三次元点群データ取得手段と、
取得した第1・第2方向からの第1・第2三次元点群データに基づいて、当該地物の三次元形状を構築する三次元モデル構築手段と、
を備えた端末装置。
【請求項3】
地物を含む絶対座標による第1方向からの第1三次元点群データファイルを記録する第1点群サーバ装置および、前記地物と同一の地物を含む絶対座標による第2方向からの第2三次元点群データファイルを記録する第2点群サーバ装置および地物の外形を囲った、絶対座標によって示される外形領域データを記録する属性データサーバ装置と通信可能な端末装置をコンピュータによって実現するための端末プログラムであって、コンピュータを、
前記属性データサーバ装置から前記地物の外形領域データを取得し、当該外形領域データに基づいて、前記第1点群サーバ装置から第1三次元点群データファイルに対応する当該地物の第1三次元点群データを取得し、前記第2点群サーバ装置から第2三次元点群データファイルに対応する当該地物の第2三次元点群データを取得する三次元点群データ取得手段と、
取得した第1・第2方向からの第1・第2三次元点群データに基づいて、当該地物の三次元形状を構築する三次元モデル構築手段として機能させるための端末プログラム。
【請求項4】
第1・第2のの点群データサーバ装置、属性データサーバ装置とこれらサーバ装置と通信可能な複数の端末装置とを備えた点群データ管理システムであって、
前記第1点群サーバ装置は、地物を含む絶対座標による第1日時における第1三次元点群データファイルを記録しており、
前記第2点群サーバ装置は、前記地物と同一の地物を含む絶対座標による第2日時における第2三次元点群データファイルを記録しており、
前記属性データサーバ装置は、前記地物の外形を囲った、絶対座標によって示される外形領域データを記録しており、
前記端末装置は、
前記属性データサーバ装置から前記地物の外形領域データを取得し、当該外形領域データに基づいて、前記第1点群サーバ装置から第1三次元点群データファイルに対応する当該地物の第1三次元点群データを取得し、前記第2点群サーバ装置から第2三次元点群データファイルに対応する当該地物の第2三次元点群データを取得する三次元点群データ取得手段と、
取得した第1・第2日時における第1・第2三次元点群データに基づいて、当該地物の経時変化を取得する経時変化取得手段と、
を備えた点群データ管理システム。
【請求項5】
地物を含む絶対座標による第1日時における第1三次元点群データファイルを記録する第1点群サーバ装置および、前記地物と同一の地物を含む絶対座標による第2日時における第2三次元点群データファイルを記録する第2点群サーバ装置および地物の外形を囲った、絶対座標によって示される外形領域データを記録する属性データサーバ装置と通信可能な端末装置であって、
前記属性データサーバ装置から前記地物の外形領域データを取得し、当該外形領域データに基づいて、前記第1点群サーバ装置から第1三次元点群データファイルに対応する当該地物の第1三次元点群データを取得し、前記第2点群サーバ装置から第2三次元点群データファイルに対応する当該地物の第2三次元点群データを取得する三次元点群データ取得手段と、
取得した第1・第2日時における第1・第2三次元点群データに基づいて、当該地物の経時変化を取得する経時変化取得手段と、
を備えた端末装置。
【請求項6】
地物を含む絶対座標による第1日時における第1三次元点群データファイルを記録する第1点群サーバ装置および、前記地物と同一の地物を含む絶対座標による第2日時における第2三次元点群データファイルを記録する第2点群サーバ装置および地物の外形を囲った、絶対座標によって示される外形領域データを記録する属性データサーバ装置と通信可能な端末装置をコンピュータによって実現するための端末プログラムであって、コンピュータを、
前記属性データサーバ装置から前記地物の外形領域データを取得し、当該外形領域データに基づいて、前記第1点群サーバ装置から第1三次元点群データファイルに対応する当該地物の第1三次元点群データを取得し、前記第2点群サーバ装置から第2三次元点群データファイルに対応する当該地物の第2三次元点群データを取得する三次元点群データ取得手段と、
取得した第1・第2日時における第1・第2三次元点群データに基づいて、当該地物の経時変化を取得する経時変化取得手段として機能させるための端末プログラム。
【請求項7】
請求項1~6のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記第1点群サーバ装置と前記第2点群サーバ装置は、一つの点群サーバ装置として構築されていることを特徴とするシステム、装置またはプログラム。
【請求項8】
請求項7のシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記属性データサーバ装置は、前記点群サーバ装置と一体として構築されたサーバ装置であることを特徴とするシステム、装置またはプログラム。
【請求項9】
地物を含む絶対座標による第1方向からの第1三次元点群データファイルを記録し、前記地物と同一の地物を含む絶対座標による第2方向からの第2三次元点群データファイルを記録しておき、
前記地物の外形を囲った、絶対座標によって示される外形領域データを記録しておき、
コンピュータによって、前記地物の外形領域データを取得し、当該外形領域データに基づいて、第1三次元点群データファイルに対応する当該地物の第1三次元点群データを取得し、第2三次元点群データファイルに対応する当該地物の第2三次元点群データを取得し、
コンピュータによって、取得した第1・第2方向からの第1・第2三次元点群データに基づいて、合成した三次元点群データを得る点群データ管理方法。
【請求項10】
地物を含む絶対座標による第1日時における第1三次元点群データファイルを記録し、前記地物と同一の地物を含む絶対座標による第2日時における第2三次元点群データファイルを記録しておき、
前記地物の外形を囲った、絶対座標によって示される外形領域データを記録しておき、
コンピュータによって、前記地物の外形領域データを取得し、当該外形領域データに基づいて、第1三次元点群データファイルに対応する当該地物の第1三次元点群データを取得し、第2三次元点群データファイルに対応する当該地物の第2三次元点群データを取得し、
コンピュータによって、取得した第1・第2日時における第1・第2三次元点群データに基づいて、当該地物の経時変化を取得する点群データ管理方法。
【請求項11】
点群データサーバ装置、属性データサーバ装置とこれらサーバ装置と通信可能な複数の端末装置とを備えた地物検索システムであって、
前記サーバ装置は、
移動しながら複数の地物の三次元点群データを計測した際に地物を撮像した撮像位置情報の付された動画データおよび前記地物の外形を囲った外形領域データを含む属性データを記録する記録部と、
前記複数の地物の属性データをユーザによる地物選択のために端末装置に送信する属性データ送信手段と、
端末装置からの地物選択情報を受けて、選択された地物の属性データに含まれる外形領域データに対応する地物位置を取得する地物位置取得手段と、
前記動画データから、前記地物位置の近傍の撮像位置情報の付された部分を抽出して端末装置に送信する動画データ抽出手段と、
前記端末装置は、
サーバ装置から前記地物の属性データを取得し、ユーザによる地物選択のために表示部に表示する地物属性データ表示手段と、
ユーザによる地物の選択情報をサーバ装置に送信する選択情報送信手段と、
サーバ装置から送信されてきた抽出された動画データを受信し、表示部にて再生する動画データ再生手段と、
を備えた地物検索システム。
【請求項12】
移動しながら複数の地物の三次元点群データを計測した際に地物を撮像した撮像位置情報の付された動画データおよび前記地物の外形を囲った外形領域データを含む属性データを記録する記録部と、
前記複数の地物の属性データをユーザによる地物選択のために端末装置に送信する属性データ送信手段と、
端末装置からの地物選択情報を受けて、選択された地物の属性データに含まれる外形領域データに対応する地物位置を取得する地物位置取得手段と、
前記動画データから、前記地物位置の近傍の撮像位置情報の付された部分を抽出して端末装置に送信する動画データ抽出手段と、
を備えた地物検索サーバ装置。
【請求項13】
地物検索サーバ装置をコンピュータによって実現するための地物検索サーバプログラムであって、コンピュータを、
移動しながら複数の地物の三次元点群データを計測した際に地物を撮像した撮像位置情報の付された動画データおよび前記地物の外形を囲った外形領域データを含む属性データを記録する記録部にアクセスするアクセス手段と、
前記複数の地物の属性データをユーザによる地物選択のために端末装置に送信する属性データ送信手段と、
端末装置からの地物選択情報を受けて、選択された地物の属性データに含まれる外形領域データに対応する地物位置を取得する地物位置取得手段と、
前記動画データから、前記地物位置の近傍の撮像位置情報の付された部分を抽出して端末装置に送信する動画データ抽出手段として機能させるための地物検索サーバプログラム。
【請求項14】
移動しながら複数の地物の三次元点群データを計測した際に地物を撮像した撮像位置情報の付された動画データおよび前記地物の外形を囲った外形領域データを含む属性データを記録する記録部にアクセスするアクセス手段を有するサーバ装置から地物の属性データを取得し、ユーザによる地物選択のために表示部に表示する地物属性データ表示手段と、
ユーザによる地物の選択情報をサーバ装置に送信する選択情報送信手段と、
サーバ装置から送信されてきた抽出された動画データを受信し、表示部にて再生する動画データ再生手段と、
を備えた端末装置。
【請求項15】
端末装置をコンピュータによって実現するための端末プログラムであって、コンピュータを、
移動しながら複数の地物の三次元点群データを計測した際に地物を撮像した撮像位置情報の付された動画データおよび前記地物の外形を囲った外形領域データを含む属性データを記録する記録部にアクセスするアクセス手段を有するサーバ装置から地物の属性データを取得し、ユーザによる地物選択のために表示部に表示する地物属性データ表示手段と、
ユーザによる地物の選択情報をサーバ装置に送信する選択情報送信手段と、
サーバ装置から送信されてきた抽出された動画データを受信し、表示部にて再生する動画データ再生手段として機能させるための端末プログラム。
【請求項16】
請求項11~15のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記外形領域データは、その位置が絶対座標にて示されており、
前記動画データ抽出手段は、複数の動画データから前記地物位置の近傍の撮像位置情報の付された部分を抽出し、複数の抽出動画データを送信することを特徴とするシステム、装置またはプログラム。
【請求項17】
請求項11~16のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記動画データ抽出手段は、
選択された地物の三次元点群データを取得し、当該三次元点群データの少なくとも輪郭に基づいて、抽出した動画中の対応する地物を特定してマークを施す動画中地物特定手段を備えることを特徴とするシステム、装置またはプログラム。
【請求項18】
請求項11~17のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記サーバ装置は、複数の個別サーバ装置を備えて構成されており、
前記動画データまたは前記属性データは、異なる個別サーバ装置に記録されていることを特徴とするシステム、装置またはプログラム。
【請求項19】
移動しながら複数の地物の三次元点群データを計測した際に地物を撮像した撮像位置情報の付された動画データおよび前記地物の外形を囲った外形領域データを含む属性データを記録しておき、
コンピュータが、前記複数の地物の属性データをユーザによる地物選択のために表示し、
コンピュータが、当該選択を受けて、選択された地物の属性データに含まれる外形領域データに対応する地物位置を取得し、
コンピュータが、前記動画データから、前記地物位置の近傍の撮像位置情報の付された部分近傍を抽出して表示することを特徴とする地物検索方法。
【請求項20】
絶対座標を有する地物の平面図に基づいて平面外形を決定する平面外形決定手段と、
当該地物の三次元点群データに基づいて標高方向の下端および上端を決定する手段と、
前記平面外形を前記下端から前記上端まで連続させた際の三次元外形を外形領域データとする三次元外形決定手段と、
を備えた外形領域データ生成装置。
【請求項21】
外形領域データ生成装置をコンピュータによって実現するための外形領域データ生成プログラムであって、コンピュータを、
絶対座標を有する地物の平面図に基づいて平面外形を決定する平面外形決定手段と、
当該地物の三次元点群データに基づいて標高方向の下端および上端を決定する手段と、
前記平面外形を前記下端から前記上端まで連続させた際の三次元外形を外形領域データとする三次元外形決定手段として機能させるための外形領域データ生成プログラム。



【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、地物を計測した点群データを管理するシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
無人航空機(UAV)や自動車などにレーザ測量装置を搭載し、地表面の形状や地物を計測することが行われている。たとえば、自動車を用いたMMS(モービル・マッピング・システム)では、自動車の天井にGPS受信機、動画撮像カメラ、IMU、レーザスキャナを搭載し、自動車によって道路などを走行しながら計測を行う。動画撮像カメラは、アナログ、ディジタルどちらでもよい。
【0003】
このような計測によって、地表面や地物外形を示す三次元点群データを得ることができる。GPSによって得た位置およびレーザスキャナの走査方向と距離によって、それぞれの三次元点群データには、絶対座標(平面直角座標、緯度・経度・標高など)による位置が付されている。また、動画撮像カメラによって地表面や地物が撮像されて動画データ(静止画データ)が生成される。この動画データには、刻々と変化する撮像位置が紐付けられて記録される。
【0004】
三次元点群データを得ることで、地表面や地物の現状を知ることができ、保守、地図作成などに役立てることができる。
【0005】
発明者らは、三次元点群データ中の地物に対して、その領域を絶対座標で示すデータや名称などを含む属性データを付与することを提唱している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記属性データによって、標準化が進みデータ蓄積の豊富化が進んでいるが、その一方で、当該属性データを保守等に利用する際に、効率良く三次元点群データを管理することのできるシステムが望まれている。
【0007】
この発明は、上記のような問題点を解決して、三次元点群データを効率よく管理することのできるシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明の独立して適用可能な特徴を以下に列挙する。
【0009】
(1)(2)(3)この発明に係る点群データ管理システムは、第1・第2の点群データサーバ装置、属性データサーバ装置とこれらサーバ装置と通信可能な複数の端末装置とを備えた点群データ管理システムであって、前記第1点群サーバ装置は、地物を含む絶対座標による第1方向からの第1三次元点群データファイルを記録しており、前記第2点群サーバ装置は、前記地物と同一の地物を含む絶対座標による第2方向からの第2三次元点群データファイルを記録しており、前記属性データサーバ装置は、前記地物の外形を囲った、絶対座標によって示される外形領域データを記録しており、前記端末装置は、前記属性データサーバ装置から前記地物の外形領域データを取得し、当該外形領域データに基づいて、前記第1点群サーバ装置から第1三次元点群データファイルに対応する当該地物の第1三次元点群データを取得し、前記第2点群サーバ装置から第2三次元点群データファイルに対応する当該地物の第2三次元点群データを取得する三次元点群データ取得手段と、取得した第1・第2方向からの第1・第2三次元点群データに基づいて、当該地物の三次元形状を構築する三次元モデル構築手段とを備えている。
【0010】
したがって、同一地物についての複数の異なる方向からの三次元点群データを容易に検索して取得し、より完成度の高い三次元モデルを構築することができる。
【0011】
(4)(5)(6)この発明に係る点群データ管理システムは、第1・第2の点群データサーバ装置、属性データサーバ装置とこれらサーバ装置と通信可能な複数の端末装置とを備えた点群データ管理システムであって、前記第1点群サーバ装置は、地物を含む絶対座標による第1日時における第1三次元点群データファイルを記録しており、前記第2点群サーバ装置は、前記地物と同一の地物を含む絶対座標による第2日時における第2三次元点群データファイルを記録しており、前記属性データサーバ装置は、前記地物の外形を囲った、絶対座標によって示される外形領域データを記録しており、前記端末装置は、前記属性データサーバ装置から前記地物の外形領域データを取得し、当該外形領域データに基づいて、前記第1点群サーバ装置から第1三次元点群データファイルに対応する当該地物の第1三次元点群データを取得し、前記第2点群サーバ装置から第2三次元点群データファイルに対応する当該地物の第2三次元点群データを取得する三次元点群データ取得手段と、取得した第1・第2日時における第1・第2三次元点群データに基づいて、当該地物の経時変化を取得する経時変化取得手段とを備えている。
【0012】
したがって、同一地物についての計測日時の異なる三次元点群データを容易に取得し、地物の経年変化を取得することができる。
【0013】
(7)この発明に係る点群データ管理システムは、第1点群サーバ装置と前記第2点群サーバ装置が、一つの点群サーバ装置として構築されていることを特徴としている。
【0014】
(8)この発明に係る点群データ管理システムは、属性データサーバ装置が、前記点群サーバ装置と一体として構築されたサーバ装置であることを特徴としている。
【0015】
(9)この発明に係る点群データ管理方法は、地物を含む絶対座標による第1方向からの第1三次元点群データファイルを記録し、前記地物と同一の地物を含む絶対座標による第2方向からの第2三次元点群データファイルを記録しておき、前記地物の外形を囲った、絶対座標によって示される外形領域データを記録しておき、コンピュータによって、前記地物の外形領域データを取得し、当該外形領域データに基づいて、第1三次元点群データファイルに対応する当該地物の第1三次元点群データを取得し、第2三次元点群データファイルに対応する当該地物の第2三次元点群データを取得し、コンピュータによって、取得した第1・第2方向からの第1・第2三次元点群データに基づいて、合成した三次元点群データを得ることを特徴としている。
【0016】
したがって、同一地物についての複数の異なる方向からの三次元点群データを容易に検索して取得し、より精度の高い三次元点群データを得ることができる。
【0017】
(10)この発明に係る三次元点群データ管理方法は、地物を含む絶対座標による第1日時における第1三次元点群データファイルを記録し、前記地物と同一の地物を含む絶対座標による第2日時における第2三次元点群データファイルを記録しておき、前記地物の外形を囲った、絶対座標によって示される外形領域データを記録しておき、コンピュータによって、前記地物の外形領域データを取得し、当該外形領域データに基づいて、第1三次元点群データファイルに含まれる当該地物の第1三次元点群データを取得し、第2三次元点群データファイルに含まれる当該地物の第2三次元点群データを取得し、コンピュータによって、取得した第1・第2日時における第1・第2三次元点群データに基づいて、当該地物の経時変化を取得することを特徴としている。
【0018】
したがって、同一地物についての異なる日時の三次元点群データを容易に検索して取得し、地物の経時変化を取得することができる。
【0019】
(11)(12)(13)(14)(15)この発明に係る地物検索システムは、点群データサーバ装置、属性データサーバ装置とこれらサーバ装置と通信可能な複数の端末装置とを備えた地物検索システムであって、前記サーバ装置は、移動しながら複数の地物の三次元点群データを計測した際に地物を撮像した撮像位置情報の付された動画データおよび前記地物の外形を囲った外形領域データを含む属性データを記録する記録部と、前記複数の地物の属性データをユーザによる地物選択のために端末装置に送信する属性データ送信手段と、端末装置からの地物選択情報を受けて、選択された地物の属性データに含まれる外形領域データに対応する地物位置を取得する地物位置取得手段と、前記動画データから、前記地物位置の近傍の撮像位置情報の付された部分を抽出して端末装置に送信する動画データ抽出手段と、前記端末装置は、サーバ装置から前記地物の属性データを取得し、ユーザによる地物選択のために表示部に表示する地物属性データ表示手段と、ユーザによる地物の選択情報をサーバ装置に送信する選択情報送信手段と、サーバ装置から送信されてきた抽出された動画データを受信し、表示部にて再生する動画データ再生手段とを備えている。
【0020】
したがって、動画中に撮像された地物を容易に検索して表示することができる。
【0021】
(16)この発明に係る地物検索システムは、外形領域データが、その位置が絶対座標にて示されており、動画データ抽出手段が、複数の動画データから前記地物位置の近傍の撮像位置情報の付された部分を抽出し、複数の抽出動画データを送信することを特徴としている。
【0022】
したがって、一つの外形領域データがあれば、複数の動画データにおける地物を検索することができる。
【0023】
(17)この発明に係る地物検索システムは、動画データ抽出手段が、選択された地物の三次元点群データを取得し、当該三次元点群データの少なくとも輪郭に基づいて、抽出した動画中の対応する地物を特定してマークを施す動画中地物特定手段を備えることを特徴としている。
【0024】
したがって、動画中から地物を見いだすことが容易となる。
【0025】
(18)この発明に係る地物検索システムは、サーバ装置が、複数の個別サーバ装置を備えて構成されており、前記動画データまたは前記属性データは、異なる個別サーバ装置に記録されていることを特徴としている。
【0026】
したがって、異なる個別サーバ装置に点在する動画データから地物を検索することができる。
【0027】
(19)この発明に係る地物検索システムは、移動しながら複数の地物の三次元点群データを計測した際に地物を撮像した撮像位置情報の付された動画データおよび前記地物の外形を囲った外形領域データを含む属性データを記録しておき、コンピュータが、前記複数の地物の属性データをユーザによる地物選択のために表示し、コンピュータが、当該選択を受けて、選択された地物の属性データに含まれる外形領域データに対応する地物位置を取得し、コンピュータが、前記動画データから、前記地物位置の近傍の撮像位置情報の付された部分を抽出して表示することを特徴としている。
【0028】
したがって、動画中に撮像された地物を容易に検索して表示することができる。
【0029】
(20)(21)この発明に係る外形領域データ生成装置は、絶対座標を有する地物の平面図に基づいて平面外形を決定する平面外形決定手段と、当該地物の三次元点群データに基づいて標高方向の下端および上端を決定する手段と、前記平面外形を前記下端から前記上端まで連続させた際の三次元外形を外形領域データとする三次元外形決定手段とを備えている。
【0030】
したがって、容易かつ正確に地物の外形領域データを生成することができる。
【0031】
「三次元点群データ取得手段」は、実施形態においては、ステップS13がこれに対応する。
【0032】
「三次元モデル構築手段」は、実施形態においては、ステップS15がこれに対応する。
【0033】
「経時変化取得手段」は、実施形態においては、ステップS18がこれに対応する。
【0034】
「属性データ送信手段」は、実施形態においては、ステップS51がこれに対応する。
【0035】
「地物位置取得手段」は、実施形態においては、ステップS52がこれに対応する。
【0036】
「動画データ抽出手段」は、実施形態においては、ステップS54がこれに対応する。
【0037】
「地物属性データ表示手段」は、実施形態においては、ステップS12がこれに対応する。
【0038】
「選択情報送信手段」は、実施形態においては、ステップS19がこれに対応する。
【0039】
「動画データ再生手段」は、実施形態においては、ステップS20がこれに対応する。-
「プログラム」とは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソース形式のプログラム、圧縮処理がされたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む概念である。
【図面の簡単な説明】
【0040】
図1】この発明の第1の実施形態による点群データ管理システムの機能ブロック図である。
図2】点群データ管理システムのシステム構成である。
図3】端末装置のハードウエア構成である。
図4】端末プログラムのフローチャートである。
図5】三次元点群データの例である。
図6】地盤点を検出するための処理を示す図である。
図7】地物の設計データの例である。
図8】地物の平面図に三次元点群データを重ねた状態を示す図である。
図9】地物の三次元点群データ例である。
図10】属性データの項目例である。
図11】地物の三次元点群データに基づいて地物名を推定する処理を説明するための図である。
図12】地物の三次元点群データの取得と三次元モデル生成のフローチャートである。
図13】地物の三次元点群データの取得と三次元モデル生成のフローチャートである。
図14】地物の外形形状の表示例である。
図15図15Aは第1の方向からの地物の第1三次元点群データであり、図15Bは第2の方向からの地物の第2三次元点群データである。
図16】合成された三次元点群データである。
図17図17Aは生成された三次元モデルである。図17Bは、計測方向の表示例である。
図18図18Aは第1三次元点群データ、図18Bは第2三次元点群データ、図18Cは合成三次元点群データである。
図19】第2の実施形態による点群データ管理システムの機能ブロック図である。
図20】経時変化取得のためのフローチャートである。
図21】経時変化取得のためのフローチャートである。
図22】地物の経時変化の表示例である。
図23】日時の異なる三次元点群データの選択を求める画面例である。
図24】第3の実施形態による地物検索システムの機能ブロック図である。
図25】地物検索システムのシステム構成である。
図26】地物検索のフローチャートである。
図27】動画データの構成を示す図である。
図28】撮像エリアを示す図である。
図29】動画抽出のフローチャートである。
図30】各時刻における撮像軌跡200と地物106との関係を示す図である。
図31】検索対象地物にマークが付された画像を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0041】
1.第1の実施形態
1.1全体構成
図1に、この発明の一実施形態による点群データ管理システムの全体構成を示す。第1点群サーバ装置40aには、地物を含む絶対座標による第1方向からの第1三次元点群データファイルが記録されている。第2点群サーバ装置40bには、地物を含む絶対座標による第2方向からの第2三次元点群データファイルが記録されている。属性データサーバ装置60には、地物の外形を囲った絶対座標による外形領域データが記録されている。
【0042】
ここで、地物とは、たとえば、道路設計基準情報(距離標、道路中心線、測点など)、道路面地物(車道部、歩道部、軌道敷など)、道路面と領域を共有する地物(停止線、区画線、横断歩道、路面標示など)、道路面以外の地物(標識柱、照明柱、信号機、歩道橋など)、道路面を指示する地物(擁壁、橋梁、法面、トンネル、シェッド等)である。なお、道路地物には限らない。
【0043】
端末装置20は、これらサーバ装置と通信可能である。端末装置20の三次元点群データ取得手段22は、所望の地物の外形領域データを、属性データサーバ装置60から取得する。三次元点群データ取得手段22は、取得した地物の外形領域データに基づいて、第1点群サーバ装置40aにアクセスし、当該領域に含まれる三次元点群データを第1三次元点群データとして取得する。さらに、三次元点群データ取得手段22は、取得した地物の外形領域データに基づいて、第1点群サーバ装置40bにアクセスし、当該領域に含まれる三次元点群データを第2三次元点群データとして取得する。
【0044】
三次元モデル構築手段24は、上記取得した第1三次元点群データと第2三次元点群データに基づいて、当該地物の三次元形状を構築する。このように、絶対座標の付された外形領域データであることを利用して、インターネット上などに分散して記録されている、対象となる地物の異なる方向からの三次元点群データを集めることができる。したがって、より完全な地物の三次元モデルを形成することができる。
【0045】
1.2システム構成
図2に、一実施形態による点群データ管理システムのシステム構成を示す。インターネット上には点群サーバ装置40a、40b・・・40nが設けられている。また、属性データサーバ装置60も設けられている。これらサーバ装置40a、40b・・・40n、60に、インターネットを介して通信可能に端末装置20a、20b・・・20nが設けられている。
【0046】
端末装置20のハードウエア構成を、図3に示す。CPU(GPU等でもよい。以下同じ)80には、メモリ82、ディスプレイ84、ハードディスク86、DVD-ROMドライブ88、キーボード/マウス90、通信回路92が接続されている。通信回路92は、インターネットに接続するためのものである。
【0047】
ハードディスク86には、オペレーティングシステム94、端末プログラム96が記録されている。端末プログラム96は、オペレーティングシステム94と協働してその機能を発揮するものである。これらプログラムは、DVD-ROM98に記録されていたものを、DVD-ROMドライブ88を介して、ハードディスク86にインストールしたものである。
【0048】
点群サーバ装置40、属性データサーバ装置60も、同様のハードウエア構成である。ただし、点群サーバ装置40においては、端末プログラム96に代えて、点群サーバプログラムが記録されている。また、属性データサーバ装置60においては、端末プログラム96に代えて、属性データサーバプログラムが記録されている。
【0049】
1.3点群データの公開処理
測量事業者は、自動車などに搭載したMMSなどにより道路および地物の三次元点群データおよび動画を生成する。生成された三次元点群データは、たとえば、DVD-ROMなどの記録媒体に記録され、端末装置20のハードディスク86に取り込まれる。
【0050】
測量事業者は、端末プログラム96を起動し記録された三次元点群データに基づいて属性データを生成する。図4に、端末プログラム96における属性データ生成処理のフローチャートを示す。
【0051】
端末装置20aのCPU80は、まず、記録されている三次元点群データを読み出す(ステップS1)。三次元点群データの例を図5に示す。この実施形態では、測定対象の色、レーザの反射強度も含めて計測を行った三次元点群データとしている。また、三次元点群データには、測定方法・測定機器の情報が記録されている。
【0052】
CPU80は、この三次元点群データにおいて、所定距離内にある点同士をクラスタとしてまとめる。これにより、さまざまな大きさのクラスタが形成されることになる。そして、CPU80は、所定体積、所定点群数以下、所定点群密度以下などのクラスタをノイズとして除去する(ステップS2)。
【0053】
続いて、CPU80は、Cloth Simulation(クロスシミュレーション)手法などを用いて、地盤点(地表面)の抽出を行う(ステップS2)。地盤点抽出において、まず、CPU80は、三次元点群データの標高値を反転する。たとえば、図6Aに示すような断面の三次元点群データ(図においては点群を線として表している)があれば、図6Bに示すような反転三次元点群データが得られる。
【0054】
次に、CPU80は、反転三次元点群データに対して上方向から布をかけたようにシミュレーションを行う。図6Cに、シミュレーションされた布を破線にて示す。続いてCPU80は、当該シミュレーションされた布が接する三次元点群データを地盤点として抽出する。次に、CPU80は標高値を再反転して、図6Dに示すような地盤点を得る。
【0055】
このようにして抽出された地盤点は、概ね正確であるが、図6Dに示すように、地物の存在する近傍100において一部地物を含んでしまうことがある。そこで、抽出された各地盤点によって形成される線の法線方向を算出し、当該法線が上下方向に対して所定角度以上(たとえば30度以上)の部分を地盤点から除く。これにより、図6Eに示すような地盤点を得ることができる。
【0056】
なお、この実施形態では、地盤点抽出にCloth Simulation(クロスシミュレーション)を用いたが、最下点抽出方法など他の方法によって地盤点を抽出してもよい。
【0057】
以上のようにして地盤点を抽出すると、CPU80は、三次元点群データから地盤点を取り除く。これにより、地盤の上に存在する地物のみの三次元点群データが得られる(ステップS4)。
【0058】
次に、CPU80は、ハードディスク86に記録されている地物の平面的配置を示す設計データを読み出す。この設計データは、上記三次元点群データを計測した地物の設計時の図面である。図7に、設計図の例を示す。CPU80は、この設計データに基づいて、各地物の平面形状を抽出する(ステップS5)。この実施形態では、地物の平面外形形状を内包する矩形として平面形状を抽出するようにしている。なお、各地物の平面外形形状をそのまま平面形状として抽出するようにしてもよい。
【0059】
続いて、CPU80は、この平面形状に地物のみの三次元点群データを重ねる。平面形状の基となった設計データの絶対座標と、三次元点群データの絶対座標を合致させて重ね合わせを行う。なお、この際、平面形状の高さ方向の位置を、三次元点群データの地盤点(地表面)の高さ(標高)に合わせるようにする。合致させた状態を示すのが図8である。図8においては、図6図7の地物のうち歩道橋の部分のみを示している。枠線300で示すのが歩道橋(地物)の平面外形形状を囲う矩形の平面形状であり、この平面形状300と歩道橋(地物)の三次元点群データの位置が合致していることがわかる。なお、平面外形形状は、本来平面で表されるものであるが、図8においては、分かりやすくするため高さを持たせて示している。
【0060】
CPU80は、各地物について、地物の平面形状に対応する三次元点群データのうち最も標高の高いものを選択する。その高さを平面形状に与えて、地物の領域を決定する。これにより、図9に示すように、地物を囲う立体形状(直方体)を特定することができる。CPU80は、このようにして生成した立体形状を外形領域データとして記録する。この実施形態では、平面形状と水平方位高の絶対座標による位置と高さとによって外形領域データを記録するようにしている。
【0061】
次に、CPU80は、三次元点群データに各地物の領域を重ねて、ディスプレイ84に表示する。操作者は、この画面をみて各地物の領域をマウス90によって選択する。これにより、地物名などの属性データの入力画面が表示されるので、操作者がこの入力を行う。また、外形領域データの立体形状の頂点の座標に基づいて、中心位置(その他、地物を代表する位置を用いてもよい)の座標を算出し地物の座標位置とする。このようにして、属性データを生成し記録することができる。図10に、この実施形態における属性データの項目を示す。作成日時は、三次元点群データの作成日時(計測日時)である。地物名は、地物の名称である。地物領域は、上記地物の外形を示す外形データである。地物位置は、上記にて算出した中心位置である。この実施形態では、三次元点群データは、XML形式にて記録するようにしている。
【0062】
なお、上記では、地物名を操作者が入力するようにしているが、三次元点群データに基づいて地物名を推定するようにしてもよい。たとえば、図11に示すように、地物の三次元点群データ6を異なる角度の平面に投影して、当該投影した画像と地物名を学習データとして深層学習プログラム(その他の機械学習プログラムを用いてもよい)を学習させる。さまざまな地物について学習を行い、学習済みの地物推定プログラムを得る。この地物推定プログラムに、地物の推定を行う対象の三次元点群データを与え、自動的に地物名を推定して付与するようにしてもよい。あるいは、推定した地物名を表示し、操作者に確認をさせるようにしてもよい。
【0063】
また、三次元点群データ6と外形領域がずれている可能性もあるので、ディスプレイ84に表示し、両者の位置が合致するように操作者がマウスなどで位置合わせをするようにしてもよい。
【0064】
以上のようにして属性データを得ることができる。
【0065】
なお、上記では、平面データに高さを与えることによって地物の外形領域を決定するようにしている。しかし、設計データなどの平面データが無い場合には、三次元点群データ自体から外形領域を決定するようにしてもよい。
【0066】
たとえば、次のようにして外形領域を決定する。三次元空間を小さな立方体グリッドで分割し、上下左右斜めに隣接するグリッドに点が存在する場合、これらを一つにまとめていく。たとえば、コネクテッド・コンポーネントを用いた空間ラベリングの手法を用いることができる。
【0067】
点の存在するグリッドとしてまとめられた各領域について、所定体積、所定点群数以下、所定点群密度以下などの領域はノイズであるとして除去する。残った各領域が地物に対応する領域となる。各領域について、その外形を囲う直方体を設定する。この直方体が地物の外形領域である。
【0068】
以上のようにして、端末装置20において三次元点群データに対応する属性データを生成することができる。測量事業者は、納品先にこの三次元点群データと属性データを納品する。
【0069】
また、測量事業者の判断により、属性データのみを属性データサーバ装置60にアップロードすることができる。これにより、三次元点群データを必要とする企業が、属性データサーバ装置60にアクセスして属性データを参照することができる。属性データに、対応する三次元点群データの提供企業の情報を記録しておけば、三次元点群データを必要とする企業が、これに基づいて測量事業者に三次元点群データの入手依頼を行うことができる。
【0070】
また、三次元点群データを点群サーバ装置40にアップロードするようにしてもよい。三次元点群データの依頼者が地方公共団体などである場合、所定の点群サーバ装置40にアップロードするように求めることもある。これにより、三次元点群データと属性データが、インターネット上で公開されることになる。
【0071】
さらに、三次元点群データや属性データの外形領域データは、絶対座標にて示されている。したがって、異なる事業者が、それぞれ異なる点群サーバ装置にアップロードした同一地物についての三次元点群データが複数個ある場合、少なくとも一つの属性データがアップロードされていれば、これら複数の三次元点群データを取得することができる。たとえば、同一地物について、事業者によって異なる方向からの三次元点群データがある場合、両者を取得することで、より完全な三次元点群データを得ることができる。
【0072】
1.4三次元モデル構築処理
次に、上記のようにして公開された複数の三次元点群データに基づいて、三次元モデルを構築する処理について説明する。
【0073】
以下では、特定の地物についての三次元モデルを構築する場合について説明する。
【0074】
図12図13に、三次元モデル構築のフローチャートを示す。図において、端末装置として示しているのは端末プログラムのフローチャート、属性データサーバ装置として示しているのは属性データサーバプログラムのフローチャート、点群サーバ装置として示しているのは点群サーバプログラムのフローチャートである。
【0075】
まず、端末装置20bのCPU80(以下端末装置20bと省略することがある)は、属性データサーバ60にアクセスし、所望の地物の存在する場所を指定する(ステップS11)。場所の指定は、たとえば緯度経度などで範囲を指定して行う。住所、地名を入力(あるいは検索)するようにし、これを緯度経度の範囲に変換してもよい。また、地図上でクリックや選択した範囲を緯度経度の範囲に変換してもよい。
【0076】
これを受けて、属性サーバ装置60のCPU(以下属性サーバ装置と省略することがある)は、属性データを検索し当該指定された場所内(場所外の近傍も含めてもよい)にある外形領域データを抽出する(ステップS21)。属性サーバ装置60は、抽出した外形領域データ(平面形状データとその絶対座標における位置と高さ)、地物名などを端末装置20bに送信する。
【0077】
端末装置20bは、受信した外形領域データに基づいて外形領域と地物名をディスプレイ84に表示する(ステップS12)。表示例を、図14に示す。各地物の外形領域102~112が示され、その近傍に地物名が示されている。
【0078】
ユーザは、端末装置20bのマウス90を操作し、所望の地物の外形領域を選択する。ここでは、建物の外形領域110が選択されたものとして説明を進める。この選択を受けて、端末装置20bは、建物の外形領域110の外形領域データを指定して、三次元点群データの要求を各点群サーバ装置40a~40nに送信する(ステップS13)。
【0079】
この要求を受けた各点群サーバ装置40a~40nは、当該外形領域110内の三次元点群データを自らが保持しているかどうかを判断し、保持していれば返送する。ここでは、点群サーバ装置40a~40nのうち、点群サーバ装置40a、40bの2つが、建物の外形領域110の三次元点群データを保持しているものとして説明を進める。
【0080】
点群サーバ装置40aのCPU(以下、点群サーバ装置40aと省略することがある)は、当該建物の外形領域110の三次元点群データを、端末装置20bに返信する(ステップS31)。
【0081】
同様に、点群サーバ装置40bのCPU(以下、点群サーバ装置40bと省略することがある)は、当該建物の外形領域110の三次元点群データを、端末装置20bに返信する(ステップS41)。
【0082】
なお、点群サーバ装置40a、40bは、指定された外形領域110に対して、計測誤差を考慮して広くした領域の三次元点群データを送信するようにしている。計測誤差は、計測方法・機器によって異なるので、当該三次元点群データがどのような計測方法・機器によって計測されたのかにより異なる。したがって、計測方法・機器により上記の広くした領域は異なる。
【0083】
端末装置20bは、点群サーバ装置40aからの三次元点群データ(第1三次元点群データ)と、点群サーバ装置40bからの三次元点群データ(第2三次元点群データ)とを受信する。図15Aに第1三次元点群データ、図15Bに第2三次元点群データの例を示す。図15A図15Bに示すように、第1三次元点群データは、直方体の紙面に向かって手前側から計測したものである。第2三次元点群データは、直方体の紙面に向かって後ろ側から計測したものである。
【0084】
端末装置20bは、第1三次元点群データと第2三次元点群データの位置を合わせて合成し、図16に示すような合成三次元点群データを生成する(ステップS14)。この図からも明らかなように、第1三次元点群データ、第2三次元点群データ単独の場合よりも、情報量の多い(手前側と後ろ側からの計測データの双方を持つ)三次元点群データを得ることができる。
【0085】
このようにして得られた合成三次元点群データは、様々な用途に用いることができる。この実施形態では、合成三次元点群データに基づいて、地物の三次元モデルを生成するようにしている。
【0086】
端末装置20bは、合成三次元点群データに基づいて、地物の外形面を生成する(ステップS15)。この処理は、たとえば、三次元凸包アルゴリズム(http:/www.qhull.org/download/)によって行うことができる。図17Aに、生成された地物の三次元モデルを示す。第1三次元点群データのみで生成した三次元モデル、第2三次元点群データのみで生成した三次元モデルよりも完成度の高い三次元モデルを生成することができる。端末装置20bは、これをディスプレイ84に表示するとともに、ハードディスク86に記録する(ステップS15)。
【0087】
この実施形態によれば、同一地物について、インターネット上に点在する複数の三次元点群データを容易に検索し、これを合成して合成三次元点群データを得ることができる。また、同一地物についての複数の三次元点群データのうちいずれか一つに基づいて、一つの属性データが生成されていれば、上記の検索や合成を行うことができる。これは、属性データが三次元点群データとは独立しており、属性データの外形領域データが絶対座標にて定義されているからである。
【0088】
1.5その他
(1)上記実施形態では、2つの三次元点群データを取得して合成三次元点群データを得ている。しかし、3つ以上の三次元点群データを取得して合成三次元点群データを生成してもよい。
【0089】
(2)上記実施形態では、一つの地物についての合成三次元点群データを得るようにしている。しかし、複数の地物についての合成三次元点群データを得るようにしてもよい。また、所定範囲内にある地物全てについての合成三次元データを得るようにしてもよい。このような例を、図18A図18B図18Cに示す。図18Aが第1三次元点群データ、図18Bが第2三次元点群データ、図18Cが合成三次元点群データである。
【0090】
(3)上記実施形態においては、計測方向の異なる三次元点群データを合成している。しかし、地物までの計測距離の異なる三次元点群データや計測機器の異なる(たとえば、MMSとUAVによる計測)三次元点群データを合成してもよい。
【0091】
(4)上記実施形態においては、ステップS21において、場所に対して属性データが一つだけ見いだされた場合について説明した。しかし、異なる測定事業者が同一の場所について三次元点群データを作成し、それぞれが属性データをアップロードしている場合や、同一の事業者であっても、異なる時期に同一の場所について三次元点群データを作成し、それぞれが属性データをアップロードしている場合がある。このような場合には、指定された場所に対して複数の属性データが見いだされる。この場合、属性データサーバ装置60は、複数の属性データがある旨を端末装置20bに送信する。端末装置20bは、複数の属性データについて作成日時、作成機器などをディスプレイ84に表示し、操作者に選択させる。選択された属性データに基づいて、外形領域を送信する(ステップS21)。
【0092】
(5)上記実施形態では、端末装置20bが三次元点群データ要求を行っている(ステップS13)。しかし、属性データサーバ装置60がこれを行い、その結果を端末装置20bに送信するようにしてもよい。
【0093】
(6)上記実施形態では、端末装置20bにおいて三次元点群データの合成や三次元モデルの生成を行っている。しかし、いずれか一方または双方を、属性データサーバ装置60にて行い、その結果を端末装置20bに送信するようにしてもよい。
【0094】
(7)上記実施形態では、ステップS14において、端末装置20bが三次元点群データを取得した際に、いずれの方向から計測したものであるかを表示していない。しかし、これを明確にするために、取得した三次元点群データに付されているデータに基づいて、図17Bに示すように、矢印にて、地物に対する計測方向と距離を表示するようにしてもよい。矢印の根元が計測位置、矢印の方向が計測方向である。図17Bの場合であれば、2カ所から計測された三次元点群データが存在することが明確となる。
【0095】
したがって、この画面表示に基づいて、次に計測を行う場合、合成三次元点群データの品質を向上するのであれば、矢印とは異なる方向から計測することが好ましいことが分かる。また、地物の時間的な変化を知りたいのであれば、矢印と同じ位置、方向から計測を行うのが好ましい。
【0096】
(8)上記実施形態では、第1・第2の三次元点群データを単純に合成して合成三次元点群データを生成している。しかし、三次元点群データのうち、同一箇所について第1三次元点群データと第2三次元点群データが存在する場合、当該箇所においては、測定精度の高い三次元点群データのみを採用して合成三次元点群データを生成するようにしてもよい。
【0097】
(9)上記実施形態では、第1点群サーバ装置40a、第2点群サーバ装置40bが別のサーバ装置として構築されていたが、単一のサーバ装置として構築されていてもよい。
【0098】
(10)上記実施形態では、第1点群サーバ装置40a、第2点群サーバ装置40bと属性データサーバ装置60とが別のサーバ装置として構築されていたが、単一のサーバ装置として構築されていてもよい。
【0099】
(11)上記実施形態および変形例は、その本質に反しない限り、他の実施形態と組み合わせて実行可能である。
【0100】
2.第2の実施形態
2.1全体構成
図19に、この発明の第2の実施形態による点群データ管理システムの全体構成を示す。第1点群サーバ装置40aには、地物を含む絶対座標による第1日時における第1三次元点群データファイルが記録されている。第2点群サーバ装置40bには、地物を含む絶対座標による第2日時における第2三次元点群データファイルが記録されている。属性データサーバ装置60には、地物の外形を囲った絶対座標による外形領域データが記録されている。
【0101】
端末装置20は、これらサーバ装置と通信可能である。端末装置20の三次元点群データ取得手段22は、所望の地物の外形領域データを、属性データサーバ装置60から取得する。三次元点群データ取得手段22は、取得した地物の外形領域データに基づいて、第1点群サーバ装置40aにアクセスし、当該領域に含まれる三次元点群データを第1三次元点群データとして取得する。さらに、三次元点群データ取得手段22は、取得した地物の外形領域データに基づいて、第1点群サーバ装置40bにアクセスし、当該領域に含まれる三次元点群データを第2三次元点群データとして取得する。
【0102】
経時変化取得手段25は、取得した第1日時における第1三次元点群データと第2日時における第2三次元点群データとに基づいて、第1日時と第2日時における地物の形状変化を算出する。
【0103】
2.2システム構成
システム構成は、第1の実施形態と同じである。
【0104】
2.3経時変化算出処理
次に、公開された複数の三次元点群データに基づいて、地物の経時変化を取得する処理について説明する。
【0105】
図20図21に、地物の経時変化取得のフローチャートを示す。図において、端末装置として示しているのは端末プログラムのフローチャート、属性データサーバ装置として示しているのは属性データサーバプログラムのフローチャート、点群サーバ装置として示しているのは点群サーバプログラムのフローチャートである。
【0106】
まず、端末装置20bのCPU80(以下端末装置20bと省略することがある)は、属性データサーバ60にアクセスし、所望の地物の存在する場所を指定する(ステップS11)。場所の指定は、たとえば緯度経度などで範囲を指定して行う。住所、地名を入力(あるいは検索)するようにし、これを緯度経度の範囲に変換してもよい。また、地図上でクリックや選択した範囲を緯度経度の範囲に変換してもよい。
【0107】
これを受けて、属性サーバ装置60のCPU(以下属性サーバ装置と省略することがある)は、属性データを検索し当該指定された場所内にある外形領域データを抽出する(ステップS21)。属性サーバ装置60は、抽出した外形領域データ(平面形状データとその絶対座標における位置と高さ)、地物名などを端末装置20bに送信する。
【0108】
端末装置20bは、受信した外形領域データに基づいて外形領域と地物名をディスプレイ84に表示する(ステップS12)。表示例を、図14に示す。各地物の外形領域102~112が示され、その近傍に地物名が示されている。
【0109】
ユーザは、端末装置20bのマウス90を操作し、所望の地物の外形領域を選択する。ここでは、建物の外形領域110が選択されたものとして説明を進める。この選択を受けて、端末装置20bは、建物の外形領域110の外形領域データを指定して、三次元点群データの要求を各点群サーバ装置40a~40nに送信する(ステップS13)。
【0110】
この要求を受けた各点群サーバ装置40a~40nは、当該外形領域110内の三次元点群データを自らが保持しているかどうかを判断し、保持していれば返送する。ここでは、点群サーバ装置40a~40nのうち、点群サーバ装置40a、40bの2つが、建物の外形領域110の三次元点群データを保持しているものとして説明を進める。
【0111】
点群サーバ装置40aのCPU(以下、点群サーバ装置40aと省略することがある)は、当該建物の外形領域110の三次元点群データを、端末装置20bに返信する(ステップS31)。
【0112】
同様に、点群サーバ装置40bのCPU(以下、点群サーバ装置40bと省略することがある)は、当該建物の外形領域110の三次元点群データを、端末装置20bに返信する(ステップS41)。
【0113】
端末装置20bは、点群サーバ装置40aからの三次元点群データ(第1三次元点群データ)と、点群サーバ装置40bからの三次元点群データ(第2三次元点群データ)とを受信する。ここで、第1三次元点群データと第2三次元点群データは、実質的に同じ方向から地物を計測したものである。ただし、その計測日時が異なっている。
【0114】
端末装置20bは、第1三次元点群データに基づいて地物の第1日時における三次元モデルを生成する(ステップS17)。また、第2三次元点群データに基づいて地物の第2日時における三次元モデルを生成する(ステップS17)。
【0115】
端末装置20bは、生成した第1日時の三次元モデルと第2日時の三次元モデルを、ディスプレイ84に比較可能に表示する(ステップS18)。たとえば、図22に示すように、第1日時の三次元モデル120と第2日時の三次元モデル122を表示する。その下には、地物名と計測年月日が示されている。したがって、図22の例であれば、2010年2月24日におけるビルの外形と、2019年3月5日におけるビルの外形が変化していることが比較して分かる。
【0116】
なお、比較を容易にするために、両者を異なる色で重ねて表示するようにしてもよい。
【0117】
また、たとえば、第1日時において地物が存在せず、第2日時において地物が存在するような状況があれば(たとえば、道路標識が新たに設置されたなど)、第2日時において当該場所の計測データがあれば地物の三次元点群データを得ることができる。ただし、第1日時において当該場所の計測データがあったとしても、地物の三次元点群データは得られない。したがって、これに基づく三次元モデルを表示することで、第1日時には地物がなく、第2日時には地物が存在することが明確となる。
【0118】
なお、上記のような経時比較の目的からは、地物に対する計測方向が同じ(あるいは類似した)三次元点群データを用いることが好ましい。
【0119】
2.4その他
(1)上記実施形態では、2つの日時における三次元点群データによってそれぞれ三次元モデルを生成し、比較を行うようにしている。しかし、3つ以上の日時における三次元点群データを取得して、それぞれ三次元モデルを生成し、比較を行うようにしてもよい。
【0120】
(2)上記実施形態では、一つの地物についての経時比較を行うようにしている。しかし、複数の地物についての経時比較を行うようにしてもよい。また、所定範囲内にある地物全てについての経時比較を行うようにしてもよい。
【0121】
(3)上記実施形態では、端末装置20bが三次元点群データ要求を行っている(ステップS13)。しかし、属性データサーバ装置60がこれを行い、その結果を端末装置20bに送信するようにしてもよい。
【0122】
(6)上記実施形態では、端末装置20bにおいて三次元モデルの生成を行っている。しかし、属性データサーバ装置60にて行い、その結果を端末装置20bに送信するようにしてもよい。
【0123】
(7)上記実施形態では、ステップS17において、端末装置20bが三次元点群データを取得した際に、各三次元点群データがいつ計測されたものであるかを表示していない。しかし、これを明確にするために、取得した三次元点群データに付されているデータに基づいて、図23に示すように、各三次元点群データの測定日時を表示するようにしてもよい。多くの日時の三次元点群データが存在する場合には、このような表示を行うことが好ましい。ユーザは、これを見て、比較したい年月日を所定数選択し、三次元モデルを表示させることができる。
【0124】
(8)上記実施形態および変形例は、その本質に反しない限り、他の実施形態と組み合わせて実行可能である。たとえば、同一日時(同一月や同一年でもよい)において異なる方向からの複数の三次元点群データがある場合には、合成三次元点群データを生成して三次元モデルを生成し、これを他の日時の三次元モデルと比較するようにしてもよい。
【0125】
(9)上記実施形態では、第1点群サーバ装置40a、第2点群サーバ装置40bが別のサーバ装置として構築されていたが、単一のサーバ装置として構築されていてもよい。
【0126】
(10)上記実施形態では、第1点群サーバ装置40a、第2点群サーバ装置40bと属性データサーバ装置60とが別のサーバ装置として構築されていたが、単一のサーバ装置として構築されていてもよい。
【0127】
(11)上記実施形態では、検索された動画データを端末装置において再生するようにしている。この際、当該動画を撮像した近傍の地図や三次元点群データなどを併せて表示するようにしてもよい。また、動画の再生に合致するように、時間とともに変化する撮像位置から見た三次元点群データを表示するようにしてもよい。
【0128】
(12)上記実施形態では、2つの時点の地物の三次元モデルを比較表示するようにしている。しかし、両者について、三次元モデルの外形線の法線ベクトルを表示して、表面の角度変化を分かりやすくしてもよい。
【0129】
また、微小エリア(25cm立方領域)に区分して、当該エリア内の点の数を比較して表示してもよい。これにより、地物表面の粗さ度合いを比較することができる。
【0130】
さらにまた、各点や各エリアの反射強度を比較してもよい。これによって、表面の滑らかさを比較することができる。
【0131】
また、三次元モデルの体積を比較するようにしてもよい。これにより、植栽などの成長、葉の付き具合などを比較できる。
【0132】
(13)上記実施形態および変形例は、その本質に反しない限り、他の実施形態と組み合わせて実行可能である。
【0133】
3.第3の実施形態
3.1全体構成
図24に、この発明の第3の実施形態による地物検索システムの機能ブロック図を示す。地物検索サーバ装置150の記録部158には、三次元点群データの地物名、外形領域、位置などの属性データ、動画データが記録されている。
【0134】
地物検索サーバ装置150の属性データ送信手段150は、記録部158に記録されている三次元点群データに対応する地物名または外形領域を読み出して、端末装置40に送信する。端末装置40の地物属性データ表示手段182は受信した地物の地物名または外形領域を、表示部188に表示する。
【0135】
端末装置40を操作する操作者は、マウス90を用いて表示された地物の地物名または外形領域を見て、動画を検索したい地物を選択する。選択情報送信手段184は、いずれの地物が選択されたかを、地物検索サーバ装置150に送信する。
【0136】
地物検索サーバ装置150の地物位置取得手段154は、選択された地物の位置を取得する。動画データ送信手段156は、動画データを時間順に探索し、地物位置の近傍の撮像位置情報が付された部分を抽出する。抽出した動画データを、端末装置40に送信する。端末装置40の動画再生手段186は、受信した動画データを表示部188において再生する。
【0137】
これにより、膨大な量の動画データ中から、所望の地物が撮像されている箇所を容易に検索して表示することができる。
【0138】
3.2システム構成
図25に、第3の実施形態による点群データ管理システムのシステム構成を示す。インターネット上には点群サーバ装置40a、40b・・・40nが設けられている。また、地物検索サーバ装置62も設けられている。点群サーバ装置40a、40b・・・40nには、計測された地物の三次元点群データと計測時に撮像された動画データ(撮像位置情報付き)が記録されている。地物検索サーバ装置62には、図10に示すような属性データが記録されている。これらサーバ装置40a、40b・・・40n、60に、インターネットを介して通信可能に端末装置20a、20b・・・20nが設けられている。
【0139】
端末装置20のハードウエア構成は、図3と同様である。点群サーバ装置40、地物検索サーバ装置62も、同様のハードウエア構成である。ただし、点群サーバ装置40においては、端末プログラム96に代えて、点群サーバプログラムが記録されている。また、地物検索サーバ装置62においては、端末プログラム96に代えて、地物検索サーバプログラムが記録されている。
【0140】
3.3地物検索処理
図26に、地物検索のフローチャートを示す。図において、端末装置として示しているのは端末プログラムのフローチャート、地物検索サーバ装置として示しているのは地物検索サーバプログラムのフローチャートである。
【0141】
まず、端末装置20bのCPU80(以下端末装置20bと省略することがある)は、地物検索サーバ装置62にアクセスし、所望の地物の存在する場所を指定する(ステップS11)。場所の指定は、たとえば緯度経度などで範囲を指定して行う。住所、地名を入力(あるいは検索)するようにし、これを緯度経度の範囲に変換してもよい。また、地図上でクリックや選択した範囲を緯度経度の範囲に変換してもよい。
【0142】
これを受けて、地物検索サーバ装置62のCPU(以下地物検索サーバ装置62と省略することがある)は、属性データを検索し当該指定された場所内にある外形領域データを抽出する(ステップS51)。地物検索サーバ装置62は、抽出した外形領域データ(平面形状データとその絶対座標における位置と高さ)、地物名などを端末装置20bに送信する。
【0143】
端末装置20bは、受信した外形領域データに基づいて外形領域と地物名をディスプレイ84に表示する(ステップS12)。表示例を、図14に示す。各地物の外形領域102~112が示され、その近傍に地物名が示されている。
【0144】
ユーザは、端末装置20bのマウス90を操作し、所望の地物の外形領域を選択する。ここでは、標識の外形領域106が選択されたものとして説明を進める。この選択を受けて、端末装置20bは、標識の外形領域106の外形領域データを指定して、この標識が撮像されている動画の部分を検索する指示を、地物検索サーバ装置62に送信する(ステップS19)。
【0145】
地物検索サーバ装置62は、指定された地物の属性データを読み出し、地物の位置(絶対座標による位置)を取得する(ステップS52)。次に、地物検索サーバ装置62は、この地物位置に基づいて、撮像動画データ162において当該地物が撮像されている部分を抽出する(ステップS53)。
【0146】
図27に、撮像動画データ162のデータ構成を示す。動画本体データ170に関連づけて、撮像時刻を示すタイムスタンプTS1、TS2・・・が関連づけて記録されている。また、撮像したカメラ(もしくはカメラを搭載した車など)の位置が絶対座標にて記録されている。また、図示していないが、撮像動画データ162には、当該動画全体としての撮像エリア情報が関連づけられて記録されている。
【0147】
図28に撮像エリア情報の考え方を示す。実線で示すのが撮像経路Rである。開始点Sから撮像を開始し、終了点Eまで撮像を行ったことが示されている。この撮像経路Rを外包する破線にて示すのが撮像エリアARである。撮像エリアARは、たとえば、対角の絶対座標(撮像エリア情報)によって特定される。
【0148】
図29に、ステップS53の動画部分の抽出処理の詳細を示す。地物検索サーバ装置62は、検索対象である地物の位置に基づいて、当該計測位置が撮像エリア内に含まれる動画データ162を選択する(ステップS531)。このようにして選択された動画データ162には、地物を撮像した部分が含まれる可能性がある。地物検索サーバ装置62は、選択された動画データ162のそれぞれについて、当該撮像された部分があるかどうかを検索する。
【0149】
ステップS533において、地物検索サーバ装置62は、動画データ162に記録された撮像位置を時刻順に読み出す(ステップS533)。図27の例であれば、撮像位置PS1、PS2・・・PSnを読み出すことになる。
【0150】
地物検索サーバ装置62は、読み出した撮像位置PS1、PS2・・・PSnのうち、最も地物の位置に近い撮像位置PSfを特定する(ステップS534)。地物検索サーバ装置62は、最も近い撮像位置PSfと地物位置との距離が所定値以下であるかどうかを判断する(ステップS535)。所定値以下であれば、当該箇所に地物が撮像されていることになる。地物検索サーバ装置62は、特定した撮像位置PSfの前後所定時間分の動画データを抽出する(ステップS536)。撮像位置PSfと地物位置との距離が所定値を超えていれば、動画部分の抽出は行わない。
【0151】
以上の処理を、ステップS531にて選択した動画全てについて行う(ステップS532、S537)。
【0152】
以上のようにして、動画データの部分を抽出すると、地物検索サーバ装置62は、これを端末装置20bに送信する(ステップS54)。
【0153】
端末装置20bは、これを受けて、ディスプレイ84に抽出した動画データの部分を表示する(ステップS20)。なお、複数の動画データがある場合には、再生前に、撮像日時とともに動画データを一覧表示し、ユーザに選択させて再生することが好ましい。
【0154】
ユーザは、この動画を見て、検索対象とした地物の状況を画像として把握することができる。たとえば、図14の画面表示にて特定することが可能な地物の状態(ボルトやナットに付された緩み検出マーク(たとえば合いマーク)の確認、外観劣化状況の確認など)を知りたい時などに用いることができる。
【0155】
なお、上記の検出マークの確認や、外観劣化状況の確認は、画像処理やAIによって端末装置が行うようにしてもよい。
【0156】
3.4その他
(1)上記実施形態では、属性データの地物位置および動画データの撮像位置を絶対座標にて示している。したがって、動画データのそれぞれに対応する属性データを用意しなくとも、属性データが一つあれば複数の動画データから地物を検索することができる。
【0157】
なお、各動画データに対応して属性データを設ける場合であれば、地物位置および撮像位置は、両データ間で整合が取れていればよく絶対座標とする必要はない。また、動画データに対応した属性データがある場合には、地物位置と撮像位置に基づく検索ではなく、地物の三次元点群データを作成した日時と撮影日時に基づく検索を行うこともできる。
【0158】
(2)上記実施形態では、図14に示すように外形領域と地物名とによって検索したい地物を特定するようにしている。しかし、外形領域を表示せず、地物名だけを表示してユーザに選択させるようにしてもよい。
【0159】
(3)上記実施形態では、地物が撮像されている動画の部分を抽出して再生するようにしている。しかし、これに加えて、動画中の地物にマークを施して再生するようにしてもよい。
【0160】
地物検索サーバ装置62は、以下のような処理を行うことで、これを実現することができる。たとえば、図30に示すような地物の外形領域があるとき、標識106を検索対象としたとする。この外形領域が配置された空間に、動画を撮像した際の軌跡200を描く。この軌跡200には時刻が付されているので各点における撮像時刻を知ることができる。各撮像時刻t1、t2・・・において、対象とする地物106がいずれの方向に、どのような距離で存在するかを判定する。
【0161】
この方向と距離に基づいて、撮像動画の対応する同時刻において、地物106がどのように撮像されるかを算出する。このようにして生成した地物106の外形領域の各時刻における見え方を、抽出した動画に重ねて、端末装置20bに送信する。
【0162】
端末装置20bにおいてこれを再生すると、図31に示すように、画像中の目的とする地物を囲うように外形領域の枠が表示されることになる。したがって、ユーザは、目的とする地物を容易に動画中から見いだすことができる。
【0163】
(4)上記実施形態では、点群サーバ装置40と検索サーバ装置62とが別のサーバ装置として構築されていたが、単一のサーバ装置として構築されていてもよい。
【0164】
(5)上記実施形態では、動画を検索する場合について説明した。しかし、同様の処理にて、撮像場所と撮像時間の付された静止画を検索することもできる。
【0165】
(6)上記実施形態および変形例は、その本質に反しない限り、他の実施形態と組み合わせて実行可能である。


図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
【手続補正書】
【提出日】2023-05-17
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1・第2のの点群データサーバ装置、属性データサーバ装置とこれらサーバ装置と通信可能な複数の端末装置とを備えた点群データ管理システムであって、
前記第1点群サーバ装置は、地物を含む絶対座標による第1日時における第1三次元点群データファイルを記録しており、
前記第2点群サーバ装置は、前記地物と同一の地物を含む絶対座標による第2日時における第2三次元点群データファイルを記録しており、
前記属性データサーバ装置は、前記地物の外形を囲った、絶対座標によって示される外形領域データを記録しており、
前記端末装置は、
前記属性データサーバ装置から前記地物の外形領域データを取得し、当該外形領域データに基づいて、前記第1点群サーバ装置から第1三次元点群データファイルに対応する当該地物の第1三次元点群データを取得し、前記第2点群サーバ装置から第2三次元点群データファイルに対応する当該地物の第2三次元点群データを取得する三次元点群データ取得手段と、
取得した第1・第2日時における第1・第2三次元点群データに基づいて、当該地物の経時変化を取得する経時変化取得手段と、
を備えた点群データ管理システム。
【請求項2】
地物を含む絶対座標による第1日時における第1三次元点群データファイルを記録する第1点群サーバ装置および、前記地物と同一の地物を含む絶対座標による第2日時における第2三次元点群データファイルを記録する第2点群サーバ装置および地物の外形を囲った、絶対座標によって示される外形領域データを記録する属性データサーバ装置と通信可能な端末装置であって、
前記属性データサーバ装置から前記地物の外形領域データを取得し、当該外形領域データに基づいて、前記第1点群サーバ装置から第1三次元点群データファイルに対応する当該地物の第1三次元点群データを取得し、前記第2点群サーバ装置から第2三次元点群データファイルに対応する当該地物の第2三次元点群データを取得する三次元点群データ取得手段と、
取得した第1・第2日時における第1・第2三次元点群データに基づいて、当該地物の経時変化を取得する経時変化取得手段と、
を備えた端末装置。
【請求項3】
地物を含む絶対座標による第1日時における第1三次元点群データファイルを記録する第1点群サーバ装置および、前記地物と同一の地物を含む絶対座標による第2日時における第2三次元点群データファイルを記録する第2点群サーバ装置および地物の外形を囲った、絶対座標によって示される外形領域データを記録する属性データサーバ装置と通信可能な端末装置をコンピュータによって実現するための端末プログラムであって、コンピュータを、
前記属性データサーバ装置から前記地物の外形領域データを取得し、当該外形領域データに基づいて、前記第1点群サーバ装置から第1三次元点群データファイルに対応する当該地物の第1三次元点群データを取得し、前記第2点群サーバ装置から第2三次元点群データファイルに対応する当該地物の第2三次元点群データを取得する三次元点群データ取得手段と、
取得した第1・第2日時における第1・第2三次元点群データに基づいて、当該地物の経時変化を取得する経時変化取得手段として機能させるための端末プログラム。
【請求項4】
請求項1~3のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記第1点群サーバ装置と前記第2点群サーバ装置は、一つの点群サーバ装置として構築されていることを特徴とするシステム、装置またはプログラム。
【請求項5】
請求項4のシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記属性データサーバ装置は、前記点群サーバ装置と一体として構築されたサーバ装置であることを特徴とするシステム、装置またはプログラム。
【請求項6】
地物を含む絶対座標による第1日時における第1三次元点群データファイルを記録し、前記地物と同一の地物を含む絶対座標による第2日時における第2三次元点群データファイルを記録しておき、
前記地物の外形を囲った、絶対座標によって示される外形領域データを記録しておき、
コンピュータによって、前記地物の外形領域データを取得し、当該外形領域データに基づいて、第1三次元点群データファイルに対応する当該地物の第1三次元点群データを取得し、第2三次元点群データファイルに対応する当該地物の第2三次元点群データを取得し、
コンピュータによって、取得した第1・第2日時における第1・第2三次元点群データに基づいて、当該地物の経時変化を取得する点群データ管理方法。
【請求項7】
点群データサーバ装置、属性データサーバ装置とこれらサーバ装置と通信可能な複数の端末装置とを備えた地物検索システムであって、
前記サーバ装置は、
移動しながら複数の地物の三次元点群データを計測した際に地物を撮像した撮像位置情報の付された動画データおよび前記地物の外形を囲った外形領域データを含む属性データを記録する記録部と、
前記複数の地物の属性データをユーザによる地物選択のために端末装置に送信する属性データ送信手段と、
端末装置からの地物選択情報を受けて、選択された地物の属性データに含まれる外形領域データに対応する地物位置を取得する地物位置取得手段と、
前記動画データから、前記地物位置の近傍の撮像位置情報の付された部分を抽出して端末装置に送信する動画データ抽出手段と、
前記端末装置は、
サーバ装置から前記地物の属性データを取得し、ユーザによる地物選択のために表示部に表示する地物属性データ表示手段と、
ユーザによる地物の選択情報をサーバ装置に送信する選択情報送信手段と、
サーバ装置から送信されてきた抽出された動画データを受信し、表示部にて再生する動画データ再生手段と、
を備えた地物検索システム。
【請求項8】
移動しながら複数の地物の三次元点群データを計測した際に地物を撮像した撮像位置情報の付された動画データおよび前記地物の外形を囲った外形領域データを含む属性データを記録する記録部と、
前記複数の地物の属性データをユーザによる地物選択のために端末装置に送信する属性データ送信手段と、
端末装置からの地物選択情報を受けて、選択された地物の属性データに含まれる外形領域データに対応する地物位置を取得する地物位置取得手段と、
前記動画データから、前記地物位置の近傍の撮像位置情報の付された部分を抽出して端末装置に送信する動画データ抽出手段と、
を備えた地物検索サーバ装置。
【請求項9】
地物検索サーバ装置をコンピュータによって実現するための地物検索サーバプログラムであって、コンピュータを、
移動しながら複数の地物の三次元点群データを計測した際に地物を撮像した撮像位置情報の付された動画データおよび前記地物の外形を囲った外形領域データを含む属性データを記録する記録部にアクセスするアクセス手段と、
前記複数の地物の属性データをユーザによる地物選択のために端末装置に送信する属性データ送信手段と、
端末装置からの地物選択情報を受けて、選択された地物の属性データに含まれる外形領域データに対応する地物位置を取得する地物位置取得手段と、
前記動画データから、前記地物位置の近傍の撮像位置情報の付された部分を抽出して端末装置に送信する動画データ抽出手段として機能させるための地物検索サーバプログラム。
【請求項10】
移動しながら複数の地物の三次元点群データを計測した際に地物を撮像した撮像位置情報の付された動画データおよび前記地物の外形を囲った外形領域データを含む属性データを記録する記録部にアクセスするアクセス手段を有するサーバ装置から地物の属性データを取得し、ユーザによる地物選択のために表示部に表示する地物属性データ表示手段と、
ユーザによる地物の選択情報をサーバ装置に送信する選択情報送信手段と、
サーバ装置から送信されてきた抽出された動画データを受信し、表示部にて再生する動画データ再生手段と、
を備えた端末装置。
【請求項11】
端末装置をコンピュータによって実現するための端末プログラムであって、コンピュータを、
移動しながら複数の地物の三次元点群データを計測した際に地物を撮像した撮像位置情報の付された動画データおよび前記地物の外形を囲った外形領域データを含む属性データを記録する記録部にアクセスするアクセス手段を有するサーバ装置から地物の属性データを取得し、ユーザによる地物選択のために表示部に表示する地物属性データ表示手段と、
ユーザによる地物の選択情報をサーバ装置に送信する選択情報送信手段と、
サーバ装置から送信されてきた抽出された動画データを受信し、表示部にて再生する動画データ再生手段として機能させるための端末プログラム。
【請求項12】
請求項7~11のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記外形領域データは、その位置が絶対座標にて示されており、
前記動画データ抽出手段は、複数の動画データから前記地物位置の近傍の撮像位置情報の付された部分を抽出し、複数の抽出動画データを送信することを特徴とするシステム、装置またはプログラム。
【請求項13】
請求項7~11のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記動画データ抽出手段は、
選択された地物の三次元点群データを取得し、当該三次元点群データの少なくとも輪郭に基づいて、抽出した動画中の対応する地物を特定してマークを施す動画中地物特定手段を備えることを特徴とするシステム、装置またはプログラム。
【請求項14】
請求項7~11のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記サーバ装置は、複数の個別サーバ装置を備えて構成されており、
前記動画データまたは前記属性データは、異なる個別サーバ装置に記録されていることを特徴とするシステム、装置またはプログラム。
【請求項15】
移動しながら複数の地物の三次元点群データを計測した際に地物を撮像した撮像位置情報の付された動画データおよび前記地物の外形を囲った外形領域データを含む属性データを記録しておき、
コンピュータが、前記複数の地物の属性データをユーザによる地物選択のために表示し、
コンピュータが、当該選択を受けて、選択された地物の属性データに含まれる外形領域データに対応する地物位置を取得し、
コンピュータが、前記動画データから、前記地物位置の近傍の撮像位置情報の付された部分近傍を抽出して表示することを特徴とする地物検索方法。
【請求項16】
絶対座標を有する地物の平面図に基づいて平面外形を決定する平面外形決定手段と、
当該地物の三次元点群データに基づいて標高方向の下端および上端を決定する手段と、
前記平面外形を前記下端から前記上端まで連続させた際の三次元外形を外形領域データとする三次元外形決定手段と、
を備えた外形領域データ生成装置。
【請求項17】
外形領域データ生成装置をコンピュータによって実現するための外形領域データ生成プログラムであって、コンピュータを、
絶対座標を有する地物の平面図に基づいて平面外形を決定する平面外形決定手段と、
当該地物の三次元点群データに基づいて標高方向の下端および上端を決定する手段と、
前記平面外形を前記下端から前記上端まで連続させた際の三次元外形を外形領域データとする三次元外形決定手段として機能させるための外形領域データ生成プログラム。