(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023115482
(43)【公開日】2023-08-21
(54)【発明の名称】情報処理装置及び情報処理方法
(51)【国際特許分類】
G06Q 50/00 20120101AFI20230814BHJP
G09B 29/00 20060101ALI20230814BHJP
G06T 11/60 20060101ALI20230814BHJP
【FI】
G06Q50/00 300
G09B29/00 F
G06T11/60 100A
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022017710
(22)【出願日】2022-02-08
(71)【出願人】
【識別番号】000208891
【氏名又は名称】KDDI株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100166006
【弁理士】
【氏名又は名称】泉 通博
(74)【代理人】
【識別番号】100154070
【弁理士】
【氏名又は名称】久恒 京範
(74)【代理人】
【識別番号】100153280
【弁理士】
【氏名又は名称】寺川 賢祐
(72)【発明者】
【氏名】東條 直也
【テーマコード(参考)】
2C032
5B050
5L049
【Fターム(参考)】
2C032HC21
2C032HC27
5B050AA09
5B050BA06
5B050BA10
5B050BA11
5B050BA13
5B050BA17
5B050BA20
5B050CA08
5B050DA01
5B050EA12
5B050EA19
5B050FA02
5B050FA05
5B050FA13
5B050FA17
5B050GA08
5L049CC11
(57)【要約】
【課題】優先的に議論すべきテーマをユーザが特定できるようにする。
【解決手段】情報処理装置1は、撮像画像と、撮像画像が撮像された位置である撮像位置を示す撮像位置情報と、撮像位置に対応するテーマを示すテーマ情報とを含む投稿情報を複数取得する取得部131と、取得した複数の投稿情報を、投稿情報に含まれる撮像位置情報が示す撮像位置に対応するエリアそれぞれに対して、投稿情報に含まれるテーマ情報が示すテーマごとに集計する集計部132と、ユーザ端末3からテーマを受け付ける受付部133と、複数のエリアのうち、受け付けたテーマに対応する投稿情報が相対的に多く集計された第1エリアを選択する選択部134と、選択した第1エリアにおいて撮像された撮像画像を含む投稿情報をユーザ端末3に表示させる表示制御部135と、を有する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像画像と、前記撮像画像が撮像された位置である撮像位置を示す撮像位置情報と、前記撮像位置に対応するテーマを示すテーマ情報とを含む投稿情報を複数取得する取得部と、
前記取得部が取得した複数の前記投稿情報を、前記投稿情報に含まれる前記撮像位置情報が示す前記撮像位置に対応するエリアそれぞれに対して、前記投稿情報に含まれるテーマ情報が示すテーマごとに集計する集計部と、
端末からテーマを受け付ける受付部と、
複数の前記エリアのうち、前記受付部が受け付けた前記テーマに対応する投稿情報が相対的に多く集計された第1エリアを選択する選択部と、
前記選択部が選択した前記第1エリアにおいて撮像された前記撮像画像を含む前記投稿情報を前記端末に表示させる表示制御部と、
を有する情報処理装置。
【請求項2】
前記投稿情報は、前記撮像画像が撮像された撮像時刻を示す時刻情報を含み、
前記集計部は、前記撮像位置情報及び前記時刻情報に基づいて、前記投稿情報を、前記エリア、及び期間ごとに集計し、
前記選択部は、複数の前記エリアそれぞれの、期間ごとの前記投稿情報の集計数の増減にさらに基づいて、前記第1エリアを選択する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記受付部は、前記エリアよりも広いエリアである第2エリアの指定を受け付け、
前記選択部は、前記第2エリアに含まれている複数の前記エリアのうち、前記受付部が受け付けた前記テーマに対応する投稿情報が相対的に多く集計されているエリアを前記第1エリアとして選択する、
請求項1又は2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記表示制御部は、前記端末に地図を表示させるとともに、複数の前記投稿情報を、前記投稿情報に含まれる前記撮像位置情報が示す撮像位置に対応する前記地図上の位置に表示させ、前記地図に表示されている複数の前記投稿情報のうち、前記選択部が選択した前記第1エリアにおいて撮像された前記撮像画像を含む前記投稿情報を強調して表示させる、
請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記表示制御部は、前記地図上に表示される複数の前記投稿情報の表示領域それぞれを、前記投稿情報に含まれる前記テーマ情報が示すテーマごとに異なる色で表示させる、
請求項4に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記投稿情報は、前記投稿情報の投稿者を識別するための投稿者識別情報を含み、
前記表示制御部は、前記地図上に表示される複数の前記投稿情報の表示領域それぞれを、前記投稿情報に含まれる前記投稿者識別情報が示す投稿者ごとに異なる色で表示させる、
請求項4に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記表示制御部は、前記地図に示される前記エリアの一部の領域に前記エリアに対応する前記投稿情報の集計数の複数の表示領域を設定し、複数の前記表示領域のそれぞれに、前記エリアにおいて撮像された前記撮像画像を含む複数の前記投稿情報を1つずつ表示させる、
請求項4から6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記表示制御部は、前記集計部による集計結果に基づいて前記エリアに含まれる前記投稿情報に対応する前記テーマの数を特定し、前記地図に示される前記エリアの一部の領域に、特定したテーマの数の複数のテーマ領域を設定し、複数の前記テーマ領域のそれぞれに、一のテーマに対応する前記投稿情報を表示させる、
請求項4から7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記表示制御部は、前記地図の縮尺を特定し、前記地図に示される前記エリアの少なくとも一部の領域に、特定した縮尺に対応する数の複数の表示領域を設定し、前記エリアにおける前記投稿情報の集計数が前記表示領域の数よりも多い場合、前記投稿情報をテーマ別に集約し、複数の前記表示領域のそれぞれに、テーマ別に集約した前記投稿情報を表示させ、前記エリアにおける前記投稿情報の集計数が前記表示領域の数よりも多くない場合、前記投稿情報をテーマ別に集約せずに複数の前記表示領域のそれぞれに表示させる、
請求項4から8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記表示制御部は、前記地図上の前記エリアの少なくとも一部の領域に所定数の表示領域を設定し、前記エリアにおける前記投稿情報の集計数が前記所定数よりも多い場合、前記エリアに含まれる前記投稿情報に対応する複数のテーマのうち、最も投稿情報の数が多いテーマに対応する前記投稿情報を優先して前記表示領域に表示させる、
請求項4から9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項11】
前記投稿情報は、前記投稿情報に対応する前記テーマに対する前記投稿情報の投稿者のコメントを含み、
前記表示制御部は、前記投稿情報の集計数が前記表示領域の数よりも多い場合において、前記エリアに含まれる複数の前記投稿情報に、前記コメントが類似する複数の投稿情報が含まれるとき、前記コメントが類似する複数の投稿情報のうちの一つの投稿情報を前記表示領域に表示させる、
請求項9又は10に記載の情報処理装置。
【請求項12】
前記表示制御部は、前記地図の縮尺を特定し、特定した前記地図の縮尺に対応する表示態様で前記投稿情報を表示させる、
請求項4から11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項13】
前記受付部は、前記端末から、前記地図に表示された複数の投稿情報のうち、前記端末のユーザが関連付ける複数の投稿情報の選択を受け付け、
前記表示制御部は、前記受付部が選択を受け付けた複数の投稿情報が関連していることを示す情報を前記地図に表示させる、
請求項4から12のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項14】
前記投稿情報は、前記投稿情報に対応する前記テーマに対する前記投稿情報の投稿者のコメントを含み、
前記表示制御部は、前記第1エリアにおいて撮像された前記撮像画像を含む複数の前記投稿情報に対応する複数のコメントに含まれるキーワードのうち、複数のコメントに含まれている数が相対的に多い所定数のキーワードを前記端末に表示させ、端末から前記所定数のキーワードの少なくともいずれかの選択を受け付けると、選択された前記キーワードを含むコメントに対応する前記投稿情報を強調して前記端末に表示させる、
請求項1から13のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項15】
コンピュータが実行する、
撮像画像と、前記撮像画像が撮像された位置である撮像位置を示す撮像位置情報と、前記撮像位置に対応するテーマを示すテーマ情報とを含む投稿情報を複数取得するステップと、
取得した複数の前記投稿情報を、前記投稿情報に含まれる前記撮像位置情報が示す前記撮像位置に対応するエリアそれぞれに対して、前記投稿情報に含まれるテーマ情報が示すテーマごとに集計するステップと、
端末からテーマを受け付けるステップと、
複数の前記エリアのうち、受け付けた前記テーマに対応する投稿情報が相対的に多く集計された第1エリアを選択するステップと、
選択した前記第1エリアにおいて撮像された前記撮像画像を含む前記投稿情報を前記端末に表示させるステップと、
を有する情報処理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置及び情報処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、カメラが撮像することにより生成された撮像画像を、撮像時のカメラの位置を示す位置情報に基づいて、表示装置に表示されている地図上に配置する方法が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の技術を用いて、ユーザが撮影した画像を地図上に表示させ、画像が撮影されたエリアに関連するテーマに対する議論を行うことがある。しかしながら、従来の技術では、多数のエリアの関連する画像が存在する場合に、どのエリアに関連するテーマに対して優先的に議論すべきかを判断することが困難であるという問題があった。
【0005】
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、優先的に議論すべきテーマをユーザが特定できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の態様に係る情報処理装置は、撮像画像と、前記撮像画像が撮像された位置である撮像位置を示す撮像位置情報と、前記撮像位置に対応するテーマを示すテーマ情報とを含む投稿情報を複数取得する取得部と、前記取得部が取得した複数の前記投稿情報を、前記投稿情報に含まれる前記撮像位置情報が示す前記撮像位置に対応するエリアそれぞれに対して、前記投稿情報に含まれるテーマ情報が示すテーマごとに集計する集計部と、端末からテーマを受け付ける受付部と、複数の前記エリアのうち、前記受付部が受け付けた前記テーマに対応する投稿情報が相対的に多く集計された第1エリアを選択する選択部と、前記選択部が選択した前記第1エリアにおいて撮像された前記撮像画像を含む前記投稿情報を前記端末に表示させる表示制御部と、を有する。
【0007】
前記投稿情報は、前記撮像画像が撮像された撮像時刻を示す時刻情報を含み、前記集計部は、前記撮像位置情報及び前記時刻情報に基づいて、前記投稿情報を、前記エリア、及び期間ごとに集計し、前記選択部は、複数の前記エリアそれぞれの、期間ごとの前記投稿情報の集計数の増減にさらに基づいて、前記第1エリアを選択してもよい。
【0008】
前記受付部は、前記エリアよりも広いエリアである第2エリアの指定を受け付け、前記選択部は、前記第2エリアに含まれている複数の前記エリアのうち、前記受付部が受け付けた前記テーマに対応する投稿情報が相対的に多く集計されているエリアを前記第1エリアとして選択してもよい。
【0009】
前記表示制御部は、前記端末に地図を表示させるとともに、複数の前記投稿情報を、前記投稿情報に含まれる前記撮像位置情報が示す撮像位置に対応する前記地図上の位置に表示させ、前記地図に表示されている複数の前記投稿情報のうち、前記選択部が選択した前記第1エリアにおいて撮像された前記撮像画像を含む前記投稿情報を強調して表示させてもよい。
前記表示制御部は、前記地図上に表示される複数の前記投稿情報の表示領域それぞれを、前記投稿情報に含まれる前記テーマ情報が示すテーマごとに異なる色で表示させてもよい。
【0010】
前記投稿情報は、前記投稿情報の投稿者を識別するための投稿者識別情報を含み、前記表示制御部は、前記地図上に表示される複数の前記投稿情報の表示領域それぞれを、前記投稿情報に含まれる前記投稿者識別情報が示す投稿者ごとに異なる色で表示させてもよい。
【0011】
前記表示制御部は、前記地図に示される前記エリアの一部の領域に前記エリアに対応する前記投稿情報の集計数の複数の表示領域を設定し、複数の前記表示領域のそれぞれに、前記エリアにおいて撮像された前記撮像画像を含む複数の前記投稿情報を1つずつ表示させてもよい。
【0012】
前記表示制御部は、前記集計部による集計結果に基づいて前記エリアに含まれる前記投稿情報に対応する前記テーマの数を特定し、前記地図に示される前記エリアの一部の領域に、特定したテーマの数の複数のテーマ領域を設定し、複数の前記テーマ領域のそれぞれに、一のテーマに対応する前記投稿情報を表示させてもよい。
【0013】
前記表示制御部は、前記地図の縮尺を特定し、前記地図に示される前記エリアの少なくとも一部の領域に、特定した縮尺に対応する数の複数の表示領域を設定し、前記エリアにおける前記投稿情報の集計数が前記表示領域の数よりも多い場合、前記投稿情報をテーマ別に集約し、複数の前記表示領域のそれぞれに、テーマ別に集約した前記投稿情報を表示させ、前記エリアにおける前記投稿情報の集計数が前記表示領域の数よりも多くない場合、前記投稿情報をテーマ別に集約せずに複数の前記表示領域のそれぞれに表示させてもよい。
【0014】
前記表示制御部は、前記地図上の前記エリアの少なくとも一部の領域に所定数の表示領域を設定し、前記エリアにおける前記投稿情報の集計数が前記所定数よりも多い場合、前記エリアに含まれる前記投稿情報に対応する複数のテーマのうち、最も投稿情報の数が多いテーマに対応する前記投稿情報を優先して前記表示領域に表示させてもよい。
【0015】
前記投稿情報は、前記投稿情報に対応する前記テーマに対する前記投稿情報の投稿者のコメントを含み、前記表示制御部は、前記投稿情報の集計数が前記表示領域の数よりも多い場合において、前記エリアに含まれる複数の前記投稿情報に、前記コメントが類似する複数の投稿情報が含まれるとき、前記コメントが類似する複数の投稿情報のうちの一つの投稿情報を前記表示領域に表示させてもよい。
【0016】
前記表示制御部は、前記地図の縮尺を特定し、特定した前記地図の縮尺に対応する表示態様で前記投稿情報を表示させてもよい。
前記受付部は、前記端末から、前記地図に表示された複数の投稿情報のうち、前記端末のユーザが関連付ける複数の投稿情報の選択を受け付け、前記表示制御部は、前記受付部が選択を受け付けた複数の投稿情報が関連していることを示す情報を前記地図に表示させてもよい。
【0017】
前記投稿情報は、前記投稿情報に対応する前記テーマに対する前記投稿情報の投稿者のコメントを含み、前記表示制御部は、前記第1エリアにおいて撮像された前記撮像画像を含む複数の前記投稿情報に対応する複数のコメントに含まれるキーワードのうち、複数のコメントに含まれている数が相対的に多い所定数のキーワードを前記端末に表示させ、端末から前記所定数のキーワードの少なくともいずれかの選択を受け付けると、選択された前記キーワードを含むコメントに対応する前記投稿情報を強調して前記端末に表示させてもよい。
【0018】
本発明の第2の態様に係る情報処理方法は、コンピュータが実行する、撮像画像と、前記撮像画像が撮像された位置である撮像位置を示す撮像位置情報と、前記撮像位置に対応するテーマを示すテーマ情報とを含む投稿情報を複数取得するステップと、取得した複数の前記投稿情報を、前記投稿情報に含まれる前記撮像位置情報が示す前記撮像位置に対応するエリアそれぞれに対して、前記投稿情報に含まれるテーマ情報が示すテーマごとに集計するステップと、端末からテーマを受け付けるステップと、複数の前記エリアのうち、受け付けた前記テーマに対応する投稿情報が相対的に多く集計された第1エリアを選択するステップと、選択した前記第1エリアにおいて撮像された前記撮像画像を含む前記投稿情報を前記端末に表示させるステップと、を有する。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、優先的に議論すべきテーマをユーザが特定できるようにすることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本実施形態に係る情報処理装置の概要を説明する図である。
【
図2】本実施形態に係る情報処理装置の構成を示す図である。
【
図3】記憶部に記憶されている投稿情報の一例を示す図である。
【
図4】エリアごと、テーマごとの投稿情報の集計結果を示す図である。
【
図5】地図上に投稿情報が表示された例を示す図である。
【
図6】選択された投稿情報に含まれる複数の情報が表示された例を示す図である。
【
図7】地図上にキーワードが表示された例を示す図である。
【
図8】テーマごとに投稿情報がまとめて表示された例を示す図である。
【
図9】2つの縮尺それぞれにおける投稿情報の表示例を示す図である。
【
図10】地図上に複数の投稿情報が関連していることを示す情報が表示された例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
[情報処理装置1の概要]
図1は、本実施形態に係る情報処理装置1の概要を説明する図である。情報処理装置1は、投稿者が投稿したエリアに関連する投稿情報に基づいて、エリアに関連するテーマに対する議論を支援する装置である。
【0022】
情報処理装置1は、例えばサーバ等のコンピュータであり、基地局や無線LANを介して複数の投稿者端末2と、ユーザ端末3とに通信可能に接続されている。投稿者端末2は、投稿者が使用するタブレット端末やスマートフォン等のコンピュータである。ユーザ端末3は、テーマに対する議論を行うユーザが使用するパーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォン等のコンピュータである。
図1に示す例では、ユーザ端末3は、1台のみ示されているが、複数台設けられていてもよい。
【0023】
情報処理装置1は、複数の投稿者端末2それぞれから、投稿情報を取得する(
図1における(1))。投稿情報には、投稿者が投稿者端末2を用いて撮像した撮像画像と、撮像画像の撮像位置を示す撮像位置情報と、撮像位置に対応するテーマを示すテーマ情報とが含まれている。
【0024】
情報処理装置1は、取得した複数の投稿情報を、投稿情報に含まれる撮像位置情報が示す撮像位置に対応するエリアごと、投稿情報に含まれるテーマ情報が示すテーマごとに集計する(
図1における(2))。投稿情報が集計された後、情報処理装置1は、ユーザ端末3から、複数のテーマのうちの少なくともいずれかのテーマを受け付ける(
図1における(3))。
【0025】
情報処理装置1は、複数のエリアのうち、受け付けたテーマに対応する投稿情報が相対的に多く集計されたエリアを選択する(
図1における(4))。情報処理装置1は、選択したエリアにおいて撮像された撮像画像を含む投稿情報をユーザ端末3に表示させる(
図1における(5))。このようにすることで、ユーザは、自身が選択したテーマがどのエリアに集中しているかを把握し、当該エリアにおける当該テーマを優先的に議論することができる。
【0026】
続いて、情報処理装置1の構成について説明する。なお、以下の説明では、1台のユーザ端末3又はユーザ端末3が画面を表示させる表示装置の前に複数のユーザが集まりテーマに関する議論を行ったり、Web会議サービスを利用して1台のユーザ端末3に表示された画面を複数のユーザ端末3で共有してリモートで議論を行ったりする場合を例として説明を進める。
【0027】
[情報処理装置1の構成例]
図2は、本実施形態に係る情報処理装置1の構成を示す図である。情報処理装置1は、通信部11と、記憶部12と、制御部13とを備える。制御部13は、取得部131と、集計部132と、受付部133と、選択部134と、表示制御部135とを有する。
【0028】
通信部11は、携帯電話回線やインターネット回線等の通信ネットワークに接続するためのインタフェースである。
記憶部12は、例えば、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等である。記憶部12は、情報処理装置1を機能させるための各種プログラムを記憶する。例えば、記憶部12は、情報処理装置1の制御部13を、取得部131、集計部132、受付部133、選択部134、及び表示制御部135として機能させるプログラムを記憶する。
【0029】
制御部13は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。制御部13は、記憶部12に記憶されている各種プログラムを実行することにより、情報処理装置1に係る機能を制御する。制御部13は、記憶部12に記憶されているプログラムを実行することにより、取得部131、集計部132、受付部133、選択部134、及び表示制御部135として機能する。
【0030】
取得部131は、通信部11を介して、複数の投稿者端末2のそれぞれから、撮像画像と、撮像画像が撮像された位置である撮像位置を示す撮像位置情報と、撮像位置に対応するテーマを示すテーマ情報とを含む投稿情報を複数取得する。投稿情報には、撮像画像と、撮像位置情報と、テーマ情報との他に、投稿者を識別するための投稿者識別情報としての投稿者IDと、撮像画像が撮像された撮像時刻を示す時刻情報と、テーマに対する投稿者のコメントとを含む投稿情報とが含まれている。
【0031】
ここで、撮像位置情報は、例えば緯度を示す緯度情報と、経度を示す経度情報とを組み合わせたものである。また、テーマ情報が示すテーマは、予め定められているものとし、投稿情報に含まれるテーマ情報が示すテーマは、複数のテーマの中から投稿者が選択したテーマである。
【0032】
取得部131は、投稿情報を取得すると、投稿情報を識別するための投稿IDを生成し、取得した投稿情報と、投稿IDとを関連付けて記憶部12に記憶させる。
図3は、記憶部12に記憶されている投稿情報の一例を示す図である。
図3に示すように、投稿情報に、投稿者IDと、撮像画像のファイル名と、撮像時刻と、撮像位置と、テーマと、コメントとが含まれていることが確認できる。
【0033】
集計部132は、取得部131が取得した複数の投稿情報を、投稿情報に含まれる撮像位置情報が示す撮像位置に対応するエリアそれぞれに対して、投稿情報に含まれるテーマ情報が示すテーマごとに集計する。具体的には、まず、議論する地域を複数のエリアに分割しておく。例えば、複数のエリアは、緯度及び経度に基づいて地域をほぼ同じ大きさの網の目に分割された地域メッシュである。
【0034】
集計部132は、取得部131が取得した複数の投稿情報それぞれを、撮像位置情報が示す撮像位置を含むエリアに分類する。集計部132は、全ての投稿情報の各エリアへの分類が完了した後、複数のエリアそれぞれに対して分類された投稿情報を、当該投稿情報に含まれるテーマ情報が示すテーマごとに集計する。
図4は、エリアごと、テーマごとの投稿情報の集計結果を示す図である。
図4に示す例では、エリアA、B、Cのそれぞれに対して、テーマごとの投稿情報の集計数が関連付けられていることが確認できる。以下、説明を簡単にするために、テーマが「観光」、「交通」、「子供」の3種類あるものとして説明を進める。
【0035】
受付部133は、ユーザ端末3から、テーマを受け付ける。例えば、受付部133は、ユーザ端末3から、投稿情報の表示要求を受け付けたことに応じて、テーマを選択するための画面をユーザ端末3に表示させ、複数のテーマのうち、いずれかのテーマを受け付ける。受付部133は、複数のテーマのうち、一つのテーマを受け付けることとするが、これに限らず、複数のテーマを受け付けてもよい。
【0036】
受付部133は、投稿情報が集計されるエリアよりも広いエリアである第2エリアとしての広域エリアの指定を受け付けてもよい。例えば、受付部133は、拡大及び縮小が可能な地図情報をユーザ端末3に表示させ、当該地図情報が示す地図において拡大操作又は縮小操作を受け付けることにより、広域エリアの指定を受け付けてもよい。また、受付部133は、地図上で矩形を描画する操作を受け付け、描画された矩形に囲まれる範囲を、広域エリアとして受け付けてもよい。このようにすることで、情報処理装置1は、ユーザが議論を行う対象とするエリアを含む広域エリアを選択することができる。
【0037】
選択部134は、複数のエリアのうち、受付部133が受け付けたテーマに対応する投稿情報が相対的に多く集計されたエリアである第1エリアとしての議論推奨エリアを選択する。例えば、
図4に示すように投稿情報が集計されている場合において、受付部133が受け付けたテーマが「交通」であるとき、選択部134は、エリアAを第1エリアとして選択する。
【0038】
選択部134は、受付部133から広域エリアの指定を受け付けている場合には、広域エリアに含まれる複数のエリアのうち、受付部133が受け付けたテーマに対応する投稿情報が相対的に多く集計されている議論推奨エリアを選択する。このように、ユーザが指定した広域エリアから議論推奨エリアを選択することにより、情報処理装置1は、テーマに対する議論を行う対象外のエリアを選択しないようにすることができる。
【0039】
表示制御部135は、選択部134が選択した第1エリアにおいて撮像された撮像画像を含む投稿情報をユーザ端末3に表示させる。具体的には、表示制御部135は、ユーザ端末3に地図を表示させるとともに、複数の投稿情報を、投稿情報に含まれる撮像位置情報が示す撮像位置に対応する地図上の位置に表示させる。そして、表示制御部135は、地図に表示されている複数の投稿情報のうち、選択部134が選択した議論対象エリアにおいて撮像された撮像画像を含む投稿情報を強調して表示させる。
【0040】
表示制御部135は、地図に示されるエリアの少なくとも一部の領域を、当該エリアに対応する投稿情報の集計数の複数の表示領域に設定する。複数の表示領域それぞれは、例えば矩形形状の領域である。表示制御部135は、例えば、エリアを分割することにより、隣接する複数の表示領域を設定する。
【0041】
また、表示制御部135は、エリア全体を分割することにより隣接する複数の表示領域を設定したが、これに限らず、エリアの一部の領域に、複数の表示領域が隣接するように、複数の表示領域の位置を設定してもよい。例えば、表示制御部135は、エリアに対応する複数の投稿情報の撮像位置情報が示す複数の撮像位置の中心位置を基準位置とし、当該基準位置を中心として、複数の表示領域が隣接するように、複数の表示領域の位置を設定してもよい。なお、表示制御部135は、エリアの中心位置を基準位置としてもよい。
【0042】
また、表示制御部135は、複数の表示領域の位置を、複数の投稿情報それぞれに含まれる撮像位置情報が示す撮像位置としてもよい。なお、複数の投稿情報の位置が近いことにより、複数の表示領域が重なることがある。この場合、表示制御部135は、複数の表示領域が重ならないように表示領域の表示位置を調整してもよいし、表示領域を重畳させるようにしてもよい。表示制御部135は、複数の表示領域のそれぞれに、複数の投稿情報を1つずつ表示させる。
【0043】
図5は、地図上に投稿情報が表示された例を示す図である。
図5に示す例では、3つのエリアが設けられており、真ん中のエリアがエリアA、右側のエリアがエリアB、左側のエリアがエリアCであるものとする。
図5では、複数のエリアのそれぞれにおいて、投稿情報として、投稿情報に含まれるテーマ情報が示すテーマが表示されていることが確認できる。
図5は、受付部133が受け付けたテーマが「交通」である場合における、
図4に示す集計結果に基づく投稿情報の表示例を示している。
図4に示す集計結果では、エリアAが、テーマ「交通」に対応する投稿情報が最も多いエリアであることから、エリアAに対応する投稿情報が太枠で強調して表示されていることが確認できる。
【0044】
また、
図5に示すように、表示制御部135は、地図上に表示される複数の投稿情報の表示領域それぞれを、投稿情報に含まれるテーマ情報が示すテーマごとに異なる色で表示させる。このようにすることで、ユーザは、テーマごとの投稿情報を容易に把握することができる。
【0045】
また、表示制御部135は、地図上に表示されている投稿情報が選択されると、選択された投稿情報に含まれる複数の情報を表示させる。
図6は、選択された投稿情報に含まれる複数の情報が表示された例を示す図である。
図6では、エリアAにおいてテーマが「交通」の複数の投稿情報のうち、一つの投稿情報が選択された例を示している。表示制御部135は、例えば
図6に示されるように、投稿情報に含まれる複数の情報として、テーマと、コメントと、撮像画像とを表示させる。このようにすることで、ユーザは、投稿情報の詳細な内容を容易に把握することができる。
【0046】
また、表示制御部135は、受付部133が受け付けたテーマに対応する投稿情報が相対的に多く集計された第1エリアにおいて撮像された撮像画像を含む複数の投稿情報に対応する複数のコメントに含まれるキーワードのうち、当該複数のコメントに含まれている数が相対的に多い所定数のキーワードをユーザ端末3に表示させる。例えば、
図5に示す地図上の右下には、「キーワード表示」と示された表示用ボタンが表示されている。表示制御部135は、ユーザ端末3において表示用ボタンが押下されたことに応じて、第1エリアに対応する複数の投稿情報のうち、受け付けたテーマに対応する複数のコメントに含まれるキーワードのうち、当該複数のコメントに含まれている数が相対的に多い所定数のキーワードをユーザ端末3に表示させる。ここで、キーワードは、集計部132がコメントを形態素解析することで予め抽出され、集計されているものとする。
【0047】
その後、表示制御部135は、ユーザ端末3から所定数のキーワードの少なくともいずれかの選択を受け付けると、選択されたキーワードを含むコメントに対応する投稿情報を強調してユーザ端末3に表示させる。
【0048】
図7は、地図上にキーワードが表示された例を示す図である。
図7(a)に示す例では、テーマ「交通」に対応するキーワードとして、「事故」、「交差点」、「渋滞」が表示されていることが確認できる。例えば、表示制御部135は、
図7(a)に示すキーワードのうち、「事故」が選択されると、テーマ「交通」に対応するとともに、コメントに「事故」が含まれる投稿情報に限定して地図上に表示させ、その他の投稿情報を表示させないようにする。
図7(b)は、コメントに「事故」が含まれる投稿情報に限定して表示された例を示している。
図7(b)に示すように、テーマ「交通」に対応する4つの投稿情報に限定して表示されていることが確認できる。このようにすることで、ユーザは、自身が選択したキーワードに対応する投稿情報を選択しやすくなる。
【0049】
なお、表示制御部135は、投稿情報の表示領域それぞれを、投稿情報に含まれるテーマ情報が示すテーマごとに異なる色で表示させることとしたが、これに限らない。表示制御部135は、地図上に表示される複数の投稿情報の表示領域それぞれを、投稿情報に含まれる投稿者IDが示す投稿者ごとに異なる色で表示させてもよい。このようにすることで、ユーザは、投稿者ごとの投稿情報を容易に把握することができる。
【0050】
また、表示制御部135は、投稿情報の表示領域それぞれを、テーマごとに異なる色で表示させるか、投稿者ごとに異なる色で表示させるかを切り替えられるようにしてもよい。例えば、表示制御部135は、地図上に、投稿情報の表示領域それぞれを、テーマごとに異なる色で表示させるか、投稿者ごとに異なる色で表示させるかを切り替えるための切り替えボタンを表示させる。表示制御部135は、当該ボタンが押下されたことにより、投稿情報の表示領域それぞれを、テーマごとに異なる色で表示させるか、投稿者ごとに異なる色で表示させるかを切り替える。
【0051】
また、表示制御部135は、テーマごとに投稿情報をまとめて表示させるようにしてもよい。この場合、表示制御部135は、集計部132による集計結果に基づいてエリアに含まれる投稿情報に対応するテーマの数を特定し、地図に示されるエリアの一部の領域に、特定したテーマの数の複数のテーマ領域を設定する。テーマ領域は、一つのテーマに対応する一以上の投稿情報を表示させる表示領域である。表示制御部135は、複数のテーマ領域のそれぞれに、1つのテーマに対応する一以上の投稿情報を表示させる。
【0052】
例えば、表示制御部135は、エリアに含まれる投稿情報に対応するテーマの数が3つである場合、3つのテーマ領域を設定する。表示制御部135は、それぞれのテーマに対して投稿された投稿情報の数に基づいて、それぞれのテーマに対応するテーマ領域の大きさを決定し、決定した大きさのテーマ領域を地図上に設定する。ここで、表示制御部135は、テーマの数と、それぞれのテーマに対して投稿された投稿情報の数に基づいて、エリアを異なる大きさのテーマ領域に分割してもよい。表示制御部135は、設定した複数のテーマ領域のそれぞれに、一のテーマに対応する一以上の投稿情報をまとめて表示させる。例えば、表示制御部135は、テーマ「交通」に対応するテーマ領域に、テーマ「交通」に対応する一以上の投稿情報を表示させる。
【0053】
図8は、テーマごとに投稿情報がまとめて表示された例を示す図である。
図8に示す例は、
図5に示されるエリアAに対して表示される12個の投稿情報の表示例を示している。
図8に示される例では、3つのテーマ「交通」、「観光」、「子供」のそれぞれに対して各テーマに対応する投稿情報の数に基づいて、破線で囲まれる3つのテーマ領域が設けられていることが確認できる。そして、
図8に示す例において、3つのテーマ領域のそれぞれに、各テーマに対応する投稿情報がまとめて表示されていることが確認できる。
【0054】
また、表示制御部135は、地図上のエリアの少なくとも一部の領域に投稿情報の集計数の複数の表示領域を設定したが、これに限らない。表示制御部135は、地図上のエリアの少なくとも一部の領域に予め定められた所定数の表示領域を設定してもよい。表示制御部135は、エリアにおける投稿情報の集計数が当該所定数よりも多い場合、エリアに含まれる投稿情報に対応する複数のテーマのうち、最も投稿情報の数が多いテーマに対応する投稿情報を優先して表示領域に表示させ、他のテーマの投稿情報の一部を表示させないようにしてもよい。このようにすることで、情報処理装置1は、ユーザが選択したテーマに対応する投稿情報をユーザに視認しやすくすることができる。
【0055】
また、表示制御部135は、地図の縮尺を特定し、地図に示されるエリアの少なくとも一部の領域に、特定した縮尺に対応する数の複数の表示領域を設定してもよい。例えば、縮尺の大きさと、表示領域の数とを関連付けた表示領域数情報を記憶部12に記憶させておく。表示制御部135は、特定した縮尺の大きさに関連付けられている表示領域の数の表示領域を設定する。ここで、表示領域の数は、地図の縮尺の分母が大きく、縮尺が小さければ小さいほど、多いものとする。
【0056】
表示制御部135は、エリアにおける投稿情報の集計数が当該エリアに設定された表示領域の数よりも多くない場合、投稿情報をテーマ別に集約せずに複数の表示領域のそれぞれに表示させる。他方、表示制御部135は、エリアにおける投稿情報の集計数が当該エリアに設定された表示領域の数よりも多い場合、投稿情報をテーマ別に集約し、複数の表示領域のそれぞれに、テーマ別に集約した投稿情報を表示させる。
【0057】
例えば、表示制御部135は、エリアにおける投稿情報の集計数が当該エリアに設定された表示領域の数よりも多い場合、テーマが共通の複数の投稿情報において、投稿情報に含まれるコメントに同一又は類似のキーワードを含む複数の投稿情報を1つの投稿情報に集約する。具体的には、表示制御部135は、エリアに対応する投稿情報の集計数が当該エリアに設定された表示領域の数よりも多い場合において、当該エリアに含まれる複数の投稿情報に、コメントが類似する複数の投稿情報が含まれるか否かを判定する。コメントが類似するとは、例えば、コメントに同一又は類似のキーワードが含まれていることである。例えば、表示制御部135は、予め定められたキーワード、又は当該キーワードに関連付けられた類似ワードが含まれている複数のコメントが存在する場合、コメントが類似する複数の投稿情報が含まれていると判定する。
【0058】
表示制御部135は、当該エリアに含まれる複数の投稿情報に、コメントが類似する複数の投稿情報が含まれる場合、コメントが類似する複数の投稿情報のうちの一つの投稿情報を前記表示領域に表示させる。このようにすることで、コメントの内容が類似する投稿情報がエリア内に重複して表示されなくなるので、情報処理装置1は、コメントの内容が異なる投稿情報をユーザに把握させやすくすることができる。
【0059】
図9は、2つの縮尺それぞれにおける投稿情報の表示例を示す図である。
図9(a)は、第1の縮尺における投稿情報の表示例であり、
図9(b)は、第1の縮尺よりも縮尺が大きい第2の縮尺における投稿情報の表示例を示している。
図9(a)に示す例では、
図9と同様に、投稿情報が集約されずに表示され、
図9(b)に示す例では、投稿情報が集約されて表示されていることが確認できる。
【0060】
また、表示制御部135は、地図の縮尺を特定し、特定した地図の縮尺に対応する表示態様で投稿情報を表示させるようにしてもよい。例えば、縮尺の大きさと、表示領域の大きさと、表示領域に表示させる投稿情報に含まれる情報の種類とを関連付けた表示種別情報を記憶部12に記憶させておく。表示制御部135は、表示種別情報を参照し、表示領域の大きさを特定するとともに、特定した縮尺の大きさに関連付けられている情報の種類を特定し、特定した大きさの表示領域に、特定した種類の情報を表示領域に表示させる。
【0061】
例えば、表示制御部135は、地図の縮尺の分母が小さく、縮尺が大きい場合には、縮尺が小さい場合に比べて表示領域の大きさを大きくし、当該表示領域にテーマだけではなく、投稿者のコメントの少なくとも一部を表示させたり、コメント及び撮像写真を表示させたりする。このようにすることで、ユーザは、地図を拡大し、縮尺を大きくした場合に、地図上で投稿情報の詳細を確認することができる。
【0062】
また、表示制御部135は、ユーザから、複数の投稿情報を関連付ける操作を受け付けたことに応じて、複数の投稿情報の関連性を示す情報を地図上に表示させるようにしてもよい。この場合、表示制御部135は、地図上に、「関連付け」と表示された関連付けボタンを表示させる。
【0063】
受付部133は、ユーザ端末3において関連付けボタンが押下されたことに応じて、ユーザ端末3から、地図に表示された複数の投稿情報のうち、ユーザ端末3のユーザが関連付ける複数の投稿情報の選択を受け付ける。この場合において、受付部133は、ユーザ端末3からコメントを受け付けるようにしてもよい。受付部133は、選択された複数の投稿情報の投稿IDと、コメントと、ユーザを識別するためのユーザIDとを関連付けた関連付け情報を記憶部12に記憶させる。また、表示制御部135は、受付部133が選択を受け付け、記憶部12に記憶された関連付け情報に基づいて、複数の投稿情報が関連していることを示す情報を地図に表示させる。
【0064】
図10は、地図上に複数の投稿情報が関連していることを示す情報が表示された例を示す図である。
図10に示す例では、複数の投稿情報が関連していることを示す情報として、関連している複数の投稿情報を結びつける線と、複数の投稿情報に対応してユーザ端末3から受け付けたコメントとが表示されていることが確認できる。このようにすることで、ユーザは、自身が関連付けを行った複数の投稿情報がどの投稿情報であるかを地図上で容易に把握することができる。
【0065】
[変形例1]
上述の実施形態では、情報処理装置1の表示制御部135は、ユーザ端末3に地図を表示させるとともに、複数の投稿情報それぞれに含まれる撮像位置情報が示す撮像位置に対応する地図上の位置に複数の投稿情報を表示させ、当該複数の投稿情報のうち、選択部134が選択した議論対象エリアにおいて撮像された撮像画像を含む投稿情報を強調して表示させたが、これに限らない。
【0066】
表示制御部135は、地図上に複数の投稿情報を表示させずに、受付部133が受け付けたテーマに対応する投稿情報が相対的に多く集計された議論推奨エリアに対応する複数の投稿情報をリスト形式でユーザ端末3に表示させるようにしてもよい。この場合、表示制御部135は、議論推奨エリアに対応する複数の投稿情報のうち、受付部133が受け付けたテーマに対応する投稿情報を強調して表示させてもよい。また、表示制御部135は、議論推奨エリアに対応する複数の投稿情報のうち、受付部133が受け付けたテーマに対応する投稿情報をユーザ端末3に表示させ、当該テーマとは異なるテーマに対応する投稿情報をユーザ端末3に表示させないようにしてもよい。
【0067】
[変形例2]
表示制御部135は、地図上に「キーワード表示」と示された表示用ボタンを表示させたが、このボタンの他に、地図上に表示されている投稿情報を、受付部133が受け付けたテーマに対応する投稿情報に絞り込んで表示させるための絞込表示用ボタンを設けてもよい。表示制御部135は、絞込表示用ボタンが押下されたことに応じて、受付部133が受け付けたテーマとは異なるテーマに対応する投稿情報を非表示にし、受付部133が受け付けたテーマに対応する投稿情報のみを表示させるようにしてもよい。
【0068】
[変形例3]
集計部132は、取得部131が取得した複数の投稿情報をエリアごと、テーマごとに集計したが、これに限らない。集計部132は、複数の投稿情報それぞれに含まれる撮像位置情報及び時刻情報に基づいて、複数の投稿情報を、エリア、及び期間ごとに集計してもよい。選択部134は、複数のエリアそれぞれの、期間ごとの投稿情報の集計数の増減に基づいて、議論推奨エリアを選択するようにしてもよい。
【0069】
例えば、選択部134は、現在時刻から所定期間前までの複数の期間において、投稿情報の集計数が最も増加したエリアを議論推奨エリアとして選択するようにしてもよい。投稿が増加しているエリアは、リアルタイムで問題が発生していたり、関心の度合いが高まっていたりすることから、このようなエリアを議論推奨エリアとして選択することにより、ユーザは、当該エリアに着目して効果的な議論を行うことができる。
【0070】
また、選択部134は、現在時刻から所定期間前までの複数の期間において、投稿情報の集計数が相対的に減少したエリアを議論推奨エリアから除外するようにしてもよい。投稿が減少しているエリアは、既に問題が解決されたり、関心が薄まったりしていることから、このようなエリアを除外することにより、ユーザは、効果的ではない議論を行わないようにすることができる。
【0071】
[変形例4]
なお、上述の説明では、表示制御部135は、1台のユーザ端末3に投稿情報を含む地図を表示させることとしたが、これに限らない。表示制御部135は、複数のユーザが使用する複数のユーザ端末3のそれぞれに、投稿情報を含む地図を表示させ、当該地図を当該複数のユーザで共有できるようにしてもよい。
【0072】
この場合、受付部133は、複数のユーザの中から画面を操作する一以上のユーザの選択を受け付け、選択されたユーザから操作を受け付けてもよい。また、受付部133は、画面が表示されている場合に、画面を操作するユーザの切り替えを受け付けてもよい。そして、表示制御部135は、選択されたユーザから受け付けた操作に基づいて複数の投稿情報が表示された地図を、複数のユーザ端末3のそれぞれに表示させる。このようにすることで、複数のユーザは、リモート会議を行う場合であっても、共有された地図を複数のユーザが適宜操作しながらテーマに対応する投稿情報を確認することができるので、効果的に議論を行うことができる。
【0073】
[本実施形態における効果]
以上説明したように、本実施形態に係る情報処理装置1は、撮像画像と、撮像画像が撮像された位置である撮像位置を示す撮像位置情報と、撮像位置に対応するテーマを示すテーマ情報とを含む投稿情報を複数取得し、取得した複数の投稿情報を、投稿情報に含まれる撮像位置情報が示す撮像位置に対応するエリアそれぞれに対して、投稿情報に含まれるテーマ情報が示すテーマごとに集計する。情報処理装置1は、ユーザ端末3からテーマを受け付けると、複数のエリアのうち、受け付けたテーマに対応する投稿情報が相対的に多く集計された第1エリアを選択し、当該第1エリアにおいて撮像された撮像画像を含む投稿情報をユーザ端末3に表示させる。このようにすることで、情報処理装置1は、投稿情報をユーザが確認可能とし、優先的に議論すべきテーマをユーザが特定できるようすることができる。
【0074】
なお、本発明により、国連が主導する持続可能な開発目標(SDGs)の目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」に貢献することが可能となる。
【0075】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
【符号の説明】
【0076】
1 情報処理装置
2 投稿者端末
3 ユーザ端末
11 通信部
12 記憶部
13 制御部
131 取得部
132 集計部
133 受付部
134 選択部
135 表示制御部