(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023115456
(43)【公開日】2023-08-21
(54)【発明の名称】締結装置
(51)【国際特許分類】
F16B 5/06 20060101AFI20230814BHJP
F16B 21/16 20060101ALI20230814BHJP
【FI】
F16B5/06 B
F16B21/16 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022017674
(22)【出願日】2022-02-08
(71)【出願人】
【識別番号】000000295
【氏名又は名称】沖電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001025
【氏名又は名称】弁理士法人レクスト国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】檜木 亮
(72)【発明者】
【氏名】鳥越 義明
【テーマコード(参考)】
3J001
3J037
【Fターム(参考)】
3J001FA12
3J001GA02
3J001HA02
3J001HA09
3J001JC02
3J001JC06
3J001JD02
3J037AA02
3J037BB03
3J037BB04
3J037DA01
3J037DB01
3J037DC01
(57)【要約】 (修正有)
【課題】ロックされる第1部材を手動で位相を合わせることなく、第2部材に対して容易にロックできる締結装置を提供する。
【解決手段】締結装置は、第1部材1を貫通して該第1部材を第2部材10に締結させる締結装置であって、第1部材を貫通して第2部材に係合する係合部2DKを備える胴部を有し、且つ第1部材に荷重を与える座面を備え胴部の中心軸周りに回転駆動される頭部を胴部の片端に有する本体部2と、一端が本体部の係合部と座面との間の胴部の第1位置に固定され、且つ他端4Bが第1位置よりも係合部に近い胴部の第2位置に至るように第1部材に固定され、回転駆動に応じて中心軸に沿った方向の反力及び中心軸周りの反力を生ずる弾性部材4からなる弾性部と、を有する。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1部材を貫通して該第1部材を第2部材に締結させる締結装置であって、
前記第1部材を貫通して前記第2部材に係合する係合部を備える胴部を有し、且つ前記第1部材に荷重を与える座面を備え前記胴部の中心軸周りに回転駆動される頭部を前記胴部の片端に有する本体部と、
一端が前記本体部の前記係合部と前記座面との間の前記胴部の第1位置に固定され、且つ他端が前記第1位置よりも前記係合部に近い前記胴部の第2位置に至るように前記第1部材に固定され、前記回転駆動に応じて前記中心軸に沿った方向の反力及び前記中心軸周りの反力を生ずる弾性部材からなる弾性部と、
を有することを特徴とする締結装置。
【請求項2】
前記係合部は、前記第2部材に設けられた受け部と互いに嵌合し、前記回転駆動に応じて嵌合を解除することにより係合自在であることを特徴とする請求項1に記載の締結装置。
【請求項3】
前記本体部の前記係合部及び前記第2位置の間の前記胴部に固定され、且つ前記中心軸に沿った方向の前記本体部の移動を制限する制限リングを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の締結装置。
【請求項4】
前記本体部が前記中心軸に沿った挿入方向に挿入され前記第1部材を前記第2部材に締結している状態から前記本体部を前記中心軸方向と垂直な面で一定量回転させ締結を解除すると、前記弾性部材の反力によって挿入方向と逆方向に前記本体部が移動し、一定量回転させた分、回転方向とは逆方向に前記本体部の回転が戻ることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の締結装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、第1部材を貫通して該第1部材を第2部材に締結させる締結装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、圧縮コイルバネを利用して、ボルトを装着対象物から外すと圧縮コイルバネの付勢によってボルトが浮き上がるボルト装置の技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の従来技術はロック解除の際、ボルトの軸方向のみに反力が働き、回転方向には反力が働かない。そのため、ロック解除のためにずらしたボルトと被装着物の取付部の位相が自動的には元に戻らない構造となっている。装着対象物に被装着物の扉をロックする場合、ボルトと被装着物の位相を手動で合わせた後、扉を装着対象物に押し込む作業が必要となるといった問題点があった。
【0005】
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、ロック時のボルトと被装着物の位相合わせを容易にできる締結装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願発明による締結装置は、第1部材を貫通して該第1部材を第2部材に締結させる締結装置であって、前記第1部材を貫通して前記第2部材に係合する係合部を備える胴部を有し、且つ前記第1部材に荷重を与える座面を備え前記胴部の中心軸周りに回転駆動される頭部を前記胴部の片端に有する本体部と、一端が前記本体部の前記係合部と前記座面との間の前記胴部の第1位置に固定され、且つ他端が前記第1位置よりも前記係合部に近い前記胴部の第2位置に至るように前記第2部材に固定され、前記回転駆動に応じて前記中心軸に沿った方向の反力及び前記中心軸周りの反力を生ずる弾性部材からなる弾性部と、を有することを特徴とする。
【0007】
本願発明によれば、位相をもつ締結装置によってロックされる開閉式の第1部材の例えば扉を手動で位相を合わせることなく、第2部材の例えば装置筐体に容易にロックできる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の第1の実施例に係る締結装置が取り付けられた扉と装置筐体の一部の外観を示す概略斜視図である。
【
図2】
図1の線xxを切り出した概略部分斜視図である。
【
図3】第1の実施例に係る締結装置の概略分解斜視図である。
【
図4】第1の実施例に係る締結装置の動作を説明する概略部分斜視図である。
【
図5】第1の実施例に係る締結装置の動作を説明する概略部分斜視図である。
【
図6】第1の実施例に係る締結装置の動作を説明する概略部分斜視図である。
【
図7】第1の実施例に係る締結装置の動作を説明する概略部分斜視図である。
【
図8】第2の実施例に係る締結装置の概略分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に本発明による実施例の締結装置を説明する。なお、以下の説明及び添付図面においては、実質的に同一又は等価な部分には同一の参照符号を付している。
【0010】
(第1の実施例)
(構成の説明)
図1は、第1の実施例の締結装置FTDを備えるが締結装置FTDにより未だ締結されていない第1部材の扉1と第2部材の装置筐体10が閉じられた状態(
図1(A))と開かれた状態(
図1(B))との一部の外観を示す概略斜視図である。
図2は、
図1(A)の線xxにおける締結装置の断面の一部分を示す概略断面図である。
図3は、
図1の締結装置FTDの概略分解斜視図である。
【0011】
図1に示す扉1と装置筐体10は、例えば共にスチール製であって、締結装置FTDの本体部2が扉1を貫通して、すなわち扉1のおもて面の凹部1Rの底部(図示せず)を貫通している(
図1(A))。締結装置FTDの本体部2は装置筐体10に固定されている締結装置FTDの受け部16(受けバネ)に対向して嵌るように配置されている。
【0012】
扉1の凹部1Rに圧縮コイルバネ4(弾性部材)を介して本体部2が一体化しているので、
図1(B)に示すように、扉1が開く際には本体部2と圧縮コイルバネ4も扉1と一緒に移動する。
【0013】
図2に示すように、本体部2に嵌められた圧縮コイルバネ4の一端4Aは本体部2の第1位置孔2SPH1に固定され、他端4Bが扉1の凹部1Rの底部1RBの第2位置孔1SPH2に固定される。圧縮コイルバネ4の他端4B側の本体部2には、凹部1Rの底部1RBを挟んで抜け止めリング(制限リング)2DRが設けられて、本体部2が凹部1Rに収められ、凹部1Rから抜け出ないように構成される。
【0014】
図2に示すように、締結装置による装置筐体10への扉1のロック(締結)の直前では、本体部2に設けられた係合部2DK(嵌合部)より更に先端のテーパ部2DTが装置筐体10に固着された受け部16(受けバネ)の受け挟持部16Sの対の間に進入する。
【0015】
図3に示すように、扉1(第1部材)には、装置筐体10の受け部16に対向する位置に、受け部16に届かないように突出した凹部1Rが形成され、その底部1RBに本体部2の胴部2Dが通過できる円形の底部本体部通過孔1RBH1が設けられている。更に、同底部1RBには、圧縮コイルバネ4の他端4Bを扉1に固定するための第2位置孔1SPH2が設けられている。
【0016】
図3に示すように、本体部2は胴部2Dと頭部2Hからなり、円柱形の胴部2Dがその先端部付近に扉1を貫通して装置筐体10の受け部16に係合する係合部2DK(嵌合部)を備え、最先端にテーパ部2DTを備える。
【0017】
胴部2Dに嵌められる圧縮コイルバネ4の一端4Aは胴部2Dの第1位置P1の直径に穿孔された第1位置孔2SPH1に固定され、他端4Bが扉1の凹部1Rの底部1RBに軸方向に穿孔された第2位置孔1SPH2(胴部2Dの第2位置P2に対応する)に嵌められる。
【0018】
図3に示すように、本体部2の胴部2Dの第2位置P2よりも先端側に制限リング2DR(抜け止めリング)の固定用の制限リング溝2DRGが設けられている。すなわち、制限リング2DRは本体部2の係合部2DK及び第2位置P2の間の胴部2Dに固定され、且つ中心軸に沿った方向の本体部2の移動を制限する。
【0019】
圧縮コイルバネ4が嵌められた本体部2の胴部2Dを扉1の凹部1Rの底部1RBにおける底部本体部通過孔1RBH1に通すと共に、圧縮コイルバネ4の他端4Bを第2位置孔1SPH2に通して、制限リング2DRを制限リング溝2DRGに嵌めて、本体部2を扉1(第1部材)に固定する。
【0020】
本体部2の頭部2Hは扉1の凹部1Rの直径よりも大きい直径を有し、胴部2Dの片端に位置して、最端に胴部2Dの中心軸周りに回転駆動されるように、「すり割り」の駆動部2HWが設けられている。駆動部2HWは「十字穴」、「三角形穴」、「六角形状穴」、「二つ穴」等でもよい。頭部2Hは、胴部2Dとの境に、扉1の凹部1R周りのおもて面に荷重を与える座面2HZを備える頭部2Hを有する。
【0021】
このように、圧縮コイルバネ4(弾性部材)は、一端4Aが本体部2の係合部2DKと座面2HZとの間の胴部2Dの第1位置P1に固定され、且つ他端4Bが第1位置P1よりも係合部2DKに近い胴部2Dの第2位置P2に至るように装置筐体10に固定され、頭部2Hによる回転駆動に応じて中心軸に沿った方向の反力及び中心軸周りの反力を生ずることとなる。
【0022】
すなわち、頭部2Hにより圧縮コイルバネ4が縮んで軸方向の反力がかかっている固定状態から、本体部2による固定が外れる方向に本体部2を回すと圧縮コイルバネ4に回転方向の反力がかかり、固定が外れると反力によって本体部2が浮き上がりかつ元の向きに戻ることとなる。
【0023】
本体部2による固定状態は、
図2に示す装置筐体10への扉1のロック(締結)の直前から、本体部2を装置筐体10へ、すなわち扉1の凹部1Rに押し込むことにより、胴部2Dの係合部2DK(嵌合部)が受け部16(受けバネ)の受け挟持部16Sの対の間に嵌ることで達成される。
【0024】
図3及び
図2に示すように、本体部2と受け部16の初期位置関係において、受けバネの受け挟持部16Sの対は、胴部2Dの軸方向に垂直に互いに平行に並置されている。また、胴部2Dの嵌合部の係合部2DKは軸方向に垂直に互いに反対方向から平行に穿がかれた平行溝である。よって、本体部2は、胴部2D先端が挟持部16Sの対の間に押し込まれたとき、受け挟持部16Sの対が胴部2Dのテーパ部2DTを越えて係合部2DKに嵌合し、固定状態となる。そして、固定状態において胴部2Dがその回転中心に回転すれば、装置筐体10の受け部16の受け挟持部16Sの対が胴部2Dの溝の係合部2DKから外れ、胴部2Dの円柱面に至り、圧縮コイルバネ4により、本体部2と受け部16の初期位置関係に戻る。すなわち、係合部2DKは、装置筐体10に設けられた受け部16と互いに嵌合し、回転駆動に応じて嵌合を解除することにより係合自在である。
【0025】
このように、本体部2が中心軸に沿った挿入方向に挿入され扉1を装置筐体10に締結している状態から本体部2を中心軸方向と垂直な面で一定量回転させ締結を解除すると、圧縮コイルバネ4の反力によって挿入方向と逆方向に本体部2が移動し、一定量回転させた分、回転方向とは逆方向に本体部2の回転が戻る。
【0026】
装置筐体10の受け部16は、図示しないが、ネジ止め、溶接等により装置筐体10に固着されている。
【0027】
(動作の説明)
図4は、本体部2が押し込まれ、第1部材の扉1を本体部2によりロックされている状態を示す。圧縮コイルバネ4は扉1のバネ用の第2位置孔1SPH2に位置決めされており、本体部2には軸方向のみの反力aが発生しており、本体部2の回転方向には反力は発生していない。
【0028】
図5はロック解除するため本体部2の位相を90°回転させて受けバネ16との嵌合が外れた状態である。
【0029】
この時、反力aを維持する圧縮コイルバネ4はバネ用の第2位置孔1SPH2をねじり中心として本体部2の回転方向に反力bが発生する。
【0030】
図6は反力aによって本体部2の軸方向に本体部2、抜け止めリング2DR、圧縮コイルバネ4が引き出された状態である。この時、抜け止めリング2DRと凹部1Rにより位置規制される。
【0031】
図7は反力bにより本体部2の回転方向に本体部2、抜け止めリング2DR、圧縮コイルバネ4が90°回転し位相が戻った状態である。
【0032】
(効果の説明)
以上のように、第1の実施例によれば、本体部2のロック解除をすると圧縮コイルバネ4がバネ用の第2位置孔1SPH2をねじり中心として反力が働くことで自動的に本体部2と受けバネ16の位相を合わせることができ、この状態で本体部2を装置筐体10に押し込むことで容易に再ロックでき、作業性の向上が期待できる。
【0033】
(第2の実施例)
第1の実施例では圧縮コイルバネ4を適用した締結装置の例を説明したが、圧縮コイルバネ4を別のものに代えることができる。
図8は、第2の実施例に係る締結装置の概略分解斜視図である。本実施例は、圧縮コイルバネに代えて、軸方向に縮んで反力が生じるねじりバネ41を用いたこと以外、第1の実施例と同一である。但し、ねじりバネ41の一端4Aは胴部2Dの第1位置P1の直径に穿孔された第1位置孔2SPH1に固定されるが、その他端4Bは、ねじりバネ41の径方向に伸びるので、扉1の凹部1Rの円筒内壁の径方向に穿孔された第2位置孔1SPH21(胴部2Dの第2位置P2に対応する)に嵌められる。この場合、制限リングの抜け止めリング2DRを省略してもよい場合がある。
【0034】
本実施例でも、圧縮コイルバネの代用としてねじりバネ41を使用しても第1の実施例と同等の動作をさせることが可能である。
【0035】
いずれの実施例においても、位相をもつ本体部2によってロックされる開閉式の第1部材の扉1に、圧縮コイルバネを設ける事で第1部材の扉1をロックする際に本体部2と装置筐体10の取付部の位相を自動的に合わせることが出来る。
【符号の説明】
【0036】
1 扉(第1部材)
1SPH2 第2位置孔
1R 凹部
1RB 底部
1RBH1 底部本体部通過孔
2 本体部(締結装置本体部)
2SPH1 第1位置孔
2D 胴部
2DK 係合部(嵌合部)
2DT テーパ部
2DR 抜け止めリング(制限リング)
2DRG 制限リング溝
2H 頭部
2HZ 座面
2HW 駆動部
4 圧縮コイルバネ(弾性部材)
4A 一端
4B 他端
10 装置筐体(第2部材)
16 受け部(受けバネ)
16S 受け挟持部
P1 第1位置
P2 第2位置