IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ シャープ株式会社の特許一覧

特開2023-115410端末装置、基地局装置および通信方法
<>
  • 特開-端末装置、基地局装置および通信方法 図1
  • 特開-端末装置、基地局装置および通信方法 図2
  • 特開-端末装置、基地局装置および通信方法 図3
  • 特開-端末装置、基地局装置および通信方法 図4
  • 特開-端末装置、基地局装置および通信方法 図5
  • 特開-端末装置、基地局装置および通信方法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023115410
(43)【公開日】2023-08-21
(54)【発明の名称】端末装置、基地局装置および通信方法
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/12 20230101AFI20230814BHJP
   H04W 72/20 20230101ALI20230814BHJP
   H04W 72/0457 20230101ALI20230814BHJP
   H04W 28/06 20090101ALI20230814BHJP
【FI】
H04W72/12
H04W72/04 136
H04W72/04 111
H04W28/06 110
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022017580
(22)【出願日】2022-02-08
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.3GPP
(71)【出願人】
【識別番号】000005049
【氏名又は名称】シャープ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100157200
【弁理士】
【氏名又は名称】野口 茂孝
(74)【代理人】
【識別番号】100160783
【弁理士】
【氏名又は名称】堅田 裕之
(72)【発明者】
【氏名】中嶋 大一郎
(72)【発明者】
【氏名】吉村 友樹
(72)【発明者】
【氏名】林 会発
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 翔一
(72)【発明者】
【氏名】野上 智造
(72)【発明者】
【氏名】大内 渉
(72)【発明者】
【氏名】福井 崇久
(72)【発明者】
【氏名】森本 涼太
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA11
5K067CC02
5K067DD11
5K067EE56
5K067HH22
(57)【要約】      (修正有)
【課題】複数の異なる周波数帯域を用いて同時に通信を行なうマルチキャリアオペレーションにおいて、効率的な制御情報の受信を行う端末装置、該端末装置に用いられる通信方法、効率的な制御情報の送信を行う基地局装置及び該基地局装置に用いられる通信方法を提供する。
【解決手段】方法は、複数の探索領域から1つの探索領域を活性化されたセルの数に応じて設定し、設定された探索領域でPDCCHのモニタリングを行い、異なる探索領域に対して、異なる個数のセルのデータに対するスケジューリング情報を含むDCIフォーマットを設定する。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
プロセッサと、コンピュータプログラムコードを格納するメモリと、を備える端末装置であって、複数の探索領域から1つの前記探索領域を活性化されたセルの数に応じて設定すること、設定された前記探索領域でPDCCHのモニタリングを行うこと、を含む動作を実
行する端末装置。
【請求項2】
複数の前記探索領域のそれぞれに対して別々にDCIフォーマットが設定されることを特
徴とする請求項1に記載の端末装置。
【請求項3】
前記DCIフォーマットは、複数のセルのデータに対するスケジューリング情報を含むこ
とを特徴とする請求項2に記載の端末装置。
【請求項4】
異なる前記探索領域に対して、異なる個数のセルのデータに対するスケジューリング情報を含む前記DCIフォーマットが設定されることを特徴とする請求項3に記載の端末装置
【請求項5】
端末装置に用いられる通信方法であって、複数の探索領域から1つの前記探索領域を活性化されたセルの数に応じて設定するステップと、設定された前記探索領域でPDCCHのモ
ニタリングを行うステップと、を含む通信方法。
【請求項6】
プロセッサと、コンピュータプログラムコードを格納するメモリと、を備える基地局装置であって、複数の探索領域から1つの前記探索領域を活性化されたセルの数に応じて端末装置1に対して設定すること、設定された前記探索領域に含まるPDCCH候補を用いてPDCCHの送信を行うこと、を含む動作を実行する基地局装置。
【請求項7】
複数の前記探索領域のそれぞれに対して別々にDCIフォーマットが設定されることを特
徴とする請求項6に記載の基地局装置。
【請求項8】
前記DCIフォーマットは、複数のセルのデータに対するスケジューリング情報を含むこ
とを特徴とする請求項7に記載の基地局装置。
【請求項9】
異なる前記探索領域に対して、異なる個数のセルのデータに対するスケジューリング情報を含む前記DCIフォーマットが設定されることを特徴とする請求項8に記載の基地局装
置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、端末装置、基地局装置および通信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
セルラー移動通信の無線アクセス方式および無線ネットワーク(以下、「Long Term Evolution (LTE)」、または、「EUTRA:Evolved Universal Terrestrial Radio Access」と称する。)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3GPP:3rd Generation Partnership Project)において検討されている。LTEにおいて、基地局装置はeNodeB(evolved NodeB)、端末装置はUE(User Equipment)とも呼称される。LTEは、基地局装置がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。単一の基地局装置は複数のサービングセルを管理してもよい。
【0003】
3GPPでは、5Gの通信方式として、次世代規格(NR:New Radio)の検討と標準化が行われている。NRは、単一の技術の枠組みにおいて、eMBB(enhanced Mobile BroadBand)、mMTC(massive Machine Type Communication)、URLLC(Ultra Reliable and Low Latency Communication)の3つのシナリオを想定した要求を満たすことが求められている。
【0004】
基地局装置と端末装置との通信において、複数の異なる周波数帯域を用いて同時に通信を行なうマルチキャリアオペレーションの拡張が検討されている(非特許文献1)。データスケジューリングのフレキシビリティを確保しながら、制御情報のオーバヘッドを減らすために、1つのスケジューリング用の制御情報で複数のセルのデータをスケジュールす
る方法が検討されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】"Title: New WID Multi-carrier enhancements", RP-213577, NTT DOCOMO, INC. 3GPP TSG RAN Meeting #94e, Dec.6-17, 2021
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
端末装置は、基地局装置から送信された制御情報を検出するために、受信信号に対してブラインド復号を行う必要がある。ある単位処理時間内に行うブラインド復号の回数が増えると、端末装置の処理負荷の増大を招く。本発明の一態様は、効率的な制御情報の受信を行う端末装置、該端末装置に用いられる通信方法、効率的な制御情報の送信を行う基地局装置、該基地局装置に用いられる通信方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)本発明の第1の態様は、プロセッサと、コンピュータプログラムコードを格納するメモリと、を備える端末装置であって、複数の探索領域から1つの前記探索領域を活性化されたセルの数に応じて設定すること、設定された前記探索領域でPDCCHのモニタリン
グを行うこと、を含む動作を実行する。
【0008】
(2)更に、複数の前記探索領域のそれぞれに対して別々にDCIフォーマットが設定さ
れる。
【0009】
(3)更に、前記DCIフォーマットは、複数のセルのデータに対するスケジューリング
情報を含む。
【0010】
(4)更に、異なる前記探索領域に対して、異なる個数のセルのデータに対するスケジューリング情報を含む前記DCIフォーマットが設定される。
【0011】
(5)本発明の第2の態様は、端末装置に用いられる通信方法であって、複数の探索領域から1つの前記探索領域を活性化されたセルの数に応じて設定するステップと、設定された前記探索領域でPDCCHのモニタリングを行うステップと、を含む。
【0012】
(6)更に、複数の前記探索領域のそれぞれに対して別々にDCIフォーマットが設定さ
れる。
【0013】
(7)更に、前記DCIフォーマットは、複数のセルのデータに対するスケジューリング
情報を含む。
【0014】
(8)更に、異なる前記探索領域に対して、異なる個数のセルのデータに対するスケジューリング情報を含む前記DCIフォーマットが設定される。
【0015】
(9)本発明の第3の態様は、プロセッサと、コンピュータプログラムコードを格納するメモリと、を備える基地局装置であって、複数の探索領域から1つの前記探索領域を活性化されたセルの数に応じて端末装置1に対して設定すること、設定された前記探索領域に含まるPDCCH候補を用いてPDCCHの送信を行う。
【0016】
(10)更に、複数の前記探索領域のそれぞれに対して別々にDCIフォーマットが設定
される。
【0017】
(11)更に、前記DCIフォーマットは、複数のセルのデータに対するスケジューリン
グ情報を含む。
【0018】
(12)更に、異なる前記探索領域に対して、異なる個数のセルのデータに対するスケジューリング情報を含む前記DCIフォーマットが設定される。
【0019】
(13)本発明の第4の態様は、基地局装置に用いられる通信方法であって、複数の探索領域から1つの前記探索領域を活性化されたセルの数に応じて端末装置1に対して設定するステップと、設定された前記探索領域に含まるPDCCH候補を用いてPDCCHの送信を行うステップと、を含む。
【0020】
(14)更に、複数の前記探索領域のそれぞれに対して別々にDCIフォーマットが設定
される。
【0021】
(15)更に、前記DCIフォーマットは、複数のセルのデータに対するスケジューリン
グ情報を含む。
【0022】
(16)更に、異なる前記探索領域に対して、異なる個数のセルのデータに対するスケジューリング情報を含む前記DCIフォーマットが設定される。
【0023】
(17)本発明の第5の態様は、プロセッサと、コンピュータプログラムコードを格納するメモリと、を備える端末装置であって、複数のDCIフォーマットから1つの前記DCIフォーマットを活性化されたセルの数に応じて設定すること、設定された前記DCIフォーマットを用いてPDCCHのモニタリングを行うこと、を含む動作を実行する。
【0024】
(18)本発明の第6の態様は、端末装置に用いられる通信方法であって、複数のDCI
フォーマットから1つの前記DCIフォーマットを活性化されたセルの数に応じて設定する
ステップと、設定された前記DCIフォーマットを用いてPDCCHのモニタリングを行うステップと、を含む。
【0025】
(19)本発明の第7の態様は、プロセッサと、コンピュータプログラムコードを格納するメモリと、を備える基地局装置であって、複数のDCIフォーマットから1つの前記DCIフォーマットを活性化されたセルの数に応じて端末装置1に対して設定すること、設定された前記DCIフォーマットを用いてPDCCHの送信を行う。
【0026】
(20)本発明の第8の態様は、基地局装置に用いられる通信方法であって、複数のDCIフォーマットから1つの前記DCIフォーマットを活性化されたセルの数に応じて端末装置1に対して設定するステップと、設定された前記DCIフォーマットを用いてPDCCHの送信を行うステップと、を含む。
【発明の効果】
【0027】
この発明によれば、端末装置は効率的に制御情報の受信を行うことができる。また、基地局装置は効率的に制御情報の送信を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
図1】本実施形態の一態様に係る無線通信システムの概念図である。
図2】本実施形態の一態様に係るサブフレームにおけるリソースグリッドの一例を示す概略図である。
図3】本実施形態の一態様に係る端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。
図4】本実施形態の一態様に係る基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。
図5】本実施形態の一態様に関わる端末装置1の活性化されたセルの数に応じたマルチセルDCI formatの切り替え処理の一例を示す図である。
図6】本実施形態の一態様に関わる端末装置1の活性化されたセルの数に応じた探索領域の切り替え処理の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0030】
“A、および/または、B”は、“A”、“B”、または“AおよびB”を含む用語であってもよい。
【0031】
パラメータまたは情報が1または複数の値を示すことは、該パラメータまたは該情報が該1または複数の値を示すパラメータまたは情報を少なくとも含むことであってもよい。上位層パラメータは、単一の上位層パラメータであってもよい。上位層パラメータは、複数のパラメータを含む情報要素(IE:Information Element)であってもよい。
【0032】
図1は、本実施形態の一態様に係る無線通信システムの概念図である。図1において、無線通信システムは、端末装置1A~1C、および基地局装置3(gNB)を具備する。以
下、端末装置1A~1Cを端末装置1(UE)とも呼称する。
【0033】
基地局装置3は、MCG(Master Cell Group)、および、SCG(Secondary Cell Group)
の一方または両方を含んで構成されてもよい。MCGは、少なくともPCell(Primary Cell)を含んで構成されるサービングセルのグループである。SCGは、少なくともPSCell(Primary Secondary Cell)を含んで構成されるサービングセルのグループである。PCellは、端末装置1によって初期接続確立手順(initial connection establishment procedure)、または、接続再確立手順(connection re-establishment procedure)が実施されるセル(実施されたセル)である。PSCellは、端末装置1によってランダムアクセス手順が実施されるサービングセルである。MCGは、1または複数のSCell(Secondary Cell)を含んで構成されてもよい。SCGは、1または複数のSCellを含んで構成されてもよい。サービングセル識別子(serving cell identity)は、サービングセルを識別するための短い識別子である。サービングセル識別子は、上位層パラメータにより与えられてもよい。
【0034】
サービングセルグループ(セルグループ)は、MCG、SCG、および、PUCCHセルグループ
の総称である。サービングセルグループは、1または複数のサービングセル(または、コンポーネントキャリア)を含んでもよい。サービングセルグループに含まれる1または複数のサービングセル(または、コンポーネントキャリア)は、キャリアアグリゲーションにより運用されてもよい。
【0035】
基地局装置3は、異なる周波数帯域(キャリア周波数、周波数スペクトラム)を用いて端末装置1と通信を行なう。このオペレーション(マルチキャリアオペレーション)は、キャリアアグリゲーション、またはデュアルコネクティビティと呼称されてもよい。異なるセル(サービングセル)は、異なる周波数帯域が用いられる。基地局装置3と端末装置1とにおいて、キャリアアグリゲーションで用いられる複数のセルは、1つのセルが下りリンクの周波数帯域と上りリンクの周波数帯域が用いられ、他のセルが下りリンクの周波数帯域のみが用いられてもよいし、他のセルも下りリンクの周波数帯域と上りリンクの周波数帯域が用いられてもよい。端末装置1は、基地局装置3と初期接続を行い、基地局装置3との接続が確立された後、複数のセルの接続が追加される。端末装置1は、通信に用いる周波数帯域が追加される。端末装置1は、通信に用いるセル(サービングセル)が追加される。端末装置1は、基地局装置3との接続が追加される。
【0036】
無線通信システムにおいて、端末装置1と基地局装置3は1または複数の通信方式を用いてもよい。例えば、無線通信システムの下りリンクにおいて、CP-OFDM(Cyclic Prefix-Orthogonal Frequency Division Multiplex)が用いられてもよい。また、無線通信システムの上りリンクにおいて、CP-OFDM、または、DFT-s-OFDM(Discrete Fourier Transform-spread-Orthogonal Frequency Division Multiplex)のいずれかが用いられてもよい。ここで、DFT-s-OFDMは、CP-OFDMにおける信号生成に先立って変形プレコーディング(Transform precoding)が適用されるような通信方式である。ここで、変形プレコーディングは、DFTプレコーディングとも呼称される。
【0037】
図1に示されるように、基地局装置3は1つの送受信装置(または、送信点、送信装置、受信点、受信装置、送受信点)により構成されてもよい。一方、ある場合には、基地局装置3は複数の送受信装置を含んで構成されてもよい。基地局装置3が複数の送受信装置により構成される場合、該複数の送受信装置のそれぞれは地理的に異なる位置に配置されてもよい。
【0038】
あるサブキャリア間隔の設定μに対するサブキャリア間隔(SCS:SubCarrier Spacing)Δfは、Δf=2μ×15kHzであってもよい。例えば、サブキャリア間隔の設定μは0、1、2、3、4の何れかを示してもよい。
【0039】
時間単位(タイムユニット)T=1/(Δfmax×N)は、時間領域の長さの表現のために用いられてもよい。ここで、Δfmax=480kHzであってもよい。また、N=4096であってもよい。また、定数κは、κ=Δfmax×N/(Δfreff,r
ef)=64であってもよい。また、Δfrefは、15kHzであってもよい。Nf,re
は、2048である。
【0040】
下りリンク/上りリンクの信号の送信は、長さTfの無線フレーム(システムフレーム、フレーム)により編成されてもよい(organized into)。ここで、Tf=(Δfmax×Nf/100)×Ts=10msであってもよい。
【0041】
無線フレームは、10個のサブフレームを含んで構成されてもよい。ここで、サブフレームの長さTsf=(Δfmax×Nf/1000)×Ts=1msであってもよい。また、サブフレームあたりのOFDMシンボル数はNsubframe, μsymb=Nslotsymb×Nsubframe, μslotであってもよい。
【0042】
無線通信システムに用いられる通信方式の時間領域の単位として、OFDMシンボルを用いる。例えば、OFDMシンボルは、CP-OFDMの時間領域の単位として用いられてもよい。また
、OFDMシンボルは、DFT-s-OFDMの時間領域の単位として用いられてもよい。
【0043】
スロットは、複数のOFDMシンボルを含んで構成されてもよい。例えば、連続するNslotsymb個のOFDMシンボルにより1つのスロットが構成されてもよい。例えば、ノーマルCPの設定において、Nslotsymb=14であってもよい。また、拡張CPの設定において、Nslotsymb=12であってもよい。
【0044】
スロットに対して、時間領域でインデックスが付されてもよい。例えば、スロットインデックスnμsは、サブフレームにおいて0からNsubframe, μslot-1の範囲の整数値で昇
順に与えられてもよい。また、スロットインデックスnμs,fは、無線フレームにおいて
0からNframe, μslot-1の範囲の整数値で昇順に与えられてもよい。
【0045】
図2は、本実施形態の一態様に係るリソースグリッドの構成例を示す図である。図2のリソースグリッドにおいて、横軸はOFDMシンボルインデックスlsymであり、縦軸はサブキャリアインデックスkscである。図2のリソースグリッドは、Nsize, μgrid, x×NRBsc個のサブキャリアを含み、Nsubframe, μsymb個のOFDMシンボルを含む。ここで、Nsize, μgrid, xは、SCS固有キャリアの帯域幅を示す。また、Nsize, μgrid, xの値の単位はリソースブロックである。
【0046】
リソースグリッド内において、サブキャリアインデックスkscとOFDMシンボルインデッ
クスlsymによって特定されるリソースは、リソースエレメント(RE: ResourceElement)
とも呼称される。
【0047】
リソースブロック(RB: Resource Block)は、NRBsc個の連続するサブキャリアを含む
。リソースブロックは、共通リソースブロック、物理リソースブロック(PRB: Physical Resource Block)、および、仮想リソースブロック(VRB: Virtual Resource Block)の
総称である。例えば、NRBsc=12であってもよい。
【0048】
BWP(BandWidth Part)は、リソースグリッドのサブセットとして構成されてもよい。
ここで、下りリンクに対して設定されるBWPは、下りリンクBWPとも呼称される。上りリンクに対して設定されるBWPは、上りリンクBWPとも呼称される。
【0049】
アンテナポートは、あるアンテナポートにおけるシンボルが伝達されるチャネルが、該あるアンテナポートにおけるその他のシンボルが伝達されるチャネルから推定できることによって定義されてもよい(An antenna port is defined such that the channel overwhich a symbol on the antenna port is conveyed can be inferred from the channelover which another symbol on the same antenna port is conveyed)。例えば、チャネルは、物理チャネルに対応してもよい。また、シンボルは、リソースエレメントに配置される変調シンボルに対応してもよい。ここで、“チャネル”は、“伝搬路”を意味してもよい。また、“チャネル”は、“物理チャネル”を意味してもよい。
【0050】
1つのアンテナポートにおいてシンボルが伝達されるチャネルの大規模特性(large scale property)が、もう一つのアンテナポートにおいてシンボルが伝達されるチャネルから推定できる場合、2つのアンテナポートはQCL(Quasi Co-Located)関係にあるとみなされる。ここで、大規模特性はチャネルの長区間特性を含んでもよい。大規模特性は、遅延拡がり(delay spread)、ドップラー拡がり(Doppler spread)、ドップラーシフト(Doppler shift)、平均利得(average gain)、平均遅延(average delay)、および、ビームパラメータ(spatial Rx parameters)の一部または全部を含んでもよい。第1のアンテナポートと第2のアンテナポートがビームパラメータに関してQCLであるとは、第1のアンテナポートに対して受信側が想定する受信ビームと第2のアンテナポートに対して受信側が想定する受信ビームとが同一である(または、対応する)ことであってもよい。第1のアンテナポートと第2のアンテナポートがビームパラメータに関してQCLであるとは、第1のアンテナポートに対して受信側が想定する送信ビームと第2のアンテナポートに対して受信側が想定する送信ビームとが同一である(または、対応する)ことであってもよい。端末装置1は、1つのアンテナポートにおいてシンボルが伝達されるチャネルの大規模特性が、もう一つのアンテナポートにおいてシンボルが伝達されるチャネルから推定できる場合、2つのアンテナポートはQCLであることが想定されてもよい。2つのアンテナポートがQCLであることは、2つのアンテナポートがQCLであることが想定されることであってもよい。
【0051】
キャリアアグリゲーション(carrier aggregation)は、集約された複数のサービング
セルを用いて通信を行うことであってもよい。また、キャリアアグリゲーションは、集約された複数のコンポーネントキャリアを用いて通信を行うことであってもよい。また、キャリアアグリゲーションは、集約された複数の下りリンクコンポーネントキャリアを用いて通信を行うことであってもよい。また、キャリアアグリゲーションは、集約された複数の上りリンクコンポーネントキャリアを用いて通信を行うことであってもよい。
【0052】
以下、本実施形態の一態様に係る端末装置1の構成例を説明する。
【0053】
図3は、本実施形態の一態様に係る端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、端末装置1は、無線送受信部10、および、上位層処理部14を含んで構成される。無線送受信部10は、アンテナ部11、RF(Radio Frequency)部12、およ
び、ベースバンド部13の一部または全部を少なくとも含んで構成される。上位層処理部14は、媒体アクセス制御層処理部15、および、無線リソース制御層処理部16の一部または全部を少なくとも含んで構成される。無線送受信部10を送信部、受信部、または、物理層処理部とも称する。
【0054】
無線送受信部10は、物理層の処理を行う。
【0055】
例えば、無線送受信部10は、上りリンク物理チャネルのベースバンド信号を生成してもよい。ここで、UL-SCH上で上位層より配送されるトランスポートブロックは、上りリンク物理チャネルに配置されてもよい。例えば、無線送受信部10は、上りリンク物理シグナルのベースバンド信号を生成してもよい。
【0056】
例えば、無線送受信部10は、下りリンク物理チャネルにより伝達される情報の検出を試みてもよい。ここで、下りリンク物理チャネルにより伝達される情報のうちのトランスポートブロックは、DL-SCH上で上位層に配送されてもよい。例えば、物理層処理部10は、下りリンク物理シグナルにより伝達される情報の検出を試みてもよい。
【0057】
端末装置1の受信部は、PDCCHを受信する。端末装置1の受信処理部は、下りリンク周
波数帯域(セル、コンポーネントキャリア、キャリア)でPDCCHを受信する処理を行なう
。端末装置1の受信処理部は、PDCCHに対して復調、復号等の処理を行なう。端末装置1
の受信処理部は、PDCCHを受信する処理を行い、下りリンク制御情報を検出する処理を行
う。
【0058】
端末装置1の受信部は、PDSCHを受信する。端末装置1の受信処理部は、下りリンク周
波数帯域(セル、コンポーネントキャリア、キャリア)でPDSCHを受信する処理を行なう
。端末装置1の受信処理部は、PDSCHに対して復調、復号等の処理を行なう。
【0059】
端末装置1の送信部(送信処理部とも呼称する)は、HARQ-ACKを送信する。端末装置1の送信処理部は、PDSCHに対するHARQ-ACKを送信する。端末装置1の送信処理部は、上り
リンク周波数帯域(セル、コンポーネントキャリア、キャリア)でHARQ-ACKを送信する。
【0060】
上位層処理部14は、ユーザーの操作等により生成された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を、無線送受信部10に出力する。上位層処理部14は、MAC層、パケ
ットデータ統合プロトコル(PDCP:Packet Data Convergence Protocol)層、無線リンク
制御(RLC:Radio Link Control)層、RRC層の処理を行なう。
【0061】
上位層処理部14が備える媒体アクセス制御層処理部(MAC層処理部)15は、MAC層の処理を行う。
【0062】
上位層処理部14が備える無線リソース制御層処理部16は、RRC層の処理を行う。無
線リソース制御層処理部16は、自装置の各種設定情報/パラメータ(RRCパラメータ)
の管理をする。無線リソース制御層処理部16は、基地局装置3から受信した上位層の信号に基づいて各種設定情報/パラメータ(RRCパラメータ)をセットする。すなわち、無
線リソース制御層処理部16は、基地局装置3から受信した各種設定情報/パラメータ(RRCパラメータ)を示す情報に基づいて各種設定情報/パラメータ(RRCパラメータ)をセットする。尚、該設定情報は、物理チャネルや物理シグナル(つまり、物理層)、MAC層、PDCP層、RLC層、RRC層の処理または設定に関連する情報を含んでもよい。該パラメータは上位層パラメータであってもよい。
【0063】
例えば、無線リソース制御層処理部16は、あるロジカルチャネル上のRRCメッセージ
に含まれるRRCパラメータを取得し、取得されたRRCパラメータを端末装置1の記憶領域にセットしてもよい。端末装置1の記憶領域にセットされたRRCパラメータは、下位層(lower layer)に提供されてもよい。
【0064】
無線リソース制御層処理部16は、基地局装置3から受信したRRCシグナリングに基づ
いて制御リソースセットを設定する。無線リソース制御層処理部16は、制御リソースセット内の探索領域を設定する(構成する)。無線リソース制御層処理部16は、制御リソースセット内でモニタされるPDCCH候補を設定する(構成する)。無線リソース制御層処理部16は、制御リソースセット内でモニタされるPDCCH候補の数を設定する(構成する)。無線リソース制御処理部16は、制御リソースセット内でモニタされるPDCCH候補のAggregation levelを設定する(構成する)。
【0065】
無線リソース制御層処理部16は、制御リソースセット内でモニタされるDCIフォーマ
ットを設定する。無線リソース制御層処理部16は、探索領域内でモニタされるDCIフォ
ーマットを設定してもよい。無線リソース制御層処理部16は、基地局装置3から示すRRCシグナリングに基づいて、制御リソースセット内でモニタされるDCIフォーマットを設定する。無線リソース制御層処理部16は、基地局装置3から示すRRCシグナリングに基づいて、探索領域内でモニタされるDCIフォーマットを設定してもよい。無線リソース制御層処理部16は、受信処理部においてモニタされる1つ以上のDCIフォーマットを設定する。
【0066】
無線リソース制御層処理部16は、基地局装置3から受信されたRRCシグナリングに基
づいてキャリアアグリゲーションの設定を行う。無線リソース制御層処理部16は、キャリアアグリゲーションの設定として、サービングセル(セカンダリーセル、プライマリーセカンダリーセル)の設定を行う。サービングセルは、下りリンクコンポーネントキャリアが構成されてもよい。サービングセルは、下りリンクコンポーネントキャリアと上りリンクコンポーネントキャリアが構成されてもよい。無線リソース制御層処理部16は、キャリアアグリゲーションの構成で設定される下りリンクコンポーネントキャリアで受信処理を行うように無線送受信部10を制御する。無線リソース制御層処理部16は、キャリアアグリゲーションの構成で設定される上りリンクコンポーネントキャリアで送信処理を行うように無線送受信部10を制御する。
【0067】
媒体アクセス制御層処理部(MAC層処理部)15は、基地局装置3から受信したMAC CE
(MAC Control Element)に基づいて、セカンダリーセルのアクティベーション/デアク
ティベーションを行う。媒体アクセス制御層処理部(MAC層処理部)15は、セカンダリ
ーセルのアクティベーション/デアクティベーションの情報を含むMAC CE(SCell Activation/Deactivation MAC CEs)に基づいて、無線リソース制御層処理部16により構成された複数のサービングセルに対してアクティベーション/デアクティベーションを示す情報を無線送受信部10に出力する。媒体アクセス制御層処理部(MAC層処理部)15は、タイマーに基づいて、セカンダリーセルのデアクティベーションを行う。媒体アクセス制御層処理部(MAC層処理部)15は、サービングセルに対して基地局装置3よりスケジューリングが一定期間行われないことをタイマーにより計測することによって判断し、そのサービングセルを非活性化し、無線送受信部10を制御する。
【0068】
無線リソース制御層処理部16は、活性化されたセルの数毎の探索領域を予め設定する(構成する)。無線リソース制御層処理部16は、活性化されたセルの数毎のDCIフォー
マットを予め設定してもよい。無線リソース制御層処理部16は、活性化されたセルの数をグループ化して、グループ(セルグループ)(複数の活性化されたセル)毎の探索領域を予め設定してもよい。無線リソース制御層処理部16は、活性化されたセルの数をグループ化して、グループ(セルグループ)(複数の活性化されたセル)毎のDCIフォーマットを予め設定してもよい。
【0069】
無線リソース制御層処理部16は、端末装置1が備える機能に基づき生成された機能情報をRRCメッセージに含めて、基地局装置3に伝達してもよい。
【0070】
無線送受信部10は、変調処理、符号化処理、送信処理を行う。無線送受信部10は、データ(トランスポートブロック)に対する符号化処理、変調処理、ベースバンド信号生成処理(時間連続信号への変換)によって物理信号を生成し、基地局装置3に送信する。
【0071】
無線送受信部10は、復調処理、復号化処理、受信処理を行う。無線送受信部10は、受信された物理信号に対する復調処理、復号化処理に基づき検出した情報のうちのトランスポートブロックを、DL-SCH上で上位層処理部14に出力する。
【0072】
無線送受信部10は、非活性化されたサービングセルでは、各種受信処理、各種送信処理をストップする。例えば、無線送受信部10は、非活性化されたサービングセルにおいてPDCCHのモニタリングをストップする。例えば、無線送受信部10は、非活性化された
サービングセルにおいてPDSCHの受信をストップする。例えば、無線送受信部10は、非
活性化されたサービングセルにおいてSRSの送信をストップする。例えば、無線送受信部
10は、非活性化されたサービングセルにおいてPUSCHの送信をストップする。
【0073】
無線送受信部10は、無線リソース制御層処理部16により構成された複数のサービングセルにおいて活性化されたサービングセルの数に基づいて、モニタされるDCIフォーマ
ットを設定する。無線送受信部10は、活性化されたサービングセルに対するスケジューリング情報のみを含むDCIフォーマットを設定し、PDCCHのブラインド復号を行う。モニタされるDCIフォーマットは活性化されたサービングセルの数に基づいてサイズが異なる。
無線送受信部10は、異なるサイズのDCIフォーマットに対して異なる復号処理を行う。
【0074】
無線送受信部10は、無線リソース制御層処理部16により構成された複数のサービングセルにおいて活性化されたサービングセルの数に基づいて、PDCCHのモニタリングを行
う探索領域を設定する。無線リソース制御層処理部16は活性化されたサービングセルの数毎の探索領域を無線送受信部10に対して予め設定しており、設定された複数の探索領域の中で実際に用いる探索領域を無線送受信部10が活性化されたサービングセルの数に応じて設定する。無線送受信部10は、活性化されたサービングセルの数に基づいて設定されるDCIフォーマットに基づいて、PDCCHのモニタリングを行う探索領域を設定してもよい。サービングセルの数が1つずつではなくグループ化されて、グループ(セルグループ
)(複数の活性化されたセル)毎に異なるDCIフォーマットが設定されてもよい。サービ
ングセルの数が1つずつではなくグループ化されて、グループ(セルグループ)(複数の
活性化されたセル)毎に異なる探索領域が設定されてもよい。DCIフォーマット(DCIフォーマットのサイズ)が1つずつではなくグループ化されて、グループ(DCIフォーマットグループ)(DCIフォーマットサイズグループ)毎に異なる探索領域が設定されてもよい。
【0075】
RF部12は、アンテナ部11を介して受信した信号を、ベースバンド信号に変換し(ダウンコンバート:down covert)、不要な周波数成分を除去する。RF部12は、ベースバンド信号をベースバンド部13に出力する。
【0076】
ベースバンド部13は、RF部12から入力されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。ベースバンド部13は、変換されたディジタル信号からCP(Cyclic Prefix)に相
当する部分を除去する。ベースバンド部13は、CPが除去された信号に対して高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)を行い、周波数領域の信号を抽出する。
【0077】
ベースバンド部13は、物理信号を逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)して、OFDMシンボルを生成する。ベースバンド部13は、生成されたOFDMシ
ンボルにCPを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成する。ベースバンド部13は、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換する。ベースバンド部13は、変換されたアナログ信号をRF部12に出力する。
【0078】
RF部12は、ローパスフィルタを用いてベースバンド部13から入力されたアナログ信号から余分な周波数成分を除去し、アナログ信号を搬送波周波数にアップコンバート(up
convert)し、RF信号を生成する。RF部12は、アンテナ部11を介してRF信号を送信する。また、RF部12は、電力を増幅する。また、RF部12は送信電力を制御する機能を備えてもよい。RF部12を送信電力制御部とも称する。
【0079】
以下、本実施形態の一態様に係る基地局装置3の構成例を説明する。
【0080】
図4は、本実施形態の一態様に係る基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。
図示するように、基地局装置3は、無線送受信部30、および、上位層(Higher layer)処理部34を含んで構成される。無線送受信部30は、アンテナ部31、RF(Radio Frequency)部32、および、ベースバンド部33を含んで構成される。上位層処理部34は、媒体アクセス制御層処理部35、および、無線リソース制御層処理部36を含んで構成される。無線送受信部30を送信部、受信部、または、物理層処理部とも称する。
【0081】
上位層処理部34は、MAC(Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(PDCP:Packet Data Convergence Protocol)層、無線リンク制御(RLC:Radio Link Control)層、無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)層の処理を行なう。ここで、MAC層はMAC副層とも呼称される。また、PDCP層はPDCP副層とも呼称される。また、RLC層は、RLC副層とも呼称される。また、RRC層は、RRC副層とも呼称される。
【0082】
上位層処理部34が備える媒体アクセス制御層処理部35は、MAC層の処理を行う。こ
こで、MAC層の処理は、ロジカルチャネルとトランスポートチャネルとのマッピング、1
または複数のMAC SDU(Service Data Unit)のトランスポートブロックへの多重化、UL-SCH上で物理層より配送されるトランスポートブロックの1または複数のMAC SDUへの分解
、トランスポートブロックに対するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の適用、
および、スケジューリングリクエストの処理の一部または全部を含んでもよい。
【0083】
上位層処理部34が備える無線リソース制御層処理部36は、RRC層の処理を行う。RRC層の処理は、報知信号の管理、RRC接続/RRCアイドル状態の管理、および、RRC再設定(RRC reconfiguration)の一部または全部を含んでもよい。無線リソース制御層処理部36は、PDSCHに配置される下りリンクデータ(トランスポートブロック)、システム情報、RRCメッセージ、MAC CEなどを生成し、又は上位ノードから取得し、無線送受信部30に出力する。
【0084】
また、無線リソース制御層処理部36は、端末装置1各々の各種設定情報/パラメータ(RRCパラメータ)の管理をする。無線リソース制御層処理部36は、上位層の信号を介
して端末装置1各々に対して各種設定情報/パラメータをセットしてもよい。すなわち、無線リソース制御層処理部36は、各種設定情報/パラメータを示す情報を送信/報知する。尚、該設定情報は、物理チャネルや物理シグナル(つまり、物理層)、MAC層、PDCP
層、RLC層、RRC層の処理または設定に関連する情報を含んでもよい。該パラメータは上位層パラメータであってもよい。例えば、無線リソース制御層処理部36は、あるロジカルチャネル上のRRCメッセージにRRCパラメータを含めて端末装置1に伝達してもよい。ここで、RRCメッセージは、BCCH(Broadcast Control CHannel)、CCCH(CommonControl CHannel)、および、DCCH(Dedicated Control CHannel)のいずれかにマップされてもよい。
【0085】
無線リソース制御層処理部36は、端末装置1より伝達されるRRCメッセージに含まれ
るRRCパラメータに基づいて、端末装置1に伝達するRRCパラメータを決定してもよい。ここで、端末装置1より伝達されるRRCメッセージは、端末装置1の機能情報報告に関連し
てもよい。
【0086】
無線リソース制御層処理部36は、端末装置1に対して制御リソースセットを設定する。設定された制御リソースセット内で複数のPDCCH候補が構成(設定)される。無線リソース制御層処理部36は、端末装置1に対して探索領域を設定する。無線リソース制御層処理部36は、端末装置1に対して探索領域でモニタリングされるDCIフォーマットを設定する。
【0087】
無線リソース制御層処理部36は、制御リソースセット内で端末装置1に対して適用されるDCIフォーマットを設定する。無線リソース制御層処理部36は、端末装置1に対
して適用されるDCIフォーマットを示すRRCシグナリングを生成する。無線リソース制御層処理部36は、送信処理部において適用される1つ以上のDCIフォーマットを設定する。
【0088】
無線リソース制御層処理部36は、端末装置1に対してHARQ-ACKの送信用のリソースを設定する。無線リソース制御層処理部36は、下りリンク周波数帯域(セル、コンポーネントキャリア、キャリア)のPDSCHに対するHARQ-ACKの送信用のリソースを設定する。無
線リソース制御層処理部36は、PDSCHに対するHARQ-ACKの送信用のリソースを、上りリ
ンク周波数帯域(セル、コンポーネントキャリア、キャリア)に設定する。
【0089】
無線リソース制御層処理部36は、端末装置1に対してキャリアアグリゲーションの設定を行う。無線リソース制御層処理部36は、キャリアアグリゲーションの設定として、サービングセル(セカンダリーセル、プライマリーセカンダリーセル)の設定を行う。サービングセルは、下りリンクコンポーネントキャリアが構成されてもよい。サービングセルは、下りリンクコンポーネントキャリアと上りリンクコンポーネントキャリアが構成されてもよい。無線リソース制御層処理部36は、端末装置1に対してキャリアアグリゲーションの構成で設定される下りリンクコンポーネントキャリアを用いて送信処理を行うように無線送受信部30を制御する。無線リソース制御層処理部36は、端末装置1に対してキャリアアグリゲーションの構成で設定される上りリンクコンポーネントキャリアを用いて受信処理を行うように無線送受信部30を制御する。
【0090】
媒体アクセス制御層処理部(MAC層処理部)35は、セカンダリーセルのアクティベー
ション/デアクティベーションを指示するMAC CE(SCell Activation/Deactivation MAC CEs)を生成する。媒体アクセス制御層処理部(MAC層処理部)35は、無線リソース制御層処理部36により構成された複数のサービングセルに対してセカンダリーセルのアクティベーション/デアクティベーションを指示するMAC CEを生成する。媒体アクセス制御層処理部(MAC層処理部)35は、タイマーに基づいて、セカンダリーセルのデアクティベーションを行う。媒体アクセス制御層処理部(MAC層処理部)35は、サービングセルに対してスケジューリングが一定期間行われないことをタイマーにより計測することによって判断し、そのサービングセルを非活性化し、無線送受信部30を制御する。
【0091】
無線リソース制御層処理部36は、活性化されたセルの数毎の探索領域を予め設定する(構成する)。無線リソース制御層処理部36は、活性化されたセルの数毎のDCIフォー
マットを予め設定してもよい。無線リソース制御層処理部36は、端末装置1に対して適用される、活性化されたセルの数毎の探索領域を示すRRCシグナリングを生成する。無線リソース制御層処理部36は、端末装置1に対して適用される、活性化されたセルの数毎のDCIフォーマットを示すRRCシグナリングを生成する。無線リソース制御層処理部
36は、活性化されたセルの数をグループ化して、グループ(セルグループ)(複数の活性化されたセル)毎の探索領域を予め設定してもよい。無線リソース制御層処理部36は、活性化されたセルの数をグループ化して、グループ(セルグループ)(複数の活性化されたセル)毎のDCIフォーマットを予め設定してもよい。
【0092】
無線送受信部30の機能は、無線送受信部10と同様であるため説明を適宜省略する。無線送受信部30は、物理層の処理を行う。ここで、物理層の処理は、物理チャネルのベースバンド信号の生成、物理シグナルのベースバンド信号の生成、および、物理チャネルより伝達される情報の検出、物理シグナルにより伝達される情報の検出の一部または全部を含んでもよい。また、物理層の処理は、トランスポートチャネルの物理チャネルへのマッピング処理を含んでもよい。ここで、ベースバンド信号は、時間連続信号とも呼称される。
【0093】
無線送受信部30は、復調処理、および、復号化処理の一方または両方を行ってもよい。無線送受信部30は、受信された物理信号に対する復調処理、復号化処理に基づき検出した情報のうちのトランスポートブロックを、UL-SCH上で上位層に配送してもよい。例えば、無線送受信部30は、下りリンク物理チャネルのベースバンド信号を生成してもよい。ここで、DL-SCH上で上位層より配送されるトランスポートブロックは、下りリンク物理チャネルに配置されてもよい。例えば、無線送受信部30は、下りリンク物理シグナルのベースバンド信号を生成してもよい。
【0094】
無線送受信部30は、変調処理、符号化処理、および、送信処理の一部または全部を行ってもよい。無線送受信部30は、トランスポートブロックに対する符号化処理、変調処理、および、ベースバンド信号生成処理の一部または全部に基づき物理信号を生成してもよい。無線送受信部30は、物理信号をあるBWPに配置してもよい。無線送受信部30は、生成された物理信号を送信してもよい。例えば、無線送受信部30は、上りリンク物理チャネルにより伝達される情報の検出を試みてもよい。ここで、上りリンク物理チャネルにより伝達される情報のうちのトランスポートブロックは、UL-SCH上で上位層に配送されてもよい。例えば、無線送受信部30は、上りリンク物理シグナルにより伝達される情報の検出を試みてもよい。
【0095】
無線送受信部30は、端末装置1に構成されるSS(Search space:探索領域)を把握する。無線送受信部30は、端末装置1に構成される制御リソースセット内の探索領域を把握する。無線送受信部30は、端末装置1においてモニタされるPDCCH候補を把握して、
探索領域を把握する。無線送受信部30は、端末装置1においてモニタされる各PDCCH候
補がいずれの制御チャネルエレメントから構成されるかを把握する(PDCCH候補が構成さ
れる制御チャネルエレメントの番号を把握する)。無線送受信部30はSS把握部を含み、SS把握部が端末装置1に構成されるSSを把握する。SS把握部は、端末装置のSearch spaceとして構成される、制御リソースセット内の1つ以上のPDCCH候補を把握する。SS把握部
は、端末装置1の制御リソースセットの探索領域に構成されるPDCCH候補(PDCCH候補の数、PDCCH候補の番号)を把握する。
【0096】
SS把握部は、制御リソースセット内の探索領域の構成(PDCCH候補の個数、PDCCH候補のOFDMシンボル、PDCCH候補のAggregation level)を把握する。無線送受信部30の送信部(送信処理部)は、端末装置1に対して制御リソースセットの探索領域内のPDCCH候補を
用いてPDCCHを送信する。
【0097】
基地局装置3の送信部(送信処理部とも呼称する)は、PDCCHを送信する。基地局装置
3の送信処理部は、端末装置1においてモニタリングが行われるPDCCH候補を用いてPDCCHを送信する。基地局装置3の送信処理部は、端末装置1に対して設定された探索領域内のPDCCH候補に該当するリソースを用いてPDCCHを送信する。基地局装置3の送信処理部は、端末装置1に対して設定された複数の探索領域の中で、端末装置1においてPDCCHのモニ
タリングが行われる探索領域のPDCCH候補を用いてPDCCHを送信する。
【0098】
基地局装置3の受信部(受信処理部とも呼称する)は、HARQ-ACKを受信する。基地局装置3の受信処理部は、PDSCHに対するHARQ-ACKを受信する。基地局装置3の受信処理部は
、上りリンク周波数帯域(セル、コンポーネントキャリア、キャリア)でHARQ-ACKを受信する。基地局装置3の受信処理部は、基地局装置3において管理される下りリンク周波数帯域(セル、コンポーネントキャリア、キャリア)のPDSCHに対するHARQ-ACKとを受信す
る。
【0099】
無線送受信部30は、非活性化されたサービングセルでは、各種受信処理、各種送信処理をストップする。例えば、無線送受信部30は、非活性化されたサービングセルにおい
てPDCCHの送信をストップする。例えば、無線送受信部30は、非活性化されたサービン
グセルにおいてPDSCHの送信をストップする。例えば、無線送受信部30は、非活性化さ
れたサービングセルにおいてSRSの受信をストップする。例えば、無線送受信部30は、
非活性化されたサービングセルにおいてPUSCHの受信をストップする。
【0100】
無線送受信部30は、無線リソース制御層処理部36により構成された複数のサービングセルにおいて活性化されたサービングセルの数に基づいて、端末装置1に対して使用するDCIフォーマットを設定する。無線送受信部30は、活性化されたサービングセルに対
するスケジューリング情報のみを含むDCIフォーマットを設定し、PDCCHを用いて送信する。使用されるDCIフォーマットは活性化されたサービングセルの数に基づいてサイズが異なる。無線送受信部30は、異なるサイズのDCIフォーマットに対して異なる符号化処理を行う。
【0101】
無線送受信部30は、無線リソース制御層処理部36により構成された複数のサービングセルにおいて活性化されたサービングセルの数に基づいて、端末装置1に対してPDCCH
の送信に用いるPDCCH候補を含む探索領域を設定する。基地局装置3は、端末装置1にお
いてPDCCHのモニタリングが行われる探索領域を構成するPDCCH候補を用いてPDCCHを送信
する。無線リソース制御層処理部36は活性化されたサービングセルの数毎の探索領域を無線送受信部30に対して予め設定しており、設定された複数の探索領域の中で実際に用いる探索領域を無線送受信部30が活性化されたサービングセルの数に応じて設定する。無線送受信部30は、活性化されたサービングセルの数に基づいて設定されるDCIフォー
マットに基づいて、PDCCHの送信に用いるPDCCH候補を含む探索領域を設定してもよい。サービングセルの数が1つずつではなくグループ化されて、グループ(セルグループ)(複数の活性化されたセル)毎に異なるDCIフォーマットが設定されてもよい。サービングセルの数が1つずつではなくグループ化されて、グループ(セルグループ)(複数の活性化されたセル)毎に異なる探索領域が設定されてもよい。DCIフォーマット(DCIフォーマットのサイズ)が1つずつではなくグループ化されて、グループ毎に異なる探索領域が設定されてもよい。
【0102】
RF部32は、アンテナ部31を介して受信した信号を、ベースバンド信号(basebandsignal)に変換し、不要な周波数成分を除去してもよい。RF部32は、ベースバンド信号をベースバンド部33に出力する。
【0103】
ベースバンド部33は、RF部32から入力されたベースバンド信号をディジタル化してもよい。ベースバンド部33は、ディジタル化されたベースバンド信号からCP(Cyclic Prefix)に相当する部分を除去してもよい。ベースバンド部33は、CPが除去されたベー
スバンド信号に対して高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)を行い、周波数領域の信号を抽出してもよい。
【0104】
ベースバンド部33は、物理信号を逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast FourierTransform)することにより、ベースバンド信号を生成してもよい。ベースバンド部33は、生成されたベースバンド信号にCPを付加してもよい。ベースバンド部33は、CPが付加されたベースバンド信号をアナログ化してもよい。ベースバンド部33は、アナログ化されたベースバンド信号をRF部32に出力してもよい。
【0105】
RF部32は、ベースバンド部33から入力されたベースバンド信号から余分な周波数成分を除去してもよい。RF部32は、ベースバンド信号を搬送波周波数にアップコンバート(up convert)し、RF信号を生成してもよい。RF部32は、アンテナ部31を介してRF信号を送信してもよい。また、RF部32は送信電力を制御する機能を備えてもよい。
【0106】
端末装置1が備える符号10から符号16が付された部のそれぞれは、回路として構成されてもよい。基地局装置3が備える符号30から符号36が付された部のそれぞれは、回路として構成されてもよい。
【0107】
以下、本実施形態の種々の態様に係る物理チャネルおよび物理信号(物理シグナル)について説明を行う。
【0108】
物理信号は、下りリンク物理チャネル、下りリンク物理シグナル、上りリンク物理チャネル、および、上りリンク物理チャネルの総称である。物理チャネルは、下りリンク物理チャネル、および、上りリンク物理チャネルの総称である。物理シグナルは、下りリンク物理シグナル、および、上りリンク物理シグナルの総称である。
【0109】
上りリンク物理チャネルは、上位層において発生する情報を運ぶリソースエレメントのセットに対応してもよい。上りリンク物理チャネルは、上りリンクコンポーネントキャリアにおいて用いられる物理チャネルである。上りリンク物理チャネルは、無線送受信部10によって送信されてもよい。上りリンク物理チャネルは、無線送受信部30によって受信されてもよい。本実施形態の一態様に係る無線通信システムにおいて、少なくとも下記の一部または全部の上りリンク物理チャネルが用いられる。
・PUCCH(Physical Uplink Control CHannel)
・PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)
・PRACH(Physical Random Access CHannel)
【0110】
PUCCHは、上りリンク制御情報(UCI:Uplink Control Information)を送信する(伝達
する)ために用いられてもよい。上りリンク制御情報は、PUCCHに配置されてもよい。無
線送受信部10は、上りリンク制御情報が配置されたPUCCHを送信してもよい。無線送受
信部30は、上りリンク制御情報が配置されたPUCCHを受信してもよい。
【0111】
上りリンク制御情報(上りリンク制御情報ビット、上りリンク制御情報系列、上りリンク制御情報タイプ)は、チャネル状態情報(CSI:Channel State Information)、スケジ
ューリングリクエスト(SR:Scheduling Request)、HARQ-ACK(Hybrid Automatic Repeat
request ACKnowledgement)情報の一部または全部を含む。なお、上りリンク制御情報が、上記に記載されない情報を含んでもよい。
【0112】
チャネル状態情報は、チャネル状態情報ビット、または、チャネル状態情報系列とも呼称される。スケジューリングリクエストは、スケジューリングリクエストビット、または、スケジューリングリクエスト系列とも呼称される。HARQ-ACK情報は、HARQ-ACK情報ビット、または、HARQ-ACK情報系列とも呼称される。
【0113】
HARQ-ACK情報は、1つのトランスポートブロック(TB:Transport block)に対応するHARQ-ACKビットにより構成されてもよい。HARQ-ACKビットは、トランスポートブロックに対応するACK(acknowledgement)またはNACK(negative-acknowledgement)を示してもよい。ACKは、トランスポートブロックの復号が成功裏に完了していること(has been decoded)を示してもよい。NACKは、トランスポートブロックの復号が成功裏に完了していないこと(has not been decoded)を示してもよい。HARQ-ACK情報は、1または複数のHARQ-ACKビットを含んでもよい。
【0114】
トランスポートブロックに対するHARQ-ACKは、PDSCHに対するHARQ-ACKとも呼称される
。ここで、“PDSCHに対するHARQ-ACK”は、PDSCHに含まれるトランスポートブロックに対するHARQ-ACKを示してもよい。
【0115】
スケジューリングリクエストは、初期送信のためのUL-SCHのリソースを要求するために用いられてもよい。スケジューリングリクエストビットは、正のSR(positive SR)また
は、負のSR(negative SR)のいずれかを示すために用いられてもよい。スケジューリン
グリクエストビットが正のSRを示すことは、“正のSRが送信される(伝達される)”とも呼称される。正のSRは、端末装置1によって初期送信のためのUL-SCHのリソースが要求されることを示してもよい。スケジューリングリクエストビットが負のSRを示すことは、“負のSRが送信される(伝達される)”とも呼称される。負のSRは、端末装置1によって初期送信のためのUL-SCHのリソースが要求されないことを示してもよい。
【0116】
チャネル状態情報は、チャネル品質指標(CQI:Channel Quality Indicator)、プレコ
ーダ行列指標(PMI:Precoder Matrix Indicator)、および、ランク指標(RI:Rank Indicator)の一部または全部を含んでもよい。CQIは、伝搬路の品質(例えば、伝搬強度)、または、物理チャネルの品質に関連する指標であり、PMIは、プレコーダに関連する指標である。RIは、送信ランク(または、送信レイヤ数)に関連する指標である。
【0117】
チャネル状態情報は、チャネル測定のために用いられる物理信号(例えば、CSI-RS)の受信状態に関する指標である。チャネル状態情報の値は、チャネル測定のために用いられる物理信号によって想定される受信状態に基づき、端末装置1によって決定されてもよい。チャネル測定は、干渉測定を含んでもよい。
【0118】
PUCCHは、あるPUCCHフォーマットを伴ってもよい。ここで、PUCCHフォーマットは、PUCCHの物理層の処理の形式であってもよい。また、PUCCHフォーマットは、PUCCHを用いて伝送される情報の形式であってもよい。
【0119】
PUSCHは、上りリンク制御情報、および、トランスポートブロックの一方または両方を
伝達するために送信されてもよい。PUSCHは、上りリンク制御情報、および、トランスポ
ートブロックの一方または両方を伝達するために用いられてもよい。PUSCHは、トランス
ポートブロック、HARQ-ACK、チャネル状態情報、および、スケジューリングリクエストの一部または全部を少なくとも送信するために用いられてもよい。PUSCHは、ランダムアク
セスメッセージ3を送信するために少なくとも用いられる。PUSCHは、上記に記載されな
い情報を送信するために用いられてもよい。端末装置1は、上りリンク制御情報、および、トランスポートブロックの一方または両方が配置されたPUSCHを送信してもよい。基地局装置3は、上りリンク制御情報、および、トランスポートブロックの一方または両方が配置されたPUSCHを受信してもよい。
【0120】
PRACHは、ランダムアクセスプリアンブルのインデックス(ランダムアクセスメッセー
ジ1)を伝達するために送信されてもよい。端末装置1は、PRACHを送信してもよい。基
地局装置3は、PRACHを受信してもよい。端末装置1は、PRACH上でランダムアクセスプリアンブルを送信してもよい。基地局装置3は、PRACH上でランダムアクセスプリアンブル
を受信してもよい。
【0121】
上りリンク物理シグナルは、リソースエレメントのセットに対応してもよい。上りリンク物理シグナルは、上位層において発生する情報の伝達に用いられなくてもよい。なお、上りリンク物理シグナルは、物理層において発生する情報の伝達に用いられてもよい。上りリンク物理シグナルは、上りリンクコンポーネントキャリアにおいて用いられる物理シグナルであってもよい。無線送受信部10は、上りリンク物理シグナルを送信してもよい。無線送受信部30は、上りリンク物理シグナルを受信してもよい。本実施形態の一態様に係る無線通信システムの上りリンクにおいて、下記の一部または全部の上りリンク物理シグナルが用いられてもよい。
・UL DMRS(UpLink Demodulation Reference Signal)
・SRS(Sounding Reference Signal)
・UL PTRS(UpLink Phase Tracking Reference Signal)
【0122】
UL DMRSは、PUSCHのためのDMRS、および、PUCCHのためのDMRSの総称である。
【0123】
PUSCHのためのDMRS(PUSCHに関連するDMRS、PUSCHに含まれるDMRS、PUSCHに対応するDMRS)のアンテナポートのセットは、該PUSCHのためのアンテナポートのセットに基づき与えられてもよい。例えば、PUSCHのためのDMRSのアンテナポートのセットは、該PUSCHのアンテナポートのセットと同じであってもよい。
【0124】
PUSCHの伝搬路(propagation path)は、該PUSCHのためのDMRSから推定されてもよい。
【0125】
PUCCHのためのDMRS(PUCCHに関連するDMRS、PUCCHに含まれるDMRS、PUCCHに対応するDMRS)のアンテナポートのセットは、PUCCHのアンテナポートのセットと同一であってもよい。
【0126】
PUCCHの伝搬路は、該PUCCHのためのDMRSから推定されてもよい。
【0127】
下りリンク物理チャネルは、上位層において発生する情報を伝達するリソースエレメントのセットに対応してもよい。下りリンク物理チャネルは、下りリンクコンポーネントキャリアにおいて用いられる物理チャネルであってもよい。無線送受信部30は、下りリンク物理チャネルを送信してもよい。無線送受信部10は、下りリンク物理チャネルを受信してもよい。本実施形態の一態様に係る無線通信システムの下りリンクにおいて、下記の一部または全部の下りリンク物理チャネルが用いられてもよい。
・PBCH(Physical Broadcast Channel)
・PDCCH(Physical Downlink Control Channel)
・PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)
【0128】
PBCHは、マスターインフォメーションブロック(MIB:Master Information Block)、および、物理層制御情報の一方または両方を伝達するために送信される。ここで、物理層制御情報は、物理層で発生する情報である。MIBは、BCCH(Broadcast Control CHannel)上で上位層より配送されるRRCメッセージである。
【0129】
PDCCHは、下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)の送信(伝達)
のために少なくとも用いられる。下りリンク制御情報は、PDCCHに配置されてもよい。端
末装置1は、下りリンク制御情報が配置されたPDCCHを受信してもよい。基地局装置3は
、下りリンク制御情報が配置されたPDCCHを送信してもよい。
【0130】
下りリンク制御情報は、DCIフォーマットを伴って送信されてもよい。なお、DCIフォーマットは、下りリンク制御情報の形式と解釈されてもよい。また、DCIフォーマットは、
ある下りリンク制御情報の形式にセットされる下りリンク制御情報のセットと解釈されてもよい。
【0131】
基地局装置3はDCIフォーマットを伴うPDCCHを用いて、下りリンク制御情報を端末装置1に通知してもよい。ここで、端末装置1は、下りリンク制御情報の取得のために、PDCCHをモニタしてもよい。なお、特別な説明のない限り、DCIフォーマットと下りリンク制御情報が同等のものとして記載されることがある。例えば、基地局装置3は、DCIフォーマットに下りリンク制御情報を含めて端末装置1に伝達してもよい。また、端末装置1は、検出されたDCIフォーマットに含まれる下りリンク制御情報を用いて無線送受信部10を制御してもよい。
【0132】
下りリンク制御情報は、下りリンクグラント(downlink grant)(DL grant)または上りリンクグラント(uplink grant)(UL grant)の何れかを少なくとも含んでもよい。PDSCHのスケジューリングのために用いられるDCIフォーマットは、下りリンクDCIフォーマットとも呼称される。PUSCHのスケジューリングのために用いられるDCIフォーマットは、上りリンクDCIフォーマットとも呼称される。下りリンクグラントは、下りリンクアサインメント(downlink assignment)(DL assignment)または下りリンク割り当て(downlink allocation)(DL allocation)とも呼称される。
【0133】
DCIフォーマット0_0、DCIフォーマット0_1、DCIフォーマット1_0、および、DCIフォー
マット1_1は、DCIフォーマットである。上りリンクDCIフォーマットは、DCIフォーマット0_0、および、DCIフォーマット0_1の総称である。下りリンクDCIフォーマットは、DCIフ
ォーマット1_0、および、DCIフォーマット1_1の総称である。
【0134】
DCIフォーマット0_0は、あるセルに配置されるPUSCHのスケジューリングのために用い
られる。DCIフォーマット0_0は、1Aから1Eの一部または全部を少なくとも含んで構成される。
1A)DCIフォーマット特定フィールド(Identifier for DCI formats field)
1B)周波数領域リソース割り当てフィールド(Frequency domain resource assignment field)
1C)時間領域リソース割り当てフィールド(Time domain resource assignment field)
1D)周波数ホッピングフラグフィールド(Frequency hopping flag field)
1E)MCSフィールド(MCS field: Modulation and Coding Scheme field)
【0135】
DCIフォーマット特定フィールドは、該DCIフォーマット特定フィールドを含むDCIフォ
ーマットが上りリンクDCIフォーマットであるか下りリンクDCIフォーマットであるかを示してもよい。つまり、DCIフォーマット特定フィールドは、上りリンクDCIフォーマットと下りリンクDCIフォーマットのそれぞれに含まれてもよい。ここで、DCIフォーマット0_0
に含まれるDCIフォーマット特定フィールドは、0を示してもよい。
【0136】
DCIフォーマット0_0に含まれる周波数領域リソース割り当てフィールドは、該DCIフォ
ーマット0_0によりスケジューリングされるPUSCHのための周波数リソースの割り当てを示すために用いられてもよい。
【0137】
DCIフォーマット0_0に含まれる時間領域リソース割り当てフィールドは、該DCIフォー
マット0_0によりスケジューリングされるPUSCHのための時間リソースの割り当てを示すために用いられてもよい。
【0138】
周波数ホッピングフラグフィールドは、該DCIフォーマット0_0によりスケジューリングされるPUSCHに対して周波数ホッピングが適用されるか否かを示すために用いられてもよ
い。
【0139】
DCIフォーマット0_0に含まれるMCSフィールドは、該DCIフォーマット0_0によりスケジ
ューリングされるPUSCHのための変調方式、および、該DCIフォーマット0_1によりスケジ
ューリングされるターゲット符号化率の一方または両方を示すために用いられてもよい。ターゲット符号化率は、PUSCHに配置されるトランスポートブロックのためのターゲット
符号化率であってもよい。PUSCHに配置されるトランスポートブロックのサイズ(TBS: Transport Block Size)は、ターゲット符号化率、および、PUSCHのための変調方式の一部または全部に基づき決定されてもよい。
【0140】
DCIフォーマット0_0は、CSI要求(CSIリクエスト)に用いられるフィールドを含まなくてもよい。DCIフォーマット0_0は、キャリアインディケータフィールドを含まなくてもよい。DCIフォーマット0_0は、BWPフィールドを含まなくてもよい。
【0141】
DCIフォーマット0_1は、あるセルに配置されるPUSCHのスケジューリングのために用い
られる。DCIフォーマット0_1は、2Aから2Hのフィールドの一部または全部を含んで構成される。
2A)DCIフォーマット特定フィールド
2B)周波数領域リソース割り当てフィールド
2C)時間領域リソース割り当てフィールド
2D)周波数ホッピングフラグフィールド
2E)MCSフィールド
2F)CSIリクエストフィールド(CSI request field)
2G)BWPフィールド(BWP field)
2H)UL DAIフィールド(downlink assignment index)
【0142】
DCIフォーマット0_1に含まれるDCIフォーマット特定フィールドは、0を示してもよい
【0143】
DCIフォーマット0_1に含まれる周波数領域リソース割り当てフィールドは、該DCIフォ
ーマット0_1によりスケジューリングされるPUSCHのための周波数リソースの割り当てを示すために用いられてもよい。
【0144】
DCIフォーマット0_1に含まれる時間領域リソース割り当てフィールドは、該DCIフォー
マット0_1によりスケジューリングされるPUSCHのための時間リソースの割り当てを示すために用いられてもよい。
【0145】
DCIフォーマット0_1に含まれるMCSフィールドは、該DCIフォーマット0_1によりスケジ
ューリングされるPUSCHのための変調方式、および、該DCIフォーマット0_1によりスケジ
ューリングされるPUSCHのためのターゲット符号化率の一方または両方を示すために用い
られてもよい。
【0146】
CSIリクエストフィールドは、CSIの報告を指示するために用いられてもよい。
【0147】
DCIフォーマット0_1のBWPフィールドは、該DCIフォーマット0_1によりスケジューリン
グされるPUSCHが配置される上りリンクBWPを示すために用いられてもよい。つまり、DCI
フォーマット0_1は、アクティブ上りリンクBWPの変更を伴ってもよいし、伴わなくてもよい。端末装置1は、PUSCHのスケジューリングに用いられるDCIフォーマット0_1を検出す
ることに基づき、該PUSCHが配置される上りリンクBWPを認識してもよい。
【0148】
BWPフィールドを含まないDCIフォーマット0_1は、アクティブ上りリンクBWPの変更を伴わずにPUSCHをスケジューリングするDCIフォーマットであってもよい。端末装置1は、PUSCHのスケジューリングに用いられるDCIフォーマット0_1であって、かつ、BWPフィールドを含まないDCIフォーマット0_1を検出することに基づき、アクティブ上りリンクBWPの切り替えを行わずに該PUSCHを送信することを認識してもよい。
【0149】
DCIフォーマット0_1にBWPフィールドが含まれるが、端末装置1がDCIフォーマット0_1
によるBWPの切り替えの機能をサポートしない場合、BWPフィールドは端末装置1によって無視されてもよい。つまり、BWPの切り替えの機能をサポートしない端末装置1は、PUSCH
のスケジューリングに用いられるDCIフォーマット0_1であって、かつ、BWPフィールドを
含むDCIフォーマット0_1を検出することに基づき、アクティブ上りリンクBWPの切り替え
を行わずに該PUSCHを送信することを認識してもよい。ここで、BWPの切り替えの機能がサポートされている場合、無線リソース制御層処理部16は、BWPの切り替えの機能がサポ
ートされることを示す機能情報をRRCメッセージに含めてもよい。
【0150】
DCIフォーマット0_1にキャリアインディケータフィールドが含まれる場合、該キャリアインディケータフィールドは、PUSCHが配置される上りリンクコンポーネントキャリアの
サービングセルを示すために用いられてもよい。端末装置1は、あるサービングセルの下りリンクコンポーネントキャリアにおいてDCIフォーマット0_1を検出することに基づき、該DCIフォーマット0_1によりスケジューリングされるPUSCHが該DCIフォーマット0_1に含
まれるキャリアインディケータフィールドにより示されるサービングセルの上りリンクコンポーネントキャリアに配置されることを認識してもよい。
【0151】
DCIフォーマット0_1にキャリアインディケータフィールドが含まれない場合、DCIフォ
ーマット0_1によってスケジューリングされるPUSCHが配置される上りリンクコンポーネントキャリアが属するサービングセルは、該DCIフォーマット0_1を含むPDCCHが配置される
下りリンクコンポーネントキャリアのサービングセルと同一であってもよい。端末装置1は、あるサービングセルのある下りリンクコンポーネントキャリアにおいてDCIフォーマ
ット0_1を検出することに基づき、該DCIフォーマット0_1によりスケジューリングされるPUSCHを該あるサービングセルの上りリンクコンポーネントキャリアに配置することを認識してもよい。
【0152】
UL DAIフィールドは、PDSCHの送信状況を示すために少なくとも用いられる。動的HARQ-ACKコードブック(Dynamic HARQ-ACK codebook)が用いられる場合、UL DAIフィールドのサイズは2ビットであってもよい。UL DAIフィールドは、PUSCHで送信されるHARQ-ACK codebookのサイズを示す。UL DAIフィールドは、PUSCHで送信されるHARQ-ACK codebookに含められるHARQ-ACKの数を示す。UL DAIフィールドは、PUSCHで送信されるHARQ-ACK codebookにおいて、対応するHARQ-ACKが含められるPDSCHの数を示す。UL DAIフィールドは、PUSCHで送信されるHARQ-ACK codebookにおいて、対応するHARQ-ACKが含められるPDSCHとSPS releaseの数を示す。
【0153】
UL DAIフィールドは、モジュロ演算が適用された値が示されてもよい。UL DAIフィールドが2ビットの例について説明する。PUSCHで送信されるHARQ-ACK codebookに、対応するHARQ-ACKが含められるPDSCHの数が0個の場合、UL DAIフィールドとして“00”が示さ
れる。PUSCHで送信されるHARQ-ACK codebookに、対応するHARQ-ACKが含められるPDSCHの
数が1個の場合、UL DAIフィールドとして“01”が示される。PUSCHで送信されるHARQ-ACK codebookに、対応するHARQ-ACKが含められるPDSCHの数が2個の場合、UL DAIフィー
ルドとして“10”が示される。PUSCHで送信されるHARQ-ACK codebookに、対応するHARQ-ACKが含められるPDSCHの数が3個の場合、UL DAIフィールドとして“11”が示される。PUSCHで送信されるHARQ-ACK codebookに、対応するHARQ-ACKが含められるPDSCHの数が4個の場合、UL DAIフィールドとして“00”が示される。PUSCHで送信されるHARQ-ACK codebookに、対応するHARQ-ACKが含められるPDSCHの数が5個の場合、UL DAIフィールドとして“01”が示される。PUSCHで送信されるHARQ-ACK codebookに、対応するHARQ-ACKが含められるPDSCHの数が6個の場合、UL DAIフィールドとして“10”が示される。PUSCHで送信されるHARQ-ACK codebookに、対応するHARQ-ACKが含められるPDSCHの数が7個の場合、UL DAIフィールドとして“11”が示される。この例では、PUSCHで送信されるHARQ-ACK codebookにおいて、対応するHARQ-ACKが含められるPDSCHの数に対して、数値‘4’を用いたモジュロ演算が行われる。
【0154】
端末装置1は、受信されたPDSCHの総数を考慮してUL DAIフィールドを解釈する。例え
ば、端末装置1は、4個のPDSCHを受信しており、“00”を示すUL DAIフィールドを受
信する。この場合、端末装置1は、UL DAIフィールドで示される、PUSCHで送信されるHARQ-ACK codebookに、対応するHARQ-ACKが含められるPDSCHの数が4個であると解釈する。例えば、端末装置1は、3個のPDSCHを受信しており、“00”を示すUL DAIフィールドを受信する。この場合、端末装置1は、UL DAIフィールドで示される、PUSCHで送信されるHARQ-ACK codebookに、対応するHARQ-ACKが含められるPDSCHの数が4個であると解釈し、1つのPDSCHの受信をミスしたと判断する。
【0155】
DCIフォーマット1_0は、あるセルに配置されるPDSCHのスケジューリングのために用い
られる。DCIフォーマット1_0は、3Aから3Fの一部または全部を含んで構成される。
3A)DCIフォーマット特定フィールド
3B)周波数領域リソース割り当てフィールド
3C)時間領域リソース割り当てフィールド
3D)MCSフィールド
3E)PDSCH_HARQフィードバックタイミング指示フィールド(PDSCH to HARQfeedback timing indicator field)
3F)PUCCHリソース指示フィールド(PUCCH resource indicator field)
【0156】
DCIフォーマット1_0に含まれるDCIフォーマット特定フィールドは、1を示してもよい
【0157】
DCIフォーマット1_0に含まれる周波数領域リソース割り当てフィールドは、該DCIフォ
ーマットによりスケジューリングされるPDSCHのための周波数リソースの割り当てを示す
ために用いられてもよい。
【0158】
DCIフォーマット1_0に含まれる時間領域リソース割り当てフィールドは、該DCIフォー
マットによりスケジューリングされるPDSCHのための時間リソースの割り当てを示すため
に用いられてもよい。
【0159】
DCIフォーマット1_0に含まれるMCSフィールドは、該DCIフォーマットによりスケジューリングされるPDSCHのための変調方式、および、該DCIフォーマットによりスケジューリングされるPDSCHのためのターゲット符号化率の一方または両方を示すために用いられても
よい。ターゲット符号化率は、PDSCHに配置されるトランスポートブロックのためのター
ゲット符号化率であってもよい。PDSCHに配置されるトランスポートブロックのサイズ(TBS: Transport Block Size)は、ターゲット符号化率、および、PDSCHのための変調方式の一方または両方に基づき決定されてもよい。
【0160】
PDSCH_HARQフィードバックタイミング指示フィールドは、PDSCHの最後のOFDMシンボル
が含まれるスロットから、PUCCHの先頭のOFDMシンボルが含まれるスロットまでのオフセ
ットを示すために用いられてもよい。 PDSCHからHARQフィードバックへのタイミング指
示フィールドは、タイミングK1を示すフィールドであってもよい。PDSCHの最後のOFDMシ
ンボルが含まれるスロットのインデックスがスロットnである場合、該PDSCHに含まれるトランスポートブロックに対応するHARQ-ACKを少なくとも含むPUCCHまたはPUSCHが含まれるスロットのインデックスはn+K1であってもよい。PDSCHの最後のOFDMシンボルが含まれる
スロットのインデックスがスロットnである場合、該PDSCHに含まれるトランスポートブ
ロックに対応するHARQ-ACKを少なくとも含むPUCCHの先頭のOFDMシンボルまたはPUSCHの先頭のOFDMシンボルが含まれるスロットのインデックスはn+K1であってもよい。
【0161】
PDSCH_HARQフィードバックタイミング指示フィールドは、PDSCH-to-HARQフィードバッ
クタイミングインジケーターフィールド(PDSCH-to-HARQ_feedback timing indicator field)、またはHARQ指示フィールドと呼称されてもよい。
【0162】
PUCCHリソース指示フィールドは、PUCCHのリソースを示すために用いられてもよい。
【0163】
DCIフォーマット1_0は、キャリアインディケータフィールドを含まなくてもよい。つまり、DCIフォーマット1_0によってスケジューリングされるPDSCHが配置される下りリンク
コンポーネントキャリアは、該DCIフォーマット1_0を含むPDCCHが配置される下りリンク
コンポーネントキャリアと同一であってもよい。端末装置1は、ある下りリンクコンポーネントキャリアにおいてDCIフォーマット1_0を検出することに基づき、該DCIフォーマッ
ト1_0によりスケジューリングされるPDSCHを該下りリンクコンポーネントキャリアに配置することを認識してもよい。
【0164】
DCIフォーマット1_0は、BWPフィールドを含まなくてもよい。ここで、DCIフォーマット1_0は、アクティブ下りリンクBWPの変更を伴わずにPDSCHをスケジューリングするDCIフォーマットであってもよい。端末装置1は、PDSCHのスケジューリングに用いられるDCIフォーマット1_0を検出することに基づき、アクティブ下りリンクBWPの切り替えを行わずに該PDSCHを受信することを認識してもよい。
【0165】
DCIフォーマット1_1は、あるセルに配置されるPDSCHのスケジューリングのために用い
られる。DCIフォーマット1_1は、4Aから4Iの一部または全部を含んで構成される。
4A)DCIフォーマット特定フィールド
4B)周波数領域リソース割り当てフィールド
4C)時間領域リソース割り当てフィールド
4E)MCSフィールド
4F)PDSCH_HARQフィードバックタイミング指示フィールド
4G)PUCCHリソース指示フィールド
4H)BWPフィールド
4I)キャリアインディケータフィールド
【0166】
DCIフォーマット1_1に含まれるDCIフォーマット特定フィールドは、1を示してもよい
【0167】
DCIフォーマット1_1に含まれる周波数領域リソース割り当てフィールドは、該DCIフォ
ーマット1_1によりスケジューリングされるPDSCHのための周波数リソースの割り当てを示すために用いられてもよい。
【0168】
DCIフォーマット1_1に含まれる時間領域リソース割り当てフィールドは、該DCIフォー
マット1_1によりスケジューリングされるPDSCHのための時間リソースの割り当てを示すために用いられてもよい。
【0169】
DCIフォーマット1_1に含まれるMCSフィールドは、該DCIフォーマット1_1によりスケジ
ューリングされるPDSCHのための変調方式、および、該DCIフォーマット1_1によりスケジ
ューリングされるPDSCHのためのターゲット符号化率の一方または両方を示すために用い
られてもよい。
【0170】
DCIフォーマット1_1にPDSCH_HARQフィードバックタイミング指示フィールドが含まれる場合、該PDSCH_HARQフィードバックタイミング指示フィールドは、PDSCHの最後のOFDMシ
ンボルが含まれるスロットから、PUCCHの先頭のOFDMシンボルが含まれるスロットまでの
オフセットを示すために用いられてもよい。DCIフォーマット1_1にPDSCH_HARQフィードバ
ックタイミング指示フィールドが含まれない場合、PDSCHの最後のOFDMシンボルが含まれ
るスロットから、PUCCHの先頭のOFDMシンボルが含まれるスロットまでのオフセットを示
すパラメータは、RRC層より提供されてもよい。
【0171】
PUCCHリソース指示フィールドは、PUCCHのリソースを示すために用いられてもよい。
【0172】
DCIフォーマット1_1のBWPフィールドは、該DCIフォーマット1_1によりスケジューリン
グされるPDSCHが配置される下りリンクBWPを示すために用いられてもよい。つまり、DCI
フォーマット1_1は、アクティブ下りリンクBWPの変更を伴ってもよいし伴わなくてもよい。端末装置1は、PDSCHのスケジューリングに用いられるDCIフォーマット1_1を検出することに基づき、該PDSCHが配置される下りリンクBWPを認識してもよい。
【0173】
BWPフィールドを含まないDCIフォーマット1_1は、アクティブ下りリンクBWPの変更を伴わずにPDSCHをスケジューリングするDCIフォーマットであってもよい。端末装置1は、PDSCHのスケジューリングに用いられるDCIフォーマット1_1であって、かつ、BWPフィールドを含まないDCIフォーマット1_1を検出することに基づき、アクティブ下りリンクBWPの切り替えを行わずに該PDSCHを受信することを認識してもよい。
【0174】
DCIフォーマット1_1にBWPフィールドが含まれるが、端末装置1がDCIフォーマット1_1
によるBWPの切り替えの機能をサポートしない場合、BWPフィールドは端末装置1によって無視されてもよい。つまり、BWPの切り替えの機能をサポートしない端末装置1は、PDSCHのスケジューリングに用いられるDCIフォーマット1_1であって、かつ、BWPフィールドを
含むDCIフォーマット1_1を検出することに基づき、アクティブ下りリンクBWPの切り替え
を行わずに該PDSCHを受信することを認識してもよい。ここで、BWPの切り替えの機能がサポートされている場合、無線リソース制御層処理部16は、BWPの切り替えの機能がサポ
ートされることを示す機能情報をRRCメッセージに含めてもよい。
【0175】
DCIフォーマット1_1にキャリアインディケータフィールドが含まれる場合、該キャリアインディケータフィールドは、該DCIフォーマット1_1によってスケジューリングされるPDSCHが配置される下りリンクコンポーネントキャリアのサービングセルを示すために用いられてもよい。端末装置1は、あるサービングセルの下りリンクコンポーネントキャリアにおいてDCIフォーマット1_1を検出することに基づき、該DCIフォーマット1_1によりスケジューリングされるPDSCHが該DCIフォーマット1_1に含まれるキャリアインディケータフィールドにより示されるサービングセルの下りリンクコンポーネントキャリアに配置されることを認識してもよい。
【0176】
DCIフォーマット1_1にキャリアインディケータフィールドが含まれない場合、DCIフォ
ーマット1_1によってスケジューリングされるPDSCHが配置される下りリンクコンポーネントキャリアは、該DCIフォーマット1_1を含むPDCCHが配置される下りリンクコンポーネン
トキャリアと同一であってもよい。端末装置1は、ある下りリンクコンポーネントキャリアにおいてDCIフォーマット1_1を検出することに基づき、該DCIフォーマット1_1によりスケジューリングされるPDSCHを該下りリンクコンポーネントキャリアに配置することを認
識してもよい。
【0177】
下りリンクグラントは、1つのサービングセル内の1つのPDSCHのスケジューリングの
ために少なくとも用いられる。下りリンクグラントは、該下りリンクグラントが送信されたスロットと同じスロット内のPDSCHのスケジューリングのために少なくとも用いられる
。下りリンクグラントは、該下りリンクグラントが送信されたスロットと異なるスロット内のPDSCHのスケジューリングのために用いられてもよい。上りリンクグラントは、1つ
のサービングセル内の1つのPUSCHのスケジューリングのために少なくとも用いられる。
【0178】
なお、各種DCIフォーマットは、上述のフィールドとは異なるフィールドが更に含まれ
てもよい。送信されたPDCCHの累積数を示すフィールド(C-DAI:Counter Downlink Assignment Indexフィールド)が含まれてもよい。送信されるPDCCHの総数を示すフィールド(T-DAI:Total Downlink Assignment Indexフィールド)が含まれてもよい。
【0179】
PDSCHは、トランスポートブロックを伝達するために送信されてもよい。PDSCHは、トランスポートブロックを伝達するために用いられてもよい。トランスポートブロックは、PDSCHに配置されてもよい。基地局装置3は、トランスポートブロックが配置されたPDSCHを送信してもよい。端末装置1は、トランスポートブロックが配置されたPDSCHを受信してもよい。
【0180】
複数のセルのデータをスケジューリングするDCIフォーマット(マルチセルDCIフォーマットと呼称する)が用いられる。マルチセルDCIフォーマットは、1つのDCIフォーマットに複数のセルのデータのスケジューリング情報を含む。マルチセルDCIフォーマットは、複数のセルに対する複数の周波数領域リソース割り当てフィールド、複数の時間領域リソース割り当てフィールド、複数のMCSフィールド等を含む。PDSCHのスケジューリング用のマルチセルのDCIフォーマット(下りリンクマルチセルDCIフォーマット)は、複数のセルに対するPDSCHのスケジューリング情報を含む。PUSCHのスケジューリング用のマルチセルのDCIフォーマット(上りリンクマルチセルDCIフォーマット)は、複数のセルに対するPUSCHのスケジューリング情報を含む。
【0181】
複数のセルのPDSCHのスケジューリング用のマルチセルDCIフォーマット(下りリンクマルチセルDCIフォーマット)は、1つのPDSCH_HARQフィードバックタイミング指示フィー
ルドのみを含んでもよい。複数のセルのPDSCHのスケジューリング用のマルチセルDCIフォーマットは、1つのPUCCHリソース指示フィールドのみを含んでもよい。複数のセルのPUSCHのスケジューリング用のマルチセルDCIフォーマット(上りリンクマルチセルDCIフォーマット)は、1つのCSIリクエストフィールドのみを含んでもよく、CSIリクエストフィールドでCSIの送信が指示された場合、マルチセルDCIフォーマットで実際にPUSCHがスケジューリングされた1つ以上のセルの中で特定のセル(例えば、サービングセルインデックスが最も小さいセル)でCSIが送信されてもよい。上りリンクマルチセルDCIフォーマットは、1つのUL DAIフィールドのみを含んでもよく、予め決められた特定のセルのPUSCHにUL DAIフィールドが適用されてもよい。下りリンクマルチセルDCIフォーマットは、キャリアインディケータフィールドを含まず、それぞれのデータのスケジューリング情報のフィールドの位置に基づいて何れのセルに対するデータのスケジューリング情報かが判断されてもよい。上りリンクマルチセルDCIフォーマットは、キャリアインディケータフィールドを含まず、それぞれのデータのスケジューリング情報のフィールドの位置に基づいて何れのセルに対するデータのスケジューリング情報かが判断されてもよい。
【0182】
下りリンクマルチセルDCIフォーマットは、複数のBWPフィールドを含んでもよく、各セルのデータのスケジューリング情報にBWPフィールドが含まれてもよい。上りリンクマル
チセルDCIフォーマットは、複数のBWPフィールドを含んでもよく、各セルのデータのスケジューリング情報にBWPフィールドが含まれてもよい。下りリンクマルチセルDCIフォーマットは、複数のPDSCH_HARQフィードバックタイミング指示フィールドを含んでもよく、各セルのデータのスケジューリング情報にPDSCH_HARQフィードバックタイミング指示フィールドが含まれてもよい。上りリンクマルチセルDCIフォーマットは、複数のUL DAIフィールドを含んでもよく、各セルのデータのスケジューリング情報にUL DAIフィールドが含まれてもよい。下りリンクマルチセルDCIフォーマットは、複数のキャリアインディケータフィールドを含んでもよく、それぞれのデータのスケジューリング情報にキャリアインディケータフィールドが含まれ、何れのセルに対するデータのスケジューリング情報が示されてもよい。上りリンクマルチセルDCIフォーマットは、複数のキャリアインディケータフィールドを含んでもよく、それぞれのデータのスケジューリング情報にキャリアインディケータフィールドが含まれ、何れのセルに対するデータのスケジューリング情報が示されてもよい。下りリンクマルチセルDCIフォーマットは、複数のHARQプロセス識別子を示すフィールドを含んでもよく、各セルのデータのスケジューリング情報にHARQプロセス識別子を示すフィールドが含まれてもよい。上りリンクマルチセルDCIフォーマットは、複数のHARQプロセス識別子を示すフィールドを含んでもよく、各セルのデータのスケジューリング情報にHARQプロセス識別子を示すフィールドが含まれてもよい。下りリンクマルチセルDCIフォーマットは、複数のNDIを示すフィールドを含んでもよく、各セルのデータのスケジューリング情報にNDIを示すフィールドが含まれてもよい。上りリンクマルチセルDCIフォーマットは、複数のNDIを示すフィールドを含んでもよく、各セルのデータのスケジューリング情報にNDIを示すフィールドが含まれてもよい。
【0183】
下りリンク物理シグナルは、リソースエレメントのセットに対応してもよい。下りリンク物理シグナルは、上位層において発生する情報の伝達に用いられなくてもよい。なお、下りリンク物理シグナルは、物理層において発生する情報の伝達に用いられてもよい。下りリンク物理シグナルは、下りリンクコンポーネントキャリアにおいて用いられる物理シグナルであってもよい。無線送受信部10は、下りリンク物理シグナルを受信してもよい。無線送受信部30は、下りリンク物理シグナルを送信してもよい。本実施形態の一態様に係る無線通信システムの下りリンクにおいて、少なくとも下記の一部または全部の下りリンク物理シグナルが用いられてもよい。
・同期信号(SS:Synchronization signal)
・DL DMRS(DownLink DeModulation Reference Signal)
・CSI-RS(Channel State Information-Reference Signal)
・DL PTRS(DownLink Phase Tracking Reference Signal)
【0184】
同期信号は、端末装置1が下りリンクの周波数領域、および/または、時間領域の同期をとるために用いられる。同期信号は、PSS(Primary Synchronization Signal)、およ
び、SSS(Secondary Synchronization Signal)の総称である。
【0185】
SSブロック(SS/PBCHブロック)は、PSS、SSS、および、PBCHの一部または全部を少な
くとも含んで構成される。
【0186】
PSS、SSS、PBCH、および、PBCHのためのDMRSのアンテナポートは、同一であってもよい。
【0187】
あるアンテナポートにおけるPBCHのシンボルが伝達されるPBCHは、該PBCHがマップされるスロットに配置されるPBCHのためのDMRSであって、該PBCHが含まれるSS/PBCHブロック
に含まれる該PBCHのためのDMRSによって推定されてもよい。
【0188】
DL DMRSは、PBCHのためのDMRS、PDSCHのためのDMRS、および、PDCCHのためのDMRSの総
称である。
【0189】
PDSCHのためのDMRS(PDSCHに関連するDMRS、PDSCHに含まれるDMRS、PDSCHに対応するDMRS)のアンテナポートのセットは、該PDSCHのためのアンテナポートのセットに基づき与えられてもよい。例えば、PDSCHのためのDMRSのアンテナポートのセットは、該PDSCHのためのアンテナポートのセットと同じであってもよい。
【0190】
PDSCHの伝搬路は、該PDSCHのためのDMRSから推定されてもよい。もし、あるPDSCHのシ
ンボルが伝達されるリソースエレメントのセットと、該あるPDSCHのためのDMRSのシンボ
ルが伝達されるリソースエレメントのセットが同一のプレコーディングリソースグループ(PRG: Precoding Resource Group)に含まれる場合、あるアンテナポートにおける該PDSCHのシンボルが伝達されるPDSCHは、該PDSCHのためのDMRSによって推定されてもよい。
【0191】
PDCCHのためのDMRS(PDCCHに関連するDMRS、PDCCHに含まれるDMRS、PDCCHに対応するDMRS)のアンテナポートは、PDCCHのためのアンテナポートと同一であってもよい。
【0192】
PDCCHの伝搬路は、該PDCCHのためのDMRSから推定されてもよい。もし、あるPDCCHのシ
ンボルが伝達されるリソースエレメントのセットと、該あるPDCCHのためのDMRSのシンボ
ルが伝達されるリソースエレメントのセットにおいて同一のプレコーダが適用される(適用されると想定される、適用されると想定する)場合、あるアンテナポートにおける該PDCCHのシンボルが伝達されるPDCCHは、該PDCCHのためのDMRSによって推定されてもよい。
【0193】
BCH(Broadcast CHannel)、UL-SCH(Uplink-Shared CHannel)、および、DL-SCH(Downlink-Shared CHannel)は、トランスポートチャネルである。
【0194】
トランスポート層のBCHは、物理層のPBCHにマップされてもよい。つまり、トランスポ
ート層のBCH上で上位層より配送されるトランスポートブロックは、物理層のPBCHに配置
されてもよい。また、トランスポート層のUL-SCHは、物理層のPUSCHにマップされてもよ
い。
【0195】
トランスポート層は、トランスポートブロックに対してHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)を適用してもよい。
【0196】
BCCH(Broadcast Control CHannel)、CCCH(Common Control CHannel)、および、DCCH(Dedicated Control CHannel)は、ロジカルチャネルである。例えば、BCCHは、MIBを含むRRCメッセージ、または、システム情報を含むRRCメッセージの配送に用いられてもよい。また、CCCHは、複数の端末装置1において共通なRRCパラメータを含むRRCメッセージを送信するために用いられてもよい。ここで、CCCHは、例えば、RRC接続されていない端末装置1のために用いられてもよい。また、DCCHは、ある端末装置1に専用のRRCメッセージを送信するために用いられてもよい。ここで、DCCHは、例えば、RRC接続されている端末装置1のために用いられてもよい。
【0197】
BCCHは、BCH、または、DL-SCHにマップされてもよい。つまり、MIBの情報を含むRRCメ
ッセージは、BCHに配送されてもよい。また、MIB以外のシステム情報を含むRRCメッセー
ジは、DL-SCHに配送されてもよい。また、CCCHはDL-SCHまたはUL-SCHにマップされる。つまり、CCCHにマップされるRRCメッセージは、DL-SCH、または、UL-SCHに配送されてもよ
い。また、DCCHはDL-SCHまたはUL-SCHにマップされてもよい。つまり、DCCHにマップされるRRCメッセージは、DL-SCH、または、UL-SCHに配送されてもよい。
【0198】
UL-SCHは、PUSCHにマップされてもよい。DL-SCHは、PDSCHにマップされてもよい。BCH
は、PBCHにマップされてもよい。
【0199】
媒体アクセス制御層処理部15は、ランダムアクセス手順を実施してもよい。
【0200】
例えば、下りリンクグラントまたは上りリンクグラントを含む下りリンク制御情報は、C-RNTI(Cell-Radio Network Temporary Identifier)を含めてPDCCHで送受信される。
【0201】
1つの物理チャネルは、1つのサービングセルにマップされてもよい。1つの物理チャネルは、1つのサービングセルに含まれる1つのキャリアに設定される1つのBWPにマッ
プされてもよい。
【0202】
端末装置1は、1または複数の制御リソースセット(CORESET:Control Resource SET)が設定されてもよい。端末装置1は、1または複数の制御リソースセットにおいてPDCCH
を監視する(monitor)。ここで、1または複数の制御リソースセットにおいてPDCCHを監視することは、1または複数の制御リソースセットのそれぞれに対応する1または複数のPDCCHを監視することを含んでもよい。なお、PDCCHは、1または複数のPDCCH候補および
/またはPDCCH候補のセットを含んでもよい。また、PDCCHを監視することは、PDCCH、お
よび/または、PDCCHを介して送信されるDCIフォーマットを監視し、検出することを含んでもよい。
【0203】
端末装置1に複数の制御リソースセットが構成され、それぞれの制御リソースセットにインデックス(制御リソースセットインデックス)が付与されてもよい。制御リソースセット内に1つ以上の制御チャネル要素(CCE)が構成され、それぞれのCCEにインデックス(CCEインデックス)が付与されてもよい。
【0204】
端末装置1によって監視されるPDCCHの候補(PDCCH candidate)のセットは、探索領域(Search space)の観点から定義される。つまり、端末装置1によって監視されるPDCCH
候補のセットは、探索領域によって与えられる。
【0205】
探索領域は、1または複数の集約レベル(Aggregation level)のPDCCH候補を1または複数含んで構成されてもよい。PDCCH候補の集約レベルは、該PDCCHを構成するCCEの個数
を示してもよい。PDDCH候補は、1または複数のCCEにマップされてもよい。
【0206】
探索領域セットは、1または複数の探索領域を少なくとも含んで構成されてもよい。それぞれの探索領域にインデックス(探索領域インデックス)が付与されてもよい。
【0207】
探索領域セットのそれぞれは、1つの制御リソースセットに少なくとも関連してもよい。探索領域セットのそれぞれは、1つの制御リソースセットに含まれてもよい。探索領域セットのそれぞれに対して、該探索領域セットに関連する制御リソースセットのインデックスが与えられてもよい。
【0208】
端末装置1は、制御リソースセット内の探索領域に含まれるPDCCH候補をブラインド検
出することによって、該端末装置1に対するPDCCHおよび/またはDCIを検出することができる。
【0209】
本実施形態の種々の態様において、特別な記載のない限り、リソースブロックの数は周波数領域におけるリソースブロックの数を示す。
【0210】
端末装置1は、上りリンク制御情報(UCI)を基地局装置3に送信する。端末装置1は
、UCIをPUCCHに多重して送信してもよい。端末装置1は、UCIをPUSCHに多重して送信してもよい。UCIは、下りリンクのチャネル状態情報(Channel State Information: CSI)、PUSCHリソースの要求を示すスケジューリング要求(Scheduling Request: SR)、下りリンクデータ(Transport block,Medium Access Control Protocol Data Unit: MAC PDU,Downlink-Shared Channel: DL-SCH,Physical Downlink Shared Channel:PDSCH)に対するHARQ-ACK(Hybrid Automatic Repeat request ACKnowledgement)のうち、少なくとも1つを含んでもよい。
【0211】
HARQ-ACKは、ACK/NACK、HARQフィードバック、HARQ-ACKフィードバック、HARQ応答、HARQ-ACK応答、HARQ情報、HARQ-ACK情報、HARQ制御情報、および、HARQ-ACK制御情報とも
呼称されてもよい。
【0212】
下りリンクデータが成功裏に復号された場合、該下りリンクデータに対するACKが生成
される。下りリンクデータが成功裏に復号されなかった場合、該下りリンクデータに対するNACKが生成される。HARQ-ACKは、1つのトランスポートブロックに少なくとも対応するHARQ-ACKビットを少なくとも含んでもよい。HARQ-ACKビットは、1つ、または、複数のトランスポートブロックに対応するACK(ACKnowledgement)または、NACK(Negative-ACKnowledgement)を示してもよい。HARQ-ACKは、1つまたは複数のHARQ-ACKビットを含むHARQ-ACKコードブック(HARQ-ACK codebook)を少なくとも含んでもよい。HARQ-ACKビットが1つ、または、複数のトランスポートブロックに対応することは、HARQ-ACKビットが該1または複数のトランスポートブロックを含むPDSCHに対応することであってもよい。
【0213】
1つのトランスポートブロックに対するHARQ制御をHARQプロセスと呼んでもよい。HARQプロセス毎に一つのHARQプロセス識別子が与えられてもよい。DCIフォーマットにHARQプ
ロセス識別子(HARQ process number)を示すフィールドが含まれる。
【0214】
HARQプロセス毎にNDI(New Data Indicator)がDCIフォーマットで示される。例えば、PDSCHのスケジューリング情報を含むDCIフォーマット(DL assignment)にNDIフィールドが含まれる。NDIフィールドは1ビットである。端末装置1は、HARQプロセス毎にNDIの値を格納する(記憶する)。基地局装置3は、端末装置1毎に対して、HARQプロセス毎にNDIの値を格納する(記憶する)。端末装置1は、検出されたDCIフォーマットのNDIフィールドを用いて格納しているNDIの値を更新する。基地局装置3は、更新されたNDIの値、または更新されないNDIの値をDCIフォーマットのNDIフィールドに設定して端末装置1に送信する。端末装置1は、検出されたDCIフォーマットのHARQプロセス識別子フィールドの値と対応するHARQプロセスに対して、検出されたDCIフォーマットのNDIフィールドを用いて格納しているNDIの値を更新する。
【0215】
端末装置1は、DCIフォーマット(DL assignment)のNDIフィールドの値に基づき、受
信されたトランスポートブロックが新規送信であるか、再送信であるかを判断する。端末装置1は、あるHARQプロセスのトランスポートブロックに対して以前受信されたNDIの値
と比較して、検出されたDCIフォーマットのNDIフィールドの値がトグルされていたら、受信されたトランスポートブロックが新規送信であると判断する。基地局装置3は、あるHARQプロセスにおいて新規送信のトランスポートブロックを送信する場合、該HARQプロセスに対して格納されたNDIの値をトグルして、トグルされたNDIを端末装置1に送信する。基地局装置3は、あるHARQプロセスにおいて再送信のトランスポートブロックを送信する場合、該HARQプロセスに対して格納されたNDIの値をトグルせず、トグルされないNDIを端末装置1に送信する。端末装置1は、あるHARQプロセスのトランスポートブロックに対して以前受信されたNDIの値と比較して、検出されたDCIフォーマットのNDIフィールドの値がトグルされていなかったら(同じなら)、受信されたトランスポートブロックが再送信であると判断する。なお、ここで、トグルするとは、異なる値に切り替えることを意味する。
【0216】
端末装置1は、PDSCH受信に対応するDCIフォーマット1_0、または、DCIフォーマット1_1に含まれるHARQ指示フィールドの値により指示されるスロットにおいて、HARQ-ACK情報
を、HARQ-ACKコードブック(HARQ-ACK codebook)を用いて基地局装置3に報告してもよい。
【0217】
DCIフォーマット1_0に対して、HARQ指示フィールドの値はスロット数のセット(1,2,3,4,5,6,7,8)にマップされてもよい。DCIフォーマット1_1に対して、HARQ指示フィールドの値は、上位層パラメータdl-DataToUL-ACKによって与えられるスロット数のセットにマップされてもよい。HARQ指示フィールドの値に少なくとも基づき指示されるスロット数は、HARQ-ACKタイミング、または、K1とも呼称されてもよい。例えば、スロットnにおいて送信されるPDSCH(下りリンクデータ)の復号状態を表すHARQ-ACKは、スロットn+K1において報告(送信)されてもよい。
【0218】
dl-DataToUL-ACKは、PDSCHに対するHARQ-ACKのタイミングのリストを示す。タイミングとは、PDSCHが受信されたスロット(または、PDSCHがマップされる最後のOFDMシンボルを含むスロット)を基準として、受信されたPDSCHに対するHARQ-ACKが送信されるスロット
との間のスロット数である。例えば、dl-DataToUL-ACKは、1個、または2個、または3
個、または4個、または5個、または6個、または7個、または8個のタイミングのリストである。Dl-DataToUL-ACKが1個のタイミングのリストの場合、HARQ指示フィールドは
0ビットである。Dl-DataToUL-ACKが2個のタイミングのリストの場合、HARQ指示フィー
ルドは1ビットである。Dl-DataToUL-ACKが3個、または4個のタイミングのリストの場
合、HARQ指示フィールドは2ビットである。Dl-DataToUL-ACKが5個、または6個、また
は7個、または8個のタイミングのリストの場合、HARQ指示フィールドは3ビットである。例えば、dl-DataToUL-ACKは、0から31の範囲の何れかの値のタイミングのリストから構成される。例えば、dl-DataToUL-ACKは、0から63の範囲の何れかの値のタイミングのリストから構成される。
【0219】
dl-DataToUL-ACKのサイズは、dl-DataToUL-ACKが含める要素の数と定義される。Dl-DataToUL-ACKのサイズは、Lparaと呼称されてもよい。Dl-DataToUL-ACKのインデックスは、dl-DataToUL-ACKの要素の順番(番号)を示す。例えば、dl-DataToUL-ACKのサイズが8である(Lpara=8)場合、dl-DataToUL-ACKのインデックスは1、2、3、4、
5、6、7、または、8の何れかの値である。Dl-DataToUL-ACKのインデックスは、HARQ
指示フィールドが示す値により与えられてもよい、または示されてもよい、または指示されてもよい。
【0220】
端末装置1は、dl-DataToUL-ACKのサイズに応じてHARQ-ACK codebookのサイズを設定してもよい。例えば、dl-DataToUL-ACKが8個の要素からなる場合、HARQ-ACK codebookのサイズは8である。例えば、dl-DataToUL-ACKが2個の要素からなる場合、HARQ-ACK codebookのサイズは2である。HARQ-ACK codebookを構成するそれぞれのHARQ-ACK情報は、dl-DataToUL-ACKの各スロットタイミングのPDSCH受信に対するHARQ-ACK情報である。このタイプのHARQ-ACK codebookは、Semi-static HARQ-ACK codebook(準静的HARQ-ACK codebook)とも称する。
【0221】
端末装置1はスロットnのPDSCH受信のためのHARQ-ACK情報をスロットn+kにおけるPUCCH送信、および/または、PUSCH送信を用いて報告してもよい。ここで、kは該PDSCH受信に
対応するDCIフォーマットに含まれるHARQ指示フィールドによって指示されたスロットの
数であってもよい。また、HARQ指示フィールドがDCIフォーマットに含まれない場合、kは上位層パラメータdl-DataToUL-ACKによって与えられてもよい。
【0222】
端末装置1は、あるスロットのPUCCHで対応するHARQ-ACK情報を送信する、1つ以上の
候補PDSCH受信に対する複数の機会のセットを判断する。端末装置1は、dl-DataToUL-ACKに含まれるスロットタイミングK1の複数のスロットを候補PDSCH受信に対する複数の機会
と判断する。K1は、kの集合であってもよい。例えば、dl-DataToUL-ACKが(1、2、3、4、5、6、7、8)の場合、スロットnのPUCCHでは、n-1のスロットのPDSCH受信、n-2
のスロットのPDSCH受信、n-3のスロットのPDSCH受信、n-4のスロットのPDSCH受信、n-5のスロットのPDSCH受信、n-6のスロットのPDSCH受信、n-7のスロットのPDSCH受信、n-8のスロットのPDSCH受信に対するHARQ-ACK情報が送信される。端末装置1は、候補PDSCH受信に該当するスロットにおいて実際にPDSCHを受信した場合はそのPDSCHに含まれるトランスポ
ートブロックに基づいてACK、またはNACKをHARQ-ACK上報として設定し、候補PDSCH受信に該当するスロットにおいてPDSCHを受信しなかった場合はNACKをHARQ-ACK情報として設定
する。
【0223】
HARQ-ACKコードブックは、PDCCHの監視機会(Monitoring occasion for PDCCH)のセット、カウンターDAIフィールドの値の一部または全部に少なくとも基づき与えられてもよ
い。HARQ-ACKコードブックは、UL DAIフィールドの値に基づき与えられてもよい。HARQ-ACKコードブックは、DAIフィールドの値に基づき与えられてもよい。HARQ-ACKコードブッ
クは、トータルDAIフィールドの値に基づき与えられてもよい。
【0224】
HARQ-ACK codebookのサイズは、最後に受信されたDCIフォーマットのカウンターDAIフ
ィールドの値に基づいて設定されてもよい。カウンターDAIフィールドは、対応するDCIフォーマットの受信までにスケジュールされたPDSCH、またはトランスポートブロックの累積数を示す。HARQ-ACK codebookのサイズは、DCIフォーマットのトータルDAIフィールドの値に基づいて設定されてもよい。トータルDAIフィールドは、HARQ-ACK codebookの送信までにスケジュールされるPDSCH、またはトランスポートブロックの総数を示す。
【0225】
端末装置1は、インデックスnのスロット(slot#n)に配置されるPUCCHにおいて送信されるHARQ-ACK情報のためのPDCCHの監視機会のセットを、タイミングK1の値、および、ス
ロットオフセットK0の値の一部または全部に少なくとも基づき決定してもよい。インデックスnのスロットに配置されるPUCCHにおいて送信されるHARQ-ACK情報のためのPDCCHの監
視機会のセットは、スロットnのためのPDCCHの監視機会(monitoring occasion for PDCCH for slot#n)のセットとも呼称される。ここで、該PDCCHの監視機会のセットは、M個のPDCCHの監視機会を含む。例えば、スロットオフセットK0は、下りリンクDCIフォーマットに含まれる時間領域リソース割り当てフィールドの値に少なくとも基づき示されてもよい。スロットオフセットK0は、該スロットオフセットK0を示す時間領域リソース割り当てフィールドを含むDCIフォーマットを含むPDCCHが配置される最後のOFDMシンボルを含むスロットから、該DCIフォーマットによりスケジューリングされるPDSCHの先頭のOFDMシンボルまでのスロット数(スロット差)を示す値である。
【0226】
あるPDCCHの監視機会に対応するいずれかの探索領域セットの監視機会において検出さ
れるDCIフォーマットが、HARQ-ACK情報をスロットnにおいて送信することをトリガする(トリガする情報を含む)場合、端末装置1は、該PDCCHの監視機会をスロットnのためのPDCCH監視機会と決定してもよい。また、あるPDCCHの監視機会に対応する探索領域セットの監視機会において検出されるDCIフォーマットが、HARQ-ACK情報をスロットnにおいて送信することをトリガしない(トリガする情報を含まない)場合、端末装置1は、該PDCCHの監視機会をスロットnのためのPDCCH監視機会と決定しなくてもよい。また、あるPDCCHの監視機会に対応する探索領域セットの監視機会においてDCIフォーマットが検出されない場合、端末装置1は、該PDCCHの監視機会をスロットnのためのPDCCH監視機会と決定しなくてもよい。
【0227】
カウンターDAI(Counter DAI)は、M個のPDCCHの監視機会において、あるサービングセルにおけるあるPDCCHの監視機会に対して、該サービングセルにおける該PDCCHの監視機会までに検出されるPDCCHの累積数(または、累積数に少なくとも関連する値であってもよ
い)を示す。カウンターDAIは、C-DAIとも呼称されてもよい。PDSCHに対応するC-DAIは、該PDSCHのスケジューリングに用いられるDCIフォーマットに含まれるフィールドによって示されてもよい。トータルDAIは、M個のPDCCHの監視機会において、PDCCHの監視機会mま
でに検出されるPDCCHの累積数(または、累積数に少なくとも関連する値であってもよい
)を示してもよい。トータルDAIは、T-DAI(Total Downlink Assignment Index)と呼称
されてもよい。
【0228】
本発明の一実施形態における活性化されたセル(コンポーネントキャリア)数に応じたDCI formatの切り替え処理について説明する。
【0229】
マルチセルDCIフォーマットは、活性化されたセルに対するデータのスケジューリング
情報を含む。マルチセルDCIフォーマットは、活性化されたセルの数のデータのスケジュ
ーリング情報を含む。例えば、活性化されたセルの数が10個の場合、マルチセルDCIフ
ォーマットは10個のセルに対するデータのスケジューリング情報を含む。例えば、活性化されたセルの数が5個の場合、マルチセルDCIフォーマットは5個のセルに対するデー
タのスケジューリング情報を含む。なお、活性化されたセルの数が1個の場合、マルチセルDCIフォーマットが1個のセルに対するデータのスケジューリング情報を含むようにし
てもよい。なお、活性化されたセルの数が1個の場合、マルチセルDCIフォーマットは用
いず、シングルセルのスケジューリング用のDCIフォーマットが用いられてもよい。
【0230】
マルチセルDCIフォーマットが含む、セルに対するデータのスケジューリング情報の数
に応じて、マルチセルDCIフォーマットのサイズが異なる。基地局装置3は、マルチセルDCIフォーマットのサイズに応じた符号化処理を行い、端末装置1にPDCCHを用いて送信す
る。端末装置1は、復号を行うマルチセルDCIフォーマットのサイズに応じた復号化処理
(検出処理)を受信されたPDCCHに対して行い、マルチセルDCIフォーマットを検出する。基地局装置3は、端末装置1において活性化されたセルの数に応じてマルチセルDCIフォ
ーマットに含まれる、セルに対するデータのスケジューリング情報の数を判断する。端末装置1は、端末装置1において活性化されたセルの数に応じてマルチセルDCIフォーマッ
トに含まれる、セルに対するデータのスケジューリング情報の数を判断する。
【0231】
活性化されたセルの数がグループ化され、グループ(複数の活性化されたセル)毎に異なるマルチセルDCIフォーマットが用いられるようにしてもよい。例えば、活性化された
セルの数が6個から10個を1つのグループとし、このグループに対しては10個のセルに対するデータのスケジューリング情報を含むマルチセルDCIフォーマットが用いられる
ようにしてもよい。例えば、活性化されたセルの数が2個から5個を1つのグループとし、このグループに対しては5個のセルに対するデータのスケジューリング情報を含むマルチセルDCIフォーマットが用いられるようにしてもよい。この場合、端末装置1は、活性化されたセルの数が6個以上から5個以下に、または5個以下から6個以上になった場合に、マルチセルDCIフォーマットの切り替え処理を行う。ここで、マルチセルDCIフォーマットの切り替え処理とは、異なる名前のマルチセルDCIフォーマットに切り替えられるという処理に限定されず、同一の名前のマルチセルDCIフォーマットであって、そのマルチセルDCIフォーマットに含まれるスケジューリング情報の数が変更される処理を含む。ここで、マルチセルDCIフォーマットの切り替え処理とは、異なる名前のマルチセルDCIフォーマットに切り替えられるという処理に限定されず、同一の名前のマルチセルDCIフォーマットであって、異なるサイズのマルチセルDCIフォーマットに変更される処理を含む。
【0232】
本発明の一実施形態における活性化されたセル(コンポーネントキャリア)数に応じた探索領域の切り替え処理について説明する。
【0233】
活性化されたセルの数に応じてマルチセルDCIフォーマットの切り替え処理が行われる
のと同時に探索領域の切り替え処理も行われる。活性化されたセルの数に応じてマルチセルDCIフォーマットのサイズが異なる、そのサイズを考慮して設定された探索領域が用い
られる。活性化されたセルの数が多く、マルチセルDCIフォーマットのサイズが大きくな
るにつれ、Aggregation levelの大きなPDCCH候補を含む探索領域が用いられる。活性化されたセルの数が少なく、マルチセルDCIフォーマットのサイズが小さくなるにつれ、Aggregation levelの小さなPDCCH候補を含む探索領域が用いられる。活性化されたセルの数が多く、マルチセルDCIフォーマットのサイズが大きくなるにつれ、Aggregation levelの大きなPDCCH候補の数が多く、Aggregation levelの小さなPDCCH候補の数が少ない探索領域が用いられる。活性化されたセルの数が少なく、マルチセルDCIフォーマットのサイズが小さくなるにつれ、Aggregation levelの小さなPDCCH候補の数が多く、Aggregation levelの大きなPDCCH候補の数が少ない探索領域が用いられる。端末装置1は、活性化されたセルの数に応じて探索領域を切り替え、PDCCHモニタリングを行う。基地局装置3は、活性化されたセルの数に応じて探索領域を切り替え、PDCCHの送信を行う。
【0234】
例えば、活性化されたセルの数が10個の場合に用いられる探索領域(探索領域10)は、Aggregation level 4のPDCCH候補が2個、Aggregation level 8のPDCCH候補が4個、Aggregation level 16のPDCCH候補が4個から構成されてもよい。例えば、活性化された
セルの数が5個の場合に用いられる探索領域(探索領域5)は、Aggregation level 4のPDCCH候補が6個、Aggregation level 8のPDCCH候補が4個、Aggregation level 16のPDCCH候補が2個から構成されてもよい。例えば、活性化されたセルの数が5個の場合に用いられる探索領域(探索領域5)は、Aggregation level 2のPDCCH候補が2個、Aggregation level 4のPDCCH候補が4個、Aggregation level 8のPDCCH候補が2個から構成されてもよい。このように、活性化されたセルの数が多い場合に用いられる探索領域に対してAggregation levelの大きなPDCCH候補が構成され、活性化されたセルの数が少ない場合に用いられる探索領域に対してAggregation levelの小さなPDCCH候補が構成されるようにしてもよい。このように、活性化されたセルの数が多い場合に用いられる探索領域に対してAggregation levelの大きなPDCCH候補が構成され、活性化されたセルの数が少ない場合に用いられる探索領域に対してAggregation levelの大きなPDCCH候補が構成されないようにしてもよい。このように、活性化されたセルの数が多い場合に用いられる探索領域に対してAggregation levelの小さなPDCCH候補が構成されず、活性化されたセルの数が少ない場合に用いられる探索領域に対してAggregation levelの小さなPDCCH候補が構成されるようにしてもよい。このように、活性化されたセルの数が多い場合に用いられる探索領域に対してAggregation levelの大きなPDCCH候補の数が多く構成され、活性化されたセルの数が少ない場合に用いられる探索領域に対してAggregation levelの大きなPDCCH候補の数が少なく構成されるようにしてもよい。このように、活性化されたセルの数が多い場合に用いられる探索領域に対してAggregation levelの小さなPDCCH候補の数が少なく構成され、活性化されたセルの数が少ない場合に用いられる探索領域に対してAggregation levelの小さなPDCCH候補の数が多く構成されるようにしてもよい。
【0235】
マルチセルDCIフォーマットとシングルセルのスケジューリング用のDCIフォーマットに対しては、それぞれ異なる探索領域が用いられてもい。活性化されたセルの数が1個の場合、マルチセルDCIフォーマットに対して設定された探索領域を切り替えて、シングルセ
ルのスケジューリング用のDCIフォーマットに対して設定された探索領域が用いられても
よい。
【0236】
活性化されたセルの数がグループ化され、グループ毎に異なる探索領域が用いられるようにしてもよい。例えば、活性化されたセルの数が6個から10個を1つのグループとし、活性化されたセルの数が2個から5個を1つのグループとし、それぞれのグループに対して異なる探索領域が用いられるようにしてもよい。この場合、端末装置1は、活性化されたセルの数が6個以上から5個以下に、または5個以下から6個以上になった場合に、探索領域の切り替え処理を行う。この場合、基地局装置3は、活性化されたセルの数が6個以上から5個以下に、または5個以下から6個以上になった場合に、端末装置1に対する探索領域の切り替え処理を行う。
【0237】
図5は、本実施形態の一態様に関わる端末装置1の活性化されたセルの数に応じたマルチセルDCI formatの切り替え処理の一例を示す図である。端末装置1の媒体アクセス制御
層処理部(MAC層処理部)15は、活性化されたセルの数を判断する(ステップS101)。
端末装置1の媒体アクセス制御層処理部(MAC層処理部)15は、活性化されたセルの数
が変更されるか否かを判断する(ステップS102)。端末装置1の媒体アクセス制御層処理部(MAC層処理部)15は、活性化されたセルの数が変更されると判断した場合(ステッ
プS102:YES)、無線送受信部10に対してモニタリングが行われるマルチセルDCIフォー
マットを切り替える制御を行う(ステップS103)。端末装置1の媒体アクセス制御層処理部(MAC層処理部)15は、活性化されたセルの数が変更されないと判断した場合(ステ
ップS102:NO)、無線送受信部10に対してモニタリングが行われるマルチセルDCIフォーマットを切り替えない制御を行う(ステップS104)。
【0238】
図6は、本実施形態の一態様に関わる端末装置1の活性化されたセルの数に応じた探索領域の切り替え処理の一例を示す図である。端末装置1の媒体アクセス制御層処理部(MAC層処理部)15は、活性化されたセルの数を判断する(ステップS201)。端末装置1の媒体アクセス制御層処理部(MAC層処理部)15は、活性化されたセルの数が変更されるか否かを判断する(ステップS202)。端末装置1の媒体アクセス制御層処理部(MAC層処理部)15は、活性化されたセルの数が変更されると判断した場合(ステップS202:YES)、無線送受信部10に対してモニタリングが行われる探索領域を切り替える制御を行う(ステップS203)。端末装置1の媒体アクセス制御層処理部(MAC層処理部)15は、活性化されたセルの数が変更されないと判断した場合(ステップS202:NO)、無線送受信部10に対してモニタリングが行われる探索領域を切り替えない制御を行う(ステップS204)。
【0239】
以上の説明のように、本発明は、端末装置1と基地局装置3間でPDCCHの送受信を効率
的に行うことができる。本発明は、活性化されたセルの数に応じて必要な情報量のDCIフ
ォーマットに制御することで、端末装置1と基地局装置3間で効率的なPDCCHの送受信を
行うことができる。大きな情報量のDCIフォーマットは、必要な誤り率を実現するために
多くの時間周波数リソース等のリソースを必要とし、効率的ではない。本発明は、活性化されたセルの数に応じてDCIフォーマットと共に探索領域を制御することで、端末装置1
と基地局装置3間で効率的なPDCCHの送受信を行うことができる。変化するDCIフォーマットのサイズに応じたPDCCH候補を含む探索領域を用いるようにすることにより、端末装置
1と基地局装置3間でのPDCCHの送受信に最適なリソースのPDCCH候補を用いてPDCCHの送
受信を行うことができる。
【0240】
本発明は、端末装置1と基地局装置3間においてRRCシグナリングを用いて活性化され
たセル毎の探索領域を予め設定し、活性化されたセルの数に応じて探索領域を切り替えることにより、MAC層でのセルのアクティベーション/デアクティベーションの制御に適し
たPDCCH送受信を実現することができる。
【0241】
本発明は、端末装置1と基地局装置3間においてRRCシグナリングを用いて複数の探索
領域を予め設定し、各探索領域に対してマルチセルDCIフォーマットを予め設定し、各探
索領域に対して用いられる活性化されたセルの数を予め設定し、活性化されたセルの数に応じて探索領域を切り替えることにより、活性化されたセルの数に適した情報量、サイズのマルチセルDCIフォーマットとそのマルチセルDCIフォーマットに適した複数のPDCCH候
補(PDCCH候補のAggregation level、各Aggregation levelのPDCCH候補の数)を用いることができるようになり、効率的なPDCCH送受信を実現することができる。
【0242】
本発明は、マルチセルDCIフォーマットを用いたPDCCHのモニタリングに対する探索領域が活性化されたセルの数に応じて切り替えられることを特徴とする。シングルセルDCIフ
ォーマットを用いたPDCCHのモニタリングに対する探索領域に関して、活性化されたセル
の数に応じてPDCCHのモニタリングが行われる1つ以上の探索領域の数が変更されること
と、本発明は異なる。例えば、活性化されたセルの数が5個の場合、シングルセルDCIフ
ォーマットを用いたPDCCHのモニタリングに対する探索領域が5個に設定され、活性化さ
れたセルの数が2個の場合、シングルセルDCIフォーマットを用いたPDCCHのモニタリングに対する探索領域が2個に設定されるようなことと本発明は異なる。
【0243】
本発明に関わる基地局装置3、および端末装置1で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU(Central Processing Unit)等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であってもよい。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積
され、その後、Flash ROM(Read Only Memory)などの各種ROMやHDD(Hard Disk Drive)
に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行われる。
【0244】
尚、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。
【0245】
尚、ここでいう「コンピュータシステム」とは、端末装置1、又は基地局装置3に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
【0246】
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
【0247】
端末装置1は、少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータプログラムインストラクション(コンピュータプログラム)を含む少なくとも1つのメモリからなってもよい。メモリとコンピュータプログラムインストラクション(コンピュータプログラム)はプロセッサを用いて、上記の実施形態に記載の動作、処理を端末装置1に行わせるような構成でもよい。基地局装置3は、少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータプログラムインストラクション(コンピュータプログラム)を含む少なくとも1つのメモリからなってもよい。メモリとコンピュータプログラムインストラクション(コンピュータプログラム)はプロセッサを用いて、上記の実施形態に記載の動作、処理を基地局装置3に行わせるような構成でもよい。
【0248】
また、上述した実施形態における基地局装置3は、複数の装置から構成される集合体(装置グループ)として実現することもできる。装置グループを構成する装置の各々は、上述した実施形態に関わる基地局装置3の各機能または各機能ブロックの一部、または、全部を備えてもよい。装置グループとして、基地局装置3の一通りの各機能または各機能ブロックを有していればよい。また、上述した実施形態に関わる端末装置1は、集合体としての基地局装置と通信することも可能である。
【0249】
また、上述した実施形態における基地局装置3は、EUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)および/またはNG-RAN(NextGen RAN,NR RAN)であってもよい。また、上述した実施形態における基地局装置3は、eNodeBおよび/またはgNBに対する上位ノードの機能の一部または全部を有してもよい。
【0250】
また、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、又は全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよいし、チップセットとして実現してもよい。
端末装置1、基地局装置3の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、
又は汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集
積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
【0251】
また、上述した実施形態では、通信装置の一例として端末装置を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置にも適用出来る。
【0252】
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
【符号の説明】
【0253】
1(1A、1B、1C) 端末装置
3(3A、3B、3C) 基地局装置
10、30 無線送受信部
11、31 アンテナ部
12、32 RF部
13、33 ベースバンド部
14、34 上位層処理部
15、35 媒体アクセス制御層処理部
16、36 無線リソース制御層処理部
図1
図2
図3
図4
図5
図6